JP2006127985A - Organic electroluminescent device - Google Patents
Organic electroluminescent device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006127985A JP2006127985A JP2004316528A JP2004316528A JP2006127985A JP 2006127985 A JP2006127985 A JP 2006127985A JP 2004316528 A JP2004316528 A JP 2004316528A JP 2004316528 A JP2004316528 A JP 2004316528A JP 2006127985 A JP2006127985 A JP 2006127985A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic
- light
- color
- blue
- color filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims description 52
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 18
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 386
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 102
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 66
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 66
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 20
- 239000010408 film Substances 0.000 description 20
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 12
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- -1 9- Anthryl group Chemical group 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 7
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 7
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 5
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 5
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000001637 1-naphthyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C(*)=C([H])C([H])=C([H])C2=C1[H] 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 125000005259 triarylamine group Chemical group 0.000 description 4
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 4
- 125000001622 2-naphthyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C([H])=C(*)C([H])=C([H])C2=C1[H] 0.000 description 3
- 125000004105 2-pyridyl group Chemical group N1=C([*])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- 125000000175 2-thienyl group Chemical group S1C([*])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- 125000003349 3-pyridyl group Chemical group N1=C([H])C([*])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000000040 m-tolyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C(=C1[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N benzidine Chemical class C1=CC(N)=CC=C1C1=CC=C(N)C=C1 HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000319 biphenyl-4-yl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1C1=C([H])C([H])=C([*])C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical group C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 150000003518 tetracenes Chemical class 0.000 description 2
- 125000006617 triphenylamine group Chemical group 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- UUGBGJGAHVLTRN-UHFFFAOYSA-N 1,4,7,10-tetratert-butylperylene Chemical group C=12C3=C(C(C)(C)C)C=CC2=C(C(C)(C)C)C=CC=1C1=C(C(C)(C)C)C=CC2=C1C3=CC=C2C(C)(C)C UUGBGJGAHVLTRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEENEQWQRGXBJJ-UHFFFAOYSA-N 1-butylperylene Chemical group C1=CC(C=2C(CCCC)=CC=C3C=2C2=CC=C3)=C3C2=CC=CC3=C1 XEENEQWQRGXBJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OBAJPWYDYFEBTF-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butyl-9,10-dinaphthalen-2-ylanthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC(C3=C4C=CC=CC4=C(C=4C=C5C=CC=CC5=CC=4)C4=CC=C(C=C43)C(C)(C)C)=CC=C21 OBAJPWYDYFEBTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZVYVRXAIGFRABK-UHFFFAOYSA-N 5,12-bis(4-tert-butylphenyl)tetracene Chemical compound C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1C(C1=CC2=CC=CC=C2C=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=C(C(C)(C)C)C=C1 ZVYVRXAIGFRABK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTCSROCYPKJPDZ-UHFFFAOYSA-N 6-methyl-2-[4-[12-[4-(6-methyl-1,3-benzothiazol-2-yl)phenyl]-6,11-diphenyltetracen-5-yl]phenyl]-1,3-benzothiazole Chemical compound S1C2=CC(C)=CC=C2N=C1C(C=C1)=CC=C1C(C1=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=CC=C22)=C3C=CC=CC3=C(C=3C=CC(=CC=3)C=3SC4=CC(C)=CC=C4N=3)C1=C2C1=CC=CC=C1 WTCSROCYPKJPDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical compound [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(n-naphthalen-1-ylanilino)phenyl]phenyl]-n-phenylnaphthalen-1-amine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C=CC=2)C=C1 IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y02B20/181—
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、有機エレクトロルミネッセンス装置に関する。 The present invention relates to an organic electroluminescence device.
近年、情報機器の多様化に伴い、一般に使用されているCRT(陰極線管)に比べて消費電力が少ない平面表示素子に対するニーズが高まってきている。このような平面表示素子の一つとして、高効率・薄型・軽量・低視野角依存性等の特徴を有する有機エレクトロルミネッセンス(以下、有機ELと略記する)素子が注目され、この有機EL素子を用いたディスプレイの開発が活発に行われている。 In recent years, with the diversification of information equipment, there has been an increasing need for flat display elements that consume less power than commonly used CRTs (cathode ray tubes). As one of such flat display elements, an organic electroluminescence (hereinafter abbreviated as “organic EL”) element having features such as high efficiency, thinness, light weight, and low viewing angle dependency has attracted attention. The display used is being actively developed.
有機EL素子は、電子注入電極とホール注入電極とからそれぞれ電子とホールとを発光部へ注入し、注入された電子およびホールを発光部中心で再結合させて有機分子を励起状態にし、この有機分子が励起状態から基底状態へと戻るときに蛍光を発生する自発光型の素子である。 An organic EL element injects electrons and holes from an electron injection electrode and a hole injection electrode into a light emitting part, recombines the injected electrons and holes at the center of the light emitting part, and makes organic molecules excited. It is a self-luminous element that generates fluorescence when a molecule returns from an excited state to a ground state.
この有機EL素子は、発光材料である蛍光物質を選択することにより発光色を変化させることができ、マルチカラー、フルカラー等の表示装置への応用に対する期待が高まってきている。有機EL素子は低電圧で面発光できるため、液晶表示装置等のバックライトとして利用することも可能である。このような有機EL素子は、現在のところ、デジタルカメラや携帯電話等の小型ディスプレイへの応用が進んでいる段階である。 This organic EL element can change a luminescent color by selecting a fluorescent material which is a luminescent material, and the expectation for application to multi-color and full-color display devices is increasing. Since the organic EL element can emit light at a low voltage, it can be used as a backlight for a liquid crystal display device or the like. At present, such organic EL elements are in the stage of application to small displays such as digital cameras and mobile phones.
一般的に、有機EL素子は、基板上に、ホール注入電極、ホール注入層、ホール輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層および電子注入電極が順に積層された構造を有する。 In general, an organic EL element has a structure in which a hole injection electrode, a hole injection layer, a hole transport layer, a light emitting layer, an electron transport layer, an electron injection layer, and an electron injection electrode are sequentially stacked on a substrate.
このような有機EL素子において、フルカラー表示を実現する場合には、赤色、緑色および青色の3原色を発光する有機EL素子をそれぞれ独立して形成する必要がある。そのため、製造プロセスが複雑になる。 In the case of realizing full color display in such an organic EL element, it is necessary to independently form organic EL elements that emit light of three primary colors of red, green, and blue. This complicates the manufacturing process.
そこで、製造プロセスの複雑化を回避するため、白色発光素子と光の3原色の単色光を透過させるカラーフィルタ層とを組み合わせて用いることにより、フルカラー表示を実現することが可能な有機EL装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この白色発光素子は、青色発光材料とオレンジ色発光材料とを含み、青色発光材料が発する青色光とオレンジ色発光材料が発するオレンジ色光とを同時に発光させて白色発光を実現することができる。
上記有機EL装置のように、白色発光素子とカラーフィルタ層とを組み合わせてなる有機EL装置は、例えば以下のような構成を有する。 Like the organic EL device described above, an organic EL device formed by combining a white light emitting element and a color filter layer has the following configuration, for example.
すなわち、白色発光素子と光の3原色の単色光を透過させる複数のカラーフィルタ層とを備える構成(以下、第1の構成と呼ぶ)、および第1の構成に加えて、カラーフィルタ層を設けない領域を用いて白色発光素子からの白色光を得る構成(以下、第2の構成と呼ぶ)がある。第2の構成を有する有機EL装置においては、カラーフィルタ層を設けない領域における光は減衰しない。それにより、第1の構成を有する有機EL装置に比べ、発光効率が向上し、低電力化を実現することができる。 That is, a color filter layer is provided in addition to a configuration (hereinafter, referred to as a first configuration) including a white light emitting element and a plurality of color filter layers that transmit monochromatic light of the three primary colors of light. There is a configuration (hereinafter referred to as a second configuration) that obtains white light from a white light-emitting element using a non-existing region. In the organic EL device having the second configuration, light in a region where the color filter layer is not provided is not attenuated. Thereby, compared with the organic EL device having the first configuration, the light emission efficiency is improved, and low power can be realized.
しかしながら、上記第1の構成および第2の構成を有する有機EL装置においては、3原色の単光色を得るために白色発光素子からの光がカラーフィルタ層を透過することにより、光の減衰が大きくなる。その結果、発光効率が低下し、消費電力が高くなる。 However, in the organic EL device having the first configuration and the second configuration, the light from the white light emitting element passes through the color filter layer in order to obtain the single primary color of the three primary colors. growing. As a result, light emission efficiency is reduced and power consumption is increased.
本発明の目的は、発光効率を向上させることが可能な有機エレクトロルミネッセンス装置を提供することである。 The objective of this invention is providing the organic electroluminescent apparatus which can improve luminous efficiency.
第1の発明に係る有機エレクトロルミネッセンス装置は、第1の色の光を発生する第1の有機エレクトロルミネッセンス素子と、第2の色の光を発生する第2の有機エレクトロルミネッセンス素子と、第3の色の光を発生する第3の有機エレクトロルミネッセンス素子と、第1の有機エレクトロルミネッセンス素子により発生される第1の色の光を第4の色の光に変換する第1の色変換部材と、第2の有機エレクトロルミネッセンス素子により発生される第2の色の光を第5の色の光に変換する第2の色変換部材と、第3の有機エレクトロルミネッセンス素子により発生される第3の色の光を第6の色の光に変換する第3の色変換部材とを備え、第1の色と第4の色とは略等しいものである。 An organic electroluminescence device according to a first aspect of the invention includes a first organic electroluminescence element that generates light of a first color, a second organic electroluminescence element that generates light of a second color, and a third A third organic electroluminescence element that generates light of the first color; a first color conversion member that converts light of the first color generated by the first organic electroluminescence element into light of the fourth color; A second color conversion member that converts second color light generated by the second organic electroluminescence element into fifth color light, and a third color generated by the third organic electroluminescence element. A third color conversion member that converts color light into light of the sixth color, and the first color and the fourth color are substantially equal.
第1の発明に係る有機エレクトロルミネッセンス装置においては、第1の有機エレクトロルミネッセンス素子により発生された第1の色の光が第1の色変換部材により第1の色と略等しい第4の色の光に変換され、第2の有機エレクトロルミネッセンス素子により発生された第2の色の光が第2の色変換部材により第5の色の光に変換され、第3の有機エレクトロルミネッセンス素子により発生された第3の色の光が第3の色変換部材により第6の色の光に変換される。 In the organic electroluminescence device according to the first invention, the first color light generated by the first organic electroluminescence element has a fourth color substantially equal to the first color by the first color conversion member. The second color light converted into light and generated by the second organic electroluminescence element is converted into light of the fifth color by the second color conversion member and generated by the third organic electroluminescence element. The third color light is converted into the sixth color light by the third color conversion member.
第1の有機エレクトロルミネッセンス素子により発生される第1の色の光は、他の色の光に比べて第4の色の光の波長の範囲で高い発光強度を有する。 The first color light generated by the first organic electroluminescence element has higher emission intensity in the wavelength range of the fourth color light than the other color light.
それにより、第1の色変換部材により高い発光強度を有する第4の色の光が得られる。これにより、有機エレクトロルミネッセンス装置の発光効率が向上し、低電力化を図ることができる。 Thereby, the light of the 4th color which has high light emission intensity by the 1st color conversion member is obtained. Thereby, the luminous efficiency of the organic electroluminescence device is improved, and the power can be reduced.
第2の色と第5の色とは略等しくてもよい。この場合、第2の有機エレクトロルミネッセンス素子により発生される第2の色の光は、他の色の光に比べて第5の色の光の波長の範囲で高い発光強度を有する。 The second color and the fifth color may be substantially equal. In this case, the second color light generated by the second organic electroluminescence element has a higher emission intensity in the wavelength range of the fifth color light than the other color light.
それにより、第2の色変換部材により高い発光強度を有する第5の色の光が得られる。これにより、有機エレクトロルミネッセンス装置の発光効率がより向上し、さらなる低電力化を図ることができる。 Thereby, the 5th color light which has high luminescence intensity by the 2nd color conversion member is obtained. Thereby, the luminous efficiency of the organic electroluminescence device is further improved, and further reduction in power can be achieved.
第1の色は橙色であり、第2の色は白色であり、第3の色は白色であり、第4の色は赤色であり、第5の色は緑色であり、第6の色は青色であってもよい。この場合、橙色の第1の色の光が赤色の第4の色の光に変換され、白色の第2の色の光が緑色の第5の色の光に変換され、白色の第3の色の光が青色の第6の色の光に変換される。 The first color is orange, the second color is white, the third color is white, the fourth color is red, the fifth color is green, and the sixth color is It may be blue. In this case, the orange first color light is converted into the red fourth color light, the white second color light is converted into the green fifth color light, and the white third color light is converted. The color light is converted into a blue sixth color light.
これにより、橙色の第1の色と赤色の第4の色とが略等しいので、有機エレクトロルミネッセンス装置の発光効率が向上し、低電力化を図ることができる。 Thereby, since the orange first color and the red fourth color are substantially equal, the light emission efficiency of the organic electroluminescence device is improved, and the power consumption can be reduced.
また、第2および第3の有機エレクトロルミネッセンス素子は同じ色の光を発生し、同じ構造を有するので、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造工程数および製造時間が低減される。 Moreover, since the 2nd and 3rd organic electroluminescent element generate | occur | produces the light of the same color and has the same structure, the manufacturing process number and manufacturing time of an organic electroluminescent apparatus are reduced.
さらに、青色の光と橙色の光とを補色することにより白色の光を得る場合、白色の光を発生する第2および第3の有機エレクトロルミネッセンス素子は青色および橙色の発光層を備える。これにより、第1、第2および第3の有機エレクトロルミネッセンス素子における橙色の発光層を共通の工程で作製することができる。それにより、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造工程数および製造時間が低減される。 Further, when white light is obtained by complementing blue light and orange light, the second and third organic electroluminescent elements that generate white light include blue and orange light emitting layers. Thereby, the orange light emitting layer in the 1st, 2nd and 3rd organic electroluminescent element can be produced in a common process. Thereby, the number of manufacturing steps and the manufacturing time of the organic electroluminescence device are reduced.
第1の色は橙色であり、第2の色は橙色であり、第3の色は白色であり、第4の色は赤色であり、第5の色は緑色であり、第6の色は青色であってもよい。この場合、橙色の第1の色の光が赤色の第4の色の光に変換され、橙色の第2の色の光が緑色の第5の色の光に変換され、白色の第3の色の光が青色の第6の色の光に変換される。 The first color is orange, the second color is orange, the third color is white, the fourth color is red, the fifth color is green, and the sixth color is It may be blue. In this case, the orange first color light is converted into a red fourth color light, the orange second color light is converted into a green fifth color light, and the white third color light is converted. The color light is converted into a blue sixth color light.
これにより、橙色の第1の色と赤色の第4の色とが略等しいので、有機エレクトロルミネッセンス装置の発光効率が向上し、低電力化を図ることができる。 Thereby, since the orange first color and the red fourth color are substantially equal, the light emission efficiency of the organic electroluminescence device is improved, and the power consumption can be reduced.
また、第1および第2の有機エレクトロルミネッセンス素子は同じ色の光を発生し、同じ構造を有するので、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造工程数および製造時間が低減される。 Further, since the first and second organic electroluminescent elements generate the same color light and have the same structure, the number of manufacturing steps and manufacturing time of the organic electroluminescent device are reduced.
さらに、青色の光と橙色の光とを補色することにより白色の光を得る場合、白色の光を発生する第3の有機エレクトロルミネッセンス素子は青色および橙色の発光層を備える。これにより、第1、第2および第3の有機エレクトロルミネッセンス素子における橙色の発光層を共通の工程で作製することができる。それにより、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造工程数および製造時間が低減される。 Further, when white light is obtained by complementing blue light and orange light, the third organic electroluminescence element that generates white light includes blue and orange light emitting layers. Thereby, the orange light emitting layer in the 1st, 2nd and 3rd organic electroluminescent element can be produced in a common process. Thereby, the number of manufacturing steps and the manufacturing time of the organic electroluminescence device are reduced.
第1の色は青色であり、第2の色は白色であり、第3の色は白色であり、第4の色は青色であり、第5の色は緑色であり、第6の色は赤色であってもよい。この場合、青色の第1の色の光が青色の第4の色の光に変換され、白色の第2の色の光が緑色の第5の色の光に変換され、白色の第3の色の光が赤色の第6の色の光に変換される。 The first color is blue, the second color is white, the third color is white, the fourth color is blue, the fifth color is green, and the sixth color is It may be red. In this case, the blue first color light is converted to the blue fourth color light, the white second color light is converted to the green fifth color light, and the white third color light is converted. Color light is converted to red sixth color light.
