JP2006121667A - パケット受信制御装置及びパケット受信制御方法 - Google Patents
パケット受信制御装置及びパケット受信制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006121667A JP2006121667A JP2005264201A JP2005264201A JP2006121667A JP 2006121667 A JP2006121667 A JP 2006121667A JP 2005264201 A JP2005264201 A JP 2005264201A JP 2005264201 A JP2005264201 A JP 2005264201A JP 2006121667 A JP2006121667 A JP 2006121667A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- reception control
- unit
- control device
- processor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/90—Buffering arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/90—Buffering arrangements
- H04L49/9063—Intermediate storage in different physical parts of a node or terminal
- H04L49/9078—Intermediate storage in different physical parts of a node or terminal using an external memory or storage device
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/14—Network architectures or network communication protocols for network security for detecting or protecting against malicious traffic
- H04L63/1441—Countermeasures against malicious traffic
- H04L63/1458—Denial of Service
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
【解決手段】 パケット受信制御装置として、プロセッサの負荷を検出して出力する負荷検出部と、前記負荷検出部における検出結果に基づいて、受信されたパケットを前記プロセッサが受信すべきか否かを判断し、その結果を出力する受信制御部とを備え、前記受信制御部における判断の結果に従って、前記受信されたパケットを前記プロセッサが受信するように構成される。
【選択図】 図2
Description
図1は、本発明の第1の実施形態に係るパケット通信システムのブロック図である。図1のパケット通信システムは、メモリ8と、半導体集積回路10とを備えている。半導体集積回路10は、通信部2と、プロセッサ4と、パケット受信制御装置100とを備えている。プロセッサ4は、例えばCPUやDSP(digital signal processor)である。
図6は、本発明の第2の実施形態に係るパケット受信制御装置のブロック図である。図6のパケット受信制御装置200は、負荷検出部220と、受信制御部としての受信通知部270とを備えている。パケット受信制御装置200は、図1のパケット通信システムにおいて、パケット受信制御装置100に代えて用いられる。
図7は、本発明の第3の実施形態に係るパケット受信制御装置のブロック図である。図7のパケット受信制御装置300は、負荷検出部320と、過負荷対策部330と、受信制御部としての受信パケットフィルタ340と、受信パケット転送部360とを備えている。パケット受信制御装置300は、図1のパケット通信システムにおいて、パケット受信制御装置100に代えて用いられる。
図9は、本発明の第4の実施形態に係るパケット受信制御装置のブロック図である。図9のパケット受信制御装置400は、負荷検出部320と、受信制御部としての受信通知部470とを備えている。パケット受信制御装置400は、図1のパケット通信システムにおいて、パケット受信制御装置100に代えて用いられる。受信通知部470は、受信通知停止制御部474と、カウンタ476とを備えている。負荷検出部320は、第3の実施形態において説明したものと同様であるので、その説明を省略する。
図10は、本発明の第5の実施形態に係るパケット受信制御装置のブロック図である。図10のパケット受信制御装置500は、負荷検出部320と、受信制御部としての受信通知部570と、ウォッチドッグタイマ582と、タイマ値評価部584とを備えている。パケット受信制御装置500は、図1のパケット通信システムにおいて、パケット受信制御装置100に代えて用いられる。受信通知部570は、受信通知停止制御部574と、カウンタ476とを備えている。負荷検出部320は、第3の実施形態において説明したものと同様であるので、その説明を省略する。
図11は、本発明の第6の実施形態に係るパケット受信制御装置のブロック図である。図11のパケット受信制御装置600は、負荷検出部620と、受信制御部640と、受信パケット転送部660と、パケット解析部670とを備えている。パケット受信制御装置600は、図1のパケット通信システムにおいて、パケット受信制御装置100に代えて用いられる。
図17は、本発明の第7の実施形態に係るパケット受信制御装置のブロック図である。図17のパケット受信制御装置700は、図11のパケット受信制御装置600において、受信制御部640に代えて受信制御部740を備えたものである。受信制御部740は、図11の受信制御部640において、フィルタルール設定部642に代えてフィルタルール設定部742を備え、更に学習結果格納部748を備えたものである。その他の点については、図11のパケット受信制御装置と同様であるので、詳細な説明は省略する。パケット受信制御装置700は、図1のパケット通信システムにおいて、パケット受信制御装置100に代えて用いられる。
図20は、本発明の第8の実施形態に係るパケット受信制御装置のブロック図である。図20のパケット受信制御装置800は、図11のパケット受信制御装置600において、受信制御部640及び受信パケット転送部660に代えて受信制御部840及び受信パケット転送部860をそれぞれ備え、キュー管理部882を更に備えたものである。受信制御部840は、図11の受信制御部640において、フィルタルール設定部642に代えてフィルタルール設定部842を備えたものである。その他の点については、図11のパケット受信制御装置と同様であるので、詳細な説明は省略する。パケット受信制御装置800は、図1のパケット通信システムにおいて、パケット受信制御装置100に代えて用いられる。
図22は、本発明の第9の実施形態に係るパケット受信制御装置のブロック図である。図22のパケット受信制御装置900は、図11のパケット受信制御装置600において、受信パケット転送部660及びパケット解析部670に代えて受信パケット転送部960及びパケット解析部970をそれぞれ備えたものである。パケット解析部970は、図11のパケット解析部670において、パケット走査部674に代えてパケット走査部974を備えたものである。その他の点については、図11のパケット受信制御装置と同様であるので、詳細な説明は省略する。パケット受信制御装置900は、図1のパケット通信システムにおいて、パケット受信制御装置100に代えて用いられる。メモリ8には、受信キューに加え、ヘッダ情報テーブルが格納されている。
4 プロセッサ
8 メモリ
10 半導体集積回路
20,220,320,620 負荷検出部
40,340 受信パケットフィルタ(受信制御部)
44,344 統計取得部
58,336 破棄数計測部
60,360,660,860,960 受信パケット転送部
100,200,300,400,500,600,700,800,900 パケット受信制御装置
270,470,570 受信通知部(受信制御部)
330 過負荷対策部
582 ウォッチドッグタイマ
640,740,840 受信制御部
670,970 パケット解析部
Claims (58)
- プロセッサの負荷を検出して出力する負荷検出部と、
前記負荷検出部における検出結果に基づいて、受信されたパケットを前記プロセッサが受信すべきか否かを判断し、その結果を出力する受信制御部とを備え、
前記受信制御部における判断の結果に従って、前記受信されたパケットを前記プロセッサが受信するように構成された
パケット受信制御装置。 - 請求項1に記載のパケット受信制御装置において、
パケットを受信し、受信されたパケットを、指示に従って前記プロセッサに出力する受信パケット転送部を更に備え、
前記負荷検出部は、
前記負荷の程度に応じた値を処理負荷量として検出するものであり、
前記受信制御部は、
前記処理負荷量に応じて設定された1つ以上のフィルタルールを格納し、かつ、前記受信パケット転送部に対して、前記フィルタルールのいずれかに適合する受信パケットを破棄し、前記フィルタルールのいずれにも適合しない受信パケットを出力するように指示をするものである
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項2に記載のパケット受信制御装置において、
前記受信制御部は、
前記処理負荷量が多いほど、より多くの受信パケットが適合するように設定された規則を、前記フィルタルールとして格納するものである
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項2に記載のパケット受信制御装置において、
前記受信制御部は、
受信パケットを複数の種類に分類して、種類毎に、単位時間当たりのパケットの受信頻度を測定する統計取得部を備え、かつ、前記複数の種類のうち、単位時間当たりの受信頻度が最も多い種類から順に選択された種類の受信パケットが適合するように設定された規則を、前記フィルタルールとして格納するものである
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項2に記載のパケット受信制御装置において、
前記受信制御部は、
特定の種類の受信パケットが適合しないように設定された規則を、前記フィルタルールとして格納するものである
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項2に記載のパケット受信制御装置において、
前記受信制御部は、
前記処理負荷量が所定の閾値を超えた場合には、ブロードキャストパケット及びマルチキャストパケットが適合するように設定された規則を、前記フィルタルールとして格納するものである
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項2に記載のパケット受信制御装置において、
前記受信制御部は、
前記処理負荷量が所定の閾値を超えた場合には、全てのパケットが適合するように設定された規則を、前記フィルタルールとして格納するものである
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項2に記載のパケット受信制御装置において、
前記受信制御部は、
前記処理負荷量が減少した場合には、その後所定の期間は前記フィルタルールを変更せず、前記所定の期間経過後に、前記処理負荷量に応じて設定された規則を、前記フィルタルールとして格納するものである
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項2に記載のパケット受信制御装置において、
前記受信制御部による受信パケットの破棄の単位時間当たりの発生頻度を測定する破棄数計測部を更に備え、
前記受信制御部は、
前記処理負荷量が減少した場合には、前記発生頻度が所定の閾値以上であるときには前記フィルタルールを変更せず、前記発生頻度が前記所定の閾値未満になると、前記処理負荷量に応じて設定された情報を、前記フィルタルール情報として格納するものである
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項1に記載のパケット受信制御装置において、
前記負荷検出部は、
前記負荷の程度に応じた値を処理負荷量として検出するものであり、
前記受信制御部は、
パケットが受信されたことに関連して生成されたイベント信号を受け取った場合であって、前記処理負荷量が所定の値を超えないときには、受信されたパケットを前記プロセッサが受信するように、前記イベント信号を受け取ったことを前記プロセッサに対して通知する通知信号を出力し、前記処理負荷量が前記所定の値を超えるときには、前記通知信号の出力を停止するものである
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項10に記載のパケット受信制御装置において、
前記通知信号は、前記プロセッサに対する割込み信号である
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項10に記載のパケット受信制御装置において、
前記受信制御部は、
前記通知信号の出力を停止してからの経過時間を計測し、計測された経過時間が所定の値を超えると、前記通知信号の出力の停止を解除するものである
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項10に記載のパケット受信制御装置において、
前記受信制御部は、
前記イベント信号の単位時間当たりの発生頻度を測定し、前記通知信号の出力を停止後、前記発生頻度が所定の値よりも小さくなると、前記通知信号の出力の停止を解除するものである
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項1に記載のパケット受信制御装置において、
前記負荷検出部は、
前記負荷の程度に応じた値を処理負荷量として検出するものであり、かつ、
前記負荷検出部は、
起動されてからの時間を計測するタイマカウンタと、
前記プロセッサからアクセスされると、前記タイマカウンタのカウント値を読み出して出力し、前記タイマカウンタを再起動する監視部と、
所定の予定値と、読み出された前記カウント値とに基づいて、前記処理負荷量を求めて出力する負荷算出部とを有するものである
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項14に記載のパケット受信制御装置において、
前記監視部は、
前記プロセッサにおいてマルチタスクOS(operating system)上で周期的に起動されるタスクによって、アクセスされるものである
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項1に記載のパケット受信制御装置において、
前記負荷検出部は、
前記負荷の程度に応じた値を処理負荷量として検出するものであり、かつ、
前記負荷検出部は、
クリア信号が入力されてからの時間を計測し、計測された時間が所定の時間に達すると、タイムアウト信号を出力するタイマカウンタと、
前記プロセッサからアクセスされると、前記タイマカウンタに前記クリア信号を出力する監視部と、
前記タイムアウト信号に基づいて、前記処理負荷量を求めて出力する負荷算出部とを有するものである
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項16に記載のパケット受信制御装置において、
前記負荷算出部は、
前記タイムアウト信号の単位時間当たりの発生頻度に応じた値を前記処理負荷量として求めるものである
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項16に記載のパケット受信制御装置において、
前記負荷算出部は、
前記タイムアウト信号の連続して出力された回数に応じた値を前記処理負荷量として求めるものである
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項18に記載のパケット受信制御装置において、
前記タイマカウンタは、
タイムアウトした場合にはより大きな値が、クリアされた場合にはより小さな値が、前記所定の時間として設定されるものである
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項16に記載のパケット受信制御装置において、
