JP2006131087A - Tongue and seat belt device using the same - Google Patents
Tongue and seat belt device using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006131087A JP2006131087A JP2004322216A JP2004322216A JP2006131087A JP 2006131087 A JP2006131087 A JP 2006131087A JP 2004322216 A JP2004322216 A JP 2004322216A JP 2004322216 A JP2004322216 A JP 2004322216A JP 2006131087 A JP2006131087 A JP 2006131087A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tongue
- outer peripheral
- curved
- seat belt
- peripheral side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A44—HABERDASHERY; JEWELLERY
- A44B—BUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
- A44B11/00—Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
- A44B11/25—Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
- A44B11/2503—Safety buckles
- A44B11/2546—Details
- A44B11/2561—Tongue elements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T24/00—Buckles, buttons, clasps, etc.
- Y10T24/45—Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
- Y10T24/45225—Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
- Y10T24/45597—Projection member including noninserted spring for engaging and pushing against receiving member
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば自動車等の車両のシートに着座する乗員を拘束保護するシートベルト装置や作業現場等で作業者を拘束保護する安全ベルト装置に使用されるタングの技術分野に関する。
また、本発明は、タング用カバーを装着可能または設けられているタングを備えたシートベルト装置の技術分野に関する。
The present invention relates to a technical field of a tongue used for a seat belt device that restrains and protects an occupant seated on a seat of a vehicle such as an automobile or a safety belt device that restrains and protects an operator at a work site or the like.
The present invention also relates to a technical field of a seat belt device provided with a tongue to which a tongue cover can be attached or provided.
安全ベルトとして例えば自動車等の車両に搭載されるシートベルト装置が知られている。このシートベルト装置は、車両の接触時等の大きな減速度が車両に加えられたとき、乗員の慣性移動を拘束保護するものである。従来、このような従来シートベルト装置の1つとして、例えば三点式シートベルト装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。 As a safety belt, a seat belt device mounted on a vehicle such as an automobile is known. This seat belt device restrains and protects the inertial movement of the occupant when a large deceleration is applied to the vehicle such as when the vehicle is in contact. Conventionally, for example, a three-point seat belt device is known as one of such conventional seat belt devices (see, for example, Patent Document 1).
図6は、この特許文献1に開示されている三点式シートベルト装置を模式的に示す斜視図である。図中、1は車両シート2に付設されたシートベルト装置、3は車両シート2近傍の車体に固定されて、通常時はシートベルト4を引出可能に巻き取り、緊急時にはシートベルト4を引出不能にするシートベルトリトラクタ、5はシートベルト4に摺動可能に支持されたタング、6は車両シート2あるいは車体に固定され、タング5が係止されるバックル、および7はセンターピラー等の車両側部上方に取り付けられシートベルトリトラクタ3から引き出されたシートベルト4をガイドするベルトガイドである。なお、シートベルトリトラクタ3から引き出されたシートベルト4の先端のベルトアンカー4aは、車両シート2あるいは車体に固定されている。
FIG. 6 is a perspective view schematically showing the three-point seat belt device disclosed in
このように構成されたシートベルト装置1は、乗員がシートベルト4を装着するにあたっては、乗員が車両シート2に着座してシートベルト4をシートベルトリトラクタ3から引き出し、タング5をバックル6に係止した後、タング5から手を離すことにより、余分に引き出されたシートベルト4がシートベルトリトラクタ3で巻き取られてシートベルト4の弛みが解消され、シートベルト4が乗員に装着される。
In the
従来のシートベルト装置に用いられているタング5は、図7に示すように係止孔5a1を有するとともにバックル6に挿入されたときバックルのラッチ部材(不図示)がこの係止孔5a1に係止することでバックル6に係合される金属製の係止片5aと、この係止片5aの一部に樹脂モールドされて形成されかつタング5をバックル6へ挿入係止操作するために把持する把持部5bとから構成されている。その場合、把持部5bに穿設されたベルト貫通孔5b1にシートベルト4が貫通することで、タング5がシートベルト装置4に摺動可能に支持される。
ところで、前述のようなタング5は、従来、図7に示すように係止片5aが金属の平板で形成されているとともに、把持部5bがモールド樹脂で平坦状にかつほぼ矩形に形成されている。
しかしながら、このようにタング5の把持部5bが平坦でかつ矩形状に形成されたのでは、乗員がタング5をバックル6に挿入係合するためにその把持部5bを握ったとき、把持部5bが乗員の手にうまくフィットしない。このため、乗員は違和感を抱くばかりでなく、把持部5bが握り難いという問題がある。
また、作業現場等で作業者を保護する安全ベルト装置に使用されるタングにおいても同様の問題がある。
By the way, in the
However, when the
There is a similar problem with a tongue used in a safety belt device for protecting an operator at a work site or the like.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、安全ベルトの使用者が把持部を違和感なく手にフィットさせて握り易くでき、しかも外観が良好なタングを提供することである。
本発明の他の目的は、車両シートに着席した乗員によるタングのバックルへの挿入係合を行い易くできるシートベルト装置を提供することである。
The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a tongue that can be easily gripped by a user of a safety belt by fitting the gripping part to the hand without feeling uncomfortable. It is to be.
Another object of the present invention is to provide a seat belt device that facilitates the insertion engagement of a tongue with a buckle by an occupant seated in a vehicle seat.
前述の課題を解決するために、請求項1の発明のタングは、把持部とこの把持部から突設された係止片とを有し、前記把持部が安全ベルトに摺動可能に支持されかつ前記係止片がバックルに挿入係合されて使用者を拘束保護するタングにおいて、前記把持部の外周側面のうち、前記係止片が突設される外周側面を除く外周側面が湾曲形状の弧に形成されているとともに、前記係止片が突設される外周側面が前記湾曲形状の弧に連続する直線形状の弦に形成され、前記把持部の一側の面が、湾曲膨出形状の曲面と、この曲面に連続して形成される平面とからなり、前記曲面は前記湾曲形状の弧に形成された外周側面に連続して形成される部分に設けられるとともに、前記平面は前記直線形状の弦に形成された外周側面に連続しかつこの弦に形成された外周側面から前記曲面の膨出方向に向かって前記係止片から遠ざかるように傾斜して設けられていることを特徴としている。
また、請求項2の発明のタングは、前記把持部の外周側面の湾曲形状の弧は円弧であり、また、前記曲面は球面形状であることを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problem, the tongue of the invention of
The tongue of the invention of
更に、請求項3の発明のタングは、前記係止片と前記安全ベルトの貫通孔とを有してT字状に形成された金属製のタングプレートと、このタングプレートの前記貫通孔の形成部分を樹脂でモールドしかつ前記安全ベルトのベルト貫通孔を有する樹脂モールド部と、この樹脂モールド部および前記タングプレートを支持するロワーカバーと、前記樹脂モールド部を覆うように前記ロワーカバーに着脱可能に係合するアッパーカバーとからなり、前記アッパーカバーの一側の面が、湾曲膨出形状の曲面と、この曲面に連続して形成される平面とからなり、前記曲面は前記湾曲形状の弧に形成された外周側面に連続して形成される部分に設けられるとともに、前記平面は前記直線形状の弦に形成された外周側面に連続しかつこの弦に形成された外周側面から前記曲面の膨出方向に向かって前記係止片から遠ざかるように傾斜して設けられていることを特徴としている。 Furthermore, the tongue of the invention of claim 3 is a metal tongue plate formed in a T shape having the locking piece and the through hole of the safety belt, and the formation of the through hole of the tongue plate. A resin mold part molded with resin and having a belt through hole of the safety belt; a lower cover that supports the resin mold part and the tongue plate; and a detachable engagement with the lower cover so as to cover the resin mold part The upper cover has a curved bulge-shaped curved surface and a plane formed continuously with the curved surface, and the curved surface is formed in the curved arc. And the flat surface is continuous with the outer peripheral side surface formed on the linear string and the outer periphery formed on the string. It is characterized in that the direction from the surface in the bulging direction of the curved surface is provided to be inclined away from the engagement piece.
更に、請求項4の発明のタングは、不透明な材料からなるミドルカバーが前記樹脂モールド部を覆うように設けられており、前記アッパーカバーは前記ミドルカバーを覆うように設けられているとともに透明な材料から形成されていることを特徴としている。
更に、請求項5の発明のシートベルト装置は、シートベルトと、このシートベルトを巻き取るシートベルトリトラクタと、前記シートベルトに摺動可能に支持されたタングと、このタングが挿入係合されるバックルとを少なくとも備え、前記タングを前記バックルに挿入係合することで前記シートベルトが乗員に装着されるシートベルト装置において、前記タングが請求項1ないし4のいずれか1記載のタングからなることを特徴としている。
Further, in the tongue of the invention of
Furthermore, the seat belt device of the invention of
このような構成をした本発明のタングによれば、把持部の外周側面のうち、係止片が突設される外周側面を除く外周側面を湾曲形状の弧に形成しているので、それぞれ使用者の4本の指の各2つの関節および親指の1つ関節が形成するこの弧形状にほぼフィットさせることができる。また、把持部の一側の面を、湾曲膨出形状の曲面と、この曲面に連続して形成される平面とから形成し、一方の曲面を湾曲形状の弧に形成された外周側面に連続して形成される部分に設けているので、使用者の手のひらにフィットさせることができる。これにより、タングの把持部の全体を使用者の手に違和感なく握り易い外形形状にすることができる。 According to the tongue of the present invention having such a configuration, the outer peripheral side surface of the gripping portion excluding the outer peripheral side surface on which the locking piece protrudes is formed in a curved arc. This arc shape formed by each of the two joints of the person's four fingers and one joint of the thumb can be approximately fitted. Further, one surface of the gripping portion is formed from a curved surface having a curved bulge shape and a flat surface formed continuously with the curved surface, and one curved surface is continuous with the outer peripheral side surface formed in the curved arc. Since it is provided in the formed part, it can be fitted to the palm of the user. Thereby, the whole grip part of a tongue can be made into the external shape which is easy to grasp in a user's hand without a sense of incongruity.
また、把持部の他方の平面を直線形状の弦に形成された外周側面に連続しかつこの弦に形成された外周側面から曲面の膨出方向に向かって係止片から遠ざかるように傾斜して設けているので、タングをバックルに挿入係合させた状態で、タングの把持部の湾曲膨出部とバックルとの間に比較的大きな空間を形成することができる。したがって、使用者がタングをバックルから解除しようとして、バックルの解除ボタンを押し込み操作する際、使用者はその指をこの空間内に容易に入れることができる。これにより、タングの把持部を湾曲膨出させても、解除ボタンの押し込み操作を簡単にかつ確実に行うことができる。 In addition, the other flat surface of the gripping part is continuous with the outer peripheral side formed on the linear string, and is inclined so as to be away from the locking piece from the outer peripheral side formed on the string toward the bulging direction of the curved surface. Since the tongue is inserted into and engaged with the buckle, a relatively large space can be formed between the curved bulging portion of the tongue gripping portion and the buckle. Therefore, when the user pushes the release button of the buckle and tries to release the tongue from the buckle, the user can easily put his finger in this space. Thereby, even if the grip part of the tongue is curved and bulged, the pushing operation of the release button can be performed easily and reliably.
更に、タングの把持部の外形形状を全体として丸い形状としているので、見た感じが柔らかい落ち着いたものとなり、把持部の外観を良好にすることができる。
特に、請求項2の発明によれば、把持部の湾曲膨出形状の曲面を球面形状に形成しているので、人の手のひらがほぼ球面形状に近いことから、把持部を使用者の手に効果的にフィットさせることができる。
Furthermore, since the outer shape of the tongue gripping portion is rounded as a whole, the look is soft and calm, and the appearance of the gripping portion can be improved.
In particular, according to the second aspect of the present invention, since the curved surface of the curved portion of the gripping portion is formed into a spherical shape, the palm of the person is almost spherical, so that the gripping portion is placed in the user's hand. It can be fitted effectively.
また、請求項3の発明によれば、アッパーカバーを他の部品と分割構成しかつ着脱可能に設けているので、曲面および外周側面のそれぞれ種々異なる形状のアッパーカバーを多数用意することで、使用者の手に最もフィットした把持部のタングを得ることができるとともに、使用者の好みに応じた把持部のタングを得ることができる。 Further, according to the invention of claim 3, since the upper cover is divided from other parts and is provided so as to be detachable, it can be used by preparing a large number of upper covers having different shapes on the curved surface and the outer peripheral surface. It is possible to obtain the tongue of the grip portion that best fits the user's hand, and to obtain the tongue of the grip portion according to the user's preference.
更に、請求項4の発明によれば、樹脂モールド部を覆うミドルカバーを不透明にして樹脂モールド部やベルト貫通孔を通る安全ベルトを見えないようにしているので、把持部の外観を更に良好にすることができる。更に、アッパーカバーを透明にしてミドルカバーのアッパーカバー側の面を見えるようにしているので、この面にエンブレムを設けたり、絵模様等を描いたりすることで、把持部の外観を更に一層良好にすることができる。
Furthermore, according to the invention of
更に、請求項5の発明のシートベルト装置によれば、車両シートに着席した乗員がタングを握りやすくしているので、乗員によるタングのバックルへの挿入係合を行い易くできる。 Furthermore, according to the seat belt device of the fifth aspect of the present invention, since the occupant seated on the vehicle seat makes it easy to grip the tongue, the occupant can easily engage the tongue with the buckle.
