JP2006123869A - Disc wheel - Google Patents
Disc wheel Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006123869A JP2006123869A JP2004318397A JP2004318397A JP2006123869A JP 2006123869 A JP2006123869 A JP 2006123869A JP 2004318397 A JP2004318397 A JP 2004318397A JP 2004318397 A JP2004318397 A JP 2004318397A JP 2006123869 A JP2006123869 A JP 2006123869A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- rotation direction
- brake
- disc wheel
- spoke
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 abstract description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
Abstract
【課題】 本発明は、簡易な構成でブレーキダストのホイールへの付着を抑制することを目的とする。
【解決手段】 ブレーキの車両外側に配置され、車両の前進時に正転方向に回転するディスクホイールにおいて、複数の支持部は、タイヤが取り付けられるディスク部とディスクホイールを車両に取り付けるリムを繋ぐ。支持部の正転方向側の面は、車両外側から車両側に進むにしたがって正転方向の逆方向である逆転方向に傾斜する傾斜面により形成される。傾斜面は、車両外側から車両側に進むにしたがって、逆転方向に傾斜が大きくなる。支持部の逆転方向側の面は、車両外側から車両側に進むにしたがって正転方向に傾斜する傾斜面により形成される。
【選択図】 図3PROBLEM TO BE SOLVED To suppress adhesion of brake dust to a wheel with a simple configuration.
In a disc wheel that is disposed outside a vehicle of a brake and rotates in a forward rotation direction when the vehicle moves forward, a plurality of support portions connect a disc portion to which a tire is attached and a rim that attaches the disc wheel to the vehicle. The surface on the forward rotation direction side of the support portion is formed by an inclined surface that inclines in the reverse rotation direction that is the reverse direction of the normal rotation direction as it proceeds from the vehicle outer side to the vehicle side. The inclination of the inclined surface increases in the reverse direction as it proceeds from the outside of the vehicle to the vehicle side. The surface on the reverse direction side of the support portion is formed by an inclined surface that inclines in the normal rotation direction as it proceeds from the vehicle outer side to the vehicle side.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、車両のホイールに関し、例えば、ブレーキダストのホイールへの付着を抑制する技術に関する。 The present invention relates to a vehicle wheel, for example, a technique for suppressing adhesion of brake dust to a wheel.
一般に車両のブレーキは、ディスクホイールの近傍であってディスクホイールの車両内側に配設される。このため、ブレーキからブレーキパッドなどの摩耗粉であるブレーキダストが周辺のエアに放出されると、スポークの間などを通過してディスクホイールに回り込むことにより、ディスクホイールの外観部に付着しやすい。このようにブレーキダストがディスクホイールの外観部に付着すると、ディスクホイールが黒ずんでしまい、車両の外観を損ねてしまう。特にディスクブレーキの場合は、ディスクロータやブレーキパッドが密閉されていないため、ディスクロータにブレーキパッドを押し当てて制動する際にブレーキダストが周辺のエアに直接放出されてしまう。このため、例えば、特許文献1では、ディスクホイールの内側にハブからリム部に達する放射状のリブを複数条形成し、そのリブを前記開口部から空気を吸引しやすい方向へ傾斜させたディスクホイールに関する技術が提案されている。また、特許文献2では、タイヤの回転に従ってホイルの内側空気をディ楠側に流入させる複数の開口部を備えるブレーキダストの付着防止ロータに関する技術が提案されている。また、特許文献3では、ホイールの赤道線に対する捻りをスポーク部に与えた自動車用ホイールに関する技術が提案されている。
ブレーキはホイール周辺の車両内側に配設されることから、ブレーキからのブレーキダストによるホイールの汚れの抑制やブレーキの冷却のために、ブレーキと車両外側とのエアフローを考慮したホイールの形状などに関する技術が提案されている。しかし、これら提案された技術などにおいては、ホイールとは別部材を設けたり、ホイールにリブを付ける必要があるなど、ブレーキと車両外側とのエアフローを形成するために複雑な構成をとらなければならない。 Since the brake is installed inside the vehicle around the wheel, the technology related to the shape of the wheel, etc. considering the air flow between the brake and the outside of the vehicle in order to suppress the dirt of the wheel due to brake dust from the brake and to cool the brake Has been proposed. However, in these proposed technologies, it is necessary to take a complicated structure in order to form an air flow between the brake and the outside of the vehicle, such as providing a member separate from the wheel or attaching a rib to the wheel. .
そこで、本発明は、上述の事情を鑑みてなされたものであり、簡易な構成でブレーキダストのホイールへの付着を抑制することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object thereof is to suppress the adhesion of brake dust to a wheel with a simple configuration.
上記課題を解決するために、本発明のある態様のディスクホイールは、ブレーキの車両外側に配設されるディスクホイールにおいて、タイヤが取り付けられるリムとディスクホイールを車両に取り付ける取り付け部を繋ぐ複数の支持部を有する。支持部の、車両の前進時のディスクホイールの回転方向である正転方向側の面は、車両外側から車両側に進むにしたがって正転方向の逆方向である逆転方向に傾斜する傾斜面により形成される。この態様によると、ディスクホイールの車両外側のエアを車両側に取り込むことができ、ブレーキから放出されたブレーキダストが意匠面に回り込むことを抑制することができる。 In order to solve the above-mentioned problems, a disc wheel according to an aspect of the present invention includes a plurality of supports that connect a rim to which a tire is attached and an attachment portion that attaches the disc wheel to the vehicle. Part. The surface of the support portion on the forward rotation direction side, which is the rotation direction of the disc wheel when the vehicle is moving forward, is formed by an inclined surface that inclines in the reverse rotation direction that is the reverse direction of the forward rotation direction as it advances from the vehicle outer side to the vehicle side. Is done. According to this aspect, the air outside the vehicle of the disc wheel can be taken into the vehicle, and the brake dust released from the brake can be prevented from entering the design surface.
傾斜面は、車両外側から車両側に進むにしたがって、前記逆転方向に傾斜が大きくなってもよい。この態様によれば、ディスクホイールの車両側におけるエアの流速を高めることができ、ブレーキから放出されたブレーキダストが意匠面に回り込むことを抑制することができる。 The inclined surface may increase in inclination in the reverse rotation direction as it proceeds from the vehicle outer side to the vehicle side. According to this aspect, it is possible to increase the air flow velocity on the vehicle side of the disc wheel, and to suppress the brake dust released from the brake from entering the design surface.
支持部の逆転方向側の面は、車両外側から車両側に進むにしたがって正転方向に傾斜する傾斜面により形成されてもよい。この態様によると、ディスクホイールの下方においてもディスクホイールの車両外側のエアを車両側に取り込むことができ、ブレーキから放出されたブレーキダストが意匠面に回り込むことを抑制することができる。 The surface on the reverse direction side of the support portion may be formed by an inclined surface that inclines in the normal rotation direction as it proceeds from the vehicle outer side to the vehicle side. According to this aspect, the air outside the disc wheel can be taken into the vehicle side even under the disc wheel, and the brake dust released from the brake can be prevented from entering the design surface.
支持部の逆転方向側の面は、車両外側から車両側に進むにしたがって逆転方向に傾斜する傾斜面により形成されてもよい。この態様によると、ディスクホイールの車両外側のエアをより多く車両側に取り込むことができ、ブレーキから放出されたブレーキダストが意匠面に回り込むことを抑制することができる。 The surface on the reverse direction side of the support portion may be formed by an inclined surface that inclines in the reverse direction as it advances from the vehicle outer side to the vehicle side. According to this aspect, more air on the vehicle outer side of the disc wheel can be taken into the vehicle side, and brake dust released from the brake can be prevented from entering the design surface.
