[go: up one dir, main page]

JP2006128373A - 電磁波を伝導又は吸収する特性を有する構造体 - Google Patents

電磁波を伝導又は吸収する特性を有する構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006128373A
JP2006128373A JP2004314036A JP2004314036A JP2006128373A JP 2006128373 A JP2006128373 A JP 2006128373A JP 2004314036 A JP2004314036 A JP 2004314036A JP 2004314036 A JP2004314036 A JP 2004314036A JP 2006128373 A JP2006128373 A JP 2006128373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbing
conducting
fiber
electromagnetic conducting
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004314036A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Sano
正典 佐野
Toshiharu Konishi
俊春 小西
Shozo Imono
昌三 芋野
Takuya Shinno
卓哉 新野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2004314036A priority Critical patent/JP2006128373A/ja
Priority to EP20050023428 priority patent/EP1653791A3/en
Priority to US11/259,131 priority patent/US20060093782A1/en
Priority to KR1020050101912A priority patent/KR20060052274A/ko
Priority to TW094137804A priority patent/TW200638859A/zh
Priority to CNB2005101184338A priority patent/CN100499986C/zh
Publication of JP2006128373A publication Critical patent/JP2006128373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/009Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising electro-conductive fibres, e.g. metal fibres, carbon fibres, metallised textile fibres, electro-conductive mesh, woven, non-woven mat, fleece, cross-linked
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23943Flock surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/2395Nap type surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23979Particular backing structure or composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2738Coating or impregnation intended to function as an adhesive to solid surfaces subsequently associated therewith
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3854Woven fabric with a preformed polymeric film or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/40Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

【課題】 電磁波を伝導又は吸収する特性を優れたレベルで有しており、容易且つ安価に製造される構造体を提供する。
【解決手段】 構造体1は、電磁波を伝導又は吸収する特性を有している構造体であって、電磁波を伝導又は吸収する特性を有する基材1bの少なくとも一方の面に、粘着剤層1a又接着剤層1aが形成され、且つ該基材1bの少なくとも一方の面の粘着剤層1a又は接着剤層1aに、電磁波を伝導又は吸収する特性を有する繊維凸状構造部1cが、その繊維の少なくとも一部が粘着剤層1a又は接着剤層1aの表面よりも外側に位置する形態で形成されていること、または基体に、電磁波を伝導又は吸収する特性を有する繊維凸状構造部1cが、その繊維の少なくとも一部が基体の表面よりも外側に位置する形態で形成され、且つ前記繊維凸状構造部1cが、被覆層により被覆されていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電磁波を伝導又は吸収する特性を有する構造体に関する。
粘着テープが用いられる各種接合(特に、電子部品等の接合)において、導電性や、電磁波シールド性等の電磁波を伝導又は吸収する特性が必要とされる場合が多くなっている。そのため、粘着テープに導電性や電磁波シールド性等の電磁波を伝導又は吸収する特性を具備させる(持たせる)方法について、従来多くの検討がなされている。例えば、導電性や電磁波シールド性を有するものとして、粒子の非ランダム単層コーティングによって得られる導電性の相互接続材料(特許文献1参照)、シリコーンゴムに、シリカ粉末とカーボンブラックと金属粉末とを配合して得られる導電性のシール材(特許文献2参照)などが提案されている。また、導電性や電磁波シールド性を有するものとして、高分子基体上に、導電性繊維からなるフロックを植毛固着してなり、植毛の根元において植毛間に導電性が付与されている電磁波シールド性を有する高分子成形体が提案されている(特許文献3参照)。
前記導電性の相互接続材料は、導電性を保つために、導電性を有する粒子を規則的に配することを必要としている。導電性を有する粒子を規則的に配することが出来れば、確かに導電性の点では有用であるが、粒子を規則的に配することは、非常に煩雑であり、工程上困難が伴う。
また、前記導電性のシール材は、導電性を有する粒子を各種樹脂中に練り込むことで、導電性が具備されている。そのため、この場合の作製方法は簡単であり、工程上の問題は少ないが、導電性を持たせるために、多量の導電性の粒子を配合しなければならず、コスト的に割高になる欠点があった。また、多量の導電性の粒子が配合されるので、他の特性に影響が及ぼされる欠点などもあった。
さらに、前記電磁波シールド性を有する高分子成形体は、高分子基体上に、導電性を有する接着剤層等を用いて導電性繊維を植毛した構成を有しているので、電磁波シールド性が向上されているが、いまだ十分であるとは言えず、より一層優れた電磁波シールド性を有する構造体が求められている。しかも、導電性繊維は、導電性を有する接着剤層に植毛されているだけであるので、抜けやすく、導電性を有する接着剤層から抜けた導電性繊維が、ゴミになったり、電磁波シールド性を有する高分子成形体が装着されている装置や周囲の機器に悪影響をおよぼしたりするため、導電性繊維が用いられている場合、導電性繊維の保持性が良好なものが求められている。
特表2002−501821号公報 特開平10−120904号公報 特開昭61−2394号公報
従って、本発明の目的は、電磁波を伝導又は吸収する特性を優れたレベルで有しており、容易且つ安価に製造される構造体を提供することにある。
本発明の他の目的は、導電性材、電磁波シールド材として好適に利用することができる構造体を提供することにある。
本発明者らは、上記の目的を達成するため鋭意検討した結果、粘着剤層に導電性を有する繊維による特定の構造部を設けると、該粘着剤層を有する部材に導電性を具備させることができ、しかも、容易且つ安価に作製されることを見出した。特に、粘着剤層に部分的に導電性を有する繊維による特定の構造部を設けることにより、粘着剤層本来の粘着特性をあまり損なわずに、導電性を付与することができることを見出した。本発明はこれらの知見に基づいて完成されたものである。
すなわち、本発明は、電磁波を伝導又は吸収する特性を有している構造体であって、電磁波を伝導又は吸収する特性を有する基材の少なくとも一方の面に、粘着剤層又接着剤層が形成され、且つ該基材の少なくとも一方の面の粘着剤層又は接着剤層に、電磁波を伝導又は吸収する特性を有する繊維凸状構造部が、その繊維の少なくとも一部が粘着剤層又は接着剤層の表面よりも外側に位置する形態で形成されていることを特徴とする構造体である。
前記構造体において、粘着剤層又は接着剤層としては、電磁波を伝導又は吸収する特性を有していることが好ましい。また、電磁波を伝導又は吸収する特性を有する基材としては、電磁波を伝導又は吸収する特性を有する材料を表面又は内部に含有する基材、または電磁波を伝導又は吸収する特性を有する繊維系基材を好適に用いることができる。
本発明は、また、電磁波を伝導又は吸収する特性を有している構造体であって、基体に、電磁波を伝導又は吸収する特性を有する繊維凸状構造部が、その繊維の少なくとも一部が基体の表面よりも外側に位置する形態で形成され、且つ前記繊維凸状構造部が、被覆層により被覆されていることを特徴とする構造体である。
前記構造体において、被覆層としては、電磁波を伝導又は吸収する特性を有していることが好ましい。また、基体としては、粘着剤層、接着剤層、およびポリマー層から選択された少なくとも1種の層が好適であり、電磁波を伝導又は吸収する特性を有していることが好ましい。さらにまた、基体としては、支持体の少なくとも一方の面に形成されていてもよく、該支持体としては、電磁波を伝導又は吸収する特性を有する材料を表面又は内部に含有する基材、発泡体、または電磁波を伝導又は吸収する特性を有する繊維系基材が好適である。
本発明は、さらに、電磁波を伝導又は吸収する特性を有している構造体であって、粘着剤層の一方の面に、電磁波を伝導又は吸収する特性を有する繊維凸状構造部が、その繊維の少なくとも一部が粘着剤層の表面よりも外側に位置する形態で形成され、且つ粘着剤層の他方の面が粘着面となっていることを特徴とする構造体である。
前記構造体において、粘着剤層としては、電磁波を伝導又は吸収する特性を有していることが好ましい。
本発明は、さらにまた、電磁波を伝導又は吸収する特性を有している構造体であって、基体の両面に、それぞれ、電磁波を伝導又は吸収する特性を有する繊維凸状構造部が、その繊維の少なくとも一部が基体のそれぞれの表面よりも外側に位置する形態で形成されていることを特徴とする構造体である。
前記構造体において、基体としては、粘着剤層、接着剤層、およびポリマー層から選択された少なくとも1種の層が好適であり、電磁波を伝導又は吸収する特性を有していることが好ましい。
このような各種形態の構造体としては、シート状の形態を有するシート状構造体が好適である。
本発明におけるこれらの構造体において、電磁波を伝導又は吸収する特性を有する繊維凸状構造部としては、形成されている面から繊維が起立している構造の電磁波を伝導又は吸収する特性を有する繊維起毛部が好適であり、電磁波を伝導又は吸収する特性を有する材料により被覆された繊維、電磁波を伝導又は吸収する特性を有する材料が含浸された繊維、および繊維自体が電磁波を伝導又は吸収する特性を有している繊維から選択された少なくとも1種の電磁波を伝導又は吸収する特性を有する繊維により構成されていることが好ましい。このような繊維凸状構造部としては、電磁波を伝導又は吸収する特性を有する繊維の植毛により形成されていてもよい。さらにまた、繊維凸状構造部は、電磁波を伝導又は吸収する特性を有する繊維が2種以上用いられた撚り糸により構成されていることが好ましい。
本発明の構造体は、導電性材や、電磁波シールド材として好適に利用することができる。
本発明の構造体は、前記構成を有しているので、電磁波を伝導又は吸収する特性を優れたレベルで有しており、容易且つ安価に製造される。そのため、本発明の構造体は、導電性材、電磁波シールド材として好適に利用することができる。
本発明の構造体は、電磁波を伝導又は吸収する特性を有している構造体であり、次の(A)〜(D)のいずれかの構成を有している。
(A)電磁波を伝導又は吸収する特性を有する基材(「電磁波伝導吸収性基材」と称する場合がある)を有しているとともに、電磁波伝導吸収性基材の少なくとも一方の面に、粘着剤層又接着剤層(「粘接着剤層」と称する場合がある)が形成され、且つ該電磁波伝導吸収性基材の少なくとも一方の面の粘接着剤層に、電磁波を伝導又は吸収する特性を有する繊維凸状構造部(「電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部」と称する場合がある)が、その繊維の少なくとも一部が粘接着剤層の表面よりも外側に位置する形態で形成されている構成
(B)基体を有しているとともに、基体に、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が、その繊維の少なくとも一部が基体の表面よりも外側に位置する形態で形成され、且つ前記電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が、被覆層により被覆されている構成
(C)粘着剤層を有しているとともに、粘着剤層の一方の面に、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が、その繊維の少なくとも一部が粘着剤層の表面よりも外側に位置する形態で形成され、且つ粘着剤層の他方の面が粘着面となっている構成
(D)基体を有しているとともに、基体の両面に、それぞれ、電磁波を伝導又は吸収する特性を有する繊維凸状構造部が、その繊維の少なくとも一部が基体のそれぞれの表面よりも外側に位置する形態で形成されている構成
このように、本発明の構造体は、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部を少なくとも有しているので、電磁波を伝導又は吸収する特性(「電磁波伝導吸収性」と称する場合がある)を優れたレベルで発揮することができる。
特に、構成(A)を有している構造体(「構造体(A)」と称する場合がある)は、電磁波伝導吸収性基材が用いられているので、電磁波伝導吸収性がより一層高められている。なお、構造体(A)として、電磁波伝導吸収性基材の両面に電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が形成されている構成を有している場合、さらに、より一層、電磁波伝導吸収性を高めることができる。しかも、電磁波伝導吸収性基材を薄くすることができ、軽量化を図ることができるとともに、柔軟性や追従性(被着体への追従性)を向上させることができる。
また、構成(B)を有する構造体(「構造体(B)」と称する場合がある)は、被覆層が設けられているので、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部を構成する繊維が、基体から抜けてしまうことが抑制又は防止されている。さらに、構成(C)を有する構造体(「構造体(C)」と称する場合がある)は、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が形成されていない側の面が粘着面(粘着剤層表面)となっているので、該粘着面を利用して貼付することが可能となっている。さらにまた、構成(D)を有する構造体(「構造体(D)」と称する場合がある)は、基体の両面に電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が形成されているので、電磁波伝導吸収性がより一層高められており、しかも、基材が用いられていないので軽量化することができるとともに、柔軟性や追従性を向上させることができる。
(電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部)
本発明の構造体では、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が、粘接着剤層や基体(ポリマー層等)の上に、その繊維の少なくとも一部が基体の表面よりも外側(外面側)に位置する形態で形成されている。前記電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部としては、その繊維の少なくとも一部が粘接着剤層や基体の表面よりも外側に位置する形態で形成され、且つ電磁波伝導吸収性を有していれば、その形態又は構成は特に制限されない。例えば、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が形成される面としては、特に制限されず、構造体(A)〜構造体(D)の各構造体の層構成などに応じて適宜設定することができる。構造体(A)では、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が形成される面としては、粘接着剤層の表面や、粘接着剤層に部分的に形成された凹部の壁面などが挙げられる。また、構造体(B)では、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が形成される面としては、基体の表面(粘接着剤層の表面やポリマー層の表面など)や、基体に部分的に形成された凹部の壁面(粘接着剤層に部分的に形成された凹部の壁面や、ポリマー層に部分的に形成された凹部の壁面など)などが挙げられる。さらに、構造体(C)では、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が形成される面としては、粘着剤層の表面や、粘着剤層に部分的に形成された凹部の壁面などが挙げられる。さらにまた、構造体(D)では、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が形成される面としては、構造体(B)の場合と同様に、基体の表面や、基体に部分的に形成された凹部の壁面などが挙げられる。
具体的には、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部の構成としては、例えば、(1)粘接着剤層又は基体の表面に、少なくとも部分的に(全面的に又は部分的に)、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が形成されている構成、(2)粘接着剤層又は基体に部分的に凹部が形成されており、この凹部の壁面に、その繊維の少なくとも一部が粘接着剤層又は基体の表面よりも外側(外部側)に突出している形態で、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が形成されている構成などが挙げられる。なお、構造体(D)では、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が基体の両面に形成されているので、基体の各面に形成された電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部の構成としては、両方とも、前記の構成(1)又は構成(2)であってもよく、一方が前記の構成(1)であり且つ他方が前記の構成(2)であってもよい。
このような電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部の構成において、前述の構成(1)では、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部は、粘接着剤層又は基体の表面に形成されているので、すべての繊維が、粘接着剤層又は基体の表面よりも外側に位置している部分を有する構成を有しているといえる。また、前述の構成(2)では、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部は、粘接着剤層又は基体における凹部の壁面に形成されているので、少なくとも一部の繊維(しかも、1本の繊維の中でも、その一部分)が、粘接着剤層又は基体の表面よりも外側に位置している部分を有する構成を有しているといえる。このように、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部は、すべての繊維が、必ず、粘接着剤層又は基体の表面よりも外側(外部側)に位置している必要はなく、少なくとも一部の繊維(例えば、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が粘接着剤層の凹部の壁面に形成されている場合、粘接着剤層の凹部壁面の上部側に形成された繊維など)が、粘接着剤層又は基体の表面よりも外側に位置していればよい。