前記監視部は、
前記プロセッサにおいてマルチタスクOS上で周期的に起動されるタスクによって、アクセスされるものである
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項1に記載のパケット受信制御装置において、
パケットを受信し、受信されたパケットを、指示に従って前記プロセッサに出力する受信パケット転送部を更に備え、
前記負荷検出部は、
前記プロセッサが過負荷状態であるか否かを検出し、その結果を出力するものであり、
前記受信制御部は、
設定された1つ以上のフィルタルールを格納し、かつ、前記受信パケット転送部に対して、前記フィルタルールのいずれかに適合する受信パケットを破棄し、前記フィルタルールのいずれにも適合しない受信パケットを出力するように指示をし、前記プロセッサが過負荷状態である場合には、通常時よりも多くのパケットが適合する過負荷時用のフィルタルールを前記フィルタルールとして格納するものである
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項21に記載のパケット受信制御装置において、
過負荷対策部を更に備え、
前記受信パケット転送部は、
パケットを出力することを前記プロセッサに対して通知するものであり、
前記過負荷対策部は、
前記プロセッサに対する通知の単位時間当たりの発生頻度を求め、前記負荷検出部によって前記プロセッサが過負荷状態であることが検出された場合において、前記通知の発生頻度が所定の値以上であるときには、前記受信制御部に対して過負荷状態であることの通知を行うものであり、
前記受信制御部は、
前記過負荷状態であることの通知を受けた場合には、前記過負荷時用のフィルタルールを前記フィルタルールとして格納するものである
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項22に記載のパケット受信制御装置において、
前記過負荷対策部は、
前記プロセッサが過負荷状態から過負荷ではない状態になった場合には、所定の条件が成立した後に、前記プロセッサが過負荷状態ではないことの通知を前記受信制御部に行うものであり、
前記受信制御部は、
前記過負荷状態ではないことの通知を受けた場合には、通常時用のフィルタルールを前記フィルタルールとして格納するものである
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項23に記載のパケット受信制御装置において、
前記所定の条件は、
前記プロセッサが過負荷状態ではなくなってから、所定の時間が経過することである
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項23に記載のパケット受信制御装置において、
前記受信制御部による受信パケットの破棄の単位時間当たりの発生頻度を測定する破棄数計測部を更に備え、
前記所定の条件は、前記発生頻度が所定の値よりも小さくなることである
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項21に記載のパケット受信制御装置において、
前記過負荷時用のフィルタルールは、全てのパケットが適合するように設定されている
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項21に記載のパケット受信制御装置において、
前記受信制御部は、
受信パケットを複数の種類に分類して、種類毎に、単位時間当たりのパケットの受信頻度を測定する統計取得部を更に備えるものであり、
前記過負荷時用のフィルタルールは、前記複数の種類のうち、単位時間当たりの受信頻度が最も多い種類から順に選択された種類の受信パケットが適合するように設定されている
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項21に記載のパケット受信制御装置において、
前記過負荷時用のフィルタルールは、特定の種類の受信パケットが適合しないように設定されている
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項1に記載のパケット受信制御装置において、
前記負荷検出部は、
前記プロセッサが過負荷状態であるか否かを検出し、その結果を出力するものであり、
前記受信制御部は、
パケットが受信されたことに関連して生成されたイベント信号の単位時間当たりの発生頻度を求め、前記イベント信号を受け取ったことを前記プロセッサに対して通知する通知信号を出力することができるものであり、前記プロセッサが過負荷状態であり、かつ、前記イベント信号の発生頻度が所定の値を超える場合には、前記通知信号の出力を停止するものである
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項29に記載のパケット受信制御装置において、
前記通知信号は、前記プロセッサに対する割込み信号である
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項29に記載のパケット受信制御装置において、
前記受信制御部は、
前記通知信号の出力を停止してからの経過時間を計測し、計測された経過時間が所定の値を超えると、前記通知信号の出力の停止を解除するものである
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項29に記載のパケット受信制御装置において、
前記受信制御部は、
前記イベント信号の単位時間当たりの発生頻度を測定し、前記通知信号の出力を停止後、前記発生頻度が所定の値よりも小さくなると、前記通知信号の出力の停止を解除するものである
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項29に記載のパケット受信制御装置において、
所定時間内に前記プロセッサからアクセスされない場合に、前記プロセッサに対して初期化要求信号を出力するウォッチドッグタイマを更に備え、
前記受信制御部は、
ウォッチドッグタイマが前記初期化要求信号を出力するまでの残り時間が所定の時間よりも短い場合には、前記通知信号の出力を停止するものである
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項1に記載のパケット受信制御装置において、
前記負荷検出部は、
クリア信号が入力されてからの時間を計測し、計測された時間が所定の時間に達したことを示すタイムアウト信号を、前記検出結果として出力するタイマカウンタと、
前記プロセッサからアクセスされると、前記タイマカウンタにクリア信号を出力する監視部とを有するものである
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項34に記載のパケット受信制御装置において、
前記タイマカウンタは、
前記所定の時間を変更することができるように構成されているものである
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項34に記載のパケット受信制御装置において、
前記監視部は、
前記プロセッサにおいてマルチタスクOS上で周期的に起動されるタスクによって、アクセスされるものである
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項36に記載のパケット受信制御装置において、
前記周期的に起動されるタスクのスケジュール優先度は、パケット通信プロトコルの処理タスク及びリアルタイム通信アプリケーションの処理タスクよりも低く設定されている
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項37に記載のパケット受信制御装置において、
前記周期的に起動されるタスクのスケジュール優先度は、リアルタイム制御アプリケーションの処理タスクよりも低く設定されている
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項37に記載のパケット受信制御装置において、
前記周期的に起動されるタスクのスケジュール優先度は、リアルタイム性を必要としないアプリケーションの処理タスクよりも高く設定されている
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項1に記載のパケット受信制御装置において、
パケットを受信し、受信パケットを、指示に従ってメモリに格納させて前記プロセッサに出力できるようにする受信パケット転送部と、
前記メモリに格納されたことがある受信パケットの情報を走査し、これらの受信パケットの種類毎の受信頻度を示す頻度情報を求めるパケット解析部と
を更に備え、
前記負荷検出部は、
前記プロセッサが過負荷状態であるか否かを検出し、その結果を出力するものであり、
前記受信制御部は、
フィルタルールを格納する破棄フィルタテーブル格納部と、
前記負荷検出部から、前記プロセッサが過負荷状態であることを示す検出結果を受け取ると、所定の種類のパケットを破棄すべきであることを示すフィルタルールを含む第1のフィルタルールセットを破棄フィルタテーブル格納部に格納させるフィルタルール設定部と、
前記フィルタルールのいずれかに適合する受信パケットを破棄し、かつ、前記フィルタルールのいずれにも適合しない受信パケットを、前記メモリを介して前記プロセッサに出力するように、受信パケット転送部に対して指示する破棄/通過決定部とを備えるものであり、
前記フィルタルール設定部は、
前記メモリに格納されたことがある受信パケットについて求められた前記頻度情報に基づいて、破棄すべきパケットの種類を決定し、前記決定された破棄すべきパケットの種類を示すフィルタルールを含む第2のフィルタルールセットを前記第1のフィルタルールセットに代えて破棄フィルタテーブル格納部に格納させるものである
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項40に記載のパケット受信制御装置において、
前記フィルタルール設定部は、
前記頻度情報に基づいて、受信頻度が所定の値を超えるパケットの種類を、破棄すべきパケットの種類として決定するものである
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項40に記載のパケット受信制御装置において、
前記フィルタルール設定部は、
所定のパケットの種類を、破棄すべきパケットの種類として決定しないものである
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項40に記載のパケット受信制御装置において、
前記受信制御部は、
前記プロセッサが実行している通信アプリケーションが使用するパケットの種類を示す情報を保持するセション管理部を更に備え、
前記フィルタルール設定部は、
前記セション管理部が保持する情報が示すパケットの種類を、破棄すべきパケットの種類として決定しないものである
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項43に記載のパケット受信制御装置において、
前記セション管理部は、
前記通信アプリケーションが通信を終了すると、前記通信アプリケーションが使用していたパケットの種類を示す情報を出力するものであり、
前記フィルタルール設定部は、
前記通信アプリケーションが使用していたパケットの種類を、破棄すべきパケットの種類として決定するものである
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項40に記載のパケット受信制御装置において、
前記フィルタルール設定部は、
前記プロセッサが過負荷状態であることを示す検出結果を所定の時間内に再び受け取ると、より多くの種類のパケットを破棄するように、前記第2のフィルタルールセットを変更するものである
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項40に記載のパケット受信制御装置において、
前記フィルタルール設定部は、
前記プロセッサが過負荷状態であることを示す検出結果を所定の時間内に再び受け取ると、前回用いた前記頻度情報に基づいて破棄すべきパケットの種類を決定するものである
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項40に記載のパケット受信制御装置において、
前記受信制御部は、
閾値を格納する学習結果格納部を更に備え、
前記フィルタルール設定部は、
前記頻度情報に基づいて破棄すべきパケットの種類を決定する際に、前記学習結果格納部に格納された閾値を用いて前記第2のフィルタルールセットを求めるものであり、
前記学習結果格納部は、
前記プロセッサが過負荷状態であることを示す検出結果を受け取る間隔に応じて、格納する閾値を変更するものである
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項40に記載のパケット受信制御装置において、
前記フィルタルール設定部は、
前記頻度情報に基づいて、受信パケットの種類のうち、受信頻度が大きいものから順に所定の数の種類を選択し、前記破棄すべきパケットの種類として決定するものである
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項40に記載のパケット受信制御装置において、
前記受信制御部は、
前記メモリ内に格納可能な受信パケットの数を保持するキュー管理部を更に備え、
前記フィルタルール設定部は、
前記プロセッサが過負荷状態であることを示す検出結果を受け取ると、前記キュー管理部に保持された前記メモリに格納可能な受信パケットの数を増加させるものである
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項40に記載のパケット受信制御装置において、
前記受信パケット転送部は、
受信パケットの少なくともヘッダ情報を前記メモリに格納させるものであり、
前記パケット解析部は、
前記メモリに格納されたヘッダ情報を走査して、前記頻度情報を求めるものである
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項40に記載のパケット受信制御装置において、
前記フィルタルール設定部は、
全てのパケットが廃棄されるように、前記第1のフィルタルールセットを設定するものである
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項1に記載のパケット受信制御装置において、
前記パケットは、イーサネットのMAC(media access control)フレームである
ことを特徴とするパケット受信制御装置。 - 請求項1に記載のパケット受信制御装置と、
前記パケット受信制御装置における判断の結果に従って、パケットを受信するプロセッサとを備える
半導体集積回路。 - 受信パケットをメモリに格納させてからプロセッサに出力するパケット受信制御方法であって、
前記プロセッサが過負荷状態であるか否かを検出する負荷検出ステップと、
前記プロセッサが過負荷状態であることを示す検出結果を受け取ると、所定の種類のパケットを破棄すべきであることを示すフィルタルールを含む第1のフィルタルールセットを格納するステップと、
前記フィルタルールのいずれかに適合する受信パケットを破棄し、前記フィルタルールのいずれにも適合しない受信パケットを、前記メモリを介して前記プロセッサに出力するステップと、
前記第1のフィルタルールセットに従って前記メモリに格納されたことがある受信パケットについての情報を走査し、これらの受信パケットの種類毎の受信頻度を示す頻度情報を求めるステップと、
前記頻度情報に基づいて破棄すべきパケットの種類を決定するステップと、
前記決定された破棄すべきパケットの種類を示すフィルタルールを含む第2のフィルタルールセットを前記第1のフィルタルールセットに代えて格納するステップと
を備えるパケット受信制御方法。 - 請求項54に記載のパケット受信制御方法において、
前記破棄すべきパケットの種類を決定するステップは、
前記頻度情報に基づいて、受信頻度が所定の値を超えるパケットの種類を、破棄すべきパケットの種類として決定するものである
ことを特徴とするパケット受信制御方法。 - 請求項54に記載のパケット受信制御方法において、
前記破棄すべきパケットの種類を決定するステップは、
決定するために用いられる閾値を、前記プロセッサが過負荷状態であることを示す検出結果が得られる間隔に応じて変更するものである
ことを特徴とするパケット受信制御方法。 - 請求項54に記載のパケット受信制御方法において、