支持部の車両外側の面は、正転方向に進むにしたがって車両側から車両外側に傾斜する傾斜面により形成されてもよい。この態様によると、ディスクホイールの車両外側のエアをより多く車両側に取り込むことができ、ブレーキから放出されたブレーキダストが意匠面に回り込むことを抑制することができる。 The vehicle outer surface of the support portion may be formed by an inclined surface that inclines from the vehicle side toward the vehicle outer side in the forward rotation direction. According to this aspect, more air on the vehicle outer side of the disc wheel can be taken into the vehicle side, and brake dust released from the brake can be prevented from entering the design surface.
本発明によれば、簡易な構成でブレーキダストのホイールへの付着を抑制することができる。 According to the present invention, it is possible to suppress the adhesion of brake dust to the wheel with a simple configuration.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態(以下、「実施形態」という。)について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention (hereinafter referred to as “embodiments”) will be described with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態にかかる車輪10の車両外側から見た外観図である。車輪10は、図示しない車両に取り付けられており、車両の前進時は、本実施形態においては、本図の矢印方向、すなわち左回りに回転するものとし、左回りを正転方向、右回りを逆転方向として以下説明する。
(First embodiment)
FIG. 1 is an external view of a
車輪10は、ディスクホイール12とタイヤ14により構成されており、タイヤ14はディスクホイール12のリム18の外周部に取り付けられている。ディスクホイール12は図示しない締結孔を有し、ディスクホイール12を車両に取り付ける取り付け部であるディスク部20を、車両側のハブ60に図示しないハブボルトおよびハブナットにより締結することにより、車両に回転可能に取り付けられている。リム18とディスク部20は、複数のスポーク16によって繋げられて固定されており、複数のスポーク16の間には空隙部22が形成されている。
The
図2は、第1の実施形態にかかるディスクホイール12の断面図である。本図はスポーク16を含む箇所での断面図であり、本図の左側が車両側、右側が車両外側となる。ディスクホイール12は、アルミニウムなどの材料により、鋳造または鍛造により成形される。リム18は、タイヤを取り付けるために車両側から車両外側に向けて伸びた円筒形状になっており、タイヤを支持するフランジ部がリム両端に形成されている。ディスク部20は、ハブ60に固定するために車両側が平面になっている。スポーク16は、ディスク部20とリム18の車両外側端部を繋いで固定している。
FIG. 2 is a cross-sectional view of the
スポーク16は、車両外側にディスクホイール12の外観を構成する意匠面16aが形成され、車両側に裏面16bが形成される。本実施例では、スポーク16は車両外側からの外観などを考慮して、断面が曲面により形成されている。
The
ディスクホイール12の車両側には、ブレーキ50が配設される。ブレーキ50はディスクブレーキ方式のものであり、ディスクロータ52とブレーキパッド56およびキャリパ54などから構成される。ブレーキ50は、車両側のスペースの有効活用などのため、円筒形状のリム18の内部にほぼ収容されるように配設されている。ディスクロータ52は制動力をディスクホイール12に伝えるために、ハブ60に固定され、ディスクホイール12もハブ60に固定されている。
A
ブレーキ50は、油圧によってピストンが車両側のブレーキパッド56がディスクロータ52に押しつけられ、キャリパ54を介して車両外側のブレーキパッド56もディスクロータ52に押しつけられ、これによりディスクロータ52がブレーキパッド56に狭持される。本実施形態では、ディスクホイール12は、ディスクホイール12の内部の上方においてブレーキパッド56により狭持されることにより制動力が与えられる。
In the
ディスクロータ52は、摩耗を低減するため硬度の高い鋳鉄により成型されている。ディスクロータ52を狭持するブレーキパッド56を形成する材料には、メタル、ノンアスベスト、セラミック、カーボンなどがあり、どの材料を使ったパッドが使われるかは、それぞれの特質を考慮して選択される。ブレーキパッド56はディスクロータ52の摩耗を低減するために、ディスクロータ52よりも硬度の低い材料によって成型されており、そのため、ブレーキパッド56は、ディスクロータ52を狭持して制動することにより摩耗する。これらブレーキパッド56などの摩耗粉は、ブレーキダストとしてブレーキ周辺のエアに放出される。
The
図3は、第1の実施形態にかかるスポーク16を示す図であり、(a)は第1の実施形態にかかるスポーク16の形状を示す図であり、(b)は第1の実施形態にかかるスポーク16の形状とその周辺のエアフローの関係を示す図である。
FIG. 3 is a view showing the
(a)に示すように、スポーク16は、車両外側に形成される意匠面16a、車両側に形成される裏面16b、ディスクホイール12の正転方向側に形成される前方面16c、逆転方向側に形成される後方面16dにより形成される。意匠面16aは、断面がディスクホイール12の回転軸と垂直な面により形成されている。また、裏面16bは意匠面16aと平行に形成されている。前方面16cは、車両外側から車両側に進むにしたがって逆転方向に傾斜する傾斜面により形成されており、傾斜面は車両外側から車両側に進むにしたがって逆転方向に傾斜が大きくなるように形成されている。後方面16dは、車両外側から車両側に進むにしたがって正転方向に傾斜する傾斜面により形成されており、傾斜面は車両外側から車両側に進むにしたがって正転方向に傾斜が大きくなるように形成されている。
As shown to (a), the
(b)は、走行中の車両右側のホイールの上方の断面を上から見た図であり、この場合のエアフローとの関係を表している。複数のスポーク16の間には、空隙部22が配設されている。本図右側の車両外側および左側の車両側は、車両が走行することにより矢印方向のエアフローが形成されている。本図はディスクホイール12の上方なので、ディスクホイール12が回転することによりスポーク16はエアフローと逆方向の本図下方向に移動する。そのため、ディスクホイール12の上方においては、スポーク16とその周辺のエアフローとの速度差が非常に大きなものとなる。
(B) is the figure which looked at the upper cross section of the wheel of the vehicle right side during driving | running | working from the top, and represents the relationship with the airflow in this case. A
ディスクホイール12の車両外側周辺のエアは、スポーク16の間に設けられた空隙部22に取り込まれる。空隙部22に入り込んだエアは、スポーク16の前方面16cに当たる。スポーク16の前方面16cは、車両外側から車両側に進むにしたがって逆転方向に傾斜していることから、スポーク16の前方面16cに当たったエアは、車両側への引き回される。これにより、スポーク16を構成する面を利用して車両外側から車両側へのエアフローが形成され、ブレーキ50から放出されたブレーキダストが空隙部22を通ってディスクホイール12の意匠面に回り込むことを抑制することができる。
Air around the vehicle outer side of the
一般的にブレーキ50はディスクホイール12の内部の上方に配置されるが、ディスクホイール12の上方においては、スポーク16とその周辺のエアフローとの速度差が非常に大きなものとなるため、本実施形態にかかるスポーク16の形状によりブレーキパッド56の周辺において車両外側から車両側へ強いエアフローが形成される。このため、効果的にブレーキダストがディスクホイール12の意匠面に回り込むことを抑制することができる。また、スポーク16の後方面16dも車両外側から車両側に進むにしたがって正転方向に傾斜する傾斜面により形成されていることから、本実施形態にかかるディスクホイール12は、車両の左右の車輪において共通に使用することができる。
In general, the
なお、図示しないが、ディスクホイール12の下方においては、ディスクホイール12の車両外側周辺のエアは、スポーク16の間に設けられた空隙部22に入り込み、スポーク16の後方面16dに当たる。スポーク16の後方面16dも車両外側から車両側に進むにしたがって正転方向に傾斜する傾斜面により形成されていることから、スポーク16の後方面16dに当たったエアは、車両側への引き回される。これにより、ディスクホイール12の下方においても車両外側から車両側へのエアフローが形成される。
Although not shown, below the
(第2の実施形態)
図4は、第2の実施形態にかかるスポーク16を示す図であり、(a)は第2の実施形態にかかるスポーク16の形状を示す図であり、(b)は第2の実施形態にかかるスポーク16の形状とその周辺のエアフローの関係を示す図である。本実施形態において、上述の第1の実施形態と同一部分には同一符号を用いて詳細な説明は省略する。
(Second Embodiment)
FIG. 4 is a view showing the
