JP2006124173A - Paper post-processing device - Google Patents
Paper post-processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006124173A JP2006124173A JP2005008122A JP2005008122A JP2006124173A JP 2006124173 A JP2006124173 A JP 2006124173A JP 2005008122 A JP2005008122 A JP 2005008122A JP 2005008122 A JP2005008122 A JP 2005008122A JP 2006124173 A JP2006124173 A JP 2006124173A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- tray
- processing
- standby
- post
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 title claims abstract description 45
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 62
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/32—Auxiliary devices for receiving articles during removal of a completed pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/30—Arrangements for removing completed piles
- B65H31/3009—Arrangements for removing completed piles by dropping, e.g. removing the pile support from under the pile
- B65H31/3018—Arrangements for removing completed piles by dropping, e.g. removing the pile support from under the pile from opposite part-support elements, e.g. operated simultaneously
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H37/00—Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
- B65H37/04—Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/42—Piling, depiling, handling piles
- B65H2301/421—Forming a pile
- B65H2301/4212—Forming a pile of articles substantially horizontal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/42—Piling, depiling, handling piles
- B65H2301/421—Forming a pile
- B65H2301/4213—Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/10—Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
- B65H2405/11—Parts and details thereof
- B65H2405/111—Bottom
- B65H2405/1111—Bottom with several surface portions forming an angle relatively to each other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/10—Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
- B65H2405/11—Parts and details thereof
- B65H2405/111—Bottom
- B65H2405/1114—Bottom with surface portions curved in lengthwise direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/10—Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
- B65H2405/11—Parts and details thereof
- B65H2405/111—Bottom
- B65H2405/1115—Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
- B65H2405/11151—Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined upwardly in transport direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/24—Post -processing devices
- B65H2801/27—Devices located downstream of office-type machines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複写機やプリンタ、複合機等の画像形成装置から排出される用紙の後処理を行う用紙後処理装置に関する。 The present invention relates to a paper post-processing apparatus that performs post-processing of paper discharged from an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, or a multifunction peripheral.
近年、画像形成装置にあっては、画像形成後の用紙をソートしたりあるいはステイプル処理する等の用紙の後処理を行うために、画像形成装置本体の排紙部に用紙後処理装置を隣接して設けるものがある。このような用紙後処理装置では、先行する用紙の後処理が終了するのを待って後続の用紙の後処理を行う。このように画像形成装置本体から排出された後続の用紙を待機させるために、従来例えばステイプルに達する経路の途中に待機トレイ等の退避経路を設ける装置がある(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら(特許文献1)のように、待機トレイ上で用紙の姿勢が悪いと、処理トレイへ用紙を送り込めない、あるいは処理が出来なくなり、従来の待機トレイでは、良好な整列性が困難であった。 However, as in (Patent Document 1), when the posture of the paper on the standby tray is bad, the paper cannot be fed to the processing tray or cannot be processed, and it is difficult to achieve good alignment with the conventional standby tray. It was.
そこで本発明は上記課題を解決するものであり、用紙が安定した姿勢を保つことができる待機トレイを備えた用紙後処理装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a sheet post-processing apparatus including a standby tray that can maintain a stable posture of sheets.
本発明の一実施形態によれば、画像形成装置から排出される用紙を待機させる待機トレイと、前記待機トレイの下方に配置され、前記待機トレイから落下供給される前記用紙及び前記待機トレイを経由せずに前記画像形成装置から排出される前記用紙を積載する処理トレイと、前記処理トレイに積載される前記用紙に後処理を行う処理機構と、前記処理トレイから排出される後処理終了後の前記用紙を積載する排紙トレイとを具備した用紙後処理装置であって、前記待機トレイは、前記排出された用紙を載置する一対のトレイ部材が、待機トレイの壁面部から突出するように形成され、前記トレイ部材の表面上に、前記用紙積層下端から上端に対して傾斜を有する隆起部を前記用紙の搬送方向に形成していることを特徴とする用紙後処理装置が提供される。 According to an embodiment of the present invention, the standby tray that waits for paper discharged from the image forming apparatus, the paper that is disposed below the standby tray, and that is dropped and supplied from the standby tray, and the standby tray are used. A processing tray for stacking the sheets discharged from the image forming apparatus without processing, a processing mechanism for performing post-processing on the sheets stacked on the processing tray, and a post-processing end after the post-processing discharged from the processing tray A paper post-processing apparatus including a paper discharge tray on which the paper is stacked, wherein the standby tray is configured such that a pair of tray members on which the discharged paper is placed protrude from a wall surface portion of the standby tray. A paper post-processing apparatus formed on the surface of the tray member, wherein a raised portion having an inclination from the lower end to the upper end of the paper stack is formed in the paper transport direction. It is provided.
また、本発明の別の一実施形態によれば、前記隆起部は、前記トレイ部材の用紙先端側に形成されていることを特徴とする用紙後処理装置が提供される。 According to another embodiment of the present invention, there is provided a paper post-processing apparatus, wherein the raised portion is formed on a paper leading end side of the tray member.
本発明によれば、用紙が安定した姿勢を保つことができ、用紙の整列性が優れた待機トレイを備えた用紙後処理装置が得られる。 According to the present invention, it is possible to obtain a paper post-processing apparatus including a standby tray that can maintain a stable posture of paper and that has excellent paper alignment.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。尚、各図において同一箇所については同一の符号を付すとともに、重複した説明は省略する。図1は本発明の一実施形態に係る用紙後処理装置7の要部を示す斜視図、図2は本発明の一実施形態に係る用紙後処理装置の要部の上面図、図3は複写機等の画像形成装置5に隣接配置した用紙後処理装置7を示す概略構成図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings, the same portions are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted. FIG. 1 is a perspective view showing a main part of a
この用紙後処理装置7は、基本的に待機トレイ10、処理トレイ12、ステイプラ14、第1の排紙トレイ16、第2の排紙トレイ18とからなる。
The
複写機等の画像形成装置5にて画像形成され、一対の排紙ローラ6から排紙されてくる用紙Pは、一対の入口ローラ22で受け取られ、一対の給紙ローラ24に供給され、給紙ローラ24から待機トレイ10に送られる。入口ローラ22は入口ローラモータ26で駆動される。入口ローラ22から待機トレイ10までの間には用紙Pを給紙ローラ24に導くペーパーパス天井36が設けられる。入口ローラ22は、上入口ローラ22a、下入口ローラ22bからなる。給紙ローラ24も上給紙ローラ、下給紙ローラからなる。
A sheet P formed by an
待機トレイ10の下方には、待機トレイ10上から落下供給される用紙Pを積載する処理トレイ12が配置される。
Below the
処理トレイ12は、後処理を行う処理機構であるステイプラ14により用紙Pをステイプル処理する間、積載される用紙Pを整合支持する。
The processing tray 12 aligns and supports the stacked paper P while the paper P is stapled by the
図7に示すように、待機トレイ10に所定の枚数の用紙が蓄積されると、待機トレイモータ34により待機トレイ部品10a、10bが開き、用紙Pは自重により処理トレイ12に落下される。この動作をアクティブドロップという。
As shown in FIG. 7, when a predetermined number of sheets are accumulated in the
図4に示す様にステイプラ14はステイプル駆動部49により位置決めされ、ステイプル処理を制御される。処理トレイ12は、待機トレイ10から落下供給される複数枚の用紙Pを搬送方向である縦方向に整合する図5に示す上下一対の上縦整合ローラ38aと下縦整合ローラ38bとを有する。上下縦整合ローラ38a、38bは、ステイプル処理終了後の用紙束Tを挟持してステイプラ14から取り出す束搬送ローラを兼用する。上縦整合ローラ38aは縦整合上ローラモータ40により駆動され、下縦整合ローラ38bは縦整合下ローラモータ42により駆動される。
As shown in FIG. 4, the
又用紙Pが処理トレイ12に落下供給される際に用紙P後端が落下する位置には、処理トレイ12に載置される最上位の用紙Pを縦方向に整合するための回転可能なパドル44が配置される。パドル44は、図6に示すように処理トレイ12上に落下供給される用紙Pの受け部44a、処理トレイ12上に用紙Pをはたき落とすはたき部44b、処理トレイ12上の用紙Pを整合する送り部44cを有し、パドルモータ46により駆動される。パドル44は、ゴム材からなり弾性を有する。
