JP2006126405A - Image processing apparatus - Google Patents
Image processing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006126405A JP2006126405A JP2004313566A JP2004313566A JP2006126405A JP 2006126405 A JP2006126405 A JP 2006126405A JP 2004313566 A JP2004313566 A JP 2004313566A JP 2004313566 A JP2004313566 A JP 2004313566A JP 2006126405 A JP2006126405 A JP 2006126405A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- processing apparatus
- image processing
- unit
- image reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は画像形成装置本体をベースに、上部に画像読取装置を搭載して多機能化した画像処理装置の構成に関する。 The present invention relates to a configuration of an image processing apparatus that is based on an image forming apparatus main body and is multi-functionalized by mounting an image reading apparatus on the upper part.
画像形成装置は情報のデジタル化、IT革命などによりビジネスユースからパーソナルへ、モノクロからカラー化へと幅広く普及、発展してきている。デジタル化の発展は一方でプリンタの機能の複合化を推し進める一員を担うようになった。これにより、これまでパソコンなどの情報端末機器のアウトプットとして位置付けられていたプリンタが、コピーやファクシミリなど、従来別々の製品機能であったものを複合化した中心機器としても位置付けられようとしている。これはまた、一台二役、三役といったハイコストパフォマンス、省スペースを謳った新商品の開発技術基盤が整ってきたからでもある。そのような多機能化した画像処理装置の代表的製品例がMFC(マルチファンクションコピア)あるいはMFP(マルチファンクションプリンタ)である(特許文献1、特許文献2)。
Image forming apparatuses have been widely spread and developed from business use to personal and from monochrome to color due to digitization of information and IT revolution. On the other hand, the development of digitalization has become a member who promotes the integration of printer functions. As a result, a printer that has been positioned as an output of an information terminal device such as a personal computer is now positioned as a central device that is a combination of conventional product functions such as copying and facsimile. This is also due to the development of a high-cost performance such as two and three roles, and a development technology base for new products that saves space. A typical product example of such a multifunctional image processing apparatus is MFC (multifunction copier) or MFP (multifunction printer) (
しかし上記MFC、MFPは、単機能技術を複合化するために装置構成における操作性上の重要な課題がある。以下に小型プリンタをベースとしたMFPを例に説明する。 However, the MFC and MFP have an important problem in operability in the apparatus configuration in order to combine single function technology. An example of an MFP based on a small printer will be described below.
図7は、従来のMFPの構成例を説明する図である。プリンタはプリントページ揃えや操作性向上のため、プリンタ上部にフェイスダウン排出積載する形態が主流である。同図においてシートカセット引き出し、シート排出方向である装置右側を正面とする。 FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of a conventional MFP. In order to improve the print page alignment and operability, the printer is mainly in a form of face-down discharge stacking on the top of the printer. In the drawing, the right side of the apparatus, which is the sheet cassette drawer and sheet discharge direction, is the front.
図7(a)に示すように、プリンタ部100においては、画像形成プロセスユニット(以下カートリッジ107)において画像が形成される。カートリッジ107の画像形成ドラム107aにはレーザースキャナ部101によって潜像が形成され、これを現像してトナー像が形成される。給送カセット102から給送ローラ103にてピックアップされたシートは搬送ローラ104a、分離ローラ104bによって一枚ずつ給送され、搬送経路105aを介してレジストローラ106に到達し、画像形成ドラム107a上のトナー像を転写される。その後シートは搬送経路105bを通って加熱定着器108により画像を定着された後に、搬送経路105cを通って排出ローラ109に至り、排出トレイ部111、112に排出される。排出トレイ部112はカートリッジの取り出しやジャム処理などのために軸112aを中心に開閉が可能である。搬送経路105a、105b、105cはそれぞれ搬送経路を示す。
As shown in FIG. 7A, in the
このプリンタ部100の上部にスキャナ部151が搭載される。スキャナ部151はガイドロッド155a、155bに沿って移動するキヤリッジ154にCCDセンサ部156を搭載し、原稿台ガラス153上に載置された原稿を読み取る。原稿台ガラス153上には原稿押え板157が備えられ、ヒンジ158を中心に後方(図中装置左側)に開閉可能である。
A
図7(b)に示すように、プリンタ部100に対するスキャナ部151の装着方法は、スキャナ部151の底部に設けられたガイドピン152をプリンタ本体天面に設けられた嵌合穴113に差し込むことによって位置決めされる。
As shown in FIG. 7B, the
上記のような複合形態は、排出トレイ部111、112の積載/取り出しスペース、カートリッジ107の着脱スペース、ジャム処理などの操作スペースなどを確保する必要がある。一方、操作性のためスキャナ部151の原稿台ガラス153の高さはある程度低く抑えなければならない。そこでスキャナ部151をプリンタ部100に対してずらして配置することにより、スキャナ部151の高さを抑えつつ、プリンタ部100の上部を開放した構成が提案されている(特許文献1参照)。しかし、スキャナ部151はプリンタ部100の上部後方(図中装置左側)に配置を余儀なくされるため、スキャナ部151はユーザーから遠ざかり、健常者はもとより非健常者、例えば車椅子を使用するユーザーにとっては大変扱いづらいものとなってしまう。
The composite form as described above needs to secure a loading / unloading space for the
また、設置面積においても不利な場合がある。最近の小型A4版中〜小型プリンタの横幅は、A4版スキャナの横幅よりも小さい。ここで横幅とは図示奥行き方向の幅であって、ユーザーの操作方向、すなわち図において右側から装置を見た場合の横幅である(本従来例の構成では、ユーザーから見ると、プリンタにおいてはA4版のシートは縦方向に搬送され、スキャナにおいては横方向にセットして読取を行う)。よってスキャナ部の正面とプリンタ部の正面とを一致させた構成では、ユーザーの操作方向は一致するもののプリンタの両サイドにスキャナ部がはみ出る状態になり、その分設置スペースを多く必要とする。 Also, there may be a disadvantage in the installation area. The horizontal width of recent small A4 size medium to small printers is smaller than the horizontal width of A4 size scanners. Here, the horizontal width is the width in the depth direction shown in the figure, and is the user's operation direction, that is, the horizontal width when the apparatus is viewed from the right side in the drawing (in the configuration of this conventional example, when viewed from the user, in the printer, A4 The plate sheet is conveyed in the vertical direction and is read in the horizontal direction in the scanner). Therefore, in the configuration in which the front face of the scanner section and the front face of the printer section are matched, although the user's operation direction is the same, the scanner section protrudes from both sides of the printer, and a large installation space is required accordingly.
このように小型プリンタをベースとしたMFPの従来の構成では操作性上においても、また設置面積においても不利な状態が生じるものであった。 As described above, the conventional configuration of the MFP based on the small printer is disadvantageous in terms of operability and installation area.
そこで本発明は、上記課題を鑑みて、操作方向を揃えて利便性を高めた構成と、操作方向は異なるが操作性を向上させ且つ必要設置面積を削減した構成とを選択可能とした画像処理装置を提供することを目的とする。 Therefore, in view of the above problems, the present invention is capable of selecting a configuration in which the operation direction is aligned and the convenience is improved, and a configuration in which the operation direction is different but the operability is improved and the required installation area is reduced. An object is to provide an apparatus.
上記課題を解決するために、本発明に係る画像処理装置の代表的な構成は、画像形成装置の上部に画像読取装置を有する画像処理装置であって、前記画像読取装置を装置接地面に対する略平行面内において姿勢を変更可能であることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, a typical configuration of an image processing apparatus according to the present invention is an image processing apparatus having an image reading apparatus on an upper part of an image forming apparatus, and the image reading apparatus is generally a The posture can be changed in the parallel plane.
本発明によれば、画像形成装置の上部に備えられた画像読取装置を、装置接地面に対する略平行面内において姿勢を変更可能であるよう構成したことにより、操作方向を揃えて利便性を高めた構成と、操作方向は異なるが操作性を向上させ且つ必要設置面積を削減した構成とを選択可能とすることができる。 According to the present invention, the image reading apparatus provided on the upper part of the image forming apparatus is configured such that the posture thereof can be changed in a plane substantially parallel to the apparatus grounding surface, thereby improving the convenience by aligning the operation direction. However, it is possible to select a configuration that is different from the operation direction but has improved operability and reduced required installation area.
[第一実施例]
本発明にかかる画像処理装置の第一実施例について説明する。図1は第一実施例に係るMFPの構成を説明する図、図2は画像読取装置の底面を説明する図である。
[First embodiment]
A first embodiment of the image processing apparatus according to the present invention will be described. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an MFP according to the first embodiment, and FIG. 2 is a diagram illustrating a bottom surface of the image reading apparatus.
図に示す画像処理装置の例としてのMFP(マルチファンクションプリンタ)は、画像形成装置の例としてのプリンタ部1(デスクトッププリンタ)をベースとして、画像読取装置の例としてのスキャナ部8を上部に配置したものである。画像読取装置および画像形成装置の内部構成については従来例と同様であるため、説明を省略する。プリンタ部1とスキャナ部8とは、不図示の信号ケーブル等により接続される。
An MFP (multifunction printer) as an example of an image processing apparatus shown in the figure is based on a printer unit 1 (desktop printer) as an example of an image forming apparatus, and a
図1(a)は、スキャナ部8をプリンタ部1に装着する前の状態を示したものである。プリンタ部1はシート搬送方向の下流側(図示右下方向)を正面とし、装置正面側に給送カセット2、カートリッジ開閉ドア3を備えている。装置上面には、排出積載台4、およびスキャナ積載台5が備えられている。スキャナ積載台5には、スキャナ位置決め突起6、7が設けられている。
FIG. 1A shows a state before the
スキャナ部8は原稿圧板を兼ねた自動原稿給送装置(以下ADF9)が設けられ、原稿トレイ10に積載した原稿を自動給送する。ADF9は不図示のヒンジを中心に二点鎖線にて示す位置9´のように開閉可能であって、プリンタ部1の背面側に向かって開くことができる。スキャナ正面には、操作部11が備えられている。ここでスキャナ正面から見て、読取可能な最大サイズであるA4シートのセット方向は横長方向である。すなわちADF9の原稿はスキャナ正面と直交方向に搬送される。
The
図2に示すように、スキャナ部8の底部には、スキャナ位置決め突起6、7に対応した複数組の位置決め穴21、22、23、24、25、26が設けられている。本実施例において位置決め突起6、7は2つで一組であり、差し込む位置決め穴の組を選択することにより、装置接地面に対する略平行面内においてスキャナ部8のプリンタ部1に対する姿勢を選択することができる。
As shown in FIG. 2, a plurality of sets of
図1(b)は、位置決め穴21、22に位置決め突起6、7を挿入することによって、プリンタ部1の正面(シート搬送方向の下流側)とスキャナ部8の正面(操作部11を備える辺)とを一致させて固定した状態を示している。なお、このとき、スキャナ部8が読取可能な最大サイズのA4シートの長手方向と、プリンタ部1が搬送可能な最大サイズのA4シートの長手方向とは直交している。この場合、結果的な配置構成としては従来例と同じであり、スキャナ部8の操作部11がユーザーから遠く、またスキャナ部8の幅が広いために必要設置面積が大きいという問題がある。しかし、プリンタ部1とスキャナ部8の操作方向が一致することから、健常者にとっては利便性が高い構成となっている。
In FIG. 1B, by inserting the positioning projections 6 and 7 into the
図1(c)は、位置決め穴23、24に位置決め突起6、7を挿入することによって、プリンタ部1の正面とスキャナ部8の正面とを直交させて固定した状態を示している。なお、このとき、スキャナ部8が読取可能な最大サイズのA4シートの長手方向と、プリンタ部1が搬送可能な最大サイズのA4シートの長手方向とは同一方向である。この場合、スキャナ部8の正面(操作部11のある辺)を画像処理装置全体の正面とすれば、ユーザーはスキャナ部8に対する操作性は飛躍的に向上し、健常者はもとより非健常者、例えば車椅子を使用するユーザーに対しても取り扱い容易とすることができる。これは、特に高い位置に設置されるスキャナ部8は、離れるほどに操作が難儀になるからである。また、プリンタ部1の両側へのスキャナ部8の張り出しを抑えることができるため、必要設置面積を小さくすることができる。
FIG. 1C shows a state in which the positioning projections 6 and 7 are inserted into the positioning holes 23 and 24 to fix the front surface of the
図1(d)は、位置決め穴25、26に位置決め突起6、7を挿入することによって、プリンタ部1の正面とスキャナ部8の正面とを直交させて固定した状態を示している。図1(c)の場合と比べると、さらにスキャナ部8をプリンタ部1の排出積載台4にかぶせた状態となっている。この場合、排出積載台4からシートを取り出しにくくなる場合があるが、必要設置面積を最も小さくすることができる。
FIG. 1D shows a state in which the positioning projections 6 and 7 are inserted into the positioning holes 25 and 26 so that the front surface of the
そして使用者は、上記スキャナ部8の配置構成の各形態につき、その使用条件に基づいて自由に選択することが可能である。従って、正面を揃えたことによる利便性を取るか、スキャナ部8への操作性や設置面積削減を取るかを選択することができる。
The user can freely select each form of the arrangement configuration of the
[第二実施例]
本発明に係る画像処理装置の第二実施例について説明する。図3は本実施例に係るMFPの構成を説明する図、図4は回転台の構成を説明する要部拡大斜視図である。上記第一実施例と説明の重複する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
[Second Example]
A second embodiment of the image processing apparatus according to the present invention will be described. FIG. 3 is a diagram for explaining the configuration of the MFP according to the present embodiment, and FIG. 4 is an enlarged perspective view of a main part for explaining the configuration of the turntable. The same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted.
上記第一実施例において、スキャナ部8はプリンタ部1に対し、スキャナ位置決め突起6、7を位置決め穴21〜26に挿入することにより固定し、その挿入する組を選択することによって姿勢を選択可能としたものであった。これに対し本実施例は、回転台31を用いて姿勢を選択可能とするものである。
In the first embodiment, the
図3(a)に示すように、プリンタ部1の上部には、回転台31が設けられている。回転台は図4に詳細に示すように、軸心31aを中心に、装置接地面に対する略平行面内において回転可能である。また、回転台31の上面には、スキャナ部8を固定するための位置決め突起32、33が設けられている。
As shown in FIG. 3A, a
また図4に示すように、プリンタ部1の上部にはロックレバー35が軸心35aを中心に回動可能に取り付けられており、ロックレバー35の一端にはロックピン35bが取り付けられている。ロックピン35bはロックレバー35の回動により回転台の中心に対して離接する方向に揺動可能であって、バネ36によって離隔方向に付勢されている。一方、回転台31にはロックピン35bと嵌合するガイド溝34が形成されており、回転台の回動角度を90°に規制している。さらにガイド溝34の両端部には外周方向に向かって切り欠いた係合溝34a、34bが形成されており、付勢されたロックピン35bが入り込んでロック機構として作用し、回転台31回動を固定されるよう構成されている。
As shown in FIG. 4, a
そして図3(a)に示すように、スキャナ部8は、回転台31の位置決め突起32、33を底部の位置決め穴21、22(図2参照)に差し込むことにより、まずは回転台31に対して固定される。なお本実施例においてスキャナ部8の底面には位置決め穴21、22があればよく、位置決め穴23〜26は設ける必要がないが、あったとしても本実施例の作用を妨げるものではない。
As shown in FIG. 3A, the
図3(b)は、図4に示すロックピン35bを係合溝34aと係合させることによって、、プリンタ部1の正面(シート搬送方向の下流側)とスキャナ部8の正面(操作部11を備える辺)とを一致させて固定した状態を示している。図3(c)は、図4に示すロックピン35bを係合溝34bと係合させることによって、プリンタ部1の正面とスキャナ部8の正面とを直交させて固定した状態を示している。
In FIG. 3B, the
ユーザーは使用条件に基づいてロックレバー35のロックを解除し、スキャナ部8を搭載した回転台31を回転させることにより、図3(b)、(c)に示す状態を選択することが可能である。
The user can select the state shown in FIGS. 3B and 3C by releasing the lock of the
[第三実施例]
本発明に係る画像処理装置の第三実施例について説明する。図5は本実施例に係るMFPの構成を説明する図、図6はアダプタの構成を説明する要部拡大斜視図である。上記第一若しくは第二実施例と説明の重複する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
[Third embodiment]
A third embodiment of the image processing apparatus according to the present invention will be described. FIG. 5 is a diagram for explaining the configuration of the MFP according to the present embodiment, and FIG. 6 is an enlarged perspective view of a main part for explaining the configuration of the adapter. The same parts as those in the first or second embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
上記第二実施例においてはスキャナ部8をプリンタ部1に回転台31を介して装着していたが、本実施例においてスキャナ部8は、アダプタ41を介して装着するものである。図5(a)に示すように、アダプタ41の上面にはスキャナ部8を固定するための位置決め突起42、43と、プリンタ部1に固定するための位置決め突起44、45が設けられる。位置決め突起42は固定的に設けられているが、位置決め突起43は一端に大径部を有する長穴46、47に対して着脱可能であり、選択的に取り付けることができる。
In the second embodiment, the
スキャナ部8の底面には、図6に示すように、スキャナ位置決め突起42、43に対応した一組の位置決め穴27、28が設けられている。位置決め穴27には常に位置決め突起42が挿入され、位置決め突起43には常に位置決め突起43が挿入される。しかし、位置決め突起43が長穴46、47に選択的に取り付けられることにより、スキャナ部8はプリンタ部1に対して選択的に姿勢を変更することができる。
As shown in FIG. 6, a set of positioning holes 27 and 28 corresponding to the
図5(a)は、位置決め突起43を長穴46に装着し、位置決め突起42、43を位置決め穴27、28に挿入することによって、プリンタ部1の正面(シート搬送方向の下流側)とスキャナ部8の正面(操作部11を備える辺)とを一致させて固定した状態を示している。図5(b)は、位置決め突起43を長穴47に装着し、位置決め突起42、43を位置決め穴27、28に挿入することによって、プリンタ部1の正面とスキャナ部8の正面とを直交させて固定した状態を示している。ユーザーは使用条件に基づいて位置決め突起43を装着する長穴46、47を選択することにより、図5(a)、(b)に示す状態を選択することが可能である。
FIG. 5A shows that the front of the printer unit 1 (the downstream side in the sheet conveying direction) and the scanner are installed by mounting the
一方、プリンタ部1の上面には位置決め突起44、45に対応した位置決め穴51、52を設けている。図6(a)においては、位置決め突起44、45は同様の形状をしており、位置決め穴51、52もこれに倣う形状をしている。さらに図6(b)においては、位置決め突起44aは位置決め突起45と形状を異ならせており、例えば位置決め突起45が板状突起であるのに対し、位置決め突起44aは円柱状のピンとなっている。また位置決め突起44a、45の形状に対応して、位置決め穴51aは円筒形の穴であり、位置決め穴52はスリット状の穴となっている。これによりユーザーの誤挿入を防止し、作業の確実性を担保することができる。
On the other hand, positioning holes 51 and 52 corresponding to the
本発明は、画像形成装置の上部に画像読取装置を備えた画像処理装置として利用することができる。 The present invention can be used as an image processing apparatus provided with an image reading apparatus on an upper part of an image forming apparatus.
1 …プリンタ部
2 …給送カセット
3 …カートリッジ開閉ドア
4 …排出積載台
5 …スキャナ積載台
6、7 …スキャナ位置決め突起
8 …スキャナ部
9 …ADF
10 …原稿トレイ
11 …操作部
21〜29、51〜52 …位置決め穴
31 …回転台
31a …軸心
32、33、42〜45 …位置決め突起
34 …ガイド溝
34a、34b …係合溝
35 …ロックレバー
35a …軸心
35b …ロックピン
36 …バネ
41 …アダプタ
100 …プリンタ部
101 …レーザースキャナ部
102 …給送カセット
103 …給送ローラ
104a …搬送ローラ
104b …分離ローラ
105a〜105c …搬送経路
106 …レジストローラ
107 …カートリッジ
107a …画像形成ドラム
108 …加熱定着器
109 …排出ローラ
111 …排出トレイ部
112 …排出トレイ部
112a …軸
113 …嵌合穴
151 …スキャナ部
152 …ガイドピン
153 …原稿台ガラス
154 …キヤリッジ
155a …ガイドロッド
155b …ガイドロッド
156 …センサ部
157 …原稿押え板
158 …ヒンジ
DESCRIPTION OF
10 ... Document tray
11… operation part
21 to 29, 51 to 52 ... Positioning hole
31… turntable
31a ... axis
32, 33, 42 to 45 ... positioning protrusion
34… Guide groove
34a, 34b ... engaging groove
35… Lock lever
35a ... axis
35b ... Lock pin
36… Spring
41… Adapter
100 ... Printer section
101… Laser scanner section
102 ... Feed cassette
103… feed roller
104a ... Conveying roller
104b ... separation roller
105a to 105c ... transport route
106… Registration roller
107… cartridge
107a ... Image forming drum
108… Heat fixing device
109… discharge roller
111… discharge tray
112… discharge tray
112a ... axis
113… Mating hole
151… Scanner section
152… Guide pin
153 ... Original glass
154… Carriage
155a… Guide rod
155b ... guide rod
156 Sensor unit
157… Original holding plate
158… Hinge
Claims (8)
前記画像読取装置を装置接地面に対する略平行面内において姿勢を変更可能であることを特徴とする画像処理装置。 An image processing apparatus having an image reading device on top of an image forming apparatus,
An image processing apparatus characterized in that the attitude of the image reading apparatus can be changed in a plane substantially parallel to the apparatus ground plane.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004313566A JP2006126405A (en) | 2004-10-28 | 2004-10-28 | Image processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004313566A JP2006126405A (en) | 2004-10-28 | 2004-10-28 | Image processing apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006126405A true JP2006126405A (en) | 2006-05-18 |
Family
ID=36721237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004313566A Pending JP2006126405A (en) | 2004-10-28 | 2004-10-28 | Image processing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006126405A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013003356A (en) * | 2011-06-16 | 2013-01-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
JP2019083429A (en) * | 2017-10-31 | 2019-05-30 | セイコーエプソン株式会社 | Image reading device |
JP2019207389A (en) * | 2018-05-28 | 2019-12-05 | 株式会社リコー | Image forming system, shelf for image forming apparatus, and image forming apparatus |
-
2004
- 2004-10-28 JP JP2004313566A patent/JP2006126405A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013003356A (en) * | 2011-06-16 | 2013-01-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
JP2019083429A (en) * | 2017-10-31 | 2019-05-30 | セイコーエプソン株式会社 | Image reading device |
JP2019207389A (en) * | 2018-05-28 | 2019-12-05 | 株式会社リコー | Image forming system, shelf for image forming apparatus, and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6082102B2 (en) | Image forming apparatus and scanner apparatus | |
JP2016064614A (en) | Information processor and image formation device | |
CN104076639B (en) | Image processing system | |
JP2006056017A (en) | Image forming apparatus | |
CN100417171C (en) | image forming equipment | |
JP2006126405A (en) | Image processing apparatus | |
JP2007034271A (en) | Image forming apparatus | |
CN110651462B (en) | image forming apparatus | |
JP4503026B2 (en) | Facsimile device and its paper feed / discharge mechanism | |
JP2008068981A (en) | Paper feeder | |
JP2005309014A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006126406A (en) | Image processing apparatus | |
US20080253798A1 (en) | Image forming apparatus | |
US7483669B2 (en) | Image-forming apparatus, image-forming system, and image-forming unit | |
JP2009007094A (en) | Sheet feeding device and image forming device with the same | |
JP2006343613A (en) | Image forming apparatus | |
JP4527742B2 (en) | Facsimile device, operation control method and program | |
JP2007119198A (en) | Image forming device | |
JP2002123049A (en) | Sheet processor, method for mounting the same, and image forming device | |
JP2018158844A (en) | Paper feeder, image reader with paper feeder, and image formation device with image reader | |
JP5571506B2 (en) | Image processing apparatus and original image processing method | |
JP6350079B2 (en) | Image forming apparatus | |
KR100706016B1 (en) | Multifunction machine with compact structure | |
JP4251293B2 (en) | Image reading and forming apparatus | |
JP2005306542A (en) | Image forming apparatus |