JP2006121595A - Audio signal working apparatus - Google Patents
Audio signal working apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006121595A JP2006121595A JP2004309671A JP2004309671A JP2006121595A JP 2006121595 A JP2006121595 A JP 2006121595A JP 2004309671 A JP2004309671 A JP 2004309671A JP 2004309671 A JP2004309671 A JP 2004309671A JP 2006121595 A JP2006121595 A JP 2006121595A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- audio signal
- amplifying means
- amplifying
- audio
- branch point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Abstract
Description
この発明は、入力されて来る音声信号が分岐点で二つに分岐され、一方はスピーカ又は/及びヘッドホンへの音声信号を増幅する第一の増幅手段の側に、他方はヘッドホンへの音声信号を増幅する第二の増幅手段の側にそれぞれ接続される構成の音声信号加工装置に関する。 In the present invention, an incoming audio signal is branched into two at a branching point, one on the side of the first amplifying means for amplifying the audio signal to the speaker or / and the headphone, and the other to the headphone. It is related with the audio | voice signal processing apparatus of the structure connected to the side of the 2nd amplification means to amplify each.
特に、この発明は、前記第二の増幅手段を操作する際であっても、前記第一の増幅手段の側で得られる音声信号が安定して出力される音声信号加工装置に関する。 In particular, the present invention relates to an audio signal processing apparatus that stably outputs an audio signal obtained on the first amplification means side even when the second amplification means is operated.
再生された可聴音声を高度に大切にするリスナー、所謂オーディオマニアは、音声信号に僅かでも変動があるとその変動のある音声信号から再生された音声を聴き取って、快くないものとして感じることになる。
他方、今日では、一つの音声信号に対して、スピーカ又は/及びヘッドホンで再生音声を聴くことに加えて、モニターとして前記一つの音声信号を再生して他のヘッドホンで聴くということが行われている。
Listeners who highly value the reproduced audible sound, so-called audio enthusiasts, listen to the reproduced sound from the fluctuating audio signal and feel it unpleasant if there is even a slight fluctuation in the audio signal. Become.
On the other hand, today, in addition to listening to the playback sound with a speaker or / and headphones with respect to one sound signal, the one sound signal is played back as a monitor and listened with other headphones. Yes.
非特許文献として、一つの入力の音声信号を二つに分岐し、その分岐されて得た音声信号をそれぞれ独立して増幅等の加工を行って音声で聴くものとして、従来、図2で示される技術が知られている。
つまり、音声信号加工装置1aは、一つの入力されて来る音声信号が、分岐点2aにおいて主経路(スピーカ31a用)の増幅手段5aとヘッドホン32a用の増幅手段6aの側に分岐される。
As a non-patent document, as shown in FIG. 2, an audio signal of one input is divided into two, and the audio signal obtained by the branching is processed independently such as amplification and listened to by voice. Technology is known.
That is, in the audio signal processing apparatus 1a, one input audio signal is branched to the amplifying
上記の従来の音声信号加工装置1aは、増幅手段6aでボリューム10aを操作して音声信号に対して増幅操作を行うと、つまり、ヘッドホンへの音声信号について増幅の操作を行うと、ソースが同じ音声信号を受けている増幅手段5aからの音声信号に微小な変動(出力変化)を与えることになる。
よって、スピーカ31aからの音声は、極く僅かであるが聴く者に異常な感じを与えていた。
In the conventional audio signal processing apparatus 1a, when the
Therefore, although the sound from the
この変動は、ソースの音声信号に係る出力インピーダンスに対する増幅手段6aに係る負荷インピーダンスが意味を持つことになるが、増幅手段6aに係る負荷インピーダンスを遥かに大きく設定しておくと問題のないものと見なし得ることが知られている。
よって、例えば、増幅手段5aの出力インピーダンスを数10オーム以下に設定し、且つ、負荷インピーダンスの合計が前記抵抗値の数百〜数千倍に設定すれば、変動分の変化は無視できる程度となって何ら問題は生じないものとされていた。
This variation is significant for the load impedance of the amplifying
Therefore, for example, if the output impedance of the amplifying
しかしながら、今日では、音声信号処理装置1aを含んで構成されるオーディオシステムにおいてハイエンドの音質が強く求められることがあり、斯かるケースでは音声信号の出力を制御するために増幅手段6aを増幅操作をすることにより分岐点2aから増幅手段5aへの音声信号に微小な変動が生じるが、その微小な変動さえも生じさせないようにしなければならないという要望が出て来ている。
However, today, there is a case where high-end sound quality is strongly demanded in an audio system including the audio signal processing device 1a. In such a case, the amplifying
この発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、入力する一つの音声信号が分岐点で二つに分岐され、一方はスピーカ又は/及びヘッドホンへの音声信号を増幅する第一の増幅装置の側に、他方はヘッドホンへの音声信号を増幅する第二の増幅手段の側にそれぞれ接続される構成の音声信号加工装置において、前記第二の増幅手段の操作を行う際であっても、ソースが同じである音声信号を受けている第一の増幅装置の側の音声信号に微小な変動が生じないことを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an input audio signal is branched into two at a branch point, and one is a first that amplifies an audio signal to a speaker or / and headphones. In the audio signal processing apparatus configured to be connected to the amplifying apparatus side and the other to the second amplifying means side for amplifying the audio signal to the headphones, respectively, when the second amplifying means is operated. Another object of the present invention is to prevent a minute fluctuation from occurring in the audio signal on the side of the first amplifying device receiving the audio signal having the same source.
この発明は、分岐点と第二の増幅手段の間に、その第二の増幅手段が操作されている際においても前記分岐点から前記第一の増幅手段への音声信号のインピーダンスを一定に保ち得るバッファ若しくは増幅手段を介在されて構成した音声信号処理装置である。 The present invention keeps the impedance of the audio signal from the branch point to the first amplifying means constant even when the second amplifying means is operated between the branch point and the second amplifying means. This is an audio signal processing apparatus configured by interposing an obtained buffer or amplification means.
その詳細な構成は、入力される音声信号が分岐点で二つに分岐され、その分岐された音声信号の一方は、スピーカ又は/及びヘッドホンへの音声信号を増幅する第一の増幅手段の側に、他方は、ヘッドホンへの音声信号を増幅する第二の増幅手段の側にそれぞれ接続され、且つ、前記分岐点と前記第二の増幅手段の間に、その第二の増幅手段が操作されている際においても前記分岐点から前記第一の増幅手段の側への音声信号のインピーダンスを一定に保ち得るバッファ若しくは増幅手段が介在されてなる音声信号加工装置である。 The detailed configuration is that an input audio signal is branched into two at a branch point, and one of the branched audio signals is on the side of the first amplifying means for amplifying the audio signal to a speaker or / and headphones. The other is connected to the second amplifying means for amplifying the audio signal to the headphones, and the second amplifying means is operated between the branch point and the second amplifying means. In this case, it is an audio signal processing apparatus in which a buffer or an amplifying means capable of keeping the impedance of the audio signal from the branch point to the first amplifying means side constant is interposed.
つまり、分岐点の後段で接続されるバッファ若しくは増幅手段は、入力される音声信号に対して出力される音声信号は波形が相似若しくは合同の関係にあって、音声信号の再生内容の本質は一定状態が保たれている。 In other words, the buffer or amplifying means connected after the branch point has a similar or congruent waveform of the output audio signal to the input audio signal, and the essence of the playback content of the audio signal is constant. The state is maintained.
又、バッファ若しくは増幅手段への入力前の音声信号は、高インピーダンス入力となっていて、入力側の信号系統に影響を与えることが回避可能になっている。
他方、バッファ若しくは増幅手段からの出力後の音声信号は、低インピーダンス出力となっていて、増幅手段の操作による出力側の負荷変動を吸収する構成になっている。
Further, the audio signal before being input to the buffer or the amplifying means is a high impedance input, so that it is possible to avoid affecting the signal system on the input side.
On the other hand, the audio signal after output from the buffer or the amplifying means is a low impedance output, and is configured to absorb the load fluctuation on the output side due to the operation of the amplifying means.
この発明は、入力音声信号を二つに分岐し、その一方を第一の増幅手段の側に、その他方を第二の増幅手段の側にそれぞれ接続し、且つ、前記分岐点と前記第二の増幅手段の間に、その第二の増幅手段を操作している際においても前記分岐点から前記第一の増幅手段への音声信号のインピーダンスを一定に保ち得るバッファ若しくは増幅手段を介在して構成したことにより、ヘッドホンの音声出力を変化させようとして第二の増幅手段を操作している際であっも、前記出力端から前記第一の増幅手段の音声信号のインピーダンスは一定であって変化が生じないから、前記第一の増幅手段で増幅され出力される音声信号、更に、スピーカ又は/及びヘッドホンからの音声に変動が生じることのない音声信号加工装置である。 The present invention divides an input audio signal into two, one of which is connected to the first amplifying means side and the other is connected to the second amplifying means side, and the branch point and the second amplifying means are connected. Between the amplifying means, a buffer or amplifying means that can keep the impedance of the audio signal from the branch point to the first amplifying means constant even when the second amplifying means is operated is interposed. By configuring, the impedance of the audio signal of the first amplifying means from the output end is constant and changes even when the second amplifying means is operated in an attempt to change the audio output of the headphones. Therefore, the audio signal processing apparatus does not cause fluctuations in the audio signal amplified and output by the first amplifying means, and further the audio from the speaker or / and the headphones.
この発明を、図1及び図2に示す実施の形態例に基づき詳述する。しかし、この実施の形態例によって、この発明が限定されるものではない。
音声信号加工装置1は、分岐点2と、バッファ3,4と、増幅手段5,6が備えられている。
The present invention will be described in detail based on the embodiment shown in FIGS. However, the present invention is not limited to the embodiments.
The audio signal processing apparatus 1 includes a branch point 2, buffers 3 and 4, and amplification means 5 and 6.
分岐点2は、入力されて来る音声信号を増幅手段5の側及び増幅手段6の側に振る分けるためのものである。
The branch point 2 is for distributing the input audio signal to the amplifying
増幅手段5は、分岐点2の方から入力されて来る音声信号を増幅等の加工を行ってスピーカ又は/及びヘッドホンに出力するものである。
増幅手段5は、入力する音声信号の増幅を行う増幅部7と、増幅部7の増幅率を制御するボリューム8が備えられている。
The amplifying means 5 performs processing such as amplification on the audio signal input from the branch point 2 and outputs the processed audio signal to a speaker or / and headphones.
The amplifying
増幅手段6は、分岐点2の方から入力されて来る音声信号を増幅等の加工を行ってヘッドホン32に出力するものである。
増幅手段6は、入力する音声信号の増幅を行う増幅部9と、増幅部9の増幅率を制御するボリューム10が備えられている。
The amplifying
The amplifying
バッファ3は、分岐点2と増幅手段5の間に介在されている。
バッファ3は、増幅手段5においてボリューム8を操作して増幅部7の増幅率を変化させている際であっても、分岐点2から増幅手段6の側への音声信号のインピーダンスを一定に保ち得るように作用するものである。
The buffer 3 is interposed between the branch point 2 and the amplification means 5.
The buffer 3 keeps the impedance of the audio signal from the branch point 2 to the amplification means 6 constant even when the amplification means 5 operates the volume 8 to change the
バッファ4は、分岐点2と増幅手段6の間に介在されている。
バッファ4は、増幅手段6においてボリューム10を操作して増幅部9の増幅率を変化させている際であっても、分岐点2から増幅手段5の側への音声信号のインピーダンスを一定に保ち得るように作用するものである。
The buffer 4 is interposed between the branch point 2 and the amplification means 6.
The buffer 4 keeps the impedance of the audio signal from the branch point 2 to the amplification means 5 constant even when the amplification means 6 operates the
音声信号加工装置1の前段には、スーパーオーディオCDプレーヤ装置21が接続されている。つまり、音声信号加工装置1は、スーパーオーディオCDプレーヤ装置21からソースである音声信号を受ける構成になっている。
A super audio
22は回転駆動手段であり、23はピックアップ手段であり、24はデコーダであり、25はD/Aコンバータであり、ローパスフィルタを含む増幅手段26である。
又、27は、スーパーオーディオCD記録媒体である。
音声信号加工装置1の後段には、増幅手段5の側にスピーカ31が、増幅手段6の側にヘッドホン32が接続されている。
A
音声信号加工装置1、及び、その前段と後段の他の装置との接続関係は、上述したように構成されている。
以下において、音声信号加工装置1が前段にスーパーオーディオCDプレーヤ装置21が、後段にスピーカ31及びヘッドホン32がそれぞれ接続されている際の機能を説明する。
The connection relationship between the audio signal processing device 1 and other devices at the front and rear stages is configured as described above.
Hereinafter, functions when the audio signal processing apparatus 1 is connected to the front stage with the super audio
操作者(聴衆者)は、音声信号加工装置1と、スーパーオーディオCDプレーヤ装置21、スピーカ31及びヘッドホン32の各接続を確認し、各装置の電源スイッチをONして電力供給を行う。
ここで、所望のスーパーオーディオCD記録媒体27をスーパーオーディオCDプレーヤ装置21を用いて再生を行う。
An operator (audience) confirms each connection of the audio signal processing device 1, the super audio
Here, the desired super audio
スーパーオーディオCDプレーヤ装置21は、スーパーオーディオCD記録媒体27の再生を行って得た音声信号を音声信号加工装置1に送る。
音声信号加工装置1は、スーパーオーディオCDプレーヤ装置21から送られた音声信号を分岐点2で増幅手段5の側と増幅手段6の側に振り分けられる。
The super audio
The audio signal processing apparatus 1 distributes the audio signal sent from the super audio
分岐点2で振り分けられた音声信号の一方は、バッファ3に入りインピーダンス変換をされた後、増幅手段5に進む。
ここで、バッファ3において、入力される音声信号に対して出力される音声信号は波形が相似若しくは合同の関係にあるから、分岐点2から増幅手段5へ流れる音声信号において、音声信号の再生内容の本質は一定状態が保たれており、音声信号が実質的に変化を受けるという事態は生じない。
One of the audio signals distributed at the branch point 2 enters the buffer 3 and undergoes impedance conversion, and then proceeds to the amplification means 5.
Here, in the buffer 3, the audio signal output with respect to the input audio signal has a similar or congruent waveform. The essence of this is kept constant, and there is no situation where the audio signal is substantially changed.
又、バッファ3への入力前の音声信号は高インピーダンス入力となっていて、分岐点2から増幅手段6へ流れる音声信号の系統に影響を与えることが回避可能になっている。
他方、バッファ3からの出力後の音声信号は低インピーダンス出力となっていて、増幅手段5のボリューム8の操作による出力側の負荷変動を吸収する構成になっている。
The audio signal before being input to the buffer 3 is a high impedance input, and it is possible to avoid affecting the system of the audio signal flowing from the branch point 2 to the amplifying
On the other hand, the audio signal output from the buffer 3 has a low impedance output, and is configured to absorb load fluctuations on the output side due to the operation of the volume 8 of the amplification means 5.
従って、バッファ3でインピーダンス変換された音声信号の一方は、スーパーオーディオCDプレーヤ装置21からの音声信号と同じ波形を保ったままで、且つ、増幅手段5において増幅率の変換のためにボリューム8を操作してその操作に対応して増幅部7が増幅作用を行っても、音声信号の他方つまり分岐点2からバッファ4に流れる音声信号に影響を与えることのないものになっている。
Therefore, one of the audio signals whose impedance is converted by the buffer 3 maintains the same waveform as that of the audio signal from the super audio
よって、結果的に、スーパーオーディオCDプレーヤ装置21から送られた音声信号をヘッドホン32を用いて聴いている者は、その聴いている際に、増幅手段5のボリューム8の操作を行っても、その操作によって変動を受けることはない。他方、スピーカ31はスーパーオーディオCDプレーヤ装置21からの音声信号に対応し且つ増幅手段5で増幅された音声を出力する。
Therefore, as a result, even if a person who is listening to the audio signal sent from the super audio
他方、分岐点2で振り分けられた音声信号の他方は、増幅手段6の側へと進むが、バッファ4に入りインピーダンス変換をされた後、増幅手段6に進む。
ここで、バッファ4において、入力される音声信号に対して出力される音声信号は波形が相似若しくは合同の関係にあるから、分岐点2から増幅手段6へ流れる音声信号において、音声信号の再生内容の本質は一定状態が保たれており、音声信号が実質的に変化を受けるという事態は生じない。
On the other hand, the other of the audio signals distributed at the branch point 2 proceeds to the amplifying means 6 side, enters the buffer 4, undergoes impedance conversion, and then proceeds to the amplifying means 6.
Here, in the buffer 4, the audio signal output with respect to the input audio signal has a similar or congruent waveform. Therefore, in the audio signal flowing from the branch point 2 to the amplifying means 6, the reproduction content of the audio signal The essence of this is kept constant, and there is no situation where the audio signal is substantially changed.
又、バッファ4への入力前の音声信号は高インピーダンス入力となっていて、分岐点2から増幅手段5へ流れる音声信号の系統に影響を与えることが回避可能になっている。
他方、バッファ4からの出力後の音声信号は低インピーダンス出力となっていて、増幅手段6のボリューム10の操作による出力側の負荷変動を吸収する構成になっている。
Further, the audio signal before being input to the buffer 4 is a high impedance input, and it is possible to avoid affecting the system of the audio signal flowing from the branch point 2 to the amplifying means 5.
On the other hand, the audio signal output from the buffer 4 has a low impedance output, and is configured to absorb the load fluctuation on the output side due to the operation of the
従って、バッファ4でインピーダンス変換された音声信号の一方は、スーパーオーディオCDプレーヤ装置21からの音声信号と同じ波形を保ったままで、且つ、増幅手段6において増幅率の変換のためにボリューム10を操作してその操作に対応して増幅部9が増幅作用を行っても、音声信号の他方つまり分岐点2からバッファ3に流れる音声信号に影響を与えることのないものになっている。
Therefore, one of the audio signals whose impedance is converted by the buffer 4 keeps the same waveform as that of the audio signal from the super audio
よって、結果的に、スーパーオーディオCDプレーヤ装置21から送られた音声信号をスピーカ31を用いて聴いている者は、その聴いている際に、増幅手段6のボリューム10の操作を行っても、その操作によって変動を受けることはない。他方、ヘッドホン32はスーパーオーディオCDプレーヤ装置21からの音声信号に対応し且つ増幅手段6で増幅された音声を出力する。
Therefore, as a result, even if a person who is listening to the audio signal sent from the super audio
音声信号加工装置1は、分岐点2と増幅手段5,6の間にバッファ3,4を介在して構成されているが、バッファ3,4の代わりに増幅手段であってもよい。 The audio signal processing apparatus 1 is configured by interposing buffers 3 and 4 between the branch point 2 and the amplifying means 5 and 6, but may be an amplifying means instead of the buffers 3 and 4.
音声信号加工装置1は増幅手段5の後段にスピーカ31が接続されているが、ヘッドホンであってもよく、スピーカ及びヘッドホンであってもよい。
音声信号加工装置1は、バッファ3,4の後段にそれぞれ一つの増幅手段5,6が接続されているが、所望により、複数の増幅手段が接続される構成であってもよい。
The audio signal processing apparatus 1 has a
The audio signal processing apparatus 1 has one amplification means 5 and 6 connected to the subsequent stage of the buffers 3 and 4, respectively, but may have a configuration in which a plurality of amplification means are connected if desired.
音声信号加工装置1は、音声信号をスーパーオーディオCDプレーヤ装置21から供給されているが、他に、CDプレーヤ装置、DVDプレーヤ装置、チューナー等であってもよい。
The audio signal processing apparatus 1 is supplied with an audio signal from the super audio
1 音声信号加工装置
2 分岐点
3,4 バッファ
5,6 増幅手段
8、10 ボリューム
21 スーパーオーディオCDプレーヤ装置
31 スピーカ
32 ヘッドホン
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Audio | voice signal processing apparatus 2 Branch point 3, 4
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004309671A JP2006121595A (en) | 2004-10-25 | 2004-10-25 | Audio signal working apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004309671A JP2006121595A (en) | 2004-10-25 | 2004-10-25 | Audio signal working apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006121595A true JP2006121595A (en) | 2006-05-11 |
Family
ID=36539035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004309671A Pending JP2006121595A (en) | 2004-10-25 | 2004-10-25 | Audio signal working apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006121595A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8054998B2 (en) | 2007-05-11 | 2011-11-08 | Onkyo Corporation | Multichannel amplifier |
-
2004
- 2004-10-25 JP JP2004309671A patent/JP2006121595A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8054998B2 (en) | 2007-05-11 | 2011-11-08 | Onkyo Corporation | Multichannel amplifier |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001250333A (en) | Information signal reproducing device | |
JP2009065550A (en) | Electronic volume apparatus, audio device using the same, and abnormality detecting method | |
US20150365061A1 (en) | System and method for modifying an audio signal | |
US6882733B2 (en) | Surround headphone output signal generator | |
JP4081768B2 (en) | Plural sound reproducing device, plural sound reproducing method, and plural sound reproducing system | |
JP2005229544A (en) | Volume control apparatus | |
JP5062055B2 (en) | Audio signal processing apparatus and method | |
US20080292106A1 (en) | Sound Reproducing System and Automobile Using Such Sound Reproducing System | |
JP4086019B2 (en) | Volume control device | |
JP2006148888A (en) | Method and apparatus to automatically set multi-channel speaker modes | |
JP2006121595A (en) | Audio signal working apparatus | |
US20090285403A1 (en) | Method and Apparatus for Improving Audio Reproduction for a Portable Electronic Device | |
JPH09271100A (en) | Acoustic signal processing unit | |
JPWO2005120132A1 (en) | Acoustic signal processing device | |
JP2004364239A (en) | Acoustic apparatus | |
JP2004364240A (en) | Sound field adjusting apparatus | |
JP2003158800A (en) | Multichannel audio reproduction system | |
JP4352176B2 (en) | Multi-channel reproduction system, sound source device used therefor, and amplification device | |
JP2009060336A (en) | Amplifier | |
CN101212830A (en) | Audio extension device in audio system | |
JP2006339848A (en) | Variable adjustment system, sound volume adjustment system, equalizer adjustment system, variable adjustment apparatus, sound volume adjustment apparatus, and equalizer adjustment apparatus | |
JP2004364238A (en) | Surround apparatus | |
JP2007067868A (en) | Low-pitched sound amplification digital signal processor | |
JP3788081B2 (en) | Sound equipment | |
JPH0564300A (en) | Av amplifier |