A rotatable paddle for aligning the uppermost sheet P placed on the
処理トレイ12のステイプラ14側の端部には、用紙P後端を当接して後端位置を規制するストッパ45が設けられる。処理トレイ12の略中央には、ステイプル処理され、上下縦整合ローラ38a、38bによりステイプラ14から取り出された用紙束Tを第1あるいは第2の排紙トレイ16、18迄搬送する搬送ベルト50が設けられる。搬送ベルト50には、用紙束Tの後端を引っ掛ける送り爪50aが取着されている。
A
待機トレイ10は、用紙Pを処理トレイ12に落下供給可能である一方、用紙Pを第1あるいは第2の排紙トレイ16、18方向に搬送可能となっている。排紙トレイ16、18方向への用紙Pの搬送は、用紙Pの整合を行う待機トレイローラ28を待機トレイ10上の用紙Pに接触して行う。待機トレイローラ28は、待機トレイローラ駆動源30により上下移動を制御され、待機トレイローラモータ32により回転駆動される。
The
待機トレイ10は用紙Pの先端が後端より高くなる状態で用紙Pを支持するために傾斜角度θ1となるよう配置される。第1あるいは第2の排紙トレイ16、18は排紙トレイ駆動部52により昇降されて、いずれかを選択される。第1あるいは第2の排紙トレイ16、18は用紙Pの積載時に待機トレイ10あるいは処理トレイ12と略同じ高さに昇降して、排紙される用紙Pの整合性向上を図っている。又第1あるいは第2の排紙トレイ16、18は用紙Pの先端が後端より高くなる状態で用紙Pを支持するために傾斜角度θ2となるよう配置される。
The
図7及び図8に示すように待機トレイ10は、その壁面から突出するように形成された一対のトレイ部材10a、10bを備え、用紙Pの幅にスライドした状態で用紙を受け取り用紙Pの両側を支持する。トレイ部材10a、10bには用紙Pの後端を規制する待機ストッパ10c、10dが設けられる。
As shown in FIGS. 7 and 8, the
待機トレイ10上で用紙Pの姿勢が悪いと、処理トレイ12へ用紙Pを送り込めない、あるいは処理が出来なくなる。用紙Pがその姿勢を保持するための能力は、用紙のコシに依存するため、環境や用紙の種類によって異なる。用紙Pを処理トレイ上に自由落下させて送り込み、処理を済ませて吐きだすためには、待機トレイ10上での用紙Pの姿勢が重要である。
If the posture of the paper P on the
そこで、待機トレイ10上で用紙Pが安定した姿勢を保つために、図12(a)に示すように、トレイ部材10a、10bの表面上に、用紙積層下端から上端に対して傾斜を有する隆起部10eを縦方向(用紙Pの搬送方向)に形成している。この隆起部10eは用紙Pがスムースに乗り上がるように、緩やかな変化をもたせて形成する。隆起部10eの形状は、図12(b)、(c)、(d)に示すように、例えば湾曲した凸状、あるいは倒立した三角柱状、あるいは錐台状に形成することができる。
Therefore, in order to maintain a stable posture of the paper P on the
用紙下面より隆起部10eによって湾曲され積載されている用紙Pは、用紙の横方向、すなわち、用紙搬送方向とは直角の方向のコシが強化される。このため、鉛直下方向に撓みにくくなり、積載し易くなる。用紙Pに穏やかな湾曲をつけながら、処理トレイへと自由落下されるので、処理トレイへ落下するポイントも安定する。このあと、ステイプル処理を行うため、用紙整列を行い易くなる。
The paper P bent and stacked by the raised
隆起部10eを形成する位置は、トレイ部材10a、10bの用紙先端側であって、例えばトレイ部材10a、10bの約1/3の長さとする。また、トレイ部材10a、10bの幅の2/3程度とする。トレイ部材10a、10bの用紙後端側に形成すると、待機トレイ10に供給された用紙Pにとって、急激な形態変化を与えることになるからである。尚、トレイ部材10a、10bと隆起部10eは、一体成型として作ることもできる。
The position where the raised
トレイ部材10a、10bは、待機トレイ10との接合部を支点として、上方、下方に回動可能としてもよい。用紙Pを待機トレイ10上に整列よく載せるため、下側カールした用紙Pを載せる場合には、トレイ部材10a、10bは上向きに回動し、上側カールした用紙Pを載せる場合には、トレイ部材10a、10bは下向きに回動させる。
The
待機トレイ10は待機トレイモータ34によりスライド移動される。待機トレイ10から処理トレイ12に達するまでの間には、待機トレイ10上の用紙Pを処理トレイ12に落下供給する際に、用紙Pが、搬送方向と直交する横方向に乱れるのを防止して横整合を行う、図9に示す横整合板47a、47bが設けられる。横整合板47a、47bは、横整合モータ48により用紙Pの幅に合わせるようスライド可能に形成されている。
The
次に作用について述べる。画像形成装置5にて画像形成され排紙ローラ6から用紙Pが供給されると、用紙後処理装置7は、用紙Pの後処理をする場合としない場合、あるいは先行する用紙Pが後処理を実行中であるか後処理を終了したかにより異なる操作を行う。
Next, the operation will be described. When an image is formed by the
後処理をしない場合、例えば第1の排紙トレイ16は図3に点線で示す位置にスライド移動していて、待機トレイ10から排紙される用紙Pを整合性良く積載可能となっている。後処理をしない場合には、入り口ローラ22からペーパーパス天井36を介して給紙ローラ24に搬送された用紙Pは、給紙ローラ24により待機トレイ10に給紙される。次いで用紙Pは、待機トレイ10上に降下され矢印f方向に回転される待機トレイローラ28により搬送され第1の排紙トレイ16に排紙される。
When the post-processing is not performed, for example, the first
このようにして第1の排紙トレイ16上には順次用紙が積載される。この時第1の排紙トレイ16は傾斜角度がθ2となるよう配置されていて、用紙先端が後端より高くなっていることから、例えば用紙Pが図10に点線で示す様に山なりにカールした状態で第1の排紙トレイ16上に排紙されたとしても、先行して第1の排紙トレイ16上に載置される用紙Pが後続の用紙Pの先端との接触により押し出されることがない。即ち、排出された用紙Pは順番が狂うことなく順次第1の排紙トレイ16上に載置される。又、先行する用紙Pが後続の用紙Pに押されて多少位置ずれを生じたとしても、傾斜角度θ2があることから、用紙Pは自重により落下して、第1の排紙トレイ16上にて後端が揃った状態に整合して積載され、用紙Pの排紙処理を完了する。
In this way, the sheets are sequentially stacked on the first
次に後処理であるステイプル処理を行う場合であって、処理トレイ20上に先行してステイプル処理を実行中の用紙Pがない場合について述べる。この時待機トレイ10は、トレイ部材10a、10bを夫々図11に点線で示す位置まで矢印m方向あるいは矢印n方向にスライド移動して、用紙Pの落下供給路を開放する。又横整合板47a、47bは給紙ローラ24から落下される用紙Pの横方向を整合するために、横整合板47a、47bの間が略用紙Pと同じ幅になるよう配置される。これにより、給紙ローラ24により給紙される用紙Pは、待機トレイ10により搬送を邪魔されることなく、直接処理トレイ12上に落下供給される。
Next, a case where a stapling process, which is a post-process, is performed and there is no sheet P on which a stapling process is being executed prior to the
落下供給時、上縦整合ローラ38aは上方に退避されていて、パドル44の受け部44aが用紙P後端を受ける。用紙Pの両側は、横整合板47a、47bに接触しながら落下して、横方向を整合される。次いでパドル44は矢印o方向に回転して、受け部44aから用紙P後端を落下し、はたき部44bにより処理トレイ12上にはたき落とす。更にパドル44は、送り部44cにより用紙Pを矢印q方向に送り、用紙P後端をストッパ45に当接して用紙Pの縦方向の整合を完了する。尚、処理トレイ12上での用紙Pの縦方向の整合は、上縦整合ローラ38aをその都度上下して上縦整合ローラ38aにより行うようにしても良い。
At the time of dropping, the upper
このようにして、画像形成された用紙Pを順次横方向及び縦方向に整合しながら、給紙ローラ24から直接処理トレイ12に積載する。用紙Pが所定枚数に達したら、ステイプラ14は所望の位置にて処理トレイ12上の用紙Pをステイプルして束状にして用紙束Tを形成する。この後上縦整合ローラ38aを用紙束上に降下して、矢印r方向に回転する上縦整合ローラ38a及び矢印s方向に回転する下縦整合ローラ38bにより用紙束Tを挟持し、第1の排紙トレイ16方向に束搬送する。用紙束Tの後端は、上下縦整合ローラ38a、38bを通過すると、矢印t方向に回転される搬送ベルト50の送り爪50aに引っ掛けられ第1の排紙トレイ16上に束出しされる。
In this way, the image-formed sheets P are stacked directly on the
この時第1の排紙トレイ16は図3に点線で示す位置から実線で示す位置にスライド移動されている。又第1の排紙トレイ16は傾斜角度がθ2となるよう配置されていて、用紙先端が後端より高くなっていることから、先行して第1の排紙トレイ16上に束出しされた用紙Pが後続の用紙束Tの先端との接触により押し出されることがない。又、先行する用紙束Tが後続の用紙Pにより多少位置ずれを生じたとしても、傾斜角度θ2があることから、用紙束Tは自重により落下して、第1の排紙トレイ16上にて後端が揃った状態に整合して積載され用紙Pのステイプル処理を完了する。
At this time, the first
次に後処理であるステイプル処理を行う場合であって、処理トレイ20上に先行してステイプル処理を実行中の用紙Pが残っている場合について述べる。この時待機トレイ10にあっては、トレイ部材10a、10bが、図11の点線で示す位置から夫々矢印m方向と反対方向あるいは矢印n方向と反対方向にスライド移動して、図11に実線で示す位置にあり用紙Pを支持可能となっている。又、待機トレイローラ28は、用紙Pの妨げとならないよう待機トレイ10上方に退避されている。画像形成装置5から排出され給紙ローラ24により供給される用紙Pは、処理トレイ12が空くのを待つために一旦待機トレイ10上に載置される。
Next, a case where a stapling process, which is a post-process, is performed and the sheet P on which the stapling process is being executed remains on the
待機トレイ10に載置された用紙Pは、待機トレイ10上に降下し矢印f方向と反対方向に回転される待機トレイローラ28により待機ストッパ10c、10d方向に送られ、用紙P後端を待機ストッパ10c、10dに当接して縦整合される。更に待機トレイ10は傾斜角度がθ1となるよう配置されていて、用紙先端が後端より高くなっていることから、用紙Pは、自重によっても後端を待機ストッパ10c、10dに当接して縦整合する。
The paper P placed on the
又待機トレイ10は傾斜角度がθ1となるよう配置されていることから、例えば用紙Pが山なりにカールした状態で給紙ローラ24から供給され待機トレイ10上に給紙されたとしても、先行して待機トレイ10上に載置される用紙Pが後続の用紙Pの先端との接触により押し出されることがない。即ち、供給された用紙Pは順番が狂うことなく順次待機トレイ10上に載置される。又、先行する用紙Pが後続の用紙Pに押されて多少位置ずれを生じたとしても、傾斜角度θ1があることから、用紙Pは自重により後端が待機ストッパ10c、10dに当接する位置まで落下して、待機トレイ10上にて後端が揃った状態に整合して積載される。
Further, since the
この間に処理トレイ12上の先行する用紙Pが第1の排紙トレイ16側に排出されて処理トレイ12が空になると、待機トレイ10は、トレイ部材10a、10bを図11の実線で示す位置から図11の一点鎖線で示す位置を経由して図11の点線で示す位置まで夫々矢印m方向あるいは矢印n方向にスライド移動する。これにより待機トレイ10上に待機されていた例えば2枚の用紙Pは、トレイ部材10a、10bが図11の一点鎖線で示す位置に達すると、トレイ部材10a、10bの間から処理トレイ12上に落下供給される。この時横整合板47a、47bの両者の間隔は、用紙Pと略同じ幅になるよう配置されている。従って待機トレイ10から落下される用紙Pは、両側を横整合板47a、47bに規制されて、横方向を整合される。
During this time, when the preceding paper P on the
処理トレイ12に落下された2枚の用紙Pの下側の用紙Pは、矢印s方向と反対方向に回転される下縦整合ローラ38bにより矢印q方向に送られて、用紙P後端をストッパ45に当接して用紙Pの縦方向の整合を完了する。処理トレイ12に落下された2枚の用紙Pの上側の用紙Pは、矢印r方向と反対方向に回転される上縦整合ローラ38aにより矢印q方向に送られて、用紙P後端をストッパ45に当接して用紙Pの縦方向の整合を完了し、この後上縦整合ローラ38aは上方に退避される。
The lower sheet P of the two sheets P dropped on the
画像形成装置5から排出される3枚目以降の用紙Pは待機トレイ10上に待機されることなくトレイ部材10a、10bの間から直接処理トレイ12上に落下供給される。この後3枚目以降の用紙Pは、パドル44により先に処理トレイ12上に積載される用紙P上に順次整合される。
The third and subsequent sheets P ejected from the
処理トレイ12上に積載される用紙Pが所定枚数に達すると、ステイプラ14によりステイプル処理され用紙束Tを形成される。この後用紙束Tは上下縦整合ローラ38a、38bにより第1の排紙トレイ16方向に束搬送され、更に後端が搬送ベルト50の送り爪50aに引っ掛けられて、第1の排紙トレイ16上に束出しされ、用紙Pのステイプル処理を完了する。
When the number of sheets P stacked on the
このように構成される本実施例にあっては、画像形成後にステイプル処理を行う場合であって、処理トレイ12上にて先行するステイプル処理が終了していない場合には、処理トレイ12上方に待機トレイ10を設けて後続の用紙Pを待機する。そして処理トレイ12が空くのを待って、待機トレイ10に待機された用紙Pを落下供給して処置トレイ16に移動する。従って用紙後処理装置7内の待機トレイ10から処理トレイ12に至るまでの実質的な搬送路を短縮でき、用紙後処理装置の小型化を得られる。
In the present embodiment configured as described above, when stapling is performed after image formation and the preceding stapling on the
又待機トレイ10に傾斜角度θ1を持たせることにより、待機トレイ10上で用紙Pを自重により整合可能となり、更に先行して載置されていた用紙Pが後続の用紙Pにより押し出される恐れが無く、待機トレイ10上での用紙Pの整合性を高められ、用紙Pのジャムを防止でき更に待機トレイ10上の用紙の載置の順番の狂いを防止できる。同様に第1あるいは第2の排紙トレイ16、18に傾斜角度θ2を持たせることにより、第1あるいは第2の排紙トレイ16、18に先行して載置されていた用紙Pあるいは用紙束Tが後続の用紙Pあるいは用紙束Tにより押し出される恐れが無く第1あるいは第2の排紙トレイ16、18上での用紙Pの整合性を高められ、用紙Pのジャムを防止でき更に第1あるいは第2の排紙トレイ16、18上の用紙Pあるいは用紙束Tの載置の順番の狂いを防止できる。
Further, by providing the
本発明は上記した実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることはいうまでもない。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope of the invention described in the claims, and these are also included in the scope of the present invention. Needless to say.
なお、本発明において処理トレイに積載された用紙に行う後処理は、ステイプル処理を記載してある。しかしながら、この後処理はステイプルを行う場合に限定されず、例えば用紙にホールパンチ(穴あけ)処理を行うといった後処理でも問題ない。この場合、処理トレイに積載された用紙は、複数枚でなく一枚の用紙であっても何ら問題ない。またそのような後処理機構を有した後処理装置に対しても、本発明は効果を発揮するのは言うまでもない。 In the present invention, stapling is described as the post-processing performed on the sheets stacked on the processing tray. However, this post-processing is not limited to the case where stapling is performed, and there is no problem even in post-processing such as performing hole punching (punching) processing on a sheet. In this case, there is no problem even if the sheets stacked on the processing tray are not a plurality of sheets but a single sheet. Further, it goes without saying that the present invention is effective even for an aftertreatment apparatus having such an aftertreatment mechanism.