前記プロセッサが過負荷状態であることを示す検出結果が得られると、前記メモリに格納可能な受信パケットの数を増加させるステップを更に備え、
前記頻度情報を求めるステップは、
前記メモリに格納された受信パケットを走査して、前記頻度情報を求めるものである
ことを特徴とするパケット受信制御方法。 - 請求項54に記載のパケット受信制御方法において、
前記頻度情報を求めるステップは、
前記メモリに格納されたことがある受信パケットのヘッダ情報を走査して、前記頻度情報を求めるものである
ことを特徴とするパケット受信制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005264201A JP2006121667A (ja) | 2004-09-27 | 2005-09-12 | パケット受信制御装置及びパケット受信制御方法 |
US11/232,905 US20060067231A1 (en) | 2004-09-27 | 2005-09-23 | Packet reception control device and method |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004279981 | 2004-09-27 | ||
JP2005264201A JP2006121667A (ja) | 2004-09-27 | 2005-09-12 | パケット受信制御装置及びパケット受信制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006121667A true JP2006121667A (ja) | 2006-05-11 |
Family
ID=36098924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005264201A Ceased JP2006121667A (ja) | 2004-09-27 | 2005-09-12 | パケット受信制御装置及びパケット受信制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060067231A1 (ja) |
JP (1) | JP2006121667A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010016775A (ja) * | 2008-07-07 | 2010-01-21 | Hitachi Communication Technologies Ltd | フレーム転送装置 |
JP2010220098A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Canon Inc | ネットワークインターフェイス制御装置及び制御方法 |
JP2012195723A (ja) * | 2011-03-16 | 2012-10-11 | Nec Commun Syst Ltd | パケット交換装置、マルチコアプロセッサ、パケット交換方法、パケット制御方法、プログラム |
JP2013110586A (ja) * | 2011-11-21 | 2013-06-06 | Hitachi Ltd | 通信システム、通信装置及び通信方法 |
JP2014526814A (ja) * | 2011-09-21 | 2014-10-06 | 日本電気株式会社 | 通信装置、制御装置、通信システム、通信制御方法及びプログラム |
JP2015026929A (ja) * | 2013-07-25 | 2015-02-05 | 日本電信電話株式会社 | 信号バッファ蓄積信号振分装置 |
WO2015029157A1 (ja) * | 2013-08-28 | 2015-03-05 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム及びストレージシステムの制御方法 |
JP2015176607A (ja) * | 2014-03-13 | 2015-10-05 | ランティック ドイチュラント ゲーエムベーハー | デバイス間のフロー制御 |
JP2016504810A (ja) * | 2012-11-14 | 2016-02-12 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | コンテンツベースの過負荷保護 |
JP2016511948A (ja) * | 2012-12-20 | 2016-04-21 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | 共有媒体ブリッジング |
JP6080968B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2017-02-15 | 三菱電機株式会社 | 受信装置および通信装置 |
WO2018139195A1 (ja) * | 2017-01-30 | 2018-08-02 | 富士通株式会社 | 制御装置、転送装置、および、制御方法 |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050251556A1 (en) * | 2004-05-07 | 2005-11-10 | International Business Machines Corporation | Continuous feedback-controlled deployment of message transforms in a distributed messaging system |
US20050251811A1 (en) * | 2004-05-07 | 2005-11-10 | International Business Machines Corporation | Distributed messaging system supporting stateful |
US7886180B2 (en) * | 2004-05-14 | 2011-02-08 | International Business Machines Corporation | Recovery in a distributed stateful publish-subscribe system |
WO2007122495A2 (en) * | 2006-04-21 | 2007-11-01 | Axalto Sa | A framework for protecting resource-constrained network devices from denial-of-service attacks |
US20070297327A1 (en) * | 2006-06-27 | 2007-12-27 | International Business Machines Corporation | Method for applying stochastic control optimization for messaging systems |
US8036127B2 (en) * | 2006-07-20 | 2011-10-11 | Oracle America, Inc. | Notifying network applications of receive overflow conditions |
US7852756B2 (en) * | 2007-06-13 | 2010-12-14 | 02Micro International Limited | Network interface system with filtering function |
US7808894B2 (en) * | 2007-11-09 | 2010-10-05 | International Business Machines Corporation | Managing bursts of traffic in such a manner as to improve the effective utilization of session servers |
US7916643B2 (en) * | 2007-11-09 | 2011-03-29 | International Business Machines Corporation | Limiting extreme loads at session servers |
JP4946902B2 (ja) * | 2008-02-08 | 2012-06-06 | 富士通株式会社 | 通信制御装置、通信制御方法、通信制御プログラム |
US8315256B2 (en) * | 2008-04-17 | 2012-11-20 | Gigamon Llc | State-based filtering on a packet switch appliance |
JP5233504B2 (ja) * | 2008-08-25 | 2013-07-10 | 富士通株式会社 | 経路制御装置およびパケット廃棄方法 |
US20110196964A1 (en) * | 2008-10-14 | 2011-08-11 | Srikanth Natarajan | Managing event traffic in a network system |
US8797866B2 (en) * | 2010-02-12 | 2014-08-05 | Cisco Technology, Inc. | Automatic adjusting of reputation thresholds in order to change the processing of certain packets |
JP2011199638A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 通信制御装置、画像形成装置、及びプログラム |
US20130163417A1 (en) * | 2011-12-27 | 2013-06-27 | Mitel Networks Corporation | Application level admission overload control |
US20150033336A1 (en) * | 2013-07-24 | 2015-01-29 | Fortinet, Inc. | Logging attack context data |
KR102266007B1 (ko) | 2013-08-22 | 2021-06-16 | 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 | 수신된 신호 강도에 기반하여 차량 대 사물 네트워크에서 수신된 데이터의 감축 |
US9398118B2 (en) * | 2013-09-24 | 2016-07-19 | Innovask, Inc. | Processing apparatus for bus data |
US10356014B2 (en) * | 2013-09-24 | 2019-07-16 | Innovasic, Inc. | Method of processing bus data |
US9705921B2 (en) * | 2014-04-16 | 2017-07-11 | Cisco Technology, Inc. | Automated synchronized domain wide transient policy |
CN104506383A (zh) * | 2014-12-22 | 2015-04-08 | 深圳市博瑞得科技有限公司 | 衡量服务器在tcp传输中对数据处理效率的方法及系统 |
US10334085B2 (en) * | 2015-01-29 | 2019-06-25 | Splunk Inc. | Facilitating custom content extraction from network packets |
CN109391559B (zh) * | 2017-08-10 | 2022-10-18 | 华为技术有限公司 | 网络设备 |
JP7037035B2 (ja) * | 2017-09-01 | 2022-03-16 | 富士通株式会社 | データ伝送装置、演算処理装置及びデータ伝送装置の制御方法 |
US20190319933A1 (en) * | 2018-04-12 | 2019-10-17 | Alibaba Group Holding Limited | Cooperative tls acceleration |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11120104A (ja) * | 1997-10-17 | 1999-04-30 | Nec Corp | ネットワーク異常時の負荷低減方法及び方式 |
JPH11328068A (ja) * | 1998-05-15 | 1999-11-30 | Oki Data Corp | ネットワーク組込み用システム |
JP2000115249A (ja) * | 1998-10-09 | 2000-04-21 | Fuji Xerox Co Ltd | データ通信端末およびデータ通信方法 |
JP2000112756A (ja) * | 1998-10-08 | 2000-04-21 | Toshiba Corp | Cpu動作制御装置および方法 |
JP2001014243A (ja) * | 1999-07-01 | 2001-01-19 | Mitsubishi Electric Corp | 受信割込処理装置 |
JP2001249866A (ja) * | 2000-03-06 | 2001-09-14 | Fujitsu Ltd | ファイアウォール機能を分散させたネットワーク、ファイアウォール分散機能を有するファイアウォールサーバ、及びファイアウォール機能を有するエッジノード |
JP2002344510A (ja) * | 2001-05-15 | 2002-11-29 | Nec Commun Syst Ltd | ネットワーク管理システムと装置及び方法並びにプログラム |
WO2003003753A2 (en) * | 2001-05-14 | 2003-01-09 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Method for protecting against overload of a packet switching network node of a communication network |
JP2003124963A (ja) * | 2001-10-10 | 2003-04-25 | Furukawa Electric Co Ltd:The | ネットワーク中継装置、ネットワーク中継方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム |
WO2003063002A1 (fr) * | 2002-01-24 | 2003-07-31 | Fujitsu Limited | Ordinateur permettant de determiner dynamiquement un delai d'interruption |
JP2003288132A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Ntt Comware Corp | ルータ、ルータ制御方法、及びルータ制御プログラム |
JP2004199423A (ja) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 処理監視装置 |
WO2004059914A1 (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | ネットワーク端末装置、通信過負荷回避方法およびプログラム |
JP2004208178A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 負荷制御方法及び負荷制御装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2315635B (en) * | 1996-07-19 | 2000-10-11 | Ericsson Telefon Ab L M | Dynamic load limiting |
EP0903670A1 (en) * | 1997-09-19 | 1999-03-24 | Hewlett-Packard Company | Improved peripheral device control in data processing systems |
US6188670B1 (en) * | 1997-10-31 | 2001-02-13 | International Business Machines Corporation | Method and system in a data processing system for dynamically controlling transmission of data over a network for end-to-end device flow control |
JP3234573B2 (ja) * | 1998-08-31 | 2001-12-04 | 松下電器産業株式会社 | パケットフィルタリング装置 |
US6370125B1 (en) * | 1998-10-08 | 2002-04-09 | Adtran, Inc. | Dynamic delay compensation for packet-based voice network |
US6868061B1 (en) * | 1998-12-10 | 2005-03-15 | Nokia Corporation | System and method for pre-filtering low priority packets at network nodes in a network service class utilizing a priority-based quality of service |
GB9827825D0 (en) * | 1998-12-17 | 1999-02-10 | Sgs Thomson Microelectronics | Interrupt management system |
US6643260B1 (en) * | 1998-12-18 | 2003-11-04 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for implementing a quality of service policy in a data communications network |
US6480471B1 (en) * | 1998-12-21 | 2002-11-12 | Hewlett-Packard Company | Hardware sampler for statistical monitoring of network traffic |
US6453360B1 (en) * | 1999-03-01 | 2002-09-17 | Sun Microsystems, Inc. | High performance network interface |
US7277384B1 (en) * | 2000-04-06 | 2007-10-02 | Cisco Technology, Inc. | Program and method for preventing overload in a packet telephony gateway |
JP3687501B2 (ja) * | 2000-07-05 | 2005-08-24 | 日本電気株式会社 | パケット交換機の送信キュー管理システム及び管理方法 |
US6816455B2 (en) * | 2001-05-09 | 2004-11-09 | Telecom Italia S.P.A. | Dynamic packet filter utilizing session tracking |
TW567418B (en) * | 2002-04-24 | 2003-12-21 | Via Tech Inc | Interrupt signal generating method and media access controller utilizing same |
US7274665B2 (en) * | 2002-09-30 | 2007-09-25 | Intel Corporation | Packet storm control |
US7313093B1 (en) * | 2002-11-26 | 2007-12-25 | Cisco Technology, Inc. | Methods and apparatus for selectively discarding packets during overload conditions |
US7480241B2 (en) * | 2003-09-02 | 2009-01-20 | Arris International, Inc. | Method for processor overload control in a voice over internet protocol cable modem termination system |
US7391725B2 (en) * | 2004-05-18 | 2008-06-24 | Christian Huitema | System and method for defeating SYN attacks |
US7706261B2 (en) * | 2004-08-27 | 2010-04-27 | Jinshen Sun | Queue-based active queue management process |
-
2005
- 2005-09-12 JP JP2005264201A patent/JP2006121667A/ja not_active Ceased
- 2005-09-23 US US11/232,905 patent/US20060067231A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11120104A (ja) * | 1997-10-17 | 1999-04-30 | Nec Corp | ネットワーク異常時の負荷低減方法及び方式 |
JPH11328068A (ja) * | 1998-05-15 | 1999-11-30 | Oki Data Corp | ネットワーク組込み用システム |
JP2000112756A (ja) * | 1998-10-08 | 2000-04-21 | Toshiba Corp | Cpu動作制御装置および方法 |
JP2000115249A (ja) * | 1998-10-09 | 2000-04-21 | Fuji Xerox Co Ltd | データ通信端末およびデータ通信方法 |
JP2001014243A (ja) * | 1999-07-01 | 2001-01-19 | Mitsubishi Electric Corp | 受信割込処理装置 |
JP2001249866A (ja) * | 2000-03-06 | 2001-09-14 | Fujitsu Ltd | ファイアウォール機能を分散させたネットワーク、ファイアウォール分散機能を有するファイアウォールサーバ、及びファイアウォール機能を有するエッジノード |
WO2003003753A2 (en) * | 2001-05-14 | 2003-01-09 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Method for protecting against overload of a packet switching network node of a communication network |
JP2002344510A (ja) * | 2001-05-15 | 2002-11-29 | Nec Commun Syst Ltd | ネットワーク管理システムと装置及び方法並びにプログラム |
JP2003124963A (ja) * | 2001-10-10 | 2003-04-25 | Furukawa Electric Co Ltd:The | ネットワーク中継装置、ネットワーク中継方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム |
WO2003063002A1 (fr) * | 2002-01-24 | 2003-07-31 | Fujitsu Limited | Ordinateur permettant de determiner dynamiquement un delai d'interruption |
