JP2006126250A - Image recording device - Google Patents
Image recording device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006126250A JP2006126250A JP2004310642A JP2004310642A JP2006126250A JP 2006126250 A JP2006126250 A JP 2006126250A JP 2004310642 A JP2004310642 A JP 2004310642A JP 2004310642 A JP2004310642 A JP 2004310642A JP 2006126250 A JP2006126250 A JP 2006126250A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fan
- printing
- cooling fan
- rotation
- image recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は複写機やレーザプリンタ等の電子写真プロセスを用いた画像形成装置の冷却ファン制御方法係る画像記録装置に関するものである。 The present invention relates to an image recording apparatus according to a cooling fan control method of an image forming apparatus using an electrophotographic process such as a copying machine or a laser printer.
従来、この種の画像記録装置においてはトナーを定着するためにヒータが備えられており、このヒータ発熱による影響及び、画像記録装置内の電子部品を有する電源基板及びコントロール基板、カートリッジ、メカ部品等々の温度上昇を抑えるために、例えば特許文献1のように冷却用のファンが設けられており、冷却ファンを回転させて風路を形成させることで画像記録装置内部の昇温を抑えている。
しかしながら、ファンを回転させる場合、ファンが回転することによる羽の風切り音による騒音が問題になる。 However, when the fan is rotated, noise due to the wind noise of the wing caused by the rotation of the fan becomes a problem.
特に画像記録装置内の熱い空気を機外に出させる方向の回転、つまりファンを吐き出し方向に回転させた場合の騒音が大きくなる。 In particular, the rotation in the direction in which hot air in the image recording apparatus is discharged outside the apparatus, that is, the noise when the fan is rotated in the discharge direction is increased.
よって、吸い込み側にファンの羽を回転させる場合よりも吐き出し側にファンの羽を回転させるほうが温度抑制効果が大きい場合は吐き出し方向に回転を設定している。 Therefore, rotation is set in the discharge direction when the temperature suppression effect is greater when the fan blades are rotated toward the discharge side than when the fan blades are rotated toward the suction side.
この場合、プリント時はファン以外の紙の搬送音やモータ等の駆動音が大きいために吐き出し方向にファンを回転させても問題はでてこないが、プリントを停止した場合、つまりスタンバイ時においてはファンを停止せざるを得ず、スタンバイ時に温度上昇を抑えることができないという問題があった。 In this case, there is no problem even if the fan is rotated in the discharge direction because the sound of transporting paper other than the fan and the driving sound of the motor, etc. is loud during printing, but when printing is stopped, that is, during standby There was a problem that the fan had to be stopped and the temperature rise could not be suppressed during standby.
本発明は、以上の点に着目して成されたもので、ファンの風向きが吐き出し側のほうが昇温抑制効果が大きい場合、正逆回転可能なファンを用いてプリント時には吐き出し側、スタンバイ時には吸い込み側にすることで、スタンバイ中にも騒音を抑えつつファンを回転させることで昇温対策ができる画像記録装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made paying attention to the above points, and when the fan wind direction has a greater effect of suppressing the temperature rise on the discharge side, the fan can be rotated in the forward and reverse directions to use the discharge side at the time of printing and suction at the time of standby. Accordingly, an object of the present invention is to provide an image recording apparatus that can take measures against temperature increase by rotating a fan while suppressing noise even during standby.
本発明では冷却ファンモータの羽の回転方向を正転、逆転と切り替えることが可能な冷却ファンモータと、プリント状態、スタンバイ状態を検知するプリント状態検出手段を有する画像記録装置において、プリント状態、スタンバイ状態で冷却ファンモータの回転方向を切り替え、プリント状態のときは吐き出し方向回転、スタンバイ状態のときは吸い込み方向回転のような制御を行う。 In the image recording apparatus having the cooling fan motor capable of switching the rotation direction of the wing of the cooling fan motor between forward rotation and reverse rotation and the print state detection means for detecting the print state and the standby state, the print state and standby The rotation direction of the cooling fan motor is switched in the state, and control such as discharge direction rotation is performed in the print state, and suction direction rotation is performed in the standby state.
また、機内の温度を検知する機内温度検出手段によって機内温度によって回転方向を切り換る。 Further, the direction of rotation is switched depending on the temperature inside the machine by means of the temperature inside the machine that detects the temperature inside the machine.
このような制御を行うことでスタンバイ中にもファンを駆動させることによって温度上昇を抑制し、かつ騒音も小さく抑えることが可能となる。 By performing such control, it is possible to suppress a rise in temperature and to reduce noise by driving the fan even during standby.
冷却ファンモータの羽の回転方向を正転、逆転と切り替えることが可能な冷却ファンモータと、プリント状態、スタンバイ状態を検知するプリント状態検出手段を有する画像記録装置において、プリント状態、スタンバイ状態で冷却ファンモータの回転方向を切り替える。 In an image recording apparatus having a cooling fan motor capable of switching the rotation direction of the wing of the cooling fan motor between forward rotation and reverse rotation and a print state detection means for detecting a print state and a standby state, cooling is performed in the print state and the standby state. Switch the direction of rotation of the fan motor.
このような制御を行うことで、スタンバイ中にもファンを駆動させることによって温度上昇を抑制し、かつ騒音も小さく抑えることが可能となる。 By performing such control, it is possible to suppress a rise in temperature and to reduce noise by driving the fan even during standby.
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
以下、図面に基づき説明する。 Hereinafter, description will be given based on the drawings.
図1は電子写真プロセスを用いた画像形成装置の概略構成図であり、例えばレーザビームプリンタの場合を示している。 FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an image forming apparatus using an electrophotographic process, and shows, for example, a laser beam printer.
レーザビームプリンタ本体101(以下、本体101)は、記録紙Sを収納するカセット102を有し、カセット102の記録紙Sの有無を検知するカセット有無センサ103、カセット102の記録紙Sのサイズを検知するカセットサイズセンサ104(複数個のマイクロスイッチで構成される)、カセット102から記録紙Sを繰り出す給紙ローラ105等が設けられている。そして、給紙ローラ105の下流には記録紙Sを同期搬送するレジストローラ対106が設けられている。また、レジストローラ対106の下流にはレーザスキャナ部107からのレーザ光に基づいて記録紙S上にトナー像を形成する画像形成部108が設けられている。さらに、画像形成部108の下流には記録紙S上に形成されたトナー像を熱定着する定着器109が設けられており、定着器109の上流には給紙した紙を検知するトップセンサ150、定着器109の下流には排紙部の搬送状態を検知する排紙センサ110、記録紙Sを排紙する排紙ローラ111、記録の完了した記録紙Sを積載する積載トレイ112が設けられている。
The laser beam printer main body 101 (hereinafter referred to as the main body 101) has a
また、トナーを交換するために開閉するドア151が設けられている。
Further, a
なお、このドア151にはドア開閉スイッチ152は開閉検知回路に接続されており、ドア開閉状態を検知することができる。
The
また、前記レーザスキャナ107は、後述する外部装置128から送出される画像信号(画像信号VDO)に基づいて変調されたレーザ光を発光するレーザユニット113、このレーザユニット113からのレーザ光を後述する感光ドラム117上に走査するためのポリゴンモータ114、結像レンズ115、折り返しミラー116等により構成されている。
The
そして、前記画像形成装置108は、公知の電子写真プロセスに必要な、感光ドラム117、1次帯電ローラ119、現像器120、転写帯電ローラ121、クリーナ122等から構成されている。また、定着器109は定着フィルム109a、加圧ローラ109b、定着フィルム内部に設けられた発熱体を備えたセラミックヒータ109c、セラミックヒータ109cの発熱体毎の表面温度を検出するサーミスタ109dから構成されている。
The
また、メインモータ123は、給紙ローラ105には給紙ローラクラッチ124を介して、レジストローラ対106にはレジストローラ125を介して駆動力を与えており、更に感光ドラム117を含む画像形成部108の各ユニット、定着器109、排紙ローラ111にも駆動力を与えている。
The
また、129は正逆回転方向切り替え可能な冷却ファンモータである。
309は機内温度を検知する機内温度センサであり、機内の温度を検知する。
そして126はエンジンコントローラであり、レーザスキャナ部107、画像形成部108、定着器109による電子写真プロセスの制御、前記本体101内の記録紙の搬送制御、冷却ファンモータ129の回転制御を行っている。
An
126内には制御を行うためのCPU135が設けられており、冷却ファンモータ129の駆動制御及び、LBP本体の全般制御を行っている。
A
そして、127はビデオコントローラであり、パーソナルコンピュータ等の外部装置131と汎用のインタフェース(セントロニクス、RS232C等)130で接続されており、この汎用インタフェースから送られてくる画像情報をビットデータに展開し、そのビットデータをVDO信号として、エンジンコントローラ126へ送出している。
図2に本発明における冷却ファン129及び機内温度センサ309の制御回路を示す。
FIG. 2 shows a control circuit for the
この回路図においてCPU135から抵抗501を介してトランジスタ502のベースへ、エミッタはGND、コレクタは抵抗503を介してVccへ、トランジスタ502のコレクタはトランジスタ504のベースへ、504のベースはVccへ、コレクタは冷却ファン129に接続されている。
In this circuit diagram, from the
CPU135の信号をH,L切り替えることでファンを駆動させることが可能である。
The fan can be driven by switching the signal of the
また、CPU135からは抵抗505を介して冷却ファン129に接続されており、冷却ファン129がロック状態になったときには所定の信号がCPU135に送られる。
The
また、CPU135からは抵抗505を介して冷却ファン129に接続されており、冷却ファン129の回転方向を正転、逆転と切り替えることができる。
Further, the
また、機内温度センサ309の片方はGNDへ接続、もう片方は抵抗507を介してVtへ、また抵抗508を介してCPU135に接続されており、機内の温度を検知する。
One of the in-
CPU135にはROM135a、コンパレータ135bが内蔵されており、あらかじめ決められた設定温度T1と検出温度Ttの比較を行うことができる。
The
それでは本実施例についてフローチャートをもとに説明する。 Now, the present embodiment will be described based on a flowchart.
本実施例のフローチャートを示したものが図3である。 FIG. 3 shows a flowchart of this embodiment.
まず、プリント信号が送られてきたかどうかを判断し(ステップS1)、プリント中であればSWCH信号をHレベル、すなわち吐き出し方向に設定し(S2)、FON信号をHレベルにし(S3)ファン129を駆動させる。次にプリント停止かどうかを判断し(S4)、プリントが停止されていればFON信号をLレベルにし(S5)、S6へ進む。S1においてプリント信号が送られていなければSWCH信号をLレベル、すなわち吸い込み方向に設定し(S6)、FON信号をHレベルにし(S7)ファン129を駆動させる。次にプリント信号が送られてきたかどうかを判断し(S8)、プリントが送られていればFON信号をLレベルにし(S9)、S2へ進む。
First, it is determined whether a print signal has been sent (step S1). If printing is in progress, the SWCH signal is set to H level, that is, the discharge direction (S2), and the FON signal is set to H level (S3). Drive. Next, it is determined whether or not printing is stopped (S4). If printing is stopped, the FON signal is set to L level (S5), and the process proceeds to S6. If the print signal is not sent in S1, the SWCH signal is set to L level, that is, the suction direction (S6), the FON signal is set to H level (S7), and the
このような制御を行うことでプリント時にはファンを吐き出し方向へ回転させ、プリント停止時、つまりスタンバイ時にはファンを吸い込み方向へ回転させることが可能になる。 By performing such control, the fan can be rotated in the discharge direction during printing, and the fan can be rotated in the suction direction when printing is stopped, that is, during standby.
本実施例は全体的な構成は実施例1とほとんど同じであるが実施例1ではプリントかスタンバイかで回転方向を切り替えていたのに対して本実施例では機内の温度を検知して温度によって回転方向を切り替えるものである。 Although the overall configuration of the present embodiment is almost the same as that of the first embodiment, the rotation direction is switched between printing and standby in the first embodiment, whereas in the present embodiment, the temperature in the apparatus is detected and the temperature is changed. The direction of rotation is switched.
実施例2についてフローチャートをもとに説明する。 Example 2 will be described based on a flowchart.
本実施例のフローチャートを示したものが図4である。 FIG. 4 shows a flowchart of this embodiment.
まず、プリント信号が送られてきたかどうかを判断し(ステップS11)、プリント信号が送られてきたのであれば検知温度Ttがあらかじめ決められた設定値T1より温度が低いかどうか判断し(S12)、高ければSWCH信号をHレベル、すなわち吐き出し方向に設定し(S21)、FON信号をHレベルにし(S22)ファン129を駆動させる。次にプリント停止かどうかを判断し(S23)、プリントが停止されていれば検知温度Ttがあらかじめ決められた設定値T1より温度が低いかどうか判断し(S24)高ければS23へ、低ければFON信号をLレベルにし(S25)、ファンを停止させSWCH信号をLレベル、すなわち吸い込み方向に設定し(S26)、S19へ。
First, it is determined whether or not a print signal has been sent (step S11). If a print signal has been sent, it is determined whether or not the detected temperature Tt is lower than a predetermined set value T1 (S12). If it is higher, the SWCH signal is set to the H level, that is, the discharge direction (S21), the FON signal is set to the H level (S22), and the
ステップS12において温度がT1より低ければSWCH信号をLレベル、すなわち吸い込み方向に設定し(S13)、FON信号をHレベルにし(S14)ファン129を駆動させる。次にプリント停止かどうかを判断し(S15)、プリントが停止されていれば検知温度Ttがあらかじめ決められた設定値T1より温度が高いかどうか判断し(S16)高ければS15へ、低ければFON信号をLレベルにし(S17)、ファンを停止させSWCH信号をHレベル、すなわち吐き出し方向に設定し(S18)、プリント停止かどうかを判断し(S20)、プリント停止であればS27へ。
If the temperature is lower than T1 in step S12, the SWCH signal is set to L level, that is, the suction direction (S13), the FON signal is set to H level (S14), and the
S11においてプリント指示がなければSWCH信号をLレベル、すなわち吸い込み方向に設定し(S27)、FON信号をHレベルにし(S28)ファン129を駆動させる。次にプリント信号が送られてきたかどうかを判断し(S29)、プリントが送られていればS12へ進む。
If there is no print instruction in S11, the SWCH signal is set to L level, that is, the suction direction (S27), the FON signal is set to H level (S28), and the
このような制御を行うことでプリント時でかつ機内温度が高い場合にはファンを吐き出し方向へ回転させ、機内温度が低い場合にはファンを吸い込み方向に回転させることで最適なファン制御及び、騒音をできるだけ小さくすることが可能となる。 By performing such control, the fan is rotated in the discharge direction when printing and the internal temperature is high, and the fan is rotated in the suction direction when the internal temperature is low. Can be made as small as possible.
101 画像形成装置
109 熱定着器
129 冷却ファン
135 CPU
309 機内検知センサ
101
309 In-flight detection sensor
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004310642A JP2006126250A (en) | 2004-10-26 | 2004-10-26 | Image recording device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004310642A JP2006126250A (en) | 2004-10-26 | 2004-10-26 | Image recording device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006126250A true JP2006126250A (en) | 2006-05-18 |
Family
ID=36721088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004310642A Withdrawn JP2006126250A (en) | 2004-10-26 | 2004-10-26 | Image recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006126250A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010164905A (en) * | 2009-01-19 | 2010-07-29 | Sharp Corp | Image forming apparatus |
JP2010181790A (en) * | 2009-02-09 | 2010-08-19 | Sharp Corp | Image forming apparatus |
JP2010185965A (en) * | 2009-02-10 | 2010-08-26 | Sharp Corp | Image forming apparatus |
JP2012123193A (en) * | 2010-12-08 | 2012-06-28 | Canon Inc | Image forming apparatus |
-
2004
- 2004-10-26 JP JP2004310642A patent/JP2006126250A/en not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010164905A (en) * | 2009-01-19 | 2010-07-29 | Sharp Corp | Image forming apparatus |
US8320786B2 (en) | 2009-01-19 | 2012-11-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2010181790A (en) * | 2009-02-09 | 2010-08-19 | Sharp Corp | Image forming apparatus |
US8436878B2 (en) | 2009-02-09 | 2013-05-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2010185965A (en) * | 2009-02-10 | 2010-08-26 | Sharp Corp | Image forming apparatus |
CN101799657B (en) * | 2009-02-10 | 2012-07-11 | 夏普株式会社 | Image forming apparatus |
JP2012123193A (en) * | 2010-12-08 | 2012-06-28 | Canon Inc | Image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006285253A (en) | Image forming method and image forming apparatus | |
JP3754861B2 (en) | Heating device | |
JP4642433B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006126250A (en) | Image recording device | |
JP2012141547A (en) | Image forming apparatus | |
JP2003323100A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005134449A (en) | Image forming apparatus and its control method | |
JP2010107603A (en) | Image forming apparatus and cooling device for the same | |
JP4387701B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9904245B2 (en) | Image forming apparatus having a condensation member provided in an airflow path to collect and condense vapor in airflow | |
US10042322B2 (en) | Image formation system | |
JP5295552B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP2000250381A (en) | Drive control method for cooling means, storage medium and image forming device | |
CN108693640B (en) | Image forming apparatus and abnormality detection method | |
JP5272420B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007279454A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP3130718B2 (en) | Image forming device | |
JP2004291243A (en) | Image formation apparatus | |
JP2016071331A (en) | Image forming apparatus | |
JP2003280447A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007025049A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006160431A (en) | Image recording device | |
JP2007041390A (en) | Image forming apparatus | |
JP4314007B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH11330755A (en) | Electronics |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080108 |