JP2006134098A - Programmable display, display control program, and recording medium with the program recorded thereon - Google Patents
Programmable display, display control program, and recording medium with the program recorded thereon Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006134098A JP2006134098A JP2004322671A JP2004322671A JP2006134098A JP 2006134098 A JP2006134098 A JP 2006134098A JP 2004322671 A JP2004322671 A JP 2004322671A JP 2004322671 A JP2004322671 A JP 2004322671A JP 2006134098 A JP2006134098 A JP 2006134098A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- display
- monitor
- transfer
- address
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 130
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 32
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 25
- 230000015654 memory Effects 0.000 abstract description 20
- 101100520231 Caenorhabditis elegans plc-3 gene Proteins 0.000 abstract description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 23
- 230000006870 function Effects 0.000 description 20
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 5
- 101100190618 Arabidopsis thaliana PLC3 gene Proteins 0.000 description 3
- 101100190621 Arabidopsis thaliana PLC4 gene Proteins 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Programmable Controllers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、接続された機器間でのデータの転送を容易にすることができるプログラマブル表示器、表示制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体に関するものである。 The present invention relates to a programmable display capable of facilitating data transfer between connected devices, a display control program, and a recording medium recording the program.
プログラマブル表示器は、プログラマブルロジックコントローラ(PLC)などのホストコントローラとのインタフェースを備えており、ホストコントローラに接続されたデバイスの稼働状況を表示したり、デバイスへの制御指示を与えるための操作入力を画面から受け付けたりする機能を備えた操作型表示器である。一般に、プログラマブル表示器は、グラフィック表示機能を有するので、操作盤、スイッチ、表示灯等を表示することができ、制御システムにおける操作端末としての役割を果たす。 The programmable display has an interface with a host controller such as a programmable logic controller (PLC), and displays operation status of devices connected to the host controller and provides operation inputs for giving control instructions to the devices. This is an operation type display with a function to accept from the screen. In general, since the programmable display has a graphic display function, it can display an operation panel, a switch, an indicator lamp, and the like, and serves as an operation terminal in the control system.
このようなプログラマブル表示器では、例えば、特許文献1に示されているように、デバイスの状態を数値などのデータで表示するデバイスモニタの機能を有する機種がある。デバイスモニタ機能は、デバイスの現在の状態を表示するので、システム管理において好適に利用される。
As such a programmable display device, for example, as shown in
また、上記のPLCは、年々処理能力が向上しており、それに応じて多数の処理を行うことが求められている。この結果、以前は、1台のPLCで行っていた処理を複数台のPLCに分散して行わせるシステム形態も現れている。このため、従来の1台のPLCしか接続できないプログラマブル表示器では、上記のような分散処理に対応するには不十分である。このような不都合を解消する技術として、特許文献2には、複数台のPLCが接続できるプログラマブル表示器が開示されている。
上記のように、1台のプログラマブル表示器に複数台のPLCが接続可能になると、例えば、1台のPLCを主に稼働させ、このPLCが動作不能になったとき、他の1台を代替え機器として用意することが考えられる。この場合、スレーブのPLCがマスターとして動作するには、マスターのPLCのラダープログラムやデータと同じものをスレーブのPLCも持っておく必要がある。このようなラダープログラムやデータは、スレーブのPLCからパーソナルコンピュータやメモリカードに一旦取り込んで、スレーブのPLCに格納させる。 As described above, when a plurality of PLCs can be connected to one programmable display, for example, when one PLC is mainly operated and this PLC becomes inoperable, the other one is replaced. It is possible to prepare as equipment. In this case, in order for the slave PLC to operate as the master, the slave PLC must have the same ladder program and data as the master PLC. Such ladder programs and data are temporarily fetched from the slave PLC into a personal computer or memory card and stored in the slave PLC.
デバイスモニタ機能は、システムのパラメータなどのプログラマブル表示器を稼働する上で必要な基本的な設定値を表示させることが多いが、デバイスモニタに表示されるデータは、パーソナルコンピュータやメモリカードに取り込むことができない。このため、デバイスモニタに表示されるデータを1つずつ書き留めて、スレーブのPLCに設定し直す必要がある。このようなPLCに限らず、温調計(温度調節計)やインバータなどの機器についても同様であり、このような機器が1台のプログラマブル表示器に複数台接続される場合も、デバイスモニタに表示されるマスターの機器のデータをスレーブの機器に転送することは上記のように容易ではない。 The device monitor function often displays basic setting values necessary for operating programmable displays such as system parameters, but the data displayed on the device monitor is taken into a personal computer or memory card. I can't. For this reason, it is necessary to write down the data displayed on the device monitor one by one and reset it to the slave PLC. The same applies to devices such as temperature controllers (temperature controllers) and inverters as well as such PLCs, and even when a plurality of such devices are connected to one programmable display, the device monitor As described above, it is not easy to transfer the data of the displayed master device to the slave device.
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、1台のプログラマブル表示器に接続される複数の機器間でのデバイスモニタに表示されるデータの転送を実現することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to realize transfer of data displayed on a device monitor between a plurality of devices connected to one programmable display. .
本発明に係るプログラマブル表示器は、接続された複数の機器に格納された制御状態を示すデータを表示するプログラマブル表示器において、前記の課題を解決するために、現在の前記データを前記機器から読み出してモニタ表示するモニタ表示手段と、該モニタ表示手段によって表示された前記データを指定された機器に転送するデータ転送手段とを備えていることを特徴としている。 The programmable display which concerns on this invention is the programmable display which displays the data which show the control state stored in the several connected apparatus, In order to solve the said subject, the said said data is read from the said apparatus. Monitor display means for displaying on the monitor, and data transfer means for transferring the data displayed by the monitor display means to a designated device.
上記の構成では、機器における現在の制御状態のデータがモニタ表示手段によって表示されるので、現在の制御状態のデータがモニタできる。そして、データ転送手段によって、モニタ表示されているデータが指定された機器に転送される。これにより、ある機器の現在のデータをプログラマブル表示器を介して他の機器に転送することができる。 In the above configuration, since the data of the current control state in the device is displayed by the monitor display means, the data of the current control state can be monitored. Then, the data displayed on the monitor is transferred to the designated device by the data transfer means. Thereby, the current data of a certain device can be transferred to another device via the programmable display.
