JP2006126803A - トナーの製造方法 - Google Patents
トナーの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006126803A JP2006126803A JP2005267255A JP2005267255A JP2006126803A JP 2006126803 A JP2006126803 A JP 2006126803A JP 2005267255 A JP2005267255 A JP 2005267255A JP 2005267255 A JP2005267255 A JP 2005267255A JP 2006126803 A JP2006126803 A JP 2006126803A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- particle size
- classification
- jet mill
- inorganic oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】無機酸化物微粒子の存在下、結着樹脂及び着色剤を含む組成物の粗粉砕物を流動層式ジェットミルで微粉砕する工程を有するトナーの製造方法、並びに該製造方法により得られる、体積中位粒径(D50)が3.5〜8μmであるトナー。
【選択図】なし
Description
〔1〕 無機酸化物微粒子の存在下、結着樹脂及び着色剤を含む組成物の粗粉砕物を流動層式ジェットミルで微粉砕する工程を有するトナーの製造方法、並びに
〔2〕 前記〔1〕記載の製造方法により得られる、体積中位粒径(D50)が3.5〜8μmであるトナー
に関する。
0.3<L/D<0.8 (A)
を満足することが好ましい。ここで、ジェットノズルのノズル距離は、ノゾルの先端を結ぶ円の直径と定義される。
フローテスター((株)島津製作所製、CFT−500D)を用い、1gの試料を昇温速度6℃/分で加熱しながら、プランジャーにより1.96MPaの荷重を与え、直径1mm、長さ1mmのノズルを押し出すようにし、これによりフローテスターのプランジャー降下量−温度曲線を描き、そのS字曲線の高さをhとするときh/2に対応する温度(樹脂の半分が流出した温度)を軟化点とする。
示差走査熱量計(セイコー電子工業社製、DSC210)を用いて100℃まで昇温し、その温度で3分間放置した後、降温速度10℃/minで室温まで冷却した試料を、昇温速度10℃/minで測定した際にガラス転移点以下のベースラインの延長線とピークの立ち上がり部分からピークの頂点までの間の最大傾斜を示す接線との交点の温度を、ガラス転移点とする。
JIS K0070の方法により測定する。
コールターカウンター「コールターマルチサイザーII」(ベックマンコールター社製)を用い、下記の方法に従って、トナー又は粉砕上限分級粉の粒度分布を求める。なお、粉砕上限分級粉については、粗粒側の量を確認する。例えば、目標とするトナーの体積中位粒径が4〜6μmである場合は、6.35μm以上の粒子及び8.00μm以上の粒子の含有量を確認することが好ましい。また、変動係数(CV値)は、体積分布の標準偏差/D50×100の値として算出する。
(2)測定装置:コールターマルチサイザーII(ベックマンコールター社製)
アパチャー径:100 μm
測定粒径範囲:2 〜60μm
解析ソフト:コールターマルチサイザーアキュコンプバージョン 1.19 (ベックマンコールター社製)
(3)測定条件:ビーカーに電解液100ml と分散液を加え、3 万個の粒子の粒径を20秒で測定できる濃度で、3 万個の粒子の粒径を測定する。
(4)測定値から、体積中位粒径(D50)を求める。
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン350g、ポリオキシエチレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン975g、テレフタル酸299g、トリメリット酸2g及び酸化ジブチル錫4gの混合物を窒素雰囲気下、230℃で、軟化点が113℃に達するまで反応させて、白色の固体として樹脂Aを得た。樹脂Aのガラス転移点は66℃、軟化点は113℃、酸価は6.0mgKOH/g、水酸基価は39.2mgKOH/gであった。
樹脂A 100重量部、着色剤「ピグメントイエロー Y185」(BASF社製)3重量部、離型剤「カルナバワックス」(加藤洋行社製)6重量部及び荷電制御剤「ボントロン E−84」(オリエント化学工業社製)3重量部を、ヘンシェルミキサーにより予備混合した後、二軸押出機により溶融混練した後、回転数が4100r/minのアトマイザーを用いて、体積中位粒径(D50)を250μmに粗粉砕した。
流動層式ジェットミル「400型TFG」において、ノズル距離Lを250mm、胴径Dを450mm、L/Dを0.56に変更した以外は、実施例1と同様にして、粉砕上限分級粉を得た。
流動層式ジェットミル「400型TFG」において、ノズル距離Lを315mm、胴径Dを450mm、L/Dを0.70に変更した以外は、実施例1と同様にして、粉砕上限分級粉を得た。
流動層式ジェットミル「400型TFG」において、ノズル距離Lを215mm、胴径Dを450mm;L/Dを0.48)に変更した以外は、実施例1と同様にして、粉砕上限分級粉を得た。
粗粉砕物を疎水性シリカと混合しなかった以外は、実施例1と同様にして、粉砕上限分級粉を得た。
流動層式ジェットミル「400型TFG」の代わりに、衝突式ジェットミル「IDS2型」(日本ニューマチック社製、衝突部材:IDS2型の付属品、粉砕圧:0.50MPa)を使用した以外は、実施例1と同様にして、粉砕上限分級粉を得た。
装置:100型TTSP
供給量:11.8kg/h
ローター回転数:上下とも7700r/min
上部風量:1.6m3 /min
下部風量:1.9m3 /min
Claims (6)
- 無機酸化物微粒子の存在下、結着樹脂及び着色剤を含む組成物の粗粉砕物を流動層式ジェットミルで微粉砕する工程を有するトナーの製造方法。
- 流動層式ジェットミルのノズル距離をL、ジェットミルの胴径をDとするとき、式(A):
0.3<L/D<0.8 (A)
を満足する請求項1記載のトナーの製造方法。 - 無機酸化物微粒子がシリカ微粒子である請求項1又は2記載のトナーの製造方法。
- 粗粉砕物の体積中位粒径(D50)が、10〜1000μmである請求項1〜3いずれか記載のトナーの製造方法。
- 結着樹脂及び着色剤を含む組成物がさらに離型剤を含有し、離型剤の含有量が、組成物中、2〜40重量%である請求項1〜4いずれか記載のトナーの製造方法。
- 請求項1〜5いずれか記載の製造方法により得られる、体積中位粒径(D50)が3.5〜8μmであるトナー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005267255A JP4422085B2 (ja) | 2004-10-01 | 2005-09-14 | トナーの製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004290841 | 2004-10-01 | ||
JP2005267255A JP4422085B2 (ja) | 2004-10-01 | 2005-09-14 | トナーの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006126803A true JP2006126803A (ja) | 2006-05-18 |
JP4422085B2 JP4422085B2 (ja) | 2010-02-24 |
Family
ID=36721557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005267255A Active JP4422085B2 (ja) | 2004-10-01 | 2005-09-14 | トナーの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4422085B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011123352A (ja) * | 2009-12-11 | 2011-06-23 | Kao Corp | トナーの製造方法 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0980808A (ja) * | 1995-09-18 | 1997-03-28 | Minolta Co Ltd | 静電潜像現像用トナーの製造方法 |
JPH1063033A (ja) * | 1996-08-13 | 1998-03-06 | Toshiba Corp | 現像剤、現像剤の製造方法及び画像形成装置 |
JPH10293428A (ja) * | 1997-04-21 | 1998-11-04 | Mitsubishi Chem Corp | 現像剤及び画像形成方法 |
JP2000275899A (ja) * | 1999-03-26 | 2000-10-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真用トナー、その製造方法、及び画像形成方法 |
JP2000310875A (ja) * | 1999-04-26 | 2000-11-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真用カラートナー、現像剤及び画像形成方法 |
JP2002131979A (ja) * | 2000-10-20 | 2002-05-09 | Kao Corp | トナーの製造方法 |
JP2003156876A (ja) * | 2001-11-19 | 2003-05-30 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非磁性一成分現像剤及びそれを用いる画像形成方法 |
JP2003162091A (ja) * | 2001-11-26 | 2003-06-06 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非磁性一成分現像剤の製造方法 |
JP2003295505A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-15 | Oki Data Corp | 現像剤、現像剤カートリッジ及び画像形成装置 |
JP2004070177A (ja) * | 2002-08-08 | 2004-03-04 | Kao Corp | トナーの製造方法 |
JP2004073918A (ja) * | 2002-08-12 | 2004-03-11 | Kao Corp | トナーの製造方法 |
-
2005
- 2005-09-14 JP JP2005267255A patent/JP4422085B2/ja active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0980808A (ja) * | 1995-09-18 | 1997-03-28 | Minolta Co Ltd | 静電潜像現像用トナーの製造方法 |
JPH1063033A (ja) * | 1996-08-13 | 1998-03-06 | Toshiba Corp | 現像剤、現像剤の製造方法及び画像形成装置 |
JPH10293428A (ja) * | 1997-04-21 | 1998-11-04 | Mitsubishi Chem Corp | 現像剤及び画像形成方法 |
JP2000275899A (ja) * | 1999-03-26 | 2000-10-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真用トナー、その製造方法、及び画像形成方法 |
JP2000310875A (ja) * | 1999-04-26 | 2000-11-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真用カラートナー、現像剤及び画像形成方法 |
JP2002131979A (ja) * | 2000-10-20 | 2002-05-09 | Kao Corp | トナーの製造方法 |
JP2003156876A (ja) * | 2001-11-19 | 2003-05-30 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非磁性一成分現像剤及びそれを用いる画像形成方法 |
JP2003162091A (ja) * | 2001-11-26 | 2003-06-06 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非磁性一成分現像剤の製造方法 |
JP2003295505A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-15 | Oki Data Corp | 現像剤、現像剤カートリッジ及び画像形成装置 |
JP2004070177A (ja) * | 2002-08-08 | 2004-03-04 | Kao Corp | トナーの製造方法 |
JP2004073918A (ja) * | 2002-08-12 | 2004-03-11 | Kao Corp | トナーの製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011123352A (ja) * | 2009-12-11 | 2011-06-23 | Kao Corp | トナーの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4422085B2 (ja) | 2010-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100266822A1 (en) | Process for preparing black toner for electrophotography | |
JP4491328B2 (ja) | トナーの製造方法 | |
JP2007328043A (ja) | 電子写真用トナー | |
JP2006119616A (ja) | トナーの製造方法 | |
JP4850535B2 (ja) | トナーの製造方法 | |
JP4429203B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP4433409B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP4422085B2 (ja) | トナーの製造方法 | |
US7442482B2 (en) | Process for preparing toner | |
JP5246914B2 (ja) | トナーの製造方法 | |
JP2009058822A (ja) | カラートナーセットの製造方法 | |
JP4270563B2 (ja) | トナーの製造方法 | |
US7560218B2 (en) | Process for preparing toner | |
CN100555090C (zh) | 色调剂的制造方法 | |
JP2010128013A (ja) | 電子写真用トナーの製造方法 | |
JP2004070178A (ja) | トナーの製造方法 | |
JP6650712B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2007121630A (ja) | 黒色トナーの製造方法 | |
JP2007058134A (ja) | 電子写真用トナー | |
JP2007178452A (ja) | 電子写真用トナーの製造方法 | |
JP4012490B2 (ja) | トナーの製造方法 | |
JP2025102135A (ja) | 静電荷像現像用イエロートナーの製造方法 | |
JP2006308958A (ja) | トナーの製造方法 | |
JP4424608B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP4424614B2 (ja) | トナーの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071031 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091203 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4422085 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |