JP2006136942A - Method for manufacturing link rod - Google Patents
Method for manufacturing link rod Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006136942A JP2006136942A JP2005294028A JP2005294028A JP2006136942A JP 2006136942 A JP2006136942 A JP 2006136942A JP 2005294028 A JP2005294028 A JP 2005294028A JP 2005294028 A JP2005294028 A JP 2005294028A JP 2006136942 A JP2006136942 A JP 2006136942A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- bracket
- spacer
- cut
- link rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims abstract description 57
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims abstract description 53
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims abstract description 35
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 99
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 51
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 229910001234 light alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
Description
この発明は、自動車用のサスペンション等に用いられる各種リンクロッドの製法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing various link rods used in automobile suspensions and the like.
パイプ状のアーム部とその端部に摩擦撹拌接合されたブッシュ取付け用のブラケットを有するリンクロッドは公知である。また、ブラケットに一体形成された取付突条に細径部を設け、この部分をアーム部の端部へ嵌合してアーム部の端部と取付突条とを突き合わせ、この突き合わせ部に沿って摩擦撹拌接合することも公知である。さらに、長手方向へ一定間隔でカットすることにより複数個の前記ブラケットを形成するためのブラケット用素材を設け、これに対してアーム部の端部を段差状をなして嵌合することにより仮組し、この仮組したアーム部をブラケット用素材の長手方向に沿って複数本横並びに配置し、段差状をなす嵌合部を全アーム部間で一直線状にしてこの段差部上に沿って一度に摩擦撹拌接合し、その後、ブラケット用素材を横断方向に定寸カットしてリンクロッドを形成することも公知である。
ブラケットとアーム部を信頼性高く摩擦撹拌接合しようとすれば、両部材の突き合わせ部近傍の工具移動面を段差のない面一にすることが必要である。上記公知例のように段差部に沿って摩擦撹拌接合すると信頼性の高い結合が得られないからである。また、パイプ部材の外方から摩擦撹拌接合する場合、信頼性高く摩擦撹拌接合しようとすれば、工具の押し付けによりパイプ部材が凹まないようにして面一を保たなければならない。
これらの点は、ブラケットの取付突条をアーム部へ嵌合して面一の突き合わせ部を形成した上記他の公知例のようにすれば解決できるが、この場合には、一本のアーム部に対して一つ又は二つづつのブラケットにそれぞれ細径部を加工し、さらにアーム部へ嵌合しなければならないから、生産効率を高くできない。そこで本願発明は、リンクロッドの製造において信頼性の高い摩擦撹拌接合を実現し、さらに生産効率も向上できるようにすることを目的とする。
If the friction stir welding of the bracket and the arm portion is to be performed with high reliability, it is necessary to make the tool moving surface in the vicinity of the abutting portion of both members flush with no step. This is because, when the friction stir welding is performed along the stepped portion as in the known example, a highly reliable bond cannot be obtained. In addition, when friction stir welding is performed from the outside of the pipe member, if the friction stir welding is to be performed with high reliability, the pipe member must be kept flush so that the pipe member is not recessed by pressing the tool.
These points can be solved by the above-mentioned other known examples in which the mounting protrusion of the bracket is fitted to the arm part to form a flush-matched part, but in this case, one arm part On the other hand, one or two brackets must each be processed with a small diameter portion and further fitted to the arm portion, so that the production efficiency cannot be increased. Accordingly, an object of the present invention is to realize a friction stir welding with high reliability in manufacturing a link rod, and to further improve production efficiency.
上記課題を解決するため、本願におけるリンクロッドの製法に係る請求項1の発明は、長手部材であるアーム部と、その長手方向端部に結合されたブッシュ取付用ブラケットとを備えたリンクロッドの製法において、
前記アーム部は、一対の平行する第1の面及び第2の面と、これら第1及び第2の面間を連結する第3の面を備え、
この第3の面の長手方向端部を切り欠き、この切り欠き部に、前記ブッシュ取付用ブラケットに形成された嵌合突部を嵌合し、この嵌合突部により前記第1の面及び第2の面を支持するとともに、
前記ブッシュ取付用ブラケット側の面と前記第1の面及び第2の面の各端部とが面一の工具移動面をなして突き合わされるように、前記第1及び第2の面の各長手方向端部を前記ブッシュ取付用ブラケットへ突き合わせ、この突き合わせ部に沿って摩擦撹拌接合することにより、前記アーム部と前記ブッシュ取付用ブラケットとを結合することを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention of
The arm portion includes a pair of parallel first and second surfaces, and a third surface connecting the first and second surfaces,
A longitudinal end portion of the third surface is cut out, and a fitting projection formed on the bush mounting bracket is fitted into the cutout portion, and the first surface and the fitting projection are fitted by the fitting projection. While supporting the second surface,
Each of the first and second surfaces so that the surface on the bracket mounting bracket side and each end of the first surface and the second surface are abutted to form a flush tool moving surface. The arm portion and the bush mounting bracket are coupled to each other by abutting the end portion in the longitudinal direction with the bush mounting bracket and performing friction stir welding along the butted portion.
請求項2の発明は、上記請求項1において、前記突き合わされたアーム部とブッシュ取付用ブラケットからなる複数セットを、前記各結合部が一直線状に連続するように横並びに配置し、この連続した突き合わせ部に沿って前記各アーム部と前記各ブッシュ取付用ブラケットを連続して一度に摩擦撹拌接合し、その後、隣り合う結合部間をカットして各リンクロッド毎に分離させることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, a plurality of sets including the butted arm portions and bush mounting brackets are arranged side by side so that the connecting portions are continuous in a straight line. The arm portions and the bush mounting brackets are continuously frictionally agitated and joined at once along the abutting portion, and then the adjacent connecting portions are cut and separated for each link rod. .
請求項3の発明は、上記請求項2において、前記横並びに配置された前記各セット間に、前記突き合わせ部の延長線が交差するようにスペーサーを介在させ、このスペーサーを介して前記突き合わせ部全体を連続させるとともに、このスペーサーの表面も両側のアーム部の表面と面一にして前記工具移動面全体を連続平面とし、このスペーサーを含めて前記突き合わせ部に沿って前記摩擦撹拌接合し、その後、前記スペーサーをカットして各リンクロッド毎に分離することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the second aspect, a spacer is interposed between the sets arranged side by side so that an extension line of the butted portion intersects, and the entire butted portion is interposed via the spacer. And the surface of the spacer is flush with the surfaces of the arm portions on both sides to make the entire tool moving surface a continuous plane, and the friction stir welding is performed along the abutting portion including the spacer, The spacer is cut and separated for each link rod.
請求項4の発明は、長手部材であるアーム部と、その長手方向端部に結合されたブッシュ取付用ブラケットとを備えたリンクロッドの製法において、
一対の平行する第1の面及び第2の面と、これら第1及び第2の面間を連結する第3の面を備え、この第3の面の長手方向端部を切り欠いた前記アーム部を形成する工程と、
長手方向へカットすることにより複数個の前記ブッシュ取付用ブラケットを形成するためのブラケット用素材を押し出し成形する工程と、
前記アーム部の長手方向端部に設けた前記第3の面の切り欠き部に、前記ブラケット用素材に一体形成された前記嵌合突部を嵌合するとともに、前記ブラケット用素材側の面と前記第1の面及び第2の面の各端部とが面一の工具移動面をなして突き合わされるように、前記アーム部の長手方向端部を前記ブラケット用素材へ突き合わせる工程と、
上記のようにして突き合わされた状態で前記アーム部複数本を、前記ブラケット用素材の長手方向へ横並べして、各アーム部の前記突き合わせ部を横並べ方向へ一直線状に連続するように配置する工程と、
前記連続した突き合わせ部に沿って前記各アーム部と前記ブラケット用素材を連続して一度に摩擦撹拌接合する工程と、
その後、前記ブラケット用素材を長手方向へ所定間隔でカットして各リンクロッド毎に分離させる工程と、
を備えたことを特徴とする。
Invention of
The arm having a pair of parallel first and second surfaces and a third surface connecting between the first and second surfaces, the longitudinal end of the third surface being cut away Forming a part;
A step of extruding a bracket material for forming the plurality of bush mounting brackets by cutting in the longitudinal direction; and
The fitting projection formed integrally with the bracket material is fitted into the notch portion of the third surface provided at the longitudinal end portion of the arm portion, and the bracket material side surface and A process of abutting a longitudinal end of the arm portion with the bracket material so that each end of the first surface and the second surface is abutted to form a flush tool movement surface;
In the state of being abutted as described above, the arm portions are arranged side by side in the longitudinal direction of the bracket material, and the abutting portions of the arm portions are arranged in a straight line in the side by side direction. And a process of
A step of friction stir welding the arm portions and the bracket material along the continuous abutting portions continuously at a time;
Thereafter, the bracket material is cut at predetermined intervals in the longitudinal direction and separated for each link rod;
It is provided with.
請求項5の発明は上記請求項4において、前記横並びに配置された各アーム部間に、前記突き合わせ部の延長線が交差するようにスペーサーを介在させ、このスペーサーの一端を前記ブラケット用素材側へ突き合わせることにより前記スペーサーを介して前記突き合わせ部全体を連続させるとともに、このスペーサーの表面も前記接合部近傍の表面と面一にして前記工具移動面全体を連続平面とし、このスペーサーを含めて前記突き合わせ部に沿って前記摩擦撹拌接合し、その後のカット時に前記スペーサーを含めてカットすることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the fourth aspect of the present invention, a spacer is interposed between the arm portions arranged side by side so that an extension line of the abutting portion intersects, and one end of the spacer is disposed on the bracket material side. The entire abutting portion is made continuous through the spacer, the surface of the spacer is flush with the surface in the vicinity of the joint portion, and the entire tool moving surface is made a continuous plane. The friction stir welding is performed along the abutting portion, and the spacer is included and cut at the time of subsequent cutting.
請求項6の発明は、長手部材であって、長て方向と直交する横断面が一対の平行する第1の面及び第2の面と、これら第1及び第2の面間を連結する第3の面を備えるアーム部と、ブッシュ取付穴を有するとともに前記アーム部の長手方向端部における第1及び第2の面間に嵌合する嵌合突部を一体に有するブッシュ取付用ブラケットとを備え、このブッシュ取付用ブラケットをアーム部の長手方向端部に摩擦撹拌接合して一体化するリンクロッドの製法において、
押出断面が前記ブッシュ取付穴の軸線方向から見た正面視形状をなすとともに突出する嵌合突部を一体に有するようにうに押出成形してから、前記ブラケットを複数個横並べした状態に相当する所定長さで長手方向へカットしてブラケット用素材を形成し、
押出断面が前記アーム部複数個分を横並べした状態で長手方向と直交する断面に相当しかつ前記ブラケット用素材のカット長と一致する押出幅になるよう押出成形してから、長手方向に前記アーム部の長さでカットしてアーム用素材を形成し、
このアーム用素材に対して、前記第3の面の長手方向両端部を切り欠いて前記嵌合突部嵌合時の逃げ部を形成し、
前記ブラケット用素材とアーム用素材を互いの押出方向が直交するように配置して、前記ブラケット用素材に一体形成された前記嵌合突部を前記アーム用素材の押出方向端部にて前記第1及び第2の面間へ嵌合し、これら第1及び第2の面と前記ブラケット用素材とを突き合わせ、この突き合わせ部を面一でかつ連続する一直線状とし、
この突き合わせ部に沿って前記アーム用素材と前記ブラケット用素材とを一度に摩擦撹拌接合し、
その後、前記アーム用素材の押出方向と直交する方向にて製品幅で全体をカットすることを特徴とする。
The invention according to
This corresponds to a state in which a plurality of brackets are juxtaposed after extrusion molding so that the extrusion cross section has a front view shape as seen from the axial direction of the bush mounting hole and has integrally protruding fitting protrusions. Cut in the longitudinal direction at a predetermined length to form a bracket material,
Extrusion molding is performed so that the extrusion cross section corresponds to a cross section perpendicular to the longitudinal direction in a state in which a plurality of the arm portions are arranged side by side and coincides with the cut length of the bracket material, and then in the longitudinal direction. Cut by the length of the arm part to form the arm material,
For this arm material, cut out both longitudinal ends of the third surface to form a relief portion when fitting the fitting protrusion,
The bracket material and the arm material are arranged so that the extrusion directions thereof are orthogonal to each other, and the fitting protrusion formed integrally with the bracket material is formed at the end of the arm material in the extrusion direction. Fitting between the first and second surfaces, butting the first and second surfaces and the bracket material, and making the butted portion flush and continuous,
Friction stir welding of the arm material and the bracket material at a time along the butted portion,
Then, the whole is cut by the product width in a direction perpendicular to the extrusion direction of the arm material.