JP2003288132A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Ntt Comware Corp | ルータ、ルータ制御方法、及びルータ制御プログラム |
JP2004199423A (ja) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 処理監視装置 |
WO2004059914A1 (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | ネットワーク端末装置、通信過負荷回避方法およびプログラム |
JP2004208178A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 負荷制御方法及び負荷制御装置 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010016775A (ja) * | 2008-07-07 | 2010-01-21 | Hitachi Communication Technologies Ltd | フレーム転送装置 |
JP2010220098A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Canon Inc | ネットワークインターフェイス制御装置及び制御方法 |
JP2012195723A (ja) * | 2011-03-16 | 2012-10-11 | Nec Commun Syst Ltd | パケット交換装置、マルチコアプロセッサ、パケット交換方法、パケット制御方法、プログラム |
JP2014526814A (ja) * | 2011-09-21 | 2014-10-06 | 日本電気株式会社 | 通信装置、制御装置、通信システム、通信制御方法及びプログラム |
JP2013110586A (ja) * | 2011-11-21 | 2013-06-06 | Hitachi Ltd | 通信システム、通信装置及び通信方法 |
JP2016504810A (ja) * | 2012-11-14 | 2016-02-12 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | コンテンツベースの過負荷保護 |
JP2016511948A (ja) * | 2012-12-20 | 2016-04-21 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | 共有媒体ブリッジング |
JP2015026929A (ja) * | 2013-07-25 | 2015-02-05 | 日本電信電話株式会社 | 信号バッファ蓄積信号振分装置 |
WO2015029157A1 (ja) * | 2013-08-28 | 2015-03-05 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム及びストレージシステムの制御方法 |
JP6080968B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2017-02-15 | 三菱電機株式会社 | 受信装置および通信装置 |
US10897426B2 (en) | 2013-09-30 | 2021-01-19 | Mitsubishi Electric Corporation | Reception apparatus and communication apparatus |
JP2015176607A (ja) * | 2014-03-13 | 2015-10-05 | ランティック ドイチュラント ゲーエムベーハー | デバイス間のフロー制御 |
WO2018139195A1 (ja) * | 2017-01-30 | 2018-08-02 | 富士通株式会社 | 制御装置、転送装置、および、制御方法 |
US11115325B2 (en) | 2017-01-30 | 2021-09-07 | Fujitsu Limited | Control device, transfer device, and control method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060067231A1 (en) | 2006-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006121667A (ja) | パケット受信制御装置及びパケット受信制御方法 | |
US6958998B2 (en) | Traffic management in packet-based networks | |
JP4219818B2 (ja) | 割込み遅延を動的に決定する計算機 | |
EP4175232A1 (en) | Congestion control method and device | |
US6981084B2 (en) | Apparatus and method for packet ingress interrupt moderation | |
US20040117791A1 (en) | Apparatus, system and method for limiting latency | |
US8009561B1 (en) | Systems and methods for permitting queues to oversubscribe | |
CN106506392B (zh) | 一种网络拥塞处理方法及装置 | |
JP2004534460A (ja) | 通信ネットワークのパケット交換ネットワークノードを過負荷から保護するための方法 | |
CN111970211A (zh) | 一种基于ipfix的大象流处理方法及装置 | |
US7684422B1 (en) | Systems and methods for congestion control using random early drop at head of buffer | |
JP4763715B2 (ja) | 携帯インターネットシステムの端末装置と端末装置でのアップリンクデータ伝送方法 | |
CN119544632A (zh) | 一种数据中心网络中基于流量和延时感知的传输控制方法 | |
CN115002009A (zh) | 一种流量采样方法、装置、系统、电子设备及介质 | |
JP2001014243A (ja) | 受信割込処理装置 | |
JP2011250310A (ja) | 通信制御装置及び通信制御方法 | |
US8788735B2 (en) | Interrupt control apparatus, interrupt control system, interrupt control method, and interrupt control program | |
JP4849270B2 (ja) | コンピュータ装置 | |
EP4195616A1 (en) | Network processor with external memory protection | |
US11895029B2 (en) | Network processor with external memory protection | |
EP3754918B1 (en) | Packet backpressure detection method, apparatus, and device | |
JP2016012801A (ja) | 通信装置、通信システム及び通信装置制御方法 | |
JP4364682B2 (ja) | フレーム転送装置 | |
TWI429230B (zh) | 處理資訊系統的方法 | |
US11451998B1 (en) | Systems and methods for communication system resource contention monitoring |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100806 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20110222 |