[go: up one dir, main page]

JP2006128290A - 太陽電池セル - Google Patents

太陽電池セル Download PDF

Info

Publication number
JP2006128290A
JP2006128290A JP2004312519A JP2004312519A JP2006128290A JP 2006128290 A JP2006128290 A JP 2006128290A JP 2004312519 A JP2004312519 A JP 2004312519A JP 2004312519 A JP2004312519 A JP 2004312519A JP 2006128290 A JP2006128290 A JP 2006128290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
electrode
battery cell
solar battery
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004312519A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Yoneda
和志 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004312519A priority Critical patent/JP2006128290A/ja
Publication of JP2006128290A publication Critical patent/JP2006128290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】太陽電池セルの表面に形成されたバスバー電極の焼成に起因して生じる反りを、バスバー電極の形状を工夫することによって、抑制可能な太陽電池セルを提供する。
【解決手段】細長い形状のバスバー電極3が複数、太陽電池セル1の表面2に形成されている太陽電池セル1において、バスバー電極3の長さ方向が、太陽電池セル1の表面2上における少なくとも2つの異なる方向のいずれかの方向を向くように、バスバー電極3を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、表面にバスバー電極が形成されている太陽電池セルに関する。
太陽電池セルは、熱拡散等により燐系化合物等の不純物領域が形成されたシリコン等の半導体基板の表面に表面電極が形成され、裏面に裏面電極が形成された構造をしている。このような構造の太陽電池セルのコストダウンを図るには、半導体基板をできるだけ薄くすることが一つの要素である。しかし、半導体基板を薄くすると、太陽電池セルの製造工程でセル割れが生じ易くなることが知られている。そこで、太陽電池セルのセル割れを防止すべく、さまざまな工夫がなされている(例えば、特許文献1参照)。
図6は従来の太陽電池セル41の例を示したもので、(a)は太陽電池セル41の表面図、(b)は太陽電池セル41の裏面図、そして(c)は(a)におけるX−X断面図である。従来の太陽電池セル41は、正方形状の半導体基板42の表面に、表面電極として、この太陽電池セル41により発電される電流を集めるためのフィンガー電極44と、インターコネクタ接続用のバスバー電極43とが形成されており、裏面には、裏面電極として、裏面集電電極46と裏面配線用電極45とが形成されている。太陽電池モジュールは、通常、複数の太陽電池セル41を、インターコネクタ等を用いて電気的に接続して構成されており、バスバー電極43に接続されるインターコネクタは、隣接する太陽電池セル41を電気的に接続するために用いられる。
又、従来の太陽電池セル41では、図6に示すように、フィンガー電極44及びバスバー電極43は、正方形状の半導体基板42の表面上において、複数のフィンガー電極44の長さ方向が横方向向きとなるように、又、バスバー電極43の長さ方向が縦方向向きとなるようにして、それぞれ各電極が形成されている。
又、太陽電池セル41の半導体基板42の表面に形成されるフィンガー電極44及びバスバー電極43は、通常、銀ペーストをスクリーン印刷によって半導体基板42の表面に印刷して乾燥させた後、600℃〜700℃の温度で焼成して形成される。
特開2003−69055号公報
ところで、上記の太陽電池セル41のフィンガー電極44及びバスバー電極43の焼成の際に、この焼成時の温度によって、太陽電池セル41の半導体基板42に反りが生じることがよく知られている。そして、この反りが、上述した太陽電池セル41のセル割れに対する原因の一つになっている。特に、バスバー電極43は、図6からも分かるように、フィンガー電極44と比べて、その幅や長さが数倍大きく、その影響が大きいと考えられる。又、従来の太陽電池セル41におけるバスバー電極43は、正方形状の半導体基板42の表面上において、バスバー電極43の長さ方向が縦方向のみの向き、即ち、1方向向きに形成されており、このことが、影響しているのではないかと考えられる。
そこで、この発明は、このような状況の下でなされたものであって、太陽電池セルの表面に形成されたバスバー電極の焼成に起因して生じる反りを、バスバー電極の形状を工夫することによって、抑制可能な太陽電池セルを提供しようとするものである。
上述したように、従来の太陽電池セルにおけるバスバー電極は、半導体基板の表面上において、バスバー電極の長さ方向が1方向向きに形成されており、そのため、この1方向に対して反りが大きくなると考えられる。そこで、複数のバスバー電極の長さ方向が向く方向を、異なる方向とすることにより、バスバー電極に起因する反りを各方向に分散して、1方向に対する反りの増大を抑制し、太陽電池セル全体として反りを抑制したのが、本発明である。
即ち、本発明の太陽電池セルは、細長い形状のバスバー電極が複数、表面に形成されている太陽電池セルにおいて、バスバー電極の長さ方向が、太陽電池セルの表面上における少なくとも2つの異なる方向のいずれかの方向を向くように、上記のバスバー電極が形成されていることを特徴としている。
上記の太陽電池セルにおいて、バスバー電極の長さ方向が、太陽電池セルの表面上で略直行する2方向のいずれかの方向に向くようにしてもよい。又、この場合に、バスバー電極の形状が直線状となるようにしてもよい。
又、複数のバスバー電極の長さ方向が、太陽電池セルの表面上における少なくとも2つの異なる方向のいずれかの方向を向くように、バスバー電極を形成する上述した太陽電池セルの一つの形態として、次のようにしてもよい。即ち、半導体基板の表面が相互に異なる向きの縦辺と横辺とを有しており、バスバー電極が、縦辺及び横辺に沿って、表面の全周に渡って形成されるような形態とするのである。
この場合に、太陽電池セルの表面の縦辺と横辺とは、相互に略直交する向きの直線状となるようにしてもよい。
このようにして、太陽電池セルの表面の周りにバスバー電極を配置することにより、複数のバスバー電極の長さ方向が、異なる方向に向くので、バスバー電極に起因する反りが各方向に分散されて、1方向に対する反りの増大を抑制し、太陽電池セル全体として、反りを抑制することができる。又、太陽電池セルの表面の中央部分にバスバー電極が存在せず、太陽電池セルの表面の大部分を太陽光線の受光面として使用することができるので、太陽電池セルの表面の中央部分にバスバー電極を配置する従来の太陽電池セルに比べて、効率のよい太陽電池セルを形成することができる。
又、上記の場合に、太陽電池セルの裏面に対しても、表面と同様にするようにしてもよい。即ち、太陽電池セルの裏面が相互に略直交する向きの縦辺と横辺とを有しており、バスバー電極が、縦辺及び横辺に沿って、裏面の全周に渡って形成されるようにしてもよい。
このようにすることにより、太陽電池セルの表面と裏面とにそれぞれ形成されているバスバー電極に起因する反りを相殺することができ、太陽電池セル全体として反りを抑制することができる。
本発明の太陽電池セルによれば、複数のバスバー電極の長さ方向が、太陽電池セルの表面上における少なくとも2つの異なる方向を向くように、バスバー電極が形成されているので、バスバー電極に起因する反りを各方向に分散することができ、1方向に対する反りが増大するのを抑制することができることから、太陽電池セル全体として反りを抑制することができる。
又、本発明の太陽電池セルによれば、複数のバスバー電極の長さ方向が、太陽電池セルの表面上における少なくとも2つの異なる方向を向くように、バスバー電極を形成する太陽電池セルの一つの形態として、太陽電池セルの表面の縦辺と横辺が相互に異なる向きとなるようにすると共に、バスバー電極が、縦辺及び横辺に沿って、太陽電池セルの表面の全周に渡って形成されるような形態とすることができる。このように、太陽電池セルの表面の周りにバスバー電極を配置することによって、複数のバスバー電極の長さ方向が、太陽電池セルの表面上における異なる方向に向くので、バスバー電極に起因する反りが各方向に分散され、1方向に対する反りの増大を抑制して、太陽電池セル全体として、反りを抑制することができる。又、太陽電池セルの表面の中央部分にバスバー電極が存在せず、太陽電池セルの表面の大部分を太陽光線の受光面として使用することができるので、太陽電池セルの表面の中央部分にバスバー電極が配置された従来の太陽電池セルに比べて、効率のよい太陽電池セルを形成することができる。
この場合に、太陽電池セルの裏面に対しても、表面と同様になるようにしてもよい。即ち、太陽電池セルの裏面の縦辺と横辺が、相互に異なる向きとなるようにすると共に、バスバー電極が、縦辺及び横辺に沿って、裏面の全周に渡って形成されるようにしてもよい。このようにすることにより、表面と裏面とにそれぞれ形成されているバスバー電極に起因する反りを、相互に相殺することができ、太陽電池セル全体として反りを抑制することができる。
以下、本発明の実施の形態における太陽電池セルについて図面を参照しながら詳しく説明する。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1における太陽電池セル1の平面図である。本発明の実施の形態1における太陽電池セル1は、従来の太陽電池セルと同様、一片が155.5mmの正方形状をした厚さが200μmのシリコン製の半導体基板2の表面に、バスバー電極3とフィンガー電極4とが形成されており、半導体基板2の裏面に、裏面配線用電極と裏面集電電極とが形成されている。
この太陽電池セル1が従来の太陽電池セルと異なるのは、半導体基板2上におけるバスバー電極3の配置の形態である。太陽電池セル1のバスバー電極3は、図1に示すように、直線状で細長い棒状の4本のバスバー電極3で構成されている。この内、2本は、その長さ方向を横方向に向けて、半導体基板2の上下辺と平行に配置されており、他の2本は、その長さ方向を縦方向に向けて、半導体基板2の左右辺と平行に配置されている。これらの各2本のバスバー電極3は、相互に直交して配置されており、その幅は、2.0mmである。又、フィンガー電極4の幅は150μmで、このフィンガー電極4は直線状をしている。
上記の太陽電池セル1は、次のようにして製作される。まず、ワイヤーソー等を用いて、単結晶または多結晶のp型シリコン半導体インゴットから200μmの厚さのウエハを切り出すと共に、スライス時におけるダメージ層をアルカリエッチング等によって除去する。次に、このシリコンウエハの表面に燐系化合物を含有したn型の不純物を塗布し、800〜900℃の熱拡散により面抵抗値が約50Ωのn型拡散層を形成することによりpn接合をウエハの表面近くに形成する。このようにして半導体基板2が形成される。この半導体基板2の受光面である表面に、反射防止膜(ARC)としてプラズマCVD法により70〜100μmのSiN膜を形成する。次に、半導体基板2の裏面に、スクリーン印刷によりアルミペーストを印刷し、150℃程度で乾燥した後、700〜800℃程度で焼成することにより、半導体基板2へ不純物となるアルミを拡散させ、P+層からなるBSF層及び裏面集電電極を形成する。尚、この裏面集電電極の一部には裏面配線用電極形成用の開口部を設ける。
次に、半導体基板2の表面に、スクリーン印刷によって銀ペーストを印刷することにより、バスバー電極3及びフィンガー電極4を形成する。バスバー電極3及びフィンガー電極4をスクリーン印刷する際には、図2に示すような、印刷パターンが中央に配置されたスクリーン5を用いる。このスクリーン5は、320×320mmの枠とSUS250メッシュの紗とで構成されており、上記のスクリーン印刷は、通常、印厚0.2MPa、スキージ速度200mm/sec、クリアランス2mmの条件で行なう。この結果、半導体基板2の表面に、バスバー電極3及びフィンガー電極4が印刷される。この印刷に用いられる銀ペーストには、通常、粘度350Pa・s(10rpmにおける粘度)のものを用いる。
次に、半導体基板2の表面と同様にして、半導体基板2の裏面に、スクリーン印刷により銀ペーストを印刷して、裏面配線用電極を形成する。この裏面配線用電極は、裏面集電電極の上記の開口部に重なるように形成される。
上記のようにして、半導体基板2の表面のバスバー電極3とフィンガー電極4、及び、裏面の裏面配線用電極の印刷が終了すると、次に、これらの印刷された電極を、150℃程度で乾燥した後、600〜700℃程度で焼成し、バスバー電極3とフィンガー電極4については、反射防止膜をファイヤースルーして、焼成銀として形成すると共に、裏面配線用電極も焼成銀として形成する。その結果、焼成銀化した上記の各電極と半導体基板2のシリコンとのオーミックコンタクトが得られる。
実際の太陽電池セルは、上記のようにして形成された半導体基板2の表面のバスバー電極3とフィンガー電極4、及び、半導体基板2の裏面の裏面配線用電極の上にハンダディップによってハンダ層を形成して完成する。
上記の太陽電池セル1では、上述したように、複数のバスバー電極3の長さ方向が、相互に直交する縦方向と横方向とに向いており、相異なる方向に向いているので、太陽電池セル1の製作工程における上記の600〜700℃程度で焼成する焼成工程において、バスバー電極3に起因する反りを各方向に分散させて1方向に対する反りが増大するのを抑制することができ、太陽電池セル1全体として反りを抑制することができる。
この反り抑制効果を確認するため、一辺が155.5mmの正方形状をした厚さが200μmのシリコン半導体基板を2枚用いて、図3(a)に示すような太陽電池セル改良タイプ11と、図3(b)に示すような太陽電池セル従来タイプ21とを製作し、比較実験を行なった。図3(a)に示す太陽電池セル改良タイプ11は、図1に示す太陽電池セル1と同様に、半導体基板12の表面に、直線状で細長い棒状の2本のバスバー電極13の長さ方向を、半導体基板12の上下辺と平行に横向きに配置すると共に、同じく直線状で細長い棒状の他の2本のバスバー電極13の長さ方向を、半導体基板12の左右辺と平行に縦向きに配置したもので、横向きに配置したバスバー電極13と縦向きに配置したバスバー電極13とは直行している。又、図3(b)に示す太陽電池セル従来タイプ21は、図6に示す太陽電池セル41と同様に、半導体基板22の表面に、直線状で細長い棒状の2本のバスバー電極23の長さ方向を、半導体基板22の左右辺と平行に縦向きに配置したものである。但し、反りの程度をよく分かるようにするため、図3(a)に示す太陽電池セル改良タイプ11も、図3(b)に示す太陽電池セル従来タイプ21も、半導体基板の裏面に裏面配線用電極及び裏面集電電極を形成するのを省略している。図3(a)及び図3(b)において、Dは反りを測定するに際して、各太陽電池セルを垂直に立てるために支持した部分であり、A、B及びCは、各太陽電池セルのDにおける太陽電池セルの表面を、上方に延長した垂直面からの反り量を測定したポイントを示している。表1は、この比較実験の結果を示したものである。
Figure 2006128290
表1から分かるように、太陽電池セル改良タイプ11は、太陽電池セル従来タイプ21と比べて、反り量が少なく、反りが抑制されていることが分かる。
尚、上記の太陽電池セル1では、裏面上にp型の半導体不純物を多量に含む層(p+層)が形成されている。このようにp+層を設けたBSF(Back Surface Field:裏面電界)構造では、裏面近傍にpp+層の障壁が形成され、p型の基板内で生成された少数キャリアの内、裏面に向かうキャリアがこの障壁で反射される。その結果、p型の基板内で生成された少数キャリアが裏面集電電極部分で再結合しなくなり、このため、pn接合部に到達するキャリアが増加して、光電流を増加させると共に、pp+層間のエネルギー差が、太陽電池セル1の開放電圧の増大をもたらすので、高性能な太陽電池セル1を形成することができる。
<実施の形態2>
図4は、実施の形態2における太陽電池セル31の平面図である。実施の形態2における太陽電池セル31は、上記の実施の形態1において、太陽電池セル1の半導体基板2の表面に形成されるバスバー電極3の位置を変更したものである。これは、複数のバスバー電極の長さ方向が、半導体基板の表面上において相互に直交する方向に向くように、バスバー電極を形成する上述した実施の形態1における太陽電池セル1の一つの変形例と考えることができる。
即ち、実施の形態2における太陽電池セル31は、相互に直交する方向に向いている上下辺と左右辺とを有する半導体基板32において、バスバー電極33を、この半導体基板の上下辺及び左右辺に沿って、表面の全周に渡って形成したものである。この太陽電池セル31に用いられているシリコン半導体基板32は、実施の形態1と同じく、一片が155.5mmの正方形状で厚さが200μmである。又、フィンガー電極34は、半導体基板32の表面に、半導体基板32の上下辺と平行に形成されている。又、この太陽電池セル31のバスバー電極33及びフィンガー電極34の形成方法は、実施の形態1における太陽電池セル1と全く同じである。
この実施の形態2における太陽電池セル31は、上述したように、バスバー電極33が、上下辺及び左右辺に沿って、半導体基板32の表面の全周に渡って形成されており、この半導体基板32の上下辺の向き及び左右辺の向きは、相互に直交する方向である。従って、バスバー電極33に起因する反りが各方向に分散され、1方向に対する反りの増大を抑制して、太陽電池セル31全体として反りを抑制することができる。又、半導体基板32の中央部分にバスバー電極33が存在せず、半導体基板32の表面の大部分を太陽光線の受光面として使用することができるので、半導体基板の中央部分にバスバー電極を配置する従来の太陽電池セルに比べて、効率のよい太陽電池セル31を形成することができる。
図5は、実施の形態2における太陽電池セル31を用いて構成した太陽電池モジュールを示したものであり、図5(a)は、この太陽電池モジュールの平面図、又、図5(b)はこの太陽電池モジュールの側面図である。この太陽電池モジュールは、複数の太陽電池セル31を並べて、隣接する太陽電池セル31の表面のバスバー電極33と裏面の裏面配線用電極とを、インターコネクタ35で接続したものである。尚、この場合、太陽電池セル31の裏面の裏面配線用電極は、太陽電池セル31における半導体基板32の裏面の上下辺及び左右辺に沿って全周に渡って形成されている。そのため、インターコネクタ35は、隣接する太陽電池セル31の半導体基板32同士が対面する端辺にそれぞれ形成されているバスバー電極33と裏面配線用電極とを用いて接続することができるので、インターコネクタ35の幅を太陽電池セル31の一辺の長さと同じとすることができ、インターコネクタ35の抵抗値を小さくすることができる。従って、太陽電池セル31が発生する起電力の無駄な電圧降下を抑えることができる。
実施の形態2の太陽電池セル31において、太陽電池セル31の半導体基板32の表面と同様に、バスバー電極33を、半導体基板32の裏面の上下辺及び左右辺に沿って、裏面の全周に渡って形成することができる。このようにすることにより、表面と裏面とにそれぞれ形成されるバスバー電極33による反りを相互に相殺することができ、太陽電池セル31全体として反りを抑制することができる。但し、この場合は、この太陽電池セル31を用いて形成される上記の太陽電池モジュールにおいて、隣接する太陽電池セル31のバスバー電極33と裏面配線用電極とをインターコネクタ35で接続する際に、半導体基板32の裏面に形成されているバスバー電極33とインターコネクタ35とが接触しないように絶縁する必要がある。
実施の形態1における太陽電池セルの平面図である。 実施の形態1における太陽電池セルの形成に用いられるスクリーンの平面図である。 実施の形態1における比較実験に用いられる、(a)は太陽電池セル改良タイプの平面図、(b)は太陽電池セル従来タイプの平面図である。 実施の形態2における太陽電池セルの平面図である。 実施の形態2における太陽電池セルを用いた太陽電池モジュールの、(a)は平面図、(b)は側面図である。 従来の太陽電池セルの、(a)は表面図、(b)は裏面図、そして、(c)は(a)におけるX−X断面図である。
符号の説明
1 太陽電池セル
2 半導体基板
3 バスバー電極
4 フィンガー電極
5 スクリーン
11 太陽電池セル
12 半導体基板
13 バスバー電極
21 太陽電池セル
22 半導体基板
23 バスバー電極
31 太陽電池セル
32 半導体基板
33 バスバー電極
34 フィンガー電極
41 太陽電池セル
42 半導体基板
43 バスバー電極
44 フィンガー電極
45 裏面配線用電極
46 裏面集電電極

Claims (6)

  1. 細長い形状のバスバー電極が複数、表面に形成されている太陽電池セルにおいて、
    前記バスバー電極の長さ方向が、前記表面上における少なくとも2つの異なる方向のいずれかの方向を向くように、形成されていることを特徴とする太陽電池セル。
  2. 前記バスバー電極の長さ方向が、前記表面上で略直行する2方向のいずれかの方向を向いている請求項1記載の太陽電池セル。
  3. 前記バスバー電極の形状が直線状である請求項2記載の太陽電池セル。
  4. 前記表面が相互に異なる向きの縦辺と横辺とを有しており、
    前記バスバー電極が、前記縦辺及び前記横辺に沿って、前記表面の全周に渡って形成されている請求項1記載の太陽電池セル。
  5. 前記表面の縦辺と横辺とは、相互に略直交する向きの直線状である請求項4記載の太陽電池セル。
  6. 裏面が相互に略直交する向きの縦辺と横辺とを有しており、
    前記バスバー電極が、前記縦辺及び前記横辺に沿って、前記裏面の全周に渡って形成されている請求項5記載の太陽電池セル。
JP2004312519A 2004-10-27 2004-10-27 太陽電池セル Pending JP2006128290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004312519A JP2006128290A (ja) 2004-10-27 2004-10-27 太陽電池セル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004312519A JP2006128290A (ja) 2004-10-27 2004-10-27 太陽電池セル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006128290A true JP2006128290A (ja) 2006-05-18

Family

ID=36722693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004312519A Pending JP2006128290A (ja) 2004-10-27 2004-10-27 太陽電池セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006128290A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278704A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Kyocera Corp 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール
KR101034178B1 (ko) * 2009-02-06 2011-05-12 에스에스씨피 주식회사 태양 전지의 전면 전극 구조 및 이를 구비한 태양 전지
JP2011176357A (ja) * 2011-05-09 2011-09-08 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
KR101180813B1 (ko) 2011-01-18 2012-09-07 엘지전자 주식회사 태양 전지
EP2824712A1 (en) * 2013-07-09 2015-01-14 Inventec Solar Energy Corporation Back contact solar cell
TWI502756B (zh) * 2012-11-09 2015-10-01 Big Sun Energy Technology Inc 具有粗細匯流排電極之太陽能電池
JP2017005041A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 三菱電機株式会社 太陽電池および太陽電池の製造方法
WO2018168008A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 株式会社コベルコ科研 ラインパターン印刷方法及びラインパターン印刷用スクリーン版

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278704A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Kyocera Corp 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール
KR101034178B1 (ko) * 2009-02-06 2011-05-12 에스에스씨피 주식회사 태양 전지의 전면 전극 구조 및 이를 구비한 태양 전지
KR101180813B1 (ko) 2011-01-18 2012-09-07 엘지전자 주식회사 태양 전지
US9142697B2 (en) 2011-01-18 2015-09-22 Lg Electronics Inc. Solar cell
JP2011176357A (ja) * 2011-05-09 2011-09-08 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
TWI502756B (zh) * 2012-11-09 2015-10-01 Big Sun Energy Technology Inc 具有粗細匯流排電極之太陽能電池
EP2824712A1 (en) * 2013-07-09 2015-01-14 Inventec Solar Energy Corporation Back contact solar cell
JP2017005041A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 三菱電機株式会社 太陽電池および太陽電池の製造方法
WO2018168008A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 株式会社コベルコ科研 ラインパターン印刷方法及びラインパターン印刷用スクリーン版

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9786800B2 (en) Solar cell contact structure
CN103650153B (zh) 太阳能电池
US8173895B2 (en) Solar cell
EP2212920B1 (en) Solar cell, method of manufacturing the same, and solar cell module
US20120298175A1 (en) Solar panel module and method for manufacturing such a solar panel module
JP5611159B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
US20110174355A1 (en) Solar cell and solar cell module with one-sided connections
US9997650B2 (en) Solar cell, manufacturing method thereof, and solar cell module
KR20110122176A (ko) 태양전지 모듈
JP6410951B2 (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
US20160233353A1 (en) Solar cell, manufacturing method thereof, and solar cell module
KR101528447B1 (ko) 고효율 후면 접촉 태양 전지의 인접 및 비인접 베이스 영역의 형성 방법 및 구조체
NL2010558C2 (en) Assembly of photo-voltaic cells and method of manufacturing such an assembly.
JP2006128290A (ja) 太陽電池セル
JP4656996B2 (ja) 太陽電池
JP4185332B2 (ja) 太陽電池セル及びそれを用いた太陽電池モジュール
JP2003224289A (ja) 太陽電池、太陽電池の接続方法、及び太陽電池モジュール
JP2015130406A (ja) 光起電力装置およびその製造方法、光起電力モジュール
JP3181071U (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP5201659B2 (ja) 太陽電池セル用バイパスダイオードの製造方法
JP4467337B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2005260157A (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2002353478A (ja) 太陽電池素子およびそれを用いた太陽電池モジュール
KR20140052112A (ko) 실리콘 태양전지
KR20190043295A (ko) 분할셀을 이용한 기와 적층 형태의 태양전지 모듈