5…画像形成装置、7…用紙後処理装置、10…待機トレイ、10a、10b…トレイ部材、10c、10d…待機ストッパ、10e…隆起部、12…処理トレイ、14…ステイプラ、16…第1の排紙トレイ、18…第2の排紙トレイ、22…入口ローラ、22a…上入口ローラ、22b…下入口ローラ、24…給紙ローラ、26…入口ローラモータ、28…待機トレイローラ、30…待機トレイローラ駆動源、32…待機トレイローラモータ、34…待機トレイモータ、36…ペーパーパス天井、38a…上縦整合ローラ、38b…下縦整合ローラ、40…縦整合上ローラモータ、42…縦整合下ローラモータ、44…パドル、45…ストッパ、46…パドルモータ、47…横整合板、48…横整合モータ、49…ステイプル駆動部、50…搬送ベルト、50a…送り爪。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記待機トレイの下方に配置され、前記待機トレイから落下供給される前記用紙及び/又は前記待機トレイを経由せずに前記画像形成装置から排出される前記用紙を積載する処理トレイと、
前記処理トレイに積載される前記用紙に後処理を行う処理機構と、
前記処理トレイから排出される後処理終了後の前記用紙を積載する排紙トレイとを具備した用紙後処理装置であって、
前記待機トレイは、前記排出された用紙を載置する一対のトレイ部材が、待機トレイの壁面部から突出するように形成され、前記トレイ部材の表面上に、前記用紙積層下端から上端に対して傾斜を有する隆起部を前記用紙の搬送方向に形成していることを特徴とする用紙後処理装置。 A standby tray for waiting for paper discharged from the image forming apparatus;
A processing tray that is disposed below the standby tray and that stacks the paper that is dropped from the standby tray and / or the paper that is discharged from the image forming apparatus without passing through the standby tray;
A processing mechanism for performing post-processing on the sheets stacked on the processing tray;
A paper post-processing device comprising a paper discharge tray for stacking the paper after completion of post-processing discharged from the processing tray;
The standby tray is formed such that a pair of tray members on which the discharged paper is placed protrudes from the wall surface portion of the standby tray. A paper post-processing apparatus, wherein a ridge having an inclination is formed in the paper transport direction.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005008122A JP2006124173A (en) | 2004-09-29 | 2005-01-14 | Paper post-processing device |
US11/085,227 US20060066035A1 (en) | 2004-09-29 | 2005-03-22 | Sheet post-process apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004285349 | 2004-09-29 | ||
JP2005008122A JP2006124173A (en) | 2004-09-29 | 2005-01-14 | Paper post-processing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006124173A true JP2006124173A (en) | 2006-05-18 |
Family
ID=36098123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005008122A Withdrawn JP2006124173A (en) | 2004-09-29 | 2005-01-14 | Paper post-processing device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060066035A1 (en) |
JP (1) | JP2006124173A (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4293446B2 (en) * | 2004-09-28 | 2009-07-08 | 東芝テック株式会社 | Sheet post-processing device |
JP2007168966A (en) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Toshiba Tec Corp | Paper post-processing device |
JP2007168965A (en) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Toshiba Tec Corp | Paper post-processing device |
US7690637B2 (en) * | 2007-02-01 | 2010-04-06 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Sheet processing apparatus and sheet processing method |
US8991817B1 (en) | 2014-02-14 | 2015-03-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Paper conveyance apparatus |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4473425A (en) * | 1982-05-24 | 1984-09-25 | Eastman Kodak Company | Binding apparatus and method |
US4611741A (en) * | 1985-01-24 | 1986-09-16 | Eastman Kodak Company | Booklet finishing apparatus |
US4794859A (en) * | 1987-10-23 | 1989-01-03 | Hewlett-Packard Company | Active paper drop for printers |
US4898374A (en) * | 1988-06-27 | 1990-02-06 | Imagitek, Inc. | Intermittent drive mechanism for copy stacking |
US5098074A (en) * | 1991-01-25 | 1992-03-24 | Xerox Corporation | Finishing apparatus |
JP2642804B2 (en) * | 1991-07-06 | 1997-08-20 | キヤノン株式会社 | Sheet sorter |
US5266781A (en) * | 1991-08-15 | 1993-11-30 | Datacard Corporation | Modular card processing system |
US5285249A (en) * | 1992-09-10 | 1994-02-08 | Eastman Kodak Company | Finishing apparatus for stapling sheets stacked first-to-last or last-to-first |
US5289251A (en) * | 1993-05-19 | 1994-02-22 | Xerox Corporation | Trail edge buckling sheet buffering system |
BE1007477A3 (en) * | 1993-09-06 | 1995-07-11 | Philips Electronics Nv | Oscillator. |
US5709376A (en) * | 1995-01-30 | 1998-01-20 | Ricoh Company, Ltd. | Sheet finisher |
US5676517A (en) * | 1995-07-26 | 1997-10-14 | Lotz; Walter E. | Method and apparatus for stacking thin sheets carrying product |
US5934140A (en) * | 1996-06-19 | 1999-08-10 | Xerox Corporation | Paper property sensing system |
US5628502A (en) * | 1996-08-08 | 1997-05-13 | Xerox Corporation | Low force sheet hole punching system in output compiler of reproduction apparatus |
