JP2006120666A - Substrate-treating device - Google Patents
Substrate-treating device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006120666A JP2006120666A JP2004303727A JP2004303727A JP2006120666A JP 2006120666 A JP2006120666 A JP 2006120666A JP 2004303727 A JP2004303727 A JP 2004303727A JP 2004303727 A JP2004303727 A JP 2004303727A JP 2006120666 A JP2006120666 A JP 2006120666A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- holding
- processing
- peripheral
- holding rollers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 466
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 121
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 40
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 218
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 117
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 51
- 238000005530 etching Methods 0.000 abstract description 47
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract description 40
- 239000008155 medical solution Substances 0.000 abstract description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 64
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 35
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 29
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 23
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 14
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 5
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 4
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000012487 rinsing solution Substances 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
- Weting (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
Description
この発明は、半導体ウエハ、フォトマスク用ガラス基板、液晶用ガラス基板、光ディスク用基板等の基板に、薬液やリンス液などの処理液を供給して基板に所定の処理を行う基板処理装置に関する。 The present invention relates to a substrate processing apparatus for supplying a processing solution such as a chemical solution or a rinsing solution to a substrate such as a semiconductor wafer, a glass substrate for a photomask, a glass substrate for a liquid crystal, or an optical disc substrate to perform a predetermined process on the substrate.
半導体ウエハ等の基板の一連の処理工程においては、基板の表面にフォトレジスト等の薄膜を形成するための成膜工程を複数工程有しているが、この成膜工程では基板裏面あるいは基板表面の周縁部にも成膜されることがある。しかしながら、一般的には基板において成膜が必要なのは基板表面の中央部のデバイス形成領域のみであり、基板裏面あるいは基板表面の周縁部に成膜されてしまうと、成膜工程の後工程において、他の装置との接触により基板裏面あるい基板表面の周縁部に形成された薄膜が剥がれたりすることがあり、これが原因となって歩留まりの低下や基板処理装置自体のトラブルが起こることがある。 In a series of processing steps for a substrate such as a semiconductor wafer, there are a plurality of film forming steps for forming a thin film such as a photoresist on the surface of the substrate. A film may also be formed on the periphery. However, in general, it is only the device formation region at the center of the substrate surface that needs to be formed on the substrate, and if the film is formed on the back surface of the substrate or the peripheral portion of the substrate surface, The thin film formed on the back surface of the substrate or the peripheral edge of the substrate surface may come off due to contact with other devices, which may cause a decrease in yield and trouble in the substrate processing apparatus itself.
そこで、基板裏面および基板表面の周縁部に形成された薄膜を除去するために、例えば特許文献1に記載された装置が提案されている。この装置では、その表面に薄膜が形成された基板を、該基板の外周端部付近に設けられたチャックピン等の基板保持手段によって保持するとともに、該基板保持手段を回転させる。また、回転している基板の裏面に対して薬液を供給する。このとき、基板の表面に対向する対向面を有し、かつ基板の表面と所定の間隔離れた回転部材を回転させると、基板の回転および回転部材の回転によって、薬液は基板の裏面全体に広がって基板裏面の不要物をエッチング除去するのみならず、基板の端面を介して基板表面の周縁部に回り込み、該表面周縁部の不要物をもエッチング除去する。こうして、基板裏面および基板表面の周縁部のみにおいて薄膜がエッチング除去される。
Therefore, in order to remove the thin film formed on the back surface of the substrate and the peripheral portion of the substrate surface, for example, an apparatus described in
ところで、上記した基板処理は基板表面の略中央部に形成された非処理部の周辺から一定範囲の薄膜を除去するために行われるが、この除去範囲、つまり端面から内側に向かってエッチング除去される幅(以下「周縁エッチング幅」という)を正確にコントロールするのが望まれる。特に、薄膜として銅などのメタル層が基板表面に形成された場合には、上記基板処理では端面(べベル)近傍でのメタル除去を目的とするため、周縁エッチング幅を周面全体にわたって均一化することが非常に重要となっている。 By the way, the above-described substrate processing is performed in order to remove a certain range of thin film from the periphery of the non-processed portion formed in the substantially central portion of the substrate surface, but this removal range, that is, etching removal from the end face to the inside. It is desirable to accurately control the width (hereinafter referred to as “periphery etching width”). In particular, when a metal layer such as copper is formed on the substrate surface as a thin film, the above substrate processing aims to remove the metal near the end face (bevel), so the peripheral etching width is made uniform over the entire peripheral surface. It has become very important.
従来装置では、周縁エッチング幅を薬液の回り込み量で制御していた。つまり、基板の回転数を変更することで薬液の回り込み量が変化し、それに応じて周縁エッチング幅が調整される。しかしながら、基板の回転数により回り込み量を安定化することが困難であり、十分な均一性で周縁エッチング幅をコントロールすることは事実上できなかった。また、処理中に基板の外周端部をチャックピンによって保持している関係上、基板表面の周縁部のうちチャックピンによって保持されている部分とそうでない部分とで薬液が回り込んでくる量が異なり、周縁エッチング幅を均一にして処理することをさらに困難なものとしていた。 In the conventional apparatus, the peripheral etching width is controlled by the amount of the chemical solution. That is, the amount of chemical solution wraps around by changing the number of revolutions of the substrate, and the peripheral etching width is adjusted accordingly. However, it is difficult to stabilize the amount of wraparound depending on the number of rotations of the substrate, and it has been practically impossible to control the peripheral etching width with sufficient uniformity. In addition, since the outer peripheral edge of the substrate is held by the chuck pins during processing, the amount of the chemical solution that wraps around between the portion held by the chuck pins and the portion not in the peripheral edge of the substrate surface is Unlikely, it has been made more difficult to perform processing with a uniform peripheral etching width.
そこで、周縁部エッチング幅を均一にするために、薬液を基板裏面から基板表面の周縁部に回り込ませるのではなく、直接に基板表面の周縁部に向けて薬液を供給することが考えられる。しかしながら、この場合、基板表面の周縁部に供給された薬液は基板の径方向外側に向かい、その一部がチャックピンに当たって跳ね返り基板表面の中央部(非処理部)を腐食させてしまうことがある。また、基板の外周端部を保持した状態でチャックピンを基板の回転中心回りに回転させているため、チャックピンが基板端面の周囲の気流を乱れさせることとなる。その結果、処理中に飛散したミスト状の薬液が基板と回転部材との間に形成される空間に巻き込まれて基板表面の中央部に侵入して付着することがある。さらに、基板がチャックピンによって保持される保持部分の処理を行うために処理途中に基板のチャックを開閉(基板保持および基板保持を解除)させることがあるが、この場合は特に基板の径方向外側に向かう薬液をチャックピンで跳ね返らせ易くなる。 Therefore, in order to make the peripheral portion etching width uniform, it is conceivable to supply the chemical solution directly toward the peripheral portion of the substrate surface instead of flowing the chemical solution from the back surface of the substrate to the peripheral portion of the substrate surface. However, in this case, the chemical solution supplied to the peripheral portion of the substrate surface is directed outward in the radial direction of the substrate, and a part of the chemical hits the chuck pin and may bounce off and corrode the central portion (non-processed portion) of the substrate surface. . In addition, since the chuck pins are rotated around the center of rotation of the substrate while holding the outer peripheral edge of the substrate, the chuck pins disturb the airflow around the substrate end surface. As a result, a mist-like chemical liquid scattered during processing may be caught in a space formed between the substrate and the rotating member, and may enter and adhere to the central portion of the substrate surface. Furthermore, in order to process the holding portion where the substrate is held by the chuck pins, the substrate chuck may be opened and closed (substrate holding and substrate holding released) during the processing. It is easy to bounce the chemical solution toward
この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、基板の表面中央部への悪影響を防止しながら、周縁エッチング幅を均一にして処理することのできる基板処理装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a substrate processing apparatus that can perform processing with a uniform peripheral etching width while preventing adverse effects on the central portion of the surface of the substrate.
この発明にかかる基板処理装置は、上記目的を達成するため、所定の回転中心軸を中心として放射状に配置された複数の第1保持ローラを有し、各第1保持ローラを基板の端面に当接させつつ回転させることにより、該基板を保持しながら回転中心軸回りに回転させる第1回転保持手段と、複数の第1保持ローラのうち第1回転保持手段によって回転される基板の周方向において互いに隣接する2つの保持ローラの間で、しかも該保持ローラ対のうち基板の回転方向において上流側に位置する上流側保持ローラの近傍に配置され、基板の表面周縁部に処理液を供給する周縁処理ノズルとを備えたことを特徴としている。 In order to achieve the above object, a substrate processing apparatus according to the present invention has a plurality of first holding rollers arranged radially about a predetermined rotation center axis, and each first holding roller is applied to an end surface of the substrate. In the circumferential direction of the substrate rotated by the first rotation holding means among the plurality of first holding rollers, the first rotation holding means for rotating around the rotation center axis while holding the substrate by rotating in contact with the substrate A peripheral edge that is disposed between two adjacent holding rollers, and in the vicinity of the upstream side holding roller located upstream in the rotation direction of the substrate in the pair of holding rollers, and supplies the processing liquid to the surface peripheral edge of the substrate And a processing nozzle.
このように構成された発明では、各第1保持ローラが基板の端面に当接しつつ回転することで第1回転保持手段が該基板を保持しながら前記回転中心軸回りに回転させる。このため、各第1保持ローラと基板端面とが互いに当接する位置は基板回転に伴い変化している。つまり、基板回転に伴って基板端面が各第1保持ローラによって保持される位置は刻々と変化している。このため、回転している基板の表面周縁部に周縁処理ノズルから処理液を供給することによって基板表面の周縁部のすべての領域に処理液が供給され、その結果、基板表面の周縁部に未処理領域をなくすことができ、基板表面の周縁部を良好に処理することができる。 In the invention thus configured, each first holding roller rotates while being in contact with the end face of the substrate, so that the first rotation holding means rotates around the rotation center axis while holding the substrate. For this reason, the position where each first holding roller and the substrate end surface abut on each other changes as the substrate rotates. That is, as the substrate rotates, the position at which the substrate end surface is held by each first holding roller changes every moment. For this reason, the processing liquid is supplied to the entire peripheral area of the substrate surface by supplying the processing liquid from the peripheral processing nozzle to the peripheral edge of the surface of the rotating substrate. The processing area can be eliminated, and the peripheral portion of the substrate surface can be processed satisfactorily.
また、周縁処理ノズルは、以下の2つの条件、つまり、
(1)複数の第1保持ローラのうち前記第1回転保持手段によって回転される基板の周方向において互いに隣接する2つの保持ローラの間であること、
(2)該保持ローラ対のうち前記基板の回転方向において上流側に位置する上流側保持ローラの近傍であること、
が満足される位置に配置されている。このため、次のような作用効果が得られる。ここでは、基板表面の周縁部の微小領域について着目して該作用効果について説明する。上記の2つの条件を満足する場合、この微小領域が上流側保持ローラを通過すると、その直後に該微小領域に対して周縁処理ノズルから処理液が供給され、処理液による処理が開始される。そして、基板はさらに回転し、やがて該微小領域は保持ローラ対のうち基板の回転方向において下流側に位置する保持ローラ、つまり下流側保持ローラに移動する。このようにして微小領域が上流側保持ローラから下流側保持ローラに移動する間に、供給された処理液により微小領域に対して処理が実行されるとともに、微小領域に供給された処理液は基板回転に伴う遠心力で基板から振り切られ、下流側保持ローラに達した時点ではすでに微小領域は乾いている。このように、基板表面の周縁部の各部は、上流側保持ローラを通過した後に該各部に処理液が供給されるとともに、その処理液は下流側保持ローラに達するまでに基板から除去されるため、処理液が保持ローラ対に衝突して跳ね返るのを確実に防止することができる。その結果、基板表面の中央部に処理液の跳ね返りによる基板表面の中央部(非処理部)の腐食が確実に防止される。
In addition, the peripheral processing nozzle has the following two conditions:
(1) Between two holding rollers adjacent to each other in the circumferential direction of the substrate rotated by the first rotation holding means among the plurality of first holding rollers,
(2) Of the holding roller pair, in the vicinity of the upstream holding roller located upstream in the rotation direction of the substrate,
Is arranged at a position where is satisfied. For this reason, the following effects are obtained. Here, the function and effect will be described by paying attention to a minute region at the peripheral edge of the substrate surface. When the above two conditions are satisfied, when this minute region passes the upstream holding roller, immediately after that, the processing liquid is supplied from the peripheral processing nozzle to the minute region, and the processing with the processing liquid is started. Then, the substrate further rotates, and eventually, the minute region moves to the holding roller located downstream in the rotation direction of the substrate, that is, the downstream holding roller. While the micro area moves from the upstream holding roller to the downstream holding roller in this way, the processing is performed on the micro area by the supplied processing liquid, and the processing liquid supplied to the micro area is transferred to the substrate. The micro area is already dry when it is shaken off from the substrate by the centrifugal force accompanying the rotation and reaches the downstream holding roller. In this way, each part of the peripheral edge of the substrate surface is supplied with the processing liquid after passing through the upstream holding roller, and the processing liquid is removed from the substrate before reaching the downstream holding roller. Thus, it is possible to reliably prevent the treatment liquid from colliding with the holding roller pair and rebounding. As a result, corrosion of the central portion (non-processed portion) of the substrate surface due to the splash of the processing liquid on the central portion of the substrate surface is reliably prevented.
ここで、上記発明においては、互いに隣接する保持ローラ対が複数組構成されるが、そのうちの一の保持ローラ対に対して周縁処理ノズルを設けているが、他の保持ローラ対の一部または全部に対して周縁処理ノズルをさらに配置するようにしてもよい。例えば、周縁処理ノズルを前記複数の第1保持ローラの各々に対応して設けてもよい。この場合、複数の周縁処理ノズルの各々は、該周縁処理ノズルに対応する第1保持ローラに対し、前記基板の回転方向における下流側近傍に配置することができる。これによって、上記発明と同様の作用効果により基板表面の中央部への悪影響を確実に防止しながら基板表面の周縁部を均一に処理することができる。また、処理液の供給箇所が増えることにより、処理の迅速化が図られる。 Here, in the above invention, a plurality of holding roller pairs adjacent to each other are configured, and a peripheral processing nozzle is provided for one of the holding roller pairs, but a part of the other holding roller pair or You may make it arrange | position a peripheral process nozzle further with respect to all. For example, a peripheral processing nozzle may be provided corresponding to each of the plurality of first holding rollers. In this case, each of the plurality of peripheral processing nozzles can be disposed in the vicinity of the downstream side in the rotation direction of the substrate with respect to the first holding roller corresponding to the peripheral processing nozzle. This makes it possible to uniformly treat the peripheral portion of the substrate surface while reliably preventing adverse effects on the central portion of the substrate surface by the same effects as the above-described invention. Further, the processing can be speeded up by increasing the number of processing liquid supply points.
また、複数の第1保持ローラを回転中心軸を中心として基板の端面に沿って略等角度間隔に配置してもよい。このような配置構成を採用することによって、処理液が供給された領域が次の第1保持ローラに達するまでの時間を長く設定することで、処理液が供給された領域が上流側保持ローラから下流側保持ローラに移動する間に、供給された処理液を除去することができる。これにより、下流側保持ローラへの処理液の衝突を防止して処理液の跳ね返りを抑制することができる。 Further, the plurality of first holding rollers may be arranged at substantially equal angular intervals along the end surface of the substrate with the rotation center axis as the center. By adopting such an arrangement, by setting a long time until the region to which the processing liquid is supplied reaches the next first holding roller, the region to which the processing liquid is supplied is separated from the upstream holding roller. While moving to the downstream holding roller, the supplied processing liquid can be removed. Thereby, the collision of the processing liquid with the downstream holding roller can be prevented, and the splashing of the processing liquid can be suppressed.
また、基板の裏面に近接して対向する対向面を有する近接部材と、基板裏面の略中央部に処理液を供給する裏面処理ノズルとをさらに設けて、周縁処理ノズルから回転する基板の表面周縁部に処理液を供給して該基板の表面周縁部を処理するとともに、裏面処理ノズルから回転する基板の裏面の略中央部に処理液を供給して該基板裏面と対向面とで挟まれた空間を液密状態にすることで基板裏面を処理するようにしてもよい。このような構成では、基板表面の周縁部を処理するベベル処理と、基板裏面を処理する裏面処理とを同時を実行する、いわゆる1ステップ処理を実行している。ここでは、上記したように基板表面の中央部への悪影響しながら基板表面の周縁部を均一に処理するとともに、以下のようにして基板の裏面全体を処理している。すなわち、基板の端面に当接しつつ基板を回転させる保持ローラでは、基板回転に伴う遠心力でもって基板裏面の略中央部に供給された処理液を基板裏面に沿って裏面全体に広げるほどに基板の回転数を高くすることは困難である。そこで、裏面処理ノズルから回転する基板の裏面の略中央部に処理液を供給して基板裏面と該基板裏面に近接して対向する対向面とで挟まれた空間を液密状態にすることで該空間に処理液を溜めて基板の裏面全体を処理している。このように、基板裏面についても処理することで、基板裏面と基板表面の周縁部とを同時に処理することが可能であるため基板1枚当たりの処理時間を短縮し、スループットを向上させることができる。 Further, a proximity member having an opposing surface that is close to the back surface of the substrate and a back surface processing nozzle that supplies a processing liquid to a substantially central portion of the back surface of the substrate are further provided, and the peripheral surface of the substrate that rotates from the peripheral processing nozzle The processing liquid is supplied to the substrate to process the peripheral edge of the front surface of the substrate, and the processing liquid is supplied to the substantially central portion of the back surface of the rotating substrate from the back surface processing nozzle, and is sandwiched between the back surface and the opposing surface. You may make it process a substrate back surface by making space into a liquid-tight state. In such a configuration, a so-called one-step process is executed in which a bevel process for processing the peripheral portion of the front surface of the substrate and a back surface process for processing the back surface of the substrate are executed simultaneously. Here, as described above, the peripheral portion of the substrate surface is uniformly processed while adversely affecting the central portion of the substrate surface, and the entire back surface of the substrate is processed as follows. That is, in the holding roller that rotates the substrate while being in contact with the end surface of the substrate, the processing liquid supplied to the substantially central portion of the back surface of the substrate with the centrifugal force accompanying the rotation of the substrate is spread to the entire back surface along the back surface of the substrate. It is difficult to increase the number of revolutions. Therefore, by supplying the processing liquid to the substantially central portion of the back surface of the rotating substrate from the back surface processing nozzle, the space sandwiched between the back surface of the substrate and the facing surface facing the back surface of the substrate is made liquid-tight. The processing liquid is stored in the space to process the entire back surface of the substrate. In this way, by processing the back surface of the substrate, the back surface of the substrate and the peripheral portion of the front surface of the substrate can be processed at the same time, so that the processing time per substrate can be shortened and the throughput can be improved. .
さらに、周縁処理ノズルから基板の表面周縁部に供給される処理液によって処理される周縁処理領域より基板の径方向内側の非処理領域に気体を供給するガスノズルを設けてもよい。この構成によれば、基板表面の周縁処理領域より径方向内側の非処理領域に気体が供給されることから、基板表面の中央部(非処理部)への侵入が防止される。これにより、基板表面の中央部の腐食を防止するとともに周縁エッチング幅の均一性をさらに向上させることができる。 Furthermore, a gas nozzle may be provided that supplies gas to a non-processing region that is radially inward of the substrate from the peripheral processing region that is processed by the processing liquid supplied from the peripheral processing nozzle to the peripheral portion of the surface of the substrate. According to this configuration, since the gas is supplied to the non-process region radially inward from the peripheral processing region on the substrate surface, entry into the central portion (non-process portion) of the substrate surface is prevented. Thereby, corrosion of the center part of the substrate surface can be prevented and the uniformity of the peripheral etching width can be further improved.
また、複数の第1保持ローラと異なる位置で、かつ回転中心軸を中心として放射状に配置された複数の第2保持ローラを有し、各第2保持ローラを基板の端面に当接させつつ回転させることにより、該基板を保持しながら回転中心軸回りに回転させる第2回転保持手段と、複数の第1保持ローラの各々を基板の端面に対して離当接移動させる第1ローラ移動手段と、複数の第2保持ローラの各々を基板の端面に対して離当接移動させる第2ローラ移動手段と、第1および第2ローラ移動手段を制御して、処理液により処理された基板の保持を第1回転保持手段による基板保持から第2回転保持手段による基板保持に切り替える制御手段とをさらに設けるように構成するのが望ましい。 In addition, it has a plurality of second holding rollers arranged at positions different from the plurality of first holding rollers and radially about the rotation center axis, and rotates while bringing each second holding roller into contact with the end surface of the substrate. A second rotation holding means for rotating the substrate around the rotation center axis while holding the substrate, and a first roller moving means for moving each of the plurality of first holding rollers away from and in contact with the end surface of the substrate. The second roller moving means for moving each of the plurality of second holding rollers away from and in contact with the end surface of the substrate, and the first and second roller moving means are controlled to hold the substrate processed with the processing liquid. It is desirable to further comprise a control means for switching from holding the substrate by the first rotation holding means to holding the substrate by the second rotation holding means.
このような構成によれば、第2保持ローラは処理液により処理された基板のみを保持する。このため、基板処理によって第1保持ローラに被処理物が付着する場合であっても、基板処理後に第1保持ローラによる基板保持から第2保持ローラによる基板保持に切り替えることで、第1保持ローラに付着した被処理物によって処理後の基板が汚染されるのを防止することができる。例えば、被処理物として基板表面の周縁部に形成された銅などの金属薄膜をエッチング処理する場合には、以下のように第1および第2ローラ移動手段を制御することで、エッチング処理後の基板に薄膜成分(金属成分)が再付着するのを防止することができる。すなわち、第1保持ローラにより基板を保持しながら基板表面の周縁部に処理液として薬液を供給して該表面周縁部に形成された薄膜を除去する。そして、基板から薄膜が除去された後に第1および第2保持ローラにより基板を保持させる。その後、第1保持ローラによる基板保持を解除することによって、第2保持ローラのみによる基板保持に切り替える。さらに、次の未処理基板(表面周縁部に銅薄膜が形成されている基板)を処理する場合には、上記と同様にして第1保持ローラにより基板を保持させながらエッチング処理を実行する。このように基板処理を実行することで、第2保持ローラは薄膜が除去された基板のみを取り扱うので、基板処理後(薄膜除去後)の基板に被処理物たる薄膜成分が再付着するのが防止される。 According to such a configuration, the second holding roller holds only the substrate processed with the processing liquid. For this reason, even if the workpiece is attached to the first holding roller by the substrate processing, the first holding roller can be switched from holding the substrate by the first holding roller to holding the substrate by the second holding roller after the substrate processing. It is possible to prevent the substrate after processing from being contaminated by the processing object adhered to the substrate. For example, when a metal thin film such as copper formed on the peripheral portion of the substrate surface as an object to be processed is etched, the first and second roller moving means are controlled as follows, so that the post-etching process is performed. It is possible to prevent the thin film component (metal component) from reattaching to the substrate. That is, while the substrate is held by the first holding roller, a chemical solution is supplied as a processing liquid to the peripheral portion of the substrate surface, and the thin film formed on the peripheral portion of the surface is removed. Then, after the thin film is removed from the substrate, the substrate is held by the first and second holding rollers. Thereafter, the substrate holding by the first holding roller is canceled to switch to the substrate holding only by the second holding roller. Further, when processing the next unprocessed substrate (substrate having a copper thin film formed on the surface peripheral edge portion), the etching process is performed while the substrate is held by the first holding roller in the same manner as described above. By executing the substrate processing in this way, the second holding roller handles only the substrate from which the thin film has been removed, so that the thin film component as the object to be processed is reattached to the substrate after the substrate processing (after the thin film removal). Is prevented.
この発明によれば、複数の保持ローラが基板の端面に当接しつつ回転することで、周縁処理ノズルからの処理液は基板表面の周縁部のすべての領域に対して直接に供給される。このため、基板表面の周縁部に未処理領域をなくすとともに、周縁エッチング幅を均一にして処理することができる。また、周縁処理ノズルは互いに隣接する2つの保持ローラの間であって、該保持ローラ対のうち基板の回転方向において上流側に位置する上流側保持ローラの近傍に配置されているので、周縁処理ノズルから供給された処理液が下流側保持ローラに達するまでに基板から除去されている。このため、処理液が保持ローラ対に衝突して跳ね返るのを防止することができる。 According to the present invention, the processing liquid from the peripheral processing nozzle is directly supplied to all the regions on the peripheral surface of the substrate surface by rotating the plurality of holding rollers in contact with the end surface of the substrate. For this reason, it is possible to eliminate the unprocessed region at the peripheral portion of the substrate surface and make the peripheral etching width uniform. Further, since the peripheral edge processing nozzle is disposed between two holding rollers adjacent to each other and in the vicinity of the upstream side holding roller located upstream in the rotation direction of the substrate, the peripheral edge processing nozzle The processing liquid supplied from the nozzle is removed from the substrate before reaching the downstream holding roller. For this reason, it can prevent that a process liquid collides with a holding roller pair and bounces back.
図1および図2はこの発明にかかる基板処理装置の一実施形態を示す概略構成図である。図3は図1の基板処理装置の平面図である。また、図4は、図1の基板処理装置の主要な電気的構成を示すブロック図である。この基板処理装置は基板表面の周縁部からメタル層やフォトレジスト層などの薄膜をエッチング除去するベベルエッチングと基板裏面を洗浄する裏面洗浄とを同時に実行(いわゆる1ステップ処理を実行)することの可能な装置であり、次のように構成されている。 1 and 2 are schematic configuration diagrams showing an embodiment of a substrate processing apparatus according to the present invention. FIG. 3 is a plan view of the substrate processing apparatus of FIG. FIG. 4 is a block diagram showing the main electrical configuration of the substrate processing apparatus of FIG. This substrate processing apparatus can simultaneously perform bevel etching for removing a thin film such as a metal layer or a photoresist layer from the peripheral portion of the substrate surface and back surface cleaning for cleaning the back surface of the substrate (so-called one-step processing is performed). This device is configured as follows.
この基板処理装置では、基板Wはその表面Wfを上方に向けた姿勢で、かつ略水平姿勢で3つの第1保持ローラ1A,1B,1Cによって保持される。すなわち、図3に示すように、基板Wを保持するために基板Wの回転中心軸Jを中心として第1保持ローラ1A〜1Cが基板Wの端面に沿って等角度(120°)間隔で配置されている。このため、基板Wは第1保持ローラ1A〜1Cの側面にその端面が当接した状態で保持される。これにより、基板表面Wfに例えばメタル層やフォトレジスト層などの薄膜を形成してなる基板Wが基板表面Wfを上方に向けた姿勢で、かつ略水平姿勢で基板処理位置P1に位置決めされる。
In this substrate processing apparatus, the substrate W is held by the three
これら第1保持ローラ1A〜1Cは、基板Wを保持した状態で基板Wを回転中心軸J(鉛直軸)回りに回転させるべく、回転可能に設けられている。すなわち、第1保持ローラ1A〜1Cは、それぞれ鉛直軸回りに回転自在に支持されたローラ軸11A,11B(図示せず),11Cに固定されている。また、これらローラ軸11A〜11Cのうちローラ軸11Aには、モータを含む第1回転駆動機構3が接続されており、第1保持ローラ1Aの駆動力によって基板Wが回転されるようになっている。これにより、第1回転駆動機構3によって第1保持ローラ1Aが駆動すると、基板Wは3つの第1保持ローラ1A〜1Cに保持された状態で回転方向Aに沿って回転する。このとき、第1保持ローラ1B,1Cは基板Wの回転につられて回転する。なお、第1保持ローラ1Aのみならず、ベルト等の駆動力伝達手段を介してローラ軸11Aの回転力をローラ軸11B,11Cに伝達させて、3つの第1保持ローラ1A〜1Cのすべてを駆動させて基板Wを回転させるようにしてもよい。このように、この実施形態では、第1保持ローラ1A〜1Cと、第1回転駆動機構3とにより、本発明の「第1回転保持手段」を構成している。
The
また、図2に示すように第1保持ローラ1A〜1Cは基板Wの端面に対して離当接するとともに、基板Wを略水平状態に保持しながら昇降させることが可能となっている。すなわち、第1保持ローラ1A〜1Cをその一方端で固定支持するローラ軸11A〜11Cの他方端には、各ローラ軸の回転を可能としながらも、ローラ軸11A〜11Cを基板Wに近接させたり離間させるように水平方向に駆動する第1接離駆動機構4A,4B,4Cと、ローラ軸11A〜11Cを昇降駆動する第1昇降駆動機構5A,5B,5Cとがそれぞれ設けられている。このような第1接離駆動機構および第1昇降駆動機構としては、ボールネジを用いた送りネジ機構やエアシリンダ等のアクチュエータを用いた機構など、種々の公知の機構を採用することができる。
Further, as shown in FIG. 2, the
このため、装置全体を制御する制御ユニット20からの動作指令に応じて第1接離駆動機構4A〜4Cが作動することで、第1保持ローラ1A〜1Cは基板Wの端面に当接して該基板Wを保持する当接位置と、基板Wの端面から離間して基板保持を解除する離間位置とに位置決めされる。また、制御ユニット20からの動作指令に応じて第1昇降駆動機構4A〜4Cが作動することで、搬送アーム等による基板搬送機構による装置への基板Wの搬入出を可能としながらも、基板Wと後述するベース部材9とを近接配置させた位置(基板処理位置P1)に位置決めすることが可能となっている。すなわち、基板Wとベース部材9とを近接配置させると、その隙間に搬送アームを挿入することができない。そこで、ベース部材9から上方に十分に離れた位置を基板受渡し位置P2として、第1昇降駆動機構4A〜4Cにより基板Wを基板受渡し位置P2に位置決めすることで、基板受渡し位置P2にて搬送アームとの間で基板Wの受渡しを行っている。より具体的には、第1昇降駆動機構4A〜4Cにより第1保持ローラ1A〜1Cを昇降させることで、
・基板受渡し位置P2で未処理基板Wの搬送アームからの受取り
・受け取った未処理基板Wの基板処理位置P1への位置決め
・所定の基板処理を受けた処理済基板Wの基板受渡し位置P2への位置決め
・処理済基板Wの搬送アームへの引渡し
を行っている。
Therefore, the first contact / separation drive mechanisms 4A to 4C are operated in accordance with an operation command from the
-Reception of unprocessed substrate W from the transfer arm at substrate transfer position P2-Positioning of received unprocessed substrate W to substrate processing position P1-Processing substrate W that has undergone predetermined substrate processing to substrate transfer position P2 Positioning ・ The processed substrate W is delivered to the transfer arm.
さらに、図3に示すように第1保持ローラ1A〜1Cと異なる位置で基板Wの端面と当接して該基板Wを保持する3つの第2保持ローラ2A〜2Cが基板Wの回転中心軸Jを中心として基板Wの端面に沿って等角度間隔(120°間隔)で配置されている。詳しくは、第2保持ローラ2A〜2Cはそれぞれ第1保持ローラ1A〜1Cに対して基板Wの回転方向Aの下流側であって、第1保持ローラ1A〜1Cの近傍に配置されている。これらの第2保持ローラ2A〜2Cは第1保持ローラ1A〜1Cと同一の構成を有している。すなわち、第2保持ローラ2Aにはローラ軸(図示省略)を介して第2回転駆動機構6が接続されており、基板Wを保持しながら回転させる。また、第2接離駆動機構7A,7B,7Cと、第2昇降駆動機構8A,8B,8Cとが設けられており、第2保持ローラ2A〜2Cをそれぞれ基板Wの端面に対して離当接させるとともに、基板Wを保持しながら昇降させることが可能となっている。このように、この実施形態では、第2保持ローラ2A〜2Cと、第2回転駆動機構6とにより、本発明の「第2回転保持手段」を構成している。
Further, as shown in FIG. 3, the three
このように、第1保持ローラ1A〜1Cと第2保持ローラ2A〜2Cとは、互いに独立して動作可能である。すなわち、第1保持ローラ1A〜1Cによって、基板Wを3箇所の端面位置に当接させて保持しているときに、第2保持ローラ2A〜2CによるウエハWの保持を解除しておくことができる。また、第1保持ローラ1A〜1Cによる基板Wの保持を解除している状態で、第2保持ローラ2A〜2Cによって、基板Wを3箇所の端面位置に当接させて保持することができる。さらには、第1保持ローラ1A〜1Cおよび第2保持ローラ2A〜2Cのすべてによって、基板Wを保持することができ、この場合には、6箇所の端面位置において基板Wを保持することができる。このように、この実施形態では、第1保持ローラ1A〜1Cの各々を駆動して基板Wの端面に対して離当接させる第1接離駆動機構4A〜4Cが「第1ローラ移動手段」として、第2保持ローラ2A〜2Cの各々を駆動して基板Wの端面に対して離当接させる第2接離駆動機構7A〜7Cが「第2ローラ移動手段」として機能している。
As described above, the
また、基板Wの外周方向には、水平方向に伸びるガイド13A,13B,13Cに沿って処理ヘッド14A,14B,14Cがそれぞれ移動自在に設けられている。図3に示すように、ガイド13A〜13Cは基板Wの回転中心軸Jを中心として互いに等角度間隔に離れた方向、つまり互いに120°離れた方向に伸びている。また、処理ヘッド14A〜14Cにはアクチュエータ15A,15B,15Cがそれぞれ連結されており、装置全体を制御する制御ユニット20からの動作指令に応じてアクチュエータ15A〜15Cが作動することで処理ヘッド14A〜14Cが基板表面Wfの周縁部に対向したり(図1、図3の実線位置、以下「対向位置」という)、逆に基板表面Wfの周縁部から側方に退避する(図1、図3の破線位置、以下「退避位置」という)ように構成されている。なお、この実施形態では、アクチュエータ15A〜15Cは水平方向における処理ヘッド14A〜14Cの移動量を連続的に設定することができるように構成されている。
In the outer peripheral direction of the substrate W, processing heads 14A, 14B, and 14C are movably provided along
ここで、これら処理ヘッド14A〜14Cが対向位置にあるときは、各処理ヘッドを結合してなる平面形状はドーナツ状の円環形状を有しており、基板表面Wfの周縁部を全周にわたって覆うことが可能になっている。これにより、後述するガスノズル141からの窒素ガスの吐出と併せて基板表面Wfの周縁部の全周が外部雰囲気から遮断される。
Here, when these processing heads 14A to 14C are at the opposing positions, the planar shape formed by connecting the processing heads has a donut-shaped annular shape, and the peripheral edge of the substrate surface Wf is extended over the entire circumference. It is possible to cover. This cuts off the entire periphery of the peripheral portion of the substrate surface Wf from the external atmosphere together with the discharge of nitrogen gas from a
3つの処理ヘッド14A〜14Cはともに同一構成を有しており、薬液供給ユニット16からエッチング処理に適した薬液の供給を受けて後述するようにエッチング処理を実行したり、リンス液供給ユニット17から純水やDIWなどのリンス液の供給を受けて後述するようにリンス処理を実行する。また、ガス供給ユニット18が処理ヘッド14A〜14Cのガスノズルに接続されており、各ノズルに窒素ガスを供給する。より詳しくは、処理ヘッド14A〜14Cは以下のように構成されている。なお、3つの処理ヘッド14A〜14Cは同一構成であるため、処理ヘッド14Aの構成のみを説明し、処理ヘッド14B,14Cの構成説明は省略する。
The three processing heads 14 </ b> A to 14 </ b> C all have the same configuration, receive a chemical solution suitable for the etching process from the chemical
図5は図1の基板処理装置の拡大図(図3のV−V線断面図)である。処理ヘッド14Aは、基板表面Wfの周縁部に対向する対向面を有しており、アクチュエータ15Aの作動により処理ヘッド14Aの対向面が基板Wの周縁に近接すると、基板Wの端面が処理ヘッド14Aの内部に入り込み、基板表面Wfの周縁部が処理ヘッド14Aと対向する。この処理ヘッド14Aには、複数の吐出口を対向面に有するガスノズル141と、処理液(薬液あるいはリンス液)を吐出する2つの処理液ノズル142,143(本発明の「周縁処理ノズル」に相当)とが設けられている。
5 is an enlarged view of the substrate processing apparatus of FIG. 1 (a cross-sectional view taken along the line VV of FIG. 3). The
ガスノズル141はガス供給ユニット18と接続されており、基板表面Wf側から周縁部に向けて窒素ガスを吐出する。これによって、ベルヌーイ効果を発揮させて基板表面Wfを処理ヘッド14Aの対向面に近接状態で吸着させながら浮上させ、基板表面Wfと処理ヘッド14Aとの離間距離を一定に保っている。なお、この実施形態では、ガスノズル141に窒素ガスを供給しているが、空気や他の不活性ガスを吐出するように構成してもよい。また、ガスノズル141の吐出口は複数に限らず、単一の開口であってもよいが、複数の吐出口とした方が、ガス吐出圧の均一性を得る点で有利である。
The
また、2つの処理液ノズル142,143は、一方が薬液吐出用の薬液ノズル142であり、他方がリンス液吐出用のリンス液ノズル143となっている(図3)。また、薬液ノズル142は薬液供給ユニット16と接続される一方、リンス液ノズル143はリンス液供給ユニット17に接続されている。このため、制御ユニット20からの動作指令に応じて薬液供給ユニット16から薬液が圧送されると、薬液ノズル142から基板表面Wfの周縁部に向けて薬液が吐出される一方で、リンス液供給ユニット17からリンス液が圧送されると、リンス液ノズル143から基板表面Wfの周縁部に向けてリンス液が吐出される。
Further, one of the two
これらの処理液ノズル142,143はガスノズル141よりも基板Wの径方向外側(図5の左手側)に設けられている。このため、処理液ノズル142,143から供給される処理液によって処理される周縁処理領域TRより基板Wの径方向内側の非処理領域NTRに窒素ガスが供給されることから、処理液の非処理領域NTRへの侵入が防止される。
These
各処理ヘッドに設けらた、これら処理液ノズル142,143は第1保持ローラ1A〜1Cおよび第2保持ローラ2A〜2Cに対してそれぞれ以下のような位置に配置されている。なお、第1保持ローラ1A〜1Cに対する処理液ノズル142,143の配置関係と、第2保持ローラ2A〜2Cに対する処理液ノズル142,143の配置関係とは同様であるので、ここでは第1保持ローラ1A〜1Cに対する処理液ノズル142,143の配置関係についてのみ説明し、第2保持ローラ2A〜2Cに対する処理液ノズル142,143の配置関係については説明を省略する。
The processing
処理液ノズル142,143は、(1)3つの保持ローラ1A〜1Cのうちの2つの保持ローラの間であって、(2)該保持ローラ対のうち基板Wの回転方向Aにおいて上流側に位置する上流側保持ローラの近傍に配置されている。具体的には、処理ヘッド14Aに設けられた処理液ノズル142,143は2つの保持ローラ1B、1Cの間であって、該保持ローラ対1B−1Cのうち基板Wの回転方向Aにおいて上流側に位置する上流側保持ローラ1Bの近傍の下流側に配置されている。また、処理ヘッド14Bに設けられた処理液ノズル142,143は2つの保持ローラ1C、1Aの間であって、該保持ローラ対1C−1Aのうち基板Wの回転方向Aにおいて上流側に位置する上流側保持ローラ1Cの近傍の下流側に配置されている。さらに、処理ヘッド14Cに設けられた処理液ノズル142,143は2つの保持ローラ1A、1Bの間であって、該保持ローラ対1A−1Bのうち基板Wの回転方向Aにおいて上流側に位置する上流側保持ローラ1Aの近傍の下流側に配置されている。
The
また、基板Wの裏面側には該基板裏面Wbと近接して対向する対向面9aを備えたベース部材9(本発明の「近接部材」に相当)が固定的に配置されている。ベース部材9の中央部には鉛直軸方向に裏面処理ノズル21と気体供給ノズル22とが設けられ、基板裏面Wbの略中央部に向けて選択的に処理液および窒素ガスを供給できるように構成されている。裏面処理ノズル21は薬液供給ユニット16およびリンス液供給ユニット17に接続されており、薬液またはリンス液を選択的に供給する。一方、気体供給ノズル22はガス供給ユニット18に接続され、基板裏面Wb側に窒素ガスを供給する。このため、裏面処理ノズル21および気体供給ノズル22から処理液および窒素ガスを選択的に吐出させることで、基板裏面Wbと対向面9aとで挟まれた空間SPを処理液または窒素ガスで満たすことが可能となっている。
Further, a base member 9 (corresponding to the “proximity member” of the present invention) having a facing
次に、上記のように構成された基板処理装置の動作について図1ないし図6を参照しつつ説明する。図6は図1の基板処理装置の動作を示すフローチャートである。この基板処理装置では、基板表面Wfにメタル層やフォトレジスト層などの薄膜TFが形成された基板Wが基板表面Wfを上方に向けて装置に搬入されると、該基板Wに対してベベルエッチング処理(エッチング工程+リンス工程+乾燥工程)および裏面洗浄処理とが同時に実行される。より具体的には、図6のフローチャートに示す一連の処理が実行される。 Next, the operation of the substrate processing apparatus configured as described above will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the substrate processing apparatus of FIG. In this substrate processing apparatus, when a substrate W having a thin film TF such as a metal layer or a photoresist layer formed on the substrate surface Wf is carried into the apparatus with the substrate surface Wf facing upward, bevel etching is performed on the substrate W. The process (etching process + rinsing process + drying process) and the back surface cleaning process are performed simultaneously. More specifically, a series of processing shown in the flowchart of FIG. 6 is executed.
まずステップS1で制御ユニット20が第1昇降駆動機構5A〜5Cを駆動して第1保持ローラ1A〜1Cを上昇させて基板受渡し位置P2に位置決めさせる。このとき、第1保持ローラ1A〜1Cは離間位置(基板保持が解除された位置)にあり、基板Wを受け取ることが可能になっている。また、処理ヘッド14A〜14Cは基板Wの周縁部から離間しており(図1、図3の破線位置)、基板Wとの干渉を防止している。続いて、搬送アーム等により未処理基板Wがその表面Wfを上方に向けた状態で装置内に搬入され、基板受渡し位置P2に搬送されてくると(ステップS2)、制御ユニット20は第1接離駆動機構4A〜4Cを駆動して保持ローラ1A〜1Cを基板Wの端面に当接させて基板Wを保持する。その結果、搬送アームに保持されている未処理基板Wが第1保持ローラ1A〜1Cに受け渡される(ステップS3)。
First, in step S1, the
次に、制御ユニット20が第1昇降駆動機構5A〜5Cを下降駆動させることで、基板Wは第1保持ローラ1A〜1Cにより略水平状態に保持された状態で降下される(ステップS4)。そして、基板Wが基板処理位置P1に達すると、制御ユニット20は第1保持ローラ1A〜1Cの下降を停止させて基板Wを基板処理位置P1に位置決めする(ステップS5)。これによって、基板Wはその表面Wfを上方に向けた状態で(フェースアップ姿勢で)、かつ基板裏面Wbとベース部材9の対向面9aとが近接状態で対向配置される。
Next, the
そして、処理ヘッド14A〜14Cを基板Wの周縁部に移動させて基板表面Wfの周縁部と対向してエッチング処理が可能な位置(図1、図3の実線位置)に位置決めする(ステップS6)。すなわち、基板処理装置の操作パネル(図示省略)を介してオペレータが基板種類や薄膜種類などに対応するレシピを選択すると、そのレシピで予め設定された移動量だけ処理ヘッド14A〜14Cがそれぞれガイド13A〜13Cに沿って基板内周側に移動される。また、ステップS6と同時、あるいは前後して、第1回転駆動機構3の駆動を開始させて基板Wを基板処理位置P1で回転させる(ステップS7)。
Then, the processing heads 14A to 14C are moved to the peripheral edge portion of the substrate W and positioned at a position (solid line position in FIGS. 1 and 3) that can be etched opposite to the peripheral edge portion of the substrate surface Wf (step S6). . That is, when an operator selects a recipe corresponding to a substrate type, a thin film type, or the like via an operation panel (not shown) of the substrate processing apparatus, the processing heads 14A to 14C are respectively guided by
こうして処理ヘッド14A〜14Cの位置決めが完了すると、ガスノズル141から基板Wに向けて窒素ガスが吐出される(ステップS8)。また、薬液供給ユニット16からエッチング処理に適した薬液が薬液ノズル142に圧送されて基板Wの端面から一定の位置に薬液が供給される。これによって、薬液ノズル142と基板Wの周縁部との距離が所望値、つまり周縁エッチング幅EHで基板表面Wfの周縁部から不要物(薄膜TF)がエッチング除去される(ステップS9)。このエッチング処理が基板回転に伴い連続的に行われて基板表面Wfの周縁部を所定の周縁エッチング幅EHで正確に、しかも基板全周にわたって均一にエッチング除去される。
When the positioning of the processing heads 14A to 14C is thus completed, nitrogen gas is discharged from the
エッチング処理の間、第1保持ローラ1A〜1Cと基板Wの端面が互いに当接する位置は基板回転に伴い変化している。このため、基板表面Wfの周縁部に薬液を供給することによって基板表面Wfの周縁部のすべての領域に薬液を供給することができる。その結果、基板表面Wfの周縁部に未処理領域をなくすことができる。また、ガスノズル141から吐出される窒素ガスは基板表面Wfの周縁処理領域TRより基板Wの径方向内側の非処理領域NTRに窒素ガスが供給されることから、薬液の非処理領域NTRへの侵入が防止される(図5)。これにより、基板表面Wfの中央部(非処理部)の腐食を防止するとともに周縁エッチング幅EHの均一性をさらに向上させることができる。
During the etching process, the position where the
ここで、各処理ヘッドに設けらた薬液ノズル142は、次のように配置されている。すなわち、図3に示すように、処理ヘッド14Aに設けられた薬液ノズル142は2つの保持ローラ1B、1Cの間であって、該保持ローラ対1B−1Cのうち基板Wの回転方向Aにおいて上流側に位置する上流側保持ローラ1Bの近傍の下流側に配置されている。また、処理ヘッド14Bに設けられた薬液ノズル142は2つの保持ローラ1C、1Aの間であって、該保持ローラ対1C−1Aのうち回転方向Aにおいて上流側に位置する上流側保持ローラ1Cの近傍の下流側に配置されている。さらに、処理ヘッド14Cに設けられた薬液ノズル142は2つの保持ローラ1A、1Bの間であって、該保持ローラ対1A−1Bのうち回転方向Aにおいて上流側に位置する上流側保持ローラ1Aの近傍の下流側に配置されている。したがって、次のような作用効果が得られる。ここでは、処理ヘッド14Aに設けられた薬液ノズル142について該作用効果について、図7を参照しつつ基板表面Wfの周縁部の微小領域に着目して説明する。
Here, the
図7は、ベベルエッチング処理を説明するための部分平面図である。同図において符号SR(T1)〜SR(T4)は特定の微小領域SRの各タイミングT1〜T4における位置を示している。上記したように、処理ヘッド14Aに設けられた薬液ノズル142は、2つの条件、つまり(1) 基板Wの周方向において互いに隣接する2つの保持ローラ1B、1Cの間であって、(2)該保持ローラ対1B−1Cのうち基板Wの回転方向Aにおいて上流側に位置する上流側保持ローラ1Bの近傍に配置されている。この2つの条件を満たす場合、基板表面Wfの周縁部の微小領域SRが基板回転に伴い上流側保持ローラ1Bを通過すると(タイミングT1)、その直後に該微小領域SRに対して薬液ノズル142から薬液が供給され、薬液によるエッチング処理が開始される(タイミングT2)。そして、基板Wはさらに回転して、該微小領域SRは回転方向Aにおいて下流側に位置する下流側保持ローラ1Cに向けて移動する。このようにして微小領域SRが上流側保持ローラ1Bから下流側保持ローラ1Cに移動する間(タイミングT3)に、供給された薬液により微小領域SRに対してエッチング処理が実行されるとともに、微小領域SRに供給された薬液は基板回転に伴う遠心力で基板Wから振り切られる。さらに、ガスノズル141から窒素ガスが吐出されることによっても基板Wからの薬液除去が促進される。その結果、下流側保持ローラ1Cに達した時点ではすでに微小領域SRは乾いている(タイミングT4)。
FIG. 7 is a partial plan view for explaining the bevel etching process. In the drawing, symbols SR (T1) to SR (T4) indicate positions at specific timings T1 to T4 of a specific minute region SR. As described above, the
このように、基板表面Wfの周縁部の各部は、上流側保持ローラ1Bを通過した後に該各部に薬液が供給されるとともに、その薬液は下流側保持ローラ1Cに達するまでに基板Wから除去されるため、薬液が保持ローラ対1B−1Cに衝突して跳ね返るのを確実に防止することができる。その結果、基板表面Wfの中央部に薬液の跳ね返りによる基板表面Wfの中央部(非処理部)の腐食が確実に防止される。なお、ここでは処理ヘッド14Aに設けられた薬液ノズル142から基板表面Wfの周縁部に供給される薬液について説明したが、処理ヘッド14B,14Cに設けられた薬液ノズル142から基板表面Wfの周縁部に供給される薬液についても同様にして、薬液が保持ローラ対1C−1A、1A−1Bに衝突して跳ね返るのが防止される。
As described above, each portion of the peripheral portion of the substrate surface Wf passes through the
また、薬液ノズル142から基板表面Wfの周縁部に薬液を供給すると同時に、裏面処理ノズル21から基板裏面Wbの略中央部に向けて薬液を供給する。ここでは、基板裏面Wbを次のようにして処理している。すなわち、保持ローラを基板端面に当接しつつ基板Wを回転させる方式では、基板回転に伴う遠心力でもって基板裏面Wbの略中央部に供給された薬液を基板裏面Wbに沿って裏面Wbの全体に広げるほどに基板Wの回転数を高くすることは困難である。
In addition, the chemical solution is supplied from the
そこで、図5に示すように裏面処理ノズル21から回転する基板裏面Wbの略中央部に薬液を供給して基板裏面Wbと該基板裏面Wbに近接して対向する対向面9aとで挟まれた空間SPを液密状態にすることで該空間SPに薬液を溜めて基板裏面Wbの全体を処理している。このように、基板裏面Wbについても処理することで、基板裏面Wbと基板表面Wfの周縁部とを同時に処理することが可能となっていいる。これにより、基板1枚当たりの処理時間を短縮し、スループットを向上させることができる。
Therefore, as shown in FIG. 5, the chemical solution is supplied to the substantially central portion of the substrate back surface Wb rotating from the back
エッチング処理の開始から所定時間経過後に基板表面Wfの周縁部から薄膜TFが除去されると、制御ユニット20は第2接離駆動機構7A〜7Cを駆動して第2保持ローラ2A〜2Cを基板Wの端面に当接させて基板Wを保持する。このときには、第1保持ローラ1A〜1Cによる基板Wの保持が継続しているので、6つの保持ローラ1A〜1C,2A〜2Cのすべてにより基板Wが保持されることになる。
When the thin film TF is removed from the peripheral portion of the substrate surface Wf after a predetermined time has elapsed from the start of the etching process, the
次いで、制御ユニット20は、6つの保持ローラ1A〜1C,2A〜2Cによる基板Wの回転を継続したままで、第1接離駆動機構4A〜4Cを駆動させて第1保持ローラ1A〜1Cを基板Wの端面から離間させる。こうして、第1保持ローラ1A〜1Cによる基板Wの保持が解除される。なお、このとき第2回転駆動機構6を駆動させて第2保持ローラ2Aを回転させる。したがって、その後は、第2保持ローラ2A〜2Cによって基板Wが保持された状態で基板Wの回転が継続されることになる(ステップS10)。このように、基板Wの保持を第1保持ローラ1A〜1Cから第2保持ローラ2A〜2Cに切り替えることで、第1保持ローラ1A〜1Cに薄膜成分が付着しても、第1保持ローラ1A〜1Cに付着した不要物(薄膜成分)によってエッチング処理後の基板Wが汚染されるのを防止することができる。
Next, the
こうしてエッチング処理が完了すると、リンス液供給ユニット17からリンス液がリンス液ノズル143に圧送されて基板Wの端面から一定の位置にリンス液が供給される。これによって、エッチング除去された基板表面Wfの周縁部に対してリンス処理が実行される(ステップS11)。なお、各処理ヘッドに設けられたリンス液ノズル143についても、薬液ノズル142と同様に、保持ローラ2A〜2Cに対して以下の条件を満足する位置に配置されている。すなわち、3つの保持ローラ2A〜2Cのうちの2つの保持ローラの間であって、該保持ローラ対のうち基板Wの回転方向Aにおいて上流側に位置する上流側保持ローラの近傍に配置されている。このため、リンス液が保持ローラ対に衝突して跳ね返るのを確実に防止することができる。
When the etching process is completed in this way, the rinse liquid is pumped from the rinse
なお、リンス処理においても、リンス液ノズル143から基板表面Wfの周縁部にリンス液を供給すると同時に、裏面処理ノズル21から基板裏面Wbの中央部に向けてリンス液を供給する。これにより、基板裏面Wbと該基板裏面Wbに近接して対向する対向面9aとで挟まれた空間SPをリンス液で液密状態にすることで該空間SPにリンス液を溜めて基板裏面Wbの全体がリンス処理される。
In the rinsing process, the rinsing liquid is supplied from the rinsing
こうして、エッチング処理およびリンス処理が完了すると、第2回転駆動機構6の回転速度を高めて基板Wに付着する液体成分を振り切って基板Wを乾燥させる(ステップS12)。このとき、ガスノズル141からの窒素ガスの吐出を継続させるとともに、気体供給ノズル22から基板裏面Wbと対向面9aとで挟まれた空間SPに窒素ガスを供給することで基板Wの乾燥が促進される。この乾燥処理後、第2保持ローラ2A〜2Cの回転を停止させることで基板Wの回転を停止させる(ステップS13)。こうしてベベルエッチング処理と裏面洗浄処理が完了すると、処理ヘッド14A〜14Cを基板Wの周縁部から側方に移動させて基板Wの受渡しが可能な位置(退避位置)に位置決めする(ステップS14)。
Thus, when the etching process and the rinsing process are completed, the rotation speed of the second
次いで、制御ユニット20は第2昇降駆動機構8A〜8Cを上昇駆動させることで、処理済基板Wは第2保持ローラ2A〜2Cにより保持された状態で上昇される(ステップS15)。そして、処理済基板Wが基板受渡し位置P2に達すると、制御ユニット20は第2保持ローラ2A〜2Cの上昇を停止させて基板Wを基板受渡し位置P2に位置決めする(ステップS16)。こうして、図示を省略する基板搬送機構の搬送アーム等による基板Wの受け取りが可能であることを確認した上で第2接離駆動機構7A〜7Cを駆動させて第2保持ローラ2A〜2Cによる基板保持を解除する。これによって、処理済基板Wが搬送アームに受け渡され、装置外に搬出される(ステップS17)。
Next, the
さらに、引き続いて次の未処理基板W(基板表面Wfに薄膜TFが形成された基板W)を処理する場合には、上記と同様にして第1保持ローラ1A〜1Cによって基板Wを受取った後、エッチング処理を実行する。このように、第1保持ローラ1A〜1Cによる基板保持と第2保持ローラ2A〜2Cによる基板保持とを使い分けることで、第2保持ローラ2A〜2Cは薄膜除去後の基板Wのみを取り扱うこととなり、エッチング処理(薄膜除去)後の基板Wに不要物(薄膜成分)が再付着するのを防止できる。
Further, when the next unprocessed substrate W (the substrate W having the thin film TF formed on the substrate surface Wf) is subsequently processed, after the substrate W is received by the
以上のように、この実施形態では、第1保持ローラ1A〜1Cおよび第2保持ローラ2A〜2Cの少なくともいずれか一方が基板Wの端面に当接しつつ回転することで、処理液ノズル142,143からの処理液は基板表面Wfの周縁部のすべての領域に供給される。このため、基板表面Wfの周縁部に未処理領域をなくすことができ、基板表面Wfの周縁部を良好に処理することができる。しかも、基板表面Wfの周縁部に直接に処理液を供給しているため、基板Wの回転数とは無関係に周縁エッチング幅EHが決定されるとともに、周縁エッチング幅EHを均一にして処理することができる。
As described above, in this embodiment, at least one of the
さらに、処理液ノズル142,143は、第1保持ローラ1A〜1C(または第2保持ローラ2A〜2C)のうちの2つの保持ローラの間であって、該保持ローラ対のうち基板Wの回転方向Aにおいて上流側に位置する上流側保持ローラの近傍に配置されている。このため、上流側保持ローラを通過した直後に処理液ノズル142,143から基板表面Wfの周縁部に処理液が供給され、処理液が供給された領域の処理が実行されるとともに、供給された処理液は下流側保持ローラに達する前に基板回転に伴う遠心力で基板Wから除去される。このため、処理液が保持ローラ対に衝突して跳ね返るのを確実に防止することができる。その結果、基板表面Wfの中央部に処理液の跳ね返りによる基板表面Wfの中央部(非処理部)の腐食が確実に防止される。
Further, the processing
また、この実施形態では、第1保持ローラ1A〜1C(または第2保持ローラ2A〜2C)の各々に対して処理液ノズル142,143を設けているので、基板表面Wfの中央部への悪影響を防止しながら、処理液の供給箇所が増えることで処理の迅速化を図ることができる。しかも3つの第1保持ローラ1A〜1C(または第2保持ローラ2A〜2C)は回転中心軸Jを中心として基板Wの端面に沿って等角度(120°)間隔で配置しているので、処理液が供給された領域が基板Wの下流側に位置する下流側保持ローラに達するまでの時間を長く設定している。このため、処理液が供給された領域が上流側保持ローラから下流側保持ローラに移動する間に、供給された処理液を確実に除去することができる。これにより、下流側保持ローラへの処理液の衝突を防止して処理液の跳ね返りを抑制することができる。
Further, in this embodiment, since the processing
また、この実施形態では、基板Wの外周端部を保持した状態でチャックピン等の基板保持手段ごと基板Wを回転中心軸回りに回転させている訳ではなく、回転する第1保持ローラ1A〜1C(または第2保持ローラ2A〜2C)を基板Wの端面に当接させて該基板Wを回転させているので基板端面の周囲の気流を大きく乱れさせることがない。このため、処理中に飛散したミスト状の薬液が基板表面Wfの中央部に侵入して付着するのが防止される。
In this embodiment, the substrate W is not rotated about the rotation center axis together with the substrate holding means such as chuck pins in a state where the outer peripheral end of the substrate W is held. Since the substrate W is rotated by bringing 1C (or the
また、この実施形態では、処理液ノズル142、143から基板表面Wfの周縁部に処理液を供給して該表面周縁部を処理するとともに、裏面処理ノズル21から基板裏面Wbの略中央部に処理液を供給して該基板裏面Wbと対向面9aとで挟まれた空間SPを液密状態にすることで基板裏面Wbを処理することが可能となっている。このように、基板表面Wfの周縁部を処理するベベル処理と、基板裏面Wbを処理する裏面処理とを同時に実行することで、基板1枚当たりの処理時間を短縮し、スループットを向上させることができる。
Further, in this embodiment, the processing liquid is supplied from the processing
また、この実施形態では、第1保持ローラ1A〜1Cに被処理物(薄膜成分)が付着する場合であっても、エッチング処理(薄膜除去)された基板Wの保持を第1保持ローラ1A〜1Cによる基板保持から第2保持ローラ2A〜2Cによる基板保持に切り替えているので、第1保持ローラ1A〜1Cに付着した被処理物によってエッチング処理後の基板Wが汚染されるのを防止することができる。
Moreover, in this embodiment, even if a to-be-processed object (thin film component) adheres to 1st holding |
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記実施形態では、第1保持ローラ1A〜1C(第2保持ローラ2A〜2C)で構成される3つの保持ローラ対、つまり保持ローラ対1A−1B,1B−1C,1C−1Aの全部に対して処理液ノズル142(143)を設けているが、一部の保持ローラ対に対して処理液ノズル142(143)を設けるようにしてもよい。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications other than those described above can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, in the above-described embodiment, all of the three holding roller pairs configured by the
また、上記実施形態では、第1保持ローラ1A〜1C(第2保持ローラ2A〜2C)を回転中心軸Jを中心として基板Wの端面に沿って等角度間隔(120°)に配置しているが、処理液ノズル142(143)が第1保持ローラ1A〜1C(第2保持ローラ2A〜2C)のうち2つの保持ローラの間であって、該保持ローラ対のうち基板Wの回転方向Aにおいて上流側に位置する上流側保持ローラの近傍に配置される限り、各第1保持ローラ(第2保持ローラ)の角度間隔は任意である。
In the above-described embodiment, the
また、上記実施形態では、3つの第1保持ローラ1A〜1C(第2保持ローラ2A〜2C)で基板Wを保持しているが、保持ローラの個数はこれに限定されない。例えば、基板種類、基板回転数等に応じて基板回転の安定度が要求される場合には、保持ローラの数を4つ以上に増やすようにしてもよい。この場合、周縁エッチング幅EHの均一性および基板回転数等に応じて処理液ノズル142(143)の数もまた任意とすることができる。
In the above embodiment, the substrate W is held by the three
また、上記実施形態では、3つの処理ヘッド14A〜14Cを設けてベベルエッチング処理を行っているが、処理ヘッドの個数や配置などはこれに限定されるものではなく、任意である。
In the above embodiment, the three
また、上記実施形態では、第1保持ローラ1A〜1C(第2保持ローラ2A〜2C)を昇降させることで基板Wを基板処理位置P1と基板受渡し位置P2とに位置決めさせているが、第1保持ローラ1A〜1C(第2保持ローラ2A〜2C)を固定させてベース部材9を昇降させることで基板Wを位置決めさせるようにしてもよい。また、第1保持ローラ1A〜1C(第2保持ローラ2A〜2C)とベース部材9の双方を昇降させることで基板Wを位置決めするようにしてもよい。
In the above embodiment, the substrate W is positioned at the substrate processing position P1 and the substrate delivery position P2 by raising and lowering the
この発明は、半導体ウエハ、フォトマスク用ガラス基板、液晶表示用ガラス基板、プラズマ表示用ガラス基板、光ディスク用基板などを含む基板全般の表面に対してベベルエッチング処理を施す基板処理装置に適用することができる。 The present invention is applied to a substrate processing apparatus for performing a bevel etching process on the entire surface of a substrate including a semiconductor wafer, a glass substrate for photomask, a glass substrate for liquid crystal display, a glass substrate for plasma display, a substrate for optical disk, and the like. Can do.
1A〜1C…第1保持ローラ
2A〜2C…第2保持ローラ
3…第1回転駆動機構(第1回転保持手段)
4A〜4C…第1接離駆動機構(第1ローラ移動手段)
6…第2回転駆動機構(第2回転保持手段)
7A〜7C…第2接離駆動機構(第2ローラ移動手段)
9…ベース部材(近接部材)
9a…(基板裏面に対向する)対向面
20…制御ユニット(制御手段)
21…裏面処理ノズル
141…ガスノズル
142…薬液ノズル(周縁処理ノズル)
143…リンス液ノズル(周縁処理ノズル)
A…基板の回転方向
J…回転中心軸
NTR…非処理領域
SP…(基板裏面と対向面とで挟まれた)空間
TR…周縁処理領域
W…基板
Wb…基板裏面
Wf…基板表面
DESCRIPTION OF
4A to 4C: First contact / separation drive mechanism (first roller moving means)
6 ... 2nd rotation drive mechanism (2nd rotation holding means)
7A to 7C: Second contact / separation drive mechanism (second roller moving means)
9. Base member (proximity member)
9a ... Opposite surface (opposite to the back of the substrate) 20 ... Control unit (control means)
21 ...
