JP2006122353A - 履き脱ぎ容易な靴 - Google Patents
履き脱ぎ容易な靴 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006122353A JP2006122353A JP2004314852A JP2004314852A JP2006122353A JP 2006122353 A JP2006122353 A JP 2006122353A JP 2004314852 A JP2004314852 A JP 2004314852A JP 2004314852 A JP2004314852 A JP 2004314852A JP 2006122353 A JP2006122353 A JP 2006122353A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shoe
- fastener
- tightening band
- tightening
- heel side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims description 29
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 3
- 102000003786 Vesicle-associated membrane protein 2 Human genes 0.000 abstract 2
- 108090000169 Vesicle-associated membrane protein 2 Proteins 0.000 abstract 2
- 210000000454 fifth toe Anatomy 0.000 abstract 2
- 210000001255 hallux Anatomy 0.000 abstract 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 9
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000000386 athletic effect Effects 0.000 description 3
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Abstract
【解決手段】 開口した甲前部5の第1趾側と第5趾側との間に緊締バンド8を架け渡して緊締する靴1の第5趾側には留具7を取り付ける。留具7は甲皮2に取り付けられる固定部71、ヒンジ部72を介して固定部71に連なる可動部73からなる。緊締バンド8の一側は留具7の可動部73に連結され、他側は第1趾側の甲皮2に取り付けられる。
【選択図】 図2
Description
緊締バンドは、靴の甲前部の緊締開閉部に第1趾側から第5趾側へ架け渡され、その第1趾側部分が甲皮の第1趾側部分に固定されるとともに、その第5趾側部分が甲皮の第5趾側部分に面ファスナーを用いて着脱自在にされている。そして、靴を足にフィットさせる動作は、緊締バンドの第5趾側部分をやや引っ張りながら甲皮の第5趾側部分に取り付けることで行っている。
しかしながら、上記従来例の場合は、緊締時に緊締バンドを引っ張ってその部分を甲皮の適当な位置に取り付ける必要があるが、特に小さな子供には適当な位置に取り付けるような注意力がないために、足に靴がフィットしないことがある。また、小さな子供には取り付ける力も十分にないことから面ファスナーの係合が外れてしまうというようなことがある。
このように構成するシューズバックルでは、靴に足を通して履いた状態でベースプレート101およびフラッププレート102をホック106によって係止させ、靴紐を所望の強さで結ぶ。この状態では、使用者は良好な状態で靴を履いている。
この状態から靴を脱ぐために、一旦フラッププレート102のホック106を外すと共にフック107の係止を解き、フラッププレート102を回動させて起立させる。すると、靴紐を通してあるフラッププレートの穴もしくはリング103は靴のセンター114側へ移動されると共に靴の甲から上方へ移動されるので、靴紐は実質緩められ使用者は靴を容易に脱ぐことができる。
すると、フラッププレートの穴もしくはリング103の位置も移動され、該穴もしくはリング103に通した靴紐の位置が、最初に結んだ適宜位置となる。
このように、従来例1では、シューズバックルを開閉することで、靴紐を緩めたり張ったりすることができるので、靴の履き脱ぎが容易となる。
この発明は、上記問題点に鑑み、最初に緊締部の締め具合を調整しておけば、それ以降の締め具合を簡単な操作によって再現可能で、最初の締め具合の調整も簡単な靴を提供することを課題とする。
甲皮の第5趾側部分に、固定部とヒンジ部を介して固定部に連なる可動部とからなる開閉自在の留具が、甲前部側へヒンジ部を向けて固定部にて取り付けられており、
緊締バンドは、留具の可動部に連結された連結部と、甲皮の第1趾側部分に取り付けられるようにされた係止部とを有し、
甲皮の第1趾側部分に緊締バンドの係止部が、両者の位置関係を調整可能な係止手段を用いて取り付けられることを特徴とする履き脱ぎ容易な靴、を提供する。
甲皮の第5趾側部分において、固定部とヒンジ部を介して固定部に連なる可動部とからなる開閉自在の留具が、甲前部側へヒンジ部を向けて固定部にて甲皮に取り付けられるようにされており、
緊締バンドは、第5趾側の留具の可動部に連結された連結部と、第1趾側の甲皮に取り付けられた結合部とを有しており、
甲皮の第5趾側部分に留具の固定部が、両者の位置関係を調整可能な係止手段を用いて取り付けられることを特徴とする履き脱ぎ容易な靴、を提供する。
さらに、例えば砂除けに設けたスリットに緊締バンドを通すようにして緊締バンドと砂除けとを緊密に連結させることで、可動部を開状態へ持ち上げると、可動部に連動して緊締バンドや砂除けが持ち上がるので、足の出し入れ部が自動的に広がることになり、足の挿入を容易にするという効果を有する。
図1はこの発明の靴を表す側面視説明図であり、図2はこの発明の靴を表す正面視説明図であり、図3は開状態の留具を表し(a)は斜視説明図であり(b)は側面説明図であり、図4は閉状態の留具を表し(a)は斜視説明図であり(b)は側面説明図であり、図5は緊締状態を説明する拡大説明図である。
そして靴1は、甲皮2に取り付けられた緊締バンド8によって開口した甲前部5の巾を狭めることで足に適度にフィットさせることができる。
6は砂除けである。砂除け6は、爪先側において靴1に縫合することで甲皮2に取り付けられ、履き口側において履き口3を臨むように設けられている。なお、砂除けは、第1趾側あるいは第5趾側のいずれか一方を甲皮と縫合してもよい。砂除け6には、緊締バンド8と砂除け6とを連結するためにバンド挿通部61が設けられている。この実施例では、バンド挿通部61は、砂除け6の幅方向中央の履き口3から甲前部4にかけて帯状のベルト62を設けて形成している。すなわち、帯状のベルト62は、履き口3側と爪先部4側の位置で砂除け6と縫合されて、砂除け6とベルト62との間に緊締バンド8を挿通するようにしている。
固定部71は板状体であり、その中央あたりに係止受部74が設けられており、係止受け部74がヒンジ部72を回動中心(回動軸)として回動する可動部73の係止片77に掛止することで、留具を閉じの状態に保持するようになっている。
このように作製された靴1は、一対の面ファスナー83によって緊締バンドの係止部82を甲皮2の第1趾側部分に取り付けられるようにされて両者の位置関係を調整できるようになっている。
留具7が開状態となると、留具7の連結受部76が上方へ移動することになり、これにともない緊締バンド8の連結部81が移動するので、緊締バンド8は緩んだ状態となる。
さらに、この緊締バンド8が緩んだ状態としたとき、緊締バンド8に連結した砂除け6が上方に持ち上がるので靴1の履き脱ぎが行いやすい状態となる。
実施例2は、緊締バンド8の第5趾側部分(連結部81)を留具7の可動部73に連結させるとともに、第1趾側部分(結合部85)を甲皮2の第1趾側部分に縫合などで取り付け、留具7と甲皮2とを面ファスナー9によって着脱自在にして両者の相互の位置関係を調整できるようにした靴である。
したがって、実施例2における留具7自体の構成は実施例1と同様であるので、実施例1と異なる部分についてのみ説明する。
図6に表すように、留具7は実施例1同様の構成であるが、留具の固定部71は第5趾側の甲皮2に完全に固定されていない。すなわち一対の面ファスナー9によって留具7は甲皮2に着脱自在にされている。
実施例3における靴1は、留具7以外の構成は、実施例1あるいは実施例2と同様である。したがって実施例3に表す留具7は実施例1および実施例2のいずれへも実施可能である。よってここでは、実施例3の説明として留具7のみ説明する。
留具7は樹脂素材からなる可撓性を有する板状体、例えば塩ビレザーを用いて作製することができる。図7(a)に表すように留具7はヒンジ部72で折曲させて固定部71および可動部73を形成して作製することができる。ヒンジ部72は、断面V字型の押し型などで筋を設けることで形成することができる。そして、留具の固定部71は実施例1に実施する場合には甲皮2に縫合あるいは接着などされて取り付けられ、実施例2に実施する場合には一対の面ファスナー9を介して甲皮2に着脱自在に取り付けられる。可動部73は、実施例1あるいは実施例2同様に、固定部71に対してヒンジ部72を回動中心として回動自在であり、他端が回動端75を形成している。さらに可動部73は、その中央あたりにヒンジ部72に平行な貫通した孔が2本形成されており、2本の孔の間が竿状の連結受部76となっている。固定部71および可動部73のそれぞれ対向する面には係止手段79が設けられている。係止手段79は一対の面ファスナーであってよく、固定部71あるいは可動部73のいずれかの一方には雄型を、他方には雌型を設け、面ファスナーの雄と雌とが相互に係合することで留具7が閉状態となるようにしている。
尚、係止手段79は面ファスナーによって形成したが、例えばボタンでもよく特に限定されない。
また、留具7における連結受部76は、図7(b)に表すように、別体として作製したものを可動部73に一体化させてもよい。