前記プログラマブル表示器において、前記データ転送手段は、転送先の前記機器として外部の記憶媒体を指定可能とし、指定された前記記憶媒体に前記モニタ表示手段によって表示された前記データを転送することが好ましい。このような構成では、ある機器の現在のデータを記憶媒体に保存することができる。 In the programmable display, it is preferable that the data transfer means can designate an external storage medium as the transfer destination device, and transfers the data displayed by the monitor display means to the designated storage medium. . In such a configuration, current data of a certain device can be stored in the storage medium.
前記プログラマブル表示器において、前記機器がプログラマブルロジックコントローラであることが好ましい。これにより、プログラマブルロジックコントローラ間で現在のデータを転送することができる。 In the programmable display, the device is preferably a programmable logic controller. Thereby, the current data can be transferred between the programmable logic controllers.
本発明の表示制御プログラムは、前記プログラマブル表示器を動作させる表示制御プログラムであって、コンピュータを前記各手段として機能させる。また、この表示制御プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。これにより、前記のように、モニタ表示された機器における現在のデータを他の機器に転送したり、記憶媒体に転送したりできる。 The display control program of the present invention is a display control program for operating the programmable display, and causes a computer to function as each means. The display control program is provided by being recorded on a computer-readable recording medium. Thereby, as described above, the current data in the device displayed on the monitor can be transferred to another device or transferred to a storage medium.
本発明に係るプログラマブル表示器は、以上のように、機器における現在の制御状態のデータをモニタ表示し、そのモニタ表示されたデータを指定された機器に転送するので、システムバックアップのために、ある機器を主(マスター)として稼働させ、このマスターの機器が稼働不能な状態になったときに従(スレーブ)の機器を稼働させる場合、予めマスターの機器の現在のデータをスレーブの機器に容易に複製することができる。したがって、システムバックアップを効率的に行うことができるという効果を奏する。 As described above, the programmable display according to the present invention displays the data of the current control state in the device on the monitor and transfers the data displayed on the monitor to the designated device. When operating the device as the master (master) and when the master device is inoperable (slave), the current data of the master device is easily stored in the slave device in advance. Can be duplicated. Therefore, the system backup can be efficiently performed.
本発明の実施形態を図1ないし図6に基づいて説明すると、以下の通りである。 An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 6 as follows.
図1に示すように、本実施の形態に係る制御システム1は、プログラマブル表示器2と、2台のPLC3,4と、デバイス5とを備えている。
As shown in FIG. 1, the
プログラマブル表示器2は、PLC3,4に固有の通信プロトコルで通信を行うことが可能なシリアルケーブル6を介してPLC3,4と接続されている。
The
プログラマブル表示器2に接続される機器としてのPLC3,4は、ユーザが作成した制御プログラム(ラダープログラムなどのシーケンスプログラム)にしたがって、入力ユニットを介して入力用のデバイス5から出力される出力データを取り込むとともに、出力用のデバイス5に制御データを与える。入力用のデバイス5としては、センサ(温度センサ、光センサなど)、スイッチ(押ボタンスイッチ、リミットスイッチ、圧力スイッチなど)のような機器が用いられる。出力用のデバイス5としては、アクチュエータ、リレー、電磁弁、表示器などが用いられる。これらのデバイス5…は、製造ラインなどの各種のターゲットシステムの所要各部に配置される。また、デバイス5は、後述するタッチパネル23などの入力装置から手動で入力されたデータを格納するための後述するメモリ部22における特定のメモリ領域であってもよい。
The
PLC3,4内のメモリ3a,4b(内部デバイス)は、デバイス5の状態やデバイス5の設定値などのデータ(ワードデータやビットデータ)を、デバイスアドレスで指定された領域に格納している。メモリにおいて、ワードデバイスは、入出力されるデータが数値のようなワードデータを格納する領域として設定され、ワードアドレス(デバイスアドレス)で指定される。また、ビットデバイスは、オン・オフ状態のようなビットデータを格納する領域として設定され、ビットアドレス(デバイスアドレス)で設定される。このような設定により、メモリ3a,4a内の任意のワードデバイスまたはビットデバイスをアクセスするだけでデバイス5…を制御し、またはその状態に関する情報を個別に取り出すことができる。以降の説明では、デバイスアドレスを適宜アドレスと称する。
The
内部デバイスにおいては、内部デバイスの種類を特定するために、X(入力データを格納する入力デバイス)、Y(出力データを格納する出力デバイス)、M(内部リレー)、T(タイマー)、C(カウンタ)、R(シフトレジスタ)、D(データレジスタ)などのデバイスコードが設定されている。それぞれの内部デバイスのアドレスの先頭には上記のデバイスコードが割り当てられている
プログラマブル表示器2は、CPUなどの演算処理装置を備えており、ユーザが作成した入力操作および表示用のプログラム(画面データ)を実行することによりプログラマブル表示器特有の操作機能およびPLC3,4の制御状態を表示する表示機能を実現するコンピュータである。制御システム1のHMIとして好適に使用されるプログラマブル表示器2は、後述する処理指示語(タグ)を組み合わせて決定される画面データに基づいて、デバイス5の状態を画面表示する際の動作や、画面への操作に応じてデバイス5の状態を制御する際の動作を特定する。
In the internal device, in order to specify the type of internal device, X (input device for storing input data), Y (output device for storing output data), M (internal relay), T (timer), C ( Device codes such as a counter), R (shift register), and D (data register) are set. The above device code is assigned to the head of the address of each internal device. The
このプログラマブル表示器2は、RS−232CやRS−422などのインターフェース規格に基づくシリアルケーブル6を介したPLC3,4との通信により、自機に接続されたPLC3を介して表示画面に状態を表示する各デバイス5の状態を取得し、例えば、後述のディスプレイ24に各デバイス5の状態を表示する機能を有する。また、プログラマブル表示器2は、後述のタッチパネル23への操作に応じて、デバイス5へデバイスの状態制御を指示する機能を有する。
This
なお、デバイス5の状態の取得/変更は、その都度指示してもよいし、プログラマブル表示器2内にキャッシュを用意し、取得/変更時には、キャッシュへアクセスするとともに、所定の時間間隔毎や所定のイベント毎に通信してデバイスアドレスの実体と同期を取ってもよい。
The acquisition / change of the state of the
このプログラマブル表示器2は、シリアルケーブル6を介したPLC3との通信により、自機に接続されたPLC3を介して表示画面に状態を表示する各デバイス5の状態を取得し、例えば、後述のディスプレイ24に各デバイス5の状態を表示する機能を有する。また、プログラマブル表示器2は、後述のタッチパネル23への操作に応じて、デバイス5へデバイスの状態制御を指示する機能を有する。
This
なお、デバイス5の状態の取得/変更は、その都度指示してもよいし、プログラマブル表示器4内にキャッシュを用意し、取得/変更時には、キャッシュへアクセスすると共に、所定の時間間隔毎や所定の事象毎に通信してデバイス5のデバイスアドレスの実体と同期を取ってもよい。
The acquisition / change of the state of the
プログラマブル表示器2は、上記の機能を実現するために、HMI処理部21と、メモリ部22と、タッチパネル23、ディスプレイ24、インターフェース部(図中、I/F)25およびメモリカードインターフェース部(図中、メモリカードI/F)26を備えている。
In order to realize the above functions, the
以下、プログラマブル表示器2の主要各部について詳細に説明する。
Hereinafter, each main part of the
タッチパネル23は、ディスプレイ24の表示画面上で入力を行うために設けられている入力装置である。ディスプレイ24は、プログラマブル表示器2を薄型に構成するために、液晶ディスプレイやELディスプレイのような平板型ディスプレイが好適に用いられる。
The
インターフェース部25は、プログラマブル表示器2がPLC3,4との間の通信を行うための通信制御部であり、シリアルケーブル6に接続されている。このインターフェース部25は、複数台のPLCを接続できるように接続可能な最大数のポートを有しており、そのうちの2つのポートにそれぞれPLC3,4が接続される。したがって、PLC3,4以外にも残余のポートに他のPLCを接続することができる。上記のシリアルケーブル6を介した通信により、PLC3,4との間で通信が行われる。
The interface unit 25 is a communication control unit for the
メモリカードインターフェース部26は、HMI処理部21との間でデータの送受信を行ってメモリカード7に対するデータの書き込みおよび読み出しを行なうリーダ/ライタである。メモリカード7としては、小型かつ大容量のCF(登録商標)カードが好適である。
The memory
HMI処理部21は、後述するユーザ画面の表示制御、ユーザ画面を介しての入力操作制御およびPLC3との通信制御を行う。HMI処理部21については、後に詳しく説明する。
The
メモリ部22は、SRAM22a、DRAM22b、FEPROM(Flash Erasable and Programmable ROM)22c等のメモリを含んでいる。以降、これらのメモリについて説明する。
The
SRAM22aは、PLC3,4などの接続機器から得られたデータをロギングしたり、PLC3,4に与える設定値データ(レシピデータ)を記憶したりするために用いられる。
The
DRAM22bは、主に、表示制御などの演算処理時の作業用に用いられる他、PLC3,4などの接続機器との間でやり取りされるデータの一時的な記憶に用いられる。特に、DRAM22bは、PLC3,4の内部デバイスの状態を読み出したり変更したりするための状態メモリ領域を有している。
The
FEPROM22cは、書き替え可能な読み出し専用のフラッシュメモリであり、一般のパーソナルコンピュータにおけるハードディスクドライブの役割を果たす。フラッシュメモリは、可動部を持たず、かつ衝撃に強いので、劣悪な周囲環境でも安定して動作する。このFEPROM22cは、画面データと、通信プロトコルと、プロトコル変換データと、機器登録データとをそれぞれ格納している。
The
画面データは、プログラマブル表示器2に表示される複数の画面(単位画面)のデータであり、FEPROM22cにおいて、画面データの集合体としてのプロジェクトファイルとして管理されている。各画面データは、ディスプレイ24に表示すべきベース画面や部品のデータおよび各部品に付与された後述する処理指示語などを含んでいる。画面データは、画面作成用のソフトウエアが搭載された画面作成装置によって作成されて、プログラマブル表示器2に転送される。プログラマブル表示器2は、上記のプロジェクトファイルから1つの画面データを選択して表示する。
The screen data is data of a plurality of screens (unit screens) displayed on the
画面データに含まれる処理指示語(タグ)は、ベース画面上で実行されるべき事象毎に作成されている。この処理指示語は、基本的には、表示制御動作を実行すべきベース画面のファイル番号と、このベース画面上で実行すべき動作内容を特定する事象名と、各実行事象毎に参照される1または複数のデータからなる参照情報とを一組として備えている。 A processing instruction word (tag) included in the screen data is created for each event to be executed on the base screen. This processing instruction is basically referenced for each execution event, the file number of the base screen on which the display control operation is to be executed, the event name that specifies the operation content to be executed on this base screen, and so on. One set of reference information including one or a plurality of data is provided.
本実施形態に係るプログラマブル表示器2では、上記のタグとして、ベース画面上の領域(表示範囲)とその領域への表示に対応するデバイスのアドレスとの対応を示す表示タグ、および画面上の領域(入力範囲)とその領域へのタッチ入力に対応するアドレスとの対応を示す入力タグが規定されている。さらに、本実施形態では、各タグは、複数の単位画面の少なくとも1つと関連付けることができる。
In the
表示タグは、タッチパネル23の操作と連動して、ベース画面上における対応位置に所定の図形を表示可能とする。すなわち、表示タグは、ファイル番号としてベース画面のファイル番号を含み、事象名として図形などの表示対象の表示を特定する事象名を含み、表示対象の表示座標範囲、呼び出す表示対象を特定するファイル番号、および表示対象を表示時に参照するアドレスを含んでいる。
The display tag can display a predetermined graphic at a corresponding position on the base screen in conjunction with the operation of the
また、入力タグは、例えば、タッチパネル23に対するタッチ操作と連動して、DRAM32b内に設けられた前述の状態メモリ領域内の所定アドレス位置に設定したビットデバイスを反転可能とする。すなわち、入力タグは、ファイル番号として単位画面のファイル番号を含み、事象名としてタッチパネル23の操作を特定する事象名を含み、参照情報としてタッチパネル23からの入力操作を有効とする入力座標範囲、およびタッチパネル23のタッチ操作と連動してデータを書き替えるべきアドレスを含んでいる。
Further, the input tag enables the bit device set at a predetermined address position in the above-described state memory area provided in the DRAM 32b to be reversed in conjunction with, for example, a touch operation on the
通信プロトコルは、プログラマブル表示器2に接続可能な機器(PLC3,4を含む)との通信処理で用いられるプロトコルであり、それぞれの機器(メーカ)に応じて固有に定められている。この通信プロトコルには、機器へのデータの読み出しを指示するコマンドコードが含まれている。このコマンドコードは、機器がPLCである場合、制御機能に対応付けられているアドレスと組み合わされることによって、所望の制御機能についてのデータをPLCに送信することができる。
The communication protocol is a protocol used in communication processing with devices (including
プロトコル変換データは、後述するプロトコル変換部212aによるプロトコル変換処理に必要なデータを記憶している。このデータは、プログラマブル表示器2に接続可能な機器間で通信プロトコルを相互変換できれば、どのような形式でもよい。ここでは、プロトコル変換データは、例えば、シリアルケーブル6で伝送されるデータのフォーマットを示すデータ転送フォーマットと、機器(PLC3,4を含む)で用いるコマンドコード間の対応関係を示すコマンド変換テーブルとを含んでいる。
The protocol conversion data stores data necessary for protocol conversion processing by a
具体的には、上記のデータ転送フォーマットは、シリアルケーブル6にて伝送されるデータ列のうち、例えば、読み書きするデータ内容自体、データのサイズ、読み書きするアドレスのように実際に伝送するデータ内容によって変化する部分を未定義としたスケルトン状のデータ列であって、未定義の部分は、用途のみが定義されている。なお、コマンドの領域を未定義とすれば、実際に伝送されるデータ列から抽出されたデータ転送フォーマットが複数のコマンド間で共通になる場合、コマンドの領域をも未定義として、これらのコマンド間で共通のデータ転送フォーマットを用いてもよい。
Specifically, the data transfer format described above depends on the data content actually transmitted such as the data content itself to be read / written, the size of the data, and the address to be read / written in the data string transmitted by the
また、コマンド変換テーブルには、各機器とプログラマブル表示器2との間で伝送されるコマンドコードの対応が各機器の2つの組み合わせのすべてについて格納されている。
Further, in the command conversion table, correspondence of command codes transmitted between each device and the
機器登録データは、プログラマブル表示器2に制御状態を表示したり制御指示を与えたりするために接続された機器についての情報である。この機器登録データは、その機器が特定できるメーカや機種などの情報を含んでおり、例えば接続可能な機器としてプログラマブル表示器2に予め用意された各機器に関するデータから、ユーザによって実際に接続する機器について選択されて設定される。
The device registration data is information about a device connected to display a control state on the
HMI処理部21の表示制御機能は、画面データの表示、ユーザ画面への各種のデータの設定、設定されたデータのPLC3への送信およびPLC3から受信されたデータのユーザ画面への表示を、前述の表示制御システムプログラムをプログラマブル表示器2が備えるCPUなどの演算処理手段に実行させることにより実現する機能である。この表示制御機能は、画面データから、現在表示中の単位画面に関連する表示タグを抽出するとともに、各表示タグに関連するデバイスアドレスの内容をそれらの表示タグについて所定の周期毎に読み出し、表示タグで指定された表現形式の部品等を読み出した値に応じた形態で画面上の指定された領域へ表示する。
The display control function of the
続いて、HMI処理部21の詳細について説明する。
Next, details of the
HMI制御部211において実現される表示制御機能は、図1に示すように、表示制御部211およびデバイスモニタ部212を含んでいる。
The display control function realized in the
表示制御部211は、画面データに含まれる前述のベース画面データおよびパーツデータを用いて、ベース画面上にパーツを表示する処理を実行する。また、表示制御部211は、PLC3,4から取得したデバイスデータをデータ表示用のパーツ(メータ表示器、数値表示器、グラフ表示器等)を用いて、所定のベース画面上の指定された領域に表示させる。表示においては、画面データに基づいてVRAMなどを用いてディスプレイ24にユーザ画面を描画させる。
The
表示制御部211は、SRAM22aに記憶された数値データ(設定値データ)を読み出してPLC3,4に送信する。設定値データは、制御対象となるデバイス5に対応する部品などの個々に割り付けられたデバイスアドレスに関連付けてSRAM22aに記憶されており、指定されたデバイス5に対応するデバイスアドレスを介して読み出される。また、設定値データを図示しないICカードメモリなどにバックアップすることにより、多数の設定値データを保存したり、設定値データを制御システム1外の他の機器で利用したりすることができる。
The
表示制御部211は、PLC3,4などの接続機器内のメモリに設定される前述のビットデバイスまたはワードデバイスが示す状態情報のうち、必要な情報を適時にメモリ部22に読み込む一方、上記の処理指示語を繰り返し読み出して各処理指示語の事象名で特定される内容の動作を接続機器側の状態情報を参照しながら実行する。これによって、ビットデバイスまたはワードデバイスの状態の変化に応じて変化する表示動作が実行される。
The
モニタ表示手段としてのデバイスモニタ部212は、稼働中の接続機器(PLC3,4)の内部デバイスの状態(デバイスデータ)をモニタリングするために表示する。このデバイスモニタ部212は、内部デバイスの状態をモニタ表示するために、表示すべき内部デバイスのアドレスが指定されると、モニタリングの対象となる機器の内部デバイスから指定されたアドレスのデータをDRAM22b(一時格納手段)の前述の状態メモリ領域などに読み出し、そこに読み出されたデータを表示する。
The
デバイスモニタ部212によるデバイスモニタ処理に移行するには、例えば、表示画面上の4隅のうち所定の対角の2点あるいは3点をタッチすると、表示制御部211によってメニューバー(図示せず)が表示されるので、そのメニューバーからデバイスモニタモードを選択することで、デバイスモニタモードに移行する。あるいは、ユーザが作成した画面に予めデバイスモニタモードに移行するための操作ボタンを設けておき、その操作ボタンの操作によってデバイスモニタモードに移行してもよい。