また、粘接着剤層又は基体の表面よりも外側に位置している繊維としては、1本の繊維の全長が粘接着剤層又は基体の表面よりも外側に位置している必要はなく、1本の繊維の少なくとも一部分が粘接着剤層又は基体の表面よりも外側に位置していればよい。
さらに、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が粘接着剤層又は基体における凹部の壁面に形成されている場合、粘接着剤層又は基体の凹部の壁面の全面に形成されている必要はなく、粘接着剤層又は基体の凹部の壁面の少なくとも一部分に形成されていればよい。
なお、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が粘着剤層における凹部の壁面に形成されており、粘着剤層の凹部が、下記に示されるように、孔部(貫通孔部)であり、且つ粘着剤層が粘着テープ又はシート用剥離ライナーを支持体としている場合(すなわち、粘着剤層が、下記に示されるように、基材レスタイプの両面粘着テープ又はシートにおける粘着剤層である場合)、粘着剤層の凹部としての孔部は、粘着剤層の両方の表面側とも開放部となっているので、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部の繊維の少なくとも一部が、粘着剤層の表面よりも外側に突出して位置している粘着剤層の表面としては、粘着剤層の少なくともいずれか一方の表面とすることができ、好ましくは粘着剤層の片側の表面である。もちろん、粘着剤層の凹部が、下記に示されるように、陥没部である場合や、粘着剤層が電磁波伝導吸収性基材などの基材上に形成されている場合(すなわち、粘着剤層が、下記に示されるように、基材付きタイプの粘着テープ又はシートにおける粘着剤層である場合)などでは、凹部(陥没部や孔部など)は、粘着剤層の片面側のみが開放部となっているので、該開放部となっている粘着剤層の表面を、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部の繊維の少なくとも一部が、粘着剤層の表面よりも外側に突出して位置している粘着剤層の表面とすることができる。
電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部としては、繊維の少なくとも一部が粘接着剤層又は基体の表面よりも外側に位置する形状であり、且つ繊維によって凸状形状に形成され、さらに電磁波伝導吸収性を有している構造部であればよく、例えば、形成されている面から繊維が起立している構造の電磁波伝導吸収性を有する繊維起毛部(「電磁波伝導吸収性繊維起毛部」と称する場合がある)や、形成されている面に繊維の固まりが設けられたような構造の電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部などが挙げられる。具体的には、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が粘接着剤層又は基体の表面に形成されている場合、繊維が粘接着剤層又は基体の表面から起立している構造を有している電磁波伝導吸収性繊維起毛部、繊維の固まりが粘接着剤層又は基体の表面に設けられたような構造の電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部などが挙げられる。また、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が粘接着剤層又は基体における凹部の壁面に形成されている場合、繊維の少なくとも一部が粘接着剤層又は基体の凹部の壁面から、粘接着剤層又は基体の表面よりも外側に起立して突出している(特に、繊維の端部が突出している)構造を有している電磁波伝導吸収性繊維起毛部、繊維の固まりが粘接着剤層又は基体の凹部壁面に設けられ、粘接着剤層又は基体の表面よりも外側に繊維の一部分が突出したような構造の電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部などが挙げられる。電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部は、単一の構造よりなるものであってもよく、複数の構造が組み合わされた構造よりなるものであってもよい。
なお、1つの電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部は、通常、複数の繊維により構成されている。1つの電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部を構成する繊維の数や密度は、特に制限されず、目的とする電磁波伝導吸収性などに応じて適宜選択することができる。
電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部としては、形成されている面から繊維が起立している構造の電磁波伝導吸収性繊維起毛部(なかでも、繊維が粘接着剤層又は基体の表面から起立している構造を有している電磁波伝導吸収性繊維起毛部)が好ましい。
本発明の構造体の具体例を、図1〜3に示す。図1は本発明の構造体における電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部の一例を部分的に示す概略図であり、図1(a)は構造体の上面から見た概略平面図、図1(b)は図1(a)におけるX−Y線の概略断面図である。図1において、1は構造体、1aは粘着剤層、1a1は粘着剤層1aの表面、1bは電磁波伝導吸収性基材、1cは電磁波伝導吸収性繊維起毛部である。構造体1は、電磁波伝導吸収性基材1bの片面に、粘着剤層1aが形成され、該粘着剤層1aの表面1a1には、全面的に、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部として電磁波伝導吸収性繊維起毛部1cが設けられている構成を有している。
また、図2は本発明の構造体における電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部の他の例を部分的に示す概略図であり、図2(a)は構造体の上面から見た概略平面図、図2(b)は図2(a)におけるX´−Y´線の概略断面図である。図2において、2は構造体、2aは粘着剤層、2a1は粘着剤層2aの表面、2bは電磁波伝導吸収性基材、2cは剥離ライナー、2c1は剥離ライナー2cの孔部、2dは電磁波伝導吸収性繊維起毛部である。構造体2は、電磁波伝導吸収性基材2bの片面に、粘着剤層2aが形成され且つ粘着剤層2aは剥離ライナー2cにより保護されている構成を有しており、前記粘着剤層2aの表面2a1には、剥離ライナー2cの孔部2c1に対応する部位に、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部として電磁波伝導吸収性繊維起毛部2dが設けられている。この構造体2では、電磁波伝導吸収性繊維起毛部2dが形成されている粘着剤層2aの表面2a1は、剥離ライナー2cを剥がすと、部分的に露出させることができるので、該粘着面を利用して貼付することができる。従って、図2で示される構造体2は、電磁波伝導吸収性を有する粘着テープ又はシートとして利用することができる。
また、図3は本発明の構造体における電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部の他の例を部分的に示す概略図であり、図3(a)は構造体の上面から見た概略平面図、図3(b)は図3(a)におけるX´´−Y´´線の概略断面図である。図3において、3は構造体、3aは粘着剤層、3a1は粘着剤層3aの凹部、3a1aは粘着剤層3aの凹部3a1の壁面、3a2は粘着剤層3aの表面、3bは電磁波伝導吸収性基材、3cは孔部を有する剥離ライナー、3c1は剥離ライナー3cの孔部、3dは電磁波伝導吸収性繊維起毛部である。構造体3は、電磁波伝導吸収性基材3bの片面に粘着剤層3aが形成され、且つ粘着剤層3aは、貫通孔の形態の凹部3a1を有している。該凹部3a1は、粘着剤層3aに部分的に形成されている。すなわち、凹部3a1の開口部は、粘着剤層3aの表面に部分的に形成されている。また、この粘着剤層3aは、その表面3a2が、孔部3c1を有する剥離ライナー3cにより保護されている構成を有しており、剥離ライナー3cの孔部3c1と、粘着剤層3aの凹部3a1とは、対応した位置関係を有している。具体的には、孔部3c1の壁面と、凹部3a1の壁面とは連続的に形成された構成を有している。さらに、粘着剤層3aの凹部3a1の壁面3a1aには、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部として電磁波伝導吸収性繊維起毛部3dが設けられている。この電磁波伝導吸収性繊維起毛部3dは、凹部3a1の壁面3a1aから、粘着剤層3aの表面3a2よりも外側(すなわち、孔部3c1を有する剥離ライナー3c側)に繊維が起立して突出している構造を有している。この構造体3では、電磁波伝導吸収性繊維起毛部3dが形成されている粘着剤層3aの表面3a1は、剥離ライナー3cを剥がすと、部分的に露出させることができるので、該粘着面を利用して貼付することができる。従って、図3で示される構造体3は電磁波伝導吸収性を有する粘着テープ又はシートとして利用することができる。
このように、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部(特に、電磁波伝導吸収性繊維起毛部)は、粘接着剤層又は基体の表面に、全面的に形成されていてもよく、部分的に形成されていてもよい。この際、例えば、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が、粘接着剤層の表面に、全面的に形成されている場合、構造体は、粘接着剤層の表面(電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が形成されている側の表面)が露出していないので、粘着性又は接着性(「粘接着性」と称する場合がある)を有していない構造体(「導電面非粘着性構造体」と称する場合がある)として利用することができる。なお、構造体が導電面非粘着性構造体である場合(すなわち、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が、粘接着剤層の表面に、全面的に形成されている場合)、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が形成されていない側の面は、粘着面又は接着面となっていてもよく、この場合、構造体は、背面側に粘接着性を有している導電面非粘着性構造体として利用することができる[例えば、構造体(C)や、電磁波伝導吸収性基材の表面(電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が形成されていない側の面)に粘着剤層が形成された構成を有する構造体(A)など]。
一方、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が、粘接着剤層の表面に部分的に形成されている場合、構造体は、粘接着剤層の表面(電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が形成されている側の表面)は部分的に露出することができるので、粘接着性を有している構造体(「導電面粘着性構造体」と称する場合がある)として利用することができる。なお、図2では、前記電磁波伝導吸収性繊維起毛部2dは、全体として、複数のラインを形成するような形状で設けられている。図3では、前記粘着剤層3aにおいて、凹部3a1は、全体として、複数のラインを形成するような形状で設けられており、従って、電磁波伝導吸収性繊維起毛部3dも、全体として、複数のラインを形成するような形状を有している。このように、本発明の構造体では、電磁波伝導吸収性繊維起毛部等の電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部は、全体として、複数のラインを形成するような形状で設けられていてもよい。
図2に係る構造体2では、電磁波伝導吸収性繊維起毛部2dにおける各ラインの間隔(各ラインの中心部の間隔)は10mmとなっており、1つのライン内に含まれる各電磁波伝導吸収性繊維起毛部間の間隔(各電磁波伝導吸収性繊維起毛部の中心部の間隔)は10mmとなっている。また、1つの電磁波伝導吸収性繊維起毛部の粘着剤層表面における形状は、半径が約0.5mmの略円形状(面積は約0.8mm2)となっている。さらにまた、隣り合ったラインでは、一方のラインにおける各電磁波伝導吸収性繊維起毛部間の中央部に位置する部位に、他方のラインにおける各電磁波伝導吸収性繊維起毛部が形成された構成となっている。
また、図3に係る構造体3では、凹部3a1における各ラインの間隔(各ラインの中心部の間隔)は10mmとなっており、1つのライン内に含まれる各凹部間の間隔(各凹部の中心部の間隔)は10mmとなっている。また、1つの凹部の粘着剤層表面における開口部の形状は、半径が約0.5mmの略円形状(面積は約0.8mm2)となっている。さらにまた、隣り合ったラインでは、一方のラインにおける各凹部間の中央部に位置する部位に、他方のラインにおける各凹部が形成された構成となっている。このような凹部3a1の壁面に、電磁波伝導吸収性繊維起毛部3dが形成されている。
このような電磁波伝導吸収性繊維起毛部の構造としては、例えば(1)1本の繊維の一方の端部が粘接着剤層又は基体の所定の面(表面や凹部壁面など)に接着されて固定され、他方の端部が固定されていない(自由となっている)状態で、粘接着剤層又は基体の表面よりも外側に繊維が略I字型に起立して突出している構造(図1〜3で示されている構造)、(2)1本の繊維の中央部が粘接着剤層又は基体の所定の面(表面や凹部壁面など)に接着され、繊維の両端部が固定されていない(自由となっている)状態で、粘接着剤層又は基体の表面よりも外側に繊維が略V字型に起立して突出している構造、(3)1本の繊維の両端部が粘接着剤層又は基体の所定の面(表面や凹部壁面など)に接着されて固定され、繊維の中央部が固定されていない(自由となっている)状態で、粘接着剤層又は基体の表面よりも外側に繊維が逆略U字型に起立して突出している構造の他、粘接着剤層又は基体の所定の面(表面や凹部壁面など)から、粘接着剤層又は基体の表面よりも外側に繊維が略W字型、略M字型、略N字型、略O字型などの形状で起立して突出している構造、さらには、これらの構造が組み合わされた構造などが挙げられる。電磁波伝導吸収性繊維起毛部の構造としては、前記(1)の構造(粘接着剤層又は基体の表面又は凹部壁面等の所定の面から粘接着剤層又は基体の表面よりも外側に繊維が略I字型に起立して突出している構造)が好適である。
もちろん、電磁波伝導吸収性繊維起毛部は、粘接着剤層又は基体の所定の面(表面や凹部壁面など)から繊維が、I字型などのように直線状に起立して、粘接着剤層又は基体の表面よりも外側に突出した状態であってもよく、ギザギザ状、波線状、ループ状などの形態を有する状態で、全体的に起立して、粘着剤層又は基体の表面よりも外側に突出した状態であってもよい。
電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部は粘接着剤層又は基体に部分的に設けられている場合、その全体としての形状としては、特に制限されず、所定のパターン形状を有していてもよい。なお、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が粘接着剤層又は基体における凹部の壁面に形成されている場合、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部における全体としての形状は、凹部の全体としての形状に対応することになる。
本発明の構造体を、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が形成されている粘接着剤層表面を粘着面又は接着面として、粘接着性を有している構造体(導電面粘着性構造体)として利用する場合、前述のように、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部は、粘接着剤層に部分的に形成されていることが重要である。このような場合、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部は、粘接着剤層に部分的に、パターン形状で形成されていることが好ましい。例えば、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が、全体として、図2で示されるようなパターン形状で形成されている場合、すなわち、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が、全体として、複数のラインを形成するような形状で設けられている場合、各ラインの間隔は、特に制限されないが、粘着性や接着性等の観点から、例えば、1〜100mm(好ましくは3〜50mm、さらに好ましくは5〜40mm)程度の範囲から選択することができる。また、1つのライン内に含まれる各電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部間の間隔は、特に制限されないが、粘着性や接着性等の観点から、例えば、1〜100mm(好ましくは3〜50mm、さらに好ましくは5〜40mm)程度の範囲から選択することができる。さらにまた、隣り合ったラインにおける各電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部の位置関係は、特に制限されず、全体として格子状となる位置関係であってもよく、全体として不定形状となる位置関係であってもよい。
なお、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が粘接着剤層に部分的に形成されている場合(すなわち、構造体が導電面粘着性構造体である場合)、1つの電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部について、粘接着剤層表面における形状としては、特に制限されず、例えば、略円形状や略多角形状であってもよく、不定形状であってもよい。また、粘接着剤層に形成されている電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部の数は、特に制限されない。
また、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が粘接着剤層に部分的に形成されている場合(すなわち、構造体が導電面粘着性構造体である場合)、粘接着剤層表面において、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が設けられている部位の全面積(全電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部の面積)としては、特に制限されないが、粘着性や接着性等の観点から、例えば、粘接着剤層の全表面積に対して0.001〜20%(好ましくは0.005〜15%、さらに好ましくは0.01〜10%)の割合となる面積であることが望ましい。全電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部の粘接着剤層表面における面積が、粘接着剤層の全表面積に対して0.001%未満であると、電磁波伝導吸収性が低下するため望ましくない。一方、全電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部の粘接着剤層表面における面積が、粘接着剤層の全表面積に対して20%を越えると、構造体(すなわち、導電面粘着性構造体)の被着体への接着力が低下するため望ましくない。
さらに、構造体が導電面粘着性構造体である場合、各電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部の粘接着剤層表面における面積としては、特に制限されず、例えば、0.1〜10mm2(好ましくは0.3〜5mm2、さらに好ましくは0.5〜3mm2)程度の範囲から選択することが好ましいが、0.1mm2未満であってもよく、10mm2を越えていてもよい。
