JP2006128783A - Portable terminal device and incoming call processing method thereof - Google Patents
Portable terminal device and incoming call processing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006128783A JP2006128783A JP2004310912A JP2004310912A JP2006128783A JP 2006128783 A JP2006128783 A JP 2006128783A JP 2004310912 A JP2004310912 A JP 2004310912A JP 2004310912 A JP2004310912 A JP 2004310912A JP 2006128783 A JP2006128783 A JP 2006128783A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- incoming call
- unit
- name
- setting
- notification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
本発明は、携帯電話機に代表される無線通信を行う携帯端末装置とその着信処理方法に関するものである。 The present invention relates to a mobile terminal device that performs wireless communication represented by a mobile phone and an incoming call processing method thereof.
近年、携帯端末装置として、キー操作により設定された機能名等をアナウンスするようにした携帯電話機が提案されている(たとえば特許文献1参照)。
この携帯電話機は、複数のキー入力部と、キー入力部の1あるいは複数のキー操作に従い電話機が備えた複数の機能のうち、キー操作に対応する機能に関して設定を行う制御部と、キー操作に連動して設定される機能名を音声出力する音声合成部とを有する。
In recent years, a mobile phone has been proposed as a mobile terminal device that announces function names set by key operations (see, for example, Patent Document 1).
The cellular phone includes a plurality of key input units, a control unit configured to set a function corresponding to the key operation among a plurality of functions provided in the telephone according to one or more key operations of the key input unit, and a key operation. And a voice synthesizer that outputs a function name set in conjunction with the voice.
また、携帯電話機に着信があった時に、発呼者の電話番号がその携帯電話機のアドレス帳に登録されている場合には、その発呼者名を音声で読み上げるようにした携帯電話機について提案されている。
しかしながら、着信があった時や電子メールを受信した時に発信者名/発呼者名(以下、まとめて発呼者名と称する)を読み上げる機能を携帯電話機に搭載した場合には、プライバシー上問題が生ずる場合がある。
すなわち、ユーザが発呼者名の名前を読み上げて欲しくない場所、たとえば、公共の場所で突然発呼者名を読み上げることは、プライバシー上問題となる。
However, if a mobile phone is equipped with a function that reads out the caller name / caller name (hereinafter collectively referred to as the caller name) when an incoming call is received or an e-mail is received, there is a problem in privacy. May occur.
That is, it is a privacy problem to suddenly read out the caller name in a place where the user does not want to read out the name of the caller name, for example, in a public place.
上記課題を鑑み、本発明の目的は、発呼者名の読み上げを行うか否かについてユーザが適切に選択できる携帯端末装置とその着信処理方法を提供することである。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a mobile terminal device and an incoming call processing method that allow a user to appropriately select whether or not to read out a caller name.
上記課題を克服するために、本発明の第1の観点は、着信が生じると、当該着信の発呼者名を着信信号に基づき生成する発呼者名生成部と、前記発呼者名生成部にて生成される発呼先名を音声合成して報音するか否かを設定する設定部と、着信に対して操作を行った場合に、当該着信に応答しない第1の操作部と、応答を行う第2の操作部と、着信が生じたときに、前記第2の操作部による操作がなされた場合には着信応答を行い、前記第1の操作部による操作がなされた場合には、予め設定されていた処理と異なる処理を行なうように制御する制御部と、を備える携帯端末装置である。 In order to overcome the above problems, a first aspect of the present invention provides a caller name generation unit that generates a caller name of an incoming call based on an incoming signal when an incoming call occurs, and the caller name generation A setting unit for setting whether to synthesize and report a call destination name generated by the unit, and a first operation unit that does not respond to an incoming call when an operation is performed on the incoming call A second operation unit that makes a response, and when an incoming call occurs, if an operation is made by the second operation unit, an incoming call response is made, and an operation by the first operation unit is made Is a mobile terminal device that includes a control unit that performs control so as to perform processing different from processing set in advance.
好適には、着信報知を行う報知部と、をさらに有し、前記制御部は、着信報知中に前記第1の操作部が操作されると、前記設定部にて発呼者名を報音する設定となっていても、当該着信に関しては発呼者名を報音しない。 Preferably, the information processing apparatus further includes a notification unit that performs an incoming call notification, and the control unit reports a caller name in the setting unit when the first operation unit is operated during the incoming call notification. Even if the setting is made, the caller name is not reported for the incoming call.
好適には、着信報知を行う報知部と、をさらに有し、前記制御部は、着信報知中に前記第1の操作部が操作されると、前記設定部にて発呼者名を報音しない設定となっていても、当該着信に関しては発呼者名を報音する。 Preferably, the information processing apparatus further includes a notification unit that performs an incoming call notification, and the control unit reports a caller name in the setting unit when the first operation unit is operated during the incoming call notification. Even if it is set not to, the caller name is reported for the incoming call.
好適には、前記制御部は、前記報知部の動作中に前記第1の操作部による操作がなされた場合には、前記報知部の動作を停止し、前記音声合成部を動作させる。 Preferably, the control unit stops the operation of the notification unit and operates the speech synthesis unit when an operation by the first operation unit is performed during the operation of the notification unit.
好適には、前記制御部は、着信が生じ、前記音声合成部にて発呼者名を報音した後、前記第2の操作部が操作されるか、着信処理が終了するまでは再度前記報知部を動作させる。 Preferably, after the incoming call has occurred and the voice synthesizer has reported the caller name, the control unit again operates until the second operation unit is operated or the incoming call processing ends. The notification unit is operated.
好適には、名称とアドレス情報とが対となって登録されるアドレス帳を記憶する記憶部を有し、前記発呼者名抽出部は、着信が生じると前記記憶部を検索し、当該着信にかかる発呼音のアドレスが前記アドレス帳に登録されている場合には、当該アドレスに対として登録される名称を発呼者名として抽出し、前記アドレス帳に登録されない場合には所定の文字列を抽出する。 Preferably, it has a storage unit for storing an address book registered as a pair of name and address information, and the caller name extraction unit searches the storage unit when an incoming call occurs, If the address of the calling tone is registered in the address book, the name registered as a pair with the address is extracted as the caller name. If the address is not registered in the address book, a predetermined character is extracted. Extract columns.
上記課題を克服するために、本発明の第2の観点は、着信報知を行う報知部と、着信報知中に操作を行った場合に、当該着信に応答しない第1の操作部と、応答を行う第2の操作部と、着信が生じると、当該着信の発呼者名を着信信号に基づき生成する発呼者名生成部と、着信が生じた際に、前記発呼者名生成部にて生成される発呼先名を音声合成して報音する第1の設定と、音声合成を行わない第2の設定とを、予め設定する設定部と、着信が生じると、発呼先名を報音するか否か前記設定部の設定を参照し、第1の設定であれば発呼先名を報音し、第2の設定であれば発呼先名の報音を行わない制御部と、を備え、前記制御部は、着信報知中に、前記第2の操作部による操作がなされた場合には着信報知を停止して着信応答を行い、前記第1の操作部による操作がなされた場合には発呼先名の報音に関して前記設定部の設定が第1の設定であれば当該着信に関しては発呼先名の報音を行わず、第2の設定であれば当該着信に関しては発呼先名の報音を行うように制御する携帯端末装置である。
In order to overcome the above-described problem, a second aspect of the present invention provides a notification unit that performs incoming call notification, a first operation unit that does not respond to an incoming call when an operation is performed during incoming call notification, and a response. A second operation unit to perform, a caller name generation unit that generates a caller name of the incoming call based on an incoming signal when an incoming call occurs, and a caller name generation unit when an incoming call occurs. A setting unit that pre-sets a first setting for synthesizing and reporting a call destination name generated in response to the first setting, and a second setting for not performing voice synthesis. Whether to report the call destination name or not, if it is the first setting, the call destination name is reported, and if it is the second setting, the call destination name is not reported. And when the operation by the second operation unit is performed during the incoming call notification, the control unit stops the incoming call notification and performs an incoming call response. When the operation by the
上記課題を克服するために、本発明の第3の観点は、着信に対して操作を行った場合に、当該着信に応答しない第1の操作部と、応答を行う第2の操作部と、を有する携帯端末装置の着信処理方法であって、着信が生じると、当該着信の発呼者名を着信信号に基づき生成するステップと、生成された発呼先名を音声合成して報音するか否かについての設定を参照するステップと、前記着信が生じたときに、前記第2の操作部による操作がなされた場合には着信応答を行い、前記第1の操作部による操作がなされた場合には、予め設定されていた処理と異なる処理を行なうステップと、を備える携帯端末装置の着信処理方法である。 In order to overcome the above problem, when a third operation of the present invention performs an operation on an incoming call, a first operation unit that does not respond to the incoming call, a second operation unit that makes a response, An incoming call processing method for a portable terminal device having a step of generating a caller name of the incoming call based on an incoming call signal, and synthesizing the generated callee name and reporting a sound when an incoming call occurs A step of referring to the setting about whether or not, and when the incoming call occurs, if an operation is performed by the second operation unit, an incoming call response is made, and the operation by the first operation unit is performed. In some cases, the method is an incoming call processing method for a mobile terminal device, comprising: performing a process different from a previously set process.
本発明によれば、発呼者の読み上げを行うか否かについてユーザが適切に選択できる。 According to the present invention, the user can appropriately select whether or not to read out the caller.
以下、本発明の携帯端末装置の一実施形態について添付図面に関連付けて説明する。 Hereinafter, an embodiment of a portable terminal device of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明の携帯端末装置としての携帯電話機10のシステム構成の一例を図解したブロック図である。図2は、携帯電話機1の外観の一例を図解した図である。
携帯電話機10は、可動機構を有する、いわゆる折り畳み式携帯電話機であって、図2(a)は開かれた状態(開状態)での正面図を、(b)は閉じられた状態(閉状態)での正面図を、(c)は開状態での側面図を、(d)は閉状態での側面図を、それぞれ示す。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a system configuration of a
The
本実施形態に係る携帯電話機10は、通常の携帯電話機の機能に加えて、音声読み上げ機能を有し、着信があった場合には音声読み上げ機能が動作して、発呼先名を読み上げ可能に構成されている。
携帯電話機10において、着信があった時に発呼先名を読み上げるか否かについては、予めユーザが設定できるようになっている。
また、そのユーザ設定にかかわらず、実際に着信があった時には、発呼先名を読み上げるか否か、または継続して読み上げるか否かについて、キー操作により変更できるように構成されている。
The
In the
Regardless of the user setting, when an incoming call is actually received, whether or not to read out the callee name or whether or not to continue reading is changed by a key operation.
以下、本実施形態に係る携帯電話機10の各部の構成、機能、並びに、音声読み上げ制御について順を追って説明する。
Hereinafter, the configuration and function of each unit of the
図1に示すように、携帯電話機10は、送受信アンテナ111を含む通信処理部11と、メモリ12と、キー入力部13と、開閉スイッチ14と、サブ表示部15と、メイン表示部16と、スピーカ171およびマイクロフォン172を含む音声処理部17と、読み上げキー入力部18と、制御部(CPU)19とを有している。
また、図2(a)に示すように、携帯電話機10の本体ケース100は、キー入力側本体ケース101と、表示側本体ケース102とが、図示しない可動機構により連結されて、開閉状態を形成するように構成される。
As shown in FIG. 1, the
Further, as shown in FIG. 2A, the main body case 100 of the
通信処理部11は、基地局を介した無線通信動作、たとえば、電話番号の発呼動作や電子メールの送受信動作などを行う。
通信処理部11は、送受信アンテナ111を含んで構成され、電波を利用した無線通信で行うために、制御部19で処理された音声情報、電子メール等を変調して送受信アンテナ111により図示しない基地局に送信する。
また、通信処理部11は、基地局から無線により送信され、送受信アンテナ111で受信した電子メールや音声情報等の各種情報を復調して制御部19に出力する。
なお、送受信アンテナ111は、キー入力側本体ケース101または表示側本体ケース102に内蔵され、図2において外部に露出されていない。
The
The
Further, the
The transmission / reception antenna 111 is built in the key input side main body case 101 or the display side
メモリ12は、EEPROM等の不揮発性メモリを含んで構成され、通話やメールの送受信のための制御プログラム、インターネットブラウザ、メッセージデータ、名前および電話番号が登録されたアドレス帳などを記憶する。
メモリ12は、後述する読み上げ機能に必要なテキスト列を含む音声読み上げデータベースを記憶する。このデータベースでは、読み上げのためのテキスト列について、前後の接続関係が文章として成立するように、体系的に整理されている。
The
The
キー入力部13は、終了(終話)/電源キー、開始(発呼)キー、数字等に対応した複数のテンキー等を有し、これらのキーがユーザにより操作されることにより、ユーザからの入力情報を制御部19に出力する。
キー入力部13には、着信に対して応答を行うキーが含まれる。着信に対する応答としては、通常の着信応答のほか、着信の保留や着信の拒否なども含まれる。この着信に対して応答を行うキーは、本発明の第2の操作部に対応する。
The
The
開閉スイッチ14は、携帯電話機10の開閉状態を検出するためのスイッチである。
開閉スイッチ14の具体的な構成としては、様々な技術を適用することができるが、たとえば図2(a)に示すように、キー入力側本体ケース101および表示側本体ケース102のそれぞれに接点部を有し、閉状態(図2(b))において両接点が電気的に非導通となることにより、オフ状態となるような構成にすることができる。
たとえば、携帯電話機10が閉状態で開閉スイッチ14はオン状態(ON状態)となり、開状態で開閉スイッチ14はオフ状態(OFF状態)となるように構成し、制御部19が開閉スイッチの状態を検出することにより、携帯電話機10の開閉状態を判別する。
The open /
Various technologies can be applied to the specific configuration of the open /
For example, when the
サブ表示部15は、液晶表示装置(LCD)等の表示デバイスを有し、図2(c)に示すように、閉状態においてユーザに視認される。
メイン表示部16は、液晶表示装置(LCD)等の表示デバイスを有し、図2(a)に示すように、開状態においてユーザに視認される。
サブ表示部15およびメイン表示部16は、それぞれ閉状態および開状態において、受信した電子メールのテキストやメモリ12に格納された様々なテキストデータを表示する。
The
The
The
音声処理部17は、音声処理回路を有し、通話機能のために音声出力を行うスピーカ171と音声入力を行うマイクロフォン172とが接続されている。
音声処理部17は、マイクロフォン172により集音した音声に対して所定の処理を行って制御部19に供給する。また、音声処理部17は、制御部19により供給された音声情報(たとえば、着信音データ)に対して所定の処理を行ってスピーカ171から出力させる。
なお、この音声処理部17は、本発明の報知部の一実施形態である。
The
The
In addition, this audio |
また、図2(a),(b)に示すように、スピーカ171は、受話スピーカ171aおよびリンガスピーカ171bの2箇所の音声出力部を含み、後述する読み上げ機能の処理結果である音声を出力する。
さらに、音声処理部17は、音声合成回路を有し、読み上げを行う際に、制御部19から供給されるテキストデータを音声データに変換して、音声出力部である受話スピーカ171aまたはリンガスピーカ171bにより音声合成して音声出力させる。
Further, as shown in FIGS. 2A and 2B, the speaker 171 includes two voice output units, that is, a
Furthermore, the
読み上げキー入力部18は、図2(b)に示すように、表示側本体ケース102の中央に配設される押下式ボタン18aと、当該ボタンによるスイッチ入力に対する入力回路と、を含んで構成される。なお、押下式ボタン18aは、本発明の第1の操作部の一実施形態である。
押下式ボタン18aが操作されると、着信があった時に、後述する読み上げ設定が変更される。
As shown in FIG. 2B, the reading
When the
制御部19は、マイクロコンピュータを主体として構成され、携帯電話機1の全体の制御を行う。たとえば、制御部19は、通信処理部11における各種情報の無線による送受信の制御、音声処理部17に対する音声情報の処理、メイン表示部16への情報の表示制御、キー入力部13の入力情報に応じた処理、メモリ12に対するアクセス制御等を行う。
The
制御部19は、読み上げ機能を実行する。
その際、制御部19は、テキスト列を1文字目から順に走査し、予めメモリ12内の読み上げデータベースを参照して、前後の接続関係を考慮しながら、文単位の音声合成を行うように、音声合成部20にテキストデータを供給する。
また、制御部19は、たとえば文単位の音声合成を行うように制御し、この読み上げ機能によれば、たとえば、男性音への変更、女性音への変更、読み上げスピードの変更などが可能である。
制御部19は、携帯電話機10の開閉状態を開閉スイッチ14の出力により判別した後、読み上げのための音声出力先を音声処理部17に通知する。
The
At that time, the
Further, the
The
制御部19は、着信があると、発呼先名に対して読み上げ機能を動作させる。その際、読み上げ機能として、読み上げ用の音声データを出力する方式ではなく、テキスト列を抽出/生成してそのテキストを読み上げるテキスト読み上げ方式を用いている。
すなわち、制御部19は、着信があると、その着信の発呼先名が登録されているかメモリ12内のアドレス帳を検索する。さらに、アドレス帳に登録されている場合には、その発呼先名を抽出して読み上げ用テキストを生成する。読み上げ用テキストを生成する際には、メモリ12内の音声読み上げデータベースが参照される。
この読み上げ用テキストは、音声処理部17に供給され、音声出力される。たとえば、検索の結果、発呼先名が「和田」と認識された場合には、読み上げ用テキストとして「和田さんから電話です」というテキストが生成される。
When there is an incoming call, the
That is, when there is an incoming call, the
This text for reading is supplied to the
なお、制御部19は、本発明の発呼者名抽出部の一実施形態である。また、制御部19と音声処理部17は、本発明の音声合成部の一実施形態である。
The
また、着信の発呼先名がアドレス帳に登録されていない場合には、予めメモリ12に格納された報知用テキストを抽出して音声処理部17に供給する。
報知用テキストは、たとえば「電話です」といった、発呼先名を特定しないテキストである。
If the incoming callee name is not registered in the address book, the notification text stored in advance in the
The notification text is a text that does not specify the callee name, for example, “It is a telephone”.
なお、以下では、着信として発呼があった場合を例として説明するが、発呼に限られず、電子メールによる着信その他、ユーザが無線通信により得ることができるデータの受信動作すべてに適用することができる。 In the following, a case where a call is made as an incoming call will be described as an example. However, the present invention is not limited to a call, but is applicable to all incoming operations of data that can be obtained by wireless communication by a user, such as an incoming call by e-mail. Can do.
