[go: up one dir, main page]

JP2006121504A - Mobile communication terminal - Google Patents

Mobile communication terminal Download PDF

Info

Publication number
JP2006121504A
JP2006121504A JP2004308321A JP2004308321A JP2006121504A JP 2006121504 A JP2006121504 A JP 2006121504A JP 2004308321 A JP2004308321 A JP 2004308321A JP 2004308321 A JP2004308321 A JP 2004308321A JP 2006121504 A JP2006121504 A JP 2006121504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
sound
download
mobile phone
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004308321A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4242821B2 (en
Inventor
Masayuki Doi
正行 土井
Hirosuke Murai
裕輔 村井
Takashi Nakamura
敬 中村
Tatsuhiro Aoyanagi
辰宏 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
Vodafone KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vodafone KK filed Critical Vodafone KK
Priority to JP2004308321A priority Critical patent/JP4242821B2/en
Publication of JP2006121504A publication Critical patent/JP2006121504A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4242821B2 publication Critical patent/JP4242821B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide the communication terminal of a traveling object for realizing sound output corresponding to the request of a user concerning a sound file received from a contents providing server even during silent mode execution. <P>SOLUTION: This communication terminal of a traveling object is provided with an instruction inputting means and a contents receiving means and an output means. The instruction inputting means is used when a user inputs an instruction to the communication terminal of the traveling object. The contents receiving means receives contents including a sound file from a contents providing server. When the instruction for performing sound output based on the sound file received by the contents receiving means is inputted by the instruction inputting means during silent mode execution to limit the sound output, the output means forcedly performs sound output based on the sound file regardless of a silent mode. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、携帯電話通信網等の通信ネットワークを介して通信可能な携帯電話機等の移動体通信端末に関する。   The present invention relates to a mobile communication terminal such as a mobile phone that can communicate via a communication network such as a mobile phone communication network.

従来、この種の携帯電話機などの移動体通信端末において通信ネットワーク上のサーバからコンテンツをダウンロードする方法としては、次のようなHTTP等の通信プロトコルを使った通信シーケンスを実行する方法が広く知られている。すなわち、移動体通信端末に表示されているWWWページ上にあるアンカー設定済みの文字列や絵文字を利用者が選択すると、移動体通信端末は、そのアンカーで指定されたコンテンツ提供サーバに、HTTPリクエスト等のコンテンツ取得要求を送信する。コンテンツ提供サーバは、上記コンテンツ取得要求に応答するように、コンテンツを含むHTTPレスポンス等のコンテンツ取得応答を移動体通信端末に送信する。このコンテンツ取得応答を受信した移動体通信端末では、コンテンツ取得応答に含まれるコンテンツのデータを展開して表示したり所定のフォルダーに保存したりすることができる。   Conventionally, as a method of downloading content from a server on a communication network in a mobile communication terminal such as this type of mobile phone, a method of executing a communication sequence using a communication protocol such as HTTP as described below is widely known. ing. That is, when the user selects a character string or pictograph with an anchor set on the WWW page displayed on the mobile communication terminal, the mobile communication terminal sends an HTTP request to the content providing server designated by the anchor. A content acquisition request such as The content providing server transmits a content acquisition response such as an HTTP response including the content to the mobile communication terminal so as to respond to the content acquisition request. The mobile communication terminal that has received this content acquisition response can expand and display content data included in the content acquisition response or save it in a predetermined folder.

また、最近では、所望のコンテンツを確実にダウンロードできるように、移動体通信端末と通信ネットワーク上のサーバとの間で複数回送受信する通信シーケンスを実行する方法が採用する場合がある(非特許文献1参照)。この方法は、モバイル通信関連の業界団体であるOMA(Open Mobile Alliance)で標準化された方法である(以下、この方法を「OMA方式のコンテンツ提供方法」という)。このOMA方式のコンテンツ提供方法では、まずコンテンツのダウンロードに先立って、ダウンロード対象のコンテンツに関するダウンロード情報を含むダウンロード記述子ファイルを、通信ネットワーク上のサーバから取得する。このダウンロード情報は、ダウンロード対象のコンテンツが登録されているURI(Uniform Resource Identifier)やコンテンツの種別及びサイズなど情報である。次に、上記ダウンロード情報を利用者が確認し、移動体通信端末を操作してダウンロードを承諾するか否かを入力する。利用者がダウンロードを承諾すると、移動体通信端末は、上記ダウンロード情報のURIで指定されたコンテンツ提供サーバに、利用者がダウンロードを承諾したコンテンツについて、HTTP等の通信プロトコルによるコンテンツ取得要求を送信する。コンテンツ提供サーバは、上記コンテンツ取得要求に応答するように、コンテンツを含むコンテンツ取得応答を移動体通信端末に送信する。   Recently, a method of executing a communication sequence that is transmitted and received a plurality of times between a mobile communication terminal and a server on a communication network may be adopted so that desired content can be downloaded reliably (non-patent document). 1). This method is a method standardized by OMA (Open Mobile Alliance), which is an industry group related to mobile communication (hereinafter, this method is referred to as “OMA type content providing method”). In this OMA content providing method, a download descriptor file including download information related to a content to be downloaded is first obtained from a server on a communication network prior to downloading the content. This download information is information such as a URI (Uniform Resource Identifier) in which the content to be downloaded is registered, and the type and size of the content. Next, the user confirms the download information, and inputs whether or not to accept the download by operating the mobile communication terminal. When the user accepts the download, the mobile communication terminal transmits a content acquisition request by a communication protocol such as HTTP for the content approved by the user to the content providing server specified by the URI of the download information. . The content providing server transmits a content acquisition response including the content to the mobile communication terminal so as to respond to the content acquisition request.

また、上記コンテンツをダウンロード可能な移動体通信端末として、電話やメールの着信通知音や音楽の再生音などの音出力を制限するマナーモードを選択的に実行可能なものがある。   Some mobile communication terminals capable of downloading the above contents can selectively execute a manner mode for restricting sound output such as an incoming call notification sound or music playback sound.

"Generic Content Download Over The Air Specification Version 1.0 Proposed Version 20-June-2002", Open Mobile Alliance, OMA - Download - OTA - v1_0 - 20020620 - p."Generic Content Download Over The Air Specification Version 1.0 Proposed Version 20-June-2002", Open Mobile Alliance, OMA-Download-OTA-v1_0-20020620-p.

上記マナーモードを実行可能な移動体通信端末において、マナーモード実行中に音楽等の音ファイルを含むコンテンツをダウンロードしたとき、その音ファイルについて一時的に音出力を行いたい場合があった。ところが、従来の移動体通信端末のマナーモード実行中は、音出力操作を行っても、ダウンロードした音ファイルを再生して音出力することができなかった。その音ファイルについて音出力をしようとする場合は、マナーモードを一旦解除した上で、あらため音出力操作を行う必要があり、不便であった。また、マナーモードを解除してしまうと、着信通知音等の他の音についても出力されてしまう。   In the mobile communication terminal capable of executing the manner mode, when content including a sound file such as music is downloaded while the manner mode is being executed, it is sometimes desired to temporarily output the sound file. However, during the manner mode of a conventional mobile communication terminal, even if a sound output operation is performed, the downloaded sound file cannot be played and output. When attempting to output sound for the sound file, it is inconvenient because it is necessary to cancel the manner mode and then perform another sound output operation. If the manner mode is canceled, other sounds such as an incoming call notification sound are also output.

本発明の目的は、マナーモード実行中であっても、コンテンツ提供サーバから受信した音ファイルについて、利用者の希望に応じた音出力が可能になる移動体通信端末を提供することである。   An object of the present invention is to provide a mobile communication terminal capable of outputting a sound according to a user's request for a sound file received from a content providing server even when the manner mode is being executed.

上記目的を達成するために、請求項1の発明は、所定の通信プロトコルを用いた通信により通信ネットワーク上のコンテンツ提供サーバからコンテンツをダウンロード可能な移動体通信端末であって、利用者が当該移動体通信端末に対する指示を入力するための指示入力手段と、上記コンテンツ提供サーバから音ファイルを含むコンテンツをダウンロードするコンテンツダウンロード手段と、音出力を制限するマナーモード実行中に、上記コンテンツダウンロード手段でダウンロードした上記音ファイルに基づく音出力を行う指示が上記指示入力手段で入力されたとき、該マナーモードにかかわらず該音ファイルに基づく音出力を強制的に行う出力手段とを備えたことを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1の移動体通信端末において、上記出力手段は、上記マナーモード実行中の上記音ファイルに基づく音出力を最低音量で出力することを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, the invention of claim 1 is a mobile communication terminal capable of downloading content from a content providing server on a communication network by communication using a predetermined communication protocol, wherein the user moves the mobile communication terminal. Instruction input means for inputting instructions to the body communication terminal, content download means for downloading content including a sound file from the content providing server, and download by the content download means during execution of the manner mode for restricting sound output Output means for forcibly outputting sound based on the sound file regardless of the manner mode when an instruction to perform sound output based on the sound file is input by the instruction input means. To do.
The invention according to claim 2 is the mobile communication terminal according to claim 1, wherein the output means outputs a sound output based on the sound file during execution of the manner mode at a minimum volume. is there.

また、上記「移動体通信端末」としては、PDC(Personal Digital Cellular)方式、GSM(Global System for Mobile Communication)方式、TIA(Telecommunications Industry Association)方式等の携帯電話機、IMT(International Mobile Telecommunications)−2000で標準化された携帯電話機、TD−SCDMA(Time Division Synchronous Code Division Multiple Access)方式の一つであるTD−SCDMA(MC:Multi Carrier)方式の携帯電話機、PHS(Personal Handyphone System)、自動車電話機等の通話機能を有する電話機が挙げられる。また、この「移動体通信端末」としては、上記電話機のほか、通話機能を有するPDA(Personal Digital Assistance)等の通信端末も挙げられる。
また、上記移動体通信端末における制御や情報処理は、その移動体通信端末に設けられたコンピュータで所定のプログラムを実行することによって実現することもできる。このコンピュータで用いるプログラムの受け渡しは、デジタル情報としてプログラムを記録したFD,CD−ROM等の記録媒体を用いて行なってもいいし、コンピュータネットワーク等の通信ネットワークを用いて行なってもよい。
Further, as the “mobile communication terminal”, mobile phones such as PDC (Personal Digital Cellular) system, GSM (Global System for Mobile Communication) system, TIA (Telecommunications Industry Association) system, IMT (International Mobile Telecommunications) -2000, etc. Mobile phones standardized in TD-SCDMA (Time Division Synchronous Code Division Multiple Access) TD-SCDMA (MC: Multi Carrier) mobile phone, PHS (Personal Handyphone System), automobile phone, etc. A telephone having a call function is exemplified. Examples of the “mobile communication terminal” include a communication terminal such as a PDA (Personal Digital Assistance) having a call function in addition to the above telephone.
The control and information processing in the mobile communication terminal can also be realized by executing a predetermined program on a computer provided in the mobile communication terminal. Delivery of the program used in the computer may be performed using a recording medium such as an FD or CD-ROM in which the program is recorded as digital information, or may be performed using a communication network such as a computer network.

本発明によれば、音出力を制限するマナーモード実行中に、コンテンツ提供サーバから受信した音ファイルに基づく音出力を利用者が指示したとき、マナーモード実行中にかかわらず、その音ファイルに基づく音出力が強制的に行われる。従って、マナーモード実行中であっても音ファイルについて利用者の希望に応じた音出力が可能になるという効果がある。   According to the present invention, when the user instructs sound output based on the sound file received from the content providing server during execution of the manner mode for restricting sound output, the sound file is based on the sound file regardless of the manner mode execution. Sound output is forced. Therefore, even when the manner mode is being executed, the sound file can be output according to the user's wish for the sound file.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は本実施形態に係る通信システム全体の概略構成の一例を示す説明図である。この通信システムは、移動体通信端末としての携帯電話機10と、通信ネットワークとしての携帯電話通信網20とを用いて構成されている。携帯電話通信網20は、基地局210と、コアネットワーク22と、IP(Internet Protocol)ネットワーク23とを備えている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is an explanatory diagram showing an example of a schematic configuration of the entire communication system according to the present embodiment. This communication system is configured using a mobile phone 10 as a mobile communication terminal and a mobile phone communication network 20 as a communication network. The cellular phone communication network 20 includes a base station 210, a core network 22, and an IP (Internet Protocol) network 23.

上記基地局210は、管轄対象のセルごとに設けられ、携帯電話通信網20内の有線回線からのデータを無線インタフェースに合うデータフォーマットに変換し、管轄対象のセル内にある携帯電話機10に無線周波数で送信する。逆に無線周波数で送信される携帯電話機10からのデータを受信して有線インタフェースに合うデータフォーマットに変換し、携帯電話通信網20内の有線回線部分に転送する。   The base station 210 is provided for each cell subject to jurisdiction, converts data from a wired line in the mobile phone communication network 20 into a data format suitable for the radio interface, and wirelessly transmits to the mobile phone 10 in the cell subject to jurisdiction. Transmit at frequency. Conversely, data from the cellular phone 10 transmitted at a radio frequency is received and converted into a data format suitable for the wired interface, and transferred to the wired line portion in the cellular phone communication network 20.

上記コアネットワーク22は、図示しない位置登録データベース(HLR,VLR)、加入者データベース、課金システム等を有し、各携帯電話機間の通信等を中継するように通信制御を行う。更に、コアネットワーク22は、各携帯電話機と、携帯電話通信網20内の構成要素との間における通信を中継するように通信制御を行う。また、コアネットワーク22は、各携帯電話機と他の通信ネットワークとの間における通信を中継するように通信制御を行う。   The core network 22 has a location registration database (HLR, VLR), a subscriber database, a billing system, and the like (not shown), and performs communication control so as to relay communication between mobile phones. Furthermore, the core network 22 performs communication control so as to relay communication between each mobile phone and the components in the mobile phone communication network 20. The core network 22 performs communication control so as to relay communication between each mobile phone and another communication network.

また、上記コアネットワーク22は、回線交換網のほかパケット交換網を有している。このパケット交換網は、SGSN(Serving GPRS Support Node)24やGGSN(Gateway GPRS Support Node)25等のノードを有している。SGSN24は、基地局21が接続されている図示しない無線ネットワークコントローラとコアネットワーク22側のパケット交換網との間のゲートウェイ機能と、各携帯電話機10の位置管理、セキュリティ管理及びアクセス制御を行う機能とを有している。また、GGSN25は、コアネットワーク22側のパケット交換網と、IPネットワーク23との間のゲートウェイ機能を有している。   The core network 22 has a packet switching network in addition to a circuit switching network. This packet switching network has nodes such as SGSN (Serving GPRS Support Node) 24 and GGSN (Gateway GPRS Support Node) 25. The SGSN 24 has a gateway function between a radio network controller (not shown) to which the base station 21 is connected and a packet switching network on the core network 22 side, a function of performing location management, security management, and access control of each mobile phone 10. have. The GGSN 25 has a gateway function between the packet switching network on the core network 22 side and the IP network 23.

上記IPネットワーク23は、プロキシサーバ26、ゲートウェイサーバ27、その他図示しないWEBサーバ等を有している。プロキシサーバ26は、各携帯電話機10と、IPネットワーク23内のサーバやインターネット上のサーバとの間の通信を中継する処理を行う。このプロキシサーバ26は、コアネットワーク22における通信プロトコルとIPネットワーク23やインターネット30等の他の通信ネットワークにおける通信プロトコルが異なる場合に、両通信プロトコルを合わせるためのプロトコル変換機能も有している。
なお、このIPネットワーク23の中に、WEBサーバや、コンテンツをダウンロードするためのダウンロードサーバを設けてもよい。
The IP network 23 includes a proxy server 26, a gateway server 27, and a WEB server (not shown). The proxy server 26 performs processing for relaying communication between each mobile phone 10 and a server in the IP network 23 or a server on the Internet. This proxy server 26 also has a protocol conversion function for matching both communication protocols when the communication protocol in the core network 22 and the communication protocol in other communication networks such as the IP network 23 and the Internet 30 are different.
In this IP network 23, a WEB server or a download server for downloading contents may be provided.

上記ゲートウェイサーバ27は、携帯電話通信網20のIPネットワーク23とインターネット30との間のゲートウェイ機能とファイヤウォール機能とを有している。   The gateway server 27 has a gateway function and a firewall function between the IP network 23 of the mobile phone communication network 20 and the Internet 30.

上記携帯電話通信網20のIPネットワーク23を介して接続されているインターネット30には、各種コンテンツ提供サーバが接続されている。このコンテンツ提供サーバとしては、WEBページを提供するWEBサーバ40や、画像ファイル、音楽ファイル、プログラムファイルなどのコンテンツを主に提供するダウンロードサーバ50等がある。なお、このWEBサーバ40やダウンロードサーバ50は、携帯電話通信網20のIPネットワーク23内に配置しておいてもよい。   Various content providing servers are connected to the Internet 30 connected via the IP network 23 of the cellular phone communication network 20. Examples of the content providing server include a WEB server 40 that provides a WEB page, a download server 50 that mainly provides content such as an image file, a music file, and a program file. The WEB server 40 and the download server 50 may be arranged in the IP network 23 of the cellular phone communication network 20.

上記インターネット30上の各種コンテンツ提供サーバから携帯電話機10にコンテンツをダウンロードするときには、ネットワークの各階層において所定の通信プロトコルが用いられる。例えば、WEBサーバ40からWEBページをダウンロードするときのアプリケーション層の通信プロトコルとしては、HTTP(HyperText Transfer Protocol)、W−HTTP(Wireless HyperText Transfer Protocol)、WTP(Wireless Transaction Protocol)、WSP(Wireless Session Protocol)等が用いられる。   When content is downloaded from the various content providing servers on the Internet 30 to the mobile phone 10, a predetermined communication protocol is used in each layer of the network. For example, as a communication protocol of the application layer when downloading a WEB page from the WEB server 40, HTTP (HyperText Transfer Protocol), W-HTTP (Wireless HyperText Transfer Protocol), WTP (Wireless Transaction Protocol), WSP (Wireless Session Protocol). ) Etc. are used.

図2は、上記ダウンロードサーバ50のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。なお、上記WEBサーバ40も同様に構成することができる。
このダウンロードサーバ50は、システムバス500、CPU501、内部記憶装置、外部記憶装置504、入力装置505、出力装置506、及びインターネット用通信装置507を備えている。上記内部記憶装置は、RAM502やROM503等で構成されている。上記外部記憶装置は、ハードディスクドライブ(HDD)や光ディスクドライブ等で構成されている。上記入力装置505は、マウスやキーボード等で構成されている。上記出力装置506は、ディスプレイやプリンタ等で構成されている。上記インターネット用通信装置507は、所定の通信プロトコルにより、インターネット30上の各種クライアント端末や他のサーバと通信したり、携帯電話通信網20上のプロキシサーバ23と通信したりするための装置である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the download server 50. The WEB server 40 can be similarly configured.
The download server 50 includes a system bus 500, a CPU 501, an internal storage device, an external storage device 504, an input device 505, an output device 506, and an Internet communication device 507. The internal storage device includes a RAM 502, a ROM 503, and the like. The external storage device includes a hard disk drive (HDD), an optical disk drive, and the like. The input device 505 includes a mouse, a keyboard, and the like. The output device 506 is configured by a display, a printer, or the like. The Internet communication device 507 is a device for communicating with various client terminals and other servers on the Internet 30 and communicating with the proxy server 23 on the mobile phone communication network 20 by a predetermined communication protocol. .

上記CPU501やRAM502等の構成要素はお互いに、システムバス500を介して、データやプログラムの命令等のやり取りを行っている。このダウンロードサーバ50を所定の手順に従って動作させるためのプログラムはROM503や外部記憶装置505に記憶されており、必要に応じてCPU501やRAM502上の作業エリアに呼び出されて実行される。   The components such as the CPU 501 and the RAM 502 exchange data and program instructions with each other via the system bus 500. A program for operating the download server 50 in accordance with a predetermined procedure is stored in the ROM 503 or the external storage device 505, and is called up and executed in the work area on the CPU 501 or RAM 502 as necessary.

また、上記ダウンロードサーバ50やWEBサーバ40等のコンテンツ提供サーバは、一部又は全体を専用の制御装置として構成してもいいし、一部又は全体を汎用のコンピュータシステムを用いて構成してもよい。また、コンテンツ提供サーバは、1台のコンピュータで構成してもいいし、複数の機能をそれぞれ受け持つ複数台のコンピュータをネットワークで結んで構成してもよい。   The content providing server such as the download server 50 or the WEB server 40 may be partially or entirely configured as a dedicated control device, or may be partially or entirely configured using a general-purpose computer system. Good. Further, the content providing server may be configured by a single computer, or may be configured by connecting a plurality of computers each having a plurality of functions via a network.

図3は、本実施形態に係るダウンロードサーバ50の主要な機能を抽出して示した機能ブロック図である。このダウンロードサーバ50は、コンテンツ記憶手段510とコンテンツ取得要求受信手段511とコンテンツ処理手段512とコンテンツ取得応答送信手段513とを有している。更に、ダウンロードサーバ50は、ダウンロード情報要求受信手段514とダウンロード情報応答送信手段515とダウンロード完了通知受信手段516とダウンロード完了応答送信手段517とを有している。
上記ダウンロードサーバ50は、CPU等からなるハードウェア上で所定のプログラムを実行することにより、上記各手段の機能を実現している。
FIG. 3 is a functional block diagram showing extracted main functions of the download server 50 according to the present embodiment. The download server 50 includes a content storage unit 510, a content acquisition request receiving unit 511, a content processing unit 512, and a content acquisition response transmitting unit 513. Further, the download server 50 includes a download information request receiving unit 514, a download information response transmitting unit 515, a download completion notification receiving unit 516, and a download completion response transmitting unit 517.
The download server 50 realizes the functions of the above means by executing a predetermined program on hardware such as a CPU.

上記コンテンツ記憶手段510は上記内部記憶装置や外部記憶装置で構成され、ダウンロード対象の画像ファイル、音楽ファイル、プログラムファイル等のオブジェクトからなるコンテンツを記憶している。   The content storage unit 510 includes the internal storage device or the external storage device, and stores content including objects such as image files, music files, and program files to be downloaded.

上記コンテンツ取得要求受信手段511は上記インターネット用通信装置507等で構成され、所定の通信プロトコルを使って携帯電話機10から送信されたコンテンツ取得要求を受信する。例えば、利用者が指定したコンテンツを取得すべく携帯電話機10から送信されてきたHTTP要求を受信する。   The content acquisition request receiving unit 511 includes the Internet communication device 507 and the like, and receives a content acquisition request transmitted from the mobile phone 10 using a predetermined communication protocol. For example, an HTTP request transmitted from the mobile phone 10 to receive content specified by the user is received.

上記コンテンツ処理手段512は上記CPU501等で構成され、上記携帯電話機10から受信したコンテンツ取得要求に基づいてコンテンツ記憶手段(データベース)510を参照し、上記コンテンツ取得要求で要求するコンテンツのオブジェクトを含むようにコンテンツ取得応答を生成する。このコンテンツ取得応答は、コンテンツ全体のデータサイズが大きい場合、複数のデータセグメントに分割されて生成される。   The content processing unit 512 includes the CPU 501 and the like, and refers to the content storage unit (database) 510 based on the content acquisition request received from the mobile phone 10, and includes the content object requested by the content acquisition request. Generate a content acquisition response. The content acquisition response is generated by being divided into a plurality of data segments when the data size of the entire content is large.

上記コンテンツ取得応答送信手段513は上記インターネット用通信装置507等で構成され、インターネット30及び携帯電話通信網20を介して、コンテンツ記憶手段510から読み出したコンテンツのオブジェクトを含むコンテンツ取得応答を、所定の通信プロトコルを使って携帯電話機10に送信する。例えば、コンテンツのオブジェクトのデータを分割した複数のデータセグメント(エンティティ)からなるHTTP応答を携帯電話機10に送信する。このHTTP応答のヘッダーの「Content-Length」フィールドには、送信対象のコンテンツ全体のデータサイズの値(単位:バイト)が記述される。   The content acquisition response transmission unit 513 includes the Internet communication device 507 and the like, and sends a content acquisition response including a content object read from the content storage unit 510 via the Internet 30 and the mobile phone communication network 20 to a predetermined content. It transmits to the mobile phone 10 using a communication protocol. For example, an HTTP response composed of a plurality of data segments (entities) obtained by dividing the content object data is transmitted to the mobile phone 10. In the “Content-Length” field of the header of the HTTP response, a data size value (unit: byte) of the entire content to be transmitted is described.

上記ダウンロード情報要求受信手段514は上記インターネット用通信装置507等で構成され、所定の通信プロトコル(例えば、W−HTTP)を使って携帯電話機10から送信されたダウンロード情報要求を受信する。このダウンロード情報要求で要求するダウンロード情報は、ダウンロード記述子(DD:Download Descriptor)とも呼ばれ、ダウンロード対象のコンテンツオブジェクトのURI(objectURI)、そのコンテンツのタイプ及びサイズ等のコンテンツの属性情報、ダウンロード確認時の利用者へのメッセージ情報(Description)、ダウンロード確認通知のURI(InstallNotifyURI)等が含まれる。   The download information request receiving unit 514 includes the Internet communication device 507 and the like, and receives a download information request transmitted from the mobile phone 10 using a predetermined communication protocol (for example, W-HTTP). The download information requested by this download information request is also called a download descriptor (DD), content information such as the URI (objectURI) of the content object to be downloaded, the type and size of the content, and download confirmation. Message information (Description) to the user at the time, URI (InstallNotifyURI) of download confirmation notification, and the like are included.

上記ダウンロード情報応答送信手段515は、上記インターネット用通信装置507等で構成され、インターネット30及び携帯電話通信網20を介して、上記ダウンロード情報を含むダウンロード情報応答を所定の通信プロトコルを使って携帯電話機10に送信する。例えば、上記ダウンロード情報を含むHTTP応答を携帯電話機10に送信する。   The download information response transmission means 515 is composed of the Internet communication device 507 and the like, and sends a download information response including the download information via the Internet 30 and the mobile phone communication network 20 using a predetermined communication protocol. 10 to send. For example, an HTTP response including the download information is transmitted to the mobile phone 10.

上記ダウンロード完了通知受信手段516は上記インターネット用通信装置507等で構成され、上記コンテンツのダウンロードが完了した携帯電話機10から所定の通信プロトコルを使って送信されたダウンロード完了通知を受信する。   The download completion notification receiving means 516 includes the Internet communication device 507 and the like, and receives a download completion notification transmitted from the mobile phone 10 that has completed the download of the content using a predetermined communication protocol.

上記ダウンロード完了応答送信手段517は上記インターネット用通信装置507等で構成され、上記ダウンロード完了通知を確かに受信した旨を示すダウンロード完了応答を所定の通信プロトコルを使って携帯電話機10に送信する。   The download completion response transmission means 517 is composed of the Internet communication device 507 and the like, and transmits a download completion response indicating that the download completion notification has been received to the mobile phone 10 using a predetermined communication protocol.

図4は携帯電話機10の一構成例を示す外観図であり、図5は、その携帯電話機10のハードウェア構成を示す概略構成図である。また、図6は、携帯電話機10におけるソフトウェア構造の説明図である。
この携帯電話機10は、クラムシェル(折り畳み)タイプの携帯電話機であり、システムバス100、CPU101、RAM102やROM103等の記憶装置、入力手段としての入力装置104、出力手段としての出力装置105、通信手段としての携帯電話通信網用通信装置106を備えている。CPU101やRAM102等の構成要素は、システムバス100を介して、互いに各種データやプログラムの命令等のやり取りを行っている。
FIG. 4 is an external view showing a configuration example of the mobile phone 10, and FIG. 5 is a schematic configuration diagram showing a hardware configuration of the mobile phone 10. FIG. 6 is an explanatory diagram of a software structure in the mobile phone 10.
The mobile phone 10 is a clamshell (folding) type mobile phone, and includes a system bus 100, a CPU 101, a storage device such as a RAM 102 and a ROM 103, an input device 104 as an input means, an output device 105 as an output means, and a communication means. The mobile phone communication network communication device 106 is provided. Components such as the CPU 101 and the RAM 102 exchange various data and program instructions with each other via the system bus 100.

上記CPU101は、上記記憶装置から所定のプログラムを読み込んで実行することにより、ネイティブ側の電話機プラットフォームの基本ソフトOS上で、音声通話機能や、アプリケーションソフト(以下「アプリケーション」という。)による各種機能を実現することができる。このアプリケーションによる機能としては、WEBブラウザー、メーラー、音楽再生、動画表示、外部装置とのデータ送受信、アドレス帳管理、スケジューラ、メモ帳等がある。   The CPU 101 reads and executes a predetermined program from the storage device, thereby performing various functions such as a voice call function and application software (hereinafter referred to as “application”) on the basic software OS of the native telephone platform. Can be realized. The functions of this application include a WEB browser, mailer, music playback, moving image display, data transmission / reception with an external device, address book management, scheduler, memo pad, and the like.

また、上記CPU101は、上記記憶装置から所定のプログラムを読み込んで実行することにより、上記ネイティブ側の電話機プラットフォームとは異なるアプリケーション実行環境を構築することができる。そして、このアプリケーション実行環境上で、携帯電話機にプリインストールされているアプリケーションや利用者がダウンロードして登録したアプリケーション等の各種アプリケーションを実行することができる。このアプリケーションとしては、プラットフォームに依存しないオブジェクト指向プログラミングによって開発されたJAVA(登録商標)、C++等のプログラム言語で記述されたアプリケーションや、C言語やアセンブリ言語で記述されたアプリケーションなどが挙げられる。また、これらのアプリケーション実行環境は、例えばJAVA(登録商標)の仮想マシン(VM:Virtual Machine)やBREW(登録商標)等のミドルウェアによって構築される。   Further, the CPU 101 can construct an application execution environment different from the native telephone platform by reading and executing a predetermined program from the storage device. In the application execution environment, various applications such as an application preinstalled in the mobile phone and an application downloaded and registered by the user can be executed. Examples of this application include an application written in a programming language such as JAVA (registered trademark) or C ++ developed by platform-independent object-oriented programming, an application written in C language, or an assembly language. Also, these application execution environments are constructed by middleware such as JAVA (registered trademark) virtual machine (VM) or BREW (registered trademark).

上記入力装置104は、データ入力キー(テンキー、*キー、#キー)11、通話開始キー12、終話キー13、スクロールキー14、多機能キー15、マイク16等から構成されている。この入力装置104のテンキー11、通話開始キー12、終話キー13等により、利用者が操作可能な操作部が構成される。この操作部を操作することにより、利用者は、携帯電話機10に対してコンテンツ取得先のURL等のデータを入力したり、電話着信の際に通話の開始及び終了を行ったり、アプリケーションプログラムの選択、起動及び停止を行ったりすることができる。また、利用者は上記操作部を操作することにより、上記ダウンロードサーバ50から画像ファイル、音楽ファイル、アプリケーションプログラム等のコンテンツをダウンロードして登録することができる。また、利用者は上記操作部を操作することにより、登録した画像ファイルを展開して表示したり、音楽ファイルを展開して再生したり、アプリケーションプログラムを選択して実行したりすることができる。また、利用者は上記操作部を操作することにより、携帯電話通信網20の図示しない情報配信サーバから受信した情報を表示することもできる。   The input device 104 includes a data input key (ten key, * key, # key) 11, a call start key 12, an end key 13, a scroll key 14, a multi-function key 15, a microphone 16, and the like. The numeric keypad 11, the call start key 12, the call end key 13, and the like of the input device 104 constitute an operation unit that can be operated by the user. By operating this operation unit, the user inputs data such as the URL of the content acquisition destination to the mobile phone 10, starts and ends a call when receiving a call, and selects an application program Can be started and stopped. In addition, the user can download and register contents such as image files, music files, and application programs from the download server 50 by operating the operation unit. In addition, by operating the operation unit, the user can expand and display a registered image file, expand and play a music file, and select and execute an application program. The user can also display information received from an information distribution server (not shown) of the mobile phone communication network 20 by operating the operation unit.

上記出力装置105は、表示手段である液晶ディスプレイ(LCD)17、音出力手段であるスピーカ18、図示しない振動デバイス等から構成されている。この液晶ディスプレイ(LCD)17やスピーカ18等からなる出力装置で構成されている出力部(出力手段)は、携帯電話通信網20を介して受信したWebページを液晶ディスプレイ(LCD)17に表示したり、携帯電話通信網20から情報を着信した旨を利用者に知らせたりするときに用いられる。具体的には、その情報を着信すると、出力部の液晶ディスプレイ(LCD)17に着信報知画像を表示したり、スピーカ18から着信音を出力させたりする。また、この出力部は、上記ゲーム等のアプリケーションプログラムの実行中に、そのプログラム実行に関連した画像の表示や音の出力に用いたり、情報配信サーバから受信した情報を表示したりするときにも用いられる。
また、マナーモード(サイレントモード)設定時においては、通常、上記スピーカ18からの音の出力が制限される。すなわち、マナーモード(サイレントモード)設定時において、スピーカ18からの音が周囲に聞こえないように、スピーカ18の出力を停止するように制御される。
なお、上記スピーカ18は、通話中の音声を聞くための受話器用スピーカ(レシーバ)と、着信音や音楽などを出力する外部出力用スピーカとを別々に設けて構成してもいいし、これらの受話器用スピーカ及び外部出力用スピーカを兼用するように一つのスピーカで構成してもよい。
The output device 105 includes a liquid crystal display (LCD) 17 as display means, a speaker 18 as sound output means, a vibration device (not shown), and the like. An output unit (output unit) configured by an output device including the liquid crystal display (LCD) 17 and the speaker 18 displays a web page received via the mobile phone communication network 20 on the liquid crystal display (LCD) 17. Or when notifying the user that information has been received from the mobile phone communication network 20. Specifically, when the information is received, an incoming call notification image is displayed on the liquid crystal display (LCD) 17 of the output unit, or a ringing tone is output from the speaker 18. This output unit is also used for displaying images and sound output related to the execution of the application program such as the game, or for displaying information received from the information distribution server. Used.
When the manner mode (silent mode) is set, the output of sound from the speaker 18 is normally limited. That is, when the manner mode (silent mode) is set, the output of the speaker 18 is controlled so as to prevent the sound from the speaker 18 from being heard around.
The speaker 18 may be configured by separately providing a receiver speaker (receiver) for listening to a voice during a call and an external output speaker for outputting a ring tone or music. You may comprise by one speaker so that the speaker for receivers and the speaker for external outputs may be combined.

上記出力装置105を構成する振動デバイスは、この振動デバイスは、マナーモード(サイレントモード)設定時などに音声電話を着信したりメールや各種配信情報を受信したりしたときに、携帯電話機10の全体を振動させ、その着信等を利用者に知らせるように制御することができる。また、この振動デバイスは、上記ゲーム等のアプリケーションプログラムの実行中に、そのプログラム実行に関連した振動を携帯電話機10の全体に発生させるように制御することができる。   The vibration device that constitutes the output device 105 is the whole of the mobile phone 10 when a voice call is received or mail or various distribution information is received when the manner mode (silent mode) is set. Can be controlled to notify the user of the incoming call. In addition, the vibration device can be controlled to generate vibration related to the execution of the program throughout the mobile phone 10 during execution of the application program such as the game.

上記携帯電話通信網用通信装置106は、変復調器、シンセサイザ、周波数変換器,高周波増幅器などにより構成され、携帯電話通信網20を介して他の携帯電話機や上述したサーバ11等と通信するときに用いられる。この携帯電話通信網用通信装置106は、携帯電話通信網20を介して他の携帯電話機とメールのやり取りを行ったり、携帯電話通信網20からゲートウェイサーバを介して、インターネット等の外部の通信ネットワークに接続し、インターネット上での電子メールのやり取り等を行ったりするための通信手段として用いられる。更に、この携帯電話通信網用通信装置106は、携帯電話通信網10を介して、ダウンロードサーバ50が提供するアプリケーションプログラムをダウンロードしたり、現在位置の位置情報を含む配信情報を受信したりする情報受信手段としても用いられる。   The mobile phone communication network communication device 106 includes a modem, a synthesizer, a frequency converter, a high frequency amplifier, and the like, and communicates with other mobile phones, the above-described server 11 and the like via the mobile phone communication network 20. Used. The mobile phone communication network communication device 106 exchanges mails with other mobile phones via the mobile phone communication network 20, or external communication networks such as the Internet from the mobile phone communication network 20 via a gateway server. And is used as a communication means for exchanging electronic mail on the Internet. Further, the mobile phone communication network communication device 106 downloads an application program provided by the download server 50 via the mobile phone communication network 10 or receives distribution information including position information of the current position. Also used as receiving means.

図7は、本実施形態に係る携帯電話機10の主要な機能を抽出して示した機能ブロック図である。この携帯電話機10は、コンテンツ取得要求送信手段110とコンテンツ取得応答受信手段111と出力手段112と指示入力手段113とファイル記憶手段114と制御手段115とを有している。   FIG. 7 is a functional block diagram showing extracted main functions of the mobile phone 10 according to the present embodiment. The cellular phone 10 includes a content acquisition request transmission unit 110, a content acquisition response reception unit 111, an output unit 112, an instruction input unit 113, a file storage unit 114, and a control unit 115.

上記コンテンツ取得要求送信手段110は上記携帯電話通信網用通信装置106等で構成され、所定の通信プロトコルを使ってコンテンツの取得を要求するコンテンツ取得要求をダウンロードサーバ50に送信する。このコンテンツ取得要求送信手段110は、1回のコンテンツデータ取得動作によってコンテンツのデータの全部を受信できなかった場合に、その受信できなかったデータセグメントについてコンテンツ再取得要求を送信するコンテンツ再取得要求受信手段として兼用されている。   The content acquisition request transmitting unit 110 is configured by the mobile phone communication network communication device 106 and the like, and transmits a content acquisition request for requesting content acquisition to the download server 50 using a predetermined communication protocol. This content acquisition request transmission means 110 receives a content reacquisition request for transmitting a content reacquisition request for the data segment that could not be received when all of the content data could not be received by one content data acquisition operation. It is also used as a means.

上記コンテンツ取得応答受信手段111は、上記携帯電話通信網用通信装置106等で構成され、所定の通信プロトコルを使ってダウンロードサーバ50から送信されたコンテンツを含むコンテンツ取得応答を受信する。このコンテンツ取得応答受信手段111は、上記コンテンツ再取得要求に対してダウンロードサーバ50から送信される不足データセグメントを含むコンテンツ再取得応答を受信するコンテンツ再取得応答送信手段として兼用されている。   The content acquisition response receiving unit 111 is configured by the mobile phone communication network communication device 106 and the like, and receives a content acquisition response including the content transmitted from the download server 50 using a predetermined communication protocol. The content acquisition response reception unit 111 is also used as a content reacquisition response transmission unit that receives a content reacquisition response including an insufficient data segment transmitted from the download server 50 in response to the content reacquisition request.

上記出力手段112は、画像を出力する表示手段112aと、音を出力する音出力手段112bとを用いて構成される。表示手段112aは上記ディスプレイ17等で構成され、ダウンロードした各種コンテンツの画像を表示したり、利用者によるデータや指示の入力を促すメニューなどの画像を表示したりする。音出力手段112bは上記スピーカ18等で構成され、ダウンロードした音楽コンテンツやゲームコンテンツの効果音等のいろいろな音を出力する。   The output unit 112 includes a display unit 112a that outputs an image and a sound output unit 112b that outputs a sound. The display unit 112a is configured by the display 17 and the like, and displays images of various downloaded contents, and displays images such as menus that prompt the user to input data and instructions. The sound output means 112b is composed of the speaker 18 and the like, and outputs various sounds such as sound effects of downloaded music contents and game contents.

上記指示入力手段113は上記入力装置104を用いて構成され、利用者が携帯電話機10に対する各種指示やデータを入力するときに操作される。
上記ファイル記憶手段114は上記RAM102やROM103等で構成され、画像、音楽、アプリケーションプログラムなどの各種コンテンツのファイルを記憶する。
The instruction input unit 113 is configured by using the input device 104 and is operated when a user inputs various instructions and data to the mobile phone 10.
The file storage unit 114 includes the RAM 102, the ROM 103, and the like, and stores various content files such as images, music, and application programs.

上記制御手段115は上記CPU101等で構成され、次のような処理及び制御を実行する。すなわち、制御手段115は、音出力を制限するマナーモード実行中にコンテンツをダウンロードしたとき、次のような制御を行う。例えば、制御手段115は、マナーモード実行中にダウンロードしたコンテンツに音ファイルが含まれているか否かを判断する。そして、制御手段115は、ダウンロードしたコンテンツに音ファイルが含まれていると判断したとき、その音ファイルに基づく音出力を行うか否かの指示を利用者に促す画面を表示手段112aに表示するように制御する。この画面を見た利用者が指示入力手段113を操作して音出力の指示を入力したとき、制御手段115は、上記マナーモードにかかわらず上記ダウンロードした音ファイルに基づく音出力を強制的に行うように音出力手段112bを制御する。   The control means 115 is composed of the CPU 101 and the like, and executes the following processing and control. That is, when the content is downloaded during execution of the manner mode for restricting sound output, the control unit 115 performs the following control. For example, the control unit 115 determines whether or not a sound file is included in the content downloaded during the manner mode execution. When the control unit 115 determines that the downloaded content includes a sound file, the control unit 115 displays a screen on the display unit 112a that prompts the user whether to output sound based on the sound file. To control. When the user who has seen this screen operates the instruction input unit 113 to input a sound output instruction, the control unit 115 forcibly performs sound output based on the downloaded sound file regardless of the manner mode. Thus, the sound output means 112b is controlled.

図8は、上記構成の携帯電話機10においてマナーモード設定中に音楽コンテンツをダウンロードするときの携帯電話機10とサーバ40,50との間の通信手順の一例を示すシーケンス図である。なお、本例における音楽コンテンツのダウンロード手順は、前述のOMA方式のダウンロード手順を採用している。   FIG. 8 is a sequence diagram illustrating an example of a communication procedure between the mobile phone 10 and the servers 40 and 50 when music content is downloaded while the manner mode is set in the mobile phone 10 having the above configuration. The music content download procedure in this example employs the OMA download procedure described above.

まず、利用者は、携帯電話機10を操作してブラウザのアプリケーションを起動し、WEBサーバ40の音楽試聴のコンテンツ紹介サイトにアクセスする(ステップS1〜S3)。このアクセスにより、携帯電話機10のディスプレイ17の画面17aには、図9(a)に示す音楽コンテンツ紹介のWEBページが表示される(ステップS4)。   First, the user operates the mobile phone 10 to activate a browser application, and accesses the content introduction site for music trial listening on the WEB server 40 (steps S1 to S3). By this access, the music content introduction WEB page shown in FIG. 9A is displayed on the screen 17a of the display 17 of the mobile phone 10 (step S4).

次に、利用者は、ディプレイ17の画面17aに表示された音楽コンテンツ紹介のページを確認し、試聴を希望する音楽コンテンツのタイトルを選択するように所定のキー操作を行う(ステップS5)。携帯電話機10は、このキー操作を受付けると、ダウンロード情報取得要求としてのHTTP要求を、ダウンロードサーバ50に送信する(ステップS6)。   Next, the user confirms the music content introduction page displayed on the screen 17a of the display 17, and performs a predetermined key operation so as to select the title of the music content desired to be listened to (step S5). When the cellular phone 10 accepts this key operation, it transmits an HTTP request as a download information acquisition request to the download server 50 (step S6).

上記HTTP要求を受信したダウンロードサーバ50は、上記利用者が希望するコンテンツのダウンロードに関するダウンロード情報(ObjectURI、ファイルタイプ、ファイルサイズ等の情報)をコンテンツ記憶手段(コンテンツデータベース)から読み出す(ステップS7)。そして、このダウンロード情報を含むダウンロード情報応答としてのHTTP応答を生成し、携帯電話機10に送信する(ステップS8)。   Upon receiving the HTTP request, the download server 50 reads download information (information such as ObjectURI, file type, file size, etc.) relating to the download of the content desired by the user from the content storage means (content database) (step S7). Then, an HTTP response as a download information response including this download information is generated and transmitted to the mobile phone 10 (step S8).

次に、携帯電話機10は、上記HTTP応答を受信すると、ディスプレイ17の画面に、図9(b)に示すように上記ダウンロード情報に基づいて作成したダウンロード確認画面を表示する(ステップS9)。利用者は、ダウンロード確認画面の内容を確認し、ダウンロードOKのキー操作を行う。具体的には、ダウンロード確認画面の下側にある「YES」キーを選択する操作を行う。このキー操作を受け付けた携帯電話機10は、ダウンロードサーバ50に、上記利用者が希望するコンテンツをダウンロードするためのコンテンツ取得要求としてのHTTP要求を送信する(ステップS10、S11)。このHTTP要求が送信されると、携帯電話機10のディスプレイ17には、図9(c)に示すように、ダウンロード中である旨を示すメッセージと、ダウンロードの進捗状況を示すバー表示とが表示される。   Next, when receiving the HTTP response, the mobile phone 10 displays a download confirmation screen created based on the download information as shown in FIG. 9B on the screen of the display 17 (step S9). The user confirms the contents of the download confirmation screen and performs a key operation for download OK. Specifically, an operation of selecting a “YES” key at the bottom of the download confirmation screen is performed. The cellular phone 10 that has received this key operation transmits an HTTP request as a content acquisition request for downloading the content desired by the user to the download server 50 (steps S10 and S11). When this HTTP request is transmitted, a message indicating that the download is in progress and a bar display indicating the progress of the download are displayed on the display 17 of the mobile phone 10 as shown in FIG. 9C. The

上記HTTP要求を受信したダウンロードサーバ50は、上記利用者が希望するコンテンツをコンテンツ記憶手段(コンテンツデータベース)から読み出す(ステップS12)。次に、ダウンロードサーバ50は、上記コンテンツを含むHTTP応答を携帯電話機10に送信し、HTTP応答の送信が完了したら、携帯電話機10との接続を切断するための接続要求としてのFINメッセージを送信する(ステップS13)。   The download server 50 that has received the HTTP request reads the content desired by the user from the content storage means (content database) (step S12). Next, the download server 50 transmits an HTTP response including the content to the mobile phone 10, and when transmission of the HTTP response is completed, transmits a FIN message as a connection request for disconnecting from the mobile phone 10. (Step S13).

次に、携帯電話機10は、上記HTTP応答を受信して音楽コンテンツのファイルを所定のフォルダーに保存する。携帯電話機10は、上記音楽ファイルの保存の後、ダウンロードサーバ50の所定のURI(InstallNotifyURI)に、ダウンロードが完了した旨を示すダウンロード完了通知としてHTTP要求(InstallNotify)を送信する(ステップS14)。このダウンロード完了通知を受信したダウンロードサーバ50は、ダウンロード完了応答としてのHTTP応答を携帯電話機10に返信する(ステップS15)。   Next, the mobile phone 10 receives the HTTP response and stores the music content file in a predetermined folder. After storing the music file, the mobile phone 10 transmits an HTTP request (InstallNotify) as a download completion notification indicating that the download has been completed to a predetermined URI (InstallNotifyURI) of the download server 50 (step S14). Receiving this download completion notification, the download server 50 returns an HTTP response as a download completion response to the mobile phone 10 (step S15).

次に、携帯電話機10は、ダウンロードサーバ50からダウンロード完了応答を受信した後、図9(d)に示すダウンロード完了通知兼用の音出力確認画面を表示し、利用者に対してダウンロード完了を知らせるとともに、マナーモード実行中にもかかわらず、すぐにスピーカ18で試聴するか否かを利用者に問い合せる。ここで、ダウンロードした音楽コンテンツの試聴を希望するキー操作、具体的に「YES」キーを選択するキー操作を行うと、携帯電話機10は、ダウンロードした音楽コンテンツのデータについて展開処理を行い、スピーカ18から楽曲等の音出力を開始する(ステップS16〜S18)。なお、この音出力は、利用者が指示した上記ダウンロードの音ファイルについてのみ行われ、他の着信音等の音出力については通常どおり制限される。   Next, after receiving the download completion response from the download server 50, the mobile phone 10 displays a download completion notification / sound output confirmation screen shown in FIG. 9D, informing the user of the download completion. In spite of the manner mode being executed, the user is immediately inquired whether or not to audition with the speaker 18. Here, when a key operation for requesting a trial listening of the downloaded music content is performed, specifically, a key operation for selecting the “YES” key is performed, the mobile phone 10 performs expansion processing on the downloaded music content data, and the speaker 18. The sound output of the music or the like is started from (Steps S16 to S18). This sound output is performed only for the downloaded sound file instructed by the user, and the sound output of other ring tones is restricted as usual.

図10は、上記図8のシーケンスにおける音出力制御の手順を示したフローチャートである。携帯電話機10において、ダウンロードサーバ50からコンテンツのダウンロードが完了すると、そのコンテンツに楽曲などの音ファイルが含まれているか否かを判定する(ステップS101、S102)。ここで、コンテンツが音ファイルを含んでいる場合は、その音ファイルに基づく音出力を行うか否かの指示を利用者に促す音出力確認画像を表示する(ステップS103)。この音出力確認画像を見た利用者が音出力の指示を行ったときは、マナーモード中にもかかわらず、音ファイルに基づく楽曲などの音出力をスピーカ18から強制的に行う(ステップS105)。このマナーモード中の音出力は、初期設定として最低音量で行う。これにより、突然大音量で上記音出力が行われるのを回避し、周囲への音の漏れを可能な限り抑えることができる。周囲に人がいない場合は、その後、必要に応じて音量を上げることもできる。   FIG. 10 is a flowchart showing the procedure of sound output control in the sequence of FIG. In the mobile phone 10, when the download of the content from the download server 50 is completed, it is determined whether or not the content includes a sound file such as a song (steps S101 and S102). Here, if the content includes a sound file, a sound output confirmation image that prompts the user whether or not to perform sound output based on the sound file is displayed (step S103). When the user who has seen the sound output confirmation image gives an instruction to output sound, sound output such as music based on the sound file is forcibly output from the speaker 18 regardless of the manner mode (step S105). . The sound output during the manner mode is performed at a minimum volume as an initial setting. Thereby, it is possible to avoid suddenly outputting the sound at a high volume and to suppress the leakage of sound to the surroundings as much as possible. If there are no people around, you can turn up the volume as needed.

以上、本実施形態によれば、マナーモード実行中にダウンロードサーバ50からダウンロードしたコンテンツに音ファイルが含まれているとき、その音ファイルに基づく音出力を行うか否かの指示を利用者に促す音出力確認画面をディスプレイ17に表示する。この表示された画面を見て、利用者は希望に応じて上記音出力を行うか否かを指示することができる。上記音ファイルに基づく音出力を行うようにキー等からなる指示入力手段としての入力装置405で音出力の指示が入力されたときは、マナーモード実行中にかかわらず上記音ファイルに基づく音出力がスピーカ18から強制的に行われる。従って、マナーモード実行中であっても、ダウンロードサーバ50からダウンロードしたコンテンツに含まれる音ファイルについて、利用者の希望に応じたスピーカ18からの音出力が可能になる。   As described above, according to the present embodiment, when a sound file is included in the content downloaded from the download server 50 during execution of the manner mode, the user is prompted to instruct whether or not to output sound based on the sound file. A sound output confirmation screen is displayed on the display 17. By viewing the displayed screen, the user can instruct whether or not to perform the sound output as desired. When a sound output instruction is input by the input device 405 as an instruction input unit including keys or the like so as to perform sound output based on the sound file, sound output based on the sound file is performed regardless of the manner mode being executed. This is forcibly performed from the speaker 18. Therefore, even when the manner mode is being executed, the sound output from the speaker 18 according to the user's request can be output for the sound file included in the content downloaded from the download server 50.

なお、上記実施形態では、図8に示すようにOMA方式のダウンロード手順を用いてコンテンツをダウンロードする場合について説明したが、本発明は、OMA方式のダウンロード手順を用いずに通常のHTTP通信によってコンテンツをダウンロードする場合についても同様に適用することができる。すなわち、上記実施形態において、携帯電話機10は、通常のHTTP通信とは異なり、コンテンツダウンロードに先だってURI、ファイルタイプ等のダウンロード情報をサーバ50から取得するとともに、コンテンツダウンロード後にダウンロード完了通知をサーバ50に送信している。本発明は、かかるOMA方式におけるダウンロード情報の事前取得やダウンロード完了通知の送信を行わない通常のHTTP通信によってコンテンツをダウンロードする場合についても同様に適用することができる。   In the above embodiment, the case where content is downloaded using the OMA method download procedure as shown in FIG. 8 has been described. However, the present invention does not use the OMA method download procedure, and the content is obtained by normal HTTP communication. The same applies to the case of downloading. That is, in the above-described embodiment, unlike normal HTTP communication, the mobile phone 10 acquires download information such as a URI and a file type from the server 50 prior to content download, and sends a download completion notification to the server 50 after content download. Sending. The present invention can be similarly applied to a case where content is downloaded by normal HTTP communication in which download information is not acquired in advance and transmission completion notification is not transmitted in the OMA method.

また、上記実施形態では、音出力確認画面の表示及びユーザ指示に基づく音出力制御を、着信メロディ等の音ファイルを含むコンテンツを受信したタイミングに実行しているが、このタイミングに限定されるものではない。例えば、上記音出力確認画面の表示及びユーザ指示に基づく音出力制御を、上記音ファイルを含むコンテンツを受信した後、マナーモード実行中に、受信した音ファイルを再生するための操作を行ったタイミングに実行するようにしてもよい。   Moreover, in the said embodiment, although the sound output control based on the display of a sound output confirmation screen and a user instruction | indication is performed at the timing which received the content containing sound files, such as an incoming melody, it is limited to this timing. is not. For example, when the sound output control based on the display of the sound output confirmation screen and the user instruction is received and the operation for reproducing the received sound file is performed during the manner mode after the content including the sound file is received. You may make it perform to.

図11は、マナーモード実行中に音楽ファイルを再生する操作を行ったときの再生制御を実行するときのフローチャートである。このフローチャートの例では、携帯電話通信網20を介して受信したコンテンツが着信メロディ購入のWEBページを表示するHTMLファイルである場合について示している。このHTMLファイルは、着信メロディのmidi(Musical Instruments Digital Interface)ファイル等の音楽ファイルとともに、コンテンツ提供サーバとしてのWEBサーバ40から通常のHTTP通信によって受信される。   FIG. 11 is a flowchart for executing reproduction control when an operation for reproducing a music file is performed during the manner mode. In the example of this flowchart, the case where the content received via the mobile phone communication network 20 is an HTML file displaying a WEB page for purchasing an incoming melody is shown. The HTML file is received by a normal HTTP communication from the WEB server 40 as a content providing server together with a music file such as a midi (Musical Instruments Digital Interface) file of the incoming melody.

まず、携帯電話機20は、上記音楽ファイルを含むHTMLファイル(コンテンツ)を受信すると、そのHTMLファイルに対応する図12(a)に示す音楽コンテンツ用のWEBページを、ディプレイ17の画面17aに表示する(ステップS201)。このWEBページには、音楽ファイルが含まれていることを示す所定のサウンドアイコン(図12(a)の符号17c)が表示される。ここで、マナーモードが設定されていない場合は、HTMLファイルとともに受信した音楽ファイル(***.midi)が自動再生されるが、本例のようにマナーモード設定中の場合は、音楽ファイル(***.midi)の自動再生は実行されない。   First, when the mobile phone 20 receives the HTML file (content) including the music file, the mobile phone 20 displays the music content WEB page shown in FIG. 12A corresponding to the HTML file on the screen 17a of the display 17. (Step S201). A predetermined sound icon (symbol 17c in FIG. 12A) indicating that a music file is included is displayed on the WEB page. Here, when the manner mode is not set, the music file (***. Midi) received together with the HTML file is automatically played. However, when the manner mode is set as in this example, the music file ( ***. midi) is not automatically replayed.

上記音楽ファイルを含むHTMLファイルは、例えば次のように記述される。
<html>
・・・
***の曲です。<br />
<bgsound src="***.midi" /><br />
・・・
<a href="index.html">TOPへ</a>
・・・
</html>
The HTML file including the music file is described as follows, for example.
<html>
...
This is a *** song. <br />
<bgsound src = "***. midi"/><br/>
...
<a href="index.html"> Go to TOP </a>
...
</ html>

上記HTMLファイルの例では、音楽ファイルを組み込むためにsrc属性を有するbgsound要素を用いて「bgsound src」のように記述されている。このbgsound要素の代わりに、data属性を有するobject要素を用いてもよい。この場合は、「bgsound src="***.midi"」の代わりに、「object data="***.midi"」ように記述される。HTMLファイルを受信して解釈処理を実行したとき、上記bgsound要素やobject要素の記述があると、それらの要素で指定されている音楽ファイルを受信し、その後、上記WEBページを表示する。   In the example of the HTML file, a bgsound element having a src attribute is used to incorporate a music file and is described as “bgsound src”. An object element having a data attribute may be used instead of the bgsound element. In this case, “object data =” ***. Midi ”” is described instead of “bgsound src =” ***. Midi ””. When an HTML file is received and interpretation processing is executed, if there is a description of the bgsound element or object element, the music file specified by those elements is received, and then the WEB page is displayed.

次に、上記音楽コンテンツ用のWEBページを表示した画面で利用者が「メニュー」を選択するキー操作を行うと、携帯電話機20は、図12(b)に示すメニュー画面をディプレイ17の画面17aに表示する(ステップS202〜S203)。
次に、上記メニュー画面で利用者が「3.再生」を選択する再生操作を行うと、携帯電話機20は、マナーモード設定中にもかかわらず音出力を伴う音楽再生を強制的に実行するか否かを確認するための図12(c)に示す音楽再生の確認画面を表示する(ステップS204〜S205)。
次に、上記音楽再生の確認画面で利用者が音出力を指示するキー操作を行うと、携帯電話機20は、音楽プレーヤのアプリケーションを起動し、図12(d)に示す音楽プレーヤ画面を表示するとともに、音出力を伴う音楽ファイル(***.midi)の再生を強制的に実行する。これにより、マナーモード設定中にもかかわらず、音楽ファイル(***.midi)に基づく楽曲などの音出力をスピーカ18から強制的に行う(ステップS207)。このマナーモード中の音出力は、上記図10の実施形態と同様に最低音量で行われる。
Next, when the user performs a key operation to select “Menu” on the screen displaying the music content WEB page, the cellular phone 20 displays the menu screen shown in FIG. 17a (steps S202 to S203).
Next, when the user performs a playback operation to select “3. Playback” on the menu screen, the mobile phone 20 forcibly executes music playback with sound output even when the manner mode is set. A confirmation screen for music reproduction shown in FIG. 12C for confirming whether or not is displayed is displayed (steps S204 to S205).
Next, when the user performs a key operation to instruct sound output on the music playback confirmation screen, the mobile phone 20 activates the music player application and displays the music player screen shown in FIG. At the same time, the music file (***. Midi) with sound output is forcibly executed. As a result, sound output such as music based on the music file (***. Midi) is forcibly performed from the speaker 18 in spite of the manner mode being set (step S207). The sound output during the manner mode is performed at the minimum volume as in the embodiment of FIG.

以上、本実施形態によれば、ディスプレイ17に表示された音楽再生の確認画面を見て、利用者は希望に応じて音楽ファイルの音出力を行うか否かを指示することができる。上記音楽ファイルに基づく音出力を行うようにキー等からなる指示入力手段としての入力装置405で音出力の指示が入力されたときは、マナーモード実行中にかかわらず上記音楽ファイルに基づく音出力がスピーカ18から強制的に行われる。従って、マナーモード実行中であっても、WEBサーバ40からダウンロードしたHTMLファイル(コンテンツ)に含まれる音楽ファイルについて、利用者の希望に応じたスピーカ18からの音出力が可能になる。   As described above, according to the present embodiment, the user can instruct whether or not to output the sound of the music file as desired by looking at the confirmation screen for music playback displayed on the display 17. When a sound output instruction is input by the input device 405 as an instruction input unit including keys to perform sound output based on the music file, sound output based on the music file is performed regardless of whether the manner mode is being executed. This is forcibly performed from the speaker 18. Accordingly, even when the manner mode is being executed, sound output from the speaker 18 according to the user's wish can be performed for the music file included in the HTML file (content) downloaded from the WEB server 40.

本発明の実施形態に係る通信システム全体の概略構成の一例を示す説明図。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS Explanatory drawing which shows an example of schematic structure of the whole communication system which concerns on embodiment of this invention. ダウンロードサーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図。The block diagram which shows an example of the hardware constitutions of a download server. ダウンロードサーバの主要な機能を抽出して示した機能ブロック図。The functional block diagram which extracted and showed the main functions of the download server. 携帯電話機の一構成例を示す外観図。The external view which shows the example of 1 structure of a mobile telephone. 携帯電話機のハードウェア構成を示す概略構成図。The schematic block diagram which shows the hardware constitutions of a mobile telephone. 携帯電話機におけるソフトウェア構造の説明図。Explanatory drawing of the software structure in a mobile telephone. 携帯電話機の主要な機能を抽出して示した機能ブロック図。The functional block diagram which extracted and showed the main functions of the mobile phone. マナーモード実行中に音楽コンテンツをダウンロードするときの携帯電話機とサーバとの間の通信手順の一例を示すシーケンス図。The sequence diagram which shows an example of the communication procedure between a mobile telephone and a server when downloading music content during manner mode execution. (a)〜(d)はコンテンツダウンロード時における携帯電話機のディスプレイ画面の遷移を示す説明図。(A)-(d) is explanatory drawing which shows the transition of the display screen of a mobile telephone at the time of content download. 携帯電話機における音出力制御の一例を示すフローチャート。The flowchart which shows an example of the sound output control in a mobile telephone. 他の実施形態に係る携帯電話機における音出力制御の一例を示すフローチャート。The flowchart which shows an example of the sound output control in the mobile telephone which concerns on other embodiment. (a)〜(d)は同携帯電話機におけるコンテンツ再生時のディスプレイ画面の遷移を示す説明図。(A)-(d) is explanatory drawing which shows the transition of the display screen at the time of the content reproduction in the mobile phone.

符号の説明Explanation of symbols

10 携帯電話機
20 携帯電話通信網
30 インターネット
40 WEBサーバ
50 ダウンロードサーバ
10 mobile phone 20 mobile phone communication network 30 internet 40 WEB server 50 download server

Claims (2)

所定の通信プロトコルを用いた通信により通信ネットワーク上のコンテンツ提供サーバからコンテンツをダウンロード可能な移動体通信端末であって、
利用者が当該移動体通信端末に対する指示を入力するための指示入力手段と、
上記コンテンツ提供サーバから音ファイルを含むコンテンツを受信するコンテンツ受信手段と、
音出力を制限するマナーモード実行中に、上記コンテンツ受信手段で受信した上記音ファイルに基づく音出力を行う指示が上記指示入力手段で入力されたとき、該マナーモードにかかわらず該音ファイルに基づく音出力を強制的に行う出力手段と
を備えたことを特徴とする移動体通信端末。
A mobile communication terminal capable of downloading content from a content providing server on a communication network by communication using a predetermined communication protocol,
An instruction input means for a user to input an instruction to the mobile communication terminal;
Content receiving means for receiving content including a sound file from the content providing server;
When an instruction to perform sound output based on the sound file received by the content receiving means is input by the instruction input means during execution of the manner mode for restricting sound output, the sound input is based on the sound file regardless of the manner mode. A mobile communication terminal comprising output means for forcibly outputting sound.
請求項1の移動体通信端末において、
上記出力手段は、上記マナーモード実行中の上記音ファイルに基づく音出力を最低音量で出力することを特徴とする移動体通信端末。
The mobile communication terminal according to claim 1, wherein
The mobile communication terminal characterized in that the output means outputs a sound output based on the sound file during the manner mode execution at a minimum volume.
JP2004308321A 2004-10-22 2004-10-22 Mobile communication terminal Expired - Lifetime JP4242821B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004308321A JP4242821B2 (en) 2004-10-22 2004-10-22 Mobile communication terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004308321A JP4242821B2 (en) 2004-10-22 2004-10-22 Mobile communication terminal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006121504A true JP2006121504A (en) 2006-05-11
JP4242821B2 JP4242821B2 (en) 2009-03-25

Family

ID=36538960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004308321A Expired - Lifetime JP4242821B2 (en) 2004-10-22 2004-10-22 Mobile communication terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4242821B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503249A (en) * 2006-08-28 2010-01-28 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー System and method for shuffling and replenishing content
JP2012508914A (en) * 2008-11-14 2012-04-12 北京捜狗科技▲発▼展有限公司 Page resource processing method and apparatus
KR101306700B1 (en) * 2006-12-26 2013-09-10 엘지전자 주식회사 Mobile terminal and Method for returning manner mode automatically in thereof
JP2014507084A (en) * 2010-12-27 2014-03-20 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 Method and mobile phone for capturing audio or video files

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503249A (en) * 2006-08-28 2010-01-28 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー System and method for shuffling and replenishing content
KR101306700B1 (en) * 2006-12-26 2013-09-10 엘지전자 주식회사 Mobile terminal and Method for returning manner mode automatically in thereof
JP2012508914A (en) * 2008-11-14 2012-04-12 北京捜狗科技▲発▼展有限公司 Page resource processing method and apparatus
JP2014507084A (en) * 2010-12-27 2014-03-20 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 Method and mobile phone for capturing audio or video files

Also Published As

Publication number Publication date
JP4242821B2 (en) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4916217B2 (en) Mobile communication terminal
JP2006100885A (en) Streaming data receiving and reproducing terminal
JP2008182646A (en) Mobile communication terminal and server
JP4749235B2 (en) Mobile communication terminal and server
JPWO2004102932A1 (en) Mobile communication terminal and application program suspension method
JP4815266B2 (en) Mobile communication terminal
JP4242821B2 (en) Mobile communication terminal
JP4377317B2 (en) Content providing method, server, and mobile communication terminal
JP3714183B2 (en) Mobile phone device setting service system, mobile phone device, and mobile phone device setting service providing method
JP4980563B2 (en) Content providing method, communication method at the time of content acquisition, mobile communication terminal, content providing server, and communication relay server
JP4416624B2 (en) Mobile communication terminal
JP2006157417A (en) Media object providing method and server, and mobile communication terminal
JP2006113647A (en) Mobile communication terminal
JP4790483B2 (en) Mobile communication terminal
JP2006113650A (en) Mobile communication terminal
JP5005950B2 (en) Mobile communication terminal
JP2006092461A (en) Streaming data receiving reproducing terminal
JP2006155506A (en) Contents providing method, communication terminal of traveling object and contents providing server
JP4465252B2 (en) Mobile communication terminal
JP4527494B2 (en) Mobile communication terminal
JP3971424B2 (en) Data distribution system
JP2006114967A (en) Mobile communication terminal
JP2008072601A (en) Information presenting method and communication terminal device
JP4509494B2 (en) Mobile communication terminal
JP2006119853A (en) Mobile communication terminal and information processor for multimedia message

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4242821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term