また、特に幼少児、お年寄り、或は、身障者用でなくとも、一般の運動靴或は通常の靴 踵部を有するサンダル等にも利用可能である。
2 甲皮
3 足の出し入れ部(履き口)
4 爪先部
5 開口した甲前部
6 砂除け
61 バンド挿通部
62 ベルト
7 留具
71 固定部
72 ヒンジ部
73 可動部
74 係止受部
75 回動端
76 連結受部
77 係止片
78 突起
79 係止手段
8 緊締バンド
81 連結部
82 係止部
83 一対の面ファスナー
84 縫合部
85 結合部
9 一対の面ファスナー
Claims (4)
- 足の出し入れ部と連なって開口している甲前部を有する甲皮を、開口した甲前部の第1趾側と第5趾側との間に架け渡した緊締バンドで緊締する靴であって、
甲皮の第5趾側部分に、固定部とヒンジ部を介して固定部に連なる可動部とからなる開閉自在の留具が、甲前部側へヒンジ部を向けて固定部にて取り付けられており、
緊締バンドは、留具の可動部に連結された連結部と、甲皮の第1趾側部分に取り付けられるようにされた係止部とを有し、甲皮の第1趾側部分に緊締バンドの係止部が、両者の位置関係を調整可能な係止手段を用いて取り付けられることを特徴とする履き脱ぎ容易な靴。 - 足の出し入れ部と連なって開口している甲前部を有する甲皮を、開口した甲前部の第1趾側と第5趾側との間に架け渡した緊締バンドで緊締する靴であって、
甲皮の第5趾側部分において、固定部とヒンジ部を介して固定部に連なる可動部とからなる開閉自在の留具が、甲前部側へヒンジ部を向けて固定部にて甲皮に取り付けられるようにされており、
緊締バンドは、第5趾側の留具の可動部に連結された連結部と、第1趾側の甲皮に取り付けられた結合部とを有しており、
甲皮の第5趾側部分に留具の固定部が、両者の位置関係を調整可能な係止手段を用いて取り付けられることを特徴とする履き脱ぎ容易な靴。 - 前記靴において、開口した甲前部を塞ぐように配された砂除けを緊締バンドと連結したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の履き脱ぎ容易な靴。
- 前記靴において、砂除けと緊締バンドとが緊密に連結されることで、留具の可動部が開状態となると砂除けも連動されて持ち上がることを特徴とする請求項3に記載の履き脱ぎ容易な靴。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004314852A JP4913337B2 (ja) | 2004-10-28 | 2004-10-28 | 履き脱ぎ容易な靴 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004314852A JP4913337B2 (ja) | 2004-10-28 | 2004-10-28 | 履き脱ぎ容易な靴 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006122353A true JP2006122353A (ja) | 2006-05-18 |
JP2006122353A5 JP2006122353A5 (ja) | 2007-11-08 |
JP4913337B2 JP4913337B2 (ja) | 2012-04-11 |
Family
ID=36717630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004314852A Expired - Fee Related JP4913337B2 (ja) | 2004-10-28 | 2004-10-28 | 履き脱ぎ容易な靴 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4913337B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008206726A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Achilles Corp | バンド緊締履物 |
JP2016077444A (ja) * | 2014-10-15 | 2016-05-16 | アキレス株式会社 | シューズ |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS48101848A (ja) * | 1972-04-03 | 1973-12-21 | ||
JP2000152805A (ja) * | 1998-11-24 | 2000-06-06 | Achilles Corp | 胛バンドを有する靴 |
JP2001149113A (ja) * | 1999-11-25 | 2001-06-05 | Fuji Tebukuro Kogyo Kk | 作業靴 |
JP2002516122A (ja) * | 1998-05-26 | 2002-06-04 | ヴァンス, インコーポレーテッド | 二重作動バックル |
JP4838507B2 (ja) * | 2004-10-28 | 2011-12-14 | アキレス株式会社 | 履き脱ぎ容易な靴 |