これにより、青色の第1の色と青色の第4の色とが略等しいので、有機エレクトロルミネッセンス装置の発光効率が向上し、低電力化を図ることができる。 Thereby, since the blue first color and the blue fourth color are substantially equal, the light emission efficiency of the organic electroluminescence device can be improved and the power can be reduced.
また、第2および第3の有機エレクトロルミネッセンス素子は同じ色の光を発生し、同じ構造を有するので、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造工程数および製造時間が低減される。 Moreover, since the 2nd and 3rd organic electroluminescent element generate | occur | produces the light of the same color and has the same structure, the manufacturing process number and manufacturing time of an organic electroluminescent apparatus are reduced.
さらに、青色の光と橙色の光とを補色することにより白色の光を得る場合、白色の光を発生する第2および第3の有機エレクトロルミネッセンス素子は青色および橙色の発光層を備える。これにより、第1、第2および第3の有機エレクトロルミネッセンス素子における青色の発光層を共通の工程で作製することができる。それにより、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造工程数および製造時間が低減される。 Further, when white light is obtained by complementing blue light and orange light, the second and third organic electroluminescent elements that generate white light include blue and orange light emitting layers. Thereby, the blue light emitting layer in the 1st, 2nd and 3rd organic electroluminescent element can be produced in a common process. Thereby, the number of manufacturing steps and the manufacturing time of the organic electroluminescence device are reduced.
第1の色は青色であり、第2の色は青色であり、第3の色は白色であり、第4の色は青色であり、第5の色は緑色であり、第6の色は赤色であってもよい。この場合、青色の第1の色の光が青色の第4の色の光に変換され、青色の第2の色の光が緑色の第5の色の光に変換され、白色の第3の色の光が赤色の第6の色の光に変換される。 The first color is blue, the second color is blue, the third color is white, the fourth color is blue, the fifth color is green, and the sixth color is It may be red. In this case, the blue first color light is converted into the blue fourth color light, the blue second color light is converted into the green fifth color light, and the white third color light is converted. Color light is converted to red sixth color light.
これにより、青色の第1の色と青色の第4の色とが略等しいので、有機エレクトロルミネッセンス装置の発光効率が向上し、低電力化を図ることができる。 Thereby, since the blue first color and the blue fourth color are substantially equal, the light emission efficiency of the organic electroluminescence device can be improved and the power can be reduced.
また、第1および第2の有機エレクトロルミネッセンス素子は同じ色の光を発生し、同じ構造を有するので、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造工程数および製造時間が低減される。 Further, since the first and second organic electroluminescent elements generate the same color light and have the same structure, the number of manufacturing steps and manufacturing time of the organic electroluminescent device are reduced.
さらに、青色の光と橙色の光とを補色することにより白色の光を得る場合、白色の光を発生する第3の有機エレクトロルミネッセンス素子は青色および橙色の発光層を備える。これにより、第1、第2および第3の有機エレクトロルミネッセンス素子における青色の発光層を共通の工程で作製することができる。それにより、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造工程数および製造時間が低減される。 Further, when white light is obtained by complementing blue light and orange light, the third organic electroluminescence element that generates white light includes blue and orange light emitting layers. Thereby, the blue light emitting layer in the 1st, 2nd and 3rd organic electroluminescent element can be produced in a common process. Thereby, the number of manufacturing steps and the manufacturing time of the organic electroluminescence device are reduced.
第1の色は橙色であり、第2の色は青色であり、第3の色は青色であり、第4の色は赤色であり、第5の色は青色であり、第6の色は緑色であってもよい。この場合、橙色の第1の色の光が赤色の第4の色の光に変換され、青色の第2の色の光が青色の第5の色の光に変換され、青色の第3の色の光が緑色の第6の色の光に変換される。 The first color is orange, the second color is blue, the third color is blue, the fourth color is red, the fifth color is blue, and the sixth color is It may be green. In this case, the orange first color light is converted to the red fourth color light, the blue second color light is converted to the blue fifth color light, and the blue third color light is converted. The color light is converted into green sixth color light.
これにより、橙色の第1の色と赤色の第4の色とが略等しく、青色の第2の色と青色の第5の色とが等しいので、有機エレクトロルミネッセンス装置の発光効率がより向上し、さらなる低電力化を図ることができる。 As a result, the first color of orange and the fourth color of red are substantially equal, and the second color of blue and the fifth color of blue are equal, so that the light emission efficiency of the organic electroluminescence device is further improved. Further power reduction can be achieved.
また、第2および第3の有機エレクトロルミネッセンス素子は同じ色の光を発生し、同じ構造を有するので、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造工程数および製造時間が低減される。 Moreover, since the 2nd and 3rd organic electroluminescent element generate | occur | produces the light of the same color and has the same structure, the manufacturing process number and manufacturing time of an organic electroluminescent apparatus are reduced.
第1の色は橙色であり、第2の色は青色であり、第3の色は橙色であり、第4の色は赤色であり、第5の色は青色であり、第6の色は緑色であってもよい。この場合、橙色の第1の色の光が赤色の第4の色の光に変換され、青色の第2の色の光が青色の第5の色の光に変換され、橙色の第3の色の光が緑色の第6の色の光に変換される。 The first color is orange, the second color is blue, the third color is orange, the fourth color is red, the fifth color is blue, and the sixth color is It may be green. In this case, the orange first color light is converted into the red fourth color light, the blue second color light is converted into the blue fifth color light, and the orange third color light is converted. The color light is converted into green sixth color light.
これにより、橙色の第1の色と赤色の第4の色とが略等しく、青色の第2の色と青色の第5の色とが等しいので、有機エレクトロルミネッセンス装置の発光効率がより向上し、さらなる低電力化を図ることができる。 As a result, the first color of orange and the fourth color of red are substantially equal, and the second color of blue and the fifth color of blue are equal, so that the light emission efficiency of the organic electroluminescence device is further improved. Further power reduction can be achieved.
また、第1および第3の有機エレクトロルミネッセンス素子は同じ色の光を発生し、同じ構造を有するので、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造工程数および製造時間が低減される。 In addition, since the first and third organic electroluminescent elements generate the same color light and have the same structure, the number of manufacturing steps and manufacturing time of the organic electroluminescent device are reduced.
第1の色は橙色であり、第2の色は青色であり、第3の色は白色であり、第4の色は赤色であり、第5の色は青色であり、第6の色は緑色であってもよい。この場合、橙色の第1の色の光が赤色の第4の色の光に変換され、青色の第2の色の光が青色の第5の色の光に変換され、白色の第3の色の光が緑色の第6の色の光に変換される。 The first color is orange, the second color is blue, the third color is white, the fourth color is red, the fifth color is blue, and the sixth color is It may be green. In this case, the orange first color light is converted into the red fourth color light, the blue second color light is converted into the blue fifth color light, and the white third color light is converted. The color light is converted into green sixth color light.
これにより、橙色の第1の色と赤色の第4の色とが略等しく、青色の第2の色と青色の第5の色とが等しいので、有機エレクトロルミネッセンス装置の発光効率がより向上し、さらなる低電力化を図ることができる。 As a result, the first color of orange and the fourth color of red are substantially equal, and the second color of blue and the fifth color of blue are equal, so that the light emission efficiency of the organic electroluminescence device is further improved. Further power reduction can be achieved.
さらに、青色の光と橙色の光とを補色することにより白色の光を得る場合、白色の光を発生する第3の有機エレクトロルミネッセンス素子は青色および橙色の発光層を備える。これにより、第1および第3の有機エレクトロルミネッセンス素子における橙色の発光層を共通の工程で作製することができる。また、第2および第3の有機エレクトロルミネッセンス素子における青色の発光層を共通の工程で作製することができる。それにより、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造工程数および製造時間が低減される。 Further, when white light is obtained by complementing blue light and orange light, the third organic electroluminescence element that generates white light includes blue and orange light emitting layers. Thereby, the orange light emitting layer in the 1st and 3rd organic electroluminescent element can be produced in a common process. Moreover, the blue light emitting layer in the 2nd and 3rd organic electroluminescent element can be produced in a common process. Thereby, the number of manufacturing steps and the manufacturing time of the organic electroluminescence device are reduced.
基板をさらに備え、第1、第2および第3の有機エレクトロルミネッセンス素子は、基板上に形成され、第1、第2および第3の色変換部材は、それぞれ第1、第2および第3の有機エレクトロルミネッセンス素子上に設けられてもよい。それにより、トップエミッション構造の有機エレクトロルミネッセンス装置が実現される。 The substrate further includes a first, second, and third organic electroluminescence elements formed on the substrate, and the first, second, and third color conversion members are the first, second, and third, respectively. You may provide on an organic electroluminescent element. Thereby, an organic electroluminescence device having a top emission structure is realized.
透光性基板をさらに備え、第1、第2および第3の色変換部材は、それぞれ透光性基板と第1、第2および第3の有機エレクトロルミネッセンス素子との間に設けられてもよい。それにより、ボトムエミッション構造の有機エレクトロルミネッセンス装置が実現される。 A translucent substrate may be further provided, and the first, second, and third color conversion members may be provided between the translucent substrate and the first, second, and third organic electroluminescence elements, respectively. . Thereby, an organic electroluminescence device having a bottom emission structure is realized.
本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス装置においては、第1の色変換部材により高い発光強度を有する第4の色の光が得られる。これにより、有機エレクトロルミネッセンス装置の発光効率が向上し、低電力化を図ることができる。 In the organic electroluminescence device according to the present invention, the first color conversion member can obtain the light of the fourth color having high emission intensity. Thereby, the luminous efficiency of the organic electroluminescence device is improved, and the power can be reduced.
以下、本実施の形態に係る有機エレクトロルミネッセンス(以下、有機ELと称する)装置について図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, an organic electroluminescence (hereinafter referred to as organic EL) device according to the present embodiment will be described with reference to the drawings.
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係る有機EL装置における1画素の発光領域の配置を示す上面図である。なお、図1においては、赤色に発光する領域をRで示し、緑色に発光する領域をGで示し、青色に発光する領域をBで示し、白色に発光する領域をWで示している。
(First embodiment)
FIG. 1 is a top view showing the arrangement of the light emitting regions of one pixel in the organic EL device according to the first embodiment. In FIG. 1, a red light emitting region is indicated by R, a green light emitting region is indicated by G, a blue light emitting region is indicated by B, and a white light emitting region is indicated by W.
図1(a)に示すように、領域R、領域G、領域Bおよび領域Wは、例えば四角形を4つの四角形に分割することにより左上の領域、左下の領域、右下の領域および右上の領域にそれぞれ配置される。 As shown in FIG. 1A, the region R, the region G, the region B, and the region W are divided into four quadrangles, for example, by dividing the quadrangle into four upper left regions, lower left regions, lower right regions, and upper right regions. Respectively.
また、図1(b)に示すように、領域R、領域G、領域Bおよび領域Wは、この順で一列に配置されてもよい。 Further, as shown in FIG. 1B, the region R, the region G, the region B, and the region W may be arranged in a line in this order.
図2は、第1の実施の形態に係る有機EL装置の一例の構成を示す断面図である。 FIG. 2 is a cross-sectional view showing a configuration of an example of the organic EL device according to the first embodiment.
図2に示す有機EL装置の一例および後述する有機EL装置の他の例は、図1(b)の上面図に対応する断面図である。したがって、本実施の形態に係る有機EL装置は、左から順に赤色光、緑色光、青色光および白色光を発することができる。 An example of the organic EL device shown in FIG. 2 and another example of the organic EL device described later are cross-sectional views corresponding to the top view of FIG. Therefore, the organic EL device according to the present embodiment can emit red light, green light, blue light, and white light in order from the left.
図2においては、左から順にオレンジ色に発光する有機EL素子OLおよび白色に発光する有機EL素子WLが設けられている。 In FIG. 2, an organic EL element OL that emits orange light and an organic EL element WL that emits white light are provided in order from the left.
上記の構成においては、有機EL素子OLによるオレンジ色光を赤色のカラーフィルタ層に透過させることにより赤色光を得る。また、有機EL素子WLによる白色光を所定のカラーフィルタ層に透過させることにより緑色光および青色光を得る。さらに、有機EL素子WLから白色光を得る。この場合、カラーフィルタ層は設けられない。このようにして、赤色光、緑色光、青色光および白色光を得る。以下、詳細に説明する。 In the above configuration, red light is obtained by transmitting orange light from the organic EL element OL through the red color filter layer. Further, green light and blue light are obtained by transmitting white light from the organic EL element WL through a predetermined color filter layer. Further, white light is obtained from the organic EL element WL. In this case, the color filter layer is not provided. In this way, red light, green light, blue light and white light are obtained. Details will be described below.
図2に示すように、ガラスまたはプラスチック等からなる透明の基板1上に、例えば酸化シリコン(SiO2 )からなる層と窒化シリコン(SiNx )からなる層との積層膜11が形成される。
As shown in FIG. 2, a
積層膜11上に複数のTFT(薄膜トランジスタ)20が図1(b)の領域R,G,B,Wに対応して形成される。各TFT20は、チャネル領域12、ドレイン電極13d、ソース電極13s、ゲート酸化膜14およびゲート電極15からなる。
A plurality of TFTs (thin film transistors) 20 are formed on the
例えば、積層膜11上の一部にポリシリコン層等からなるチャネル領域12が形成される。チャネル領域12上には、ドレイン電極13dおよびソース電極13sが形成される。チャネル領域12上にゲート酸化膜14が形成される。ゲート酸化膜14上にゲート電極15が形成される。
For example, a
各TFT20のドレイン電極13dは領域R,G,B,Wごとに設けられる。後述のホール注入電極2に接続され、各TFT20のソース電極13sは電源線(図示せず)に接続される。
The
ゲート電極15を覆うようにゲート酸化膜14上に第1の層間絶縁膜16が形成される。ドレイン電極13dおよびソース電極13sを覆うように第1の層間絶縁膜16上に第2の層間絶縁膜17が形成される。ゲート電極15は電極(図示せず)に接続されている。
A first
なお、ゲート酸化膜14は、例えば窒化シリコンからなる層と酸化シリコンからなる層との積層構造を有する。また、第1の層間絶縁膜16は、例えば酸化シリコンからなる層と窒化シリコンからなる層との積層構造を有し、第2の層間絶縁膜17は、例えば窒化シリコンからなる。
The
図2に示す例では、第2の層間絶縁膜17上の領域R、領域Gおよび領域Bの位置に、赤色カラーフィルタ層CFR、緑色カラーフィルタ層CFGおよび青色カラーフィルタ層CFBがそれぞれ形成される。赤色カラーフィルタ層CFRは、赤色の波長領域の光を透過させる。緑色カラーフィルタ層CFGは、緑色の波長領域の光を透過させる。青色カラーフィルタ層CFBは、青色の波長領域の光を透過させる。
In the example shown in FIG. 2, a red color filter layer CFR, a green color filter layer CFG, and a blue color filter layer CFB are formed at the positions of the region R, the region G, and the region B on the second
図3は、赤色カラーフィルタ層CFR、緑色カラーフィルタ層CFGおよび青色カラーフィルタ層CFBの吸収スペクトルの一例を示す図である。図3において、縦軸は各カラーフィルタ層に対する光の透過率を示し、横軸は各カラーフィルタ層を通過する光の波長を示す。 FIG. 3 is a diagram illustrating an example of absorption spectra of the red color filter layer CFR, the green color filter layer CFG, and the blue color filter layer CFB. In FIG. 3, the vertical axis indicates the light transmittance with respect to each color filter layer, and the horizontal axis indicates the wavelength of light passing through each color filter layer.
図3では、赤色カラーフィルタ層CFRの吸収スペクトルが一点鎖線RSで示されている。この場合、赤色カラーフィルタ層CFRは波長約570nm以上の光を透過し、波長約600nm以上の光を約80%以上透過する。 In FIG. 3, the absorption spectrum of the red color filter layer CFR is indicated by a one-dot chain line RS. In this case, the red color filter layer CFR transmits light having a wavelength of about 570 nm or more and transmits light having a wavelength of about 600 nm or more by about 80% or more.
また、緑色カラーフィルタ層CFGの吸収スペクトルが実線GSで示されている。この場合、緑色カラーフィルタ層CFGは波長約470nm以上波長約600nm以下の光を透過し、波長約510nm以上波長約550nm以下の光を約80%透過する。 Further, the absorption spectrum of the green color filter layer CFG is indicated by a solid line GS. In this case, the green color filter layer CFG transmits light having a wavelength of about 470 nm to about 600 nm and transmits about 80% of light having a wavelength of about 510 nm to about 550 nm.
さらに、青色カラーフィルタ層CFBの吸収スペクトルが点線BSで示されている。この場合、青色カラーフィルタ層CFBは波長約550nm以下の光を透過し、波長約440nm以上波長約480nm以下の光を約80%透過する。 Further, the absorption spectrum of the blue color filter layer CFB is indicated by a dotted line BS. In this case, the blue color filter layer CFB transmits light having a wavelength of about 550 nm or less and transmits about 80% of light having a wavelength of about 440 nm or more and about 480 nm or less.
上記の各カラーフィルタ層は、例えばガラスまたはプラスチック等の透明な材料からなる。また、各カラーフィルタ層として、CCM(色彩転換媒体)を用いてもよく、ガラスまたはプラスチック等の透明な材料およびCCMの両方を用いてもよい。 Each of the color filter layers is made of a transparent material such as glass or plastic. Further, as each color filter layer, CCM (color conversion medium) may be used, or both a transparent material such as glass or plastic and CCM may be used.
赤色カラーフィルタ層CFR、緑色カラーフィルタ層CFGおよび青色カラーフィルタ層CFBを覆うように第2の層間絶縁膜17上の領域R,G,B,Wに連続的に延びるように、例えばアクリル樹脂等からなる第1の平坦化層18が形成される。第1の平坦化層18上の領域Rに相当する位置に有機EL素子OLが形成され、第1の平坦化層18上の領域G,B,Wに相当する位置に有機EL素子WLが共通で形成される。
For example, acrylic resin or the like is formed so as to continuously extend to the regions R, G, B, and W on the second
すなわち、本実施の形態では、有機EL素子OLの下方に赤色カラーフィルタ層CFRを設ける。また、有機EL素子WLの下方には、緑色カラーフィルタ層CFG、青色カラーフィルタ層CFBおよびカラーフィルタ層を配置しない領域をこの順に並べて設ける。それにより、色純度の高い赤色光、緑色光、青色光および白色光が得られる。 That is, in the present embodiment, the red color filter layer CFR is provided below the organic EL element OL. Further, below the organic EL element WL, a region where the green color filter layer CFG, the blue color filter layer CFB, and the color filter layer are not arranged is arranged in this order. Thereby, red light, green light, blue light and white light with high color purity are obtained.
以下、第1の平坦化層18上に設けられる有機EL素子OLおよび有機EL素子の構成について説明する。
Hereinafter, the configuration of the organic EL element OL and the organic EL element provided on the
有機EL素子OLは、ホール注入電極2、ホール注入層3、ホール輸送層4、オレンジ色に発光するオレンジ色発光層5a、電子輸送層6、電子注入層7および電子注入電極8を順に含む。
The organic EL element OL includes a
有機EL素子WLは、ホール注入電極2、ホール注入層3、ホール輸送層4、オレンジ色に発光するオレンジ色発光層5a、青色に発光する青色発光層5b、電子輸送層6、電子注入層7および電子注入電極8を順に含む。
The organic EL element WL includes a
ホール注入電極2が第1の平坦化層18上で領域R,G,B,Wに相当する位置ごとに形成され、領域R,G,B,W間においてホール注入電極2を覆うように絶縁性の第2の平坦化層19が形成される。ホール注入電極2は、例えば厚さ100nmのインジウム−スズ酸化物(ITO)等の透明導電膜からなる。
The
ホール注入電極2および第2の平坦化層19を覆うようにホール注入層3を全体の領域上に形成する。ホール注入層3は、例えば厚さ1nmのフッ化炭素(CFX )からなる。
A
ホール注入層3上に、ホール輸送層4、オレンジ色発光層5aを順に形成する。ホール輸送層4は、例えば厚さ110nmの下記式(1)に示されるトリアリールアミン誘導体からなる。
On the
式(1)において、Ar5〜Ar7は芳香族置換基を示し、互いに同一であってもよいし、互いに異なってもよい。 In the formula (1), Ar5 to Ar7 represent an aromatic substituent, and may be the same as or different from each other.
式(1)中のAr5〜Ar7の芳香族置換基は、炭素数が16以下であることが好ましい。この場合、トリアリールアミン誘導体の分子量が小さくなるので、ホール輸送層4の作製時における真空蒸着が容易になる。
The aromatic substituent of Ar5 to Ar7 in formula (1) preferably has 16 or less carbon atoms. In this case, since the molecular weight of the triarylamine derivative is reduced, vacuum deposition during the production of the
ホール輸送層4として用いられるトリアリールアミン誘導体は、例えば、下記式(2)に示されるベンジジン誘導体である。
The triarylamine derivative used as the
式(2)において、Ar8〜Ar11は芳香族置換基を示し、互いに同一であってもよいし、互いに異なってもよい。式(2)中のAr8〜Ar11の芳香族置換基としては、フェニル基、3-メチルフェニル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基、1,1'-ビフェニル-4-イル基、9-アンスリル基、2-チエニル基、2-ピリジル基、3-ピリジル基等が挙げられる。 In the formula (2), Ar8 to Ar11 represent aromatic substituents, and may be the same as or different from each other. As the aromatic substituent of Ar8 to Ar11 in the formula (2), phenyl group, 3-methylphenyl group, 1-naphthyl group, 2-naphthyl group, 1,1′-biphenyl-4-yl group, 9- Anthryl group, 2-thienyl group, 2-pyridyl group, 3-pyridyl group and the like can be mentioned.
式(2)中のAr8〜Ar11の芳香族置換基は、炭素数が16以下であることが好ましい。この場合、ベンジジン誘導体の分子量が小さくなるので、ホール輸送層4の作製時における真空蒸着が容易になる。
The aromatic substituent of Ar8 to Ar11 in Formula (2) preferably has 16 or less carbon atoms. In this case, since the molecular weight of the benzidine derivative is reduced, vacuum deposition during the production of the
本実施の形態においては、ホール輸送層4は、下記式(3)に示されるN,N'-ジ(1-ナフチル)-N,N'-ジフェニル-ベンジジン(N,N'-Di(1-naphthyl)-N,N'-diphenyl-benzidine)(以下、NPBと略記する)である。
In the present embodiment, the
また、ホール輸送層4として用いられるトリアリールアミン誘導体は、下記式(4)に示されるトリフェニルアミン誘導体でもよい。
The triarylamine derivative used as the
式(4)において、Ar12〜Ar14は芳香族置換基を示し、互いに同一であってもよいし、互いに異なってもよい。式(4)中のAr12〜Ar14の芳香族置換基としては、フェニル基、3-メチルフェニル基、4-tert-ブチルフェニル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基、1,1'-ビフェニル-4-イル基、9-アンスリル基、2-チエニル基、2-ピリジル基、3-ピリジル基等が挙げられる。 In the formula (4), Ar12 to Ar14 represent aromatic substituents, and may be the same as or different from each other. The aromatic substituents of Ar12 to Ar14 in the formula (4) include phenyl group, 3-methylphenyl group, 4-tert-butylphenyl group, 1-naphthyl group, 2-naphthyl group, 1,1′-biphenyl. Examples include 4-yl group, 9-anthryl group, 2-thienyl group, 2-pyridyl group, and 3-pyridyl group.
式(4)中のAr12〜Ar14の芳香族置換基は、炭素数が16以下であることが好ましい。この場合、トリフェニルアミン誘導体の分子量が小さくなるので、ホール輸送層4の作製時における真空蒸着が容易になる。
The aromatic substituent of Ar12 to Ar14 in formula (4) preferably has 16 or less carbon atoms. In this case, since the molecular weight of the triphenylamine derivative is reduced, vacuum deposition during the production of the
オレンジ色発光層5aは、ホスト材料に第1のドーパントおよび第2のドーパントがドープされた構成を有する。なお、オレンジ色発光層5aは、例えば厚さ30nmを有する。
The orange
オレンジ色発光層5aのホスト材料としては、例えば、ホール輸送層4の材料と同じNPBを用いることができる。
As the host material of the orange
オレンジ色発光層5aの第1のドーパントとしては、例えば、下記式(5)に示されるテトラセン誘導体を用いることができる。
As a 1st dopant of the orange
式(5)において、Ar15〜Ar18は水素原子、ハロゲン原子、脂肪族置換基または芳香族置換基を示し、互いに同一であってもよいし、互いに異なってもよい。式(5)中のAr15〜Ar18の脂肪族置換基としては、メチル基、エチル基、1-プロピル基、2-プロピル基、tert-ブチル基等が挙げられる。式(5)中のAr13〜Ar16の芳香族置換基としては、フェニル基、3-メチルフェニル基、4-tert-ブチルフェニル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基、4-tert-ブチル-1-ナフチル基、1,1'-ビフェニル-4-イル基、9-アンスリル基、2-チエニル基、2-ピリジル基、3-ピリジル基等が挙げられる。 In the formula (5), Ar15 to Ar18 represent a hydrogen atom, a halogen atom, an aliphatic substituent or an aromatic substituent, and may be the same as or different from each other. Examples of the aliphatic substituent of Ar15 to Ar18 in the formula (5) include a methyl group, an ethyl group, a 1-propyl group, a 2-propyl group, and a tert-butyl group. As the aromatic substituent of Ar13 to Ar16 in the formula (5), phenyl group, 3-methylphenyl group, 4-tert-butylphenyl group, 1-naphthyl group, 2-naphthyl group, 4-tert-butyl- Examples include 1-naphthyl group, 1,1′-biphenyl-4-yl group, 9-anthryl group, 2-thienyl group, 2-pyridyl group, and 3-pyridyl group.
式(5)中のAr15〜Ar18の脂肪族置換基は、炭素数が4以下であることが好ましく、式(5)中のAr15〜Ar18の芳香族置換基は、炭素数が16以下であることが好ましい。この場合、テトラセン誘導体の分子量が小さくなるので、オレンジ色発光層5aの作製時における真空蒸着が容易になる。
The aliphatic substituent of Ar15 to Ar18 in formula (5) preferably has 4 or less carbon atoms, and the aromatic substituent of Ar15 to Ar18 in formula (5) has 16 or less carbon atoms. It is preferable. In this case, since the molecular weight of the tetracene derivative is reduced, vacuum deposition during the production of the orange
本実施の形態においては、オレンジ色発光層5aの第1のドーパントは、下記式(6)に示される5,12-ビス(4-ターシャリー-ブチルフェニル)-ナフタセン(5,12-Bis(4-tert-butylphenyl)-naphthacene)(以下、tBuDPNと略記する)である。この第1のドーパントをオレンジ色発光層5aに対して20重量%となるようにドープする。
In the present embodiment, the first dopant of the orange
オレンジ色発光層5aの第2のドーパントとしては、例えば、下記式(7)に示される5,12-ビス(4-(6-メチルベンゾチアゾール-2-イル)フェニル)-6,11-ジフェニルナフタセン(5,12-Bis(4-(6-methylbenzothiazol-2-yl)phenyl)-6,11-diphenylnaphthacen)(以下、DBzRと略記する)を用いることができる。この第2のドーパントをオレンジ色発光層5aに対して3重量%となるようにドープする。
Examples of the second dopant of the orange
オレンジ色発光層5aの第2のドーパントは発光し、第1のドーパントは、ホスト材料から第2のドーパントへのエネルギーの移動を促進することにより第2のドーパントの発光を補助する役割を担う。それにより、オレンジ色発光層5aは、500nmよりも大きく650nmよりも小さいピーク波長を有する橙色光を発生する。
The second dopant of the orange light-emitting
次に、オレンジ色発光層5a上に青色発光層5bを形成する。この場合、オレンジ色発光層5a上の領域Rに相当する位置にマスクが形成され、オレンジ色発光層5a上の領域G,B,Wに相当する位置に青色発光層5bが形成される。それにより、有機EL素子OLがオレンジ色発光層5aを有し、有機EL素子WLがオレンジ色発光層5aと青色発光層5bとの積層構造を有する。
Next, the blue
青色発光層5bは、ホスト材料に第1のドーパントおよび第2のドーパントがドープされた構成を有する。なお、青色発光層5bは、例えば厚さ40nmを有する。
The blue
青色発光層5bのホスト材料としては、例えば、下記式(8)に示されるターシャリー-ブチル置換ジナフチルアントラセン(tert-butyl substituted dinaphthylanthracene)(以下、TBADNと略記する)を用いることができる。
As a host material of the blue
青色発光層5bの第1のドーパントとしては、例えば、ホール輸送層4の材料と同じNPBを用いることができる。この第1のドーパントを青色発光層5bに対して10重量%となるようにドープする。
As the first dopant of the blue
青色発光層5bの第2のドーパントとしては、例えば、下記式(9)に示される1,4,7,10-テトラ-ターシャリー-ブチルペリレン(1,4,7,10-Tetra-tert-butylPerylene)(以下、TBPと略記する)を用いることができる。この第2のドーパントを青色発光層5bに対して2.5重量%となるようにドープする。
As the second dopant of the blue
青色発光層5bの第2のドーパントは発光し、第1のドーパントは、キャリアの輸送を促進することにより第2のドーパントの発光を補助する役割を担う。それにより、青色発光層5bは、400nmよりも大きく500nmよりも小さいピーク波長を有する青色光を発生する。
The second dopant of the blue
次に、オレンジ色発光層5aおよび青色発光層5b上に、電子輸送層6、電子注入層7および電子注入電極8を形成する。
Next, the
電子輸送層6は、例えば厚さ10nmの例えば下記式(10)に示されるトリス(8-ヒドロキシキノリナト)アルミニウム(Tris(8-hydroxyquinolinato)aluminum)(以下、Alqと略記する)からなる。
The
電子注入層7は、例えば厚さ1nmのフッ化リチウム(LiF)からなり、電子注入電極8は、例えば厚さ200nmのアルミニウム(Al)からなる。
The
なお、図2において図示していないが、電子注入電極8上に保護層を形成してもよい。
Although not shown in FIG. 2, a protective layer may be formed on the
上記のように、本実施の形態においては、オレンジ色光を発する有機EL素子OLの形成領域(領域R)に赤色カラーフィルタ層CFRが設けられる。また、白色光を発する有機EL素子WLの一部の領域(領域G,B)に緑色カラーフィルタ層CFGおよび青色カラーフィルタ層CFBが設けられる。 As described above, in the present embodiment, the red color filter layer CFR is provided in the formation region (region R) of the organic EL element OL that emits orange light. Further, a green color filter layer CFG and a blue color filter layer CFB are provided in a partial region (regions G and B) of the organic EL element WL that emits white light.
図4は、図2の2つの有機EL素子OL,WLと各カラーフィルタ層CFR,CFG,CFBとの関係を説明するための図である。図4において、縦軸は光の相対強度を示し、横軸は光の波長を示す。 FIG. 4 is a diagram for explaining the relationship between the two organic EL elements OL and WL of FIG. 2 and the color filter layers CFR, CFG, and CFB. In FIG. 4, the vertical axis represents the relative intensity of light, and the horizontal axis represents the wavelength of light.
図4においては、有機EL素子WLの白色光の発光スペクトルが実線WWで示されている。上記のように、有機EL素子WLはオレンジ色発光層5aおよび青色発光層5bを含む。それにより、有機EL素子WLの発光スペクトルは波長約460nm、約500nmおよび約580nmでピークを有する。
In FIG. 4, the emission spectrum of white light of the organic EL element WL is indicated by a solid line WW. As described above, the organic EL element WL includes the orange
有機EL素子WLの白色光が青色カラーフィルタ層CFBを通過することにより得られる青色光の発光スペクトルが一点鎖線WBにより示されている。図4に示すように、白色光が青色カラーフィルタ層CFBを通過することにより得られる青色光の発光スペクトルは波長約460nmでピークを有する。 An emission spectrum of blue light obtained by passing white light of the organic EL element WL through the blue color filter layer CFB is indicated by a one-dot chain line WB. As shown in FIG. 4, the emission spectrum of blue light obtained by passing white light through the blue color filter layer CFB has a peak at a wavelength of about 460 nm.
有機EL素子WLの白色光が緑色カラーフィルタ層CFGを通過することにより得られる緑色光の発光スペクトルが点線WGにより示されている。 A light emission spectrum of green light obtained by passing white light of the organic EL element WL through the green color filter layer CFG is indicated by a dotted line WG.
図4に示すように、白色光が緑色カラーフィルタ層CFGを通過することにより得られる緑色光の発光スペクトルは波長約500nmおよび約580nmでピークを有する。 As shown in FIG. 4, the emission spectrum of green light obtained by passing white light through the green color filter layer CFG has peaks at wavelengths of about 500 nm and about 580 nm.
有機EL素子OLのオレンジ色光が赤色カラーフィルタ層CFRを通過することにより得られる赤色光の発光スペクトルが太線RRにより示されている。図4に示すように、赤色カラーフィルタ層CFRを通じて得られる赤色光の発光スペクトルは波長約600nmでピークを有する。なお、有機EL素子OLの発光スペクトルの図示は省略している。 The emission spectrum of red light obtained by passing the orange light of the organic EL element OL through the red color filter layer CFR is indicated by a thick line RR. As shown in FIG. 4, the emission spectrum of red light obtained through the red color filter layer CFR has a peak at a wavelength of about 600 nm. In addition, illustration of the emission spectrum of the organic EL element OL is omitted.
ここで、比較のために、有機EL素子WLの白色光が赤色カラーフィルタ層CFRを通過する場合を想定する。この場合、有機EL素子WLの白色光が赤色カラーフィルタ層CFRを通過することにより赤色光が得られる。この赤色光の発光スペクトルが太い点線WRにより示されている。図4に示すように、白色光が赤色カラーフィルタ層CFRを通過することにより得られる赤色光の発光スペクトルは波長約600nmでピークを有する。 Here, for comparison, a case is assumed in which white light of the organic EL element WL passes through the red color filter layer CFR. In this case, red light is obtained by the white light of the organic EL element WL passing through the red color filter layer CFR. The emission spectrum of this red light is indicated by a thick dotted line WR. As shown in FIG. 4, the emission spectrum of red light obtained by passing white light through the red color filter layer CFR has a peak at a wavelength of about 600 nm.
図4に示すように、白色光に基づく赤色光の相対強度はオレンジ色光に基づく赤色光の相対強度に比べて小さい。これは、図4の実線WWに示すように有機EL素子WLの白色光の発光スペクトルが、波長約600nm付近で小さくなっているためである。換言すれば、有機EL素子WLの白色光に比べて、有機EL素子OLのオレンジ色光は赤色光の波長の範囲で高い発光強度を有する。 As shown in FIG. 4, the relative intensity of red light based on white light is smaller than the relative intensity of red light based on orange light. This is because the emission spectrum of white light of the organic EL element WL is small at a wavelength of about 600 nm as indicated by the solid line WW in FIG. In other words, compared with the white light of the organic EL element WL, the orange light of the organic EL element OL has a high emission intensity in the wavelength range of the red light.
なお、赤色光の波長の範囲とは、例えば約600nm〜約780nmの範囲である。また、以下の説明において、緑色光の波長の範囲とは、例えば約500nm〜約600nmの範囲であり、青色光の波長の範囲とは、約380nm〜約500nmの範囲である。 In addition, the range of the wavelength of red light is, for example, a range of about 600 nm to about 780 nm. In the following description, the range of the wavelength of green light is, for example, a range of about 500 nm to about 600 nm, and the range of the wavelength of blue light is a range of about 380 nm to about 500 nm.
本例では、有機EL素子OLにより発生されるオレンジ色光を赤色カラーフィルタ層CFRに通過させることにより、発光強度を有する高い赤色光が得られる。それにより、有機EL装置の発光効率が向上し、低電力化を図ることができる。 In this example, high red light having emission intensity is obtained by passing orange light generated by the organic EL element OL through the red color filter layer CFR. Thereby, the light emission efficiency of the organic EL device is improved, and the power can be reduced.
また、有機EL素子WLが領域G,B,Wにわたって共通の構造を有するので、有機EL装置の製造工程数および製造時間が低減される。 In addition, since the organic EL element WL has a common structure over the regions G, B, and W, the number of manufacturing steps and manufacturing time of the organic EL device are reduced.
さらに、有機EL素子WLにおけるオレンジ色発光層5aを有機EL素子OLにおけるオレンジ色発光層5aと共通の工程で形成することができる。それにより、有機EL装置の製造工程数および製造時間がさらに低減される。
Furthermore, the orange
上述のように、本実施の形態では、赤色光、緑色光および青色光がそれぞれ赤色カラーフィルタ層CFR、緑色カラーフィルタ層CFGおよび青色カラーフィルタ層CFBを介して得られるので、色純度の高い赤色光、緑色光および青色光を得ることができる。 As described above, in this embodiment, red light, green light, and blue light are obtained through the red color filter layer CFR, the green color filter layer CFG, and the blue color filter layer CFB, respectively. Light, green light and blue light can be obtained.
以下、有機EL装置の複数の他の例について説明する。以下の例に係る有機EL装置においては、それぞれに設けられる複数の有機EL素子の組合せが異なる。以下、複数の有機EL素子の組み合わせの種類をモードと呼ぶ。 Hereinafter, a plurality of other examples of the organic EL device will be described. In the organic EL devices according to the following examples, combinations of a plurality of organic EL elements provided in the respective devices are different. Hereinafter, a combination type of a plurality of organic EL elements is referred to as a mode.
図5および図6は、第1の実施の形態における複数のモードに基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。なお、上述の図2において本実施の形態に係る有機EL装置の構成について詳細に説明したので、図5および図6では、各モードの有機EL装置について簡略的に説明する。 5 and 6 are explanatory diagrams showing the configuration of the organic EL device based on a plurality of modes in the first embodiment. In addition, since the structure of the organic EL device according to the present embodiment has been described in detail with reference to FIG. 2 described above, the organic EL device in each mode will be briefly described with reference to FIGS.
なお、本実施の形態において、図2の有機EL装置におけるモードを第1のモード(Ro−GwBwWw)とする。すなわち、第1のモードに基づく有機EL装置によれば、有機EL素子OLによりオレンジ色光から赤色光を得、有機EL素子WLにより白色光を得るとともに、有機EL素子WLによる白色光から緑色光および青色光を得ることができる。 In the present embodiment, the mode in the organic EL device of FIG. 2 is a first mode (Ro-GwBwWw). That is, according to the organic EL device based on the first mode, red light is obtained from orange light by the organic EL element OL, white light is obtained by the organic EL element WL, and green light and white light from the white light by the organic EL element WL are obtained. Blue light can be obtained.
図5(a)は、第2のモード(RwGw−Bb−Ww)に基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。 FIG. 5A is an explanatory diagram showing a configuration of an organic EL device based on the second mode (RwGw-Bb-Ww).
第2のモードに基づく有機EL装置によれば、第1の有機EL素子WL1による白色光から赤色光および緑色光を得、青色に発光する有機EL素子BLにより青色光を得、第2の有機EL素子WL2により白色光を得ることができる。なお、有機EL素子BLの構成は、オレンジ色発光層5aを設けない点を除いて有機EL素子WLの構成と同じである。
According to the organic EL device based on the second mode, red light and green light are obtained from white light from the first organic EL element WL1, blue light is obtained from the organic EL element BL emitting blue light, and the second organic White light can be obtained by the EL element WL2. The configuration of the organic EL element BL is the same as that of the organic EL element WL except that the orange
図5(a)に示すように、ホール注入電極2上で図1(b)の領域R,Gに相当する位置に第1の有機EL素子WL1が形成される。第1の有機EL素子WL1の下方で領域R,Gに相当する位置には、赤色カラーフィルタ層CFRおよび緑色カラーフィルタ層CFGがそれぞれ並んで設けられる。
As shown in FIG. 5A, the first organic EL element WL1 is formed on the
また、ホール注入電極2上で図1(b)の領域Bに相当する位置に有機EL素子BLが形成される。有機EL素子BLの下方には青色カラーフィルタ層CFBが設けられる。さらに、図1(b)の領域Wに相当する位置に第2の有機EL素子WL2が形成される。
Further, the organic EL element BL is formed on the
図5(a)の有機EL装置においては、第1の有機EL素子WL1による白色光が赤色カラーフィルタ層CFRおよび緑色カラーフィルタ層CFGを透過することにより、赤色光および緑色光を得ることができる。 In the organic EL device of FIG. 5A, red light and green light can be obtained by transmitting white light from the first organic EL element WL1 through the red color filter layer CFR and the green color filter layer CFG. .
また、有機EL素子BLによる青色光が青色カラーフィルタ層CFBを透過することにより、青色光を得ることができる。さらに、第2の有機EL素子WL2により、白色光を得ることができる。 In addition, blue light from the organic EL element BL is transmitted through the blue color filter layer CFB, whereby blue light can be obtained. Furthermore, white light can be obtained by the second organic EL element WL2.
ここで、有機EL素子WL1,WL2の白色光に比べて、有機EL素子BLの青色光は青色光の波長の範囲で高い発光強度を有する。それにより、青色カラーフィルタ層CFBにより高い発光強度を有する青色光が得られる。これにより、有機EL装置の発光効率が向上し、低電力化を図ることができる。 Here, the blue light of the organic EL element BL has higher emission intensity in the wavelength range of the blue light than the white light of the organic EL elements WL1 and WL2. Thereby, blue light having high emission intensity is obtained by the blue color filter layer CFB. Thereby, the luminous efficiency of the organic EL device can be improved and the power can be reduced.
また、有機EL素子WL1が領域R,Gにわたって共通の構造を有するので、有機EL装置の製造工程数および製造時間が低減される。 In addition, since the organic EL element WL1 has a common structure over the regions R and G, the number of manufacturing steps and manufacturing time of the organic EL device are reduced.
さらに、有機EL素子WL1における青色発光層5b、有機EL素子BLにおける青色発光層5bおよび有機EL素子WL2における青色発光層5bを共通の工程で形成することができる。それにより、有機EL装置の製造工程数および製造時間がさらに低減される。
Furthermore, the blue
図5(b)は、第3のモード(RoGo−BwWw)に基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。 FIG. 5B is an explanatory diagram showing the configuration of the organic EL device based on the third mode (RoGo-BwWw).
第3のモードに基づく有機EL装置によれば、有機EL素子OLによるオレンジ色光から赤色光および緑色光を得、有機EL素子WLによる白色光から青色光および白色光を得ることができる。 According to the organic EL device based on the third mode, red light and green light can be obtained from the orange light by the organic EL element OL, and blue light and white light can be obtained from the white light by the organic EL element WL.
図5(b)に示すように、ホール注入電極2上で図1(b)の領域R,Gに相当する位置に有機EL素子OLが形成される。有機EL素子OLの下方で領域R,Gに相当する位置には、赤色カラーフィルタ層CFRおよび緑色カラーフィルタ層CFGがそれぞれ並んで設けられる。
As shown in FIG. 5B, the organic EL element OL is formed on the
また、ホール注入電極2上で図1(b)の領域B,Wに相当する位置に有機EL素子WLが形成される。有機EL素子WLの下方で領域Bに相当する位置には、青色カラーフィルタ層CFBが設けられる。
Further, the organic EL element WL is formed on the
図5(b)の有機EL装置においては、有機EL素子OLによるオレンジ色光が赤色カラーフィルタ層CFRおよび緑色カラーフィルタ層CFGを透過することにより、赤色光および緑色光を得ることができる。また、有機EL素子WLによる白色光が青色カラーフィルタ層CFBを透過することにより青色光を得ることができ、有機EL素子WLにより白色光を得ることができる。 In the organic EL device of FIG. 5B, red light and green light can be obtained by transmitting orange light from the organic EL element OL through the red color filter layer CFR and the green color filter layer CFG. Further, white light from the organic EL element WL can pass through the blue color filter layer CFB to obtain blue light, and white light can be obtained from the organic EL element WL.
ここで、有機EL素子WLの白色光に比べて、有機EL素子OLのオレンジ色光は赤色光の波長の範囲で高い発光強度を有する。それにより、赤色カラーフィルタ層CFRにより高い発光強度を有する赤色光が得られる。これにより、有機EL装置の発光効率が向上し、低電力化を図ることができる。 Here, compared with the white light of the organic EL element WL, the orange light of the organic EL element OL has a higher emission intensity in the wavelength range of the red light. Thereby, red light having high emission intensity is obtained by the red color filter layer CFR. Thereby, the luminous efficiency of the organic EL device can be improved and the power can be reduced.
また、有機EL素子OLが領域R,Gにわたって共通の構造を有し、有機EL素子WLが領域B,Wにわたって共通の構造を有するので、有機EL装置の製造工程数および製造時間が低減される。 In addition, since the organic EL element OL has a common structure over the regions R and G and the organic EL element WL has a common structure over the regions B and W, the number of manufacturing steps and manufacturing time of the organic EL device are reduced. .
さらに、有機EL素子OLにおけるオレンジ色発光層5aを有機EL素子WLにおけるオレンジ色発光層5aと共通の工程で形成することができる。それにより、有機EL装置の製造工程数および製造時間がさらに低減される。
Furthermore, the orange
図5(c)は、第4のモード(Rw−GbBb−Ww)に基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。 FIG. 5C is an explanatory diagram showing the configuration of the organic EL device based on the fourth mode (Rw-GbBb-Ww).
第4のモードに基づく有機EL装置によれば、第1の有機EL素子WL1による白色光から赤色光を得、有機EL素子BLによる青色光から緑色光および青色光を得、第2の有機EL素子WL2により白色光を得ることができる。 According to the organic EL device based on the fourth mode, the red light is obtained from the white light by the first organic EL element WL1, the green light and the blue light are obtained from the blue light by the organic EL element BL, and the second organic EL White light can be obtained by the element WL2.
図5(c)に示すように、ホール注入電極2上で図1(b)の領域Rに相当する位置に第1の有機EL素子WL1が形成される。第1の有機EL素子WL1の下方には赤色カラーフィルタ層CFRが設けられる。
As shown in FIG. 5C, the first organic EL element WL1 is formed on the
また、ホール注入電極2上で図1(b)の領域G,Bに相当する位置に有機EL素子BLが形成される。有機EL素子BLの下方で図1(b)の領域G,Bに相当する位置には、緑色カラーフィルタ層CFGおよび青色カラーフィルタ層CFBがそれぞれ並んで設けられる。
Further, the organic EL element BL is formed on the
さらに、ホール注入電極2上で図1(b)の領域Wに相当する位置に第2の有機EL素子WL2が形成される。
Further, the second organic EL element WL2 is formed on the
図5(c)の有機EL装置においては、第1の有機EL素子WL1による白色光が赤色カラーフィルタ層CFRを透過することにより、赤色光を得ることができる。また、有機EL素子BLによる青色光が緑色カラーフィルタ層CFGおよび青色カラーフィルタ層CFBを通過することにより、緑色光および青色光を得ることができる。さらに、第2の有機EL素子WL2により白色光を得ることができる。 In the organic EL device of FIG. 5C, white light from the first organic EL element WL1 passes through the red color filter layer CFR, so that red light can be obtained. Further, blue light from the organic EL element BL passes through the green color filter layer CFG and the blue color filter layer CFB, whereby green light and blue light can be obtained. Furthermore, white light can be obtained by the second organic EL element WL2.
ここで、有機EL素子WL1,WL2の白色光に比べて、有機EL素子BLの青色光は緑色光および青色光の波長の範囲で高い発光強度を有する。それにより、青色カラーフィルタ層CFBにより高い発光強度を有する青色光が得られる。これにより、有機EL装置の発光効率が向上し、低電力化を図ることができる。 Here, compared with the white light of the organic EL elements WL1 and WL2, the blue light of the organic EL element BL has higher emission intensity in the range of the wavelengths of green light and blue light. Thereby, blue light having high emission intensity is obtained by the blue color filter layer CFB. Thereby, the luminous efficiency of the organic EL device can be improved and the power can be reduced.
また、有機EL素子BLが領域G,Bにわたって共通の構造を有するので、有機EL装置の製造工程数および製造時間が低減される。 In addition, since the organic EL element BL has a common structure over the regions G and B, the number of manufacturing steps and manufacturing time of the organic EL device are reduced.
さらに、有機EL素子WL1における青色発光層5b、有機EL素子BLにおける青色発光層5bおよび有機EL素子WL2における青色発光層5bを共通の工程で形成することができる。それにより、有機EL装置の製造工程数および製造時間がさらに低減される。
Furthermore, the blue
図6(d)は、第5のモード(RoGo−Bb−Ww)に基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。 FIG. 6D is an explanatory diagram showing the configuration of the organic EL device based on the fifth mode (RoGo-Bb-Ww).
第5のモードに基づく有機EL装置によれば、有機EL素子OLによるオレンジ色光から赤色光および緑色光を得、有機EL素子BLにより青色光を得、有機EL素子WLにより白色光を得ることができる。 According to the organic EL device based on the fifth mode, red light and green light can be obtained from orange light from the organic EL element OL, blue light can be obtained from the organic EL element BL, and white light can be obtained from the organic EL element WL. it can.
図6(d)に示すように、ホール注入電極2上で図1(b)の領域R,Gに相当する位置に有機EL素子OLが形成される。有機EL素子OLの下方で図1(b)の領域R,Gに相当する位置には、赤色カラーフィルタ層CFRおよび緑色カラーフィルタ層CFGがそれぞれ並んで設けられる。
As shown in FIG. 6D, the organic EL element OL is formed on the
また、ホール注入電極2上で図1(b)の領域Bに相当する位置に有機EL素子BLが形成される。有機EL素子BLの下方には青色カラーフィルタ層CFBが設けられる。さらに、ホール注入電極2上で図1(b)の領域Wに相当する位置に有機EL素子WLが形成される。
Further, the organic EL element BL is formed on the
図6(d)の有機EL装置においては、有機EL素子OLによるオレンジ色光が赤色カラーフィルタ層CFRおよび緑色カラーフィルタ層CFGを透過することにより、赤色光および緑色光を得ることができる。 In the organic EL device of FIG. 6D, red light and green light can be obtained by transmitting orange light from the organic EL element OL through the red color filter layer CFR and the green color filter layer CFG.
また、有機EL素子BLによる青色光が青色カラーフィルタ層CFBを透過することにより、青色光を得ることができる。さらに、有機EL素子WLにより白色光を得ることができる。 In addition, blue light from the organic EL element BL is transmitted through the blue color filter layer CFB, whereby blue light can be obtained. Furthermore, white light can be obtained by the organic EL element WL.
ここで、有機EL素子WLの白色光に比べて、有機EL素子OLのオレンジ色光は赤色光および緑色光の波長の範囲で高い発光強度を有する。また、有機EL素子WLの白色光に比べて、有機EL素子BLの青色光は青色光の波長の範囲で高い発光強度を有する。 Here, compared with the white light of the organic EL element WL, the orange light of the organic EL element OL has higher emission intensity in the wavelength range of red light and green light. Further, the blue light of the organic EL element BL has higher emission intensity in the wavelength range of the blue light than the white light of the organic EL element WL.
それにより、赤色カラーフィルタ層CFRにより高い発光強度を有する赤色光が得られる。また、青色カラーフィルタ層CFBにより高い発光強度を有する青色光が得られる。これにより、有機EL装置の発光効率がより向上し、さらなる低電力化を図ることができる。 Thereby, red light having high emission intensity is obtained by the red color filter layer CFR. Further, blue light having high emission intensity can be obtained by the blue color filter layer CFB. Thereby, the luminous efficiency of the organic EL device can be further improved, and further reduction in power can be achieved.
また、有機EL素子OLが領域R,Gにわたって共通の構造を有するので、有機EL装置の製造工程数および製造時間が低減される。 In addition, since the organic EL element OL has a common structure over the regions R and G, the number of manufacturing steps and manufacturing time of the organic EL device are reduced.
さらに、有機EL素子BLにおける青色発光層5bおよび有機EL素子WLにおける青色発光層5bを共通の工程で形成することができる。それにより、有機EL装置の製造工程数および製造時間がさらに低減される。
Furthermore, the blue
図6(e)は、第6のモード(Ro−GbBb−Ww)に基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。 FIG. 6E is an explanatory diagram showing the configuration of the organic EL device based on the sixth mode (Ro-GbBb-Ww).
第6のモードに基づく有機EL装置によれば、有機EL素子OLによるオレンジ色光から赤色光を得、有機EL素子BLによる青色光から緑色光および青色光を得、有機EL素子WLにより白色光を得ることができる。 According to the organic EL device based on the sixth mode, red light is obtained from the orange light from the organic EL element OL, green light and blue light are obtained from the blue light from the organic EL element BL, and white light is obtained from the organic EL element WL. Obtainable.
図6(e)に示すように、ホール注入電極2上で図1(b)の領域Rに相当する位置に有機EL素子OLが形成される。有機EL素子OLの下方で図1(b)の領域Rに相当する位置には、赤色カラーフィルタ層CFRが設けられる。
As shown in FIG. 6E, the organic EL element OL is formed on the
また、ホール注入電極2上で図1(b)の領域G,Bに相当する位置に有機EL素子BLが形成される。有機EL素子BLの下方で図1(b)の領域G,Bに相当する位置には、緑色カラーフィルタ層CFGおよび青色カラーフィルタ層CFBがそれぞれ並んで設けられる。さらに、ホール注入電極2上で図1(b)の領域Wに相当する位置に有機EL素子WLが形成される。
Further, the organic EL element BL is formed on the
図6(e)の有機EL装置においては、有機EL素子OLによるオレンジ色光が赤色カラーフィルタ層CFRを通過することにより、赤色光を得ることができる。また、有機EL素子BLによる青色光が緑色カラーフィルタ層CFGおよび青色カラーフィルタ層CFBを透過することにより、緑色光および青色光を得ることができる。さらに、有機EL素子WLにより白色光を得ることができる。 In the organic EL device of FIG. 6E, red light can be obtained by passing orange light from the organic EL element OL through the red color filter layer CFR. Further, blue light from the organic EL element BL passes through the green color filter layer CFG and the blue color filter layer CFB, whereby green light and blue light can be obtained. Furthermore, white light can be obtained by the organic EL element WL.
ここで、有機EL素子WLの白色光に比べて、有機EL素子OLのオレンジ色光は赤色光および緑色光の波長の範囲で高い発光強度を有する。また、有機EL素子WLの白色光に比べて、有機EL素子BLの青色光は青色光の波長の範囲で高い発光強度を有する。 Here, compared with the white light of the organic EL element WL, the orange light of the organic EL element OL has higher emission intensity in the wavelength range of red light and green light. Further, the blue light of the organic EL element BL has higher emission intensity in the wavelength range of the blue light than the white light of the organic EL element WL.
それにより、赤色カラーフィルタ層CFRにより高い発光強度を有する赤色光が得られる。また、青色カラーフィルタ層CFBにより高い発光強度を有する青色光が得られる。これにより、有機EL装置の発光効率がより向上し、さらなる低電力化を図ることができる。 Thereby, red light having high emission intensity is obtained by the red color filter layer CFR. Further, blue light having high emission intensity can be obtained by the blue color filter layer CFB. Thereby, the luminous efficiency of the organic EL device can be further improved, and further reduction in power can be achieved.
また、有機EL素子BLが領域G,Bにわたって共通の構造を有するので、有機EL装置の製造工程数および製造時間が低減される。 In addition, since the organic EL element BL has a common structure over the regions G and B, the number of manufacturing steps and manufacturing time of the organic EL device are reduced.
さらに、有機EL素子BLにおける青色発光層5bおよび有機EL素子WLにおける青色発光層5bを共通の工程で形成することができる。それにより、有機EL装置の製造工程数および製造時間がさらに低減される。
Furthermore, the blue
図6(f)は、第7のモード(Ro−Gw−Bb−Ww)に基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。 FIG. 6F is an explanatory diagram showing the configuration of the organic EL device based on the seventh mode (Ro-Gw-Bb-Ww).
第7のモードに基づく有機EL装置によれば、有機EL素子OLによるオレンジ色光から赤色光を得、第1の有機EL素子WL1による白色光から緑色光を得、有機EL素子BLから青色光を得、第2の有機EL素子WL2により白色光を得ることができる。 According to the organic EL device based on the seventh mode, red light is obtained from orange light by the organic EL element OL, green light is obtained from white light by the first organic EL element WL1, and blue light is obtained from the organic EL element BL. As a result, white light can be obtained by the second organic EL element WL2.
図6(f)に示すように、ホール注入電極2上で図1(b)の領域Rに相当する位置に有機EL素子OLが形成される。有機EL素子OLの下方には赤色カラーフィルタ層CFRが設けられる。
As shown in FIG. 6F, the organic EL element OL is formed on the
また、ホール注入電極2上で図1(b)の領域Gに相当する位置に第1の有機EL素子WL1が形成される。第1の有機EL素子WL1の下方には緑色カラーフィルタ層CFGが設けられる。
A first organic EL element WL1 is formed on the
さらに、ホール注入電極2上で図1(b)の領域Bに相当する位置に有機EL素子BLが形成される。有機EL素子BLの下方には青色カラーフィルタ層CFBが設けられる。
Further, the organic EL element BL is formed on the
また、ホール注入電極2上で図1(b)の領域Wに相当する位置に第2の有機EL素子WL2が形成される。
Also, the second organic EL element WL2 is formed on the
図6(f)の有機EL装置においては、有機EL素子OLによるオレンジ色光が赤色カラーフィルタ層CFRを透過することにより、赤色光を得ることができる。また、第1の有機EL素子WL1による光が緑色カラーフィルタ層CFGを透過することにより、緑色光を得ることができる。さらに、有機EL素子BLによる青色光が青色カラーフィルタ層CFBを透過することにより、青色光を得ることができる。また、第2の有機EL素子WL2により白色光を得ることができる。 In the organic EL device shown in FIG. 6F, red light can be obtained by transmitting orange light from the organic EL element OL through the red color filter layer CFR. Further, green light can be obtained by transmitting light from the first organic EL element WL1 through the green color filter layer CFG. Further, blue light from the organic EL element BL is transmitted through the blue color filter layer CFB, whereby blue light can be obtained. Further, white light can be obtained by the second organic EL element WL2.
ここで、有機EL素子WL1,WL2の白色光に比べて、有機EL素子OLのオレンジ色光は赤色光の波長の範囲で高い発光強度を有する。また、有機EL素子WL1,WL2の白色光に比べて、有機EL素子BLの青色光は青色光の波長の範囲で高い発光強度を有する。 Here, compared with the white light of the organic EL elements WL1 and WL2, the orange light of the organic EL element OL has a high emission intensity in the wavelength range of the red light. Further, the blue light of the organic EL element BL has higher emission intensity in the wavelength range of the blue light than the white light of the organic EL elements WL1 and WL2.
それにより、赤色カラーフィルタ層CFRにより高い発光強度を有する赤色光が得られる。また、青色カラーフィルタ層CFBにより高い発光強度を有する青色光が得られる。これにより、有機EL装置の発光効率がより向上し、さらなる低電力化を図ることができる。 Thereby, red light having high emission intensity is obtained by the red color filter layer CFR. Further, blue light having high emission intensity can be obtained by the blue color filter layer CFB. Thereby, the luminous efficiency of the organic EL device can be further improved, and further reduction in power can be achieved.
また、有機EL素子OLにおけるオレンジ色発光層5aおよび有機EL素子WL1におけるオレンジ色発光層5a、ならびに有機EL素子BLにおける青色発光層5bおよび有機EL素子WL2における青色発光層5bを共通の工程で形成することができる。それにより、有機EL装置の製造工程数および製造時間が低減される。
Further, the orange
上記図5および図6の例においては、赤色光、緑色光および青色光がそれぞれ赤色カラーフィルタ層CFR、緑色カラーフィルタ層CFGおよび青色カラーフィルタ層CFBを介して得られるので、色純度の高い赤色光、緑色光および青色光を得ることができる。 In the examples of FIGS. 5 and 6, red light, green light, and blue light are obtained through the red color filter layer CFR, the green color filter layer CFG, and the blue color filter layer CFB, respectively. Light, green light and blue light can be obtained.
(第2の実施の形態)
本実施の形態に係る有機EL装置においても、複数の有機EL素子の組み合わせの種類をモードと呼ぶ。以下の説明における第1〜第7のモードは第1の実施の形態で説明した第1〜第7のモードと同じである。
(Second Embodiment)
Also in the organic EL device according to the present embodiment, a combination type of a plurality of organic EL elements is referred to as a mode. The first to seventh modes in the following description are the same as the first to seventh modes described in the first embodiment.
図7は、第2の実施の形態に係る有機EL装置の一例の構成を示す断面図である。図7の有機EL装置は、以下の点で図2の有機EL装置と構成が異なる。 FIG. 7 is a cross-sectional view showing a configuration of an example of an organic EL device according to the second embodiment. The organic EL device of FIG. 7 differs from the organic EL device of FIG. 2 in the following points.
図7の有機EL装置においては、図2の有機EL装置と同様に、基板1上に積層膜11、TFT20、第1の層間絶縁膜16、第2の層間絶縁膜17、第1の平坦化層18、第2の平坦化層19および有機EL素子100が形成される。
In the organic EL device of FIG. 7, similarly to the organic EL device of FIG. 2, the
また、有機EL素子WLの上方で図1(b)の領域G,Bに相当する位置に緑色カラーフィルタ層CFGおよび青色カラーフィルタ層CFBがそれぞれ並んで設けられる。さらに、有機EL素子OLの上方で図1(b)の領域Rに相当する位置に赤色カラーフィルタ層CFRが設けられる。 Further, the green color filter layer CFG and the blue color filter layer CFB are provided side by side above the organic EL element WL at positions corresponding to the regions G and B in FIG. Further, a red color filter layer CFR is provided above the organic EL element OL at a position corresponding to the region R in FIG.
有機EL素子OLおよび有機EL素子WL上に、透明の接着剤層23を介してオーバーコート層22、上記の赤色カラーフィルタ層CFR、緑色カラーフィルタ層CFG、青色カラーフィルタ層CFBおよび透明の封止基板21が順に積層された積層体が接着される。これにより、トップエミッション構造の有機EL装置が完成する。
On the organic EL element OL and the organic EL element WL, the
領域Rでは、有機EL素子OLによるオレンジ色光が、赤色カラーフィルタ層CFRと封止基板21とを通じて外部に取り出される。領域Gでは、有機EL素子WLによる白色光が、緑色カラーフィルタ層CFGと封止基板21とを通じて外部に取り出される。領域Bでは、有機EL素子WLによる白色光が、青色カラーフィルタ層CFBと封止基板21とを通じて外部に取り出される。領域Wでは、有機EL素子WLによる白色光が、封止基板21のみを通じて外部に取り出される。
In the region R, orange light from the organic EL element OL is extracted outside through the red color filter layer CFR and the sealing
図7の有機EL装置において、基板1は不透明な材料により形成されてもよい。ホール注入電極2は、例えば膜厚約50nmのインジウム−スズ酸化物(ITO)と膜厚約100nmのアルミニウム、クロムまたは銀とを積層することにより形成される。この場合、ホール注入電極2は、有機EL素子OLおよび有機EL素子WLにより発生された光を封止基板21側へ反射する。
In the organic EL device of FIG. 7, the
電子注入電極7は、透明な材料からなる。電子注入電極7は、例えば膜厚約100nmのインジウム−スズ酸化物(ITO)と膜厚約20nmの銀とを積層することにより形成される。
The
オーバーコート層22は、例えば厚み約1μmのアクリル樹脂等により形成される。また、封止基板21としては、例えばガラス、酸化シリコン(SiO2 )からなる層または窒化シリコン(SiNx )からなる層を用いることができる。
The
図7の有機EL装置においては、トップエミッション構造であることによりTFT20上の領域も画素領域として用いることができる。すなわち、図7の有機EL装置では、図2のカラーフィルタ層よりも大きいカラーフィルタ層を用いることができる。それにより、より広い領域を画素領域として用いることができるので、有機EL装置の輝度がさらに向上する。
In the organic EL device of FIG. 7, the region on the
また、有機EL素子WLが領域G,B,Wにわたって共通の構造を有するので、有機EL装置の製造工程数および製造時間が低減される。 In addition, since the organic EL element WL has a common structure over the regions G, B, and W, the number of manufacturing steps and manufacturing time of the organic EL device are reduced.
さらに、有機EL素子WLにおけるオレンジ色発光層5aを有機EL素子OLにおけるオレンジ色発光層5aと共通の工程で形成することができる。それにより、有機EL装置の製造工程数および製造時間がさらに低減される。
Furthermore, the orange
なお、本実施の形態において、図7の有機EL装置は第1のモード(Rr−GwBwWw)に基づいて作製されている。 In the present embodiment, the organic EL device of FIG. 7 is manufactured based on the first mode (Rr-GwBwWw).
以下、トップエミッション構造を有する図7の有機EL装置の他の例について説明する。 Hereinafter, another example of the organic EL device of FIG. 7 having a top emission structure will be described.
図8および図9は、第2の実施の形態における複数のモードに基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。なお、図8および図9において、図5および図6の説明と重複する部分については説明を省略する。 FIG. 8 and FIG. 9 are explanatory diagrams showing the configuration of an organic EL device based on a plurality of modes in the second embodiment. In FIGS. 8 and 9, the description of the same parts as those in FIGS. 5 and 6 is omitted.
図8(a)は、第2のモード(RwGw−Bb−Ww)に基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。 FIG. 8A is an explanatory diagram showing a configuration of an organic EL device based on the second mode (RwGw-Bb-Ww).
図8(a)に示すように、第1の有機EL素子WL1の上方で図1(b)の領域R,Gに相当する位置には、赤色カラーフィルタ層CFRおよび緑色カラーフィルタ層CFGがそれぞれ並んで設けられる。また、有機EL素子BLの上方で図1(b)の領域Bに相当する位置には、青色カラーフィルタ層CFBが設けられる。 As shown in FIG. 8A, the red color filter layer CFR and the green color filter layer CFG are respectively located above the first organic EL element WL1 and in positions corresponding to the regions R and G in FIG. It is provided side by side. Further, a blue color filter layer CFB is provided above the organic EL element BL at a position corresponding to the region B in FIG.
図8(a)の有機EL装置においては、第1の有機EL素子WL1による白色光が赤色カラーフィルタ層CFRおよび緑色カラーフィルタ層CFGを透過することにより、赤色光および緑色光を得ることができる。また、有機EL素子BLによる青色光が青色カラーフィルタ層CFBを通過することにより、青色光を得ることができる。さらに、第2の有機EL素子WL2により白色光を得ることができる。 In the organic EL device of FIG. 8A, red light and green light can be obtained by transmitting white light from the first organic EL element WL1 through the red color filter layer CFR and the green color filter layer CFG. . Further, blue light from the organic EL element BL passes through the blue color filter layer CFB, whereby blue light can be obtained. Furthermore, white light can be obtained by the second organic EL element WL2.
このような構成により、青色カラーフィルタ層CFBにより高い発光強度を有する青色光が得られる。それにより、有機EL装置の発光効率が向上し、低電力化を図ることができる。 With such a configuration, blue light having high emission intensity can be obtained by the blue color filter layer CFB. Thereby, the light emission efficiency of the organic EL device is improved, and the power can be reduced.
また、有機EL素子WL1が領域R,Gにわたって共通の構造を有するので、有機EL装置の製造工程数および製造時間が低減される。 In addition, since the organic EL element WL1 has a common structure over the regions R and G, the number of manufacturing steps and manufacturing time of the organic EL device are reduced.
さらに、有機EL素子WL1における青色発光層5b、有機EL素子BLにおける青色発光層5bおよび有機EL素子WL2における青色発光層5bを共通の工程で形成することができる。それにより、有機EL装置の製造工程数および製造時間がさらに低減される。
Furthermore, the blue
図8(b)は、第3のモード(RoGo−BwWw)に基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。 FIG. 8B is an explanatory diagram showing the configuration of the organic EL device based on the third mode (RoGo-BwWw).
図8(b)に示すように、有機EL素子OLの上方で図1(b)の領域R,Gに相当する位置には、赤色カラーフィルタ層CFRおよび緑色カラーフィルタ層CFGがそれぞれ並んで設けられる。また、有機EL素子WLの上方で図1(b)の領域Bに相当する位置には、青色カラーフィルタ層CFBが設けられる。 As shown in FIG. 8B, a red color filter layer CFR and a green color filter layer CFG are provided side by side above the organic EL element OL at positions corresponding to the regions R and G in FIG. It is done. Further, a blue color filter layer CFB is provided above the organic EL element WL at a position corresponding to the region B in FIG.
図8(b)の有機EL装置においては、有機EL素子OLによるオレンジ色光が赤色カラーフィルタ層CFRおよび緑色カラーフィルタ層CFGを透過することにより、赤色光および緑色光を得ることができる。また、有機EL素子WLによる白色光が青色カラーフィルタ層CFBを透過することにより青色光を得ることができ、有機EL素子WLにより白色光を得ることができる。 In the organic EL device of FIG. 8B, red light and green light can be obtained by transmitting orange light from the organic EL element OL through the red color filter layer CFR and the green color filter layer CFG. Further, white light from the organic EL element WL can pass through the blue color filter layer CFB to obtain blue light, and white light can be obtained from the organic EL element WL.
このような構成により、赤色カラーフィルタ層CFRにより高い発光強度を有する赤色光が得られる。これにより、有機EL装置の発光効率が向上し、低電力化を図ることができる。 With such a configuration, red light having high emission intensity can be obtained by the red color filter layer CFR. Thereby, the luminous efficiency of the organic EL device can be improved and the power can be reduced.
また、有機EL素子OLが領域R,Gにわたって共通の構造を有し、有機EL素子WLが領域B,Wにわたって共通の構造を有するので、有機EL装置の製造工程数および製造時間が低減される。 In addition, since the organic EL element OL has a common structure over the regions R and G and the organic EL element WL has a common structure over the regions B and W, the number of manufacturing steps and manufacturing time of the organic EL device are reduced. .
さらに、有機EL素子OLにおけるオレンジ色発光層5aを有機EL素子WLにおけるオレンジ色発光層5aと共通の工程で形成することができる。それにより、有機EL装置の製造工程数および製造時間がさらに低減される。
Furthermore, the orange
図8(c)は、第4のモード(Rw−GbBb−Ww)に基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。 FIG. 8C is an explanatory diagram showing the configuration of the organic EL device based on the fourth mode (Rw-GbBb-Ww).
図8(c)に示すように、第1の有機EL素子WL1の上方で図1(b)の領域Rに相当する位置には、赤色カラーフィルタ層CFRが設けられる。また、有機EL素子BLの上方で図1(b)の領域G,Bに相当する位置には、緑色カラーフィルタ層CFGおよび青色カラーフィルタ層CFBがそれぞれ並んで設けられる。 As shown in FIG. 8C, a red color filter layer CFR is provided above the first organic EL element WL1 at a position corresponding to the region R in FIG. Further, a green color filter layer CFG and a blue color filter layer CFB are provided side by side above the organic EL element BL at positions corresponding to the regions G and B in FIG.
図8(c)の有機EL装置においては、第1の有機EL素子WL1による白色光が赤色カラーフィルタ層CFRを透過することにより、赤色光を得ることができる。また、有機EL素子BLによる青色光が緑色カラーフィルタ層CFGおよび青色カラーフィルタ層CFBを透過することにより緑色光および青色光を得ることができる。さらに、第2の有機EL素子WL2により白色光を得ることができる。 In the organic EL device of FIG. 8C, red light can be obtained by transmitting white light from the first organic EL element WL1 through the red color filter layer CFR. Further, green light and blue light can be obtained by transmitting blue light from the organic EL element BL through the green color filter layer CFG and the blue color filter layer CFB. Furthermore, white light can be obtained by the second organic EL element WL2.
このような構成により、青色カラーフィルタ層CFBにより高い発光強度を有する青色光が得られる。これにより、有機EL装置の発光効率が向上し、低電力化を図ることができる。 With such a configuration, blue light having high emission intensity can be obtained by the blue color filter layer CFB. Thereby, the luminous efficiency of the organic EL device can be improved and the power can be reduced.
また、有機EL素子BLが領域G,Bにわたって共通の構造を有するので、有機EL装置の製造工程数および製造時間が低減される。 In addition, since the organic EL element BL has a common structure over the regions G and B, the number of manufacturing steps and manufacturing time of the organic EL device are reduced.
さらに、有機EL素子WL1における青色発光層5b、有機EL素子BLにおける青色発光層5bおよび有機EL素子WL2における青色発光層5bを共通の工程で形成することができる。それにより、有機EL装置の製造工程数および製造時間がさらに低減される。
Furthermore, the blue
図9(d)は、第5のモード(RoGo−Bb−Ww)に基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。 FIG. 9D is an explanatory diagram showing a configuration of the organic EL device based on the fifth mode (RoGo-Bb-Ww).
図9(d)に示すように、有機EL素子OLの上方で図1(b)の領域R,Gに相当する位置には、赤色カラーフィルタ層CFRおよび緑色カラーフィルタ層CFGがそれぞれ並んで設けられる。また、有機EL素子BLの上方で図1(b)の領域Bに相当する位置には、青色カラーフィルタ層CFBが設けられる。 As shown in FIG. 9D, a red color filter layer CFR and a green color filter layer CFG are provided side by side above the organic EL element OL at positions corresponding to the regions R and G in FIG. It is done. Further, a blue color filter layer CFB is provided above the organic EL element BL at a position corresponding to the region B in FIG.
図9(d)の有機EL装置においては、有機EL素子OLによるオレンジ色光が赤色カラーフィルタ層CFRおよび緑色カラーフィルタ層CFGを通過することにより、赤色光および緑色光を得ることができる。また、有機EL素子BLによる青色光が青色カラーフィルタ層CFBを通過することにより、青色光を得ることができる。有機EL素子WLにより白色光を得ることができる。 In the organic EL device of FIG. 9D, red light and green light can be obtained by passing orange light from the organic EL element OL through the red color filter layer CFR and the green color filter layer CFG. Further, blue light from the organic EL element BL passes through the blue color filter layer CFB, whereby blue light can be obtained. White light can be obtained by the organic EL element WL.
このような構成により、赤色カラーフィルタ層CFRにより高い発光強度を有する赤色光が得られる。また、青色カラーフィルタ層CFBにより高い発光強度を有する青色光が得られる。これにより、有機EL装置の発光効率がより向上し、さらなる低電力化を図ることができる。 With such a configuration, red light having high emission intensity can be obtained by the red color filter layer CFR. Further, blue light having high emission intensity can be obtained by the blue color filter layer CFB. Thereby, the luminous efficiency of the organic EL device can be further improved, and further reduction in power can be achieved.
また、有機EL素子OLが領域R,Gにわたって共通の構造を有するので、有機EL装置の製造工程数および製造時間が低減される。 In addition, since the organic EL element OL has a common structure over the regions R and G, the number of manufacturing steps and manufacturing time of the organic EL device are reduced.
さらに、有機EL素子BLにおける青色発光層5bおよび有機EL素子WLにおける青色発光層5bを共通の工程で形成することができる。それにより、有機EL装置の製造工程数および製造時間がさらに低減される。
Furthermore, the blue
図9(e)は、第6のモード(Ro−GbBb−Ww)に基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。 FIG. 9E is an explanatory diagram showing the configuration of the organic EL device based on the sixth mode (Ro-GbBb-Ww).
図9(e)に示すように、有機EL素子OLの上方で図1(b)の領域Rに相当する位置には、赤色カラーフィルタ層CFRが設けられる。また、有機EL素子BLの上方で図1(b)の領域G,Bに相当する位置には緑色カラーフィルタ層CFGおよび青色カラーフィルタ層CFBがそれぞれ並んで設けられる。 As shown in FIG. 9E, a red color filter layer CFR is provided above the organic EL element OL at a position corresponding to the region R in FIG. Further, a green color filter layer CFG and a blue color filter layer CFB are provided side by side above the organic EL element BL at positions corresponding to the regions G and B in FIG.
図9(e)の有機EL装置においては、有機EL素子OLによるオレンジ色光が赤色カラーフィルタ層CFRを通過することにより、赤色光を得ることができる。また、有機EL素子BLによる青色光が緑色カラーフィルタ層CFGおよび青色カラーフィルタ層CFBを透過することにより、緑色光および青色光を得ることができる。さらに、有機EL素子WLにより白色光を得ることができる。 In the organic EL device of FIG. 9E, red light can be obtained by passing orange light from the organic EL element OL through the red color filter layer CFR. Further, blue light from the organic EL element BL passes through the green color filter layer CFG and the blue color filter layer CFB, whereby green light and blue light can be obtained. Furthermore, white light can be obtained by the organic EL element WL.
このような構成により、赤色カラーフィルタ層CFRにより高い発光強度を有する赤色光が得られる。また、青色カラーフィルタ層CFBにより高い発光強度を有する青色光が得られる。これにより、有機EL装置の発光効率がより向上し、さらなる低電力化を図ることができる。 With such a configuration, red light having high emission intensity can be obtained by the red color filter layer CFR. Further, blue light having high emission intensity can be obtained by the blue color filter layer CFB. Thereby, the luminous efficiency of the organic EL device can be further improved, and further reduction in power can be achieved.
また、有機EL素子BLが領域G,Bにわたって共通の構造を有するので、有機EL装置の製造工程数および製造時間が低減される。 In addition, since the organic EL element BL has a common structure over the regions G and B, the number of manufacturing steps and manufacturing time of the organic EL device are reduced.
さらに、有機EL素子BLにおける青色発光層5bおよび有機EL素子WLにおける青色発光層5bを共通の工程で形成することができる。それにより、有機EL装置の製造工程数および製造時間がさらに低減される。
Furthermore, the blue
図9(f)は、第7のモード(Ro−Gw−Bb−Ww)に基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。 FIG. 9F is an explanatory diagram showing the configuration of the organic EL device based on the seventh mode (Ro-Gw-Bb-Ww).
図9(f)に示すように、有機EL素子OLの上方で図1(b)の領域Rに相当する位置には、赤色カラーフィルタ層CFRが設けられる。また、第1の有機EL素子WL1の上方で図1(b)の領域Gに相当する位置には、緑色カラーフィルタ層CFGが設けられる。さらに、有機EL素子BLの上方で図1(b)の領域Bに相当する位置には、青色カラーフィルタ層CFBが設けられる。 As shown in FIG. 9F, a red color filter layer CFR is provided above the organic EL element OL at a position corresponding to the region R in FIG. Further, a green color filter layer CFG is provided above the first organic EL element WL1 at a position corresponding to the region G in FIG. Further, a blue color filter layer CFB is provided above the organic EL element BL at a position corresponding to the region B in FIG.
図9(f)の有機EL装置においては、有機EL素子OLによるオレンジ色光が赤色カラーフィルタ層CFRを通過することにより、赤色光を得ることができる。また、第1の有機EL素子WL1による光が緑色カラーフィルタ層CFGを透過することにより、緑色光を得ることができる。さらに、有機EL素子BLによる青色光が青色カラーフィルタ層CFBを通過することにより、青色光を得ることができる。第2の有機EL素子WL2により白色光を得ることができる。 In the organic EL device of FIG. 9F, red light can be obtained by passing orange light from the organic EL element OL through the red color filter layer CFR. Further, green light can be obtained by transmitting light from the first organic EL element WL1 through the green color filter layer CFG. Further, blue light from the organic EL element BL passes through the blue color filter layer CFB, whereby blue light can be obtained. White light can be obtained by the second organic EL element WL2.
このような構成により、赤色カラーフィルタ層CFRにより高い発光強度を有する赤色光が得られる。また、青色カラーフィルタ層CFBにより高い発光強度を有する青色光が得られる。これにより、有機EL装置の発光効率がより向上し、さらなる低電力化を図ることができる。 With such a configuration, red light having high emission intensity can be obtained by the red color filter layer CFR. Further, blue light having high emission intensity can be obtained by the blue color filter layer CFB. Thereby, the luminous efficiency of the organic EL device can be further improved, and further reduction in power can be achieved.
また、有機EL素子OLにおけるオレンジ色発光層5aおよび有機EL素子WL1におけるオレンジ色発光層5a、ならびに有機EL素子BLにおける青色発光層5bおよび有機EL素子WL2における青色発光層5bを共通の工程で形成することができる。それにより、有機EL装置の製造工程数および製造時間が低減される。
Further, the orange
上記図8および図9の例においても、赤色光、緑色光および青色光がそれぞれ赤色カラーフィルタ層CFR、緑色カラーフィルタ層CFGおよび青色カラーフィルタ層CFBを介して得られるので、色純度の高い赤色光、緑色光および青色光を得ることができる。 Also in the examples of FIGS. 8 and 9, red light, green light, and blue light are obtained through the red color filter layer CFR, the green color filter layer CFG, and the blue color filter layer CFB, respectively. Light, green light and blue light can be obtained.
(第3の実施の形態)
本実施の形態に係る有機EL装置の構成が、図2の有機EL装置の構成と異なる点は、図1(b)の領域Wに相当する位置に有機EL素子WLが形成されない点である。
(Third embodiment)
The configuration of the organic EL device according to the present embodiment is different from the configuration of the organic EL device in FIG. 2 in that the organic EL element WL is not formed at a position corresponding to the region W in FIG.
本実施の形態に係る有機EL装置においても、複数の有機EL素子の組み合わせの種類をモードと呼ぶ。 Also in the organic EL device according to the present embodiment, a combination type of a plurality of organic EL elements is referred to as a mode.
図10は、第3の実施の形態における複数のモードに基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。 FIG. 10 is an explanatory diagram showing the configuration of an organic EL device based on a plurality of modes in the third embodiment.
図10(a)は、第8のモード(RwGw−Bb)に基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。 FIG. 10A is an explanatory diagram showing the configuration of the organic EL device based on the eighth mode (RwGw-Bb).
第8のモードに基づいた有機EL装置によれば、有機EL素子WLによる白色光から赤色光および緑色光を得、青色に発光する有機EL素子BLにより青色光を得ることができる。 According to the organic EL device based on the eighth mode, red light and green light can be obtained from white light by the organic EL element WL, and blue light can be obtained by the organic EL element BL emitting blue light.
図10(a)に示すように、ホール注入電極2上で図1(b)の領域R,Gに相当する位置に有機EL素子WLが形成される。有機EL素子WLの下方で図1(b)の領域R,Gに相当する位置には、赤色カラーフィルタ層CFRおよび緑色カラーフィルタ層CFGがそれぞれ並んで設けられる。
As shown in FIG. 10A, the organic EL element WL is formed on the
また、ホール注入電極2上で図1(b)の領域Bに相当する位置に有機EL素子BLが形成される。有機EL素子BLの下方には、青色カラーフィルタ層CFBが設けられる。
Further, the organic EL element BL is formed on the
図10(a)の有機EL装置においては、有機EL素子WLによる白色光が、赤色カラーフィルタ層CFRおよび緑色カラーフィルタ層CFGを透過することにより、赤色光および緑色光を得ることができる。また、有機EL素子BLによる青色光が青色カラーフィルタ層CFBを透過することにより、青色光を得ることができる。 In the organic EL device of FIG. 10A, white light from the organic EL element WL passes through the red color filter layer CFR and the green color filter layer CFG, whereby red light and green light can be obtained. In addition, blue light from the organic EL element BL is transmitted through the blue color filter layer CFB, whereby blue light can be obtained.
このような構成により、青色カラーフィルタ層CFBにより高い発光強度を有する青色光がられる。これにより、有機EL装置の発光効率が向上し、低電力化を図ることができる。 With such a configuration, blue light having high emission intensity is emitted from the blue color filter layer CFB. Thereby, the luminous efficiency of the organic EL device can be improved and the power can be reduced.
また、有機EL素子WLが領域R,Gにわたって共通の構造を有するので、有機EL装置の製造工程数および製造時間が低減される。 In addition, since the organic EL element WL has a common structure over the regions R and G, the number of manufacturing steps and manufacturing time of the organic EL device are reduced.
さらに、有機EL素子WLにおける青色発光層5bおよび有機EL素子BLにおける青色発光層5bを共通の工程で形成することができる。それにより、有機EL装置の製造工程数および製造時間がさらに低減される。
Furthermore, the blue
図10(b)は、第9のモード(Ro−GwBw)に基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。 FIG. 10B is an explanatory diagram showing the configuration of the organic EL device based on the ninth mode (Ro-GwBw).
第9のモードに基づく有機EL装置によれば、有機EL素子OLにより赤色光を得、有機EL素子WLから緑色光および青色光を得ることができる。 According to the organic EL device based on the ninth mode, red light can be obtained from the organic EL element OL, and green light and blue light can be obtained from the organic EL element WL.
図10(b)に示すように、ホール注入電極2上で図1(b)の領域Rに相当する位置に有機EL素子OLが形成される。有機EL素子OLの下方には、赤色カラーフィルタ層CFRが設けられる。
As shown in FIG. 10B, the organic EL element OL is formed on the
また、ホール注入電極2上で図1(b)の領域G,Bに相当する位置に有機EL素子WLが形成される。有機EL素子WLの下方で図1(b)の領域G,Bに相当する位置には、緑色カラーフィルタ層CFGおよび青色カラーフィルタ層CFBがそれぞれ並んで設けられる。
In addition, the organic EL element WL is formed on the
図10(b)の有機EL装置においては、有機EL素子OLによるオレンジ色光が赤色カラーフィルタ層CFRを通過することにより、赤色光を得ることができる。また、有機EL素子WLによる白色光が緑色カラーフィルタ層CFGおよび青色カラーフィルタ層CFBを透過することにより、緑色光および青色光を得ることができる。 In the organic EL device of FIG. 10B, red light can be obtained by passing orange light from the organic EL element OL through the red color filter layer CFR. Further, green light and blue light can be obtained by transmitting white light from the organic EL element WL through the green color filter layer CFG and the blue color filter layer CFB.
このような構成により、赤色カラーフィルタ層CFRにより高い発光強度を有する赤色光を得ることができる。これにより、有機EL装置の発光効率が向上し、低電力化を図ることができる。 With such a configuration, red light having high emission intensity can be obtained by the red color filter layer CFR. Thereby, the luminous efficiency of the organic EL device can be improved and the power can be reduced.
また、有機EL素子WLが領域G,Bにわたって共通の構造を有するので、有機EL装置の製造工程数および製造時間が低減される。 In addition, since the organic EL element WL has a common structure over the regions G and B, the number of manufacturing steps and manufacturing time of the organic EL device are reduced.
さらに、有機EL素子OLにおけるオレンジ色発光層5aおよび有機EL素子WLにおけるオレンジ色発光層5aを共通の工程で形成することができる。それにより、有機EL装置の製造工程数および製造時間がさらに低減される。
Furthermore, the orange
図10(c)は、第10のモード(RoGo−Bw)に基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。 FIG.10 (c) is explanatory drawing which shows the structure of the organic electroluminescent apparatus based on 10th mode (RoGo-Bw).
第10のモードに基づく有機EL装置によれば、有機EL素子OLから赤色光および緑色光を得、有機EL素子WLから青色光を得ることができる。 According to the organic EL device based on the tenth mode, red light and green light can be obtained from the organic EL element OL, and blue light can be obtained from the organic EL element WL.
図10(c)に示すように、ホール注入電極2上で図1(b)の領域R,Gに相当する位置に有機EL素子OLが形成される。有機EL素子OLの下方で図1(b)の領域R,Gに相当する位置には、赤色カラーフィルタ層CFRおよび緑色カラーフィルタ層CFGがそれぞれ並んで設けられる。
As shown in FIG. 10C, the organic EL element OL is formed on the
また、ホール注入電極2上で図1(b)の領域Bに相当する位置に有機EL素子WLが形成される。有機EL素子WLの下方には、青色カラーフィルタ層CFBが設けられる。
Further, the organic EL element WL is formed on the
図10(c)の有機EL装置においては、有機EL素子OLによるオレンジ色光が赤色カラーフィルタ層CFRおよび緑色カラーフィルタ層CFGを透過することにより、赤色光および緑色光を得ることができる。また、有機EL素子WLによる白色光が青色カラーフィルタ層CFBを透過することにより、青色光を得ることができる。 In the organic EL device of FIG. 10C, red light and green light can be obtained by transmitting orange light from the organic EL element OL through the red color filter layer CFR and the green color filter layer CFG. Further, white light from the organic EL element WL passes through the blue color filter layer CFB, so that blue light can be obtained.
このような構成により、赤色カラーフィルタ層CFRにより高い発光強度を有する赤色光が得られる。これにより、有機EL装置の発光効率が向上し、低電力化を図ることができる。 With such a configuration, red light having high emission intensity can be obtained by the red color filter layer CFR. Thereby, the luminous efficiency of the organic EL device can be improved and the power can be reduced.
また、有機EL素子OLが領域R,Gにわたって共通の構造を有するので、有機EL装置の製造工程数および製造時間が低減される。 In addition, since the organic EL element OL has a common structure over the regions R and G, the number of manufacturing steps and manufacturing time of the organic EL device are reduced.
さらに、有機EL素子OLにおけるオレンジ色発光層5aおよび有機EL素子WLにおけるオレンジ色発光層5aを共通の工程で形成することができる。それにより、有機EL装置の製造工程数および製造時間がさらに低減される。
Furthermore, the orange
図10(d)は、第11のモード(Rw−GbBb)に基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。 FIG. 10D is an explanatory diagram showing the configuration of the organic EL device based on the eleventh mode (Rw-GbBb).
第11のモードに基づく有機EL装置によれば、有機EL素子WLから赤色光を得、有機EL素子BLから緑色光および青色光を得ることができる。 According to the organic EL device based on the eleventh mode, red light can be obtained from the organic EL element WL, and green light and blue light can be obtained from the organic EL element BL.
図10(d)に示すように、ホール注入電極2上で図1(b)の領域Rに相当する位置に有機EL素子WLが形成される。有機EL素子WLの下方には、赤色カラーフィルタ層CFRが設けられる。
As shown in FIG. 10D, the organic EL element WL is formed on the
また、ホール注入電極2上で図1(b)の領域G,Bに相当する位置に有機EL素子BLが形成される。有機EL素子BLの下方で図1(b)の領域G,Bに相当する位置には、緑色カラーフィルタ層CFGおよび青色カラーフィルタ層CFBがそれぞれ並んで設けられる。
Further, the organic EL element BL is formed on the
図10(d)の有機EL装置においては、有機EL素子WLによる白色光が赤色カラーフィルタ層CFRを透過することにより、赤色光を得ることができる。また、有機EL素子BLによる光が、緑色カラーフィルタ層CFGおよび青色カラーフィルタ層CFBを透過することにより、緑色光および青色光を得ることができる。 In the organic EL device of FIG. 10D, red light can be obtained by transmitting white light from the organic EL element WL through the red color filter layer CFR. Further, green light and blue light can be obtained by transmitting light from the organic EL element BL through the green color filter layer CFG and the blue color filter layer CFB.
このような構成により、青色カラーフィルタ層CFBにより高い発光強度を有する青色光が得られる。これにより、有機EL装置の発光効率が向上し、低電力化を図ることができる。 With such a configuration, blue light having high emission intensity can be obtained by the blue color filter layer CFB. Thereby, the luminous efficiency of the organic EL device can be improved and the power can be reduced.
また、有機EL素子BLが領域G,Bにわたって共通の構造を有するので、有機EL装置の製造工程数および製造時間が低減される。 In addition, since the organic EL element BL has a common structure over the regions G and B, the number of manufacturing steps and manufacturing time of the organic EL device are reduced.
さらに、有機EL素子WLにおける青色発光層5bおよび有機EL素子BLにおける青色発光層5bを共通の工程で形成することができる。それにより、有機EL装置の製造工程数および製造時間がさらに低減される。
Furthermore, the blue
図10(e)は、第12のモード(RoGo−Bb)に基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。 FIG. 10E is an explanatory diagram showing the configuration of the organic EL device based on the twelfth mode (RoGo-Bb).
第12のモードに基づく有機EL装置によれば、有機EL素子OLから赤色光および緑色光を得、有機EL素子BLから青色光を得ることができる。 According to the organic EL device based on the twelfth mode, red light and green light can be obtained from the organic EL element OL, and blue light can be obtained from the organic EL element BL.
図10(e)に示すように、ホール注入電極2上で図1(b)の領域R,Gに相当する位置に有機EL素子OLが形成される。有機EL素子OLの下方で図1(b)の領域R,Gに相当する位置には、赤色カラーフィルタ層CFRおよび緑色カラーフィルタ層CFGがそれぞれ並んで設けられる。
As shown in FIG. 10E, the organic EL element OL is formed on the
また、ホール注入電極2上で図1(b)の領域Bに相当する位置に有機EL素子BLが形成される。有機EL素子BLの下方には、青色カラーフィルタ層CFBが設けられる。
Further, the organic EL element BL is formed on the
図10(e)の有機EL装置においては、有機EL素子OLによる赤色光が赤色カラーフィルタ層CFRおよび緑色カラーフィルタ層CFGを透過することにより、赤色光および緑色光を得ることができる。また、有機EL素子BLによる青色光が青色カラーフィルタ層CFBを透過することにより、青色光を得ることができる。 In the organic EL device of FIG. 10E, red light and green light can be obtained by transmitting red light from the organic EL element OL through the red color filter layer CFR and the green color filter layer CFG. In addition, blue light from the organic EL element BL is transmitted through the blue color filter layer CFB, whereby blue light can be obtained.
このような構成により、赤色カラーフィルタ層CFRにより高い発光強度を有する赤色光が得られる。また、青色カラーフィルタ層CFBにより高い発光強度を有する青色光が得られる。これにより、有機EL装置の発光効率がより向上し、さらなる低電力化を図ることができる。 With such a configuration, red light having high emission intensity can be obtained by the red color filter layer CFR. Further, blue light having high emission intensity can be obtained by the blue color filter layer CFB. Thereby, the luminous efficiency of the organic EL device can be further improved, and further reduction in power can be achieved.
また、有機EL素子OLが領域R,Gにわたって共通の構造を有するので、有機EL装置の製造工程数および製造時間が低減される。 In addition, since the organic EL element OL has a common structure over the regions R and G, the number of manufacturing steps and manufacturing time of the organic EL device are reduced.
図10(f)は、第13のモード(Ro−GbBb)に基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。 FIG. 10F is an explanatory diagram showing the configuration of the organic EL device based on the thirteenth mode (Ro-GbBb).
第13のモードに基づく有機EL装置によれば、有機EL素子OLにより赤色光を得、有機EL素子BLから緑色光および青色光を得ることができる。 According to the organic EL device based on the thirteenth mode, red light can be obtained from the organic EL element OL, and green light and blue light can be obtained from the organic EL element BL.
図10(f)に示すように、ホール注入電極2上で図1(b)の領域Rに相当する位置に有機EL素子OLが形成される。有機EL素子OLの下方には、赤色カラーフィルタ層CFRが設けられる。
As shown in FIG. 10F, the organic EL element OL is formed on the
また、ホール注入電極2上で図1(b)の領域G,Bに相当する位置に有機EL素子BLが形成される。有機EL素子BLの下方で図1(b)の領域G,Bに相当する位置には、緑色カラーフィルタ層CFGおよび青色カラーフィルタ層CFBがそれぞれ並んで設けられる。
Further, the organic EL element BL is formed on the
図10(f)の有機EL装置においては、有機EL素子OLによる赤色光が赤色カラーフィルタ層CFRを透過することにより、赤色光を得ることができる。また、有機EL素子BLによる光が緑色カラーフィルタ層CFGおよび青色カラーフィルタ層CFBを透過することにより、緑色光および青色光を得ることができる。 In the organic EL device of FIG. 10F, red light can be obtained by transmitting red light from the organic EL element OL through the red color filter layer CFR. Further, green light and blue light can be obtained by transmitting light from the organic EL element BL through the green color filter layer CFG and the blue color filter layer CFB.
このような構成により、赤色カラーフィルタ層CFRにより高い発光強度を有する赤色光が得られる。また、青色カラーフィルタ層CFBにより高い発光強度を有する青色光が得られる。これにより、有機EL装置の発光効率がより向上し、さらなる低電力化を図ることができる。 With such a configuration, red light having high emission intensity can be obtained by the red color filter layer CFR. Further, blue light having high emission intensity can be obtained by the blue color filter layer CFB. Thereby, the luminous efficiency of the organic EL device can be further improved, and further reduction in power can be achieved.
また、有機EL素子BLが領域G,Bにわたって共通の構造を有するので、有機EL装置の製造工程数および製造時間が低減される。 In addition, since the organic EL element BL has a common structure over the regions G and B, the number of manufacturing steps and manufacturing time of the organic EL device are reduced.
図10(g)は、第14のモード(Ro−Gw−Bb)に基づいた有機EL装置の構成を示す説明図である。 FIG. 10G is an explanatory diagram showing the configuration of the organic EL device based on the fourteenth mode (Ro-Gw-Bb).
第14のモードに基づく有機EL装置によれば、有機EL素子OLにより赤色光を得、有機EL素子WLから緑色光を得、有機EL素子BLにより青色光を得ることができる。 According to the organic EL device based on the fourteenth mode, red light can be obtained from the organic EL element OL, green light can be obtained from the organic EL element WL, and blue light can be obtained from the organic EL element BL.
図10(g)に示すように、ホール注入電極2上で図1(b)の領域Rに相当する位置に有機EL素子OLが形成される。有機EL素子OLの下方には、赤色カラーフィルタ層CFRが設けられる。
As shown in FIG. 10G, the organic EL element OL is formed on the
また、ホール注入電極2上で図1(b)の領域Gに相当する位置に有機EL素子WLが形成される。有機EL素子WLの下方には、緑色カラーフィルタ層CFGが設けられる。
Further, the organic EL element WL is formed on the
さらに、ホール注入電極2上で図1(b)の領域Bに相当する位置に有機EL素子BLが形成される。有機EL素子BLの下方には、青色カラーフィルタ層CFBが設けられる。
Further, the organic EL element BL is formed on the
図10(g)の有機EL装置においては、有機EL素子OLよるオレンジ色光が赤色カラーフィルタ層CFRを通過することにより、赤色光を得ることができる。また、有機EL素子WLによる白色光が緑色カラーフィルタ層CFGを透過することにより、緑色光を得ることができる。さらに、有機EL素子BLによる青色光が青色カラーフィルタ層CFBを通過することにより、青色光を得ることができる。 In the organic EL device of FIG. 10G, red light can be obtained by passing orange light from the organic EL element OL through the red color filter layer CFR. Further, white light from the organic EL element WL passes through the green color filter layer CFG, whereby green light can be obtained. Further, blue light from the organic EL element BL passes through the blue color filter layer CFB, whereby blue light can be obtained.
このような構成により、赤色カラーフィルタ層CFRにより高い発光強度を有する赤色光が得られる。また、青色カラーフィルタ層CFBにより高い発光強度を有する青色光が得られる。これにより、有機EL装置の発光効率がより向上し、さらなる低電力化を図ることができる。 With such a configuration, red light having high emission intensity can be obtained by the red color filter layer CFR. Further, blue light having high emission intensity can be obtained by the blue color filter layer CFB. Thereby, the luminous efficiency of the organic EL device can be further improved, and further reduction in power can be achieved.
有機EL素子OLにおけるオレンジ色発光層5aまたは有機EL素子BLにおける青色発光層5bと、有機EL素子WLにおけるオレンジ色発光層5aまたは青色発光層5bとを共通の工程で形成することができる。それにより、有機EL装置の製造工程数および製造時間が低減される。
The orange
なお、図10においては、ボトムエミッション型の有機EL装置について説明したが、これに限定されるものではなく、トップエミッション型の有機EL装置においても本発明を同様に適用することができる。 Although the bottom emission type organic EL device has been described with reference to FIG. 10, the present invention is not limited to this, and the present invention can be similarly applied to a top emission type organic EL device.
上記図10の例においても、赤色光、緑色光および青色光がそれぞれ赤色カラーフィルタ層CFR、緑色カラーフィルタ層CFGおよび青色カラーフィルタ層CFBを介して得られるので、色純度の高い赤色光、緑色光および青色光を得ることができる。 Also in the example of FIG. 10, red light, green light, and blue light are obtained through the red color filter layer CFR, green color filter layer CFG, and blue color filter layer CFB, respectively. Light and blue light can be obtained.
(第1〜第3の実施の形態における効果)
上記実施の形態に係る有機EL装置はオレンジ色光を有機EL素子OLにより発する構成、青色光を有機EL素子BLにより発する構成、およびオレンジ色光を有機EL素子OLにより発するとともに青色光を有機EL素子BLにより発する構成のうちいずれか一つの構成を含む。それにより、オレンジ色光および青色光の一方または両方の発光効率が向上する。これにより、低電力化を図ることができる。
(Effects in the first to third embodiments)
The organic EL device according to the above embodiment has a configuration in which orange light is emitted from the organic EL element OL, a configuration in which blue light is emitted from the organic EL element BL, and an orange light is emitted from the organic EL element OL and blue light is emitted from the organic EL element BL. Any one of the configurations generated by the above is included. Thereby, the luminous efficiency of one or both of orange light and blue light is improved. Thereby, low power can be achieved.
なお、上記それぞれの実施の形態においては、オレンジ色発光層5aおよび青色発光層5bにより白色光を得る補色型の有機EL装置について説明したが、これに限定されるものではなく、3つの発光層からそれぞれ発せられる3原色から白色光を得る原色型の有機EL装置においても本発明を同様に適用することができる。
In each of the above embodiments, the complementary color organic EL device that obtains white light by the orange
上記実施の形態においては、図1(b)の領域R、領域Gおよび領域Bに相当する位置に形成される有機EL素子OL,BL,WL,WL1,WL2がそれぞれ第1、第2および第3の有機エレクトロルミネッセンス素子のいずれかに相当し、赤色カラーフィルタ層CFR、緑色カラーフィルタ層CFGおよび青色カラーフィルタ層CFBが、それぞれ第1、第2および第3の色変換部材のいずれかに相当する。 In the above embodiment, the organic EL elements OL, BL, WL, WL1, and WL2 formed at positions corresponding to the region R, region G, and region B in FIG. The red color filter layer CFR, the green color filter layer CFG, and the blue color filter layer CFB correspond to any of the first, second, and third color conversion members, respectively. To do.
また、赤色、緑色および青色がそれぞれ第4、第5および第6の色のいずれかに相当し、白色光、オレンジ色光および青色光がそれぞれ第1、第2および第3の色の光に相当する。 Also, red, green, and blue correspond to any of the fourth, fifth, and sixth colors, respectively, and white light, orange light, and blue light correspond to the light of the first, second, and third colors, respectively. To do.
以下、実施例および比較例の有機EL装置を作製し、作製した有機EL装置の発光効率を測定するとともに、CIE(Commission Internationale d'Eclairage:国際照明委員会)色度座標(x,y)を測定した。 Hereinafter, the organic EL devices of Examples and Comparative Examples are manufactured, and the luminous efficiency of the manufactured organic EL devices is measured, and the CIE (Commission Internationale d'Eclairage) chromaticity coordinates (x, y) are set. It was measured.
(実施例)
本実施例では、上述した図2の有機EL装置と同様の有機EL装置を作製した。
(Example)
In this example, an organic EL device similar to the organic EL device of FIG. 2 described above was manufactured.
実施例の有機EL装置の20mA/cm2 での発光効率を測定した。赤色光に関する発光効率は4.8cd/Aで、緑色光に関する発光効率は9.3cd/Aで、青色光に関する発光効率は3.6cd/Aであった。 The luminous efficiency of the organic EL device of the example at 20 mA / cm 2 was measured. The luminous efficiency for red light was 4.8 cd / A, the luminous efficiency for green light was 9.3 cd / A, and the luminous efficiency for blue light was 3.6 cd / A.
赤色光のCIE色度座標(x,y)は、(0.63,0.36)であり、緑色光のCIE色度座標(x,y)は、(0.25,0.56)であり、青色光のCIE色度座標(x,y)は、(0.11,0.21)であった。 The CIE chromaticity coordinates (x, y) of red light are (0.63, 0.36), and the CIE chromaticity coordinates (x, y) of green light are (0.25, 0.56). Yes, the CIE chromaticity coordinates (x, y) of the blue light were (0.11, 0.21).
(比較例)
本比較例の有機EL装置の構成が、上記実施例の有機EL装置の構成と異なる点は以下の点である。
(Comparative example)
The configuration of the organic EL device of this comparative example is different from the configuration of the organic EL device of the above embodiment in the following points.
すなわち、本比較例の有機EL装置においては、有機EL素子OLを設ける代わりに、有機EL素子WLを設ける。また、第2の層間絶縁膜17上で図1(b)の領域Rに相当する位置に赤色カラーフィルタ層CFRを設ける。
That is, in the organic EL device of this comparative example, the organic EL element WL is provided instead of providing the organic EL element OL. Further, a red color filter layer CFR is provided on the second
比較例の有機EL装置の20mA/cm2 での発光効率を測定した。赤色光に関する発光効率は2.3cd/Aであった。緑色光および青色光に関する発光効率は、上記実施例の緑色光および青色光に関する発光効率と同じであった。 The luminous efficiency at 20 mA / cm 2 of the organic EL device of the comparative example was measured. The luminous efficiency for red light was 2.3 cd / A. The luminous efficiencies for green light and blue light were the same as the luminous efficiencies for green light and blue light in the above examples.
比較例の有機EL装置による赤色光、緑色光および青色光のCIE色度座標(x,y)は、上記実施例の赤色光、緑色光および青色光のCIE色度座標(x,y)と同じであった。 The CIE chromaticity coordinates (x, y) of red light, green light, and blue light by the organic EL device of the comparative example are the same as the CIE chromaticity coordinates (x, y) of red light, green light, and blue light of the above embodiment. It was the same.
(評価)
実施例の有機EL装置の赤色光に関する発光効率は、比較例の有機EL装置の赤色光に関する発光効率の2倍以上に向上した。これにより、実施例の有機EL装置において、有機EL素子WLの白色光が赤色カラーフィルタ層CFRを通過することにより得られる赤色光に関する発光効率に比べて、有機EL素子OLのオレンジ色光が赤色カラーフィルタ層CFRを通過することにより得られる赤色光に関する発光効率が向上することが明らかとなった。
(Evaluation)
The luminous efficiency regarding the red light of the organic EL device of the example was improved to more than twice the luminous efficiency regarding the red light of the organic EL device of the comparative example. Thereby, in the organic EL device of the embodiment, the orange light of the organic EL element OL is red color compared to the light emission efficiency related to the red light obtained when the white light of the organic EL element WL passes through the red color filter layer CFR. It has been revealed that the luminous efficiency of red light obtained by passing through the filter layer CFR is improved.
それにより、比較例の有機EL装置に対して実施例の有機EL装置の発光効率が向上している。 Thereby, the luminous efficiency of the organic EL device of the example is improved with respect to the organic EL device of the comparative example.
また、実施例の有機EL装置においては、赤色光、緑色光および青色光がそれぞれ赤色カラーフィルタ層CFR、緑色カラーフィルタ層CFGおよび青色カラーフィルタ層CFBを介して得られるので、色純度の高い赤色光、緑色光および青色光を得られることがわかった。 In the organic EL device of the embodiment, red light, green light, and blue light are obtained through the red color filter layer CFR, the green color filter layer CFG, and the blue color filter layer CFB, respectively. It has been found that light, green light and blue light can be obtained.
本発明の有機エレクトロルミネッセンス装置は、各光源または各表示装置等に利用することができる。 The organic electroluminescence device of the present invention can be used for each light source or each display device.
1 基板
2 ホール注入電極
3 ホール注入層
4 ホール輸送層
5a オレンジ色発光層
5b 青色発光層
6 電子輸送層
7 電子注入層
8 電子注入電極
BL,OL,WL,WL1,WL2 有機EL素子
CFR 赤色カラーフィルタ層
CFG 緑色カラーフィルタ層
CFB 青色カラーフィルタ層
DESCRIPTION OF
Claims (11)
第2の色の光を発生する第2の有機エレクトロルミネッセンス素子と、
第3の色の光を発生する第3の有機エレクトロルミネッセンス素子と、
前記第1の有機エレクトロルミネッセンス素子により発生される前記第1の色の光を第4の色の光に変換する第1の色変換部材と、
前記第2の有機エレクトロルミネッセンス素子により発生される前記第2の色の光を第5の色の光に変換する第2の色変換部材と、
前記第3の有機エレクトロルミネッセンス素子により発生される前記第3の色の光を第6の色の光に変換する第3の色変換部材とを備え、
前記第1の色と前記第4の色とは略等しいことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス装置。 A first organic electroluminescent element that generates light of a first color;
A second organic electroluminescent element that generates light of a second color;
A third organic electroluminescent element that generates light of a third color;
A first color conversion member that converts light of the first color generated by the first organic electroluminescence element into light of a fourth color;
A second color conversion member that converts the second color light generated by the second organic electroluminescence element into a fifth color light;
A third color conversion member that converts the third color light generated by the third organic electroluminescence element into a sixth color light,
The organic electroluminescence device according to claim 1, wherein the first color and the fourth color are substantially equal.
前記第1、第2および第3の有機エレクトロルミネッセンス素子は、前記基板上に形成され、
前記第1、第2および第3の色変換部材は、それぞれ前記第1、第2および第3の有機エレクトロルミネッセンス素子上に設けられることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。 Further comprising a substrate,
The first, second and third organic electroluminescence elements are formed on the substrate,
The said 1st, 2nd and 3rd color conversion member is provided on the said 1st, 2nd and 3rd organic electroluminescent element, respectively, The Claim 1-9 characterized by the above-mentioned. Organic electroluminescence device.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004316528A JP2006127985A (en) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | Organic electroluminescent device |
TW094136268A TWI294255B (en) | 2004-10-29 | 2005-10-18 | Organic electro-luminescence device |
CN 200510116966 CN1776919A (en) | 2004-10-29 | 2005-10-28 | Organic electroluminescent apparatus |
US11/260,489 US20060108592A1 (en) | 2004-10-29 | 2005-10-28 | Organic electroluminescent apparatus |
KR1020050102454A KR20060052335A (en) | 2004-10-29 | 2005-10-28 | Organic electroluminescent devices |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004316528A JP2006127985A (en) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | Organic electroluminescent device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006127985A true JP2006127985A (en) | 2006-05-18 |
Family
ID=36722481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004316528A Withdrawn JP2006127985A (en) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | Organic electroluminescent device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006127985A (en) |
CN (1) | CN1776919A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007265859A (en) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Hitachi Displays Ltd | Organic EL display device |
JP2011119221A (en) * | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Samsung Mobile Display Co Ltd | Organic light-emitting device |
JP2013058322A (en) * | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Sony Corp | Light-emitting panel, display device, and electronic apparatus |
KR101443188B1 (en) * | 2007-03-21 | 2014-09-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | Method for manufacturing organic light emitting device and organic light emitting device |
JP2016018781A (en) * | 2014-07-07 | 2016-02-01 | 友達光電股▲ふん▼有限公司AU Optronics Corporation | Organic electroluminescence display panel |
WO2016098954A1 (en) * | 2014-12-18 | 2016-06-23 | 엘지전자 주식회사 | Organic light-emitting diode display device |
JP2017073268A (en) * | 2015-10-07 | 2017-04-13 | セイコーエプソン株式会社 | Organic el device, method of manufacturing organic el device, and electronic apparatus |
US9859342B2 (en) | 2013-04-30 | 2018-01-02 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light emitting diode display with corresponding color filters |
JP2021015806A (en) * | 2008-07-10 | 2021-02-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Light-emitting device |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105470285B (en) * | 2016-01-05 | 2018-10-26 | 京东方科技集团股份有限公司 | Display panel and preparation method thereof and display device |
-
2004
- 2004-10-29 JP JP2004316528A patent/JP2006127985A/en not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-10-28 CN CN 200510116966 patent/CN1776919A/en active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007265859A (en) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Hitachi Displays Ltd | Organic EL display device |
KR101443188B1 (en) * | 2007-03-21 | 2014-09-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | Method for manufacturing organic light emitting device and organic light emitting device |
US12191312B2 (en) | 2008-07-10 | 2025-01-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device and electronic device using the same |
JP2024015190A (en) * | 2008-07-10 | 2024-02-01 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | light emitting device |
US11631702B2 (en) | 2008-07-10 | 2023-04-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device and electronic device using the same |
JP2021015806A (en) * | 2008-07-10 | 2021-02-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Light-emitting device |
JP2011119221A (en) * | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Samsung Mobile Display Co Ltd | Organic light-emitting device |
US8829542B2 (en) | 2009-12-04 | 2014-09-09 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light emitting diode device |
JP2013058322A (en) * | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Sony Corp | Light-emitting panel, display device, and electronic apparatus |
US10504970B2 (en) | 2013-04-30 | 2019-12-10 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light emitting diode display with color filters having recess portion or convex portion |
US9859342B2 (en) | 2013-04-30 | 2018-01-02 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light emitting diode display with corresponding color filters |
JP2016018781A (en) * | 2014-07-07 | 2016-02-01 | 友達光電股▲ふん▼有限公司AU Optronics Corporation | Organic electroluminescence display panel |
WO2016098954A1 (en) * | 2014-12-18 | 2016-06-23 | 엘지전자 주식회사 | Organic light-emitting diode display device |
JP2017073268A (en) * | 2015-10-07 | 2017-04-13 | セイコーエプソン株式会社 | Organic el device, method of manufacturing organic el device, and electronic apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1776919A (en) | 2006-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6479738B2 (en) | Non-common capping layer on organic devices | |
US9123667B2 (en) | Power-efficient RGBW OLED display | |
CN103915577B (en) | Organic light emitting display and manufacture method thereof | |
CN101521263A (en) | Resonant cavity color conversion el device and organic el display device using the same | |
CN104244488B (en) | Light-emitting device, display device and lighting apparatus | |
CN109791994B (en) | Display device and method of manufacturing the same | |
US20220367577A1 (en) | High resolution low power consumption oled display with extended lifetime | |
JP2009521095A (en) | White light emitting organic electroluminescent device | |
US7304426B2 (en) | Organic electroluminescent display having a light emitting layer producing the wavelengths of red, green and blue | |
JP2006302878A (en) | LIGHT EMITTING ELEMENT, LIGHT EMITTING DEVICE HAVING THE LIGHT EMITTING ELEMENT AND MANUFACTURING METHOD THEREOF | |
CN113272990A (en) | Multi-mode microcavity OLEDs with multiple blue light emitting layers | |
CN1717959B (en) | Multicolor Light Emitting Devices | |
JP6853420B2 (en) | Organic electroluminescence device | |
US11362311B2 (en) | Sub-electrode microlens array for organic light emitting devices | |
JP2005317507A (en) | Organic electroluminescence device | |
KR20140077523A (en) | Organic light emitting diode display device | |
KR101735885B1 (en) | Light emitting element, display apparatus, and lighting apparatus | |
KR20060052335A (en) | Organic electroluminescent devices | |
JP2006127985A (en) | Organic electroluminescent device | |
JP2007103028A (en) | Organic electroluminescent display device | |
CN106489207A (en) | Have and prolong long-life high-resolution low power consumption OLED display | |
KR20060050863A (en) | Organic electroluminescent element and organic electroluminescent device having the same | |
KR100605112B1 (en) | Organic electroluminescent device | |
JP2006127987A (en) | Organic electroluminescent device | |
JP2006100806A (en) | Organic electroluminescent element and organic electroluminescent device having the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061204 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090629 |