In order to shift to the device monitoring process by the
デバイスモニタ部212は、上記のようにしてデバイスモニタモードに移行すると、図2に示す機器選択ウインドウ101を表示する。この機器選択ウインドウ101は、プログラマブル表示器2に接続されている機器について、デバイスモニタする対象の機器を選択するための画面である。機器選択ウインドウ101は、機器名(さらには機種名)をリスト表示するリスト表示部101aと、リスト表示部101aから選択された機器を確定するための確定ボタン101bとを含んでいる。デバイスモニタ部212は、リスト表示部101aのそれぞれの表示部分がタッチされると、その表示部分に表示されている機器の選択を受け入れる。また、デバイスモニタ部212は、機器の選択を受け入れた状態で確定ボタン101bがタッチされると、デバイスモニタ処理を行う対象機器として選択された機器を設定する。
When the
デバイスモニタ部212は、上記の機器選択ウインドウ101によって機器が選択されると、図3に示すモニタメニューウインドウ102を表示する。また、デバイスモニタ部212は、上記のモニタメニューウインドウ102を表示画面に表示可能な数(例えば2つまたは3つ)表示する。モニタメニューウインドウ102の見やすさから、最大2つを表示することが好ましい。デバイスモニタ部212は、1つの表示画面内にモニタメニューウインドウ102を表示しきれない場合は、切り替え表示してもよい。
When a device is selected by the
モニタメニューウインドウ102は、ランダムモニタボタン102a、一括モニタボタン102b、書き込みボタン102c、終了ボタン102d、矢印ボタン102eなどを含んでいる。ランダムモニタボタン102aと一括モニタボタン102bは、それぞれランダムモニタ102aと一括モニタを選択するときにタッチするボタンである。また、書き込みボタン102cは、モニタしているアドレスにデータを書き込むときにタッチするボタンである。矢印ボタン102eは、モニタメニューウインドウ102を矢印方向(上下左右)に移動させるときにタッチするボタンである。
The
ランダムモニタは、任意の内部デバイスのデータを所定数表示するモニタモードであり、一括モニタは、連続した内部デバイスのデータを所定数表示するモニタモードである。デバイスモニタ部102は、ランダムモニタボタン102aの操作によってランダムモニタが選択されると、図4に示すランダムモニタウインドウ103を表示し、一括モニタボタン102bの操作によって一括モニタが選択されると、図5に示す一括モニタウインドウ104を表示する。
The random monitor is a monitor mode that displays a predetermined number of data of an arbitrary internal device, and the batch monitor is a monitor mode that displays a predetermined number of data of continuous internal devices. When the random monitor is selected by operating the
ランダムモニタウインドウ103は、モニタ表示部103a、メニューボタン103b、変更ボタン103c、書込ボタン103d、表示形式ボタン103e、削除ボタン103f、矢印ボタン103g、転送ボタン103hなどを含んでいる。一方、一括モニタウインドウ104は、モニタ表示部104a、メニューボタン104b、変更ボタン104c、書込ボタン104d、表示形式ボタン104e、矢印ボタン104g、転送ボタン104gなどを含んでいる。
The
モニタ表示部103aは、所定数(ここでは8個)の任意のデータを表示する表示部であり、左側に内部デバイスのアドレスを表示し、右側に各アドレスに対応するデータを表示している。一方、モニタ表示部104aは、所定数(ここでは8個)の連続するデータを表示する表示部であり、左側に内部デバイスのアドレスを表示し、右側に各アドレスに対応するデータを表示している。図4および図5のモニタ表示部103a,104aには、ワードデバイスのデータが表示されているが、ビットデバイスの場合、ワードデバイスのデータが“on”または“off”として表示される。
The
デバイスモニタ部212は、最初にランダムウインドウ103を表示するときには、例えば、予めFEPROM22cに記憶されている乱数データに基づいてランダムなアドレスを生成し、そのアドレスに基づいて所定数のデータを機器の内部デバイスから読み出して表示する。また、デバイスモニタ部212は、最初に一括モニタウインドウ104を表示するときには、デフォルトとして先頭のアドレスから所定数のデータを機器の内部デバイスから読み出して表示する。
When the
メニューボタン103b,104bは、モニタメニューウインドウ102に表示を戻すときにタッチするボタンである。変更ボタン103c,104cは、モニタする内部デバイスおよびアドレスを変更するときにタッチするボタンである。書込ボタン103d,104dは、モニタしている内部デバイスにデータを書き込むときにタッチするボタンである。表示形式ボタン103e,104eは、ワードデバイスのデータに対して表示形式(2進数,8進数,10進数,16進数)を選択するときにタッチするボタンである。削除ボタン103fは、モニタしないアドレスをモニタ表示部103aから削除するときにタッチするボタンである。矢印ボタン103g,104fは、ランダムモニタウインドウ103と一括モニタウインドウ104をそれぞれ矢印方向(上下左右)に移動させるときにタッチするボタンである。転送ボタン103h,104gは、モニタしている機器から他の機器へモニタしているデータを転送するときにタッチするボタンである。
The
デバイスモニタ部212は、変更ボタン103cがタッチされると、モニタを変更するアドレスが表示されている行番号(図4では“1”〜“8”)を選択するウインドウ、ビットデバイスまたはワードデバイスを選択するウインドウ、内部デバイスの種類を選択するウインドウ、および新たにモニタ表示させるアドレスを入力するためのウインドウを表示して、各ウインドウへの入力に応じてモニタする内部デバイスおよびアドレスを変更する。また、デバイスモニタ部212は、変更ボタン104cがタッチされると、内部デバイスの種類を選択するウインドウ、および新たにモニタ表示させる開始アドレスを入力するためのウインドウを表示して、各ウインドウへの入力に応じてモニタする内部デバイスおよびアドレスを変更する。
When the
デバイスモニタ部212は、書込ボタン103d,104dがタッチされると、データの書き込むアドレスが表示されている行番号(図4および図5では“1”〜“8”)を選択するウインドウ、選択行の内部デバイスがビットデバイスであるときに“on”データまたは“off”データを選択するウインドウ、および選択行の内部デバイスがワードデバイスであるときにデータを入力するウインドウを表示して、各ウインドウへの入力に応じてモニタしている内部デバイスの指定アドレスにデータを書き込む。また、デバイスモニタ部212は、表示形式ボタン103e,104eがタッチされると、表示形式を選択するデータの書き込むアドレスが表示されている行番号を選択するウインドウ、およびデータの表示形式を選択するウインドウを表示して、各ウインドウへの入力に応じて選択された表示形式でデータを表示する。さらに、デバイスモニタ部212は、削除ボタン103fがタッチされると、表示を削除する行番号を選択するウインドウを表示して、各ウインドウへの入力に応じて選択されたデータの表示を削除する。
When the
続いて、デバイスモニタ部212のデータ転送機能について説明する。デバイスモニタ部212は、このデータ転送機能を実現するために、プロトコル変換部212aおよびデータ転送部212bを有している。
Next, the data transfer function of the
プロトコル変換部212aは、転送元の機器の通信プロトコルと転送先の機器の通信プロトコルが異なる場合、前述のプロトコル変換データに基づいて、転送元の機器の通信プロトコルを転送先の機器の通信プロトコルに変換する。このプロトコル変換部212aは、後述するデータ転送部212bで転送元および転送先の機器が指定された状態で転送元のデータを取得すると、そのデータからプロトコル変換データに含まれる前述のデータ転送フォーマットに当てはめて、そのデータ列の示すコマンド、データ内容自体、データのサイズ、アドレスなどを抽出し、指定された転送元および転送先に対応するコマンド変換テーブルを参照して、抽出されたコマンドコードに対応するコマンドコードを選択する。また、プロトコル変換部212aは、転送先の機器へ伝送すべきコマンド、データ内容自体、データのサイズ、アドレス(指定された転送先機器のアドレス)などが決まると、データ転送フォーマットを参照して転送先の機器へ送出するデータ列を生成する。
When the communication protocol of the transfer source device is different from the communication protocol of the transfer destination device, the
