JP2006122990A - Can-top - Google Patents
Can-top Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006122990A JP2006122990A JP2004317096A JP2004317096A JP2006122990A JP 2006122990 A JP2006122990 A JP 2006122990A JP 2004317096 A JP2004317096 A JP 2004317096A JP 2004317096 A JP2004317096 A JP 2004317096A JP 2006122990 A JP2006122990 A JP 2006122990A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- outer peripheral
- plane
- peripheral wall
- annular groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 72
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 23
- 238000004826 seaming Methods 0.000 claims description 17
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 9
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 27
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 abstract description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 9
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000035622 drinking Effects 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 4
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 1
- 235000014171 carbonated beverage Nutrition 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000037406 food intake Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 1
- 230000003716 rejuvenation Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000009747 swallowing Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
Abstract
Description
この発明は、缶容器の端板として缶本体開口部に巻締められ、固定される板厚が薄い缶蓋に関する。 The present invention relates to a can lid which is wound around a can body opening as an end plate of a can container and is fixed.
従来、缶本体開口部に缶蓋を巻締めて構成される飲料缶をはじめとする缶は、缶蓋のセンターパネルが缶内圧や衝撃によって缶外方に膨出、変形する所謂バックリングに対する強度を確保するため、センターパネル外周縁に連接して、下方(缶内側)に凹形状とされた環状溝を形成することが一般的に行われている。 Conventionally, cans, such as beverage cans, which are formed by winding a can lid on the can body opening, have a strength against a so-called buckling in which the center panel of the can lid bulges and deforms outward due to can internal pressure or impact. In order to ensure this, it is common practice to form an annular groove having a concave shape on the lower side (inside the can) connected to the outer peripheral edge of the center panel.
一方、内容物が炭酸飲料やビール等の発泡性飲料の場合や、内容物を充填する際に液体窒素を滴下して缶内圧を高くしたいわゆる陽圧缶では、缶内圧によって缶形状が維持されるため、材料削減によるコスト低減を目的として、缶本体の板厚の薄肉化が行なわれ、缶蓋についても同様な薄肉化が図られている。 On the other hand, when the contents are sparkling beverages such as carbonated drinks or beer, or in so-called positive pressure cans where the internal pressure of the can is increased by dropping liquid nitrogen when filling the contents, the can shape is maintained by the internal pressure of the can. For this reason, the thickness of the can body is reduced for the purpose of reducing the cost by reducing the material, and the same thickness reduction is achieved for the can lid.
また、薄肉化と並行して、缶蓋の強度を維持しつつ缶蓋素材の直径(カッティングダイヤ)を小さくして使用材料を削減するために、環状溝の外周壁部に連接し、軸線に対して外周壁部よりも大きな角度で拡径するチャックウォールを設け、チャックウォール形状、環状溝の深さ、環状溝底部形状等を改良した技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、上記のような環状溝を備えた缶蓋においては、センターパネル径を大きくすると一般的にバックリング強度が低下するため、環状溝の位置を径方向内側に寄せて巻締め部からの距離を大きくすることが一般的であり、その結果、缶内部から内容物を摂取する開口部を画成するスコアがセンターパネル中央に寄って開口部が缶の外周から遠くなり、内容物が飲み難くなるとともに飲用に際し環状溝に滞留する内容物の量が多くなり、滞留内容物の飲用や内容物の飛散、こぼれという衛生面での問題があった。 However, in a can lid provided with an annular groove as described above, the buckling strength generally decreases when the center panel diameter is increased, so the position of the annular groove is moved radially inward and the distance from the winding portion As a result, the score defining the opening for ingesting the contents from the inside of the can approaches the center of the center panel, and the opening becomes far from the outer periphery of the can, making it difficult to drink the contents. At the same time, the amount of the contents retained in the annular groove during drinking increased, and there was a problem in terms of hygiene such as drinking of the retained contents, scattering of the contents, and spillage.
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、環状溝が形成されかつ環状溝の外周壁部に連接するチャックウォールが設けられた板厚の薄い缶蓋において、缶蓋の強度を維持しつつ缶蓋素材の直径(カッティングダイヤ)を小さくすることで材料を削減し、さらに、衛生的に優れた缶蓋を提供することにある。 The present invention has been made in consideration of such circumstances, and in a thin can lid provided with a chuck wall formed with an annular groove and connected to the outer peripheral wall portion of the annular groove, the strength of the can lid The object is to reduce the material by reducing the diameter (cutting diamond) of the can lid material while maintaining the above, and to provide a sanitary superior can lid.
上記のような課題を解決するために、請求項1に記載の缶蓋は、円板状のセンターパネルと、該センターパネルの外周縁に連接され、該外周縁から立下がる内周壁部と該内周壁部の下端で底部を介して立上る外周壁部を有した環状溝と、該外周壁部の上部に位置する屈曲部を介して上方に拡径しながら延在するチャックウォールと、チャックウォールの上端から延在するシーミングパネルとを備え、缶本体に巻締められる缶蓋であって、缶軸を通りかつ缶軸に沿った平面を第1の平面とした場合に、
前記第1の平面による断面にて前記内周壁部及び前記外周壁部の前記底部における凹曲面の曲率半径の少なくともひとつが0mm以上0.5mm以下であることを特徴とする。
In order to solve the above-described problem, the can lid according to claim 1 includes a disc-shaped center panel, an inner peripheral wall portion that is connected to the outer peripheral edge of the center panel and rises from the outer peripheral edge, and the An annular groove having an outer peripheral wall portion that rises through the bottom at the lower end of the inner peripheral wall portion; a chuck wall that extends while expanding the diameter upward via a bent portion located at an upper portion of the outer peripheral wall portion; and a chuck And a seam panel extending from the upper end of the wall, and a can lid wound around the can body, and when the plane passing through the can axis and along the can axis is the first plane,
In the cross section of the first plane, at least one of the curvature radii of the concave curved surface at the inner peripheral wall portion and the bottom portion of the outer peripheral wall portion is 0 mm or more and 0.5 mm or less.
請求項1に係る発明によれば、前記断面における前記内周壁部及び前記外周壁部の前記底部における凹曲面の曲率半径の少なくともひとつが0mm以上0.5mm以下に形成され、環状溝が環状溝底部に向かって先鋭となるため、径方向の長さが同じ幅の材料により形成された溝幅が同じU字型環状溝に比較して、缶軸に直交する平面に平行でかつ缶軸を通過する中立線を有する環状溝の断面2次モーメント及び断面係数を大きくすることができ、これら断面2次モーメント及び断面係数に対応した曲げモーメントに対する環状溝の強度を高くすることができる。 According to the first aspect of the present invention, at least one of the curvature radii of the concave curved surface at the inner peripheral wall portion and the bottom portion of the outer peripheral wall portion in the cross section is formed to be 0 mm or more and 0.5 mm or less, and the annular groove is the annular groove. Since the taper is sharpened toward the bottom, the groove width formed by the material having the same width in the radial direction is parallel to the plane orthogonal to the can axis and the can axis is compared with the U-shaped annular groove having the same width. The cross-sectional secondary moment and section modulus of the annular groove having a neutral line passing therethrough can be increased, and the strength of the annular groove with respect to the bending moment corresponding to the cross-sectional secondary moment and section modulus can be increased.
請求項2に係る発明は、請求項1記載の缶蓋であって、前記環状溝は、前記内周壁部に対する径方向外向き及び前記外周壁部に対する径方向内向きの少なくとも一方の押圧成形を行なうことにより、環状溝の溝幅を小さくしたことを特徴とする。
The invention according to
請求項2に係る発明によれば、環状溝を構成する内周壁部及び外周壁部の少なくとも一方に対して、環状溝の中央方向に向かう力で押圧成形を行なうので、軸線方向に通常のプレス成形した場合に比較して環状溝底部のR形状及び環状溝の溝幅を小さくすることができる。
According to the invention of
請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2記載の缶蓋であって、環状溝底部の缶蓋下面で構成される平面を第2の平面とし場合に、前記断面にて、前記外周壁部と前記チャックウォールをそれぞれ延長して形成される前記屈曲部における交点から前記第2の平面までの缶軸方向距離が、センターパネルから前記第2の平面までの缶軸方向距離以上であることを特徴とする。 The invention according to claim 3 is the can lid according to claim 1 or 2, wherein the plane formed by the bottom surface of the can lid at the bottom of the annular groove is the second plane, The distance in the can axis direction from the intersection in the bent portion formed by extending the outer peripheral wall portion and the chuck wall to the second plane is greater than the distance in the can axis direction from the center panel to the second plane. It is characterized by being.
請求項3に係る発明の缶蓋によれば、環状溝が環状溝底部に向かって先鋭とされ、環状溝が、その延在方向に対する曲げ強度が充分確保されるため、センターパネルを支持する環状溝の内周壁部を低くして、缶蓋素材の材料を削減しても曲げ強度が確保される。 According to the can lid of the invention according to claim 3, since the annular groove is sharpened toward the bottom of the annular groove, and the annular groove has sufficient bending strength in the extending direction, the annular groove that supports the center panel is provided. Even if the inner peripheral wall portion of the groove is lowered and the material of the can lid material is reduced, the bending strength is ensured.
請求項4に係る発明は、請求項3記載の缶蓋であって、前記断面における前記第2の平面から前記センターパネルまでの缶軸方向距離が1.10mm以上1.98mm以下であることを特徴とする。 The invention according to claim 4 is the can lid according to claim 3, wherein a distance in the can axis direction from the second plane to the center panel in the cross section is 1.10 mm or more and 1.98 mm or less. Features.
請求項3記載の缶蓋にあっては、第2の平面からセンターパネルまでの缶軸方向距離を1.10mm以上とすることが缶内圧及びバックリング強度に関して好ましく、缶蓋素材の材料削減及び環状溝内に滞留する飲料の量を減少させるためには1.98mm以下とするのが好適ある。 In the can lid according to claim 3, it is preferable that the distance in the can axial direction from the second plane to the center panel is 1.10 mm or more in terms of the can internal pressure and the buckling strength, In order to reduce the amount of the beverage staying in the annular groove, it is preferable to set it to 1.98 mm or less.
請求項5に係る発明は、請求項3又は請求項4記載の缶蓋であって、
前記断面における前記第2の平面から前記交点までの缶軸方向距離が1.10mm以上2.18mm以下であることを特徴とする。
The invention according to claim 5 is the can lid according to claim 3 or claim 4,
A can axial direction distance from the second plane to the intersection in the cross section is 1.10 mm or more and 2.18 mm or less.
請求項3又は請求項4記載の缶蓋にあっては、第2の平面からセンターパネルまでの缶軸方向距離を1.10mm以上とすることが缶内圧及びバックリング強度に関して好ましく、缶蓋素材の材料削減及び環状溝内に滞留する飲料の量を減少させるためには2.18mm以下が好適ある。 In the can lid according to claim 3 or 4, the can axial direction distance from the second plane to the center panel is preferably 1.10 mm or more in terms of can internal pressure and buckling strength. In order to reduce the amount of material and to reduce the amount of beverage remaining in the annular groove, 2.18 mm or less is preferable.
請求項6に係る発明は、請求項1から請求項5のいずれかに記載の缶蓋であって、缶本体に巻締めた缶蓋の巻締め部における前記チャックウォール上端の巻締め起点から前記センターパネルの外周縁までの前記断面における径方向距離が0.7mm以上7.0mm以下であることを特徴とする。
The invention according to
請求項6に係る発明によれば、缶本体に巻締めた缶蓋の巻締め部の巻締め起点からセンターパネルの外周縁までの第1の平面による断面における径方向距離が0.7mm以上7.0mm以下とされ、缶外周からセンターパネル外周縁までの距離が小さいので、スコアを缶外周に近づけて、開口部を口と重なりが大きくなる位置にして、缶の内容物の摂取の容易化及び飲み戻しを減少することができる。
According to the invention which concerns on
請求項7に係る発明は、請求項1から請求項6のいずれかに記載の缶蓋であって、前記チャックウォールが缶軸となす角度が30°より大きく60°以下であることを特徴とする。
The invention according to
請求項7に係る発明によれば、缶内圧及びバックリングに対する強度を維持しつつ、缶蓋素材の材料が削減される。材料を削減に対しては、チャックウォールと缶軸とがなす角度を30°より大きくするのが好適であり、強度を維持するためには、チャックウォールと缶軸とがなす角度を60°以下とすることが好適である。
According to the invention which concerns on
請求項8に係る発明は、請求項1から請求項7のいずれかに記載の缶蓋であって、前記環状溝の外周壁部が缶軸となす角度が5°以上18°以下であることを特徴とする。
The invention according to
請求項8に係る発明によれば、缶内圧及びバックリングに対する強度を維持しつつ缶蓋素材の材料が削減される。材料を削減に対しては、外周壁部と缶軸とがなす角度を5°以上とすることが好適であり、強度を維持するためには、外周壁部と缶軸とがなす角度を18°以下とすることが好適である。
According to the invention which concerns on
請求項9に係る発明は、請求項1から請求項8のいずれかに記載の缶蓋であって、前記シーミングパネルが缶本体に巻締められ巻締部が形成された状態で、前記断面にて前記センターパネルの前記外周縁と、前記巻締め部の巻締め起点とを結ぶ直線と、缶蓋とにより画成される領域の面積が1.6mm2以上8.0mm2以下であることを特徴とする。 The invention according to a ninth aspect is the can lid according to any one of the first to eighth aspects, wherein the seaming panel is wound around the can body and the tightening portion is formed. wherein said outer peripheral edge of the center panel, a line connecting the seaming origin of the seaming portion, that area of the region defined by the can lid is 1.6 mm 2 or more 8.0 mm 2 or less at It is characterized by.
請求項9に係る発明によれば、第1の平面による断面にてセンターパネルの外周縁と、巻締め部の巻締め起点とを結ぶ直線と、缶蓋により画成される領域の面積が1.6mm2以上8.0mm2以下とされるため、内容物の摂取が容易となりかつ飲み戻しが少なく、環状溝に滞留する内容物の量が少なくなる。 According to the ninth aspect of the present invention, the area defined by the can lid and the straight line connecting the outer peripheral edge of the center panel and the winding start point of the tightening portion in the cross section of the first plane is 1. since that is .6Mm 2 or 8.0 mm 2 or less, it is easily and becomes and drinking returning less ingestion of content, less the amount of the contents to be retained in the annular groove.
本発明によれば、環状溝が形成され、かつ環状溝の外周壁部に連接して外周壁部よりも大きな角度で拡径するチャックウォールが設けられ衛生的に良好な缶蓋を、缶蓋強度を低下させることなくかつ使用材料を削減して低コストにて提供することができる。 According to the present invention, an annular groove is formed, a chuck wall that is connected to the outer peripheral wall portion of the annular groove and expands at a larger angle than the outer peripheral wall portion, and is provided with a hygienic good can lid. The material used can be reduced and provided at low cost without reducing the strength.
以下、本発明の缶蓋の実施形態について、図1、図2、図3に基づいて説明する。
図1に示すのは、本発明の実施形態に係る巻締め前の缶蓋1であって、缶蓋1の軸線Oを通りかつ軸線に沿った第1の平面(図示せず)で切断した断面における縦断面図である。また、図2は、図1に示す缶蓋1の環状溝5からシーミングパネル20までの領域の詳細を示した縦断面図であり、図3は、図2示した缶蓋1を缶本体15に巻締めた状態の縦断面図である。
図1は、例えば、アルミニウム合金(5182−H39)の板厚t=0.215mm、外径D1=59.40mm、二重巻締めした状態における外径D2=53.78mmの缶蓋1であり、円板状のセンターパネル2と、環状溝5と、チャックウォール10と、シーミングパネル20とを備えている。
Hereinafter, embodiments of the can lid of the present invention will be described with reference to FIGS. 1, 2, and 3.
FIG. 1 shows a can lid 1 before being tightened according to an embodiment of the present invention, which is cut by a first plane (not shown) passing through the axis O of the can lid 1 and along the axis. It is a longitudinal cross-sectional view in a cross section. 2 is a longitudinal sectional view showing details of a region from the annular groove 5 of the can lid 1 shown in FIG. 1 to the
FIG. 1 shows a can lid 1 having a thickness t = 0.215 mm of an aluminum alloy (5182-H39), an outer diameter D1 = 59.40 mm, and an outer diameter D2 = 53.78 mm in a double-tightened state. The disc-
また、図2に示すように、環状溝5は、センターパネル2の外周縁2aに連接され、外周縁2aからR形状R1を介して立下がる内周壁部6と、環状溝5の下端に位置し、内周壁部6とR2を介して接続される底部7と、底部7とR3を介して接続され、拡径しながら缶蓋軸線O方向に立上る外周壁部8とを備えている。
センターパネル2の外周縁2aは、R1センターパネル2上における起点と実質的に一致する。
Further, as shown in FIG. 2, the annular groove 5 is connected to the outer
The outer
ここで、R1は、缶蓋1の下面において外周縁2aと内周壁部6の間に形成され、第1の平面による断面において0.1mm以上0.5mm以下の曲率半径が好適とされる凹曲面であり、この実施の形態においてはR1=0.353mmである。
また、R2は、環状溝5の缶蓋1の上面において内周壁部6と底部7の間に形成され、第1の平面による断面において0mm以上0.5mm以下の曲率半径が好適とされる凹曲面であり、この実施の形態においてはR2=0.143mmである。
また、R3は、環状溝5の缶蓋1の上面において底部7と外周壁部8の間に形成され、第1の平面による断面において0mm以上0.5mm以下の曲率半径が好適とされる凹曲面であり、この実施の形態においてはR3=0.153mmである。
R2、R3において、曲率半径が0mmの場合とは、リフォーム成形等によって、内周壁部6又は外周壁部8の底部7における接続部分が角部となり実質的にRがない場合を示している。
Here, R1 is a recess formed between the outer
R2 is formed between the inner
R3 is formed between the
In R2 and R3, the case where the radius of curvature is 0 mm indicates a case where the connecting portion at the
外周壁部8上端とチャックウォール10の連接部分には屈曲部9が設けられ、その幾何学的位置は外周壁部8とチャックウォール10をそれぞれ延長することによって得られる仮想線の交点9aによって定義される。
環状溝5の底部7の缶蓋下面7aで構成される平面(図示せず)を第2の平面とし、この第2の平面を缶蓋1の缶軸方向高さの基準とすると、センターパネル2から基準までの距離H2と、交点9aから基準までの距離H3は、H3≧H2とされている。
A
When a plane (not shown) formed by the can lid
また、センターパネル2から基準までの距離H2は1.10mm以上1.98mm以下が、交点9aから基準までの距離H3は1.10mm以上2.18mm以下の数値が好適であり、この実施の形態において、H2=1.33mm、H3=2.0mmとされている。
また、チャックウォール10の上端にはシーミングパネル20が接続され、図3に示すように、シーミングパネル20を缶本体15に二重巻締めをして缶本体開口部15aを閉塞するようになっている。
The distance H2 from the
Further, a seaming
また、缶軸方向高さの基準から、巻締め後の缶蓋1の巻締め部21の頂部までの距離で定義される缶蓋1の巻締め後の製品高さH1=6.23mmであり、H1は、4.0mm以上8.0mm以下が好適である。
また、巻締め前の缶蓋1の高さは、H4=6.50mmであり、H4は、4.0mm以上8.0mm以下が好適である。
Further, the product height H1 after winding of the can lid 1 defined by the distance from the reference of the height in the can axis direction to the top of the winding
The height of the can lid 1 before tightening is H4 = 6.50 mm, and H4 is preferably 4.0 mm or greater and 8.0 mm or less.
また、環状溝5の外周壁部8が缶軸となす角度A1は、5°以上18°以下とされ、この実施の形態においては15°である。
また、チャックウォール10が缶軸となす角度A2は、30°より大きく60°以下とされ、この実施の形態においては39°である。
また、缶本体15に巻締めた状態の缶蓋1におけるチャックウォール10上端の巻締め起点21aからセンターパネル2の外周縁2aまでの径方向距離D3=2.93mmとされ、0.7mm以上7.0mm以下の数値が設定される。
The angle A1 formed by the outer
Further, the angle A2 formed by the
The radial distance D3 = 2.93 mm from the winding
また、シーミングパネル10が缶本体15に巻締められ巻締部21が形成された状態で、缶軸Oを通りかつ缶軸方向に切断した断面における、センターパネル2の外周縁2aと巻締め部21の巻締め起点21aとを結ぶ直線Lと、缶蓋1の外周縁2aから環状溝5とチャックウォール10を経由してシーミングパネル10の巻締め起点21aに至る缶蓋1とにより画成される領域23の面積は、4.5mm2であり、1.6mm2以上8.0mm2以下が好適である。
Further, in a state where the seaming
次に、缶蓋1の製造方法について説明する。
まず、材料となるアルミニウム合金板を円板状のブランクに打ち抜き、プレスにより缶蓋素材に成形するとともに、こうして打ち抜かれた缶蓋素材の外周縁部を、回転式の成形機(ロータリ・カーラ)やプレス成形機によってカーリング成形する。このとき、缶蓋素材の外周縁部には図1に示すようなチャックウォール10とシーミングパネル20が形成される。
Next, a method for manufacturing the can lid 1 will be described.
First, the aluminum alloy plate used as a material is punched into a disc-shaped blank and formed into a can lid material by pressing. The outer peripheral edge of the can lid material thus punched is a rotary molding machine (rotary curler). Or curling with a press molding machine. At this time, a
このカーリング成形の前又は後に、環状溝5の内周壁部6及び外周壁部8にリフォーム成形を行なう。リフォーム成形は、押圧により環状溝5の溝幅を小さくする方向、即ち内周壁部6の場合は径方向外向きの押圧を、外周壁部8の場合は径方向内向きの押圧を、その双方又はいずれか一方に行ない押圧成形する。
Before or after the curling molding, the inner
次いで、このようにしてシーミングパネル20を形成した後には、周知の缶蓋成形方法によってスコア(図示せず)の形成や飲み口(図示せず)の形成、プルタブ(図示せず)の取り付け等を行い、最終的な缶蓋1が造形される。
Next, after forming the seaming
上記実施の形態の缶蓋によれば、缶蓋を缶本体に巻締めした状態で、チャックウォールの上端の巻締め起点からセンターパネルの外周縁までの径方向距離D3が2.93mmとされ、巻締め起点からセンターパネル外周縁2aまでの距離が小さいので、内容物が容易に摂取でき、飲むのを中断した際に口から開口部に還流する飲戻しの量を少なくすることができる。
According to the can lid of the above-described embodiment, the radial distance D3 from the winding start point of the upper end of the chuck wall to the outer periphery of the center panel is 2.93 mm in a state where the can lid is wound around the can body. Since the distance from the winding starting point to the center panel outer
また、第1の平面による断面において、内周壁部5の下端に形成される凹曲面の曲率半径R2が0.143mm、外周壁部の下端に形成される凹曲面の曲率半径R3が0.153mmとされ小さいため、径方向の長さが同じ幅の材料により形成された溝幅が同じU字型環状溝に比較すると、缶軸Oに直交する平面に平行かつ缶軸Oを通過する中立線を有する環状溝の断面2次モーメント及び断面係数を大きくすることができ、これに対応した曲げモーメントに対する環状溝5の強度を高くすることができる。 Moreover, in the cross section by the 1st plane, the curvature radius R2 of the concave curved surface formed in the lower end of the inner peripheral wall part 5 is 0.143 mm, and the curvature radius R3 of the concave curved surface formed in the lower end of the outer peripheral wall part is 0.153 mm. Therefore, a neutral line that is parallel to a plane perpendicular to the can axis O and passes through the can axis O, as compared to a U-shaped annular groove having the same groove width formed by a material having the same width in the radial direction. It is possible to increase the cross-sectional secondary moment and the section modulus of the annular groove having, and to increase the strength of the annular groove 5 with respect to the bending moment corresponding thereto.
また、第2の平面を基準としたセンターパネル2までの缶軸方向高さH2を1.33mmとし、屈曲部9の交点9aまでの缶軸方向高さH3を2.0mmに設定し、H3>H2であるため、缶蓋1の曲げ強度を低下させることなく、材料削減が実現される。
Further, the can axis direction height H2 to the
また、チャックウォール10が缶軸となす角度が39°、外周壁部8が缶軸となす角度が15°とされているため、缶内圧及びバックリングに対する強度を維持しつつ缶蓋素材の材料が削減される。
上記実施の形態(202径サイズ、缶径53.975mm)の場合、全体として約4%の材料削減が実現される。
Further, since the angle between the
In the case of the above-described embodiment (202 diameter size, can diameter 53.975 mm), material reduction of about 4% is realized as a whole.
また、断面におけるセンターパネル2の外周縁8と巻締め部21の巻締め起点21aとを結ぶ直線Lと缶蓋1により画成される領域23の面積が4.5mm2と小さいため、内容物が容易に摂取でき飲戻し及び環状溝5に滞留する内容物の量を小さくすることができ、衛生面で有利となる。
Further, since the area of the
上記実施の形態によれば、環状溝5の中央方向に向けて、内周壁部6及び外周壁部8の少なくとも一方にリフォーム成形しているので、通常のプレス成形に比較して環状溝5の底部7の凹曲面のR2、R3を小さくするとともに環状溝5を底部7に向かって先鋭にして高い強度を得ることができる。
According to the above-described embodiment, since reforming is performed on at least one of the inner
なお、上記実施の形態に限らず、缶蓋1の外径、高さ、板厚については選択することができ、また、缶蓋1の材料、材質については、製缶分野で使用される、例えば、アルミニウム板や3004材,5182材等のアルミニウム合金板のほか、錫メッキ後化成処理を施した錫メッキ鋼板、ニッケルメッキ鋼板、錫およびニッケルを錫,ニッケルの順にメッキ後化成処理を施した錫/ニッケルメッキ鋼板、金属クロムを付着させたクロム・クロメート処理鋼板等の表面処理鋼板を使用してもよい。また、フィルムがラミネートされた板材を使用することも可能である。 The outer diameter, height, and plate thickness of the can lid 1 can be selected without being limited to the above embodiment, and the material and material of the can lid 1 are used in the can manufacturing field. For example, in addition to aluminum plates and 3004, 5182 and other aluminum alloy plates, tin-plated steel sheets that have been subjected to post-tin plating treatment, nickel-plated steel plates, tin and nickel were plated and then subjected to chemical conversion treatment in the order of tin and nickel. A surface-treated steel plate such as a tin / nickel-plated steel plate or a chromium / chromate-treated steel plate to which metallic chromium is attached may be used. It is also possible to use a plate material on which a film is laminated.
なお、本発明は、上記実施形態のみに限定されるものではなく、例えば、缶蓋1の板厚、外径、センターパネル2、環状溝5の構成要素、チャックウォール10、シーミングパネル20に関しては、それぞれ、この発明の趣旨を逸脱しない範囲において自在に選択可能である。
また、上記実施の形態においては、R2及びR3の双方が好適な数値の場合を説明したが、いずれか一方のみが好適値を採用してもよく、R2とR3の接続についてはR2、R3が直接接続されてもよい。
また、シーミングパネル20の形状に関しては、自由に選択することができ、チャックウォール10との接続部に屈曲を設けてもよい。
In addition, this invention is not limited only to the said embodiment, For example, regarding the plate | board thickness of the can lid 1, an outer diameter, the
Further, in the above embodiment, the case where both R2 and R3 are suitable numerical values has been described. However, only one of them may adopt a preferable value, and R2 and R3 are connected for R2 and R3. It may be directly connected.
Further, the shape of the seaming
また、リフォーム成形においては、ローラ加工、金型等により押圧する加工が可能であり、缶蓋1の径方向から押圧に限られず、缶軸O方向にプレスして、環状溝5をその溝幅よりも狭い隙間を有する金型等に押し入れて成形してもよい。 Further, in reform molding, it is possible to perform pressing by roller processing, a die, or the like, not limited to pressing from the radial direction of the can lid 1, but pressing in the direction of the can axis O to form the annular groove 5 with its groove width. Alternatively, it may be molded by being pushed into a mold having a narrower gap.
1 缶蓋
2 センターパネル
5 環状溝
6 内周壁部
7 底部
8 外周壁部
10 チャックウォール
15 缶本体
20 シーミングパネル
21 巻締め部
21a 巻締め起点
23 領域
O 缶軸
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Can
Claims (9)
缶軸を通りかつ缶軸に沿った平面を第1の平面とした場合に、
前記第1の平面による断面にて前記内周壁部及び前記外周壁部の前記底部における凹曲面の曲率半径の少なくともひとつが0mm以上0.5mm以下であることを特徴とする缶蓋。 A disc-shaped center panel, an annular groove having an inner peripheral wall portion connected to the outer peripheral edge of the center panel and rising from the outer peripheral edge, and an outer peripheral wall portion rising from the bottom at the lower end of the inner peripheral wall portion; A can that is wound around a can body, comprising: a chuck wall extending upwardly through a bent portion positioned at an upper portion of the outer peripheral wall portion; and a seaming panel extending from an upper end of the chuck wall. A lid,
When the plane passing through the can axis and along the can axis is the first plane,
The can lid characterized in that at least one of the curvature radii of the concave curved surface at the inner peripheral wall portion and the bottom portion of the outer peripheral wall portion is 0 mm or more and 0.5 mm or less in a cross section by the first plane.
前記環状溝は、前記内周壁部に対する径方向外向き及び前記外周壁部に対する径方向内向きの少なくとも一方の押圧成形を行なうことにより、環状溝の溝幅を小さくしたことを特徴とする缶蓋。 The can lid according to claim 1,
The can groove characterized in that the annular groove has a groove width reduced by pressing at least one of radially outward with respect to the inner peripheral wall and radially inward with respect to the outer peripheral wall. .
環状溝底部の缶蓋下面で構成される平面を第2の平面とし場合に、
前記断面にて、前記外周壁部と前記チャックウォールをそれぞれ延長して形成される前記屈曲部における交点から前記第2の平面までの缶軸方向距離が、センターパネルから前記第2の平面までの缶軸方向距離以上であることを特徴とする缶蓋。 The can lid according to claim 1 or claim 2,
When the plane formed by the bottom surface of the can lid at the bottom of the annular groove is the second plane,
In the cross section, a can axial direction distance from an intersection of the bent portion formed by extending the outer peripheral wall portion and the chuck wall to the second plane is from the center panel to the second plane. A can lid characterized by having a distance in the can axis direction or more.
前記断面における前記第2の平面から前記センターパネルまでの缶軸方向距離が1.10mm以上1.98mm以下であることを特徴とする缶蓋。 The can lid according to claim 3,
The can lid, wherein a distance in the can axis direction from the second plane to the center panel in the cross section is 1.10 mm or more and 1.98 mm or less.
前記断面における前記第2の平面から前記交点までの缶軸方向距離が1.10mm以上2.18mm以下であることを特徴とする缶蓋。 The can lid according to claim 3 or claim 4,
The can lid has a can axial direction distance from the second plane to the intersection in the cross section of 1.10 mm or more and 2.18 mm or less.
缶本体に巻締めた缶蓋の巻締め部における前記チャックウォール上端の巻締め起点から前記センターパネルの外周縁までの前記断面における径方向距離が0.7mm以上7.0mm以下であることを特徴とする缶蓋。 The can lid according to any one of claims 1 to 5,
The radial distance in the cross section from the winding starting point of the upper end of the chuck wall to the outer peripheral edge of the center panel in the tightening portion of the can lid wound on the can body is 0.7 mm or more and 7.0 mm or less. Can lid.