さらにまた、例えば、各電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部の粘接着剤層表面における面積が0.1〜10mm2であるように、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が複数設けられている場合、各電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部間の最短の間隔としては、例えば、1〜100mm(好ましくは3〜50mm、さらに好ましくは5〜40mm)程度であってもよい。
なお、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部の粘接着剤層表面における面積としては、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部により囲まれた部分の面積とすることができる。従って、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が粘接着剤層における凹部の壁面に形成されている場合、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部の粘接着剤層表面における面積は、凹部の粘接着剤層表面における開口部の面積に相当する。
このような電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部としては、電磁波伝導吸収性を有する繊維(「電磁波伝導吸収性繊維」と称する場合がある)により構成することができる。電磁波伝導吸収性繊維としては、特に制限されず、繊維素材自体が電磁波伝導吸収性を有する繊維(「電磁波伝導吸収性素材繊維」と称する場合がある)であってもよく、繊維素材に電磁波伝導吸収性が電磁波伝導吸収性材料により付与された繊維(「電磁波伝導吸収性付与繊維」と称する場合がある)であってもよい。電磁波伝導吸収性繊維は単独で又は2種以上組み合わせて用いられていてもよい。
なお、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部を構成する繊維としては、電磁波伝導吸収性繊維とともに、電磁波伝導吸収性を有していない繊維(「非電磁波伝導吸収性繊維」と称する場合がある)が用いられていてもよい。このように、電磁波伝導吸収性繊維とともに、非電磁波伝導吸収性繊維が用いられている場合、電磁波伝導吸収性繊維と非電磁波伝導吸収性繊維とは、それぞれ別々の糸として用いられていてもよく、一本の糸として用いられていてもよい。すなわち、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部は、電磁波伝導吸収性繊維のみによる糸と非電磁波伝導吸収性繊維のみによる糸とにより構成されていてもよく、電磁波伝導吸収性繊維と非電磁波伝導吸収性繊維との撚り糸により構成されていてもよい。非電磁波伝導吸収性繊維としては、綿繊維、レーヨン繊維、ポリアミド系繊維、ポリエステル系繊維、ポリアクリロニトリル系繊維、アクリル系繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリエチレン系繊維、ポリイミド系繊維、ポリオレフィン系繊維、シリコーン系繊維、フッ素系樹脂繊維などが挙げられる。
電磁波伝導吸収性繊維において、電磁波伝導吸収性素材繊維としては、繊維素材自体が電磁波伝導吸収性を有している材料により構成された繊維を用いることができる。電磁波伝導吸収性素材繊維としては、例えば、炭素系繊維や、導電性ポリマーによる繊維の他、金属系繊維などが挙げられる。なお、炭素系繊維としては、カーボンブラック等の炭素系素材による繊維などが挙げられる。また、導電性ポリマーによる繊維における導電性ポリマーとしては、特に制限されず、ポリアセチレン系導電性ポリマー、ポリピロール系導電性ポリマー、ポリアセン系導電性ポリマー、ポリフェニレン系導電性ポリマー、ポリアニリン系導電性ポリマー、ポリチオフェン系導電性ポリマーなどが挙げられる。さらに、金属系繊維としては、特に制限されず、例えば、下記に具体的に例示された金属材料よりなる繊維などから適宜選択することができる。具体的には、金属系繊維としては、例えば、金繊維、銀繊維、アルミニウム繊維、鉄繊維、銅繊維、ニッケル繊維、ステンレス系繊維、銅−ニッケル合金繊維等の金属元素よりなる繊維の他、硫化銅繊維等の金属元素とともに非金属元素を含む各種金属系化合物よりなる繊維などが挙げられる。
また、電磁波伝導吸収性繊維において、電磁波伝導吸収性付与繊維としては、電磁波伝導吸収性材料により電磁波伝導吸収性が付与された形態の繊維であれば特に制限されず、例えば、電磁波伝導吸収性材料により被覆された繊維(「電磁波伝導吸収材被覆繊維」と称する場合がある)や、電磁波伝導吸収性材料が含浸された繊維(「電磁波伝導吸収材含浸繊維」と称する場合がある)の他、繊維素材中に電磁波伝導吸収性材料が含有された繊維(「電磁波伝導吸収材含有素材繊維」と称する場合がある)などが挙げられる。
電磁波伝導吸収性付与繊維としては、電磁波伝導吸収材被覆繊維や電磁波伝導吸収材含浸繊維を好適に用いることができる。電磁波伝導吸収性付与繊維としての電磁波伝導吸収材被覆繊維や電磁波伝導吸収材含浸繊維において、電磁波伝導吸収性が電磁波伝導吸収性材料により付与される前の繊維(繊維素材)としては、特に制限されず、天然繊維、半合成繊維、合成繊維のいずれであってもよい。また、繊維素材(繊維)としては、電磁波伝導吸収性繊維であってもよく、非電磁波伝導吸収性繊維であってもよい。より具体的には、繊維素材(繊維)としては、例えば、綿繊維、レーヨン繊維、ポリアミド系繊維[脂肪族ポリアミド繊維、芳香族ポリアミド繊維(いわゆるアラミド繊維)など]、ポリエステル系繊維(商品名「テトロン」など)、ポリアクリロニトリル系繊維、アクリル系繊維、ポリビニルアルコール繊維(いわゆるビニロン繊維)、ポリエチレン系繊維、ポリイミド系繊維、ポリオレフィン系繊維、シリコーン系繊維、フッ素系樹脂繊維等の非電磁波伝導吸収性繊維や、炭素繊維(炭素系繊維)等の電磁波伝導吸収性繊維などが挙げられる。繊維素材としては、非電磁波伝導吸収性繊維が好ましく、特に綿繊維、レーヨン繊維、ポリアミド系繊維、ポリエステル系繊維が好適である。繊維素材は、1種のみが用いられていてもよく、2種以上が組み合わせられて用いられていてもよい。
また、電磁波伝導吸収性付与繊維としての電磁波伝導吸収材被覆繊維において、電磁波伝導吸収性材料としては、特に制限されず、例えば、金属材料や、電磁波伝導吸収性を有するプラスチック材料(「電磁波伝導吸収性プラスチック材料」と称する場合がある)の他、各種磁性材料などを用いることができ、金属材料を好適に用いることができる。電磁波伝導吸収性材料は単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。電磁波伝導吸収材被覆繊維において、金属材料としては、金属元素単体や合金等の金属元素のみからなる金属材料であってもよく、金属元素とともに非金属元素を含む各種金属系化合物であってもよい。金属材料としては、金属元素のみからなる金属材料が好適である。具体的には、金属元素単体よりなる金属材料における金属元素としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム等の周期表1族元素;マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等の周期表2族元素;スカンジウム、イットリウム、ランタノイド元素(ランタン、セリウムなど)、アクチノイド元素(アクチニウムなど)等の周期表3族元素;チタン、ジルコニウム、ハフニウム等の周期表4族元素;バナジウム、ニオブ、タンタル等の周期表5族元素;クロム、モリブデン、タングステン等の周期表6族元素;マンガン、テクネチウム、レニウム等の周期表7族元素;鉄、ルテニウム、オスミウム等の周期表8族元素;コバルト、ロジウム、イリジウム等の周期表9族元素;ニッケル、パラジウム、白金等の周期表10族元素;銅、銀、金等の周期表11族元素;亜鉛、カドミウム、水銀等の周期表12族元素;アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウム等の周期表13族元素;スズ、鉛等の周期表14族元素;アンチモン、ビスマス等の周期表15族元素などが挙げられる。一方、合金としては、例えば、ステンレス、銅−ニッケル合金、真ちゅう、ニッケル−クロム合金、鉄−ニッケル合金、亜鉛−ニッケル合金、金−銅合金、スズ−鉛合金、銀−スズ−鉛合金、ニッケル−クロム−鉄合金、銅−マンガン−ニッケル合金、ニッケル−マンガン−鉄合金などが挙げられる。
また、金属元素とともに非金属元素を含む各種金属系化合物としては、前記に例示の金属元素や合金を含む電磁波伝導吸収性を発揮できる金属系化合物であれば特に制限されず、例えば、硫化銅等の金属硫化物;酸化鉄、酸化チタン、酸化スズ、酸化インジウム、酸化カドミウムスズ等の金属酸化物や金属複合酸化物などが挙げられる。
金属材料としては、具体的には、金、銀、アルミニウム、鉄、銅、ニッケル、ステンレス、銅−ニッケル合金を好適に用いることができ、特に、金、銀、アルミニウム、銅、ニッケル、銅−ニッケル合金を好適に用いることができる。
なお、電磁波伝導吸収性プラスチック材料としては、例えば、ポリアセチレン系導電性ポリマー、ポリピロール系導電性ポリマー、ポリアセン系導電性ポリマー、ポリフェニレン系導電性ポリマー、ポリアニリン系導電性ポリマー、ポリチオフェン系導電性ポリマー等の導電性ポリマー等の導電性プラスチック材料などが挙げられる。
さらに、磁性材料としては、特に制限されず、例えば、軟磁性粉、各種フェライト、酸化亜鉛ウイスカーなどが挙げられる。磁性材料としては、フェロ磁性やフェリ磁性を示す強磁性体が好適である。具体的には、磁性材料としては、例えば、高透磁率フェライト(いわゆる「ソフトフェライト」;いわゆる「Mnフェライト」、いわゆる「Niフェライト」、いわゆる「Znフェライト」、いわゆる「Mn−Znフェライト」、いわゆる「Ni−Znフェライト」など)、純鉄、ケイ素原子含有鉄(いわゆる「ケイ素鋼」)、ニッケル−鉄系合金(いわゆる「パーマロイ」;ニッケル−マンガン−鉄合金、ニッケル−モリブデン−銅−鉄合金、ニッケル−モリブデン−マンガン−鉄合金など)、鉄−コバルト系合金、アモルファス金属高透磁率材料、鉄−アルミニウム−ケイ素合金(いわゆる「センダスト合金」)、鉄−アルミニウム−ケイ素−ニッケル合金(いわゆる「スーパーセンダスト合金」)、いわゆる「フェライト磁石」(いわゆる「ハードフェライト」;いわゆる「Baフェライト」、いわゆる「Srフェライト」など)、いわゆる「アルニコ磁石」(鉄−ニッケル−アルミニウム−コバルト合金)、鉄−クロム−コバルト合金、いわゆる「希土類コバルト磁石」(いわゆる「Sm−Co磁石」、いわゆる「2−17型磁石」)、いわゆる「Nd−Fe−B磁石」、いわゆる「希土類鉄窒素侵入型化合物磁石」、いわゆる「Mn−Al−C磁石」などが挙げられる。
電磁波伝導吸収材被覆繊維において、電磁波伝導吸収性材料を繊維素材に被覆させる方法としては、特に制限されず、電磁波伝導吸収性材料の種類に応じて、公知の被覆方法を適宜選択して利用することができる。例えば、電磁波伝導吸収性材料が金属材料である場合、電磁波伝導吸収材被覆繊維の形成方法としては、金属材料の蒸着による被覆方法や、金属材料のメッキによる被覆方法が好適である。
また、電磁波伝導吸収性付与繊維としての電磁波伝導吸収材含浸繊維において、電磁波伝導吸収性材料としては、前記電磁波伝導吸収材被覆繊維における電磁波伝導吸収性材料と同様の電磁波伝導吸収性材料(例えば、金属材料、電磁波伝導吸収性プラスチック材料や磁性材料など)を用いることができ、金属材料(特に、金、銀、アルミニウム、銅、ニッケル、銅−ニッケル合金)を好適に用いることができる。電磁波伝導吸収材含浸繊維において、電磁波伝導吸収性材料を繊維素材に含浸させる方法としては、特に制限されず、電磁波伝導吸収性材料の種類に応じて、公知の含浸方法を適宜選択して利用することができる。例えば、電磁波伝導吸収性材料が金属材料である場合、電磁波伝導吸収材含浸繊維の形成方法としては、金属材料中に繊維素材を浸漬させる含浸方法が好適である。
なお、電磁波伝導吸収性付与繊維としての電磁波伝導吸収材含有素材繊維において、電磁波伝導吸収性材料としては、前記電磁波伝導吸収材被覆繊維における電磁波伝導吸収性材料と同様の電磁波伝導吸収性材料(例えば、金属材料、電磁波伝導吸収性プラスチック材料や磁性材料など)を用いることができ、金属材料(特に、金、銀、アルミニウム、銅、ニッケル、銅−ニッケル合金)を好適に用いることができる。このような金属材料等の電磁波伝導吸収性材料は、粉末状、フィルム状、箔状、薄層状や繊維状などの各種の形態を有していてもよい。また、電磁波伝導吸収材含有素材繊維における繊維素材の材料としては、プラスチック材料(例えば、ポリアミド、ポリエステル、ポリアクリロニトリル、アクリル系樹脂、ポリビニルアルコール、ポリエチレン、ポリイミド、ポリオレフィン系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂など)が好適に用いられる。電磁波伝導吸収材含有素材繊維において、電磁波伝導吸収性材料を繊維素材中に含有させる方法としては、特に制限されず、電磁波伝導吸収性材料の種類に応じて、公知の含有方法を適宜選択して利用することができる。例えば、繊維素材の材料と、電磁波伝導吸収性材料とを混練等により混合した後、繊維化させることにより、電磁波伝導吸収性材料を繊維素材中に含有させる方法などが挙げられる。
本発明では、電磁波伝導吸収性繊維としては、電磁波伝導吸収材被覆繊維、電磁波伝導吸収材含浸繊維および電磁波伝導吸収性素材繊維から選択された少なくとも1種の繊維を好適に用いることができる。従って、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部としては、電磁波伝導吸収材被覆繊維、電磁波伝導吸収材含浸繊維および電磁波伝導吸収性素材繊維から選択された少なくとも1種の繊維により好適に構成することができる。
このような電磁波伝導吸収性繊維(または繊維素材)としては、短繊維を好適に用いることができる。電磁波伝導吸収性繊維の長さが長くなると、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が形成されている面が粘着性を有している電磁波伝導吸収性材(導電面粘着性構造体)の場合、被着体への接着力が低下する。電磁波伝導吸収性繊維(または繊維素材)としては、その長さが0.1〜5mm(好ましくは0.3〜5mm、さらに好ましくは0.3〜2mm)程度であることが望ましい。なお、電磁波伝導吸収性繊維の長さが短すぎると、製造が難しく、高価になるため、コスト的な観点からも好ましくない。一方、電磁波伝導吸収性繊維の長さが長すぎると、導電面粘着性構造体では、接着力の回復率が低下するので望ましくない。
また、電磁波伝導吸収性繊維(または繊維素材)の太さとしては、特に制限されないが、例えば、0.1〜20デニール(好ましくは0.5〜15デニール、さらに好ましくは1〜6デニール)程度の範囲から選択することができる。電磁波伝導吸収性繊維の太さが太すぎると、例えば、導電面粘着性構造体では、柔軟性の低下により、粘着剤層を被着体に接着させる際にかける圧力が高くなる。一方、電磁波伝導吸収性繊維の太さが細すぎると、取り扱い性が低下するため好ましくない。
なお、電磁波伝導吸収性繊維としては、複数種又は2種以上の電磁波伝導吸収性繊維や、複数種又は2種以上の電磁波伝導吸収性材料が用いられている電磁波伝導吸収性繊維を用いることが好ましく、特に複数種又は2種以上の電磁波伝導吸収性繊維を好適に用いることができる。電磁波伝導吸収性繊維として、複数種又は2種以上の電磁波伝導吸収性繊維が用いられている場合、複数種又は2種以上の電磁波伝導吸収性繊維は、それぞれ別々の糸として用いられていてもよく、一本の糸として用いられていてもよい。すなわち、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部は、複数種又は2種以上の電磁波伝導吸収性繊維による複数種又は2種以上の糸により構成されていてもよく、電磁波伝導吸収性繊維が複数種又は2種以上用いられた撚り糸により構成されていてもよい。このように、電磁波伝導吸収性繊維としては、複数種又は2種以上の電磁波伝導吸収性繊維等を用いると、下記に示されるように、幅広い電磁波に対応した構造体を得ることができる。
電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部(特に、電磁波伝導吸収性繊維起毛部)を形成する方法としては、特に制限されないが、下記に示されるように、植毛加工方法(特に、静電植毛加工方法)を好適に利用することができる。前記静電植毛加工方法としては、アップ法、ダウン法、サイド法のいずれであってもよい。なお、植毛加工方法により粘接着剤層の表面の所定の部位に電磁波伝導吸収性繊維凸部構造部を形成させる際には、粘接着剤層の表面における電磁波伝導吸収性繊維凸部構造部を形成する所定の部位に対応した位置に孔部を有している剥離基材(特に剥離フィルム)を用いることが好ましい。また、植毛加工方法により粘接着剤層の凹部の壁面に電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部を形成させる際には、粘接着剤層の凹部(電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部を形成する凹部)に対応した位置に孔部を有している剥離基材(特に剥離フィルム)を用いることが好ましい。このような剥離基材は、剥離ライナーとしても利用することが可能である。
(粘接着剤層)
構造体(A)では、粘着剤層又は接着剤層(粘接着剤層)が用いられている。また、構造体(B)や構造体(D)では、基体として粘接着剤層を用いることができる。さらにまた、構造体(C)では、粘着剤層が用いられている。このような粘接着剤層において、粘着剤層を構成する粘着剤としては、特に制限されず、例えば、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ポリアミド系粘着剤、エポキシ系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、フッ素系粘着剤などの公知の粘着剤を用いることができる。また、粘着剤は、ホットメルト型粘着剤であってもよい。一方、接着剤層を構成する接着剤としては、特に制限されず、例えば、ゴム系接着剤、アクリル系接着剤、ポリエステル系接着剤、ウレタン系接着剤、ポリアミド系接着剤、エポキシ系接着剤、ビニルアルキルエーテル系接着剤、シリコーン系接着剤、フッ素系接着剤などの公知の接着剤を用いることができる。また、接着剤は、感熱接着剤であってもよい。粘着剤や接着剤は、単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。粘着剤や接着剤は、エマルジョン系、溶剤系、オリゴマー系、固系などのいずれの形態の粘着剤又は接着剤であってもよい。
なお、粘着剤や接着剤は、粘着性成分又は接着性成分等のポリマー成分(ベースポリマー)の他に、粘着剤や接着剤の種類等に応じて、架橋剤(例えば、ポリイソシアネート系架橋剤、アルキルエーテル化メラミン化合物系架橋剤など)、粘着付与剤(例えば、ロジン誘導体樹脂、ポリテルペン樹脂、石油樹脂、フェノール樹脂など)、可塑剤、充填剤、老化防止剤などの適宜な添加剤を含んでいてもよい。粘着剤層や接着剤層を形成する際に架橋する場合は、加熱による加熱架橋方法、紫外線照射による紫外線架橋方法(UV架橋方法)、電子線照射による電子線架橋方法(EB架橋方法)、室温等で自然に硬化させる自然硬化方法等の公知の架橋方法を利用することができる。
本発明では、粘接着剤層としては、粘着剤層が好適である。粘着剤層を構成する粘着剤としては、ゴム系粘着剤やアクリル系粘着剤を好適に用いることができる。
本発明では、粘接着剤層は、電磁波伝導吸収性材料を含有する粘着剤組成物又は接着剤組成物により形成されていると、より一層、構造体の電磁波伝導吸収性を高めることができる。すなわち、粘接着剤層は、電磁波伝導吸収性を有していることが好ましい。このような粘着剤組成物又は接着剤組成物中に含有させる電磁波伝導吸収性材料としては、特に制限されず、例えば、金属材料、電磁波伝導吸収性プラスチック材料(導電性プラスチック材料等)や磁性材料などの電磁波伝導吸収性材料から1種又は2種以上組み合わせて用いることができ、金属材料を好適に用いることができる。なお、金属材料、電磁波伝導吸収性プラスチック材料や磁性材料としては、前記電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部を構成する電磁波伝導吸収性繊維において例示の金属材料、電磁波伝導吸収性プラスチック材料や磁性材料などが挙げられる。金属材料、電磁波伝導吸収性プラスチック材料や磁性材料等の電磁波伝導吸収性材料は、粉末状、フィルム状、箔状又は薄層状など何れの形態を有していてもよい。
電磁波伝導吸収性材料を含有する粘着剤組成物又は接着剤組成物は、粘着剤又は接着剤と、電磁波伝導吸収性材料とを混合することにより調製することができる。なお、電磁波伝導吸収性材料の含有割合としては、特に制限されず、粘着剤又は接着剤の粘着性又は接着性、粘接着剤層の電磁波伝導吸収性などに応じて適宜選択することができ、例えば、粘着剤組成物又は接着剤組成物中の固形分全量に対して3〜98重量%(特に5〜95重量%)であることが好ましい。電磁波伝導吸収性材料の含有割合が過少であると粘接着剤層の電磁波伝導吸収性が低下し、一方、過多であると粘接着剤層の粘着性又は接着性が低下する。
粘接着剤層は、単層の形態、積層された形態の何れの形態を有していてもよい。
粘接着剤層の形成方法としては、公知の粘着剤層の形成方法又は公知の接着剤層の形成方法(例えば、塗布形成方法や転写形成方法など)を採用することができ、構造体又は支持体の種類、形状や大きさなどに応じて、適宜選択することができる。具体的には、例えば、構造体(A)などのように、粘着剤層が電磁波伝導吸収性基材上に形成されている場合、粘着剤層の形成方法としては、電磁波伝導吸収性基材上に、粘着剤を塗布する方法(塗布方法)、剥離ライナーなどの剥離フィルム上に、粘着剤を塗布して粘着剤層を形成した後、該粘着剤層を電磁波伝導吸収性基材上に転写する方法(転写方法)などが挙げられる。また、例えば、構造体(C)などのように、粘着剤層が剥離ライナー上に形成されている場合、粘着剤層の形成方法としては、剥離ライナーの剥離面上に、粘着剤を塗布する方法(塗布方法)などが挙げられる。なお、構造体(A)などでは、粘接着剤層として接着剤層を用いることができ、この場合、接着剤層の形成方法としては、電磁波伝導吸収性基材の所定の面に、接着剤を塗布する方法(塗布方法)などが挙げられる。
粘接着剤層の厚さとしては、特に制限されず、例えば、1〜1000μm(好ましくは10〜500μm)程度の範囲から選択することができる。
なお、粘接着剤層(特に粘着剤層)には、部分的に凹部が形成されていてもよい。このような凹部としては、陥没部であってもよいが、孔部(貫通孔部)であることが好ましく、孔部の中でも、特に穿孔部が好適である。このような凹部において、凹部全体としての形状、各凹部の粘接着剤層表面における開口部の形状、凹部の粘接着剤層表面における開口部の全面積、各凹部の粘接着剤層表面における開口部の面積などとしては、前記電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部に対応したものとすることができる。なお、凹部が陥没部である場合、その深さは、特に制限されず、粘接着剤層の厚みの1%以上(例えば、1〜99%、好ましくは30〜90%)に相当する深さの範囲から適宜選択することができる。
また、構造体(C)などでは、粘着剤層は剥離ライナー上に形成することができ、この場合、凹部としての陥没部は、粘着剤層の少なくともいずれか一方の表面に形成することができ、好ましくは粘着剤層の片側の表面である。さらにまた、構造体(A)などでは、電磁波伝導吸収性基材の両面に粘着剤層を形成することができ、この場合、凹部(陥没部や孔部など)は、少なくともいずれか一方の粘着剤層の表面に形成することができ、好ましくは片側の粘着剤層の表面である。
凹部が孔部である場合、孔部を形成する方法としては、例えば、公知乃至慣用の孔部形成機[なかでも、各種形状の凸部構造(突起状構造)と、該凸部構造に相対する凹部構造とを有する穿孔形成機]を用いた穿孔加工方法、熱や光線による穿孔加工方法(例えば、サーマルヘッド、ハロゲンランプ、キセノンランプ、フラッシュランプ、レーザー光線などにより穿孔する方法)、金型(例えば、凸部を有する金型など)を用いた成型加工方法などが挙げられる。なお、凹部が陥没部である場合、陥没部を形成する方法としては、孔部と同様の形成方法を採用することができる。
なお、粘接着剤層が粘着剤層であり、粘着剤層の凹部に電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部を形成する際に、前述のように、粘着剤層の表面における電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部を形成する所定の部位に対応した位置に孔部を有している剥離基材(特に剥離フィルム)を用いる場合、粘着剤層の凹部は、前記剥離基材の孔部とともに形成することが好ましい。例えば、凹部が形成されていない粘着剤層表面に、孔部を有していない剥離基材を重ね合わせて積層し、剥離基材側から孔部形成機等を用いて、穿孔等の打抜き加工を行って、粘着剤層の凹部(特に、穿孔による孔部)と、剥離基材の孔部とを同時に作製することができる。粘着剤層の凹部としての孔部を形成する際の打抜き加工に際しては、粘着剤層の両面が剥離ライナーにより保護されている場合、剥離ライナー/粘着剤層/剥離ライナーの層全体に打抜き加工が施されてもよいが、一方の剥離ライナーのみに切り込み線が形成されないようにハーフカットタイプの打抜き加工が施されていることが好ましい。
(基体)
構造体(B)や構造体(D)では、基体が用いられており、該基体としては、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部を形成する際に流動性や粘接着性などを確保できるものであれば特に制限されない。本発明では、基体としては、粘接着剤層やポリマー層が好適に用いられる。粘接着剤層としては、前述の通りである。一方、ポリマー層を構成するためのポリマー成分としては、特に制限されず、公知のポリマー成分(例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂等の樹脂成分の他、ゴム成分やエラストマー成分など)の中から1種又は2種以上を適宜選択して用いることができる。具体的には、ポリマー層を構成するポリマー成分において、樹脂成分しては、例えば、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル、酢酸ビニル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリアリレート、ポリアリール、ポリスルホンなどが挙げられる。また、ゴム成分としては、例えば、天然ゴムや、合成ゴム(ポリイソブチレン、ポリイソプレンゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、ニトリルブチルゴム等)などが挙げられる。さらにまた、エラストマー成分としては、例えば、オレフィン系熱可塑性エラストマー、スチレン系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、アクリル系熱可塑性エラストマーなどの各種熱可塑性エラストマーなどが挙げられる。
基体は、単層の形態、積層された形態の何れの形態を有していてもよい。
なお、基体には、前記粘接着剤層の項で例示されているような凹部が、部分的に形成されていてもよい。基体に形成される凹部は、前記と同様である。
本発明では、基体は、構造体の電磁波伝導吸収性をより一層向上させる観点などから、電磁波伝導吸収性を有していることが好ましい。電磁波伝導吸収性を有している基体は、電磁波伝導吸収性材料を含有する組成物(粘着剤組成物、接着剤組成物や、ポリマー組成物など)により形成することができる。基体において用いられる電磁波伝導吸収性材料としては、特に制限されず、例えば、金属材料、電磁波伝導吸収性プラスチック材料(導電性プラスチック材料等)や磁性材料などの電磁波伝導吸収性材料から1種又は2種以上組み合わせて用いることができる。なお、金属材料、電磁波伝導吸収性プラスチック材料や磁性材料としては、前記に例示の金属材料、電磁波伝導吸収性プラスチック材料や磁性材料(例えば、前記電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部を構成する電磁波伝導吸収性繊維や、前記粘接着剤層を構成する粘着剤組成物又は接着剤組成物において例示の金属材料、電磁波伝導吸収性プラスチック材料や磁性材料など)などが挙げられる。
(電磁波伝導吸収性基材)
構造体(A)では、電磁波伝導吸収性基材が用いられている。また、構造体(B)や構造体(D)では、基体は支持体(各種基材や剥離ライナーなど)の少なくとも一方の面に形成することができ、支持体としての基材としては、電磁波伝導吸収性基材を好適に用いることができる。このような電磁波伝導吸収性基材としては、電磁波伝導吸収性を発揮可能な基材であれば特に制限されず、例えば、電磁波伝導吸収性材料により構成された基材、電磁波伝導吸収性材料を表面又は内部に含有する基材などが挙げられる。電磁波伝導吸収性基材は、単層の形態、積層された形態の何れの形態を有していてもよい。
電磁波伝導吸収性基材において、電磁波伝導吸収性材料により構成された基材としては、特に制限されず、例えば、金属材料、電磁波伝導吸収性プラスチック材料(導電性プラスチック材料等)や磁性材料などの電磁波伝導吸収性材料から1種又は2種以上組み合わせて用いることができる。なお、金属材料、電磁波伝導吸収性プラスチック材料や磁性材料としては、前記電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部を構成する電磁波伝導吸収性繊維や、粘着剤組成物又は接着剤組成物中に含有させる電磁波伝導吸収性材料において例示の金属材料、電磁波伝導吸収性プラスチック材料や磁性材料などが挙げられる。
また、電磁波伝導吸収性材料を表面又は内部に含有する基材としては、各種基材の表面又は内部に、電磁波伝導吸収性材料が用いられている基材であれば特に制限されない。電磁波伝導吸収性材料を表面に含有する基材としては、電磁波伝導吸収性材料を含有する電磁波伝導吸収性材料含有組成物による層(「電磁波伝導吸収性材料含有層」と称する場合がある)を表面に有する基材などが挙げられる。電磁波伝導吸収性材料含有層を表面に有する基材において、電磁波伝導吸収性材料含有層としては、基材の少なくとも一方の面に形成されていればよい。また、電磁波伝導吸収性材料含有層の厚みとしては特に制限されず、例えば、0.1μm以上(例えば、0.1μm〜1mm)の範囲から適宜選択することができ、電磁波伝導吸収性材料含有層は、厚みが薄い層(例えば、厚みが0.1〜30μm程度の薄膜層)であってもよい。従って、電磁波伝導吸収性材料含有層を表面に有する基材としては、電磁波伝導吸収性を有していない基材(「非電磁波伝導吸収性基材」と称する場合がある)上に、厚みが薄い電磁波伝導吸収性材料含有層が形成された構成を有している基材であってもよく、また、非電磁波伝導吸収性基材と、電磁波伝導吸収性材料含有層とが積層された構成を有している基材であってもよい。
このような電磁波伝導吸収性材料含有層を形成するための電磁波伝導吸収性材料含有組成物において、電磁波伝導吸収性材料は、主成分として含有していてもよく、混合成分(副成分)として含有していてもよい。電磁波伝導吸収性材料としては、特に制限されず、例えば、金属材料、電磁波伝導吸収性プラスチック材料(導電性プラスチック材料等)や磁性材料などを用いることができる。従って、電磁波伝導吸収性材料含有層は、金属箔や金属板等の金属材料層や、電磁波伝導吸収性プラスチック材料製フィルム又はシート等の電磁波伝導吸収性プラスチック材料層、磁性材料層などであってもよい。なお、電磁波伝導吸収性材料含有層を形成するための金属材料としては、前記電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部を構成する電磁波伝導吸収性繊維などにおいて例示の金属材料などが挙げられる。また、電磁波伝導吸収性プラスチック材料としては、前記電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部を構成する電磁波伝導吸収性繊維などにおいて例示の電磁波伝導吸収性プラスチック材料などが挙げられる。さらにまた、磁性材料としては、前記電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部を構成する電磁波伝導吸収性繊維などにおいて例示の磁性材料などが挙げられる。電磁波伝導吸収性材料は単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。なお、金属材料、電磁波伝導吸収性プラスチック材料や磁性材料等の電磁波伝導吸収性材料は、粉末状、フィルム状、箔状又は薄層状など何れの形態を有していてもよい。
また、電磁波伝導吸収性材料により被覆又は積層される非電磁波伝導吸収性基材としては、電磁波伝導吸収性を有していない基材であれば特に制限されず、例えば、電磁波伝導吸収性を有していないプラスチック系基材(ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリ塩化ビニル、酢酸ビニル系樹脂、ポリフェニレンスルフィド、アミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン等の電磁波伝導吸収性を有していない樹脂を素材とするプラスチック系基材など)、電磁波伝導吸収性を有していない紙系基材(上質紙、和紙、クラフト紙、グラシン紙、合成紙、トップコート紙など)、電磁波伝導吸収性を有していない繊維系基材(電磁波伝導吸収性を有していない布や不織布など)などを用いることができる。なお、非電磁波伝導吸収性基材は、単層、積層体の何れの形態を有していてもよい。
なお、電磁波伝導吸収性材料含有層を表面に有する基材において、電磁波伝導吸収性材料含有層を基材の表面に形成する方法としては、特に制限されず、電磁波伝導吸収性材料の種類や、電磁波伝導吸収性材料含有層の厚みなどに応じて、公知の方法(例えば、金属蒸着方法、金属メッキ方法、接着による積層方法、含浸方法、塗装方法など)より適宜選択して利用することができる。例えば、電磁波伝導吸収性材料が金属材料であり、且つ電磁波伝導吸収性材料含有層が厚みが薄い電磁波伝導吸収性材料含有層である場合、金属材料の蒸着による被覆方法や、金属材料のメッキによる被覆方法等を利用して、電磁波伝導吸収性材料含有層を基材の表面に形成することができる。従って、電磁波伝導吸収性材料含有層を表面に有する基材としては、表面に金属材料が蒸着されたプラスチックフィルム又はシート(金属蒸着プラスチックフィルム又はシート)や、表面に金属材料がメッキされたプラスチックフィルム又はシート(金属メッキプラスチックフィルム又はシート)などであってもよい。
一方、電磁波伝導吸収性材料を内部に含有する基材としては、電磁波伝導吸収性材料を含有する電磁波伝導吸収性材料含有組成物により形成された基材などが挙げられる。このような基材としては、電磁波伝導吸収性材料が基材を構成する主材料として形成された基材(「電磁波伝導吸収性材料系基材」と称する場合がある)であってもよく、基材を構成する主材料と電磁波伝導吸収性材料とを含む混合材料により形成された基材(「電磁波伝導吸収性材料含有基材」と称する場合がある)であってもよい。電磁波伝導吸収性材料系基材としては、金属箔、金属板などの金属系基材;電磁波伝導吸収性プラスチック材料により形成されたフィルム又はシートなどの電磁波伝導吸収性プラスチック系基材;電磁波伝導吸収性を有する繊維により形成された織物(布など)や不織布などの電磁波伝導吸収性を有する繊維系基材(電磁波伝導吸収性繊維系基材);磁性材料板などの磁性材料系基材などが挙げられる。金属系基材を形成するための金属材料としては、前記電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部を構成する電磁波伝導吸収性繊維などにおいて例示の金属材料などが挙げられる。また、電磁波伝導吸収性プラスチック系基材を形成するための電磁波伝導吸収性プラスチック材料としては、前記電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部を構成する電磁波伝導吸収性繊維などにおいて例示の電磁波伝導吸収性プラスチック材料などが挙げられる。さらにまた、電磁波伝導吸収性繊維系基材における繊維としては、前記電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部を構成する電磁波伝導吸収性繊維などにおいて例示の電磁波伝導吸収性繊維(炭素系繊維、導電性ポリマーによる繊維や、金属系繊維など)などを用いることができる。さらに、磁性材料系基材における磁性材料としては、前記電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部を構成する電磁波伝導吸収性繊維などにおいて例示の磁性材料などが挙げられる。
また、電磁波伝導吸収性材料含有基材において、基材を構成する主材料としては、電磁波伝導吸収性を有していないプラスチック材料(ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリ塩化ビニル、酢酸ビニル系樹脂、ポリフェニレンスルフィド、アミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン等の電磁波伝導吸収性を有していない樹脂など)、電磁波伝導吸収性を有していない紙材料(上質紙、和紙、クラフト紙、グラシン紙、合成紙、トップコート紙等の電磁波伝導吸収性を有していない紙系基材を形成するための紙材料など)、電磁波伝導吸収性を有していない繊維材料(電磁波伝導吸収性を有していない布や不織布等の電磁波伝導吸収性を有していない繊維系基材を形成するための繊維材料など)等の電磁波伝導吸収性を有していない材料(「非電磁波伝導吸収性材料」と称する場合がある)などが挙げられる。非電磁波伝導吸収性材料は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。電磁波伝導吸収性材料含有基材における電磁波伝導吸収性材料としては、前記電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部を構成する電磁波伝導吸収性繊維などにおいて例示の金属材料、前記電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部を構成する電磁波伝導吸収性繊維などにおいて例示の電磁波伝導吸収性プラスチック材料や、前記電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部を構成する電磁波伝導吸収性繊維などにおいて例示の磁性材料などが挙げられる。
なお、電磁波伝導吸収性材料含有基材において、基材を構成する主材料が、電磁波伝導吸収性を有していない繊維材料である場合、電磁波伝導吸収性材料は、繊維に含浸された形態や、繊維を形成する繊維材料中に混合された形態で含有されていてもよい。
電磁波伝導吸収性材料を内部に含有する基材において、電磁波伝導吸収性材料を基材の内部に含有させる方法としては、特に制限されない。例えば、電磁波伝導吸収性材料を内部に含有する基材が電磁波伝導吸収性材料系基材である場合、電磁波伝導吸収性材料系基材の種類等に応じて、公知の金属箔形成方法、公知のプラスチックフィルム又はシート形成方法、公知の繊維形成方法等を利用して、電磁波伝導吸収性材料系基材を形成することができる。また、電磁波伝導吸収性材料を内部に含有する基材が電磁波伝導吸収性材料含有基材である場合、基材を構成する主材料や電磁波伝導吸収性材料の種類等に応じて、例えば、基材を構成する主材料と、電磁波伝導吸収性材料とを混合した後、公知の金属箔形成方法や公知のプラスチックフィルム又はシート形成方法などを利用して、電磁波伝導吸収性材料含有基材を形成することができる。
このような電磁波伝導吸収性基材としては、何れの形状を有していてもよい。電磁波伝導吸収性基材の形状としては、例えば、球状、円柱状、多面体形状、多角錐状、円錐状、板状、シート状などが挙げられる。本発明では、電磁波伝導吸収性基材としては、シート状の形態を有していることが好ましい。電磁波伝導吸収性基材がシート状の形態を有している場合、構造体は、シート状の形態を有するシート状構造体(例えば、基材付き粘着シートなど)として利用することが可能となる。
なお、電磁波伝導吸収性基材には、必要に応じて、無機質充填剤(例えば、酸化チタン、酸化亜鉛など)、老化防止剤(例えば、アミン系老化防止剤、キノリン系老化防止剤、ヒドロキノン系老化防止剤、フェノール系老化防止剤、リン系老化防止剤、亜リン酸エステル系老化防止剤など)、酸化防止剤、紫外線吸収剤(例えば、サリチル酸誘導体、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系紫外線吸収剤など)、滑剤、可塑剤、着色剤(例えば、顔料、染料など)等の各種添加剤が配合されていてもよい。
電磁波伝導吸収性基材の片面または両面には、粘接着剤層等との密着力の向上等を目的に、コロナ処理やプラズマ処理等の物理的処理、下塗り剤等の化学的処理などの適宜な表面処理が施されていてもよい。
電磁波伝導吸収性基材の厚さとしては、特に制限されず、例えば、電磁波伝導吸収性基材がシート状の形態を有している場合、10〜300μm、好ましくは30〜200μm程度の範囲から選択することができる。
(支持体)
構造体(B)や構造体(D)では、基体は、支持体の少なくとも一方の面に形成することができる。このような支持体としては、特に制限されず、構造体の種類などに応じて適宜選択して用いることができる。支持体の形状としては、前記電磁波伝導吸収性基材と同様に、何れの形状であってもよく、例えば、球状、円柱状、多面体形状、多角錐状、円錐状、板状、シート状などが挙げられる。また、支持体の材料としては、特に制限されず、いずれの材料であってもよく、例えば、プラスチック材、金属材、繊維材、紙材などが挙げられ、これらの材料は、1種のみ又は2種以上用いられていてもよい。
構造体が、例えば、シート状の形態を有しているシート状構造体である場合、支持体としては、例えば、粘着テープ又はシート用基材などのシート状の基材や、粘着テープ又はシート用剥離ライナーなどを用いることができる。具体的には、構造体が、例えば、基材付きタイプの片面又は両面が粘着剤層となっている粘着テープ又はシートにより形成されている場合、支持体としては、粘着テープ又はシート用基材を用いることができる。また、構造体が、例えば、基材レスタイプの両面粘着テープ又はシートにより形成されている場合、支持体としては、粘着テープ又はシート用剥離ライナー(セパレータ)を用いることができる。なお、構造体が、基材付きタイプの片面又は両面が粘着剤層となっている粘着テープ又はシートにより形成されている場合、支持体としての基材(粘着テープ又はシート用基材)の片面又は両面に粘着剤層が形成されているとともに、基材の片面又は両面に形成された粘着剤層の表面や凹部壁面に電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が形成されており、また、必要に応じて、該粘着剤層の表面は、基材の背面側の剥離面や、剥離ライナーにより保護されていてもよい。一方、構造体が、基材レスタイプの両面粘着テープ又はシートにより形成されている場合、剥離ライナー(粘着テープ又はシート用剥離ライナー)が粘着剤層の支持体となっているとともに、粘着剤層の表面や凹部壁面に電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が形成されている。この場合、粘着剤層に形成される凹部が、陥没部である場合は、粘着剤層のいずれか一方の粘着面に、凹部としての陥没部を形成することができる。なお、支持体としての剥離ライナーは、構造体を使用するまでの間、粘着剤層を支持しているとともに、粘着剤層の表面を保護している。
(基材)
構造体がシート状構造体(導電性シート等)である場合、支持体としての基材としては、前述のように、シート状の基材を好適に用いることができる。このようなシート状の基材としては、粘着テープ又はシート用基材(基材)が好適に用いられる。基材としては、例えば、プラスチックのフィルムやシートなどのプラスチック系基材;金属箔、金属板などの金属系基材;紙(上質紙、和紙、クラフト紙、グラシン紙、合成紙、トップコート紙等)などの紙系基材;布、不織布、ネットなどの繊維系基材;ゴムシートなどのゴム系基材;発泡シートなどの発泡体等の適宜な薄葉体を用いることができる。基材は、単層の形態を有していてもよく、積層された形態を有していてもよい。例えば、基材としては、ラミネートや共押し出しなどにより、プラスチック系基材と他の基材(金属系基材、紙系基材、繊維系基材など)とを複層化したもの(2〜3層の複合体)などであってもよい。
基材としては、プラスチックのフィルムやシートなどのプラスチック系基材が好ましい。このようなプラスチック系基材の素材(プラスチック材料)としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等のα−オレフィンをモノマー成分とするオレフィン系樹脂;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル系樹脂;ポリ塩化ビニル(PVC);酢酸ビニル系樹脂;ポリフェニレンスルフィド(PPS);ポリアミド(ナイロン)、全芳香族ポリアミド(アラミド)等のアミド系樹脂;ポリイミド系樹脂;ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などが挙げられる。また、基材において、プラスチック系基材のプラスチック材料としては、電磁波伝導吸収性プラスチック材料(導電性プラスチック材料など)であってもよい。導電性プラスチック材料としては、前記電磁波伝導吸収性繊維などにおいて例示の導電性ポリマーなどが挙げられる。プラスチック材料は単独で用いられていてもよく、2種以上組み合わせられた混合状態で用いられていてもよい。なお、プラスチックのフィルムやシートは、無延伸タイプであってもよく、1軸または2軸の延伸処理が施された延伸タイプであってもよい。
また、金属系基材(金属箔や金属板など)を形成するための金属材料としては、前記電磁波伝導吸収性繊維などにおいて例示の金属材料などが挙げられる。金属材料は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
本発明では、構造体の電磁波伝導吸収性をより一層高めるために、基材としては、電磁波伝導吸収性材料を表面又は内部に含有する基材を好適に用いることができる。すなわち、支持体としては、電磁波伝導吸収性材料を表面又は内部に含有する基材であることが好ましい。電磁波伝導吸収性材料を表面又は内部に含有する基材としては、前記電磁波伝導吸収性基材として例示の電磁波伝導吸収性材料を表面又は内部に含有する基材と同様のものが挙げられる。
基材としては、電磁波を伝導又は吸収する特性を有する材料を表面又は内部に含有する基材、発泡体、電磁波を伝導又は吸収する特性を有する繊維系基材を好適に用いることができる。なお、基材として発泡体を用いると、被着体の表面の凹凸部に対する追従性を高めることができる。
なお、基材には、必要に応じて、無機質充填剤(例えば、酸化チタン、酸化亜鉛など)、老化防止剤(例えば、アミン系老化防止剤、キノリン系老化防止剤、ヒドロキノン系老化防止剤、フェノール系老化防止剤、リン系老化防止剤、亜リン酸エステル系老化防止剤など)、酸化防止剤、紫外線吸収剤(例えば、サリチル酸誘導体、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系紫外線吸収剤など)、滑剤、可塑剤、着色剤(例えば、顔料、染料など)等の各種添加剤が配合されていてもよい。また、前述のように、基材には電磁波伝導吸収性材料が配合されていてもよい。
基材の片面または両面には、粘接着剤層等との密着力の向上等を目的に、コロナ処理やプラズマ処理等の物理的処理、下塗り剤等の化学的処理などの適宜な表面処理が施されていてもよい。
基材の厚さとしては、特に制限されず、例えば、10〜300μm、好ましくは30〜200μm程度の範囲から選択することができる。
(剥離ライナー)
構造体(B)や構造体(D)では、支持体として剥離ライナーを用いることができる。また、構造体(C)では、粘着剤層の粘着面(電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が形成されていない側の面)は、剥離ライナーにより保護することができる。剥離ライナー(粘着テープ又はシート用剥離ライナーなど)としては、例えば、剥離処理剤による剥離処理層を少なくとも一方の表面に有する基材の他、公知の低接着性基材などが挙げられる。
剥離ライナーとしては、例えば、剥離ライナー用基材の少なくとも一方の面に剥離処理層が形成されている剥離ライナーが好適である。剥離ライナー用基材としては、各種プラスチック系基材フィルム(合成樹脂フィルム)や、紙類の他、これらを、ラミネートや共押し出しなどにより、複層化したもの(2〜3層の複合体)などが挙げられる。剥離処理層は、例えば、シリコーン系剥離処理剤、フッ素系剥離処理剤、長鎖アルキル系剥離処理剤などの剥離処理剤を単独で又は2種以上組み合わせて用いて形成することができる。剥離処理層は、剥離処理剤を剥離ライナー用基材の所定の面(少なくとも一方の面)に塗布した後、乾燥や硬化反応等のための加熱工程を経て形成することができる。
なお、剥離ライナーの厚み、剥離ライナー用基材の厚みや、剥離処理層の厚みなどは特に制限されず、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部の形状などに応じて適宜選択することができる。
特に、剥離ライナーが、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部の繊維の少なくとも一部が粘接着剤層表面よりも外側に位置している側の粘接着剤層の表面を保護するために用いられており、且つ電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が、粘接着剤層に部分的に形成されている場合、剥離ライナーとしては、粘接着剤層の表面には部分的に電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部、または電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部の繊維の少なくとも一部が突出している部分又は部位が形成されているので、粘接着剤層の表面に繊維が位置している部位に対応する部位に凹部(孔部や陥没部など)を有している剥離ライナーを好適に用いることができ、なかでも、図2で示されるような粘接着剤層の表面の電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部に対応する部位に孔部(特に、穿孔部)を有している剥離ライナーや、図3で示されるような粘接着剤層の凹部に対応する部位に孔部(特に、穿孔部)を有している剥離ライナーが好適である。このような孔部を有する剥離ライナーとしては、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部の繊維が倒れないように保護するため、少なくとも孔部(特に、穿孔部)の外周領域部の厚みが、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部の繊維が粘接着剤層表面から突出している高さと同程度またはそれ以上となっていることが好ましい。
剥離ライナーの凹部(特に、穿孔部)を形成する方法としては、例えば、公知乃至慣用の凹部形成機[なかでも、各種形状の凸部構造(突起状構造)と、該凸部構造に相対する凹部構造とを有する穿孔形成機]を用いる方法、熱や光線による方法(例えば、サーマルヘッド、ハロゲンランプ、キセノンランプ、フラッシュランプ、レーザー光線などにより穿孔する方法)、金型(特に、凸部を有する金型)を用いた成型加工による方法などが挙げられる。
(被覆層)
構造体(B)では、被覆層が形成されている。被覆層は、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部を被覆している層であり、該被覆層により、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部の繊維が基体から抜けることを抑制又は防止することができ、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部の繊維の保持性を効果的に高めることができる。また、被覆層により、耐衝撃性等の特性を高めることもできる。このような被覆層は、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部における繊維の少なくとも一部分を被覆している層であればよく、例えば、図4(a)で示されるように、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部における繊維の下部側の部位、図4(b)で示されるように、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部における繊維の全体の部位、図4(c)で示されるように、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部における繊維の上部側の部位などの各部位を被覆することができる。
図4は、構造体(B)における被覆層の例を示す概略断面図である。図4において、41〜43は、それぞれ、構造体(B)、4aは基体、4bは電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部、4c1〜4c3は、それぞれ、被覆層である。図4(a)で示される構造体41は、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部4bにおける繊維の下部側の部位および基体4a表面が、被覆層4c1により被覆された構成を有している。従って、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部4bにおける繊維の上部側の部位(少なくとも先端部)は、被覆層4c1の表面(外面)よりも外部側に位置し、外部に露出している。また、図4(b)で示される構造体42は、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部4bにおける繊維の全体および基体4aの表面が、被覆層4c2により被覆された構成を有している。従って、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部4bにおける繊維は、すべて、被覆層4c2により被覆されており、外部に露出している部分はない。さらにまた、図4(c)で示される構造体43は、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部4bにおける繊維の上部側の部位が、被覆層4c3により被覆された構成を有している。従って、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部4bにおける繊維の下部側の部位(中間部や下部等の下部側の部位)や基体4aの表面は、被覆層4c3により被覆されていない。
被覆層を構成する被覆材としては、特に制限されず、公知のポリマー成分(例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂等の樹脂成分の他、ゴム成分やエラストマー成分など)を主成分として含む被覆材組成物などが挙げられる。具体的には、被覆層を構成する被覆材組成物において、ポリマー成分としては、前記基体において例示のポリマー成分と同様のポリマー成分(例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂等の樹脂成分や、ゴム成分、エラストマー成分など)から適宜選択して用いることができる。
被覆層は、単層の形態、積層された形態の何れの形態を有していてもよい。
本発明では、被覆層は、電磁波伝導吸収性を有していることが好ましい。被覆層も電磁波伝導吸収性を有していると、構造体(B)の電磁波伝導吸収性を、より一層高めることができる。電磁波伝導吸収性を有している被覆層は、電磁波伝導吸収性材料を含有する被覆材組成物により形成することができる。被覆材において用いられる電磁波伝導吸収性材料としては、特に制限されず、例えば、金属材料、電磁波伝導吸収性プラスチック材料(導電性プラスチック材料等)や磁性材料などの電磁波伝導吸収性材料から1種又は2種以上組み合わせて用いることができる。なお、金属材料、電磁波伝導吸収性プラスチック材料や磁性材料としては、前記に例示の金属材料、電磁波伝導吸収性プラスチック材料や磁性材料(例えば、前記電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部を構成する電磁波伝導吸収性繊維、前記粘接着剤層を構成する粘着剤組成物又は接着剤組成物や、基体を構成する組成物において例示の金属材料、電磁波伝導吸収性プラスチック材料や磁性材料など)などが挙げられる。
電磁波伝導吸収性材料を含有する被覆材組成物は、被覆材と、電磁波伝導吸収性材料とを混合することにより調製することができる。なお、被覆材組成物において、電磁波伝導吸収性材料の含有割合としては、特に制限されず、被覆材のポリマー成分の種類、被覆層の電磁波伝導吸収性などに応じて適宜選択することができ、例えば、被覆材組成物中の固形分全量に対して3〜98重量%(特に5〜95重量%)であることが好ましい。電磁波伝導吸収性材料の含有割合が過少であると被覆層の電磁波伝導吸収性が低下し、一方、過多であると被覆層の形成が困難になる。
なお、被覆層は、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部を被覆する層であるため、被覆層を形成する際には、予め電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が粘接着剤層又は基体に形成されていることが重要である。従って、粘接着剤層や基体に電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部を形成した後、被覆層を形成することができる。
被覆層の形成方法としては、公知の形成方法(例えば、塗布形成方法、浸漬形成方法、スプレー形成方法など)を採用することができ、被覆層の形態、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部の種類や形態などに応じて適宜選択することができる。具体的には、繊維の少なくとも一部が基体の表面よりも外側に位置する形態で基体に形成された電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部、または該電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部及び基体に、被覆材組成物を塗布することにより、被覆層を形成することができる。
被覆層の厚さとしては、特に制限されず、被覆層の種類や形態、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部における繊維が露出している長さなどに応じて適宜設定することができる。被覆層の厚さとしては、被覆層が電磁波伝導吸収性材料を含有していない場合、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部の繊維を保持させる観点から、図4(a)で示されるように、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部における繊維が露出している長さよりも短い又は薄いことが好ましい。一方、被覆層が電磁波伝導吸収性材料を含有している場合、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部の繊維を保持させることと、被覆層による電磁波伝導吸収性を発揮させることなどの観点から、被覆層の厚さとしては、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部における繊維が露出している長さに関係なく、適宜設定することができる。なお、被覆層の厚さとしては、例えば、10〜5000μm(好ましくは30〜3000μm、さらに好ましくは30〜2000μm)の範囲から選択することができる。
[構造体(A)]
本発明の構造体(A)は、図5(a)〜図5(c)で示されるように、電磁波伝導吸収性基材の少なくとも一方の面(両面又は片面)に形成された粘接着剤層に、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が、その繊維の少なくとも一部が粘接着剤層の表面よりも外側に位置する形態で形成された構成を有している。図5は、本発明の構造体の一例を示す概略断面図である。図5において、51〜53は、それぞれ、構造体(A)、5aは電磁波伝導吸収性基材、5bは粘接着剤層、5cは電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部である。図5(a)で示されている構造体(A)51は、電磁波伝導吸収性基材5aの片面に形成された粘接着剤層5bに、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部5cが、その繊維の少なくとも一部が粘接着剤層5bの表面よりも外側に位置する形態で形成された構成を有している。図5(b)で示されている構造体(A)52は、電磁波伝導吸収性基材5aの両面に形成された粘接着剤層(5b,5b)に、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部(5c,5c)が、その繊維の少なくとも一部が各粘接着剤層5bの表面よりも外側に位置する形態で形成された構成を有している。図5(c)で示されている構造体(A)53は、電磁波伝導吸収性基材5aの両面に形成された粘接着剤層(5b,5b)のうち、一方の粘接着剤層5bに、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部5cが、その繊維の少なくとも一部が粘接着剤層5bの表面よりも外側に位置する形態で形成された構成を有している。
なお、電磁波伝導吸収性基材の両面に形成された粘接着剤層は、同一の粘接着剤層であってもよく、異なる粘接着剤層であってもよい。また、各粘接着剤層に形成された電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部は、同一の電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部であってもよく、異なる電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部であってもよい。さらにまた、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部は、粘接着剤層の表面に全面的に形成されていてもよく、粘接着剤層の表面に部分的に形成されていてもよい。
[構造体(B)]
本発明の構造体(B)は、図6(a)〜図6(e)で示されるように、基体に電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が、その繊維の少なくとも一部が粘接着剤層の表面よりも外側に位置する形態で形成されており、且つ基体に形成された電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が、被覆層により被覆された構成を有している。図6は、本発明の構造体の他の例を示す概略断面図である。図6において、61〜65は、それぞれ、構造体(B)、6aは基体、6bは電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部、6cは被覆層、6dは基材、6eは粘接着剤層である。図6(a)で示される構造体(B)61は、基体6aの片面に、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部6bが、その繊維の少なくとも一部が基体6aの表面よりも外側に位置する形態で形成されているとともに、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部6bが、被覆層6cにより被覆された構成を有している。図6(b)で示される構造体(B)62は、基体6aの両面に、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部(6b,6b)が、その繊維の少なくとも一部が基体6aの各表面よりも外側に位置する形態で形成されているとともに、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部(6b,6b)が、それぞれ、被覆層(6c,6c)により被覆された構成を有している。
また、図6(c)で示されている構造体(B)63は、基体としての粘接着剤層6eが基材6dの片面に形成されており、基材6dの片面に形成された粘接着剤層6eに、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部6bが、その繊維の少なくとも一部が粘接着剤層6eの表面よりも外側に位置する形態で形成されているとともに、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部6bが、被覆層6cにより被覆された構成を有している。図6(d)で示されている構造体(B)64は、基体としての粘接着剤層(6e,6e)が基材6dの両面に形成されており、基材6dの両面に形成された粘接着剤層(6e,6e)に、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部(6b,6b)が、その繊維の少なくとも一部が各粘接着剤層6eの表面よりも外側に位置する形態で形成されているとともに、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部(6b,6b)が、それぞれ、被覆層(6c,6c)により被覆された構成を有している。図6(e)で示されている構造体(B)65は、基体としての粘接着剤層(6e,6e)が基材6dの両面に形成されており、基材6dの両面に形成された粘接着剤層(6e,6e)のうち、一方の粘接着剤層6eに、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部6bが、その繊維の少なくとも一部が粘接着剤層6eの表面よりも外側に位置する形態で形成されているとともに、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部6bが、被覆層6cにより被覆された構成を有している。
このように、構造体(B)としては、基体の片面に、被覆層により被覆された電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が形成された構成、基体の両面に、それぞれ、被覆層により被覆された電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が形成された構成、基体としての粘接着剤層の一方の面に、被覆層により被覆された電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が形成されているとともに、前記粘接着剤層の他方の面に、基材が形成された構成、基体としての粘接着剤層の一方の面に、被覆層により被覆された電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が形成されているとともに、前記粘接着剤層の他方の面に基材及び粘接着剤層がこの順で形成され且つ該粘接着剤層の表面に、被覆層により被覆された電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が形成された構成、基体としての粘接着剤層の一方の面に、被覆層により被覆された電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が形成されているとともに、前記粘接着剤層の他方の面に基材及び粘接着剤層がこの順で形成された構成などが挙げられる。従って、構造体(B)は、構造体(A)、構造体(C)や構造体(D)において、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が被覆層により被覆された構造体に相当している。
なお、基体の両面に形成された電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部や、各粘接着剤層に形成された電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部は、同一の電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部であってもよく、異なる電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部であってもよい。また、各電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部を被覆している被覆層は、同一の被覆層であってもよく、異なる被覆層であってもよい。さらにまた、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部は、基体や粘接着剤層の表面に全面的に形成されていてもよく、基体や粘接着剤層の表面に部分的に形成されていてもよい。さらに、基材の両面に形成された粘接着剤層は、同一の粘接着剤層であってもよく、異なる粘接着剤層であってもよい。
[構造体(C)]
本発明の構造体(C)は、図7で示されるように、粘着剤層の片面に、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が、その繊維の少なくとも一部が粘着剤層の表面よりも外側に位置する形態で形成された構成を有している。従って、構造体(C)において、粘着剤層における電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が形成されていない側の面は、粘着面となっている。図7は、本発明の構造体の他の例を示す概略断面図である。図7において、7は構造体(C)、7aは粘着剤層、7bは電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部である。図7で示されている構造体(C)7は、粘着剤層7aの片面に、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部7bが、その繊維の少なくとも一部が粘着剤層7aの表面よりも外側に位置する形態で形成されており、粘着剤層7aの他方の面が粘着面として利用可能な構成を有している。
[構造体(D)]
本発明の構造体(D)は、図8で示されるように、基体の両面に、それぞれ、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が形成された構成を有している。図8は、本発明の構造体の他の例を示す概略断面図である。図8において、8は構造体(D)、8aは基体、8bは電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部である。図8で示されている構造体(D)8は、基体8aの両面に、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部8bが、その繊維の少なくとも一部が基体8aの表面よりも外側に位置する形態で形成された構成を有している。
本発明の構造体(A)〜(D)としては、それぞれ、前記構成を有していれば、その形態は特に制限されない。具体的には、構造体(A)〜(D)としては、例えば、球状、円柱状、多面体形状、多角錐状、円錐状、板状、シート状等の各種形態を有していてもよく、シート状の形態を有していることが好ましい。すなわち、本発明の構造体は、シート状の形態を有しているシート状構造体であることが好ましい。なお、シート状構造体は、電磁波伝導吸収性とともに、粘接着性(特に、粘着性)を有することができる。例えば、シート状構造体が粘着性を有している場合、シート状構造体は、片面のみが粘着面となっている粘着テープ又はシートの形態を有していてもよく、両面が粘着面となっている両面粘着テープ又はシート(例えば、基材付きタイプの両面粘着テープ又はシートや、基材レスタイプの両面粘着テープ又はシートなど)の形態を有していてもよい。この際、粘着面は、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が形成されている側の粘着剤層の表面、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が形成されていない側の粘着剤層の表面の何れであってもよい。
なお、本発明の構造体が、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が形成されている側の粘着剤層の表面が粘着性を有している構成のシート状構造体(特に、粘着テープ又はシート)である場合、該シート状構造体は、粘着剤層に、その繊維の少なくとも一部が粘着剤層表面よりも外側に位置する形態で電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が部分的に形成されている構成を有しているので、表面よりも外側に、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部の繊維の少なくとも一部が位置している側の粘着剤層表面(粘着面)を、被着体に、電磁波伝導吸収性を発揮させつつ、充分な粘着性で接着させることができる。すなわち、本発明では、粘着剤層中に導電性材料等の電磁波伝導吸収性材料を配合しているのではなく、粘着剤層に部分的に電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部を形成しているので、導電性等の電磁波伝導吸収性が付与されていても、粘着剤層は本来の粘着特性を保持させることが可能となっている。
また、本発明の構造体が、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が形成されている側の面が粘着性を有していない構成のシート状構造体である場合、該シート状構造体は、粘接着剤層や基体の表面に、全面的に電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部を有しているので、優れた電磁波伝導吸収性を発揮させることができる。なお、この場合、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が形成されていない側の粘着剤層の表面は、粘着面、非粘着面の何れであってもよい。
なお、構造体がシート状構造体である場合、該シート状構造体は、ロール状に巻回した形態や、単層又はシートを積層した形態で作製することができる。従って、シート状構造体としては、ロール状に巻回した形態の粘着テープ(巻回体又は巻重体)や、単層又はシートを積層した形態の粘着シートとして利用することができる。
このように、本発明の構造体は、粘接着剤層や基体に、その繊維の少なくとも一部が粘接着剤層又は基材の表面よりも外側に位置する形態で、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が形成された構成を有しているので、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部による電磁波伝導吸収性を利用した各種用途で用いることができ、例えば、電気を伝導する又は導電する導電性、電磁波を伝導ないし吸収してシールドする電磁波シールド性や、静電気を通電により取り除く静電気除去性を利用した用途で好適に用いることができる。具体的には、本発明の構造体は、導電性材、電磁波をシールドする電磁波シールド材や、静電気を取り除いて、静電気の発生を防止する静電気防止材(又は静電気による各種障害を防止する静電気障害防止材)として好適に用いることができ、特に、導電材や、電磁波シールド材として好適に用いることができる。
特に、本発明の構造体としては、その電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部を形成する電磁波伝導吸収性繊維として、複数種又は2種以上の電磁波伝導吸収性繊維(例えば、複数種又は2種以上の電磁波伝導吸収性素材繊維や、電磁波伝導吸収性材料として異なる金属材料が用いられている複数種又は2種以上の電磁波伝導吸収材被覆繊維や電磁波伝導吸収材含浸繊維等の電磁波伝導吸収性付与繊維など)を用いたり、1種の電磁波伝導吸収性繊維であっても、複数種又は2種以上の電磁波伝導吸収性材料が用いられている電磁波伝導吸収性繊維(例えば、複数種又は2種以上の電磁波伝導吸収性材料が用いられている電磁波伝導吸収材被覆繊維や電磁波伝導吸収材含浸繊維等の電磁波伝導吸収性付与繊維など)を用いたりすることにより、単一のピーク波長を有する電磁波のみならず、複数のピーク波長を有する電磁波に対しても、シールド機能を効果的に発揮させることが可能となる。すなわち、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部を構成する電磁波伝導吸収性繊維として、複数の電磁波伝導吸収性繊維を組み合わせ且つその割合を適宜調整して用いることにより、種々のピーク波長を有する電磁波が所定の割合で複数発せられる物体や物質等の放射源に対して、1つの構造体(電磁波シールド材)により、電磁波のシールドを効果的に行うことができる。このように、本発明の構造体を電磁波シールド材として用いる場合、電磁波が発せられる放射源の種類に制限されず、幅広い放射源に対してシールド機能を発揮させることが可能な構成で容易に作製することができる。従って、本発明では、より一層効果的に電磁波を伝導ないし吸収してシールドを行うことが可能な電磁波シールド材を容易に得ることができる。
なお、具体的には、電磁波伝導吸収性繊維として電磁波伝導吸収性付与繊維が用いられている場合、電磁波伝導吸収性付与繊維を構成する電磁波伝導吸収性材料における金属材料が、例えば、ニッケルと、金とでは、電磁波を伝導ないし吸収してシールドすることが可能な電磁波の種類又は波長が異なっている。従って、電磁波伝導吸収性繊維として、例えば、ニッケルメッキされた繊維と、金メッキされた繊維とを用いて電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部を形成すると、電磁波シールド材は、ニッケルによる電磁波シールド効果と、金による電磁波シールド効果とを、それぞれ、有効に発揮させることができ、より一層効果的に電磁波のシールドを行うことが可能となる。
また、前記構造体では、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部を形成している電磁波伝導吸収性繊維の表面より導電や通電等が可能となっており、前記電磁波伝導吸収性繊維の表面積は、例えば、粘接着剤層や基体の表面に全面的に電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部を形成することなどにより、粘接着剤層や基体の表面の表面積よりも大きくなるようにすることも可能である。そのため、従来の電磁波シールド材等の電磁波伝導吸収性を利用した用途で用いられる各種基材よりも、より一層優れた電磁波シールド性等の機能を有効に発揮させることができる。
さらに、繊維の少なくとも一部が粘接着剤層又は基体の表面よりも外側に位置する形態で形成されており、電磁波シールド材等として利用する際には、電磁波のシールド等を行う物体の表面形状にかかわらずに、各種物体の表面に電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部の少なくとも一部の繊維を接触させた形態で用いることが可能な構成とすることができるので、電磁波シールド性等をより一層効果的に発揮させることが可能である。
さらにまた、本発明の構造体は、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部を形成する電磁波伝導吸収性繊維の種類の他、電磁波伝導吸収性繊維の長さや、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部における電磁波伝導吸収性繊維の密度等を適宜調整することにより、目的の又は適宜な導電性や電磁波シールド性等を発揮することができる構造体とすることができる。
なお、本発明の構造体には、より一層、電磁波を伝導ないし吸収させるために、アースがとられていてもよい。
また、本発明の構造体は、電磁波伝導吸収性を利用した各種用途の他、防音性、熱電導性、光反射性、意匠性等の各種特性を利用した各種用途でも用いることができる。
なお、本発明の構造体は、粘着剤層の表面に部分的に電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部が形成された構成を有している場合、被着体に重ね合わせて仮接着させ、位置修正を行った後、強固に接着させる形態で用いることができる。
本発明の構造体(A)〜(D)の製造方法は、粘接着剤層又は基体における所定の面の所定の部位に、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部を、例えば、植毛加工方法を利用して形成する工程を具備している。従って、電磁波伝導吸収性繊維の植毛という簡単な方法により、容易且つ安価に電磁波伝導吸収性を有する構造体を製造することができる。
具体的には、植毛加工方法を利用して、粘接着剤層又は基体における所定の部位に、植毛加工を施すことにより、前記粘接着剤層又は基体の所定の部位に、繊維の少なくとも一部が粘接着剤層又は基体の表面よりも外側に位置している形態の電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部を形成して、粘接着剤層又は基体に電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部を有する構造体を製造することができる。このような植毛加工方法としては、特に静電植毛加工方法が好適である。なお、静電植毛加工方法としては、例えば、1つの電極に対し、粘接着剤層又は基体を有する被植毛物を対電極となるようにセットして、これに直流高電圧を印加し、この電極間にフロック(繊維)を供給して、クーロン力によって、フロックを電気力線に沿って飛翔させて、被植毛物の表面(粘接着剤層又は基体の表面や、粘接着剤層又は基体の凹部の壁面など)に突きさせることにより、植毛を行う加工方法などが挙げられる。このような静電植毛加工方法としては、公知の静電植毛方法であれば特に制限されず、例えば、「繊維」第34巻 第6号(1982−6)において「静電植毛の原理と実際」などで記載されているようなアップ法、ダウン法、サイド法のいずれであってもよい。
なお、粘接着剤層又は基体の表面の全面ではなく、部分的な所定の部位(粘接着剤層又は基体の表面の部分的な所定の部位や、粘接着剤層又は基体に部分的に形成された凹部の壁面など)に、植毛加工方法(特に、静電植毛加工方法)により電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部を形成させる際には、前述のように、少なくとも一方の面が剥離面であり且つ孔部を有する剥離基材(「孔部を有する剥離基材」と称する場合がある)を用いることが好ましい。孔部を有する剥離基材を用いると、粘接着剤層の表面や凹部の壁面等の部分的な所定の部位に、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部を、効率よく且つ容易に形成することができる。具体的には、粘接着剤層又は基体における電磁波伝導吸収性繊維凸部構造部を形成する部分的な所定の部位に対応した位置に孔部を有している剥離基材を、粘接着剤層又は基体の表面に重ね合わせた状態で、粘接着剤層又は基体の所定の部位に植毛加工(特に、静電植毛加工)を施すことにより、剥離基材の孔部に対応した粘接着剤層又は基体の所定の部位に、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部を形成することができる。このような孔部を有する剥離基材としては、前述のような孔部(特に、穿孔部)を有する剥離ライナーを用いることができ、なかでも、剥離ライナー用基材がプラスチック系基材である孔部(特に、穿孔部)を有する剥離フィルムが好適である。
このように、孔部を有する剥離基材を用いて、粘接着剤層又は基体の所定の部位(特に、表面)に部分的に電磁波伝導吸収性繊維凸部構造部を有する構造体を製造する方法では、剥離基材の孔部を形成する位置や、剥離基材の孔部の大きさ及び数などによって、粘接着剤層又は基体の表面における電磁波伝導吸収性繊維凸部構造部を形成する位置や、電磁波伝導吸収性繊維凸部構造部の大きさや数、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部を形成するための凹部などをコントロールすることができる。
前記孔部を有する剥離基材は、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部を形成した後は、剥離させてもよいが、そのまま、粘接着剤層が用いられている場合は、剥離ライナーとして用いることが好ましい。なお、孔部を有する剥離基材を、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部を形成した後に剥離させて除去する場合は、粘接着剤層における電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部の繊維が突出している表面は、凹部を有する剥離ライナー(特に、粘接着剤層における電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部の繊維が突出している部分又は部位に凹部を有する剥離ライナー)により保護することができる。
なお、本発明では、構造体の電磁波伝導吸収性(特に、導電性)の評価は、JIS K 6705に準じて体積固有抵抗を測定することにより、行うことができる。構造体の電磁波伝導吸収性は、粘接着剤層又は基体に形成される各電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部の大きさ(1つの電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部の占有面積)や形状、粘接着剤層又は基体に形成された全電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部の粘接着剤層の表面全面又は基体の表面全面に対する割合(全電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部の占有面積の割合)、電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部における繊維の形状(長さや太さなど)や素材などによって、コントロールすることができる。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。なお、以下の実施例や比較例では、繊維を正の電荷に帯電させた状態で噴霧することができ、且つ一方の側から他方の側に長尺帯状のシートを負の電荷に帯電させた状態で流すことができるラインが設けられたボックス(サイズ:ラインの流れ方向の長さ:2.5m×幅:1.3m×高さ:1.4m)を用いて、静電植毛加工を施した。具体的には、繊維を前記ボックス内の上部(1カ所)より噴霧し、印加電圧:30kVで噴霧した状態で、該ボックス内に、長尺帯状のシートを、植毛する面が上面となる形態で、ライン速度:5m/分で導入してライン上を移動させることにより、静電植毛加工を施した。
(実施例1)
電磁波伝導吸収性基材としてのアルミニウム製基材(厚さ10μm)の片面に、ニッケル粉末が35重量%(固形分全量に対する割合)配合されているアクリル系粘着剤(ベースポリマー:アクリル酸ブチル−アクリル酸共重合体)を、乾燥後の厚みが30μmとなるように塗工して、電磁波伝導吸収性粘着剤層を形成した後、該電磁波伝導吸収性粘着剤層の表面の全面に、電磁波伝導吸収性繊維として、表面にニッケルメッキ処理(ニッケルによるメッキ処理)が施されたアクリル系繊維(繊維太さ3デニール、繊維長さ0.5mm)を用いて、静電植毛加工を施し、前記電磁波伝導吸収性粘着剤層の表面全面に、前記表面にニッケルメッキ処理が施されたアクリル系繊維を植毛させることにより、図5(a)で示されるような、電磁波伝導吸収性基材上に形成されている電磁波伝導吸収性粘着剤層の表面に、全面的に、電磁波伝導吸収性繊維(表面にニッケルメッキ処理が施されたアクリル系繊維)による繊維起毛部(電磁波伝導吸収性繊維起毛部)が形成された形態のシート状構造体(「シート状構造体A1」と称する場合がある)を作製した。
なお、シート状構造体A1において、電磁波伝導吸収性粘着剤層の表面から最も突出している電磁波伝導吸収性繊維は、電磁波伝導吸収性粘着剤層の表面から約0.5mm突出していた。すなわち、電磁波伝導吸収性繊維起毛部の電磁波伝導吸収性繊維として、電磁波伝導吸収性粘着剤層の表面から最も突出している電磁波伝導吸収性繊維の先端と、電磁波伝導吸収性粘着剤層の表面との間の距離は、約0.5mmであった。
(実施例2)
電磁波伝導吸収性繊維として、表面に銅−ニッケルメッキ処理(銅−ニッケル合金によるメッキ処理)が施されたアクリル系繊維(繊維太さ3デニール、繊維長さ0.5mm)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、電磁波伝導吸収性基材上に形成されている電磁波伝導吸収性粘着剤層の表面に、全面的に、電磁波伝導吸収性繊維起毛部(表面に銅−ニッケルメッキ処理が施されたアクリル系繊維による繊維起毛部)が形成された形態のシート状構造体(「シート状構造体A2」と称する場合がある)を作製した。
(実施例3)
電磁波伝導吸収性繊維として、表面に銅メッキ処理(銅によるメッキ処理)が施されたアクリル系繊維(繊維太さ3デニール、繊維長さ0.5mm)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、電磁波伝導吸収性基材上に形成されている電磁波伝導吸収性粘着剤層の表面に、全面的に、電磁波伝導吸収性繊維起毛部(表面に銅メッキ処理が施されたアクリル系繊維による繊維起毛部)が形成された形態のシート状構造体(「シート状構造体A3」と称する場合がある)を作製した。
(実施例4)
電磁波伝導吸収性基材として、アルミニウム製基材(厚さ60μm)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、電磁波伝導吸収性基材上に形成されている電磁波伝導吸収性粘着剤層の表面に、全面的に、電磁波伝導吸収性繊維起毛部(表面にニッケルメッキ処理が施されたアクリル系繊維による繊維起毛部)が形成された形態のシート状構造体(「シート状構造体A4」と称する場合がある)を作製した。
(実施例5)
電磁波伝導吸収性基材として、アルミニウム製基材(厚さ60μm)を用いたこと以外は実施例2と同様にして、電磁波伝導吸収性基材上に形成されている電磁波伝導吸収性粘着剤層の表面に、全面的に、電磁波伝導吸収性繊維起毛部(表面に銅−ニッケルメッキ処理が施されたアクリル系繊維による繊維起毛部)が形成された形態のシート状構造体(「シート状構造体A5」と称する場合がある)を作製した。
(実施例6)
電磁波伝導吸収性基材として、アルミニウム製基材(厚さ60μm)を用いたこと以外は実施例3と同様にして、電磁波伝導吸収性基材上に形成されている電磁波伝導吸収性粘着剤層の表面に、全面的に、電磁波伝導吸収性繊維起毛部(表面に銅メッキ処理が施されたアクリル系繊維による繊維起毛部)が形成された形態のシート状構造体(「シート状構造体A6」と称する場合がある)を作製した。
(実施例7)
電磁波伝導吸収性基材として、アルミニウム製基材(厚さ300μm)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、電磁波伝導吸収性基材上に形成されている電磁波伝導吸収性粘着剤層の表面に、全面的に、電磁波伝導吸収性繊維起毛部(表面にニッケルメッキ処理が施されたアクリル系繊維による繊維起毛部)が形成された形態のシート状構造体(「シート状構造体A7」と称する場合がある)を作製した。
(実施例8)
電磁波伝導吸収性基材として、アルミニウム製基材(厚さ300μm)を用いたこと以外は実施例2と同様にして、電磁波伝導吸収性基材上に形成されている電磁波伝導吸収性粘着剤層の表面に、全面的に、電磁波伝導吸収性繊維起毛部(表面に銅−ニッケルメッキ処理が施されたアクリル系繊維による繊維起毛部)が形成された形態のシート状構造体(「シート状構造体A8」と称する場合がある)を作製した。
(実施例9)
電磁波伝導吸収性基材として、アルミニウム製基材(厚さ300μm)を用いたこと以外は実施例3と同様にして、電磁波伝導吸収性基材上に形成されている電磁波伝導吸収性粘着剤層の表面に、全面的に、電磁波伝導吸収性繊維起毛部(表面に銅メッキ処理が施されたアクリル系繊維による繊維起毛部)が形成された形態のシート状構造体(「シート状構造体A9」と称する場合がある)を作製した。
(実施例10)
電磁波伝導吸収性基材として、アルミニウム製基材(厚さ500μm)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、電磁波伝導吸収性基材上に形成されている電磁波伝導吸収性粘着剤層の表面に、全面的に、電磁波伝導吸収性繊維起毛部(表面にニッケルメッキ処理が施されたアクリル系繊維による繊維起毛部)が形成された形態のシート状構造体(「シート状構造体A10」と称する場合がある)を作製した。
(実施例11)
電磁波伝導吸収性基材として、アルミニウム製基材(厚さ500μm)を用いたこと以外は実施例2と同様にして、電磁波伝導吸収性基材上に形成されている電磁波伝導吸収性粘着剤層の表面に、全面的に、電磁波伝導吸収性繊維起毛部(表面に銅−ニッケルメッキ処理が施されたアクリル系繊維による繊維起毛部)が形成された形態のシート状構造体(「シート状構造体A11」と称する場合がある)を作製した。
(実施例12)
電磁波伝導吸収性基材として、アルミニウム製基材(厚さ500μm)を用いたこと以外は実施例3と同様にして、電磁波伝導吸収性基材上に形成されている電磁波伝導吸収性粘着剤層の表面に、全面的に、電磁波伝導吸収性繊維起毛部(表面に銅メッキ処理が施されたアクリル系繊維による繊維起毛部)が形成された形態のシート状構造体(「シート状構造体A12」と称する場合がある)を作製した。
(実施例13)
電磁波伝導吸収性基材として、銅製基材(厚さ40μm)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、電磁波伝導吸収性基材上に形成されている電磁波伝導吸収性粘着剤層の表面に、全面的に、電磁波伝導吸収性繊維起毛部(表面にニッケルメッキ処理が施されたアクリル系繊維による繊維起毛部)が形成された形態のシート状構造体(「シート状構造体A13」と称する場合がある)を作製した。
(実施例14)
電磁波伝導吸収性基材として、銅製基材(厚さ40μm)を用いたこと以外は実施例2と同様にして、電磁波伝導吸収性基材上に形成されている電磁波伝導吸収性粘着剤層の表面に、全面的に、電磁波伝導吸収性繊維起毛部(表面に銅−ニッケルメッキ処理が施されたアクリル系繊維による繊維起毛部)が形成された形態のシート状構造体(「シート状構造体A14」と称する場合がある)を作製した。
(実施例15)
電磁波伝導吸収性基材として、銅製基材(厚さ40μm)を用いたこと以外は実施例3と同様にして、電磁波伝導吸収性基材上に形成されている電磁波伝導吸収性粘着剤層の表面に、全面的に、電磁波伝導吸収性繊維起毛部(表面に銅メッキ処理が施されたアクリル系繊維による繊維起毛部)が形成された形態のシート状構造体(「シート状構造体A15」と称する場合がある)を作製した。
(実施例16)
電磁波伝導吸収性基材としてのアルミニウム製基材(ワリフ付き)の両面に、ニッケル粉末が35重量%(固形分全量に対する割合)配合されているアクリル系粘着剤(ベースポリマー:アクリル酸ブチル−アクリル酸共重合体)を、乾燥後の厚みが30μmとなるように塗工して、電磁波伝導吸収性粘着剤層を形成した後、該電磁波伝導吸収性粘着剤層の表面の全面に、電磁波伝導吸収性繊維として、表面に銅メッキ処理(銅によるメッキ処理)が施されたアクリル系繊維(繊維太さ3デニール、繊維長さ0.5mm)を用いて、静電植毛加工を施し、前記電磁波伝導吸収性粘着剤層の表面全面に、前記表面に銅メッキ処理が施されたアクリル系繊維を植毛させることにより、図5(b)で示されるような、電磁波伝導吸収性基材の各面上(両面)に形成されている電磁波伝導吸収性粘着剤層の表面に、全面的に、電磁波伝導吸収性繊維(表面に銅メッキ処理が施されたアクリル系繊維)による繊維起毛部(電磁波伝導吸収性繊維起毛部)が形成された形態のシート状構造体(「シート状構造体A16」と称する場合がある)を作製した。
(実施例17)
電磁波伝導吸収性繊維として、表面に銅−ニッケルメッキ処理(銅−ニッケル合金によるメッキ処理)が施されたアクリル系繊維(繊維太さ3デニール、繊維長さ0.5mm)を用いたこと以外は実施例16と同様にして、電磁波伝導吸収性基材の各面上(両面)に形成されている電磁波伝導吸収性粘着剤層の表面に、全面的に、電磁波伝導吸収性繊維起毛部(表面に銅−ニッケルメッキ処理が施されたアクリル系繊維による繊維起毛部)が形成された形態のシート状構造体(「シート状構造体A17」と称する場合がある)を作製した。
(実施例18)
電磁波伝導吸収性繊維として、表面にニッケルメッキ処理(ニッケルによるメッキ処理)が施されたアクリル系繊維(繊維太さ3デニール、繊維長さ0.5mm)を用いたこと以外は実施例16と同様にして、電磁波伝導吸収性基材の各面上(両面)に形成されている電磁波伝導吸収性粘着剤層の表面に、全面的に、電磁波伝導吸収性繊維起毛部(表面にニッケルメッキ処理が施されたアクリル系繊維による繊維起毛部)が形成された形態のシート状構造体(「シート状構造体A18」と称する場合がある)を作製した。
(比較例1)
アルミニウム製基材(厚さ10μm)のみによるシート状構造体(「シート状構造体B1」と称する場合がある)を作製した。
(比較例2)
アルミニウム製基材(厚さ60μm)のみによるシート状構造体(「シート状構造体B2」と称する場合がある)を作製した。
(比較例3)
アルミニウム製基材(厚さ300μm)のみによるシート状構造体(「シート状構造体B3」と称する場合がある)を作製した。
(比較例4)
アルミニウム製基材(厚さ500μm)のみによるシート状構造体(「シート状構造体B4」と称する場合がある)を作製した。
(比較例5)
銅製基材(厚さ40μm)のみによるシート状構造体(「シート状構造体B5」と称する場合がある)を作製した。
従って、比較例1〜5に係るシート状構造体B1〜B5には、電磁波伝導吸収性粘着剤層や、電磁波伝導吸収性繊維起毛部が設けられていない。
(比較例6)
剥離ライナーの剥離処理面に、ニッケル粉末が35重量%(固形分全量に対する割合)配合されているアクリル系粘着剤(ベースポリマー:アクリル酸ブチル−アクリル酸共重合体)を、乾燥後の厚みが30μmとなるように塗工して、電磁波伝導吸収性粘着剤層を形成して、シート状構造体(「シート状構造体B6」と称する場合がある)を作製した。従って、シート状構造体B6は、電磁波伝導吸収性粘着剤層のみを有しており、電磁波伝導吸収性基材や、電磁波伝導吸収性繊維起毛部が設けられていない。
(比較例7)
アルミニウム製基材(ワリフ付き)のみによるシート状構造体(「シート状構造体B7」と称する場合がある)を作製した。該アルミニウム製基材(ワリフ付き)は、実施例16〜18で用いられたアルミニウム製基材(ワリフ付き)と同様のものである。
(評価)
実施例1〜18により得られたシート状構造体A1〜A18、および比較例1〜7により得られたシート状構造体B1〜B7について、KEC法電磁波シールド評価装置を用いて、電界シールド効果、磁界シールド効果を、それぞれ評価した。評価結果は、表1〜12に示すとともに、そのグラフを図9〜20に示した。なお、図9〜14で示されるグラフは、それぞれ、表1〜6をグラフ化したものであり、電界シールド効果に関するグラフである。図9〜14で示されるグラフにおいて、横軸は印加した電磁波の周波数(MHz)であり、縦軸はシールド効果(dB)である。また、図15〜20で示されるグラフは、表7〜12をグラフ化したものであり、磁界シールド効果に関するグラフである。図15〜20で示されるグラフにおいて、横軸は印加した電磁波の周波数(MHz)であり、縦軸はシールド効果(dB)である。
なお、KEC法電磁波シールド評価装置におけるKEC法とは、関西電子工業振興センター(Kansai Electronic Industry Development Center)によって開発された方法である。この方法では、増幅器およびスペクトラム・アナライザーを用いるとともに、アンリツ社より商品化されている各シールドボックス(電界用シールドボックス、磁界用シールドボックス)を用いて、近傍電磁界でのシールド効果を評価している。具体的には、図21(a)で示されるような電界用シールドボックス、または、図21(b)で示されるような磁界用シールドボックスのシールドボックスを用いて、シート状構造体を所定の位置に置き、所定の周波数(MHz)を有する電磁波(入射波;入射電界又は入射磁界)を所定のエネルギー(「E1」と称する場合がある)で、シート状構造体の電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部側から入射させて、シート状構造体の他方の面に透過する透過波(透過電界又は透過磁界)のエネルギー(「E2」と称する場合がある)を測定し、下記式(1)により、シールド効果(dB)を求める。
シールド効果(dB)=20×log(E2/E1) (1)
図21は、KEC法電磁波シールド評価装置において用いられるシールドボックスを示す概略図であり、図21(a)は電界用シールドボックス、図21(b)は磁界用シールドボックスを示している。電界用シールドボックス(電界シールド評価用装置)は、TEMセルの寸法配分を取り入れ、その伝送軸方向に垂直な面内で左右対称に分割した構造を有している。但し、測定試料の挿入によって、短絡回路が形成されることを防止している。また、磁界用シールドボックス(磁界シールド評価用装置)は、磁界成分の大きな電磁界を発生させるために、シールド型円形ループ・アンテナを使用し、90度角の金属板と組み合わせて、ループ・アンテナの1/4の部分が外部にでている構造を有している。
なお、シールド効果については、社団法人発明協会発行の「特許マップシリーズ 電気23」における「電磁波遮蔽技術(253〜269ページ)」などで詳細に記載されている。この文献では、入射電界又は入射磁界の電磁波エネルギーを、どの程度減衰させることができるかの指標が、シールド効果と記載されており、シールド効果は、前記式(1)で表されるように、入射電界又は入射磁界の電磁波エネルギーと、透過電界又は透過磁界の電磁波エネルギーとの比の常用対数を20倍したものとして表されている(単位はdB)。また、シールド効果としては、シールド効果の目安として、0〜10dBでは、シールド効果はほとんどなく、10〜30dBでは、シールド効果として最小限度であり、30〜60dBでは、シールド効果は平均レベルであり、60〜90dBでは、かなりのシールド効果があり、90dB以上では、シールド効果として最高級と記載されている(254〜253ページ)。
前記KEC法では、低周波数領域と、高周波数領域とで、測定限界が異なっている。これは、遮蔽(アルミニウムシールド板)の伝送特性が、周波数によらず一定(電界シールドボックスでは、1MHzから1GHzに渡って−105dBm)であるのに対して、スルーの伝送特性が周波数特性(低周波数側では約−50dBmに減衰し、高周波数側では0dBmと送信側とほぼ同じ大きさのまま受信される)をもっているためである。なお、遮蔽(2ミリ厚のアルミニウムシールド板)の伝送特性は、実際にはもっと小さな値であり、−105dBmは、スペアナのノイズレベル(能力)であると考えられる。また、スペアナのノイズレベル(能力)がさらに良くなれば、遮蔽(アルミニウムシールド板)の伝送特性がさらに小さな値となり、スルーとの差が大きくなり、これにより、測定限界も拡張されると考えられるが、−105dBmは、電力で表示すれば、0.1pW以下と微小な値であるため、これ以上は難しいと思われる。
Figure 2006128373
Figure 2006128373
Figure 2006128373
Figure 2006128373
Figure 2006128373
Figure 2006128373
Figure 2006128373
Figure 2006128373
Figure 2006128373
Figure 2006128373
Figure 2006128373
Figure 2006128373
表1〜12および図9〜20で示されるグラフより明らかなように、実施例1〜18に係るシート状構造体A1〜A18は、比較例1〜7に係るシート状構造体B1〜B7に比べて、高周波領域(特に100MHz〜1000MHz)におけるシールド効果が、電界シールド効果および磁界シールド効果ともに、格段に優れていることが確認された。
また、電磁波伝導吸収性繊維による電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部を利用しているので、厚さ効果を有効に発揮させることができるとともに、フレキシブルなシールド材が可能となり、各所に摘要し易くなっている。
図1は本発明の構造体における電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部の一例を部分的に示す概略図であり、図1(a)は構造体の上面から見た概略平面図、図1(b)は図1(a)におけるX−Y線の概略断面図である。 図2は本発明の構造体における電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部の他の例を部分的に示す概略図であり、図2(a)は構造体の上面から見た概略平面図、図2(b)は図2(a)におけるX´−Y´線の概略断面図である。 図3は本発明の構造体における電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部の他の例を部分的に示す概略図であり、図3(a)は構造体の上面から見た概略平面図、図3(b)は図3(a)におけるX´´−Y´´線の概略断面図である。 図4は構造体(B)における被覆層の例を示す概略断面図である。 図5は本発明の構造体の一例を示す概略断面図である。 図6は本発明の構造体の他の例を示す概略断面図である。 図7は本発明の構造体の他の例を示す概略断面図である。 図8は本発明の構造体の他の例を示す概略断面図である。 図9は表1の電界シールド効果に関するグラフを示す図である。 図10は表2の電界シールド効果に関するグラフを示す図である。 図11は表3の電界シールド効果に関するグラフを示す図である。 図12は表4の電界シールド効果に関するグラフを示す図である。 図13は表5の電界シールド効果に関するグラフを示す図である。 図14は表6の電界シールド効果に関するグラフを示す図である。 図15は表7の磁界シールド効果に関するグラフを示す図である。 図16は表8の磁界シールド効果に関するグラフを示す図である。 図17は表9の磁界シールド効果に関するグラフを示す図である。 図18は表10の磁界シールド効果に関するグラフを示す図である。 図19は表11の磁界シールド効果に関するグラフを示す図である。 図20は表12の磁界シールド効果に関するグラフを示す図である。 図21は、KEC法電磁波シールド評価装置において用いられるシールドボックスを示す概略図であり、図21(a)は電界用シールドボックス、図21(b)は磁界用シールドボックスを示している。
符号の説明
1 構造体
1a 粘着剤層
1a1 粘着剤層1aの表面
1b 電磁波伝導吸収性基材
1c 電磁波伝導吸収性繊維起毛部
2 構造体
2a 粘着剤層
2a1 粘着剤層2aの表面
2b 電磁波伝導吸収性基材
2c 剥離ライナー
2c1 剥離ライナー2cの孔部
2d 電磁波伝導吸収性繊維起毛部
3 構造体
3a 粘着剤層
3a1 粘着剤層3aの凹部
3a1a 粘着剤層3aの凹部3a1の壁面
3a2 粘着剤層3aの表面
3b 電磁波伝導吸収性基材
3c 孔部を有する剥離ライナー
3c1 剥離ライナー3cの孔部
3d 電磁波伝導吸収性繊維起毛部
41〜43 構造体(B)
4a 基体
4b 電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部
4c1〜4c3 被覆層
51〜53 構造体(A)
5a 電磁波伝導吸収性基材
5b 粘接着剤層
5c 電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部
61〜65 構造体(B)
6a 基体
6b 電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部
6c 被覆層
6d 基材
6e 粘接着剤層
7 構造体(C)
7a 粘着剤層
7b 電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部
8 構造体(D)
8a 基体
8b 電磁波伝導吸収性繊維凸状構造部

Claims (21)

  1. 電磁波を伝導又は吸収する特性を有している構造体であって、電磁波を伝導又は吸収する特性を有する基材の少なくとも一方の面に、粘着剤層又接着剤層が形成され、且つ該基材の少なくとも一方の面の粘着剤層又は接着剤層に、電磁波を伝導又は吸収する特性を有する繊維凸状構造部が、その繊維の少なくとも一部が粘着剤層又は接着剤層の表面よりも外側に位置する形態で形成されていることを特徴とする構造体。
  2. 粘着剤層又は接着剤層が、電磁波を伝導又は吸収する特性を有している請求項1記載の構造体。
  3. 電磁波を伝導又は吸収する特性を有する基材が、電磁波を伝導又は吸収する特性を有する材料を表面又は内部に含有する基材、または電磁波を伝導又は吸収する特性を有する繊維系基材である請求項1又は2記載の構造体。
  4. 電磁波を伝導又は吸収する特性を有している構造体であって、基体に、電磁波を伝導又は吸収する特性を有する繊維凸状構造部が、その繊維の少なくとも一部が基体の表面よりも外側に位置する形態で形成され、且つ前記繊維凸状構造部が、被覆層により被覆されていることを特徴とする構造体。
  5. 被覆層が、電磁波を伝導又は吸収する特性を有している請求項4記載の構造体。
  6. 基体が、粘着剤層、接着剤層、およびポリマー層から選択された少なくとも1種の層である請求項4又は5記載の構造体。
  7. 基体が、電磁波を伝導又は吸収する特性を有している請求項4〜6の何れかの項に記載の構造体。
  8. 基体が支持体の少なくとも一方の面に形成されている請求項4〜7の何れかの項に記載の構造体。
  9. 支持体が、電磁波を伝導又は吸収する特性を有する材料を表面又は内部に含有する基材、発泡体、または電磁波を伝導又は吸収する特性を有する繊維系基材である請求項8記載の構造体。
  10. 電磁波を伝導又は吸収する特性を有している構造体であって、粘着剤層の一方の面に、電磁波を伝導又は吸収する特性を有する繊維凸状構造部が、その繊維の少なくとも一部が粘着剤層の表面よりも外側に位置する形態で形成され、且つ粘着剤層の他方の面が粘着面となっていることを特徴とする構造体。
  11. 粘着剤層が、電磁波を伝導又は吸収する特性を有している請求項10記載の構造体。
  12. 電磁波を伝導又は吸収する特性を有している構造体であって、基体の両面に、それぞれ、電磁波を伝導又は吸収する特性を有する繊維凸状構造部が、その繊維の少なくとも一部が基体のそれぞれの表面よりも外側に位置する形態で形成されていることを特徴とする構造体。
  13. 基体が、粘着剤層、接着剤層、およびポリマー層から選択された少なくとも1種の層である請求項12記載の構造体。
  14. 基体が、電磁波を伝導又は吸収する特性を有している請求項12又は13記載の構造体。
  15. シート状の形態を有するシート状構造体である請求項1〜14の何れかの項に記載の構造体。
  16. 電磁波を伝導又は吸収する特性を有する繊維凸状構造部が、形成されている面から繊維が起立している構造の電磁波を伝導又は吸収する特性を有する繊維起毛部である請求項1〜15の何れかの項に記載の構造体。
  17. 電磁波を伝導又は吸収する特性を有する繊維凸状構造部が、電磁波を伝導又は吸収する特性を有する材料により被覆された繊維、電磁波を伝導又は吸収する特性を有する材料が含浸された繊維、および繊維自体が電磁波を伝導又は吸収する特性を有している繊維から選択された少なくとも1種の電磁波を伝導又は吸収する特性を有する繊維により構成されている請求項1〜16の何れかの項に記載の構造体。
  18. 電磁波を伝導又は吸収する特性を有する繊維凸状構造部が、電磁波を伝導又は吸収する特性を有する繊維の植毛により形成されている請求項1〜17の何れかの項に記載の構造体。
  19. 電磁波を伝導又は吸収する特性を有する繊維凸状構造部が、電磁波を伝導又は吸収する特性を有する繊維が2種以上用いられた撚り糸により構成されている請求項1〜18の何れかの項に記載の構造体。
  20. 導電性材として利用される請求項1〜19の何れかの項に記載の構造体。
  21. 電磁波シールド材として利用される請求項1〜19の何れかの項に記載の構造体。
JP2004314036A 2004-10-28 2004-10-28 電磁波を伝導又は吸収する特性を有する構造体 Pending JP2006128373A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004314036A JP2006128373A (ja) 2004-10-28 2004-10-28 電磁波を伝導又は吸収する特性を有する構造体
EP20050023428 EP1653791A3 (en) 2004-10-28 2005-10-26 Structure having a characteristic of conducting or absorbing electromagnetic waves
US11/259,131 US20060093782A1 (en) 2004-10-28 2005-10-27 Structure having a characteristic of conducting or absorbing electromagnetic waves
KR1020050101912A KR20060052274A (ko) 2004-10-28 2005-10-27 전자파를 전도 또는 흡수하는 특성을 갖는 구조체
TW094137804A TW200638859A (en) 2004-10-28 2005-10-28 Structure having a characteristic of conducting or absorbing electromagnetic waves
CNB2005101184338A CN100499986C (zh) 2004-10-28 2005-10-28 具有传导或吸收电磁波特性的结构体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004314036A JP2006128373A (ja) 2004-10-28 2004-10-28 電磁波を伝導又は吸収する特性を有する構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006128373A true JP2006128373A (ja) 2006-05-18

Family

ID=35929660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004314036A Pending JP2006128373A (ja) 2004-10-28 2004-10-28 電磁波を伝導又は吸収する特性を有する構造体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060093782A1 (ja)
EP (1) EP1653791A3 (ja)
JP (1) JP2006128373A (ja)
KR (1) KR20060052274A (ja)
CN (1) CN100499986C (ja)
TW (1) TW200638859A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150080437A (ko) * 2013-12-31 2015-07-09 주식회사 아모그린텍 복합 시트 및 그를 구비한 휴대용 단말
WO2018180927A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 富士フイルム株式会社 電波吸収体及び電波吸収体の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100730198B1 (ko) * 2006-01-27 2007-06-19 삼성에스디아이 주식회사 실리콘 보호재와, 이를 적용한 디스플레이 장치
JP2007294808A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Nitto Denko Corp 電磁波を伝導又は吸収する特性を有する構造体
WO2009157544A1 (ja) * 2008-06-26 2009-12-30 Kagawa Seiji 電磁波吸収フィルム及びそれを用いた電磁波吸収体
KR101244022B1 (ko) * 2008-09-04 2013-03-14 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 전자기파간섭 억제용 복합시트
JP4256463B1 (ja) * 2008-10-16 2009-04-22 有限会社アイレックス 放熱構造体
TW201427587A (zh) 2012-12-25 2014-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電磁遮罩罩及具有電磁遮罩罩的電子裝置
KR20150057555A (ko) * 2013-11-20 2015-05-28 광주과학기술원 전자파 차폐재의 제조방법
CN103866556B (zh) * 2014-03-31 2015-11-11 南京南大波平电子信息有限公司 微米激光雷达吸收材料及其制备方法
CN107057599A (zh) * 2017-05-22 2017-08-18 东莞市纳利光学材料有限公司 一种抗磁抗蓝光保护膜及其制备方法
KR102015271B1 (ko) * 2018-11-08 2019-08-28 주식회사 명도전기 플렉시블 케이블

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612394A (ja) * 1984-06-15 1986-01-08 旭化成株式会社 電磁シ−ルド用高分子成形体
JPH0180783U (ja) * 1987-11-18 1989-05-30
US5115104A (en) * 1991-03-29 1992-05-19 Chomerics, Inc. EMI/RFI shielding gasket
US5522602A (en) * 1992-11-25 1996-06-04 Amesbury Group Inc. EMI-shielding gasket
US5807507A (en) * 1996-08-28 1998-09-15 Fuji Polymer Industries Co., Ltd. Self-fusing conductive silicone rubber composition

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150080437A (ko) * 2013-12-31 2015-07-09 주식회사 아모그린텍 복합 시트 및 그를 구비한 휴대용 단말
KR101878352B1 (ko) * 2013-12-31 2018-07-16 주식회사 아모그린텍 복합 시트 및 그를 구비한 휴대용 단말
WO2018180927A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 富士フイルム株式会社 電波吸収体及び電波吸収体の製造方法
US11316279B2 (en) 2017-03-29 2022-04-26 Fujifilm Corporation Radio wave absorber and manufacturing method of radio wave absorber

Also Published As

Publication number Publication date
TW200638859A (en) 2006-11-01
CN100499986C (zh) 2009-06-10
US20060093782A1 (en) 2006-05-04
CN1767758A (zh) 2006-05-03
EP1653791A3 (en) 2015-03-04
KR20060052274A (ko) 2006-05-19
EP1653791A2 (en) 2006-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007294808A (ja) 電磁波を伝導又は吸収する特性を有する構造体
JP2007299907A (ja) 電磁波を伝導又は吸収する特性を有する構造体
US20090029094A1 (en) Structure with capability of conducting/absorbing electromagnetic waves
JP2007299906A (ja) シート状電磁波シールド性構造体を具備する物品。
JP2006128373A (ja) 電磁波を伝導又は吸収する特性を有する構造体
CN103535123B (zh) 电磁屏蔽衬垫及其制备方法
JP2011508452A (ja) 磁気遮蔽ガスケット及びemi遮蔽システムにおけるギャップを埋める方法
CN104972708B (zh) 一种吸波散热双功能复合材料及其制造方法
KR20120087988A (ko) 노이즈 흡수 포백
WO2015076387A1 (ja) ノイズ吸収シート
KR101610701B1 (ko) 전자파 차폐용 전도성 박막 쿠션시트 및 그 제조방법
JP2006324645A (ja) 電磁波を伝導又は吸収する特性を有する構造体
CN109642126B (zh) 压敏胶带、其制造方法及包括其的电子设备
WO2009025518A2 (en) Electrically conductive adhesive tape and method for preparing the same
CN203876309U (zh) 一种吸波散热双功能复合装置
KR100675514B1 (ko) 전자파 차폐체
JP2017069094A (ja) 導電性テープ、及び導電性テープの製造方法
JP2005027945A (ja) 回転式粘着除塵具、粘着除塵クリーナー及び粘着テープ用アダプター
CN105304180A (zh) 一种电力电缆用阻燃缓冲半导电阻水带
KR102515753B1 (ko) Emi 차폐 및 방열 가스켓 및 이를 포함하는 물품
JP2007149761A (ja) 電磁波シールドシート及びその製造方法
JP2020013848A (ja) 電磁波吸収接着シート
CN212696449U (zh) 一种电磁屏蔽防锈膜
JPH1197882A (ja) 機能性材料
KR100794032B1 (ko) 전자기기용 도전성 시트 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804