JP2006119578A - アレイ基板及びこれを有する表示措置 - Google Patents
アレイ基板及びこれを有する表示措置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006119578A JP2006119578A JP2005084471A JP2005084471A JP2006119578A JP 2006119578 A JP2006119578 A JP 2006119578A JP 2005084471 A JP2005084471 A JP 2005084471A JP 2005084471 A JP2005084471 A JP 2005084471A JP 2006119578 A JP2006119578 A JP 2006119578A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- numbered
- inspection
- odd
- line
- array substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/006—Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0404—Matrix technologies
- G09G2300/0408—Integration of the drivers onto the display substrate
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3674—Details of drivers for scan electrodes
- G09G3/3677—Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】 画素部は、複数のゲートライン、複数のデータライン、及び複数のゲートラインと複数のデータラインに電気的に連結された複数の画素で構成される。駆動回路は、基板上に具備され、複数のゲートラインの第1端部に電気的に連結された画素部を駆動させる。検査回路は複数のゲートラインの第2端部と電気的に連結され、外部から提供される検査信号に応答して画素部を検査する。したがって、アレイ基板の検査効率性を向上させることができる。
【選択図】 図1
Description
液晶表示パネルは、下部基板と、下部基板と向い合う上部基板と、下部基板と上部基板との間に介在された液晶層とで構成される。下部基板には、複数のゲートラインと、複数のデータラインと、複数の画素とが具備される。
発明5は、前記発明4において、前記奇数番目の第2スイッチング素子及び前記偶数番目の第2スイッチング素子は3つの電極を有しており、前記奇数番目の第2スイッチング素子の前記3つの電極のうち1つの電極は、前記奇数番目のゲートラインの第2端部に接続され、前記3つの電極のうち残りの電極は前記偶数番目のゲートラインの次の段の前記偶数番目のゲートライン及び前記第1検査ラインにそれぞれ接続され、前記偶数番目の第2スイッチング素子の前記3つの電極のうち1つの電極は、前記偶数番目のゲートラインの第2端部に接続され、前記3つの電極のうち残りの電極は前記奇数番目のゲートラインの次の段の奇数番目ゲートライン及び前記第2検査ラインにそれぞれ接続されていることを特徴とするアレイ基板を提供する。
発明7は、前記発明2において、前記アレイ基板を駆動させる駆動時間の間では、前記第1検査ライン及び第2検査ラインには第2駆動電圧が印加されており、前記奇数番目の第2スイッチング素子及び前記偶数番目の第2スイッチング素子にそれぞれ接続されている前記奇数番目のゲートライン及び前記偶数番目のゲートラインには、前記第1検査ライン及び前記第2検査ラインから前記第2駆動電圧が印加されていることを特徴とするアレイ基板を提供する。
これにより、画素部から発生する欠陥の原因及び欠陥の位置を正確に判別するため、検査の効率性を向上させることができる。
発明14は、前記発明13において、前記第2検査時間の間では、前記奇数番目の第1スイッチング素子は、前記第3検査ラインから前記第1駆動電圧を印加されてオンし、前記第1検査ラインに印加されている前記第2駆動電圧を前記奇数番目のゲートラインに提供し、前記偶数番目の第1スイッチング素子は、前記第3検査ラインから前記第1駆動電圧を印加されてオンし、前記第2検査ラインに印加されている前記第1駆動電圧を前記偶数番目のゲートラインに提供することを特徴とするアレイ基板を提供する。
発明20は、前記発明1において、前記駆動回路は、前記複数のゲートラインにゲート信号を出力するゲート駆動回路であることを特徴とするアレイ基板を提供する。
発明31は、前記発明30において、前記放電配線は、前記複数のゲートラインと絶縁するように交差していることを特徴とするアレイ基板を提供する。
<アレイ基板>
図1は、本発明の一実施例によるアレイ基板の平面図である。図1を参照すると、本発明の一実施例によるアレイ基板100は、基板110と、画素部120と、ゲート駆動回路130と、検査回路140とを含む。
<検査回路>
まず、第1検査時間の間の、検査回路140の動作について説明する。図2は、第1検査時間の間における検査回路140の動作を、具体的に示した回路図である。図3は、検査回路140の入/出力波形図である。
(1)検査回路の構成
図2及び図3を参照すると、検査回路140は、第1奇数スイッチング素子(IT1)、第1偶数スイッチング素子(IT2)、第2奇数スイッチング素子(DT1)、第2偶数スイッチング素子(DT2)、第1検査ライン(IL1)及び第2検査ライン(IL2)を含む。
(2)検査回路の動作
(2−1)第1検査時間
図2及び図3に示すように、前記第1検査時間の間では、前記第1奇数スイッチング素子(IT1)の第2電極には、前記第1検査ライン(IL1)を通じて前記第1駆動電圧(Von)が印加される。これにより、前記第1奇数スイッチング素子(IT1)はオンして、前記第1駆動電圧(Von)が第3電極から第1電極へ流れる。そして、前記第1駆動電圧(Von)は第1電極に接続されている前記奇数番目のゲートライン(GL1〜GL2n−1)に提供される。また、前記第2偶数スイッチング素子(DT2)の下段のゲートラインに接続されている第1奇数スイッチング素子(IT1)が第1駆動電圧(Von)によりオンしているため、前記第2偶数スイッチング素子(DT2)の第2電極には、この下段の第1奇数スイッチング素子(IT1)を通過した第1駆動電圧(Von)がかかる。そして、第2偶数スイッチング素子(DT2)がオンすると、第2偶数スイッチング素子(DT2)の第3電極には、第2検査ラインからの第2駆動電圧(Voff)が入力する。そして、第2駆動電圧(Voff)は、第1電極を経て前記偶数番目のゲートライン(GL2〜GL2n)に提供される。即ち、前記第1検査時間の間では、前記奇数番目のゲートライン(GL1〜GL2n−1)に連結された奇数番目の画素はオンするが、前記偶数番目のゲートライン(GL2〜GL2n)に連結された偶数番目の画素はオフする。
(2−2)第2検査時間
次に、第2検査時間の間の第2検査回路の動作について説明する。図4は、第2検査時間の期間における検査回路140の動作を、具体的に示した回路図である。図5は、検査回路140の入/出力波形図である。ここで、図4の検査回路の構成は、図2の検査回路の構成と同様である。
(2−1)第1検査時間及び(2−2)第2検査時間において説明したように、前記検査回路140では、第1ゲートライン乃至第2nゲートライン(GL1〜GL2n)を二つの群に分割し、かつ検査時間を第1検査時間及び第2検査時間の2回に分けてゲートラインの二つの群をそれぞれ検査する。これにより、前記画素部120から発生する欠陥の原因及び欠陥の位置を正確に判別するため、検査の効率性を向上させることができる。
<ゲート駆動回路>
図6は、図1のゲート駆動回路130の構成を具体的に示したブロック図である。図7は、図6のゲート駆動回路130の入/出力波形図である。
(1)ゲート駆動回路の構成
図6を参照すると、ゲート駆動回路130は、外部から各種信号の入力を受ける配線部132及び前記配線部132を通じて提供された各種信号に応答してゲート信号を出力する回路部131を含む。
前記奇数番目のステージ(SRC1〜SRC2n−1、SRC2n+1)の第1出力端子(OUT1)及び第2出力端子(OUT2)からは前記第1クロック(CKV)が出力され、前記偶数番目のステージ(SRC2〜SRC2n)の第1出力端子(OUT1)及び第2出力端子(OUT2)からは前記第2クロック(CKVB)が出力される。ここで、第1クロック(CKV)及び第2クロック(CKVB)はゲート信号に相当する。前記第1ステージ乃至第2nステージ(SRC1〜SRC2n)の第1出力端子(OUT1)から順次出力されたゲート信号は、それぞれ第1ゲートライン乃至第2nゲートライン(GL1〜GL2n)に印加される。
前記ダミー検査回路150は、連結配線(CL)及び検査パッド(IP)で構成される。前記連結配線(CL)は前記開始信号配線(SL1)、第1クロック配線(SL2)、第2クロック配線(SL3)及び電圧配線(SL4)を電気的に連結させる。前記検査パッド(IP)は前記連結配線(CL)が延長したところに形成されており、表示装置を検査する場合には、外部から第1駆動電圧(Von)が印加される。
(2)ゲート駆動回路及び画素部の検査
以下より、ゲート駆動回路及び画素部を検査する場合について説明する。前記ゲート駆動回路130と画素部120とを検査する間、前記ダミー検査回路150の前記検査パッド(IP)には前記第1駆動電圧(Vonが提供される。前記検査パッド(IP)から入力された前記第1駆動電圧(Von)は、前記連結配線(CL)を経て前記開始信号配線(SL1)、第1クロック配線(SL2)、第2クロック配線(SL3)及び電圧配線(SL4)に提供される。
<アレイ基板の駆動時間>
図8は、アレイ基板の駆動時間の間の検査回路140の動作を具体的に示した回路図である。図9は、検査回路140の入/出力波形図である。ここで、図8の検査回路140の構成は、図2の検査回路の構成と同様であるため、詳細は省略する。
前記検査回路140の第2奇数スイッチング素子(DT1)は、次の偶数番目のゲートライン(GL2〜GL2n)に提供されたゲート信号によりオン/オフを繰り返す。即ち、ゲート信号が第1駆動電圧(Von)である場合は、第2奇数スイッチング素子(DT1)はオンする。ゲート信号が第2駆動電圧(Voff)である場合は、第2奇数スイッチング素子(DT1)はオフする。そして、第2奇数スイッチング素子(DT1)がオンすると、前記奇数番目のゲートライン(GL1〜GL2n−1)には前記第2駆動電圧(Voff)が提供される。また、前記検査回路140の第2偶数スイッチング素子(DT2)は、次の奇数番目のゲートライン(GL1〜GL2n―1)に提供されたゲート信号が第1駆動電圧(Von)レベルを有する場合はオンし、前記偶数番目のゲートライン(GL2〜GL2n)に前記第2駆動電圧(Voff)を提供する。
<検査回路動作の他の例>
(1)検査回路140の構成
図10は、第1検査時間の間における検査回路140の動作を具体的に示した回路図である。図11は、検査回路140の入/出力波形図である。
(2―1)第1検査時間(FT1)の場合
次に、第1検査時間(FT1)の間における検査回路の動作について説明する。前記奇数番目のゲートライン(GL1〜GL2n−1)を検査する第1検査時間(FT1)の間、前記第1検査ライン(IL1)は外部から第1駆動電圧(Von)の入力を受け、前記第2検査ライン(IL2)は第2駆動電圧(Voff)の入力を受け、前記第3検査ライン(IL3)は前記第1駆動電圧(Von)の入力を受ける。
したがって、前記第1検査時間(FT1)の間では、前記奇数番目のゲートライン(GL1〜GL2n−1)に連結された奇数番目の画素のみを駆動させるため、前記奇数番目の画素及び奇数番目のゲートライン(GL1〜GL2n−1)を検査することができる。
(2―2)第2検査時間(FT2)の場合
次に、第2検査時間における検査回路140の動作について説明する。図12は、第2検査時間の間における検査回路140の動作を具体的に示した回路図である。図13は、検査回路140の入/出力波形図である。
(3)接地時間(GT)の場合
次に、接地時間(GT)の動作について説明する。
図14及び図15を参照すると、複数のゲートライン(GL1〜GL2n)を接地させる接地時間(GT)の間では、第1検査ライン(IL1)は外部から接地電圧(Vgnd)の入力を受け、前記第2検査ライン(IL2)は前記接地電圧(Vgnd)の入力を受け、第3検査ラインは第1駆動電圧(Von)の入力を受ける。
前記接地時間(GT)の間では、第1奇数スイッチング素子(IT1)は、前記第3検査ライン(IL3)からの第1駆動電圧(Von)を第2電極に受けてオンすると、第1検査ライン(IL1)の接地電圧(Vgnd)は第1奇数スイッチング素子(IT1)の第3電極及び第1電極を経て前記奇数番目のゲートライン(GL1〜GL2n―1)に提供される。また、第1偶数スイッチング素子(IT2)は、前記第3検査ライン(IL3)からの第1駆動電圧(Von)を第2電極に受けてオンすると、第2検査ライン(IL2)の接地電圧(Vgnd)は第1偶数スイッチング素子(IT2)の第3電極及び第1電極を経て前記偶数番目のゲートライン(GL2〜GL2n)に提供される。
<アレイ基板の他の例>
次に、アレイ基板のその他の例について説明する。図16は、本発明の他の実施例によるアレイ基板の平面図である。図17は、図16に示した放電回路と検査回路とを具体的に示した回路図である。
<表示装置の他の例>
図18は、本発明の他の実施例による表示装置の平面図である。但し、図18に示した構成要素のうち、図1に示した構成要素と同じ構成要素に対しては同じ参照符号を併記し、それに対する具体的な説明は省略する。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離脱することなく、本発明を修正または変更できる。