制御部19は、上述した発呼先名に対する読み上げ機能について、ユーザの選択により「自動」/「手動」/「オフ」のいずれかを設定する。以下、この設定を「読み上げ設定」と称する。
なお、制御部19は、本発明の設定部および制御部の一実施形態である。
The
The
読み上げ設定が「自動」となっている場合には、上述したように、着信があると、自動的に、その着信の発呼先名が登録されているかメモリ12内のアドレス帳を検索して、その検索結果に応じて、読み上げ用テキストまたは報知用テキストを音声合成して音声出力する。
When the reading setting is “automatic”, as described above, when there is an incoming call, the address book in the
読み上げ用テキストまたは報知用テキストを音声合成して音声出力した後には、着信音を音声出力するようにしてもよい。その場合には、着信に対する応答、着信保留、着信拒否など着信に対して応答を行うキーが操作されるか、または、着信処理が終了するまでは、着信音の出力を継続する。
これにより、発呼先名を聞き逃してしまった場合にも、ユーザは確実に着信に対して対応することができる。
After the text to be read or the notification text is synthesized and output as a voice, the ringtone may be output as a voice. In that case, the output of the ring tone is continued until the key for responding to the incoming call such as response to incoming call, incoming call hold, incoming call rejection, or the like is operated or the incoming call processing is completed.
As a result, even when the callee name is missed, the user can reliably respond to an incoming call.
読み上げ設定が「手動」となっている場合には、着信があると、予め設定された着信音により音声出力する。制御部19は、設定された着信音のデジタルデータ(着信音データ)を音声処理部17に供給し、音声処理部17では、この着信音データをアナログ変換の後増幅して出力する。
When the reading setting is “manual”, when there is an incoming call, a voice is output by a preset ring tone. The
着信音にて音声出力中に、押下式ボタン18aが操作されると、上述した「自動」の設定と同様の動作を行う。さらに、着信の発呼先名が登録されているかメモリ12内のアドレス帳を検索し、その検索結果に応じて、読み上げ用テキストまたは報知用テキストを生成して、音声出力する。すなわち、読み上げ機能は、手動で実行される。
なお、押下式ボタン18aが操作された場合でも、その着信の場合にのみ読み上げ機能が動作し、それ以降の読み上げ設定が「自動」となるわけではない。
When the
Even when the push-
読み上げ設定が「オフ」となっている場合には、読み上げ設定が「手動」の場合と同様に、着信があると、設定された着信音により音声出力する。ただし、読み上げ設定が「手動」の場合と異なり、着信音にて音声出力中に押下式ボタン18aを操作しても、読み上げ機能が動作することはない。
When the reading setting is “off”, as in the case where the reading setting is “manual”, when there is an incoming call, a sound is output by the set ringtone. However, unlike the case where the reading setting is “manual”, the reading function does not operate even if the
以上、携帯電話機10の各構成要素について述べた。
次に、携帯電話機10の動作について説明する。
Heretofore, each component of the
Next, the operation of the
図3は、読み上げ設定を選択する場合のメイン表示部16の表示動作の一例を示す図である。図3では、読み上げ設定を「手動」とする場合の例である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the display operation of the
図3において、画面SC1は、携帯電話機10のメニュー画面である。このメニュー画面で、ユーザが「2 着信/受信」をカーソルにより選択するか、またはキー入力部13のうち「2」の数字キーを押し下げすると、画面SC2の状態に遷移する。
画面SC2は、読み上げ設定を設定するための画面である。この画面で、ユーザが「2 手動」をカーソルにより選択するか、またはキー入力部13のうち「2」の数字キーを押し下げすると、画面SC3の状態に遷移する。
画面SC3により、ユーザに対して読み上げ設定が「手動」となったことが報知される。
In FIG. 3, a screen SC <b> 1 is a menu screen of the
The screen SC2 is a screen for setting the reading setting. On this screen, when the user selects “2 manual” with the cursor or presses down the numeric key “2” in the
The screen SC3 notifies the user that the reading setting is “manual”.
図3に示したように、ユーザにより読み上げ設定の決定/変更がなされると、制御部19では、読み上げ設定を確定させて、以後の着信に対しては、決定/変更された読み上げ設定によって読み上げ機能を制御する。
As shown in FIG. 3, when the reading setting is determined / changed by the user, the
次いで、本実施形態に係る携帯電話機10の着信時の読み上げ動作について、図4に関連付けて説明する。
Next, a reading operation at the time of an incoming call of the
図4は、着信時の読み上げ動作を示す状態遷移図である。なお、図において、「操作」は、押下式ボタン18aに対する操作を意味する。
制御部19は、読み上げ設定に応じた3つの状態1〜状態3に基づいて読み上げ機能を制御する。
FIG. 4 is a state transition diagram showing a reading operation when an incoming call is received. In the figure, “operation” means an operation on the
The
(1)読み上げ設定が「オフ」の場合
制御部19は、着信があると、図4の状態1に基づいて制御する。すなわち、携帯電話機10は、その時点で設定されている着信音を出力する。
読み上げ設定が「オフ」の場合には、押下式ボタン18aを操作しても、他の状態(状態2および状態3)に遷移することはない。
(1) When the reading setting is “OFF” When there is an incoming call, the
When the reading setting is “OFF”, even if the
(2)読み上げ設定が「手動」の場合
制御部19は、着信があると、図4の状態2に基づいて制御する。すなわち、携帯電話機10は、その時点で設定されている着信音を出力する。
そして、着信音を出力中に押下式ボタン18aが操作されると、制御部19は、図4に示すように、状態3へ遷移させる。すなわち、着信音の出力を中止して、着信に係る電話番号に基づいてアドレス帳を検索する。そして、対応する発呼先名を抽出できた場合には、読み上げ用テキスト(たとえば、「和田さんから電話です」)を音声出力する。発呼先名を抽出できない場合には、報知用テキスト(たとえば、「電話です」)を音声出力(読み上げ出力)する。
(2) When the reading setting is “manual” When there is an incoming call, the
Then, when the
このように、読み上げ設定を「手動」とすることは、ユーザの状況に応じて、着信音または読み上げ出力をユーザがその都度選択したい場合に有効である。たとえば、ユーザが公共の場にいる時などでは、押下式ボタン18aを操作せずに着信に対して応答する等すれば、発呼先が周囲の人間にわからず、プライバシーが保たれる。また、ユーザが公共の場にいない時などでは、押下式ボタン18aを操作して読み上げ出力により発呼先名を知ることができるので、便利である。
In this way, setting the reading setting to “manual” is effective when the user wants to select the ring tone or the reading output each time according to the user's situation. For example, when the user is in a public place, if the user responds to an incoming call without operating the
(3)読み上げ設定が「自動」の場合
制御部19は、着信があると、図4の状態3に基づいて制御する。すなわち、携帯電話機10は、着信に係る電話番号に基づいてアドレス帳を検索する。そして、対応する発呼先名を抽出できた場合には、読み上げ用テキスト(たとえば、「和田さんから電話です」)を音声出力する。発呼先名を抽出できない場合には、報知用テキスト(たとえば、「電話です」)を音声出力(読み上げ出力)する。
そして、発呼先名を読み上げ中に押下式ボタン18aが操作されると、制御部19は、図4に示すように、状態2へ遷移させる。すなわち、読み上げ出力を中止して、その時点で設定されている着信音を出力する。
(3) When the reading setting is “automatic” When there is an incoming call, the
When the
このように、読み上げ設定を「自動」とすることは、ユーザの状況に応じて、着信音または読み上げ出力をユーザが予め選択したい場合に有効である。たとえば、ユーザが公共の場にいる時などでは、押下式ボタン18aを操作して着信音の出力に変更すれば、発呼先が周囲の人間にわからず、プライバシーが保たれる。また、ユーザが公共の場にいない時などでは、そのまま読み上げ出力により発呼先名を知ることができるので、便利である。
Thus, setting the reading setting to “automatic” is effective when the user wants to select a ring tone or a reading output in advance according to the user's situation. For example, when the user is in a public place, if the user operates the
なお、読み上げ設定を「自動」または「手動」のいずれにするかについては、ユーザの携帯電話機10の使用状況に応じて、ユーザが選択すればよい。
It should be noted that whether the reading setting is “automatic” or “manual” may be selected by the user according to the usage status of the
また、読み上げ機能により読み上げ用テキスト/報知用テキストを読み上げた後に、続けて着信音を出力するようにしてもよい。その場合には、着信に対する応答、着信保留、着信拒否など着信に対して応答を行うキーが操作されるか、または、着信処理が終了するまでは、着信音の出力を継続する。
これにより、読み上げ出力を聞き逃してしまった場合であっても、ユーザは、確実に着信に対する対応を行うことが可能となる。
Further, after the reading text / notification text is read out by the reading function, the ring tone may be output continuously. In that case, the output of the ring tone is continued until the key for responding to the incoming call such as response to incoming call, incoming call hold, incoming call rejection, or the like is operated or the incoming call processing is completed.
As a result, even if the user has missed the read-out output, the user can reliably deal with an incoming call.