143 ... rinse liquid nozzle (periphery processing nozzle)
A ... Rotation direction of substrate J ... Rotation center axis NTR ... Non-treatment region SP ... Space (between substrate back surface and opposite surface) TR ... Rim edge treatment region W ... Substrate Wb ... Substrate back surface Wf ... Substrate surface
Claims (6)
前記複数の第1保持ローラのうち前記第1回転保持手段によって回転される基板の周方向において互いに隣接する2つの保持ローラの間で、しかも該保持ローラ対のうち前記基板の回転方向において上流側に位置する上流側保持ローラの近傍に配置され、前記基板の表面周縁部に処理液を供給する周縁処理ノズルと
を備えたことを特徴とする基板処理装置。 A plurality of first holding rollers arranged radially about a predetermined rotation center axis, and rotating while holding the substrate by rotating each first holding roller in contact with the end surface of the substrate. First rotation holding means for rotating around a central axis;
Among the plurality of first holding rollers, between two holding rollers adjacent to each other in the circumferential direction of the substrate rotated by the first rotation holding means, and further upstream in the rotation direction of the substrate among the pair of holding rollers A substrate processing apparatus, comprising: a peripheral processing nozzle that is disposed in the vicinity of the upstream holding roller positioned at the substrate and supplies a processing liquid to a peripheral portion of the surface of the substrate.
前記複数の第1保持ローラの各々に対応して設けられ、前記基板の表面周縁部に処理液を供給する複数の周縁処理ノズルとを備え、
前記複数の周縁処理ノズルの各々は、該周縁処理ノズルに対応する第1保持ローラに対し、前記基板の回転方向における下流側近傍に配置されていることを特徴とする基板処理装置。 A plurality of first holding rollers arranged radially about a predetermined rotation center axis, and rotating while holding each substrate by rotating each first holding roller in contact with an end surface of the substrate. First rotation holding means for rotating around a central axis;
A plurality of peripheral processing nozzles provided corresponding to each of the plurality of first holding rollers and supplying a processing liquid to a peripheral surface portion of the surface of the substrate;
Each of the plurality of peripheral processing nozzles is disposed in the vicinity of the downstream side in the rotation direction of the substrate with respect to the first holding roller corresponding to the peripheral processing nozzle.
前記周縁処理ノズルから回転する前記基板の表面周縁部に前記処理液を供給して該基板の表面周縁部を処理するとともに、前記裏面処理ノズルから回転する前記基板の裏面の略中央部に処理液を供給して該基板裏面と前記対向面とで挟まれた空間を液密状態にすることで前記基板裏面を処理する請求項1ないし3のいずれかに記載の基板処理装置。 A proximity member having a facing surface that faces and opposes the back surface of the substrate; and a back surface processing nozzle that supplies a processing liquid to a substantially central portion of the back surface of the substrate,
The processing liquid is supplied to the front surface peripheral portion of the substrate rotating from the peripheral processing nozzle to process the front peripheral portion of the substrate, and the processing liquid is disposed at a substantially central portion of the back surface of the substrate rotating from the back processing nozzle. 4. The substrate processing apparatus according to claim 1, wherein the substrate back surface is processed by supplying a liquid and bringing the space between the substrate back surface and the facing surface into a liquid-tight state. 5.
前記複数の第1保持ローラの各々を前記基板の端面に対して離当接移動させる第1ローラ移動手段と、
前記複数の第2保持ローラの各々を前記基板の端面に対して離当接移動させる第2ローラ移動手段と、
前記第1および第2ローラ移動手段を制御して、前記処理液により処理された基板の保持を前記第1回転保持手段による基板保持から前記第2回転保持手段による基板保持に切り替える制御手段と
をさらに備えた請求項1ないし5のいずれかに記載の基板処理装置。
It has a plurality of second holding rollers arranged at positions different from the plurality of first holding rollers and radially about the rotation center axis, and rotates while bringing each second holding roller into contact with the end surface of the substrate. Second rotation holding means for rotating about the rotation center axis while holding the substrate,
First roller moving means for moving each of the plurality of first holding rollers away from and in contact with the end surface of the substrate;
Second roller moving means for moving each of the plurality of second holding rollers away from and in contact with the end surface of the substrate;
Control means for controlling the first and second roller moving means to switch the holding of the substrate processed by the processing liquid from holding the substrate by the first rotation holding means to holding the substrate by the second rotation holding means; 6. The substrate processing apparatus according to claim 1, further comprising a substrate processing apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004303727A JP2006120666A (en) | 2004-10-19 | 2004-10-19 | Substrate-treating device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004303727A JP2006120666A (en) | 2004-10-19 | 2004-10-19 | Substrate-treating device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006120666A true JP2006120666A (en) | 2006-05-11 |
Family
ID=36538305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004303727A Withdrawn JP2006120666A (en) | 2004-10-19 | 2004-10-19 | Substrate-treating device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006120666A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008080288A (en) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Substrate treatment apparatus and substrate treatment method |
JP2008300454A (en) * | 2007-05-29 | 2008-12-11 | Tokyo Electron Ltd | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
JP2009059826A (en) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Tokyo Electron Ltd | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
JP2010130018A (en) * | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Semes Co Ltd | Substrate holding device, substrate processing apparatus having the same, and method of processing substrate using substrate holding device |
JP2011504653A (en) * | 2007-11-23 | 2011-02-10 | ラム・リサーチ・アーゲー | Apparatus and method for wet processing a peripheral region of a wafer-like article |
JP2013206977A (en) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Substrate processing device and substrate processing method |
CN110192267A (en) * | 2017-02-09 | 2019-08-30 | 株式会社斯库林集团 | Substrate board treatment and substrate processing method using same |
KR20240030149A (en) * | 2022-08-30 | 2024-03-07 | 아레텍 주식회사 | Photoresist coator spin table apparatus for manufacturing semiconductor blank mask and photo mask |
-
2004
- 2004-10-19 JP JP2004303727A patent/JP2006120666A/en not_active Withdrawn
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008080288A (en) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Substrate treatment apparatus and substrate treatment method |
JP2008300454A (en) * | 2007-05-29 | 2008-12-11 | Tokyo Electron Ltd | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
JP2009059826A (en) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Tokyo Electron Ltd | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
KR101505700B1 (en) | 2007-11-23 | 2015-03-24 | 램 리서치 아게 | Device and process for wet treating a peripheral area of a wafer-shaped article |
JP2011504653A (en) * | 2007-11-23 | 2011-02-10 | ラム・リサーチ・アーゲー | Apparatus and method for wet processing a peripheral region of a wafer-like article |
US8801865B2 (en) | 2007-11-23 | 2014-08-12 | Lam Research Ag | Device and process for wet treating a peripheral area of a wafer-shaped article |
JP2010130018A (en) * | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Semes Co Ltd | Substrate holding device, substrate processing apparatus having the same, and method of processing substrate using substrate holding device |
US8435380B2 (en) | 2008-11-26 | 2013-05-07 | Semes Co., Ltd. | Substrate chucking member, substrate processing apparatus having the member, and method of processing substrate using the member |
JP2013206977A (en) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Substrate processing device and substrate processing method |
CN110192267A (en) * | 2017-02-09 | 2019-08-30 | 株式会社斯库林集团 | Substrate board treatment and substrate processing method using same |
CN110192267B (en) * | 2017-02-09 | 2023-03-17 | 株式会社斯库林集团 | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
KR20240030149A (en) * | 2022-08-30 | 2024-03-07 | 아레텍 주식회사 | Photoresist coator spin table apparatus for manufacturing semiconductor blank mask and photo mask |
KR102734379B1 (en) * | 2022-08-30 | 2024-11-26 | 아레텍 주식회사 | Photoresist coator spin table apparatus for manufacturing semiconductor blank mask and photo mask |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4397299B2 (en) | Substrate processing equipment | |
JP6250973B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP4708286B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP4976949B2 (en) | Substrate processing equipment | |
JP6945314B2 (en) | Board processing equipment | |
KR20170098183A (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP4841451B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP2006140385A (en) | Substrate processing equipment | |
JP4657090B2 (en) | Substrate processing equipment | |
JP2006120666A (en) | Substrate-treating device | |
JP2010080583A (en) | Device and method for processing substrate | |
JP4619144B2 (en) | Substrate processing equipment | |
JP4936878B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP5243307B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP2008177584A (en) | Substrate processing method and substrate processing apparatus | |
JP4679479B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP6735384B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP2006060161A (en) | Wafer processing apparatus | |
JP2009070946A (en) | Substrate treating apparatus | |
JP2002359227A (en) | Substrate treatment apparatus and method | |
JP2004022783A (en) | Treatment device | |
WO2007100099A1 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP2010267690A (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP3846697B2 (en) | Substrate processing equipment | |
JP2000235948A (en) | Substrate processor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080108 |