JP2006130996A - Lighting fixture for vehicle - Google Patents
Lighting fixture for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006130996A JP2006130996A JP2004320000A JP2004320000A JP2006130996A JP 2006130996 A JP2006130996 A JP 2006130996A JP 2004320000 A JP2004320000 A JP 2004320000A JP 2004320000 A JP2004320000 A JP 2004320000A JP 2006130996 A JP2006130996 A JP 2006130996A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- lighting
- data
- light source
- tail lamp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004397 blinking Effects 0.000 claims description 13
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 40
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 16
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 14
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Abstract
Description
本発明は自動車等の車両の安全走行を確保するために、自車と他車との間で光通信を行うことを可能にした車両用灯具に関するものである。 The present invention relates to a vehicular lamp that enables optical communication between a host vehicle and another vehicle in order to ensure safe driving of a vehicle such as an automobile.
自動車等の車両の安全走行を確保するために、例えば走行する自動車の現在位置データ、車速データ、前方の路面監視データ、自車を認識してもらうためのIDデータ等を後続車や対向車に通信手段を用いて送信することが提案されている。後続車や対向車がこれらのデータを受信することで、当該車両の現在の走行状態や走行箇所の路面状態等を入手することができ、後続車や対向車が安全走行をする上での参考にすることが可能になる。このような自動車間での通信(以下、車々間通信と称する)として、例えば、特許文献1には自車の前方や後方を走行する他車との間での通信を行うために車々間通信機を備えた技術が提案されている。特許文献1の車々間通信機では電波を用いた通信方式が採用されている。一方、近年では光を利用して車々間通信を行う光通信方式も提案されている。
特許文献1の技術のように電波を用いた車々間通信では、車々間通信機を車両に装備する必要があり、車両にはそのためのスペースを確保しなければならず自動車の小型化或いは居住空間を確保する際の障害になる。特に、車々間通信は先行車と後続車との間で行うケースが多く、そのためには車両の前部と後部に車々間通信機を装備する必要があるが、車両の前部と後部には照明用や標識用の灯具が配設されているため、これら灯具とは別に車々間通信機を配設するためのスペースを確保することは極めて困難である。また、車々間通信を電波を用いて行う場合には、電波はラジオやその他電波を利用した機器との干渉を生じるおそれもあり、これら機器の正常動作を阻害するおそれもある。光を利用した車々間通信においても、光を送受するための車々間通信機を車両に装備する必要があり、車両内に装備のためのスペースを確保しなければならない点では電波を用いた車々間通信と同じであり、何ら解決策にはならない。
In inter-vehicle communication using radio waves as in the technology of
本発明の目的は、車両に装備されている灯具を利用して車両における光通信を可能にすることで車両内スペースの問題を解消し、かつ電波使用機器との干渉を防止することを可能にした車両用灯具を提供するものである。 An object of the present invention is to make it possible to eliminate the problem of space in a vehicle and prevent interference with radio wave equipment by enabling optical communication in the vehicle using a lamp mounted on the vehicle. The vehicular lamp is provided.
本発明は、発光素子を光源とした車両用灯具であって、当該光源を点灯するための点灯制御回路を備え、この点灯制御回路には情報に基づいて人間の視覚で認識できない高い周波数で光源の点灯を制御する高周波変調手段を備えることを特徴とする。ここで、点灯制御回路は、運転操作に応じて前記光源を点灯・消灯させるための点消制御部と、高周波変調手段を備える点滅制御部と、これら点消灯制御部と点滅制御部の出力を統合して光源を点灯・消灯・点滅させるコネクタ分岐回路とを備えることが好ましい。また、高周波変調手段は、時間軸上に周期的なデータ期間を設定し、光源に供給する点灯電流をデータ期間において変調する。また、本発明においては、光源から出射される光で車両が走行する路面に標示されているレーンマークを照明するように構成することが好ましい。 The present invention is a vehicular lamp using a light emitting element as a light source, and includes a lighting control circuit for lighting the light source, and the lighting control circuit has a light source at a high frequency that cannot be recognized by human vision based on information. It is characterized by comprising high frequency modulation means for controlling the lighting of. Here, the lighting control circuit is a lighting control unit for turning on and off the light source according to the driving operation, a flashing control unit including a high frequency modulation means, and outputs of the lighting control unit and the flashing control unit. It is preferable to provide a connector branch circuit that integrates and turns on / off / flashes the light source. The high-frequency modulation means sets a periodic data period on the time axis and modulates the lighting current supplied to the light source in the data period. Moreover, in this invention, it is preferable to comprise so that the lane mark marked on the road surface where a vehicle drive | works with the light radiate | emitted from a light source may be illuminated.
本発明によれば、車両の灯具の点灯時あるいは消灯時のいずれにおいてもデータ期間に送信するデータに基づいて灯具の点灯を高周波変調することで当該灯具を利用した車両における光通信が可能になる。そのため、既存の点灯制御回路の回路を一部変更するだけでよく、新たに光を送受するための機器が不要であり、車両内スペースの問題が解消できるとともに、光通信であるために電波使用機器との干渉を未然に防止することも可能になる。 According to the present invention, it is possible to perform optical communication in a vehicle using the lamp by performing high-frequency modulation of the lighting of the lamp based on data transmitted during the data period when the lamp of the vehicle is turned on or off. . Therefore, it is only necessary to change a part of the circuit of the existing lighting control circuit, no new equipment for transmitting and receiving light is required, the problem of space in the vehicle can be solved, and the use of radio waves because of optical communication It is also possible to prevent interference with the device.
次に、本発明の実施例を図面を参照して説明する。図1は本発明を自動車に適用した実施例の概念構成図であり、後続車に対して情報を光通信で送信することを可能にするために自動車CARの後部に装備される各種ランプとして、ストップランプSL、テールランプTL、ターンシグナルランプTSL、バックアップランプBULが配設されている。これらのランプは後述するように高周波で点滅制御が可能な発光素子、例えばLEDを光源としたランプで構成される。また、前記各ランプを点灯するための点灯制御回路10を備えており、この点灯制御回路10は点消灯制御部101と点滅制御部102を備えている。前記点消灯制御部101にはブレーキペダルに連動したストップスイッチSSW、ヘッドランプスイッチと一体的に操作されるテールランプスイッチTSW、進行方向を変更する際に操作されるターンシグナルスイッチTSSW、変速ギヤを後退に入れたときに操作されるバックアップスイッチBSWが接続されており、これらのスイッチがオンされたときに点消灯制御部101での制御により車載バッテリBATを電源として前記各ランプが点灯あるいは点滅されるようなっている。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a conceptual configuration diagram of an embodiment in which the present invention is applied to an automobile, and various lamps mounted on the rear part of the automobile CAR in order to enable information to be transmitted to the following vehicle by optical communication. A stop lamp SL, a tail lamp TL, a turn signal lamp TSL, and a backup lamp BUL are provided. As will be described later, these lamps are composed of light emitting elements capable of blinking control at a high frequency, for example, lamps using LEDs as light sources. In addition, a lighting control circuit 10 for lighting each of the lamps is provided, and the lighting control circuit 10 includes a lighting control unit 101 and a
前記スイッチSSW,TSW,TSSW,BSWがオンされたときに各ランプSL,TL,BUL,TSLを点灯あるいは点滅させるための前記点消灯制御部101の回路構成及びその動作については既存の点消灯制御部と同じであるのでここでは詳細な説明は省略する。一方、本実施例では前記点灯制御回路10に設けられた前記点滅制御部102には高周波変調部103が設けられており、この高周波変調部103により前記各ランプの点滅を変調することができるように構成されている。その上で、前記点消灯制御部101及び点滅制御部102の各出力はコネクタ分岐回路11に出力され、このコネクタ分岐回路11において前記各制御部101,102の出力を統合し、前記各ランプのいずれか一つのランプあるいは複数のランプを選択し、選択したランプを点灯又は点滅可能な状態に設定することができるように構成されている。
Regarding the circuit configuration and operation of the on / off controller 101 for lighting or blinking the lamps SL, TL, BUL, TSL when the switches SSW, TSW, TSSW, BSW are turned on, the existing on / off control is performed. The detailed description is omitted here. On the other hand, in the present embodiment, the
前記高周波変調部103にはデータ多重部12が接続されており、このデータ多重部12から出力される変調データにより前記車載バッテリBATからの点灯電流について高周波変調を行うように構成されている。前記データ多重部には、GPS等の自車の位置を計測する現在位置センサ21と、自車の車速を測定する車速センサ22と、路面に標示されたレーンマーク(白線や黄色線等)を撮像するためのCCD等の撮像素子231で撮像したレーンマークを画像認識部232で画像認識して当該レーンマークと自車との相対位置関係等の路面監視データを出力する路面監視センサ23とが接続され、各センサ21,22,23からそれぞれ現在位置データ、車速データ、路面監視データが入力される。また、自車を認識させるためのIDデータを記録してあるメモリ24が接続されている。そして、データ多重部12はこれら各センサ21,22,23から入力されたデータやメモリ24に記録されているIDデータを前記CPU100からの信号に基づいて必要に応じて多重化して前記高周波変調部103に出力する。なお、通常では前記現在位置データ、車速データ、路面監視データはアナログ信号であることが多いので、前記メモリに記録されているデジタルデータであるIDデータとの重合を行うために前記各センサの出力をA/D(アナログ/デジタル)変換器でデジタルデータに変換するが、ここでは図示は省略している。
A
また、図1に併せて示すように、自動車CARの前部には先行車から送信されている光を受光するフォトダイオード等の受光素子31と、この受光素子31で受光した受光電流を増幅する増幅器32と、増幅した受光電流のうち特定の時間軸上の期間の電流のみを抽出する抽出器33と、抽出したデータを個々のデータに分離するデータ分離器34と、分離したデータを高周波復調する高周波復調部35とを備えており、高周波復調された個々の復調データを前記CPU100に入力し、このCPU100において各データを解読することが可能に構成されている。
Further, as shown in FIG. 1, a
この構成では、各種スイッチが選択的または同時にオンされると、点消灯制御部101はコネクタ分岐回路11を介して対応するランプに車載バッテリBATの電力を供給し、当該ランプを点灯させる。また、これと同時に現在位置センサ21で計測した現在位置データはデータ多重部12を通して変調データとして点灯制御回路10内の高周波変調部103に入力される。高周波変調部103では現在位置データに基づいて車載バッテリBATから供給される点灯電流を高周波変調し、コネクタ分岐回路11において選択されているいずれかのランプ、例えばテールランプTLに供給する。この高周波変調は、ここでは変調データに基づいて前記点灯電流を高速でオン・オフ制御して行なう。これにより、テールランプTLは高周波変調された点灯電流により点灯・消灯が制御されることになる。
In this configuration, when the various switches are selectively or simultaneously turned on, the on / off control unit 101 supplies the power of the in-vehicle battery BAT to the corresponding lamp via the connector branch circuit 11 to turn on the lamp. At the same time, the current position data measured by the current position sensor 21 is input to the high
すなわち、テールランプTLが消灯状態にあるときには、テールランプTLに対して高周波変調した電流を点灯電流として供給する。ここでは高周波変調として、データ値に基づいて点灯電流のオン又はオフ時間を制御する、いわゆるPWM(パルス幅変調)を用いている。ここでは点灯電流は、図2(a)に示すように、1周期Tを200〜300mS(ミリ秒)に設定し、この1周期Tのうち1〜2mSの期間をデータ期間Dとし、その他の期間はランプの点灯・消灯を行うための実効期間Eとして定義する。そして、前記データ期間Dの時間に対し実際に点灯電流を供給する時間、すなわち点灯電流のパルス幅PWを変調データに基づいて制御する。これにより、テールランプTLは変調データに対応してデータ期間Dの全部ないし一部の間にわたるパルス幅PWで点灯され、その余の間では消灯される状態となる。そのため、テールランプTLは高周波で点滅されて変調信号を送信することになるが、この点滅は人間の眼の時間軸上の分解能以下であるため後続車の乗員が点滅を認識することはできず、後続車の乗員はテールランプTLが点灯していると認識することがない。 That is, when the tail lamp TL is in an extinguished state, a high-frequency modulated current is supplied as a lighting current to the tail lamp TL. Here, so-called PWM (pulse width modulation) is used as the high-frequency modulation, which controls the on / off time of the lighting current based on the data value. Here, as shown in FIG. 2 (a), the lighting current is set such that one period T is set to 200 to 300 mS (milliseconds), and a period of 1 to 2 mS of the one period T is set as a data period D. The period is defined as an effective period E for turning on / off the lamp. Then, the time for actually supplying the lighting current with respect to the time of the data period D, that is, the pulse width PW of the lighting current is controlled based on the modulation data. As a result, the tail lamp TL is turned on with a pulse width PW over the whole or a part of the data period D corresponding to the modulation data, and is turned off during the remainder. Therefore, the tail lamp TL flashes at a high frequency and transmits a modulation signal, but since this flashing is less than the resolution on the time axis of the human eye, the occupant of the following vehicle cannot recognize the flashing, A passenger in the following vehicle does not recognize that the tail lamp TL is lit.
一方、後続車は前記テールランプTLの点滅光を後続車の受光素子31で受光して受光電流を出力し、この受光電流を増幅器32によって増幅して得られる電流のうち、データ期間Dの電流のみを抽出器33において抽出し、さらに分離器34で対象となるデータのみを分離し、分離した点灯電流のパルス幅PWに基づいて高周波復調器35において高周波復調を実行する。なお、抽出器33におけるデータ期間Dの電流の抽出についてはタイミング信号(同期信号)等によって抽出を行っているが、この技術は通常の通信技術では公知の技術であるので詳細な説明は省略する。また、データを分離する分離器34の構成、動作についても同様である。そして、この復調されたデータをCPU100において解読することで、後続車は先行車から送信されてきた現在位置データを認識することが可能になる。この現在位置データを参照することで、後続車は自車の現在位置と先行車の現在位置とを比較し、先行車との車間距離が適切であるか否か等を判断することができ、安全運転に活かすことが可能になる。
On the other hand, the succeeding vehicle receives the blinking light of the tail lamp TL by the
一方、夜間走行時等においてテールランプTLを点灯しているときにもテールランプTLに対して高周波変調した変調電流を流して後続車に対する光通信を行うことが可能である。この場合には、図2(b)に示すように、実効期間Eの間は連続して点灯電流を供給してテールランプTLを点灯し、残りの1〜2mS程度のデータ期間Dにおいて、当該データ期間Dにおける点灯電流の時間(パルス幅)PWを変調データに基づいて制御する。これにより、テールランプTLはデータ期間の間の全部あるいは一部の間にわたるパルス幅PWで点灯され、その余の間では消灯される。このデータ期間Dについてみれば、テールランプTLは高周波で点滅されることになるが、この点滅は人間の眼の時間軸上の分解能以下であるため後続車の乗員はテールランプTLが点滅を認識することがなく、連続点灯しているように見えるので何ら危険と感じるようなことはない。 On the other hand, even when the tail lamp TL is turned on when traveling at night or the like, it is possible to perform optical communication with the following vehicle by supplying a modulation current that is high-frequency modulated to the tail lamp TL. In this case, as shown in FIG. 2B, during the effective period E, the lighting current is continuously supplied to turn on the tail lamp TL, and in the remaining data period D of about 1 to 2 mS, the data The time (pulse width) PW of the lighting current in the period D is controlled based on the modulation data. As a result, the tail lamp TL is turned on with a pulse width PW extending over all or part of the data period, and is turned off during the remainder. In the data period D, the tail lamp TL blinks at a high frequency, but since this blinking is less than the resolution on the time axis of the human eye, the occupant of the following vehicle recognizes that the tail lamp TL is blinking. There is no, and it seems that it lights continuously, so there is no danger.
したがって、このテールランプTLの点滅光を後続車の受光素子31で受光して受光電流を出力し、この受光電流を増幅して得られる電流のうちデータ期間の電流のみを抽出し、かつ必要とされるデータを分離して高周波復調し、この復調データを解読することで、前記したテールランプTLの消灯時と同様に後続車は先行車から送信されてきた現在位置データを認識することができ、安全運転に活かすことが可能になる。
Therefore, the blinking light of the tail lamp TL is received by the
このようにテールランプTLの消灯時及び点灯時のいずれにおいても時間軸上で周期的に設定されたデータ期間Dについて点灯電流を高周波変調することで、テールランプTLの消灯時、あるいは点灯時のいずれにおいても光通信が可能になる。そして、この高周波変調によるテールランプTLの点滅は他車の乗員から視覚によって認識することはないため、他車の乗員を惑わすようなこともない。また、このように車々間の通信に、車両に既に装備されている灯具を利用しているので、既存の車両に装備されている点灯制御回路の回路を一部変更するだけで車々間通信が可能になり、独立した車々間通信用の機器が不要になって車両内スペースの問題が解消できるとともに、光通信であるために電波使用機器との干渉を未然に防止することも可能になる。 As described above, the lighting current is high-frequency modulated for the data period D periodically set on the time axis when the tail lamp TL is turned off and when the tail lamp TL is turned on, so that the tail lamp TL is turned off or turned on. Optical communication is also possible. Since the blinking of the tail lamp TL due to the high frequency modulation is not visually recognized by the passengers of other vehicles, the passengers of other vehicles are not confused. In addition, since the lamps already installed in the vehicle are used for the communication between the vehicles in this way, the communication between the vehicles can be performed only by partially changing the circuit of the lighting control circuit installed in the existing vehicle. Thus, an independent vehicle-to-vehicle communication device is not required, so that the problem of in-vehicle space can be solved, and since it is an optical communication, it is possible to prevent interference with a radio wave using device.
なお、本発明における高周波変調としては、図3に示すように、データ期間Dに複数のパルス状の点灯信号を時間軸上でコード配列したPC(パルスコード)となるように変調を行うPCM(パルスコード変調)を利用することができる。あるいは、図示は省略するがデータ期間の点灯信号の強度(明るさ)を相違させる光強度変調、すなわちAM(振幅変調)を用いることも可能である。さらに、データ期間の点灯電流を交流信号とし、この交流信号をFM(周波数変調)やPM(位相変調)してもよい。ただし、AMでは灯具の表面の汚れや雨天等の車々間に生じる光通信に対する障害によって光強度が変化するため正確にデータを送受することが難しいことがある。また、FMやPMでは交流信号を生成するための構成が必要であり、送受信の各回路が複雑になり易い。 As shown in FIG. 3, the high-frequency modulation in the present invention is a PCM (modulation that performs modulation so as to become a PC (pulse code) in which a plurality of pulsed lighting signals are code-arranged on the time axis in the data period D. Pulse code modulation) can be used. Or although illustration is abbreviate | omitted, it is also possible to use the light intensity modulation which makes the intensity | strength (brightness) of the lighting signal in a data period differ, ie, AM (amplitude modulation). Further, the lighting current in the data period may be an AC signal, and this AC signal may be FM (frequency modulation) or PM (phase modulation). However, in AM, it may be difficult to accurately transmit and receive data because the light intensity changes due to optical communication obstacles such as dirt on the surface of the lamp and rainy weather. Also, FM and PM require a configuration for generating an AC signal, and each circuit for transmission and reception tends to be complicated.
以上の構成は、現在位置データでテールランプTLの点灯電流を高周波変調することで光通信を行う例を示したが、前述のように本発明はランプの点灯状態、消灯状態のいずれの状態にあっても光通信によりデータを送信することが可能であるので、不規則的に点灯あるいは消灯される他のストップランプSL、ターンシグナルランプTSL、バックアップランプBULのランプにおいても同様に適用できることはいうまでもない。また、本発明を先行車に対してデータを送信するように構成することも可能であり、この場合には自動車の前部に備えられているターンシグナルランプ、フォグランプ、クリアランスランプに適用することもできる。もちろん、ヘッドランプを発光素子で構成した場合にはヘッドランプに適用することも可能である。 The above configuration shows an example in which optical communication is performed by performing high-frequency modulation of the lighting current of the tail lamp TL with the current position data. However, as described above, the present invention can be in any of the lamp lighting state and the lighting off state. However, since data can be transmitted by optical communication, the present invention can be similarly applied to other stop lamps SL, turn signal lamps TSL, and backup lamps BUL that are irregularly turned on or off. Nor. Further, the present invention can be configured to transmit data to a preceding vehicle. In this case, the present invention can be applied to a turn signal lamp, a fog lamp, and a clearance lamp provided at the front of the vehicle. it can. Of course, when the headlamp is composed of a light emitting element, it can be applied to the headlamp.
また、前記実施例では、点消灯制御部101と点滅制御部102とを独立した構成としているので、種々の理由によって点滅制御部102の系統に故障が生じて前述したようなデータの送信ができない状態が生じた場合でも点消灯制御部101に影響をおよぼすことはなく、交通安全上重要なストップランプ、ターンシグナルランプ等の正常な点灯を確保することが可能である。
Moreover, in the said Example, since the lighting-off control part 101 and the
また、前記実施例では自車の現在位置データを後続車に光通信で送信する例を示したが、車速センサ22で検出された自車の車速データを送信してもよい。あるいは、メモリ24に記録されている自車のIDデータを送信することも可能である。さらに、撮像素子231で撮像した路面のレーンマークを画像認識部232で画像認識して得られた路面監視データを送信することも可能である。特に、本実施例ではデータ多重部12を備えているので、現在位置データ、車速データ、路面監視データ及びIDデータをデータ多重部において時分割多重して変調データとしてもよく、複数のデータを同時に送信することが可能である。
In the above embodiment, the current position data of the own vehicle is transmitted to the following vehicle by optical communication. However, the vehicle speed data of the own vehicle detected by the
前記レーンマークとしては、自車の後方路面センターラインや後方路面路肩レーンマーク等がある。前記レーンマークを撮像素子で撮像する際の主照明光として、昼間は太陽光を利用するが、夜間やトンネル内等においては主照明光あるいは補助照明光としてテールランプやその他のランプの照明光が利用される。例えば、図4は後方路面路肩レーンマークLMを監視している状態の模式平面図であり、テールランプTLの連続点灯時にテールランプTLから出射した光で路面の路肩レーンマークLMを照明する。この路肩レーンマークLMを路面監視センサ23の撮像素子231で撮像し、これを画像認識することで路面監視データを得ることができる。そして、得られた路面監視データを自車のCPU100において監視し、CPU100では自車がレーンマークLMに沿った適切な位置を走行しているか否かを判定し、状況によって運転者に対する警告等を行うように設定することが可能である。また、この路面監視データを前述したように高周波変調してテールランプTLあるいは他のランプを高周波点滅させて後続車に送信することで、後続車は先行車が適切な走行を行っている否か、例えば先行車が居眠り運転をしているのではないか等を推測し、安全運転に活かすことができる。
Examples of the lane mark include a rear road center line of the own vehicle and a rear road shoulder lane mark. Sunlight is used in the daytime as the main illumination light when the lane mark is imaged by the image sensor, but the taillight or other lamp illumination light is used as the main illumination light or auxiliary illumination light at night or in a tunnel. Is done. For example, FIG. 4 is a schematic plan view of a state in which the rear road surface shoulder lane mark LM is monitored, and the road surface shoulder lane mark LM is illuminated with light emitted from the tail lamp TL when the tail lamp TL is continuously lit. The road surface monitoring data can be obtained by capturing the road shoulder lane mark LM with the
テールランプ以外の他のストップランプ、ターンシグナルランプ、バックアップランプについても点灯時にはレーンマークの主照明光あるいは補助照明光として利用することができる。また、各ランプの消灯時であっても前述した高周波変調での光通信を行っている場合には、高周波変調されるデータ期間のときに点灯状態とされるため、この光をレーンマークの主照明光あるいは補助照明光として利用することができる。ただし、高周波変調による点灯時間は前述のように1〜2mSと極めて短いので、撮像素子の撮像能力がこの短い点灯時間に対応する感度を備えるものであるときに利用することができる。また、この場合には高周波変調の周波数に対応させて撮像素子の受光路を開閉するシャッタのシャッタ速度を適切に設定し、撮像素子での電荷蓄積時間をかせいで受光感度を高めるようにしてもよい。 Other stop lamps, turn signal lamps, and backup lamps other than the tail lamp can be used as the main illumination light or auxiliary illumination light of the lane mark when lit. In addition, even when each lamp is extinguished, when optical communication using the above-described high frequency modulation is performed, the light is turned on during a data period in which high frequency modulation is performed. It can be used as illumination light or auxiliary illumination light. However, since the lighting time by high frequency modulation is as extremely short as 1 to 2 mS as described above, it can be used when the imaging capability of the image sensor has a sensitivity corresponding to this short lighting time. In this case, the shutter speed of the shutter that opens and closes the light receiving path of the image sensor is set appropriately in accordance with the frequency of the high frequency modulation, and the light receiving sensitivity is increased by increasing the charge accumulation time in the image sensor. Good.
以上の説明は車々間通信について説明したが、道路に固定的に配備されている交通監視センサに対して各車両がそれぞれデータを送信し、交通監視センサでは受信した各車両のデータに基づいて管轄下にある他の車両に対して道路情報等を送出するシステムを構築する場合でも同様に適用することが可能である。 In the above description, inter-vehicle communication has been explained. However, each vehicle transmits data to a traffic monitoring sensor that is fixedly installed on the road, and the traffic monitoring sensor is under the jurisdiction based on the received data of each vehicle. The present invention can be similarly applied even when a system for sending road information and the like to other vehicles in the vehicle is constructed.
10 点灯制御回路
11 コネクタ分岐回路
12 データ多重部
21 現在位置データ
22 車速データ
23 路面監視データ
24 メモリ(IDデータ)
31 受光素子
32 増幅器
33 抽出器
34 分離器
35 高周波復調部
100 CPU
101 点消灯制御部
102 点滅制御部
103 高周波変調部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Lighting control circuit 11
31
101 ON /
Claims (4)
4. The vehicular lamp according to claim 1, wherein a lane mark marked on a road surface on which the vehicle travels is illuminated with light emitted from the light source.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004320000A JP2006130996A (en) | 2004-11-04 | 2004-11-04 | Lighting fixture for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004320000A JP2006130996A (en) | 2004-11-04 | 2004-11-04 | Lighting fixture for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006130996A true JP2006130996A (en) | 2006-05-25 |
Family
ID=36724931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004320000A Pending JP2006130996A (en) | 2004-11-04 | 2004-11-04 | Lighting fixture for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006130996A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008176663A (en) * | 2007-01-19 | 2008-07-31 | Toyota Central R&D Labs Inc | Vehicle detection device, vehicle detection light emitting device, and vehicle detection system |
JP2008269251A (en) * | 2007-04-19 | 2008-11-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information providing apparatus, information providing system, and information providing method |
JP2011079349A (en) * | 2009-10-02 | 2011-04-21 | Koito Mfg Co Ltd | Vehicular lighting fixture |
KR101500449B1 (en) * | 2007-08-08 | 2015-03-18 | 하만 베커 오토모티브 시스템즈 게엠베하 | Vehicle illumination system |
JPWO2021039457A1 (en) * | 2019-08-29 | 2021-03-04 |
-
2004
- 2004-11-04 JP JP2004320000A patent/JP2006130996A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008176663A (en) * | 2007-01-19 | 2008-07-31 | Toyota Central R&D Labs Inc | Vehicle detection device, vehicle detection light emitting device, and vehicle detection system |
JP2008269251A (en) * | 2007-04-19 | 2008-11-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information providing apparatus, information providing system, and information providing method |
KR101500449B1 (en) * | 2007-08-08 | 2015-03-18 | 하만 베커 오토모티브 시스템즈 게엠베하 | Vehicle illumination system |
JP2011079349A (en) * | 2009-10-02 | 2011-04-21 | Koito Mfg Co Ltd | Vehicular lighting fixture |
JPWO2021039457A1 (en) * | 2019-08-29 | 2021-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7961086B2 (en) | System and method for vehicular communications | |
US9493109B2 (en) | Method and control device for highlighting an expected movement path of a vehicle | |
KR101539207B1 (en) | Safety Apparatus for Vehicle Using Visible Light Communication | |
WO2017073634A1 (en) | Vehicular illumination device, vehicle system, and vehicle | |
US20080122606A1 (en) | System and Method for Vehicular Communications | |
US20070242339A1 (en) | System and Method for Vehicular Communications | |
US20080122607A1 (en) | System and Method for Vehicular Communications | |
EP3036132B1 (en) | Vehicle imaging system and method for distinguishing reflective objects from lights of another vehicle | |
US20140049973A1 (en) | Headlamp control apparatus | |
JP4367232B2 (en) | Vehicle lighting device | |
US20070242338A1 (en) | System and Method for Vehicular Communications | |
CN108162850B (en) | A kind of lamp light control method, device and vehicle | |
CN107808514B (en) | Communication method and device for automatic driving fleet | |
JP2011207348A (en) | Vehicle lamp system | |
JP2002305088A (en) | Road lighting system | |
CN112550135A (en) | Vehicle capable of automatically driving | |
KR101152985B1 (en) | Vehicle safety plate device capable of attaching and detaching at trunk lid | |
JP2006130996A (en) | Lighting fixture for vehicle | |
JP3196682U (en) | Daylight conversion adapter | |
JP4604971B2 (en) | Vehicle communication device | |
KR100824066B1 (en) | Communication device between vehicles and remote control method of vehicle using same | |
JP2008149771A (en) | Inter-vehicle communication system and vehicle | |
JP2008062856A (en) | Headlight control system | |
JP2021059260A (en) | Headlight control device | |
JP2015060283A (en) | Vehicle safety confirmation device |