NL1003847C2 (en) * | 1996-08-21 | 1998-02-26 | Boral B V | Device for stacking plate-shaped elements. |
US5971384A (en) * | 1997-03-31 | 1999-10-26 | Nisca Corporation | Finishing apparatus and image forming apparatus using the same |
NL1006471C2 (en) * | 1997-07-04 | 1999-01-05 | Oce Tech Bv | Printing device with selective deposition of printed sheets on height-adjustable carriers. |
US6065747A (en) * | 1998-02-27 | 2000-05-23 | Hewlett-Packard Company | Sheet support tray with compensation for curled sheets |
US6330999B2 (en) * | 1998-05-14 | 2001-12-18 | Graoco (Japan) Ltd | Set binding, stapling and stacking apparatus |
JP2000072320A (en) * | 1998-09-02 | 2000-03-07 | Konica Corp | Sheet aftertreatment device and image forming device |
KR100480463B1 (en) * | 1998-09-17 | 2005-09-12 | 주식회사신도리코 | Paper finishing device |
JP2000159414A (en) * | 1998-11-27 | 2000-06-13 | Canon Inc | Sheet processor and image forming device comprising the same |
US6092948A (en) * | 1999-06-30 | 2000-07-25 | Xerox Corporation | Method and mechanism for supporting and stacking liquid ink printed sheets |
US6450934B1 (en) * | 1999-10-05 | 2002-09-17 | Gradco Japan | High speed post processing machine |
JP3667211B2 (en) * | 2000-08-14 | 2005-07-06 | ニスカ株式会社 | Image forming apparatus |
US6712349B2 (en) * | 2000-09-19 | 2004-03-30 | Ricoh Company, Ltd. | Sheet folder with turnover and pressing device |
JP3685994B2 (en) * | 2000-12-18 | 2005-08-24 | シャープ株式会社 | Sheet post-processing device |
JP3883392B2 (en) * | 2001-03-08 | 2007-02-21 | シャープ株式会社 | Sheet post-processing device |
JP2002370864A (en) * | 2001-04-11 | 2002-12-24 | Ricoh Co Ltd | Paper processing apparatus |
US6722646B2 (en) * | 2002-02-19 | 2004-04-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet treating apparatus and image forming apparatus |
JP3887251B2 (en) * | 2002-03-14 | 2007-02-28 | ニスカ株式会社 | Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus |
JP2004091108A (en) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Fuji Xerox Co Ltd | Sheet processor |
EP1555570B1 (en) * | 2002-09-20 | 2015-09-09 | Ricoh Company, Ltd. | Binding apparatus, paper processing apparatus and image forming system |
JP2004195569A (en) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Fuji Xerox Co Ltd | Paper processing system and cutter unit |
US7172185B2 (en) * | 2003-05-23 | 2007-02-06 | Ricoh Company, Ltd. | Sheet punch device, sheet processing device, image forming system, program, and recording medium |
US6819906B1 (en) * | 2003-08-29 | 2004-11-16 | Xerox Corporation | Printer output sets compiler to stacker system |
-
2005
- 2005-01-14 JP JP2005008122A patent/JP2006124173A/en not_active Withdrawn
- 2005-03-22 US US11/085,227 patent/US20060066035A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060066035A1 (en) | 2006-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4648225B2 (en) | Paper post-processing apparatus and paper jam release method | |
JP2006264978A (en) | Paper post-processing device | |
JP4034307B2 (en) | Paper post-processing device | |
JP2006124171A (en) | Paper post-processing device | |
US20070138731A1 (en) | Sheet post-processing apparatus | |
JP4657911B2 (en) | Paper post-processing apparatus and paper post-processing method | |
JP2007168965A (en) | Paper post-processing device | |
JP4315343B2 (en) | Paper post-processing device | |
JP2008207963A (en) | Paper post-processing device | |
JP2008254932A (en) | Paper post-processing device | |
JP2007084301A (en) | Paper post-processing device | |
JP2006124170A (en) | Paper post-processing device | |
JP2006124173A (en) | Paper post-processing device | |
JP4293446B2 (en) | Sheet post-processing device | |
JP2007308215A (en) | Paper post-processing device | |
JP2006124169A (en) | Paper post-processing device | |
JP2006124153A (en) | Paper post-processing device | |
JP2006124166A (en) | Paper post-processing device | |
JP2007168967A (en) | Paper post-processing device | |
JP4495079B2 (en) | Paper post-processing device | |
JP2006124164A (en) | Paper post-processing device | |
JP2008214101A (en) | Paper post-processing device | |
JP2006124154A (en) | Paper post-processing device | |
JP4575884B2 (en) | Paper post-processing device | |
JP2006124172A (en) | Paper post-processing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091215 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100118 |