(a)に示すように、意匠面16aは、ディスクホイール12の回転軸と垂直な面により形成されている。また、裏面16bは意匠面16aと平行に形成されている。前方面16cは、車両外側から車両側に進むにしたがって逆転方向に傾斜する傾斜面により形成されており、傾斜面は車両外側から車両側に進むにしたがって逆転方向に傾斜が大きくなるように形成されている。後方面16dは、車両外側から車両側に進むにしたがって逆転方向に傾斜する傾斜面により形成されており、傾斜面は車両側から車両外側に進むにしたがって逆転方向に傾斜が大きくなるように形成されている。
As shown to (a), the
(b)は、本実施形態にかかる走行中の車両右側のホイールの上方の断面を上から見た図であり、この場合のエアフローとの関係を表している。ディスクホイール12の車両外側周辺のエアは、スポーク16の間に設けられた空隙部22に取り込まれる。この際、スポーク16の後方面16dは、車両外側から車両側に進むにしたがって逆転方向に傾斜する傾斜面により形成されていることから、より多くのエアを車両外側から空隙部22に取り込むことができる。
(B) is the figure which looked at the upper cross section of the wheel of the vehicle right side in driving | running | working concerning this embodiment from the top, and represents the relationship with the airflow in this case. Air around the vehicle outer side of the
空隙部22に入り込んだエアは、スポーク16の前方面16cに当たる。スポーク16の前方面16cは、車両外側から車両側に進むにしたがって逆転方向に傾斜していることから、スポーク16の前方面16cに当たったエアは、車両側への引き回される。これにより、スポーク16を構成する面を利用して車両外側から車両側へより強いエアフローが形成されるため、ブレーキ50から放出されたブレーキダストが空隙部22を通ってディスクホイール12の意匠面に回り込むことを抑制することができる。
The air that has entered the
(第3の実施形態)
図5は、第3の実施形態にかかるスポーク16を示す図であり、(a)は第3の実施形態にかかるスポーク16の形状を示す図であり、(b)は第3の実施形態にかかるスポーク16の形状とその周辺のエアフローの関係を示す図である。本実施形態において、上述の実施形態と同一部分には同一符号を用いて詳細な説明は省略する。
(Third embodiment)
FIG. 5 is a view showing the
(a)に示すように、意匠面16aは、正転方向に進むにしたがって車両側から車両外側に傾斜する傾斜面により形成されている。また、裏面16bは意匠面16aと平行に形成されている。前方面16cは、車両外側から車両側に進むにしたがって逆転方向に傾斜する傾斜面により形成されており、傾斜面は車両外側から車両側に進むにしたがって逆転方向に傾斜が大きくなるように形成されている。後方面16dは、車両外側から車両側に進むにしたがって正転方向に傾斜する傾斜面により形成されており、傾斜面は車両外側から車両側に進むにしたがって正転方向に傾斜が大きくなるように形成されている。
As shown to (a), the
(b)は、本実施形態にかかる走行中の車両右側のホイールの上方の断面を上から見た図であり、この場合のエアフローとの関係を表している。ディスクホイール12の車両外側周辺のエアは、スポーク16の間に設けられた空隙部22に取り込まれる。この際、スポーク16の意匠面16aは、正転方向に進むにしたがって車両側から車両外側に傾斜する傾斜面により形成されていることから、より多くのエアを車両外側から空隙部22に取り込むことができる。
(B) is the figure which looked at the upper cross section of the wheel of the vehicle right side in driving | running | working concerning this embodiment from the top, and represents the relationship with the airflow in this case. Air around the vehicle outer side of the
空隙部22に入り込んだエアは、スポーク16の前方面16cに当たる。スポーク16の前方面16cは、車両外側から車両側に進むにしたがって逆転方向に傾斜していることから、スポーク16の前方面16cに当たったエアは、車両側への引き回される。これにより、スポーク16を構成する面を利用して車両外側から車両側へより強いエアフローが形成されるため、ブレーキ50から放出されたブレーキダストが空隙部22を通ってディスクホイール12の意匠面に回り込むことを抑制することができる。
The air that has entered the
(第4の実施形態)
図6は、第4の実施形態にかかるスポーク16を示す図であり、(a)は第4の実施形態にかかるスポーク16の形状を示す図であり、(b)は第4の実施形態にかかるスポーク16の形状とその周辺のエアフローの関係を示す図である。本実施形態において、上述の実施形態と同一部分には同一符号を用いて詳細な説明は省略する。