以上説明したように、本実施形態に係る携帯電話機10によれば、着信があった時にその着信に係る発呼先名をアドレス帳から検索して読み上げる読み上げ機能と、その読み上げ機能を動作させるか否かについての読み上げ設定と、を備えているので、ユーザは、発呼先名の読み上げ有無について事前に設定することができ、プライバシーが保たれる。
As described above, according to the
また、本実施形態に係る携帯電話機10によれば、読み上げ設定として、着信があった時に発呼先名の読み上げを自動で行い、所定のボタンが操作された場合には、その着信時のみ着信音に切り替える「自動」の設定と、着信があった時には着信音を出力し、所定のボタンが操作された場合には、その着信時のみ発呼先名の読み上げを行う「手動」の設定と、を有しているので、読み上げ設定にかかわらず読み上げの停止/開始をユーザが状況に応じて選択することができる。
したがって、発呼先名の読み上げによるユーザの利便性を確保しつつ、ユーザの状況に応じてプライバシーを保つことができる。
Further, according to the
Therefore, privacy can be maintained according to the user's situation while ensuring the user's convenience by reading the callee name.
10…携帯電話機
100…本体ケース
101…キー入力側本体ケース
102…表示側本体ケース
11…通信処理部
111…送受信アンテナ
12…メモリ
13…キー入力部
14…開閉スイッチ
15…サブ表示部
16…メイン表示部
17…音声処理部音
171…スピーカ
172…マイクロフォン
18…読み上げキー入力部
19…制御部
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記発呼者名生成部にて生成される発呼先名を音声合成して報音するか否かを設定する設定部と、
着信に対して操作を行った場合に、当該着信に応答しない第1の操作部と、応答を行う第2の操作部と、
着信が生じたときに、前記第2の操作部による操作がなされた場合には着信応答を行い、前記第1の操作部による操作がなされた場合には、予め設定されていた処理と異なる処理を行なうように制御する制御部と、
を備えることを特徴とする携帯端末装置。 When an incoming call occurs, a caller name generation unit that generates a caller name of the incoming call based on an incoming signal;
A setting unit for setting whether to synthesize and report a call destination name generated by the caller name generation unit;
A first operation unit that does not respond to an incoming call when an operation is performed on the incoming call; a second operation unit that responds;
When an incoming call is received, if an operation is performed by the second operation unit, an incoming call response is performed. If an operation is performed by the first operation unit, a process different from the preset process is performed. A control unit for controlling to perform
A portable terminal device comprising:
前記制御部は、着信報知中に前記第1の操作部が操作されると、前記設定部にて発呼者名を報音する設定となっていても、当該着信に関しては発呼者名を報音しないことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。 And a notification unit that performs incoming call notification,
When the first operation unit is operated during the incoming call notification, the control unit sets the caller name for the incoming call even if the setting unit is set to report the caller name. The portable terminal device according to claim 1, wherein no sound is reported.
前記制御部は、着信報知中に前記第1の操作部が操作されると、前記設定部にて発呼者名を報音しない設定となっていても、当該着信に関しては発呼者名を報音することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。 And a notification unit that performs incoming call notification,
When the first operation unit is operated during the incoming call notification, the control unit sets the caller name for the incoming call even if the setting unit does not report the caller name. The mobile terminal device according to claim 1, wherein the mobile terminal device reports a sound.
前記発呼者名抽出部は、着信が生じると前記記憶部を検索し、当該着信にかかる発呼音のアドレスが前記アドレス帳に登録されている場合には、当該アドレスに対として登録される名称を発呼者名として抽出し、前記アドレス帳に登録されない場合には所定の文字列を抽出することを特徴とする請求項1から5のいずれか一に記載の携帯端末装置。 A storage unit for storing an address book in which name and address information are registered in pairs;
The caller name extraction unit searches the storage unit when an incoming call occurs, and when the address of the calling sound for the incoming call is registered in the address book, it is registered as a pair with the address. 6. The portable terminal device according to claim 1, wherein a name is extracted as a caller name, and a predetermined character string is extracted when the name is not registered in the address book.