請求項1の発明によれば、平行する第1及び第2の面と、これらを連結する第3の面を有するアーム部において、その長手方向端部における第3の面に切り欠き部を設け、この切り欠き部にブラケットに形成されている嵌合突部を嵌合し、嵌合突部により第1及び第2の面を支持するとともに、アーム部の長手方向端部をブラケットへ突き合わせることにより、この突き合わせ部近傍の第1の面及び第2の面とブラケットの表面とを面一の工具移動面としたので、突き合わせ部に沿って摩擦撹拌接合するとき、回転工具は面一の工具移動面上を移動するとともに、嵌合突部の支持により回転工具の押しつけに伴う工具移動面の変形を阻止できる。このため、リンクロッド製造時における信頼性の高い摩擦撹拌接合を実現できる。
According to the invention of
請求項2の発明によれば、ブラケットとアーム部の端部とを突き合わせたセット複数を、前記各結合部が一直線状に連続するように横並びに配置し、この連続した突き合わせ部に沿って前記各アーム部と前記各ブッシュ取付用ブラケットを連続して一度に摩擦撹拌接合し、その後、隣り合う結合部間をカットして各リンクロッド毎に分離させるので、摩擦撹拌接合が一度で済み、しかもカット部分は各セット間における結合だけの微少部分であるから容易にカットできるため、複数のリンクロッドを一度に効率よく製造できる。
According to the invention of
請求項3の発明によれば、隣り合うセット部間にスペーサーを介在させることにより、このスペーサーが突き合わせ部全体を一直線状に連続させ、かつ工具移動面も全体が面一の連続平面になるようにしたので、スペーサーと一緒に連続して一度に摩擦撹拌接合することができる。また、その後に前記スペーサーをカットするだけで、各リンクロッドを分離することができ、アーム部側の肉厚を部分的に削るようなことがなく、寸法精度の高い高品質の製品を効率よく製造できる。
According to the invention of
請求項4の発明によれば、長尺のブラケット用素材に対して複数のアーム部を横並びに配置して仮組みすることにより、連続工程で摩擦撹拌接合でき、その後ブラケット用素材を所定間隔で長手方向へカットするだけで各リンクロッドを分離できる。したがって、さらに生産効率を高めることができる。
According to the invention of
請求項5の発明によれば、隣り合うアーム部間にスペーサーを介在させることにより、このスペーサーが突き合わせ部全体を一直線状に連続させ、かつ工具移動面も全体が面一の連続平面になるようにしたので、スペーサーと一緒に連続して一度に摩擦撹拌接合することができる。また、その後に前記スペーサーをカットするだけで、各リンクロッドを分離することができ、アーム部側の肉厚を部分的に削るようなことがなく、寸法精度の高い高品質の製品を効率よく製造できる。
According to the invention of
請求項6の発明によれば、リンクロッド複数分に相当するよう押出成形されたブラケット用素材とアーム用素材を互いの押出方向が直交するように配置して、前記ブラケット用素材に一体形成された前記嵌合突部を前記アーム用素材の押出方向端部にて前記第1及び第2の面間へ嵌合し、これら第1及び第2の面と前記ブラケット用素材とを突き合わせ、この突き合わせ部が面一でかつ連続する一直線状になり、かつ突き合わせ部に沿って面一で平坦な連続する工具移動面が形成される。
そこでこの突き合わせ部に沿って前記アーム用素材と前記ブラケット用素材とを一度に摩擦撹拌接合し、その後、前記アーム用素材の押出方向と直交する方向にて製品幅で全体をカットすると、リンクロッドを簡単に製造でき、かつ効率よく製造できる。このとき、リンクロッド複数分を一体化した、ブラケット用素材とアーム用素材の2種類の部材だけを用いて製造できるので、取り扱い及び位置決めが容易になる。そのうえ突き合わせ部に沿って連続する面一な平坦面からなる工具移動面にすることが容易であり、摩擦撹拌接合も容易になる。
According to the invention of
Therefore, when the arm material and the bracket material are friction stir welded at once along the abutting portion, and then the whole is cut by the product width in a direction perpendicular to the extrusion direction of the arm material, a link rod is obtained. Can be manufactured easily and efficiently. At this time, since it can be manufactured using only two kinds of members, ie, a bracket material and an arm material, in which a plurality of link rods are integrated, handling and positioning are facilitated. Moreover, it is easy to form a tool moving surface that is a flat surface that is continuous along the abutting portion, and friction stir welding is also facilitated.
以下、図面に基づいて第1の実施形態を説明する。図1は本願発明によって得られる自動車用サスペンションのリンクロッドを示し、Aはその正面図、Bは平面図である。 Hereinafter, a first embodiment will be described based on the drawings. FIG. 1 shows a link rod of an automobile suspension obtained by the present invention, in which A is a front view and B is a plan view.
このリンクロッド1は、断面略I字状のアーム部2と、その長手方向両端に結合一体化されるとともに、ブッシュ3が設けられたブラケット4を備える。この例では、左右のブッシュ3は同一である。但し、左右で寸法や材料等を異ならせることは自由にできる。ブラケット4は本願発明のブッシュ用取付ブラケットをなす。
The
ブラケット4は円筒状をなし、その外周部の一部から径方向外方へ一体に突出する取付突条5を備え、取付突条5の端部とアーム部2の端部は突き合わせ部6で突き合わされ、摩擦撹拌接合で結合一体化されている。この突き合わせ部6の近傍となるアーム部2の端部内側には、取付突条5の突出端側に形成された嵌合突部7が圧入されている。
The
嵌合突部7の上下面には段部7a,7aが形成され、この段部7a,7aの深さt分だけ、嵌合突部7の上下方向幅が取付突条5よりも狭くなっている。段部7a,7aの端部である立て壁部7bの上端は突き合わせ部6と一致する。
ブラケット4の内側に設けられるブッシュ3は、防振ゴム8及びこれを介してブラケット4と連結される内筒9を備え、ブラケット4と内筒9が略同心的に配置されている。但し、ブッシュ3の構造も任意であり、例えば、内外二重筒式であって、ブラケット4のリング部へ圧入で取付けられるものでもよい。
The
図2〜6は、このリンクロッド1を製造するための第1の実施形態に係る製法を説明するものである。図2はブラケット4を形成する前のブラケット用素材14に対するアーム部2の端部を結合する方法を説明する図であり、Aは仮組する状態、Bは摩擦撹拌接合時における仮組状態を示す。ブラケット用素材14はアルミ合金等の軽合金又は樹脂をE方向へ押し出してブラケット複数個分に相当する適当長さに定尺カットしたものである。
2-6 demonstrates the manufacturing method which concerns on 1st Embodiment for manufacturing this
押し出し断面はブラケット4の正面視形状(図1のA)と同形となるよう、リング状部分とその一部に径方向外方へ突出形成された取付突条15を一体に備える。この取付突条15はブラケット4における取付突条5を押し出し方向Eへ連続して押し出したものに相当し、押し出し方向へ長く連続する突条に形成されている。押し出し方向Eは、ブラケット用素材14に形成されたブッシュ取付穴14aの中心線方向とも一致している。
The extruded cross section is integrally provided with a ring-shaped portion and a mounting
取付突条15には嵌合突部17が一体に形成され、かつ嵌合突部17の上下両面には段部17a,17aが形成され、これらはその端部である立壁部17bと共に、ブラケット用素材14の押し出し方向へ連続して長く形成される。
A
アーム部2はブラケット用素材14と同様材料を押し出し成形して定尺カットした略I字状断面の部材であり、やはり押し出し成形されたものを予め適当長さにカットしたものである。アーム部2の端部2aは取付突条15が嵌合して仮組みされ、その後、図のBに示すように、突き合わせ部6に沿って摩擦撹拌接合して結合一体化される。
The
アーム部2は、第1の面20,第2の面21及び第3の面22を有する略I字断面をなす部材であり、長手方向をブラケット用素材14の長手方向と直交させて配置し、端部2aにおける第1の面20及び第2の面21の各端部が段部7a上に重なり、その先端面が立て壁部17bへ突き合わされる。アーム部2の高さと取付突条15の高さ方向幅はそれぞれHで一致する。
The
図3はアーム部2の詳細を示す図であり、Aは正面、Bは横断面、Cは切り欠き部形成後の正面をそれぞれ示す。これらに明らかなように、アーム部2は上下が平行して一対をなす第1の面20,第2の面21をなし、これらと直交して連結する立壁状の第3の面22を一体に形成されたものである。
FIG. 3 is a diagram showing details of the
アーム部2は長手方向へ押し出し成形されて定尺カット後、第3の面22の端部2a側における端部はその後に切り欠かれて切り欠き部23をなし、ここに嵌合突部17が嵌合するようになっている。第1の面20及び第2の面21の板厚はtであり、段部17aの深さと一致している(図1のA参照)。
After the
図4は、アーム部2を横並びに配置した状態の上面視図である。アーム部2をブラケット用素材14の押し出し方向Eへ隙間なく複数本横並びさせて配置する。ブラケット用素材14の長さをL,アーム部2の横幅をW1としたとき、アーム部2をN本横並びにした仮組全体の横幅W2はW1×Nであり、このW2はブラケット用素材14の長さLと一致するようになっている。
FIG. 4 is a top view of the state in which the
アーム部2の長手方向他端側も同様にして、他のブラケット用素材14に当接させる。このようにしてなる仮組状態では、各アーム部2の突き合わせ部6が連続一直線状になり、一つの仮想直線である結合ライン16上に重なる。そこで、この突き合わせ部6に沿って連続的に一度の工程で摩擦撹拌接合する。
Similarly, the other end side in the longitudinal direction of the
図5は横並状態におけるアーム部2の長手方向端部を突き合わせ側から示す図である。この図に明らかなように、第1の面20と第2の面21は、第3の面22により上下に間隔を保って図の左右方向へ連続している。また第3の面22における切り欠き部23も同じ高さで図の左右方向へ間隔を持って並ぶため、第1の面20と第2の面21の間に、図の左右方向へ連続している嵌合突部17が嵌合するようになっている。
FIG. 5 is a view showing the end portion in the longitudinal direction of the
なお、本図では嵌合突部17が第1の面20及び第2の面21から若干離れて表現されているが、これは見易くするための便宜上の表現であって、実際は嵌合突部17が第1の面20及び第2の面21に重なった当接状態になっている(図8・11も同様)。
In this figure, the
図6は摩擦撹拌接合の状態を示す図であり、突き合わせ部6の上から高速回転する回転工具30のプローブ31を押し付けることにより、突き合わせ部6の上から材料内部へ侵入させ、両側の材料を摩擦撹拌接合することにより一体化する公知の接合方法である。。
FIG. 6 is a diagram showing a state of friction stir welding. By pressing the
このとき、突き合わせ部6を挟む取付突条15と端部2aの表面である工具移動面32は面一になっているので段差が無く、回転工具30による信頼性の高い摩擦撹拌接合を可能にする。しかも、突き合わせ部6は横並べされた全アーム部2にわたって一直線状に連続しているので、結合ライン16(図4参照)に沿って回転工具30を移動させることにより、一回の操作で全アーム部2を取付突条15と結合一体化できる。
At this time, the mounting
また、端部2aにおける第3の面22に形成した切り欠き部23内には嵌合突部17が嵌合されているため、回転工具30を強く端部2aへ押しつけても、嵌合突部7が内側から支持することにより、端部2aが下側へ凹むような変形を阻止するため、これによっても回転工具30による安定した信頼性の高い摩擦撹拌接合を可能にする。
In addition, since the