以下、図面を用いて本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、本発明にかかるタングの実施の形態の一例を示す分解斜視図、図2は組み立てられたこの例のタングのバックルへの挿入方向に沿う断面で示す斜視図である。なお、以下の説明においては、その例よりも前の例と同じ構成要素および前述の従来例と同じ構成要素には同じ符号を付すことにより、その詳細な説明は省略する。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is an exploded perspective view showing an example of an embodiment of a tongue according to the present invention, and FIG. 2 is a perspective view showing a cross-section of the assembled tongue of this example along the insertion direction into the buckle. In the following description, the same components as those in the previous example and the same components as those in the above-described conventional example are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
図1に示すように、この例のタング5は、金属平板からなるタングプレート11を有している。このタングプレート11は、バックル6の挿入方向に長く形成されかつこのバックル6に係合される係止片5aと、バックル6の挿入方向と直交方向に長く形成されかつタング5の把持部5bの強度を確保するための芯部12とから、ほぼT字状に形成されている。係止片5aには、前述の従来と同様にバックル6のラッチ部材が係止する係止孔5a1が穿設されているとともに、芯部12には、バックル6の挿入方向と直交方向に延びかつシートベルト4を貫通可能にする細長い貫通孔12aが穿設されている。
As shown in FIG. 1, the
図2に示すように、この芯部12は、従来と同様に樹脂によりモールドされて平坦状かつ矩形状の樹脂モールド部13で覆われている。その場合、芯部12の貫通孔12aも樹脂によってモールドされて、樹脂モールド部13にシートベルト4が貫通するベルト貫通孔5b1が形成されている。樹脂モールド部13は芯部12によって補強されてその強度が確保されている。
As shown in FIG. 2, the
これらの芯部12と樹脂モールド部13とは、例えば不透明な樹脂製のほぼ円環状のロワーカバー14に載置支持される。もちろん、ロワーカバー14は透明な樹脂、あるいは樹脂以外の軽金属等の材料から形成することもできる。そして、このロワーカバー14の中央の開口14a内に樹脂モールド部13が配置されるようになっている。このように、樹脂モールド部13が開口14a内に配置された状態では、樹脂モールド部13の係止片5aと反対側の端縁と、ロワーカバー14のガイド部14bとによって、もう1つのベルト貫通孔5b2が形成されている。このベルト貫通孔5b2は、樹脂モールド部13に形成されているベルト貫通孔5b1と平行でほぼ同じ大きさの細長い孔に形成されている。
The
また、不透明な樹脂製のミドルカバー15が、芯部12、樹脂モールド部13およびロワーカバー14の一部を覆うようにして上から被せられている。このミドルカバー15は、その上面部15aが円弧状外周縁を有する平板状に形成されているとともに、この円弧状外周縁には円弧状のフランジ15bが立設されており、この円弧状のフランジ15bはロワーカバー14の上面の外周端部に当接している。また、ミドルカバー15における上面部15aの係止片5aが突出する外周縁は直線の弦状に形成されているとともに、この弦状の外周縁には直線状のフランジ15cが立設されている。この直線状のフランジ15cには矩形状の凹部15dが設けられており、この凹部15dに係止片5aの上面と左右側縁とがちょうど隙間なく嵌るようになっている。更に、ミドルカバー15には、円筒状の柱15eが立設されており、この円筒状の柱15eは芯部12に穿設された係止孔12bに嵌合係止されるようになっている。
An opaque resin
更に、透明な樹脂製のアッパーカバー16がこのミドルカバー15を覆うようにして上から被せられている。このアッパーカバー16は、その上面部16aが円弧状外周縁を有しかつ上方に膨出する球面形状に形成されているとともに、この円弧状外周縁には円弧状のフランジ16bが連続して立設されている。その場合、上面部16aの上方に膨出する球形の大きさは、人の平均的な大きさの手のひらにフィットする大きさに設定されているとともに、フランジ16bの円弧状の径の大きさは、人の平均的な大きさの手の5本の指がちょうどフィットする大きさに設定されている。また、上面部16aからフランジ16bに至る形状は急変化することなく、比較的大きな径のR部(曲面部)16cとされてなだらかに変化するようにされている。この円弧状のフランジ16bは、その内周面がロワーカバー14の外周面およびミドルカバー15の円弧状のフランジ15bの外周面に当接している。
Further, a transparent resin
更に、アッパーカバー16における上面部16aの係止片5aが突出する外周縁は直線の弦状に形成されているとともに、この弦状の外周縁には直線状のフランジ16dが立設されている。この直線状のフランジ16dには矩形状の凹部16eが設けられており、この凹部16eに係止片5aの上面と左右側縁とがちょうど隙間なく嵌るようになっている。
Further, the outer peripheral edge of the
直線状のフランジ16dは、その内側面がロワーカバー14の係止片5aが突出する側の外周面およびミドルカバー15の直線状のフランジ15cの外周面に当接している。更に、直線状のフランジ16dに連続して形成される上面部16a1は、球面形状の膨出する方向に向かって係止片5aから遠ざかるように傾斜した平面に形成されているとともに、球面形状の上面部16aに連続して形成されている。
The
このアッパーカバー16は、その図示しない係止部がロワーカバー14の被係止部14c,14d,14e,14fに着脱可能に、例えばスナップ係合等により係合することでロワーカバー14に取り付けられる。このようにして、樹脂モールド部13および各カバー14,15,16からなるタング5の把持部5bが形成される。
The
このようにアッパーカバー16がロワーカバー14に取り付けられた状態では、ミドルカバー15がアッパーカバー16とロワーカバー14との間に挟持される。また、樹脂モールド部13の係止片5a側端縁13aがロワーカバー14の開口14aを形成する係止片5a側端縁14gに当接するとともにミドルカバー15eが芯部12の係止孔12bに嵌合することで、タングプレート11と樹脂モールド部13とが各カバー14,15,16に対して位置決めされる。更に、係止片5aが2つ直線状のフランジ15c,16dとロワーカバー14の係止片支持部14hとの間に堅固に挟持される。こうして、把持部5bと係止片5aが一体に組み立てられたタング5が完成する。
In this state where the
図3に示すように、完成されたタング5の把持部5bは、上方に球面形状に膨出する上面部16aが乗員の手のひらにフィットするとともに、円弧状のフランジ16bおよびR部16cからなる外周面がそれぞれ2つの関節を適度に曲げた乗員の5本の指にほぼフィットして、乗員の手に握り易い外形形状となっている。タング5の係止片5aは把持部5bから突設されている。
As shown in FIG. 3, the
そして、図2に示すように、車体床部等に固定されたべルトアンカー4aから延びてきたシートベルト4は、べルト貫通孔5b1、ミドルカバー15の上面部15aと樹脂モールド部13との間の空間、べルト貫通孔5b2を通ってベルトガイド7の方へ延びるようになっている。その場合、タング5は従来のタングと同じようにシートベルト4に摺動自在に支持される。
As shown in FIG. 2, the
この例のタング5が挿入係合されるバックル6の一例を図4に示す。図4に示すように、このバックル6は、アッパーカバー17とロワーカバー18とからなるカバーを有している。アッパーカバー17は、その外形比較的平坦に形成された上面部17aと、この上面部17aから比較的大きな径のR部17b,17cでそれぞれつながる左右側壁部17d,17ecとから半筒状に形成されている。また、ロワーカバー18は、平坦な底部18aと、この底部18aの左右両側縁にそれぞれ立設された左右側壁部18b,18cとから横断面コ字状に形成されている(左側壁部18bは図4に示されていないが、説明の便宜上、図4には符号18bを符号18cに隣接して括弧を付して示す)。
An example of the
そして、アッパーカバー17の左右側壁部17d,17ecとロワーカバー18の左右側壁部18b,18cとがそれぞれ上下に合わされて、これらのアッパーカバー17とロワーカバー18とが着脱可能に、例えばスナップ係合等により係合されて、全体として筒状のカバーが構成されている。図5に示すように、アッパーカバー17のタング5の挿入側の端面17fは、その下部から上部に向かってタング5から遠ざかる傾斜面とされている。
Then, the left and right
図4に示すように、互いに係合されたアッパーカバー17とロワーカバー18は筒状に形成され、その筒状内のアッパーカバー17側に解除ボタン19が設けられているとともに、この解除ボタン19とロワーカバー18との間にタング挿入口20が設けられている。その場合、解除ボタン19のタング5側端面19aも、アッパーカバー17の端面17fに沿う傾斜面とされている。なお、図示しないが、このバックル6のラッチ構造等は従来のバックルのそれと実質的に同じでありかつ本発明のタング5と直接関係する特徴部分ではないので、それらの説明は省略する。
As shown in FIG. 4, the
図5に示すように、このように構成されたタング5およびバックル6は、従来のタングと同様にその係止片5aがバックル6にそのタング挿入口20から挿入されて、バックル6のラッチ部材が係止片5aの係止孔5a1に係止することで、タング5がバックル6に係合する。このようにタング5とバックル6が係合した状態では、タング5のアッパーカバー16aに傾斜した平面からなる上面部16a1が設けられているので、アッパーカバー16aの上面部16aが上方に膨出して形成されても比較的大きな空間Sが形成されるようになる。したがって、乗員がタング5をバックル6から解除しようとして、解除ボタン19を押し込み操作する際、乗員の指がこの空間S内に容易に入れることができる。これにより、解除ボタン19の押し込み操作が簡単にかつ確実に行うことができるようになっている。
As shown in FIG. 5, the
特にこの例では、バックル6のアッパーカバー17の端面17fと解除ボタン19のタング5側端面19aが、アッパーカバー16aの上面部16a1の傾斜面に対して上方に開くような傾斜面となっているので、空間Sは比較的大きな空間となっている。これにより、指による解除ボタン19の解除操作が更に一層簡単にかつ確実となっている。しかも、空間Sは両アッパーカバー16a,17aに挟まれているので、解除ボタン19に物が当たり難く、タング5とバックル6との係合時に不意の係合解除が防止されている。
In this particular example, the
この例のタング5によれば、タング5の把持部5bの上面部16aを、上方に球面形状に膨出させているので乗員の手のひらにフィットさせることができる。また、把持部5bの外周側面を円弧状のフランジ16bから形成しているので、それぞれ乗員の4本の指の各2つの関節および親指の1つ関節が形成する円弧形状にほぼフィットさせることができる。更に、把持部5bの上面部16aとフランジ16bとの間をR部16cとしているので、このR部16cを適度に曲げた5本の各指にほぼフィットさせることができる。これにより、タング5の把持部5bの全体を、乗員の手に違和感なく握り易い外形形状にすることができる。
According to the
また、把持部5bの傾斜した上面部16a1を球面形状の膨出方向に向かって係止片5aから遠ざかるように傾斜して設けているので、タング5をバックル6に挿入係合させた状態で、タング5の把持部5bの湾曲膨出部とバックル6との間に比較的大きな空間Sを形成することができる。したがって、乗員がタング5をバックル6から係合解除しようとして、バックル6の解除ボタン19を押し込み操作する際、乗員はその指をこの空間S内に容易に入れることができる。これにより、タング5の把持部5bを球面形状に膨出させても、解除ボタン19の押し込み操作を簡単にかつ確実に行うことができる。
Further, since the inclined
また、タング5の把持部5bの外形形状を全体として丸い形状としているので、見た感じが柔らかい落ち着いたものとなり、把持部5bの外観を良好にすることができる。
更に、アッパーカバー16を他の部品と分割構成しかつ着脱可能に設けているので、球面形状および外周側面の円弧形状をそれぞれ種々異なる形状のアッパーカバー16を多数用意することで、乗員の手に最もフィットした把持部5bのタング5を得ることができるとともに、乗員の好みに応じた把持部5bのタング5を得ることができる。
In addition, since the outer shape of the
Furthermore, since the
更に、樹脂モールド部13を覆うミドルカバー15を不透明にして樹脂モールド部13や2つのベルト貫通孔5b1,5b2を通るシートベルト4を見えないようにしているので、把持部5bの外観を更に良好にすることができる。更に、アッパーカバー16を透明にしてミドルカバー15の上面部15aの上面を見えるようにしているので、この上面部15aの上面にエンブレムを設けたり、絵模様等を描いたりすることで、把持部5bの外観を更に一層良好にすることができる。
Further, the
更に、この例のタング5をシートベルト装置1のタング5に用いることで、車両シート2に着席した乗員がタング5を握り易くしているので、乗員によるタング5のバックル6への挿入係合を行い易くできる。
Further, the
なお、前述の例では、タング5の把持部5bの上面部16aを球面形状に、また把持部5bの外周側面を円弧状に形成するものとしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、上面部16aを卵形状等の湾曲膨出形状の曲面に、また把持部5bの外周側面を楕円弧状等の湾曲形状の弧に形成することもできる。しかし、把持部5bの湾曲膨出形状の曲面を球面形状に形成することが、人の手のひらがほぼ球面形状に近いことから、把持部5bを乗員の手に効果的にフィットさせることができる。
また、この例のタング5はシートベルト装置1以外に、例えば作業現場等で作業者を拘束保護する安全ベルト装置に用いることもでき、同様の作用効果を得ることができる。
In the above example, the
In addition to the
本発明のタングは、例えば自動車等の車両のシートに着座する乗員を保護するシートベルト装置や、作業現場等で作業者を保護する安全ベルト装置に使用されるタングに好適に利用することができる。 The tongue of the present invention can be suitably used for a tongue used for, for example, a seat belt device for protecting an occupant seated on a vehicle seat such as an automobile or a safety belt device for protecting an operator at a work site or the like. .
1…シートベルト装置、3…シートベルトリトラクタ、4…シートベルト、5…タング、5a…係止片、5a1…係止孔、5b…把持部、5b1,5b2…ベルト貫通孔、6…バックル、11…タングプレート、13…樹脂モールド部、14…ロワーカバー、15…ミドルカバー、16…アッパーカバー、16a…球面膨出形状の上面部、16a1…平面形状の上面部、16b…円弧状のフランジ、16c…R部(曲面部)
1 ... seat belt apparatus, 3 ... seat belt retractor, 4 ... seat belt, 5 ... tongue, 5a ... engaging pieces, 5a 1 ... locking hole, 5b ... gripper,
Claims (5)
前記把持部の外周側面のうち、前記係止片が突設される外周側面を除く外周側面が湾曲形状の弧に形成されているとともに、前記係止片が突設される外周側面が前記湾曲形状の弧に連続する直線形状の弦に形成され、
前記把持部の一側の面が、湾曲膨出形状の曲面と、この曲面に連続して形成される平面とからなり、前記曲面は前記湾曲形状の弧に形成された外周側面に連続して形成される部分に設けられるとともに、前記平面は前記直線形状の弦に形成された外周側面に連続しかつこの弦に形成された外周側面から前記曲面の膨出方向に向かって前記係止片から遠ざかるように傾斜して設けられていることを特徴とするタング。 It has a gripping part and a locking piece projecting from the gripping part, the gripping part is slidably supported by a safety belt, and the locking piece is inserted and engaged with a buckle to restrain and protect the user. In the tongue
Of the outer peripheral side surfaces of the gripping portion, the outer peripheral side surfaces excluding the outer peripheral side surfaces on which the locking pieces protrude are formed in a curved arc, and the outer peripheral side surfaces on which the locking pieces protrude are curved. Formed into a linear string that continues to the arc of shape,
A surface on one side of the gripping portion is composed of a curved bulge-shaped curved surface and a plane formed continuously with the curved surface, and the curved surface is continuous with an outer peripheral side surface formed on the curved-shaped arc. The flat surface is continuous with the outer peripheral side surface formed on the linear string and is extended from the locking piece toward the bulge direction of the curved surface from the outer peripheral side surface formed on the string. A tongue characterized by being inclined so as to move away.
前記アッパーカバーの一側の面が、湾曲膨出形状の曲面と、この曲面に連続して形成される平面とからなり、前記曲面は前記湾曲形状の弧に形成された外周側面に連続して形成される部分に設けられるとともに、前記平面は前記直線形状の弦に形成された外周側面に連続しかつこの弦に形成された外周側面から前記曲面の膨出方向に向かって前記係止片から遠ざかるように傾斜して設けられていることを特徴とする請求項1または2記載のタング。 A metal tongue plate formed in a T shape with the locking piece and the through hole of the safety belt, and a portion of the tongue plate where the through hole is formed is molded with resin, and the safety belt A resin mold part having a through hole, a lower cover that supports the resin mold part and the tongue plate, and an upper cover that is detachably engaged with the lower cover so as to cover the resin mold part,
A surface on one side of the upper cover is composed of a curved bulge-shaped curved surface and a plane formed continuously with the curved surface, and the curved surface is continuous with an outer peripheral side surface formed in the curved arc. The flat surface is continuous with the outer peripheral side surface formed on the linear string and is extended from the locking piece toward the bulge direction of the curved surface from the outer peripheral side surface formed on the string. The tongue according to claim 1, wherein the tongue is provided so as to be inclined.
前記タングが請求項1ないし4のいずれか1記載のタングからなることを特徴とするシートベルト装置。 A seat belt; a seat belt retractor that winds up the seat belt; a tongue that is slidably supported by the seat belt; and a buckle into which the tongue is inserted and engaged, and the tongue is inserted into the buckle. In the seat belt device in which the seat belt is attached to the occupant by being engaged,
The seat belt device according to any one of claims 1 to 4, wherein the tongue comprises the tongue according to any one of claims 1 to 4.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004322216A JP2006131087A (en) | 2004-11-05 | 2004-11-05 | Tongue and seat belt device using the same |
DE602005005265T DE602005005265T2 (en) | 2004-11-05 | 2005-09-15 | A tongue with a gripper and safety belt to use the same |
EP05020137A EP1654948B1 (en) | 2004-11-05 | 2005-09-15 | A tongue with a gripper and seatbelt using the same |
CN200510118624.4A CN1768635A (en) | 2004-11-05 | 2005-11-01 | Seat belt tongue and safety belt used the same |
US11/264,016 US20060097503A1 (en) | 2004-11-05 | 2005-11-02 | Seat belt tongue |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004322216A JP2006131087A (en) | 2004-11-05 | 2004-11-05 | Tongue and seat belt device using the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006131087A true JP2006131087A (en) | 2006-05-25 |
Family
ID=35709364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004322216A Withdrawn JP2006131087A (en) | 2004-11-05 | 2004-11-05 | Tongue and seat belt device using the same |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060097503A1 (en) |
EP (1) | EP1654948B1 (en) |
JP (1) | JP2006131087A (en) |
CN (1) | CN1768635A (en) |
DE (1) | DE602005005265T2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014000851A (en) * | 2012-06-15 | 2014-01-09 | Toyota Motor Corp | Tongue plate and vehicular seat belt device |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5057550B2 (en) * | 2005-08-19 | 2012-10-24 | タカタ株式会社 | Seat belt device |
CN2935902Y (en) * | 2006-01-28 | 2007-08-22 | 利富高(香港)有限公司 | buckle |
GB0920806D0 (en) * | 2009-11-27 | 2010-01-13 | Cox Graham E | Improvements in and relating to seat belts |
EP2554072B1 (en) * | 2010-03-30 | 2016-02-10 | Ashimori Industry Co., Ltd. | Tongue |
EP2377417B1 (en) * | 2010-04-15 | 2013-01-02 | Volvo Car Corporation | Belt latch for a safety belt |
DE202012012254U1 (en) * | 2012-12-20 | 2013-02-22 | Key Safety Systems, Inc. | Belt buckle for a vehicle seat belt |
US10512310B2 (en) | 2018-02-05 | 2019-12-24 | Autoliv Asp, Inc. | Noise dampening tongues for use in a seat belt restraining system and methods of making the same |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3897611A (en) * | 1972-10-02 | 1975-08-05 | Allied Chem | Ejection tongue for buckle |
US4167054A (en) * | 1975-12-03 | 1979-09-11 | Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Tongue plate device for use in seat belt system |
SE441642B (en) * | 1984-03-23 | 1985-10-28 | Holmbergs Fab Ab Brdr | LOAD TO THE SEAT BELT |
JPS61249675A (en) | 1985-04-26 | 1986-11-06 | Nippon Steel Corp | Teaching jig for robot |
US4962572A (en) * | 1989-02-22 | 1990-10-16 | Trw Vehicle Safety Systems Inc. | Tongue assembly |
JP3055228B2 (en) * | 1991-07-19 | 2000-06-26 | タカタ株式会社 | Tongue for seat belt device |
JPH06217807A (en) * | 1993-01-26 | 1994-08-09 | Takata Kk | Automatic buckle device |
US5983463A (en) * | 1998-06-17 | 1999-11-16 | Breed Automotive Technology, Inc. | Latchplate or tongue assembly with dual mode of operation |
ES2226992T3 (en) * | 2000-03-09 | 2005-04-01 | Airbus Deutschland Gmbh | PASSENGER SEAT WITH SECURITY MEANS. |
-
2004
- 2004-11-05 JP JP2004322216A patent/JP2006131087A/en not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-09-15 EP EP05020137A patent/EP1654948B1/en not_active Not-in-force
- 2005-09-15 DE DE602005005265T patent/DE602005005265T2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-11-01 CN CN200510118624.4A patent/CN1768635A/en active Pending
- 2005-11-02 US US11/264,016 patent/US20060097503A1/en not_active Abandoned
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014000851A (en) * | 2012-06-15 | 2014-01-09 | Toyota Motor Corp | Tongue plate and vehicular seat belt device |
US8905438B2 (en) | 2012-06-15 | 2014-12-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Tongue plate and vehicle seatbelt apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE602005005265D1 (en) | 2008-04-24 |
DE602005005265T2 (en) | 2008-06-19 |
EP1654948B1 (en) | 2008-03-12 |
EP1654948A1 (en) | 2006-05-10 |
US20060097503A1 (en) | 2006-05-11 |
CN1768635A (en) | 2006-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1754637B1 (en) | Seatbelt apparatus | |
JPH0414289Y2 (en) | ||
JP5810010B2 (en) | Tongue and seat belt device using the same | |
JP2006131087A (en) | Tongue and seat belt device using the same | |
JP2016064715A (en) | Vehicle seat | |
KR102111615B1 (en) | Child Seat | |
JP4807878B2 (en) | Tongue and seat belt device using the same | |
JP5603684B2 (en) | Seat belt locking device and seat belt device provided with the same | |
JP2009006776A (en) | Seat belt buckle device | |
EP2660107B1 (en) | Seat belt device | |
JP3186995U (en) | child seat | |
JP5829144B2 (en) | Tongue and seat belt device using the same | |
JP7130235B2 (en) | Seatbelt erroneous operation prevention tool | |
JP3186998U (en) | child seat | |
CN105492248B (en) | Children's seat | |
JP2007230335A (en) | Seat belt device | |
JP4565957B2 (en) | Webbing insertion member | |
JP2013230734A (en) | Tongue for seat belt device and seat belt device | |
KR940007465Y1 (en) | Safety belt clip | |
JP3702951B2 (en) | Grip added to seat belt system for passenger cars | |
KR0131019Y1 (en) | Device for reducing the tension | |
JP2010207256A (en) | Buckle cover | |
JP5966198B2 (en) | Seat belt guide plate | |
JP3186996U (en) | belt | |
JPS6136435Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060318 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060629 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060822 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070919 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20071005 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090114 |