データ転送手段としてのデータ転送部212bは、指定された転送元の機器から受信したワードデバイスのデータを指定された転送先の機器に転送する処理を行う。より詳しくは、データ転送部212は、後述のようにして指定された機器およびアドレスのデータを、例えばモニタリングのためにDRAM22bに読み出されて一時的に格納されているデータから指定されたアドレスに基づいて抽出し、指定された機器およびアドレスに転送する。
The
データ転送部212bは、FEPROM22cに格納されている機器登録データに基づいて、転送元の機器と転送先の機器とを比較して、両機器が同一機種であるなどで通信プロトコルの変換が不要であると判定した場合は、そのまま転送処理を行うが、それ以外の場合はプロトコル変換部212aに通信プロトコルの変換処理を行わせる。また、データ転送部212bは、図6に示すように、データ転送に必要な情報をユーザに設定されるための転送情報設定ウインドウ105をユーザインターフェースとして提供する。
The
上記の転送情報設定ウインドウ105は、ラジオボタン105a,105b、転送先機器設定欄105c、アドレス設定欄105d、転送元機器設定欄105e、先頭アドレス設定欄105f、終了アドレス設定欄105g、転送先機器105h、先頭アドレス設定欄105iおよび転送ボタン105jを有している。
The transfer
ラジオボタン105aは、1ワードのデータを転送する場合に選択するボタンであり、ラジオボタン105bは、複数ワードのデータを転送する場合に選択するボタンである。データ転送部212bは、ラジオボタン105aが選択されて1ワードを転送する場合、転送先機器設定欄105cおよびアドレス設定欄105dの設定のみ受け入れ、ラジオボタン105bが選択されて複数ワードを転送する場合、転送元機器設定欄105e、先頭アドレス設定欄105f、終了アドレス設定欄105g、転送先機器設定欄105hおよび先頭アドレス設定欄105iの設定のみ受け入れる。
The radio button 105a is a button that is selected when data of one word is transferred, and the
転送先機器設定欄105cは、データを転送する転送先の機器を設定するための欄であり、前述の機器登録データから取得した接続機器名(メーカ名や機種)をリストボックスなどの形式で表示してユーザに転送先の機器を選択設定させる。アドレス設定欄105dは、転送すべき1ワードが格納される転送先機器の内部デバイスにおけるアドレスを設定するために設けられている。
The transfer destination
なお、転送すべき1ワードが読み出される転送元機器の内部デバイスにおけるアドレスは、モニタ表示部104aからユーザにより直接選択指定されるが、後述する先頭アドレス設定欄105fのようなアドレス設定欄を設けてユーザに入力設定させるようにしてもよい。
The address in the internal device of the transfer source device from which one word to be transferred is read is directly selected and specified by the user from the
転送元機器設定欄105eは、データの転送元の機器を設定するための欄であり、前述の機器登録データから取得した上記の接続機器名をリストボックスなどの形式で表示してユーザに転送元の機器を選択設定させる。先頭アドレス設定欄105fは、転送すべき複数のワードの最初のワードが読み出される転送元機器の内部デバイスにおける先頭アドレスを設定するための欄である。終了アドレス設定欄105gは、転送すべき複数のワードの最後のワードが読み出される転送元機器の内部デバイスにおける最終アドレスを設定するための欄である。転送先機器設定欄105hは、前述の転送先機器設定欄105cと同様にして転送先の機器を設定するために設けられている。先頭アドレス設定欄105iは、転送すべき複数のワードの最初のワードが格納される転送先機器の内部デバイスにおける先頭アドレスを設定するための欄である。
The transfer source
なお、1ワード転送および複数ワード転送の場合、いずれも転送先の機器の機器としては、PLCのようなプログラマブル表示器2に制御状態を表示したり制御指示を与えたりするために接続された機器が指定できるが、メモリカード7のような記憶媒体(特に外部メモリ装置)を指定できるようにしてもよい。この場合、データ転送部212bは、転送先機器設定欄105c,105hに表示させる接続機器名のリストに、予め記憶媒体用インターフェースとして登録されているドライブについてのデータも加える。ただし、転送先機器としてメモリカード7のような記憶媒体(ドライブ)を指定した場合は、転送する単一または複数のデータが1つファイルとして記憶媒体に書き込まれるため、先頭アドレス設定欄105iには先頭アドレスを設定できない。
In the case of 1-word transfer and multi-word transfer, as a device of a transfer destination device, a device connected to display a control state or give a control instruction to a
また、1ワード転送または複数ワード転送の場合、転送元の機器としては、上記の場合と同様、PLCのような機器が指定できるが、メモリカード7のような記憶媒体を指定できるようにしてもよい。この場合、データ転送部212bは、転送元機器設定欄105eに表示させる接続機器名のリストに、上記のドライブについてのデータも加える。ただし、転送元機器としてメモリカード7のような記憶媒体(ドライブ)を指定した場合は、転送する複数のデータが1つファイルとして記憶媒体から読み出されるため、先頭アドレス設定欄105fには先頭アドレスを設定できない。
In the case of 1-word transfer or multi-word transfer, as a transfer source device, a device such as a PLC can be designated as in the above case, but a storage medium such as a
さらに、転送先機器として記憶媒体を指定した場合、記憶媒体に書き込む(保存する)データの形式を転送情報設定ウインドウ105において設定できるようにしてもよい。例えば、設定可能なデータ保存形式として、バイナリ形式やCSV(Comma Separated Value)形式などが予め用意されており、これらの形式からユーザが選択するようにしてもよい。
Further, when a storage medium is designated as the transfer destination device, the format of data to be written (stored) in the storage medium may be set in the transfer
また、データ転送部212bは、転送ボタン105jがタッチされると、指定された転送元の機器から指定されたアドレスのデータを読み出して、上記のように必要に応じて、プロトコル変換部212aに通信プロトコルを転送先の機器のプロトコルに変換して、指定された転送先の機器に指定されたアドレスへ転送先の機器の通信プロトコルを実装した通信プログラム(通信ドライバ)で送信する。
Further, when the
上記のHMI制御部211は、FEPROM22cなどに格納される表示制御システムプログラム(表示制御プログラム)がCPUなどの演算処理部によって実行されることで実現される機能ブロックの部分である。この表示制御システムプログラムは、プログラマブル表示器2と分離可能に構成される記録媒体に記録可能であり、その記録媒体からプログラマブル表示器2にインストールされる。
The
上記の記録媒体は、磁気テープやカセットテープなどのテープ系、フロッピディスクやハードディスクなどの磁気ディスク系、CD−ROM、MO、MD、DVDなどの光ディスク系、ICカード(メモリカードを含む)、光カードなどのカード系が好適である。その他、上記のプログラムメディアは、マスクROM、EPROM、EEPROM、フラッシュROMなどによる半導体メモリを含めた固定的にプログラムを担持する媒体であってもよい。 The above recording media include tape systems such as magnetic tapes and cassette tapes, magnetic disk systems such as floppy disks and hard disks, optical disk systems such as CD-ROM, MO, MD, and DVD, IC cards (including memory cards), optical A card system such as a card is preferred. In addition, the program medium may be a medium that carries a fixed program including a semiconductor memory such as a mask ROM, EPROM, EEPROM, flash ROM, or the like.
また、本制御システム1は、インターネットを含む通信ネットワークと接続可能に構成されていれば、通信ネットワークからプログラムをダウンロードするように流動的にプログラムを担持する媒体であってもよい。ただし、このように通信ネットワークからプログラムをダウンロードする場合には、そのダウンロード用プログラムは予めプログラマブル表示器2に接続されるコンピュータに格納されるか、あるいは別な記録媒体からインストールされるものであってもよい。
Further, if the
ここで、上記のように構成される制御システム1における異なる機器間でのデバイスモニタ中のデータ転送について説明する。
Here, data transfer during device monitoring between different devices in the
まず、ユーザがモニタメニューウインドウ102からランダムモニタまたは一括モニタを選択すると、ランダムモニタウインドウ103または一括モニタウインドウ104が表示され、それぞれのモニタモードに移行する。その状態で、ユーザが転送ボタン103hまたは転送ボタン104gをタッチすることによって、データ転送モードに移行する。この状態で、ユーザが転送情報設定ウインドウ105にデータ転送に関する情報を設定し、転送ボタン105jをタッチすると、転送処理が始まる。
First, when the user selects a random monitor or a collective monitor from the
転送が指示されると、データ転送部212bによって、指定された転送元機器(例えばPLC3)の指定されたアドレスからデータが読み出され、指定された送信先機器との関係から通信プロトコルの変換が必要か否かが判定される。データ転送部212bによって通信プロトコルの変換が必要であると判定された場合は、プロトコル変換部212aによって、通信プロトコルの変換処理が行われる。転送すべきデータは、必要に応じて通信プロトコルの変換が施されて、データ転送部212bによって、指定された転送先機器(例えばPLC4)に送信されて内部デバイスの指定されたアドレスに書き込まれる。
When the transfer is instructed, the
また、転送先機器として例えばメモリカード7に対応したドライブ(メモリカードインターフェース部26)が指定されると、転送元機器からの転送すべきデータがメモリカード7に書き込まれる。逆に、転送元機器として上記のドライブが指定されると、メモリカード7から読み出されたデータが、PLC3やPLC4などの転送先機器の内部デバイスにおける指定されたアドレスに書き込まれる。
For example, when a drive (memory card interface unit 26) corresponding to the
このように、本制御システム1においては、プログラマブル表示器2がデータ転送部212bを備えることによって、デバイスモニタ中のデータを転送先を指定して転送することができる。それゆえ、デバイスモニタ中のデータの保存が容易になり、例えば図1に示すような2台のPLC3,4のうちPLC3をマスターとして使用しPLC4をスレーブとして使用する場合、PLC3のデータを容易にPLC4にコピーすることができる。
As described above, in the
また、転送先機器や転送元機器をメモリカード7などの記憶媒体(ドライブ)に指定することにより、機器のデータを記憶媒体に保存したり、記憶媒体に保存されたデータを機器に書き込んだりすることができる。記憶媒体に保存するデータ形式を例えばバイナリ形式に選択すると、その記憶媒体からコンピュータなどで見ることができないため、データ保護の観点から好ましい。あるいは、記憶媒体に保存するデータ形式を例えばCSV形式に選択すると、現場で問題を生じたデータを記憶媒体に保存しておいて、表計算ソフトウエアなどのアプリケーションソフトウエアで見ることができ、後の解析に利用することができる。
In addition, by designating the transfer destination device and the transfer source device as a storage medium (drive) such as the
さらに、デバイスモニタ部212は、表示画面に表示可能であれば、複数のモニタウインドウ(ランダムモニタウインドウ103または一括モニタウインドウ104)を同時に表示するので、複数機器の同時モニタが可能になる。
Furthermore, since the
なお、本実施の形態では、プログラマブル表示器2に接続できる機器(デバイスモニタできる機器)としてPLC(PLC3,4)を例示したが、それ以外の機器、例えば温調計やインバータであっても接続機器として扱うことができる。他の機器を用いる場合、転送情報設定ウインドウ105は、転送のための情報を機器に応じて設定できるように提供される。
In the present embodiment, the PLC (
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope shown in the claims. That is, embodiments obtained by combining technical means appropriately changed within the scope of the claims are also included in the technical scope of the present invention.