着信報知中に操作を行った場合に、当該着信に応答しない第1の操作部と、応答を行う第2の操作部と、
着信が生じると、当該着信の発呼者名を着信信号に基づき生成する発呼者名生成部と、
着信が生じた際に、前記発呼者名生成部にて生成される発呼先名を音声合成して報音する第1の設定と、音声合成を行わない第2の設定とを、予め設定する設定部と、
着信が生じると、発呼先名を報音するか否か前記設定部の設定を参照し、第1の設定であれば発呼先名を報音し、第2の設定であれば発呼先名の報音を行わない制御部と、を備え、
前記制御部は、着信報知中に、前記第2の操作部による操作がなされた場合には着信報知を停止して着信応答を行い、前記第1の操作部による操作がなされた場合には発呼先名の報音に関して前記設定部の設定が第1の設定であれば当該着信に関しては発呼先名の報音を行わず、第2の設定であれば当該着信に関しては発呼先名の報音を行うように制御する
ことを特徴とする携帯端末装置。 A notification unit that performs incoming call notification;
A first operation unit that does not respond to an incoming call when an operation is performed during an incoming call notification; a second operation unit that responds;
When an incoming call occurs, a caller name generation unit that generates a caller name of the incoming call based on an incoming signal;
When a call arrives, a first setting for synthesizing and reporting a call destination name generated by the caller name generation unit, and a second setting for not performing voice synthesis are set in advance. A setting section to be set;
When an incoming call occurs, the setting of the setting unit is referred to whether or not the callee name is sounded. If the first setting is made, the callee name is reported, and if the second setting is made, the call is made. A control unit that does not report the name of the name,
The control unit stops the incoming call notification when the operation by the second operation unit is performed during the incoming call notification, and performs an incoming call response, and when the operation by the first operation unit is performed. If the setting of the setting part is set to the first setting for the callee name sound, the callee name is not sounded for the incoming call, and the callee name is set for the incoming call if the second setting. A portable terminal device, characterized in that control is performed so as to perform the sound notification.
着信が生じると、当該着信の発呼者名を着信信号に基づき生成するステップと、
生成された発呼先名を音声合成して報音するか否かについての設定を参照するステップと、
前記着信が生じたときに、前記第2の操作部による操作がなされた場合には着信応答を行い、前記第1の操作部による操作がなされた場合には、予め設定されていた処理と異なる処理を行なうステップと、
を備えることを特徴とする携帯端末装置の着信処理方法。
An incoming call processing method for a mobile terminal device having a first operation unit that does not respond to an incoming call and a second operation unit that makes a response when an operation is performed on the incoming call,
Generating an incoming caller name based on the incoming signal when an incoming call occurs;
Referring to the setting for whether to synthesize and report the generated callee name;
When the incoming call is received, if an operation is performed by the second operation unit, an incoming call response is performed. If an operation is performed by the first operation unit, the process is different from a preset process. Processing steps;
An incoming call processing method for a mobile terminal device, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004310912A JP2006128783A (en) | 2004-10-26 | 2004-10-26 | Portable terminal device and incoming call processing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004310912A JP2006128783A (en) | 2004-10-26 | 2004-10-26 | Portable terminal device and incoming call processing method thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006128783A true JP2006128783A (en) | 2006-05-18 |
Family
ID=36723032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004310912A Pending JP2006128783A (en) | 2004-10-26 | 2004-10-26 | Portable terminal device and incoming call processing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006128783A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011049881A (en) * | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Kyocera Corp | Portable device terminal |
JP2017512046A (en) * | 2015-01-26 | 2017-04-27 | 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. | Voice prompt method, apparatus, program, and recording medium |
-
2004
- 2004-10-26 JP JP2004310912A patent/JP2006128783A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011049881A (en) * | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Kyocera Corp | Portable device terminal |
US8583095B2 (en) | 2009-08-27 | 2013-11-12 | Kyocera Corporation | Mobile terminal device |
JP2017512046A (en) * | 2015-01-26 | 2017-04-27 | 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. | Voice prompt method, apparatus, program, and recording medium |
US9924352B2 (en) | 2015-01-26 | 2018-03-20 | Xiaomi Inc. | Voice prompting method and apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7519398B2 (en) | Communication terminal apparatus and a communication processing program | |
JP2005072958A (en) | Mobile device | |
US20060258406A1 (en) | Portable communication terminal | |
US7136677B2 (en) | Portable terminal | |
JP3886409B2 (en) | Mobile phone | |
JP4011095B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP2006128783A (en) | Portable terminal device and incoming call processing method thereof | |
CN100488214C (en) | Telephone device having operation function by voice input | |
JP4990483B2 (en) | Mobile terminal device | |
KR100508642B1 (en) | Cellular phone | |
JP2003338870A (en) | Search device | |
JP4583875B2 (en) | Electronic device and method for controlling voice reading of electronic device | |
KR101176661B1 (en) | Apparatus and method for controlling call signal using earphone key | |
JP2006155235A (en) | Electronic device and operation support method thereof | |
KR20040032245A (en) | Method for providing voice data on the sender and cellular-phone using the same | |
KR100754663B1 (en) | How to make a call from your mobile device | |
JP4671620B2 (en) | Communication device | |
JP4297827B2 (en) | Communication device | |
JP2004289343A (en) | Communication apparatus | |
KR100605802B1 (en) | Key sound control method of portable terminal | |
JP2000244977A (en) | Radio communication unit | |
JP2007150746A (en) | Mobile phone | |
JP2003008696A (en) | Portable telephone unit | |
KR20060056603A (en) | How to send a phone number from a mobile terminal | |
JP2005354320A (en) | Device, system, and method for processing communication |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090406 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090428 |