このようにして摩擦撹拌接合が行われると、ブラケット用素材14と全アーム部2が突き合わせ部6にて結合一体化された状態となる。そこで図2及び図4に仮想線で示すカット線F(隣り合うアーム部2の境界線の延長部に相当する)に沿ってブラケット用素材14をカットすれば、リンクロッド1を分離できる。
When the friction stir welding is performed in this manner, the
これにより、複数のアーム部2を一度にブラケット用素材14へ結合できる摩擦撹拌接合と、切り欠き部23の形成並びに摩擦撹拌接合後におけるブラケット用素材14のカットという比較的軽微な作業により、複数のリンクロッド1をほぼ同時に製造できるので、生産効率が高くなる。
As a result, a plurality of
図7及び図8は第2の実施形態を示す。この例では、アーム部2が略I字断面ではなく、第3の面22をアーム部2の幅方向(図の左右方向)へ所定間隔で平行に一対で設け、全体を略角パイプ状にした点のみが相違する。このアーム部2もアルミ合金等の適宜材料を長手方向へ押し出し成形して定尺カットしたものである。図7に示すように、一対をなす第3の面22の端部にはそれぞれ切り欠き部23が形成されている。
7 and 8 show a second embodiment. In this example, the
図8は横並び状態におけるアーム部2の端面を示すための図5に相当する図であり、この図に明らかなように、第1の面20及び第2の面21の各幅方向両側へ張り出すフランジ部24,25が隣り合うものと接続している。このようにすると、前実施形態同様に信頼性の高い摩擦撹拌接合と生産効率の高いリンクの製造を実現できるとともに、上下の第1の面20及び第2の面21に対する支持剛性が高くなるので、摩擦撹拌接合時において工具移動面の変形をさらに生じにくくする。
FIG. 8 is a view corresponding to FIG. 5 for showing the end face of the
図9〜11は第3の実施形態を示す。この例はスペーサー40を用いる点で前各実施形態と異なる。このスペーサー40は第1及び第2の実施形態のいずれにも適用できる(この例では、第1の実施形態に適用したものを示す)。
9 to 11 show a third embodiment. This example differs from the previous embodiments in that the
図9は図4に相当する仮組時の上面視であり、隣り合うアーム部2の間にハッチングを付けて示すスペーサー40を介在させる。このスペーサー40は、取付突条15の突き合わせ部6をなす部分へ端部を突き合わせて突き合わせ部46をなし、かつその表面は両側のアーム部2及び取付突条15の各表面と面一な工具移動面をなしている。各突き合わせ部6はスペーサー40と取付突条15との突き合わせ部46と連続し、これらの突き合わせ部16及び46は、全体として連続一直線状をなしている。
FIG. 9 is a top view at the time of provisional assembly corresponding to FIG. 4, and a
図10はスペーサー40を示す。スペーサー40はアーム部2と同様材料からなり、嵌合突部17を嵌合する略コ字状をなす。すなわち、切り欠き部23に相当する切り欠き部41を備え、その上下に段部7a,7aへ重なる上片部42,下片部43を備え、さらにこれらを連結する連結部44を有する。上片部42及び下片部43の厚さはtであり、連結部44の高さはHである。
FIG. 10 shows the
図11は図5に対応する図であり、各アーム部2は、第1の面20及び第2の面21がハッチングを付けて示すスペーサー40を介してそれぞれ隣り合うものと接続し、図の左右方向へ連続している。第1の面20及び第2の面21の間には、図の左右方向へ連続している嵌合突部17が嵌合し、各第3の面22には切り欠き部23へ嵌合するようになっている。
FIG. 11 is a view corresponding to FIG. 5, and each
このようにスペーサー40を介在した仮組状態では、これまでと同様に摩擦撹拌接合でき、その後、図9の下部に示すように、スペーサー40の幅dで、スペーサー40部分を含めてブラケット用素材14を横断方向へカットすれば、スペーサー40を切除してリンクロッド1を分離させて得ることができる。
Thus, in the temporarily assembled state in which the
このようにすれば、スペーサー40のみをカットするだけで、第1の面20及び第2の面21の各幅方向端部を部分的に切除することがないので、リンクロッド1全体を寸法精度よく製造できる。
なお、スペーサー40の幅dをカット工具の幅と一致させれば、一回のカットと同時にスペーサー40を完全に切除できる。この図ではカット線Fをこのような幅を有するものとして示してある。
In this way, only the
If the width d of the
また、図9乃至図11に示した第3の実施形態において、ブラケット用素材14に代えて、予め定寸カットされたブラケット4を用いることもできる。
図12はこれを示す第4の実施形態に係る図9相当図である。この図において、ブラケット4とアーム部2の端部とを嵌合して突き合わせたセット50を形成し、このセット50複数を横並べして配置するとともに、隣り合うセット50間にスペーサー51を介在させてから、このスペーサー51を含む全体を摩擦撹拌接合するようになっている。
Further, in the third embodiment shown in FIGS. 9 to 11, the
FIG. 12 is a view corresponding to FIG. 9 according to the fourth embodiment showing this. In this figure, a
この場合には、スペーサー51を、隣り合うセット50における突き合わせ部6の各延長線と交差するように配置し、かつ表面が突き合わせ部6近傍の工具移動面32と面一になるようにする。このようにすれば、スペーサー51を含めてこれを工具30が横切るように移動させて全体を一度に摩擦撹拌接合でき、その後にスペーサー51部分だけをカットすれば、図の下部に示すように各リンクロッド1を分離できるので、カット長をさらに短くして生産効率を向上させることができる。
In this case, the
図13〜16は第5の実施形態を示す。図13は、このリンクロッド1の製法全体を概略的に説明するものである。図中のAは、左右のアーム用素材12とブラケット用素材14を押出成形して、アーム用素材12の両端面12a及び12bに対して、左右のブラケット用素材14にそれぞれ設けられた取付突条15の端面とを突き合わせる工程を示す。ブラケット用素材14は前記各実施形態におけるものと同じである。14aは一体に形成されブッシュ取付穴である。
13 to 16 show a fifth embodiment. FIG. 13 schematically illustrates the entire manufacturing method of the
Bは摩擦撹拌接合する工程を示し、アーム用素材12の両端面に左右のブラケット用素材14の嵌合突部17を嵌合しながら取付突条15を突き合わせて仮組した仮組体60において、アーム用素材12と取付突条15とを突き合わせ線66に沿って回転工具30を移動させることにより摩擦撹拌接合して全体を一体化する。
B shows a step of friction stir welding, in the
その後、カットラインFに沿って製品幅でカットすることにより、Cに示すリンクロッド1が得られる。Cは分離されて完成されたリンクロッド1の斜視図を示す。4aはブッシュ取付穴である。このリンクロッド1は図1に示したものと同じになる。したがってCに示す製品としてのリンクロッド1に対しては第1の実施形態における符号を共通に用いるものとする。
Then, by cutting with the product width along the cut line F, the
図14は、図13のA工程を詳細に示す図である。アーム用素材12は、図13に示すアーム部2の複数個(この例では5本)分を横並べしたものに相当する形状になるよう、アルミ合金等の軽合金又は樹脂をE方向へ押出成形し、これをアーム部2の長さL2で定尺カットしたものである。押出幅W3は製品幅W1×5本分、すなわち図4のW2に相当する。
FIG. 14 is a diagram showing the step A of FIG. 13 in detail. The
アーム用素材12は、第1の面12cと第2の面12dがこれらと直交するリブ形状部からなる第3の面12eを挟んで平行するとともに、第3の面12eは押出方向全長に延びかつ押出幅方向へ等間隔で5本形成されている。これらの3つの面は一体に形成され、隣り合う第3の面12eの間には押出方向へ貫通する中空部12fが形成される。但し、押出幅方向両端側は側方へ開放された溝部12gになっている。
In the
第3の面12eの長手方向(押出方向)両端部には、図中の拡大断面部に示すように、アーム用素材12の定尺カット後における機械加工等により、切り欠き部12iが形成され、アーム用素材12の押出方向両端側に嵌合突部17を嵌合可能になっている。
At both ends in the longitudinal direction (extrusion direction) of the
ブラケット用素材14は、これまでに述べた例のものと同様であるが、この場合は、押出成形されてから、製品幅W1×5本分の長さに定尺カットされる。この長さは図4のLに等しくかつアーム用素材12の押出幅W3と同じである。嵌合突部17を嵌合したとき取付突条15の立壁部17bがアーム用素材12の両端側の端面と突き合わせられることは第1の実施形態と同じである。アーム用素材12とブラケット用素材14とは、それぞれの押出方向Eが直交するようにして突き合わされる。
The
図15は図13のB工程を拡大して示す図である。この仮組体60は、摩擦撹拌接合線66が連続する一直線状をなすので、この上をスムーズに一度の連続工程で摩擦撹拌接合できる。この摩擦撹拌接合は図6と同様に行われる。
FIG. 15 is an enlarged view showing the process B of FIG. Since the
その後、バンドソー等の適宜カッターを用いて、隣り合う第3の面12e、12eの中間点を通るカットラインFに沿ってアーム用素材12の押出方向へ全長をカットし、隣り合うリンクロッド1(図13参照)を分離する。このときカット長は、ブラケット4の長さL1×2+アーム部2の長さL2である。
Thereafter, using an appropriate cutter such as a band saw, the entire length is cut in the extrusion direction of the
図16は、アーム用素材12の端部を押出方向から示す図である。第1の面12cと第2の面12dとの間に嵌合突部17が嵌合される。中空部12fは、図示状態で横長の長方形をなす。Fはカットラインであり、摩擦撹拌接合後に隣り合う第3の面12eの中間部をカットラインFに沿ってカットされる。
FIG. 16 is a view showing the end portion of the
このようにすると、リンクロッド複数分を一体化した、ブラケット用素材14とアーム用素材12を押出成形により容易にかつ効率よく製造でき、かつこれらの種類計3部材だけを用いて製造できるので、取り扱い及び位置決めが容易になり、スペーサーも不用になる。そのうえ突き合わせ部6は摩擦撹拌接合線66に沿う面全体を、面一で平坦な連続する工具移動面にすることが容易であり、摩擦撹拌接合も容易になる。そのうえ、摩擦撹拌接合においては前各実施形態同様の効果が得られる。
In this way, the
なお、本願発明は上記の各実施形態に限定されるものではなく、発明の原理内において種々に変形や応用が可能である。例えば、リンクロッドの用途は、サスペンションやエンジンマウント等の自動車用各部への適用が可能である。さらに、アーム部は単純な角パイプであってもよい。また、各実施形態において図示された状態の裏側を摩擦撹拌接合する場合には、アーム部2をブラケット素材14又はブラケット4へ突き合わせた状態で全体を裏返すことにより、表側と同様にして裏側も一度の連続工程で摩擦撹拌接合ができる。
The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications and applications are possible within the principle of the invention. For example, the application of the link rod can be applied to various parts for automobiles such as suspensions and engine mounts. Further, the arm portion may be a simple square pipe. Further, in the case where the back side in the state illustrated in each embodiment is friction stir welded, the back side is also once in the same manner as the front side by turning over the
1:リンクロッド、2:アーム部、3:ブッシュ、4:ブラケット、5:取付突条、6:突き合わせ部、7:嵌合突部、14:ブラケット用素材、15:取付突条、20:第1の面、21:第2の面、22:第3の面、23:切り欠き部、30:回転工具、31:プローブ、32:工具移動面、40:スペーサー、50:セット
1: Link rod, 2: Arm part, 3: Bush, 4: Bracket, 5: Mounting protrusion, 6: Butting part, 7: Fitting protrusion, 14: Bracket material, 15: Mounting protrusion, 20: 1st surface, 21: 2nd surface, 22: 3rd surface, 23: Notch part, 30: Rotary tool, 31: Probe, 32: Tool moving surface, 40: Spacer, 50: Set
Claims (6)
前記アーム部は、一対の平行する第1の面及び第2の面と、これら第1及び第2の面間を連結する第3の面を備え、
この第3の面の長手方向端部を切り欠き、この切り欠き部に、前記ブッシュ取付用ブラケットに形成された嵌合突部を嵌合し、この嵌合突部により前記第1の面及び第2の面を支持するとともに、
前記ブッシュ取付用ブラケット側の面と前記第1の面及び第2の面の各端部とが面一の工具移動面をなして突き合わされるように、前記第1及び第2の面の各長手方向端部を前記ブッシュ取付用ブラケットへ突き合わせ、この突き合わせ部に沿って摩擦撹拌接合することにより、前記アーム部と前記ブッシュ取付用ブラケットとを結合することを特徴とするリンクロッドの製法。 In the manufacturing method of the link rod comprising the arm portion which is a longitudinal member and the bush mounting bracket coupled to the longitudinal end portion thereof,
The arm portion includes a pair of parallel first and second surfaces, and a third surface connecting the first and second surfaces,
A longitudinal end portion of the third surface is cut out, and a fitting projection formed on the bush mounting bracket is fitted into the cutout portion, and the first surface and the fitting projection are fitted by the fitting projection. While supporting the second surface,
Each of the first and second surfaces so that the surface on the bracket mounting bracket side and each end of the first surface and the second surface are abutted to form a flush tool moving surface. A method of manufacturing a link rod, characterized in that a longitudinal end portion is butted against the bush mounting bracket, and the arm portion and the bush mounting bracket are coupled by friction stir welding along the butted portion.
一対の平行する第1の面及び第2の面と、これら第1及び第2の面間を連結する第3の面を備え、この第3の面の長手方向端部を切り欠いた前記アーム部を形成する工程と、
長手方向へカットすることにより複数個の前記ブッシュ取付用ブラケットを形成するためのブラケット用素材を押し出し成形する工程と、
前記アーム部の長手方向端部に設けた前記第3の面の切り欠き部に、前記ブラケット用素材に一体形成された前記嵌合突部を嵌合するとともに、前記ブラケット用素材側の面と前記第1の面及び第2の面の各端部とが面一の工具移動面をなして突き合わされるように、前記アーム部の長手方向端部を前記ブラケット用素材へ突き合わせる工程と、
上記のようにして突き合わされた状態で前記アーム部複数本を、前記ブラケット用素材の長手方向へ横並べして、各アーム部の前記突き合わせ部を横並べ方向へ一直線状に連続するように配置する工程と、
前記連続した突き合わせ部に沿って前記各アーム部と前記ブラケット用素材を連続して一度に摩擦撹拌接合する工程と、
その後、前記ブラケット用素材を長手方向へ所定間隔でカットして各リンクロッド毎に分離させる工程と、
を備えたことを特徴とするリンクロッドの製法。 In the manufacturing method of the link rod comprising the arm portion which is a longitudinal member and the bush mounting bracket coupled to the longitudinal end portion thereof,
The arm having a pair of parallel first and second surfaces and a third surface connecting between the first and second surfaces, the longitudinal end of the third surface being cut away Forming a part;
A step of extruding a bracket material for forming the plurality of bush mounting brackets by cutting in the longitudinal direction; and
The fitting projection formed integrally with the bracket material is fitted into the notch portion of the third surface provided at the longitudinal end portion of the arm portion, and the bracket material side surface and A process of abutting a longitudinal end of the arm portion with the bracket material so that each end of the first surface and the second surface is abutted to form a flush tool movement surface;
In the state of being abutted as described above, the arm portions are arranged side by side in the longitudinal direction of the bracket material, and the abutting portions of the arm portions are arranged in a straight line in the side by side direction. And a process of
A step of friction stir welding the arm portions and the bracket material along the continuous abutting portions continuously at a time;
Thereafter, the bracket material is cut at predetermined intervals in the longitudinal direction and separated for each link rod;
The manufacturing method of the link rod characterized by comprising.