前記チャックウォールが缶軸となす角度が30°より大きく60°以下であることを特徴とする缶蓋。 The can lid according to any one of claims 1 to 6,
The can lid characterized in that an angle between the chuck wall and the can axis is greater than 30 ° and 60 ° or less.
前記環状溝の外周壁部が缶軸となす角度が5°以上18°以下であることを特徴とする缶蓋。 The can lid according to any one of claims 1 to 7,
The can lid characterized in that an angle formed by an outer peripheral wall portion of the annular groove and a can axis is 5 ° or more and 18 ° or less.
前記シーミングパネルが缶本体に巻締められ巻締部が形成された状態で、前記断面にて前記センターパネルの前記外周縁と、前記巻締め部の巻締め起点とを結ぶ直線と、缶蓋とにより画成される領域の面積が1.6mm2以上8.0mm2以下であることを特徴とする缶蓋。 The can lid according to any one of claims 1 to 8,
A straight line connecting the outer peripheral edge of the center panel and the winding starting point of the winding part in the cross section in a state where the seaming panel is wound around the can body and a fastening part is formed; can lid, wherein the area of the area defined is 1.6 mm 2 or more 8.0 mm 2 or less by the.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004317096A JP2006122990A (en) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | Can-top |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004317096A JP2006122990A (en) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | Can-top |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006122990A true JP2006122990A (en) | 2006-05-18 |
Family
ID=36718213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004317096A Pending JP2006122990A (en) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | Can-top |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006122990A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012201378A (en) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Universal Seikan Kk | Can lid for double seaming |
WO2013035378A1 (en) | 2011-09-08 | 2013-03-14 | 東洋製罐株式会社 | Method for seaming can cover |
JP2015129025A (en) * | 2015-04-16 | 2015-07-16 | ユニバーサル製缶株式会社 | Double lid can lid |
WO2024154371A1 (en) * | 2023-01-18 | 2024-07-25 | 拓郎 新宮領 | Can lid shell and manufacturing method for same, and forming device |
-
2004
- 2004-10-29 JP JP2004317096A patent/JP2006122990A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012201378A (en) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Universal Seikan Kk | Can lid for double seaming |
WO2013035378A1 (en) | 2011-09-08 | 2013-03-14 | 東洋製罐株式会社 | Method for seaming can cover |
CN103781568A (en) * | 2011-09-08 | 2014-05-07 | 东洋制罐集团控股株式会社 | Method for seaming can cover |
US9073113B2 (en) | 2011-09-08 | 2015-07-07 | Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. | Method for seaming can cover |
CN103781568B (en) * | 2011-09-08 | 2015-11-25 | 东洋制罐集团控股株式会社 | The crimping joint method of cover |
JP2015129025A (en) * | 2015-04-16 | 2015-07-16 | ユニバーサル製缶株式会社 | Double lid can lid |
WO2024154371A1 (en) * | 2023-01-18 | 2024-07-25 | 拓郎 新宮領 | Can lid shell and manufacturing method for same, and forming device |
JP7526436B1 (en) | 2023-01-18 | 2024-08-01 | 拓郎 新宮領 | Can lid shell, its manufacturing method and molding device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12139317B2 (en) | Can end | |
EP1834885B1 (en) | Can end | |
AU2002347836B2 (en) | Reformed can end and method therefore | |
JP5631449B2 (en) | Metal bottle cans | |
EP2576367B1 (en) | Can end produced from downgauged blank | |
US20180050379A1 (en) | End closure with coined panel radius and reform step | |
US6772900B2 (en) | Can end | |
JP6205461B2 (en) | Can lid | |
JP3923071B1 (en) | Easy open type can and its opening method | |
JP2006122990A (en) | Can-top | |
WO2002057137A2 (en) | Beverage can end with reduced countersink | |
CA2985249C (en) | Lid for a beverage can | |
JP5468278B2 (en) | Can lid | |
JP5089951B2 (en) | Can lids and beverage cans | |
WO2018062432A1 (en) | Can, method for manufacturing can, and device for manufacturing can | |
JP5271332B2 (en) | Double winding structure of can | |
TW202335915A (en) | Manufacturing method and manufacturing device for can container | |
JP2011189986A (en) | Can lid | |
PL200573B1 (en) | Metallic beverage can end with improved chuck wall and countersink |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20060519 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Effective date: 20060613 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20080819 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081216 |