(Fourth embodiment)
FIG. 6 is a view showing a
図4は、第2の実施形態にかかるスポーク16を示す図であり、(a)は第2の実施形態にかかるスポーク16の形状を示す図であり、(b)は第2の実施形態にかかるスポーク16の形状とその周辺のエアフローの関係を示す図である。本実施形態において、上述の第1の実施形態と同一部分には同一符号を用いて詳細な説明は省略する。
FIG. 4 is a view showing the
(a)に示すように、意匠面16aは、ディスクホイール12の回転軸と垂直な面により形成されている。また、裏面16bは意匠面16aと平行に形成されている。前方面16cは、車両外側から車両側に進むにしたがって逆転方向に傾斜する傾斜面により形成されており、傾斜面は車両外側から車両側に進むにしたがって逆転方向に傾斜が大きくなるように形成されている。後方面16dは、車両外側から車両側に進むにしたがって逆転方向に傾斜する傾斜面により形成されており、傾斜面は車両外側から車両側に進むにしたがって逆転方向に傾斜が大きくなるように形成されている。
As shown to (a), the
(b)は、本実施形態にかかる走行中の車両右側のホイールの上方の断面を上から見た図であり、この場合のエアフローとの関係を表している。ディスクホイール12の車両外側周辺のエアは、スポーク16の間に設けられた空隙部22に取り込まれる。この際、スポーク16の意匠面16aは、正転方向に進むにしたがって車両側から車両外側に傾斜する傾斜面により形成されており、またスポーク16の後方面16dは、車両外側から車両側に進むにしたがって逆転方向に傾斜する傾斜面により形成されていることから、より多くのエアを車両外側から空隙部22に取り込むことができる。
(B) is the figure which looked at the upper cross section of the wheel of the vehicle right side in driving | running | working concerning this embodiment from the top, and represents the relationship with the airflow in this case. Air around the vehicle outer side of the
空隙部22に入り込んだエアは、スポーク16の前方面16cに当たる。スポーク16の前方面16cは、車両外側から車両側に進むにしたがって逆転方向に傾斜していることから、スポーク16の前方面16cに当たったエアは、車両側への引き回される。これにより、スポーク16を構成する面を利用して車両外側から車両側へより強いエアフローが形成されるため、ブレーキ50から放出されたブレーキダストが空隙部22を通ってディスクホイール12の意匠面に回り込むことを抑制することができる。
The air that has entered the
本発明は上述の各実施形態に限定されるものではなく、各実施形態の各要素を適宜組み合わせたものも、本発明の実施形態として有効である。また、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を各実施形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施形態も本発明の範囲に含まれうる。以下、そうした例をあげる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and an appropriate combination of the elements of each embodiment is also effective as an embodiment of the present invention. Various modifications such as design changes can be added to each embodiment based on the knowledge of those skilled in the art, and embodiments to which such modifications are added can also be included in the scope of the present invention. Here are some examples.
車両外側から車両側に取り込まれたエアをさらに車両外側に排出するダクトを車両に設けてもよい。これにより、車両側にエアを取り込むことにより車両側の別の部品にブレーキダストが回り込むことを抑制することができる。 A duct may be provided in the vehicle for further discharging air taken into the vehicle side from the outside of the vehicle to the outside of the vehicle. Thereby, it can suppress that brake dust wraps around to other parts on the vehicle side by taking in air to the vehicle side.
ブレーキ50は、ディスクブレーキではなくドラムブレーキでもよい。これにより、制動力のよいドラムブレーキを使用しながらブレーキダストがディスクホイール12の意匠面に回り込むことを抑制することができる。
The
10 車輪、 12 ディスクホイール、 14 タイヤ、 16 スポーク、 16a 意匠面、 16b 裏面、 16c 前方面、 16d 後方面、 18 リム、 20 ディスク部、 22 空隙部、 50 ブレーキ、 52 ディスクロータ、 54 キャリパ、 56 ブレーキパッド、 60 ハブ。 10 wheels, 12 disc wheels, 14 tires, 16 spokes, 16a design surface, 16b back surface, 16c front surface, 16d rear surface, 18 rims, 20 disc portions, 22 gap portions, 50 brakes, 52 disc rotors, 54 calipers, 56 Brake pads, 60 hubs.
Claims (5)
タイヤが取り付けられるリムとディスクホイールを車両に取り付ける取り付け部を繋ぐ複数の支持部を有し、
前記支持部の、車両の前進時のディスクホイールの回転方向である正転方向側の面は、車両外側から車両側に進むにしたがって前記正転方向の逆方向である逆転方向に傾斜する傾斜面により形成されることを特徴とするディスクホイール。 In the disc wheel disposed outside the vehicle of the brake,
A plurality of support portions connecting a rim to which a tire is mounted and a mounting portion for mounting the disc wheel to the vehicle;
The surface of the support portion on the forward rotation direction side that is the rotation direction of the disc wheel when the vehicle moves forward is an inclined surface that inclines in the reverse rotation direction that is the reverse direction of the forward rotation direction as it proceeds from the vehicle outer side to the vehicle side A disc wheel formed by the method described above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004318397A JP2006123869A (en) | 2004-11-01 | 2004-11-01 | Disc wheel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004318397A JP2006123869A (en) | 2004-11-01 | 2004-11-01 | Disc wheel |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006123869A true JP2006123869A (en) | 2006-05-18 |
Family
ID=36718994
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004318397A Withdrawn JP2006123869A (en) | 2004-11-01 | 2004-11-01 | Disc wheel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006123869A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009137396A (en) * | 2007-12-05 | 2009-06-25 | Toyota Motor Corp | Vehicle wheels and wheel caps |
-
2004
- 2004-11-01 JP JP2004318397A patent/JP2006123869A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009137396A (en) * | 2007-12-05 | 2009-06-25 | Toyota Motor Corp | Vehicle wheels and wheel caps |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2014073353A1 (en) | Aluminum steering knuckle | |
JP2018059572A (en) | Brake dust cover | |
KR20080054825A (en) | Structure of the axle assembly of the drive wheel | |
WO2012019270A1 (en) | Anti-dust cooling device for automotive brake drums | |
JP6392591B2 (en) | Aluminum steering knuckle | |
JP5648373B2 (en) | Wheel splash guard structure | |
JP5157921B2 (en) | Brake dust cover | |
JP4690124B2 (en) | Speed detection device for motorcycles | |
JP4730078B2 (en) | In-wheel motor | |
JP2006123869A (en) | Disc wheel | |
JP5325080B2 (en) | Vehicle wheel | |
KR100822550B1 (en) | Air sealer device and vehicle axle assembly using same | |
JP2007137340A (en) | Vehicle wheel | |
JP2009222171A (en) | Disc brake device of working vehicle | |
JP2007182144A (en) | Wheel | |
JP2020133772A (en) | Brake dust cover | |
JPS5812856A (en) | Wheel for motor-cycle | |
JP4353478B2 (en) | Brake caliper structure | |
KR100368652B1 (en) | Axle assembly of vehicle | |
JP2008180322A (en) | Disc brake device | |
JP7316514B2 (en) | vehicle brake device | |
JPH09250577A (en) | Disc brake device | |
JP7316634B2 (en) | Brake dust adhesion prevention tool | |
JP2006132547A (en) | Wheel bearing unit | |
JP4067462B2 (en) | Disc brake rotor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070202 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20071207 |