本発明のプログラマブル表示器は、機器に格納されている現在のデータをモニタ表示させ、そのモニタ表示されたデータを指定された他の機器に転送することによって、ある機器の現在のデータを他の機器に複製することができ、容易にシステムバックアップが可能になるので、プログラマブル表示器に複数の機器が接続される制御システムに好適に利用できる。 The programmable display of the present invention displays current data stored in a device on a monitor and transfers the data displayed on the monitor to another designated device, thereby transferring the current data of a device to another Since it can be copied to the device and system backup can be easily performed, it can be suitably used for a control system in which a plurality of devices are connected to a programmable display.
2 プログラマブル表示器
3,4 PLC(機器,プログラマブルロジックコントローラ)
3a,4a メモリ
7 メモリカード(記憶媒体)
21 HMI処理部
22b DRAM
22c FEPROM
105 転送情報設定ウインドウ
212 デバイスモニタ部(モニタ表示手段)
212a プロトコル変換部
212b データ転送部(データ転送手段)
2
3a,
21
22c FEPROM
105 Transfer
212a
Claims (5)
現在の前記データを前記機器から読み出してモニタ表示するモニタ表示手段と、
該モニタ表示手段によって表示された前記データを指定された機器に転送するデータ転送手段とを備えていることを特徴とするプログラマブル表示器。 In a programmable display that displays data indicating the control state stored in a plurality of connected devices,
Monitor display means for reading out the current data from the device and displaying the monitor;
A programmable display device comprising: data transfer means for transferring the data displayed by the monitor display means to a designated device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004322671A JP2006134098A (en) | 2004-11-05 | 2004-11-05 | Programmable display, display control program, and recording medium with the program recorded thereon |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004322671A JP2006134098A (en) | 2004-11-05 | 2004-11-05 | Programmable display, display control program, and recording medium with the program recorded thereon |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006134098A true JP2006134098A (en) | 2006-05-25 |
Family
ID=36727591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004322671A Pending JP2006134098A (en) | 2004-11-05 | 2004-11-05 | Programmable display, display control program, and recording medium with the program recorded thereon |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006134098A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008104509A (en) * | 2006-10-23 | 2008-05-08 | Win System:Kk | Golf swing form photographing apparatus |
US8707423B2 (en) | 2007-01-10 | 2014-04-22 | Mitsubishi Electric Corporation | Programmable display device, and control system |
JP2017146803A (en) * | 2016-02-17 | 2017-08-24 | 株式会社キーエンス | Programmable display, programmable system with the same, design device for programmable display, design method for programmable display, operation method for programmable display, design program for programmable display, computer readable recording medium, and apparatus with program stored therein |
JP2017146804A (en) * | 2016-02-17 | 2017-08-24 | 株式会社キーエンス | Programmable display, programmable system with the same, operation method for programmable display, programmable display operation program, computer readable recording medium, and apparatus with program stored therein |
US11188048B2 (en) | 2018-10-23 | 2021-11-30 | Keyence Corporation | Programmable logic controller and main unit |
-
2004
- 2004-11-05 JP JP2004322671A patent/JP2006134098A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008104509A (en) * | 2006-10-23 | 2008-05-08 | Win System:Kk | Golf swing form photographing apparatus |
US8707423B2 (en) | 2007-01-10 | 2014-04-22 | Mitsubishi Electric Corporation | Programmable display device, and control system |
JP2017146803A (en) * | 2016-02-17 | 2017-08-24 | 株式会社キーエンス | Programmable display, programmable system with the same, design device for programmable display, design method for programmable display, operation method for programmable display, design program for programmable display, computer readable recording medium, and apparatus with program stored therein |
JP2017146804A (en) * | 2016-02-17 | 2017-08-24 | 株式会社キーエンス | Programmable display, programmable system with the same, operation method for programmable display, programmable display operation program, computer readable recording medium, and apparatus with program stored therein |
US11188048B2 (en) | 2018-10-23 | 2021-11-30 | Keyence Corporation | Programmable logic controller and main unit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4322770B2 (en) | Screen creation device, screen creation program, and recording medium recording the same | |
JP4485326B2 (en) | PROGRAMMABLE DISPLAY, DISPLAY CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM | |
JP4554570B2 (en) | Programmable display, control program and recording medium recording the same, and control system, client program and recording medium recording the same | |
JP4916170B2 (en) | Programmable display, server and program thereof | |
JP2006134098A (en) | Programmable display, display control program, and recording medium with the program recorded thereon | |
JP3847601B2 (en) | Control display device, control program, and recording medium recording the same | |
JP4322780B2 (en) | Screen creation device, screen creation program and recording medium | |
JP2008084027A (en) | Programmable display device, display program and recording medium recording the same | |
JP4566904B2 (en) | System, control program and recording medium recording the program, and image data creation program and recording medium recording the program | |
JP4381793B2 (en) | PROGRAMMABLE DISPLAY, DISPLAY CONTROL PROGRAM, RECORDING MEDIUM RECORDING THE PROGRAM, SCREEN CREATION DEVICE, SCREEN CREATION PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM RECORDING THE PROGRAM | |
JP4463716B2 (en) | Programmable display, display control program, and recording medium recording the same | |
JP4335109B2 (en) | Screen creation device, screen creation program, and recording medium recording the same | |
JP2006099566A (en) | Screen forming device, screen forming program and storage medium recording the same | |
JP2007094294A (en) | Programmable display unit, control program and recording medium which records the program, screen creation device, screen creation program and recording medium which records the program | |
JP4970404B2 (en) | Editor device and program | |
JP2007179112A5 (en) | ||
JP4372739B2 (en) | PROGRAMMABLE DISPLAY, CONTROL PROGRAM, RECORDING MEDIUM RECORDING THE PROGRAM, SCREEN CREATION DEVICE, SCREEN CREATION PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM RECORDING THE PROGRAM | |
JP4970105B2 (en) | Editor device and editor program | |
JP4563255B2 (en) | Programmable display, control program, and recording medium recording the program | |
JP4509991B2 (en) | Programmable display, program and recording medium recording the same | |
JP2007065907A (en) | SCREEN CREATION DEVICE, SCREEN CREATION PROGRAM, RECORDING MEDIUM RECORDING THE PROGRAM, PROGRAMMABLE DISPLAY, CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM RECORDING THE PROGRAM | |
JP2007011602A (en) | Programmable display, control program and recording medium recording this program | |
JP2007065910A (en) | Screen preparation device, and screen preparation program, and record medium recording its program | |
JP2007010891A (en) | Display device, control program, and recording medium having the program recorded therein | |
JP2007094726A (en) | Programmable display, control program and storage medium recording the program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20090319 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090707 |