-
2004
- 2004-10-28 JP JP2004314852A patent/JP4913337B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS48101848A (ja) * | 1972-04-03 | 1973-12-21 | ||
JP2002516122A (ja) * | 1998-05-26 | 2002-06-04 | ヴァンス, インコーポレーテッド | 二重作動バックル |
JP2000152805A (ja) * | 1998-11-24 | 2000-06-06 | Achilles Corp | 胛バンドを有する靴 |
JP2001149113A (ja) * | 1999-11-25 | 2001-06-05 | Fuji Tebukuro Kogyo Kk | 作業靴 |
JP4838507B2 (ja) * | 2004-10-28 | 2011-12-14 | アキレス株式会社 | 履き脱ぎ容易な靴 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008206726A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Achilles Corp | バンド緊締履物 |
JP2016077444A (ja) * | 2014-10-15 | 2016-05-16 | アキレス株式会社 | シューズ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4913337B2 (ja) | 2012-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5848484A (en) | Convertible athletic shoe | |
US20200068998A1 (en) | Footwear with Closing Mechanism Permitting Easy Donning and Doffing | |
US7685747B1 (en) | Footwear architecture(s) and associated closure systems | |
US7765721B2 (en) | Article of footwear having removable eyelet portion | |
USRE32585E (en) | Adjustable and flexible closure assembly for shoes with variable opening | |
JP5912392B2 (ja) | 靴 | |
JPH03184502A (ja) | 足首を保護するための構造を有する運動靴及び該運動靴に使用する舌片 | |
JP2002112804A (ja) | 靴 | |
TWI430758B (zh) | 幼兒用鞋子 | |
TW202222200A (zh) | 用於阻止足部穿著脫落的約束裝置 | |
JP4838507B2 (ja) | 履き脱ぎ容易な靴 | |
JP4913337B2 (ja) | 履き脱ぎ容易な靴 | |
TWI430756B (zh) | 鞋子 | |
JPH07124002A (ja) | 靴甲被の締結方法 | |
JP3679405B1 (ja) | かかと部開放可能な靴 | |
JP4592364B2 (ja) | 運動靴 | |
JPH0638608U (ja) | 運動靴 | |
JP3226390U (ja) | 運動靴のベロ構造 | |
JP2003180406A (ja) | 靴 | |
JP7611075B2 (ja) | 靴 | |
JP3876036B2 (ja) | 脱着機能付足首部緊締体を備えた靴 | |
JP7500028B2 (ja) | 簡易ブーツ | |
JP3005464U (ja) | 靴 | |
JP4545413B2 (ja) | 幼児用靴 | |
JP3586849B2 (ja) | インナーベルトを備えた運動靴 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070926 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110506 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110624 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20110624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111220 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4913337 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |