JP2006134728A - Connector for flexible board - Google Patents
Connector for flexible board Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006134728A JP2006134728A JP2004322974A JP2004322974A JP2006134728A JP 2006134728 A JP2006134728 A JP 2006134728A JP 2004322974 A JP2004322974 A JP 2004322974A JP 2004322974 A JP2004322974 A JP 2004322974A JP 2006134728 A JP2006134728 A JP 2006134728A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- housing
- closing cover
- flexible
- flexible board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 58
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 49
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 5
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 4
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N beryllium copper Chemical compound [Be].[Cu] DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 2
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数の信号線を有するフレキシブル基板とプリント配線基板との電気的接続を行うフレキシブル基板用コネクタに関する。 The present invention relates to a connector for a flexible board that performs electrical connection between a flexible board having a plurality of signal lines and a printed wiring board.
従来、柔軟性を持つフレキシブル基板(FPC;Flexible Printed Circuits)は、携帯電話またはデジタルカメラ等の小型化製品の分野に用いられている。また、近年、液晶テレビ等の大型製品においても薄型化、小型化のニーズが高まり、自由な取り回しが可能なフレキシブル基板が多用されるようになってきた。 Conventionally, flexible flexible printed circuits (FPC) have been used in the field of miniaturized products such as mobile phones and digital cameras. In recent years, there has been a growing need for thinning and miniaturization of large products such as liquid crystal televisions, and flexible substrates that can be freely handled have come to be used frequently.
このフレキシブル基板とプリント配線基板との電気接続を行う際には、フレキシブル基板用コネクタが用いられる。このフレキシブル基板用コネクタには、プリント配線基板に対して垂直方向に沿ってフレキシブル基板を接続する垂直型と、プリント配線基板に対して水平方向に沿ってフレキシブル基板を接続する水平型とがある。 When making an electrical connection between the flexible board and the printed wiring board, a flexible board connector is used. This flexible board connector includes a vertical type that connects a flexible board along a vertical direction with respect to a printed wiring board and a horizontal type that connects a flexible board along a horizontal direction with respect to the printed wiring board.
このフレキシブル基板用コネクタにおいては、フレキシブル基板の取り回しにより、フレキシブル基板用コネクタからフレキシブル基板が抜出するという問題があった。このフレキシブル基板用コネクタからフレキシブル基板が抜出する問題については、種々の案が出されている。 This flexible board connector has a problem that the flexible board is pulled out of the flexible board connector by handling the flexible board. Various proposals have been made for the problem of the flexible substrate being pulled out of the flexible substrate connector.
例えば、特許文献1には、ロック機構を有するコネクタについて開示されている。この特許文献1記載のロック機構を有するコネクタにおいては、フレキシブル基板の両突出部を押圧部材に設けられた抜け止め部により押圧し、押圧部材がハウジングのロック部によりロックされる構造である。それにより、フレキシブル基板用コネクタからフレキシブル基板が抜出することを防止することができる。 For example, Patent Document 1 discloses a connector having a lock mechanism. The connector having the locking mechanism described in Patent Document 1 has a structure in which both protruding portions of the flexible substrate are pressed by a retaining portion provided on the pressing member, and the pressing member is locked by the locking portion of the housing. Thereby, it is possible to prevent the flexible substrate from being pulled out from the flexible substrate connector.
また、特許文献2には、フレキシブル配線材とコネクタの結合構造について開示されている。この特許文献2記載のフレキシブル配線材とコネクタの結合構造においては、フレキシブル基板の補強板の切欠きをスライダの突部により係合させ、スライダおよびフレキシブル基板をハウジングに挿入する構造である。それにより、フレキシブル基板用コネクタからフレキシブル基板が自然に抜出することを防止できる。
しかしながら、特許文献1記載のロック機構を有するコネクタでは、プリント配線基板上の面積を大きく必要とするため、プリント配線基板のパターン設計が困難となる。また、特許文献2記載のフレキシブル配線材とコネクタとの結合構造では、フレキシブル配線材を保持するスライダの抜出方向と、フレキシブル配線材の抜出方向が同一方向であるため、フレキシブル配線が抜出しやすい。 However, since the connector having the lock mechanism described in Patent Document 1 requires a large area on the printed wiring board, it is difficult to design the pattern of the printed wiring board. Moreover, in the coupling structure of the flexible wiring material and the connector described in Patent Document 2, the flexible wiring is easy to be extracted because the direction in which the slider holding the flexible wiring material is pulled out is the same as the direction in which the flexible wiring material is pulled out. .
本発明の目的は、プリント配線基板上における省スペース化およびプリント配線基板の抜出を確実に防止することができるフレキシブル基板用コネクタを提供することである。 The objective of this invention is providing the connector for flexible substrates which can prevent the space-saving on a printed wiring board and the extraction of a printed wiring board reliably.