押出断面が前記ブッシュ取付穴の軸線方向から見た正面視形状をなすとともに突出する嵌合突部を一体に有するようにうに押出成形してから、前記ブラケットを複数個横並べした状態に相当する所定長さで長手方向へカットしてブラケット用素材を形成し、
押出断面が前記アーム部複数個分を横並べした状態で長手方向と直交する断面に相当しかつ前記ブラケット用素材のカット長と一致する押出幅になるよう押出成形してから、長手方向に前記アーム部の長さでカットしてアーム用素材を形成し、
このアーム用素材に対して、前記第3の面の長手方向両端部を切り欠いて前記嵌合突部嵌合時の逃げ部を形成し、
前記ブラケット用素材とアーム用素材を互いの押出方向が直交するように配置して、前記ブラケット用素材に一体形成された前記嵌合突部を前記アーム用素材の押出方向端部にて前記第1及び第2の面間へ嵌合し、これら第1及び第2の面と前記ブラケット用素材とを突き合わせ、この突き合わせ部を面一でかつ連続する一直線状とし、
この突き合わせ部に沿って前記アーム用素材と前記ブラケット用素材とを一度に摩擦撹拌接合し、
その後、前記アーム用素材の押出方向と直交する方向にて製品幅で全体をカットすることを特徴とするリンク用ロッドの製法。
An arm portion that is a longitudinal member and has a pair of parallel first and second surfaces that are long and perpendicular to the direction, and a third surface that connects the first and second surfaces. And a bush mounting bracket that has a bush mounting hole and integrally has a fitting projection that fits between the first and second surfaces at the longitudinal end of the arm portion. In the manufacturing method of the link rod which integrates by friction stir welding to the longitudinal direction end of the arm part,
This corresponds to a state in which a plurality of brackets are juxtaposed after extrusion molding so that the extrusion cross section has a front-view shape as viewed from the axial direction of the bush mounting hole and has integrally protruding fitting protrusions. Cut in the longitudinal direction at a predetermined length to form a bracket material,
Extrusion molding is performed so that the extrusion cross section corresponds to a cross section perpendicular to the longitudinal direction in a state in which a plurality of the arm portions are arranged side by side and coincides with the cut length of the bracket material, and then in the longitudinal direction. Cut by the length of the arm part to form the arm material,
For this arm material, cut out both longitudinal ends of the third surface to form a relief portion when fitting the fitting protrusion,
The bracket material and the arm material are arranged so that the extrusion directions thereof are orthogonal to each other, and the fitting protrusion formed integrally with the bracket material is formed at the end of the arm material in the extrusion direction. Fitting between the first and second surfaces, butting the first and second surfaces and the bracket material, and making the butted portion flush and continuous,
Friction stir welding of the arm material and the bracket material at a time along the butted portion,
Then, the manufacturing method of the rod for a link characterized by cutting the whole with a product width in the direction orthogonal to the extrusion direction of the said raw material for arms.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005294028A JP2006136942A (en) | 2004-10-14 | 2005-10-06 | Method for manufacturing link rod |
US11/693,233 US7832102B2 (en) | 2005-10-06 | 2007-03-29 | Link rod manufacturing method |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004300264 | 2004-10-14 | ||
JP2005294028A JP2006136942A (en) | 2004-10-14 | 2005-10-06 | Method for manufacturing link rod |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006136942A true JP2006136942A (en) | 2006-06-01 |
Family
ID=36618072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005294028A Pending JP2006136942A (en) | 2004-10-14 | 2005-10-06 | Method for manufacturing link rod |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006136942A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1977849A1 (en) * | 2007-04-04 | 2008-10-08 | Yamashita Rubber Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing a link rod by friction stir welding with forming slits at given intervalls on projection of the bracket material |
EP1977848A1 (en) * | 2007-04-04 | 2008-10-08 | Yamashita Rubber Kabushiki Kaisha | Link rod manufacturing method |
US7832102B2 (en) | 2005-10-06 | 2010-11-16 | Yamashita Rubber Kabushiki Kaisha | Link rod manufacturing method |
CN110027374A (en) * | 2019-03-15 | 2019-07-19 | 宁波可挺汽车零部件有限公司 | A kind of rear bottom control arm of automobile assembly |
-
2005
- 2005-10-06 JP JP2005294028A patent/JP2006136942A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7832102B2 (en) | 2005-10-06 | 2010-11-16 | Yamashita Rubber Kabushiki Kaisha | Link rod manufacturing method |
EP1977849A1 (en) * | 2007-04-04 | 2008-10-08 | Yamashita Rubber Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing a link rod by friction stir welding with forming slits at given intervalls on projection of the bracket material |
EP1977848A1 (en) * | 2007-04-04 | 2008-10-08 | Yamashita Rubber Kabushiki Kaisha | Link rod manufacturing method |
CN110027374A (en) * | 2019-03-15 | 2019-07-19 | 宁波可挺汽车零部件有限公司 | A kind of rear bottom control arm of automobile assembly |
CN110027374B (en) * | 2019-03-15 | 2022-06-21 | 宁波可挺汽车零部件有限公司 | A vehicle rear lower control arm assembly |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7832102B2 (en) | Link rod manufacturing method | |
US10472016B2 (en) | Bicycle frame and manufacturing method thereof | |
CN101765735A (en) | Be used to make the method for seal ring | |
JP2000088099A (en) | Stationary sleeve and control shaft fitted with it | |
US20080235946A1 (en) | Link rod manufacturing method | |
JP2006136942A (en) | Method for manufacturing link rod | |
JPH11101286A (en) | Method of manufacturing bush mounting member | |
EP1977849A1 (en) | Method of manufacturing a link rod by friction stir welding with forming slits at given intervalls on projection of the bracket material | |
JP2006136943A (en) | Method for manufacturing link rod | |
JPH1035235A (en) | Suspension arm material | |
JP2008014407A (en) | Manufacturing method of welded structure | |
JP4555658B2 (en) | Link manufacturing method | |
JP4014258B2 (en) | Metal pipe and manufacturing method thereof | |
JPH09156336A (en) | Bracket for leaf spring of vehicle | |
JP2007098447A (en) | Method for separating multiple works | |
JP2006136941A (en) | Method for manufacturing link rod | |
EP1977848A1 (en) | Link rod manufacturing method | |
JP2006112571A (en) | Offset link and method of manufacturing the same | |
EP1496242B1 (en) | Laser welded intake manifold | |
JP4195578B2 (en) | Multi-row member assembly by friction stir | |
JP4227872B2 (en) | Processing method for joint members | |
JP2002066764A (en) | Friction stir welding method | |
JP7548953B2 (en) | Joints and frame structures | |
JP2006112553A (en) | Torque rod | |
JP3801586B2 (en) | Manufacturing method of square steel pipe column |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081006 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110413 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111101 |