(1)
第1の発明に係るフレキシブル基板用コネクタは、複数の信号線を有するフレキシブル基板が挿抜可能で、且つ、プリント配線基板に接続されるフレキシブル基板用コネクタであって、複数のコンタクトと、複数のコンタクトが組み付けられるとともに、複数のコンタクトの圧接部が露出するように設けられた開口部を有するハウジングと、ハウジングに軸支されるとともに、開口部を外覆可能な開閉カバーとを備え、フレキシブル基板は、被係止部を有し、開閉カバーは、回動することによりフレキシブル基板の被係止部に挿入する係止部有するとともに、閉状態においてフレキシブル基板を押圧して複数の信号線とコンタクトの圧接部とを電気的に接続するものである。
(1)
A connector for a flexible substrate according to a first invention is a connector for a flexible substrate on which a flexible substrate having a plurality of signal lines can be inserted and removed, and connected to a printed wiring board, comprising a plurality of contacts and a plurality of contacts Is mounted, and includes a housing having an opening provided so that the pressure contact portions of the plurality of contacts are exposed, and an opening / closing cover that is pivotally supported by the housing and can cover the opening. The opening / closing cover has a locking portion that is inserted into the locked portion of the flexible substrate by rotating, and also presses the flexible substrate in the closed state to thereby connect the plurality of signal lines and contacts. The pressure contact portion is electrically connected.
第1の発明に係るフレキシブル基板用コネクタにおいては、ハウジングに複数のコンタクトが組み付けられ、ハウジングの開口部に開閉カバーが回動可能に設けられる。 In the connector for a flexible substrate according to the first invention, a plurality of contacts are assembled to the housing, and an opening / closing cover is rotatably provided at the opening of the housing.
開閉カバーが開状態の時にフレキシブル基板が複数のコンタクトの圧接部に挿入され、開閉カバーが閉状態の時にフレキシブル基板が開閉カバーに押圧され、フレキシブル基板の信号線が複数のコンタクトの圧接部と電気的に接続される。 When the open / close cover is in the open state, the flexible substrate is inserted into the contact portion of the plurality of contacts. When the open / close cover is in the closed state, the flexible substrate is pressed against the open / close cover, and the signal line of the flexible substrate is electrically connected to the contact portion of the multiple contacts. Connected.
この場合、フレキシブル基板の被係止部に対して、フレキシブル基板の抜出方向と異なる方向から開閉カバーの係止部が挿入されるので、フレキシブル基板の抜出を確実に防止することができる。 In this case, since the locking portion of the opening / closing cover is inserted into the locked portion of the flexible substrate from a direction different from the pulling direction of the flexible substrate, the flexible substrate can be reliably prevented from being pulled out.
また、ハウジングに係止部を設ける場合と比較して、フレキシブル基板の挿入が容易になるとともに、ハウジングの省スペース化も実現することができる。その結果、プリント配線基板上の配線を容易にすることができる。 Further, as compared with the case where the housing is provided with the locking portion, the flexible substrate can be easily inserted and the space of the housing can be saved. As a result, wiring on the printed wiring board can be facilitated.
さらに、新たな部材を用いる必要がないため、フレキシブル基板用コネクタの低背化または薄型化を実現することができる。 Furthermore, since it is not necessary to use a new member, it is possible to reduce the height or thickness of the flexible board connector.
(2)
開閉式カバーの回転軸は、ハウジングに圧入固定される補強タブによりハウジングへ回動自在に軸支されてもよい。
(2)
The rotating shaft of the openable cover may be pivotally supported on the housing by a reinforcing tab that is press-fitted and fixed to the housing.
この場合、ハウジングおよび補強タブにより開閉カバーの回転軸が軸支されるので、開閉式カバーの軸支を補強することができる。その結果、開閉カバーを安定して開閉させることができる。 In this case, since the rotation shaft of the open / close cover is pivotally supported by the housing and the reinforcing tab, the pivot support of the openable cover can be reinforced. As a result, the open / close cover can be opened and closed stably.
(3)
補強タブは、プリント配線基板へ半田付けされるリード部をさらに有してもよい。
(3)
The reinforcing tab may further include a lead portion that is soldered to the printed wiring board.
この場合、補強タブにより開閉カバーの左右端の回転軸が軸支されるとともに、補強タブがプリント配線基板に固定されるので、開閉式カバーの軸支をさらに補強することができる。その結果、開閉カバーを安定して開閉させることができる。 In this case, the rotation tabs on the left and right ends of the opening / closing cover are pivotally supported by the reinforcement tabs, and the reinforcement tabs are fixed to the printed wiring board, so that the shaft support of the opening / closing type cover can be further reinforced. As a result, the open / close cover can be opened and closed stably.
(4)
複数のコンタクトは、それぞれカム係止部を含み、開閉カバーは、カム係止部によりカム係止されてもよい。
(4)
The plurality of contacts may each include a cam locking portion, and the open / close cover may be cam locked by the cam locking portion.
この場合、開閉カバーは、複数のコンタクトのカム係止部によりカム係止されるので、開閉カバーの開状態および閉状態において、開閉カバーの抜出を防止することができる。 In this case, since the opening / closing cover is cam-locked by the cam locking portions of the plurality of contacts, it is possible to prevent the opening / closing cover from being pulled out when the opening / closing cover is open and closed.
(5)
ハウジングは、両側壁から突出するひさし状突出部を有し、開閉カバーは、先端にロック用の突起部を有し、開閉カバーが閉状態において突起部が、ひさし状突出部に係止されてもよい。
(5)
The housing has eaves-like protrusions protruding from both side walls, the open / close cover has a locking protrusion at the tip, and the protrusion is locked to the eaves-like protrusion when the open / close cover is closed. Also good.
この場合、突起部がひさし状突出部に係止されるので、フレキシブル基板に抜出方向への力が加わった場合でも、開閉カバーの状態は閉状態で維持され、フレキシブル基板の抜け止め防止を図ることができる。 In this case, since the protruding portion is locked to the eaves-like protruding portion, even when a force is applied to the flexible substrate in the pulling direction, the state of the open / close cover is maintained in the closed state, preventing the flexible substrate from coming off. You can plan.
(6)
補強タブは、ひさし状突出部の外壁面から内壁面の少なくとも一部に沿って延在してもよい。
(6)
The reinforcing tab may extend along at least a part of the inner wall surface from the outer wall surface of the eaves-like protrusion.
この場合、補強タブがひさし状突出部の一部に沿って設けられるので、ひさし状突出部の強度を向上させることができる。例えば、ひさし状突出部が外側に広がることを防止することができる。したがって、フレキシブル基板の抜け止め防止をさらに確実にすることができる。 In this case, since the reinforcing tab is provided along a part of the eaves-like protrusion, the strength of the eaves-like protrusion can be improved. For example, the eaves-like protrusion can be prevented from spreading outward. Accordingly, it is possible to further reliably prevent the flexible substrate from coming off.
(7)
補強タブは、ひさし状突出部の内壁面に延在する延長片を有し、延長片は、開閉カバーの閉状態においてフレキシブル基板と当接するように設けられてもよい。
(7)
The reinforcing tab may have an extension piece extending on the inner wall surface of the eaves-like protrusion, and the extension piece may be provided so as to contact the flexible substrate in the closed state of the opening / closing cover.
この場合、開閉カバーが閉状態であっても、延長片がフレキシブル基板に当接しているため、フレキシブル基板に抜出する方向への力が加わった場合でも、延長片によりフレキシブル基板が保持されるので、開閉カバーへ直接力が加わらない。その結果、フレキシブル基板を確実に固定することができる。 In this case, even when the opening / closing cover is in the closed state, the extension piece is in contact with the flexible substrate, so that even when a force is applied to the flexible substrate in the direction of extraction, the extension substrate holds the flexible substrate. Therefore, no force is directly applied to the cover. As a result, the flexible substrate can be reliably fixed.
以下、本発明に係る実施の形態について説明する。本発明に係る実施の形態においては、垂直型のフレキシブル基板用コネクタを用いて説明するが、これに限定されず、水平型のフレキシブル基板用コネクタまたは他の任意のフレキシブル基板用コネクタにも用いることができる。 Embodiments according to the present invention will be described below. In the embodiment according to the present invention, a vertical type flexible board connector will be described. However, the present invention is not limited to this, and it is also used for a horizontal type flexible board connector or any other flexible board connector. Can do.
(一実施の形態)
図1は、本発明に係る一実施の形態に係るフレキシブル基板(FPC;Flexible Printed Circuits)用コネクタ100、フレキシブル基板200およびプリント配線基板300の組み立て状態の一例を示す模式的斜視図である。なお、以下においては、フレキシブル基板用コネクタ100をコネクタ100と略記し、フレキシブル基板200をFPC200と略記する。
(One embodiment)
FIG. 1 is a schematic perspective view showing an example of an assembly state of a flexible printed circuit (FPC)
プリント配線基板300は、例えば絶縁体(例えば、ガラスエポキシ等)に銅箔を張り合わせ、その張り合わせた積層板に回路を転写してエッチングし、電気回路を形成したものからなる。
The printed
プリント配線基板300には、複数の第1ランド301および複数の第2ランド302がそれぞれ直線状に並列配置されている。また、プリント配線基板300には、さらに2個の固定ランド303が配置されている。
In the printed
複数の第1ランド301は、後述するコネクタ100の複数の第1リード121に対向し、複数の第2ランド302は複数の第2リード122に対向して設けられる。また、2個の固定ランド303は、後述するコネクタ100の補強タブ170に対向して設けられる。
The plurality of
プリント配線基板300の複数の第1ランド301、第2ランド302および固定ランド303上にコネクタ100の複数の第1リード121、複数の第2リード122および補強タブ170が載置され、ハンダ付け(リフロー処理工程)が施される。それにより、コネクタ100がプリント配線基板300上に強固に固定される。
The plurality of
続いて、後述する開閉カバー140が開状態にされたコネクタ100の開口部151にFPC200が嵌挿される。このFPC200の詳細形状については後述する。
Subsequently, the
FPC200が嵌挿されたコネクタ100の開閉カバー140が閉状態にされることにより、FPC200の被係止部260が開閉カバー140の係止部145により挿入方向に押圧され、コネクタ100から抜出しないように固定されるとともに、電気的接続が行われる。
When the opening /
その結果、FPC200とプリント配線基板300との電気的接続をコネクタ100を介して実現させることができる。
As a result, electrical connection between the
次に、図2は、本実施の形態において用いるFPC200の詳細形状を説明するための模式図である。(a)は本実施の形態において用いるFPC200の表面の一端側を示し、(b)は本実施の形態において用いるFPC200の裏面の一端側を示す。
Next, FIG. 2 is a schematic diagram for explaining the detailed shape of the
図2(a)、(b)に示すように、本実施の形態において用いるFPC200は、複数の信号線を含むフレキ基材210、シールド部材220、保護板230およびアース接続片240から構成される。
As shown in FIGS. 2A and 2B, the
図2(a)に示すように、FPC200の長手方向の端部には、保護板230が設けられる。この保護板230は、FPC200の剛性を高めるためまたはFPC200を保護するために設けられる。
As shown in FIG. 2A, a
また、図2(b)に示すように、フレキ基材210は、複数の信号線を長尺平板状に一方向に並べて一体形成されている。フレキ基材210は、例えばベース上に銅箔をエッチングすることにより形成された複数の信号線を、絶縁特性または耐熱性に優れたカバーレイ(例えばポリイミドフィルム等)で挟み込んだ構造からなる。そのため、フレキ基材210は、高屈曲性能を有する。
As shown in FIG. 2B, the
ここで、図2(b)に示すように、FPC200の長手方向の端部は、後述する複数のコンタクト110と接続可能に形成される。具体的には、複数の信号線がカバーレイから剥きだし状態で形成されている。以下、この部分を接続面250と称する。
Here, as shown in FIG. 2B, the end portion in the longitudinal direction of the
また、フレキ基材210は、長手方向の端部以外において、外筒状のシールド部材220により外包されている。さらに、接続面250に並設されたアース接続片240が、シールド部材220と電気的接続できるように設けられている。
Further, the
次いで、図2(a)、(b)に示すように、FPC200の複数の信号線以外の部分に被係止部260が形成されている。図2(a)(b)においては、被係止部260は、矩形状の切欠きにより形成されている。なお、図2においては、被係止部260は、矩形状の切欠きにより形成されていることとしたが、これに限定されず、後述する他の被係止部の形状または任意の被係止部の形状により形成されてもよい。
Next, as shown in FIGS. 2A and 2B, the locked
次に、図3は、コネクタ100の構成の一例を示す説明図である。図3のコネクタ100は、複数のコンタクト110、開閉カバー140、ハウジング150および補強タブ170を含む。
Next, FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of the configuration of the
以下、図3のコネクタ100の複数のコンタクト110、開閉カバー140、ハウジング150および補強タブ170の詳細形状についてそれぞれ説明し、後にコネクタ100の組み立て手順について説明する。
Hereinafter, detailed shapes of the plurality of
まず、図4はコンタクト110の詳細形状の一例を説明するための図である。(a)はコンタクト110の正面図を示し、(b)はコンタクト110の側面図を示す。本実施の形態において用いる複数のコンタクト110は、すべて同一形状を有する。
First, FIG. 4 is a diagram for explaining an example of the detailed shape of the
図4(a)、(b)に示すコンタクト110は、一枚の黄銅、リン青銅またはベリリウム銅等の金属板部材からなる。このコンタクト110は、さらに金メッキまたは錫メッキ等の表面処理が施されている。
The
コンタクト110の上部は略U字状に形成され、コンタクト110の下部は略ハ字状に形成される。この略U字状の先端の一端側には圧接部111が形成され、他端側にはフック112および圧入部113が形成される。
The upper part of the
この圧接部111には、略U字状の両端間隔が変化する方向に付勢できるバネ構造114を有する。このバネ構造114により、FPC200の嵌挿時に圧接部111が押圧された場合でも、コンタクト110の破損を防止するとともに、FPC200との電気的接続を確実にすることができる。
The
また、略U字状の他端に形成されたフック112は、後述する開閉カバー140のカム142をカム係止可能に設けられる。さらに、フック112の下方には、コンタクト110がハウジング150に圧挿された後の抜出を防止するための圧入部113が形成されている。すなわち、この圧入部113は、くさび形状からなるため、ハウジング150に圧挿された場合に、ハウジング150に喰い込み、コンタクト110をハウジング150に完全に固定することができる。
A
一方、略ハ字状の一端には第1リード121が形成され、他端には第2リード122が形成される。このコンタクト110に形成された第1リード121および第2リード122は、互いに逆方向に延在している。
On the other hand, a
次いで、図5は、開閉カバー140の詳細形状の一例を説明するための図である。(a)は開閉カバー140の正面図を示し、(b)は開閉カバー140の上面図を示し、(c)は開閉カバー140の側面図を示す。
Next, FIG. 5 is a diagram for explaining an example of a detailed shape of the opening /
図5の開閉カバー140は、樹脂により一体成型されたものからなる。例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)等の樹脂により形成される。
The opening /
図5(c)に示すように、開閉カバー140は、断面略L字状を有する蓋形状からなる。開閉カバー140の断面L字状の一端には、開閉カバー140の左右両端部を貫通した開閉軸141が設けられている。また、断面L字状の他端側には、開閉カバー140の開閉動作を可能とする開閉操作部143が設けられている。
As shown in FIG. 5C, the opening /
なお、この開閉操作部143は、開閉カバー140の閉状態時に、後述するハウジング150に設けられた、一対のひさし状突出部164と嵌合する。そのため、開閉カバー140の両端部においては、開閉操作部143が形成されていない。
The opening /
また、図5(c)に示すように、開閉カバー140には、開防止リブ144が形成されている。この開防止リブ144は、ハウジング150の一対のひさし状突出部164に設けられたリブ165と嵌合することにより、開閉カバー140が容易に開状態にならないようにする。
Further, as shown in FIG. 5C, the opening /
また、図5(b)に示すように、開閉カバー140には、一直線上に配されたカム142が形成されており、上述した複数のコンタクト110のフック112によりカム係止される。
Further, as shown in FIG. 5B, the open /
さらに、図5(a)、(c)に示すように、開閉カバー140の両端部近傍には、係止部145が設けられる。この係止部145の働きについては、後述する。
Further, as shown in FIGS. 5A and 5C, locking
次いで、図6は、補強タブ170の詳細形状の一例を説明するための図である。(a)は補強タブ170の正面図を示し、(b)は補強タブ170の側面図を示し、(c)は補強タブ170の上面図を示す。なお、補強タブ170は、一枚の黄銅、リン青銅またはベリリウム銅等の金属板部材からなる。この補強タブ170は、さらに金メッキまたは錫メッキ等の表面処理が施されている。
Next, FIG. 6 is a diagram for explaining an example of a detailed shape of the reinforcing
図6(a)に示すように、補強タブ170は、固定部171、接続部172および補強部173からなる。
As shown in FIG. 6A, the reinforcing
固定部171は、軸支部171aおよび固定タブ部171bを含む。軸支部171aは、後述するハウジング150の片面の軸支部163bと当接することにより、開閉カバー140の開閉軸141を軸支し、固定タブ部171bはプリント配線基板300の固定ランド303と接続可能に形成される。なお、本実施の形態においては、固定タブ部171bが平面部材からなることとしたが、これに限定されず、先端部を屈曲させてプリント配線基板300との接触面を広くする構成としてもよい。
The fixing
補強タブ170の接続部172は、板状片が屈曲された弾性片からなる。この接続部172は、FPC200のアース接続片240と電気的接続が可能な形状である。本実施の形態における接続部172は、FPC200のアース接続片240に対して付勢力を加えることにより電気的接続を確実に行う。
The
また、補強タブ170の補強部173は、平面部175および折り曲げ部174を含む。平面部174は、ハウジング150に組み付けられた場合にハウジング150の側壁の一部を覆うように設けられる。折り曲げ部173は、平面部174の端部から垂直方向に折り曲げられて接続部172と対向するように設けられる。折り曲げ部173は、後述する一対のひさし状突出部164の側部を保持する機能を有する。
The reinforcing
さらに、補強部173には、補強タブ170がハウジング150に圧挿された後の抜出を防止するための圧入部(図示せず)が形成されている。すなわち、この圧入部は、くさび形状からなるため、ハウジング150に圧挿された場合に、ハウジング150に喰い込み、補強タブ170をハウジング150に固定することができる。
Further, the reinforcing
なお、本実施の形態においては、補強部173に圧入部を設けることとしたが、これに限定されず、補強タブ170の他の任意の位置に複数箇所設けてもよい。
In this embodiment, the press-fitting portion is provided in the reinforcing
次に、図7は、ハウジング150の詳細形状を説明するための図である。(a)はハウジング150の正面図を示し、(b)はハウジング150の側面図を示し、(c)はハウジング150の上面図を示し、(d)はハウジング150のA−A断面を示す。
Next, FIG. 7 is a view for explaining the detailed shape of the
図7のハウジング150は、樹脂により一体成型されたものからなる。例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)等の樹脂により成型される。
The
図7(a)に示すように、ハウジング150は、略直方体形状からなる。また、ハウジング150上部には、開口部151が形成され、ハウジング150内部には、内部空間152が形成される。内部空間152は、開口部151と連通するように設けられる。また、内部空間152を形成する奥壁161には、複数のコンタクト110を支持するための複数の溝162が形成されている。
As shown in FIG. 7A, the
また、ハウジング150の下部には、複数のコンタクト110が組み付け可能なように複数の組み付け孔153が形成されている。この複数の組み付け孔153は、内部空間152に連通するとともに、ハウジング150の外方に連通する複数の孔154に連通している。この複数の組み付け孔153から複数のコンタクト110が圧挿された場合、複数のコンタクト110の圧接部111が内部空間152の複数の溝162に沿って組み付けられ、複数のコンタクト110のフック112が複数の孔154から突出して組み付けられる。
A plurality of assembly holes 153 are formed in the lower portion of the
さらに、ハウジング150の左右の側壁163には、開口部151の内側に向かって突出している一対のひさし状突出部164が形成されている。ひさし状突出部164は、開口部151の上方から挿入されたFPC200の左右の各端部を支持可能な位置まで突出している。また、側壁163には、補強タブ170の171aと当接することにより開閉カバー140の開閉軸141を軸支する片面の軸支部163bが形成されている。
Further, the left and
また、ハウジング150の一対のひさし状突出部164の内側には、開閉カバー140の開防止リブ144と嵌合可能なリブ165が形成されている。このリブ165により、開閉カバー140が容易に開状態にならないようにすることができる。
In addition, a
次に、ハウジング150の側壁163には、補強タブ170を組み付け可能な切り欠き部154、155および貫通孔156が形成される。
Next, the
切り欠き部154は、一対のひさし状突出部164の角部を切り欠いて形成され、切り欠き部155は、奥壁161の左右の端部を切り欠いて形成され、貫通孔156は、側壁163の一部を垂直方向に貫通させるように形成される。
The
切り欠き部154により補強タブ170の折り曲げ部174の一部が固定され、切り欠き部155により補強タブ170の接続部172が保持され、貫通孔156により補強タブ170の固定タブ部171bの先端が保持される。
A part of the
なお、切り欠き部155は、補強タブ170の接続部172の付勢が、一対のひさし状突出部164に対向して働くように設けられる。また、補強タブ170の固定タブ部171bの先端は、ハウジング150の下面よりも下方に突出する。その結果、コネクタ100の下面にプリント配線基板300が配設された場合、補強タブ170をプリント配線基板300の固定ランド303に当接させることができる。
The
さらに、図7(a)に示すように、ハウジング150の奥壁161には、係止部逃げ部166が形成される。この係止部逃げ部166は、開閉カバー140の係止部145との干渉を防止するために凹形状で設けられる。この係止部逃げ部166の詳細については後述する。
Further, as shown in FIG. 7A, a locking
以上の図4〜図7に示した各部材により、コネクタ100が形成される。続いて、図3に示すコネクタ100の組み立て手順について説明する。
The
まず、ハウジング150の下方から複数の組み付け孔153に同一形状を有する複数のコンタクト110が組み付けられる。次に、ハウジング150の開口部151に開閉カバー140が挿入される。この場合、開閉カバー140の開閉軸141が、ハウジング150の片面の軸支部163bに当接するように挿入される。同時に開閉カバー140のカム142に、複数のコンタクト110のフック112がカム係止される。
First, the plurality of
続いて、ハウジング150に補強タブ170が圧挿される。この場合、補強タブ170の固定部171に設けられた片面の軸支部171aがハウジング150に設けられた片面の軸支部163bと当接することにより開閉カバー140の開閉軸141が回動可能に軸支される。
Subsequently, the reinforcing
次に、コネクタ100にFPC200が挿入され、開閉カバー140を閉じる際の動作について説明する。
Next, an operation when the
図8は、コネクタ100にFPC200が接続されるまでの工程を示す模式図である。(a)は、コネクタ100にFPC200が挿入された状態を示し、(b)は、開閉カバー140が閉状態にある場合を示す。
FIG. 8 is a schematic diagram illustrating a process until the
図8(a)に示すように、開閉カバー140が開状態の場合、FPC200がハウジング150の開口部151から内部空間152に向けて挿入される。この場合、補強タブ170の接続部172がFPC200のアース接続片240に付勢する。それにより、FPC200のアース接続片240が補強タブ170と電気的に接続される。
As shown in FIG. 8A, when the opening /
次に、図8(b)に示すように、開閉カバー140が閉状態にされる。それにより、FPC200が係止部145により挿入方向に押下され、FPC200の複数の信号線がそれぞれコンタクト110の圧接部111と電気的に確実に接続される。この場合、開閉カバー140に設けられた係止部145がFPC200に設けられた被係止部260に係止する。この際、係止部145は、被係止部260を挿入方向に押下する。また、開閉カバー140の係止部145は、係止部逃げ部166により開閉カバー140と干渉しない。
Next, as shown in FIG. 8B, the open /
次に、図9は、開閉カバー140の係止部145、ハウジング150に設けられた係止部逃げ部166およびFPC200の被係止部260の拡大断面図である。
Next, FIG. 9 is an enlarged cross-sectional view of the locking
図9に示すように、係止部145は、FPC200の被係止部260の一端をFPC200の挿入方向に押下する。また、FPC200の被係止部260および係止部逃げ部166は、開閉カバー140の開閉動作時に係止部145の先端が接触しないように設けられる。例えば、図9の点線は、係止部145の先端の軌跡を示す。したがって、係止部145の大きさよりも、被係止部260および係止部逃げ部166の方が大きく設けられる。
As shown in FIG. 9, the locking
さらに、係止部145は、FPC200に対する面145Zにテーパ形状を有してもよい。この場合、係止部145の面145Zのテーパ形状により、FPC200が抜出方向に移動しようとした場合でも、開閉カバー140および一対のひさし状突出部164によりFPC200が開閉カバー140側に移動しないよう保持されるため、FPC200が抜出することを防止することができる。したがって、FPC200とコンタクト110の圧接部111との電気的接続を確実にすることができる。
Further, the locking
次に、図10は係止部145の他の例を示す模式図であり、図11は被係止部260の他の例を示す模式図である。図10(a)は係止部145が主に円柱から構成される場合を示し、図10(b)は係止部145が主に角柱から構成される場合を示し、図10(c)は係止部145が主に楕円柱から構成される場合を示し、図11(a)は被係止部260が楕円形孔から構成される場合を示し、図11(b)は被係止部260が円形孔から構成される場合を示し、図11(c)は被係止部260が矩形孔から構成される場合を示す。
Next, FIG. 10 is a schematic diagram showing another example of the locking
図10(a)に示すように、係止部145aは、円柱の先端に曲面形状および平面形状を有している。その結果、FPC200の被係止部260に入りやすくなる。また、図10(b)に示すように、係止部145aの代わりに角柱の先端に平面形状を有する係止部145bを用いてもよく、図10(c)に示すように、係止部145aの代わりに楕円柱の先端に平面形状および曲面形状を有する係止部145cを用いてもよい。
As shown to Fig.10 (a), the latching | locking
また、図11(a)に示すように、被係止部260aは、FPC200に楕円形孔260aからなる。その結果、係止部145と係止しやすくなる。また、図11(b)に示すように、楕円形孔260aの代わりに円形孔260bで構成されてもよく、図11(c)に示すように、楕円形孔260aの代わりに矩形孔260cで構成されてもよい。
Moreover, as shown to Fig.11 (a), the to-
以上の構成により、本実施の形態に係るフレキシブル基板用コネクタ100においては、フレキシブル基板200の被係止部260に対して、フレキシブル基板200の抜出方向と異なる方向から開閉カバー140の係止部145が挿入されるので、フレキシブル基板200の抜出を確実に防止することができる。
With the above configuration, in the
また、ハウジング170に係止部145を設ける場合と比較して、フレキシブル基板200の挿入が容易になるとともに、ハウジング145の省スペース化も実現することができる。その結果、プリント配線基板300上の配線を容易にすることができる。さらに、新たな部材を用いる必要がないため、フレキシブル基板用コネクタ100の低背化を実現することができる。
Further, as compared with the case where the locking
また、ハウジング170および補強タブ170の軸支部171aにより開閉カバーの開閉軸141が軸支されるので、開閉式カバー140の軸支を補強することができる。
Further, since the opening /
さらに、補強タブ170により開閉カバー140の左右端の開閉軸141が軸支されるとともに、補強タブ170の固定タブ部171bがプリント配線基板300に固定されるので、開閉式カバー140の軸支をさらに補強することができる。その結果、開閉カバー140を安定して開閉させることができる。
Further, the opening /
また、開閉カバー140は、複数のコンタクト110のフック112によりカム係止されるので、開閉カバー140の開状態および閉状態において、開閉カバー140の抜出を防止することができる。
In addition, since the opening /
また、開防止リブ144がひさし状突出部164のリブ165に係止されるので、フレキシブル基板200に抜出方向への力が加わった場合でも、開閉カバー140の状態は閉状態で維持される。また、補強タブ170がひさし状突出部164の一部に沿って設けられるので、ひさし状突出部164の強度を向上させることができる。さらに、開閉カバー140が閉状態であっても、折り曲げ部174がフレキシブル基板200に当接しているため、フレキシブル基板200に抜出する方向への力が加わった場合でも、折り曲げ部174によりフレキシブル基板200が保持される。この場合、フレキシブル基板の抜け止め防止をさらに確実にすることができる。
Further, since the
上記一実施の形態においては、フレキシブル基板(FPC)200がフレキシブル基板に相当し、プリント配線基板300がプリント配線基板に相当し、フレキシブル基板用コネクタ100がフレキシブル基板用コネクタに相当し、複数のコンタクト110が複数のコンタクトに相当し、圧接部111が圧接部に相当し、開口部151が開口部に相当し、ハウジング150がハウジングに相当し、開閉カバー140が開閉カバーに相当し、被係止部260が被係止部に相当し、係止部145が係止部に相当し、補強タブ170が補強タブに相当し、固定タブ部171bがリード部に相当し、フック112がカム係止部に相当し、一対のひさし状突出部164がひさし状突出部に相当し、開防止リブ144がロック用の突起部に相当し、折り曲げ部174が延長片に相当する。
In the above embodiment, the flexible board (FPC) 200 corresponds to a flexible board, the printed
なお、本実施の形態においては、垂直型のフレキシブル基板用コネクタ100について説明したが、これに限定されず、水平型のフレキシブル基板用コネクタに適用してもよい。また、本実施の形態においては、フレキシブル基板用コネクタ(FPC)を用いることとしたが、これに限定されず、フレキシブルフラットケーブル(FFC;Flexible Flat Cable)等、他の任意のケーブルに本構造を用いてもよい。さらに、本実施の形態のコンタクトおよび接続部172の形状について説明したが、これに限定されず、ベローズ型、片持ち梁型または音叉型等を用いてもよい。
In the present embodiment, the vertical
本発明は、上記の好ましい一実施の形態に記載されているが、本発明はそれだけに制限されない。本発明の精神と範囲から逸脱することのない様々な実施形態が他になされることは理解されよう。さらに、本実施形態において、本発明の構成による作用および効果を述べているが、これら作用および効果は、一例であり、本発明を限定するものではない。 Although the present invention has been described in the above-described preferred embodiment, the present invention is not limited thereto. It will be understood that various other embodiments may be made without departing from the spirit and scope of the invention. Furthermore, in this embodiment, although the effect | action and effect by the structure of this invention are described, these effect | actions and effects are examples and do not limit this invention.
100 フレキシブル基板用コネクタ
110 複数のコンタクト
111 圧接部
112 フック
140 開閉カバー
145 係止部
144 開防止リブ
150 ハウジング
151 開口部
164 一対のひさし状突出部
170 補強タブ
171a 軸支部
171b 固定タブ部
174 折り曲げ部
200 フレキシブル基板(FPC)
260 被係止部
300 プリント配線基板
DESCRIPTION OF
260
Claims (7)
複数のコンタクトと、
前記複数のコンタクトが組み付けられるとともに、前記複数のコンタクトの圧接部が露出するように設けられた開口部を有するハウジングと、
前記ハウジングに軸支されるとともに、前記開口部を外覆可能な開閉カバーとを備え、
前記フレキシブル基板は、被係止部を有し、
前記開閉カバーは、回動することにより前記フレキシブル基板の被係止部に挿入する係止部を有するとともに、閉状態において前記フレキシブル基板を押圧して複数の信号線とコンタクトの圧接部とを電気的に接続することを特徴とするフレキシブル基板用コネクタ。 A flexible board connector that can be inserted and removed from a flexible board having a plurality of signal lines and is connected to a printed wiring board,
Multiple contacts,
A housing having an opening provided so that the plurality of contacts are assembled and the pressure contact portions of the plurality of contacts are exposed;
An opening / closing cover pivotally supported by the housing and capable of covering the opening.
The flexible substrate has a locked portion,
The opening / closing cover has a locking portion that is inserted into a locked portion of the flexible substrate by rotating, and in the closed state, presses the flexible substrate to electrically connect a plurality of signal lines and contact pressure contact portions. A connector for a flexible board, characterized in that it is connected in a mechanical manner.
前記開閉カバーは、前記カム係止部によりカム係止されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のフレキシブル基板用コネクタ。 Each of the plurality of contacts includes a cam locking portion,
The flexible substrate connector according to claim 1, wherein the opening / closing cover is cam-locked by the cam locking portion.
前記開閉カバーは、先端にロック用の突起部を有し、
前記開閉カバーが閉状態において前記突起部が、前記ひさし状突出部に係止されることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のフレキシブル基板用コネクタ。 The housing has an eaves-like protrusion protruding from both side walls,
The opening / closing cover has a protrusion for locking at the tip,
The flexible board connector according to claim 1, wherein the protrusion is locked to the eaves-like protrusion when the open / close cover is closed.
前記延長片は、前記開閉カバーの閉状態において前記フレキシブル基板と当接するように設けられたことを特徴とする請求項6記載のフレキシブル基板用コネクタ。 The reinforcing tab has an extension piece extending to the inner wall surface of the eaves-like protrusion,
The flexible board connector according to claim 6, wherein the extension piece is provided so as to contact the flexible board in a closed state of the opening / closing cover.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004322974A JP2006134728A (en) | 2004-11-05 | 2004-11-05 | Connector for flexible board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004322974A JP2006134728A (en) | 2004-11-05 | 2004-11-05 | Connector for flexible board |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006134728A true JP2006134728A (en) | 2006-05-25 |
Family
ID=36728069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004322974A Withdrawn JP2006134728A (en) | 2004-11-05 | 2004-11-05 | Connector for flexible board |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006134728A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101150401B1 (en) | 2011-04-14 | 2012-06-01 | 엘에스엠트론 주식회사 | Flat cable connector |
JP2018032572A (en) * | 2016-08-26 | 2018-03-01 | ヒロセ電機株式会社 | Flat conductor electrical connector |
KR20180023819A (en) * | 2016-08-26 | 2018-03-07 | 히로세덴끼 가부시끼가이샤 | Electric connector for flat conductor |
KR101883377B1 (en) * | 2017-12-11 | 2018-07-31 | (주)연호엠에스 | Electrical connector assembly |
KR20190069276A (en) * | 2018-06-05 | 2019-06-19 | (주)연호엠에스 | Electrical connector assembly |
CN114340142A (en) * | 2021-12-29 | 2022-04-12 | 徐石文 | PCB convenient to connect |
-
2004
- 2004-11-05 JP JP2004322974A patent/JP2006134728A/en not_active Withdrawn
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101150401B1 (en) | 2011-04-14 | 2012-06-01 | 엘에스엠트론 주식회사 | Flat cable connector |
JP2018032572A (en) * | 2016-08-26 | 2018-03-01 | ヒロセ電機株式会社 | Flat conductor electrical connector |
KR20180023819A (en) * | 2016-08-26 | 2018-03-07 | 히로세덴끼 가부시끼가이샤 | Electric connector for flat conductor |
KR20180023818A (en) * | 2016-08-26 | 2018-03-07 | 히로세덴끼 가부시끼가이샤 | Electric connector for flat conductor |
KR102243096B1 (en) | 2016-08-26 | 2021-04-21 | 히로세덴끼 가부시끼가이샤 | Electric connector for flat conductor |
KR102302300B1 (en) | 2016-08-26 | 2021-09-14 | 히로세덴끼 가부시끼가이샤 | Electric connector for flat conductor |
KR101883377B1 (en) * | 2017-12-11 | 2018-07-31 | (주)연호엠에스 | Electrical connector assembly |
KR20190069276A (en) * | 2018-06-05 | 2019-06-19 | (주)연호엠에스 | Electrical connector assembly |
KR102030277B1 (en) | 2018-06-05 | 2019-10-08 | (주)연호엠에스 | Electrical connector assembly |
CN114340142A (en) * | 2021-12-29 | 2022-04-12 | 徐石文 | PCB convenient to connect |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11146025B2 (en) | Compact electrical connector | |
JP5099387B2 (en) | Connector device | |
CN102637979B (en) | Electrical connector | |
CN100435425C (en) | Connector | |
JP2006196424A (en) | Fpc connector | |
JPWO2019077840A1 (en) | Electrical connector | |
JP2010526404A (en) | Flexible circuit board connector | |
JP5076947B2 (en) | Connector device | |
JP6097634B2 (en) | Connector device | |
TWI618313B (en) | Connector | |
US6994591B2 (en) | Electrical connector for use with flexible printed circuit | |
JP2006134728A (en) | Connector for flexible board | |
CN100403601C (en) | Connector and portable telephone using same | |
JP6281698B2 (en) | Connector device | |
TWM320206U (en) | Electrical card connector | |
JP2011171034A (en) | Connector | |
JP4469256B2 (en) | Flexible board connector | |
JP4558562B2 (en) | connector | |
JP2006134708A (en) | Connector for flexible board | |
KR101029639B1 (en) | Connector and Mobile Phone Using the Same | |
JP2005158730A (en) | Socket connector | |
JP5422144B2 (en) | FPC / FFC connector | |
JP4972572B2 (en) | FPC connector | |
JP2016136462A (en) | Electric connector | |
JP4044822B2 (en) | connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080108 |