120、220 画素部
130、230 駆動回路
131 回路部
132 配線部
140 検査回路
150 ダミー検査回路
240 放電回路
241 放電スイッチング素子
242 放電配線
250 検査部
300 対向基板
330 表示パネル
350 データ駆動回路
400 表示装置
Claims (35)
- 基板と、
前記基板上に具備されており、複数のゲートラインと、複数のデータラインと、前記複数のゲートライン及び前記複数のデータラインに電気的に連結された複数の画素と、を含む画素部と、
前記基板上に具備されており、前記複数のゲートラインの第1端部に電気的に連結され、前記画素部を駆動する駆動回路と、
前記基板上に具備されており、前記複数のゲートラインの第2端部と電気的に連結され、外部から提供される検査信号に基づいて前記画素部を検査する第1検査回路と、
を含むことを特徴とするアレイ基板。 - 前記第1検査回路は、
前記複数のゲートラインのうち、奇数番目のゲートラインの前記第2端部に並列に接続された奇数番目の第1スイッチング素子及び奇数番目の第2スイッチング素子と、
前記奇数番目の第1スイッチング素子及び前記奇数番目の第2スイッチング素子に接続された第1検査ラインと、
前記複数のゲートラインのうち、偶数番目のゲートラインの前記第2端部に並列に接続された偶数番目の第1スイッチング素子及び偶数番目の第2スイッチング素子と、
前記偶数番目の第1スイッチング素子及び前記偶数番目の第2スイッチング素子に接続された第2検査ラインと、
を含むことを特徴とする請求項1に記載のアレイ基板。 - 前記奇数番目の第1スイッチング素子及び前記偶数番目の第1スイッチング素子は3つの電極を有しており、
前記奇数番目の第1スイッチング素子の前記3つの電極のうち1つの電極は前記奇数番目のゲートラインの第2端部に接続され、前記3つの電極のうち残りの電極は前記第1検査ラインに接続され、
前記偶数番目の第1スイッチング素子の前記3つの電極のうち1つの電極は前記偶数番目のゲートラインの第2端部に接続され、前記3つの電極のうち残りの電極は前記第2検査ラインに接続されていることを特徴とする、請求項2に記載のアレイ基板。 - 前記奇数番目のゲートラインには、前記複数の画素のうち奇数番目の画素が接続されており、
前記奇数番目の画素を検査する第1検査時間では、前記奇数番目の第1スイッチング素子は前記第1検査ラインから第1駆動電圧を印加され前記奇数番目の画素をオンさせ、
前記偶数番目のゲートラインには、前記複数画素のうち偶数番目の画素が接続されており、
前記偶数番目の画素を検査する第2検査時間の間では、前記偶数番目の第1スイッチング素子は前記第2検査ラインから前記第1駆動電圧を印加され前記偶数番目の画素をオンさせることを特徴とする、請求項3に記載のアレイ基板。 - 前記奇数番目の第2スイッチング素子及び前記偶数番目の第2スイッチング素子は3つの電極を有しており、
前記奇数番目の第2スイッチング素子の前記3つの電極のうち1つの電極は、前記奇数番目のゲートラインの第2端部に接続され、前記3つの電極のうち残りの電極は前記偶数番目のゲートラインの次の段の前記偶数番目のゲートライン及び前記第1検査ラインにそれぞれ接続され、
前記偶数番目の第2スイッチング素子の前記3つの電極のうち1つの電極は、前記偶数番目のゲートラインの第2端部に接続され、前記3つの電極のうち残りの電極は前記奇数番目のゲートラインの次の段の奇数番目ゲートライン及び前記第2検査ラインにそれぞれ接続されていることを特徴とする、請求項4に記載のアレイ基板。 - 前記第1検査時間の間では、前記偶数番目の第2スイッチング素子は、前記第2検査ラインから第2駆動電圧を印加されて前記偶数番目の画素をオフさせ、
前記第2検査時間の間では、前記奇数番目の第2スイッチング素子は、前記第1検査ラインから前記第2駆動電圧を印加されて前記奇数番目の画素をオフさせることを特徴とする、請求項5に記載のアレイ基板。 - 前記アレイ基板を駆動させる駆動時間の間では、前記第1検査ライン及び第2検査ラインには第2駆動電圧が印加されており、
前記奇数番目の第2スイッチング素子及び前記偶数番目の第2スイッチング素子にそれぞれ接続されている前記奇数番目のゲートライン及び前記偶数番目のゲートラインには、前記第1検査ライン及び前記第2検査ラインから前記第2駆動電圧が印加されていることを特徴とする、請求項2に記載のアレイ基板。 - 前記第1検査回路は、
前記複数のゲートラインのうち、奇数番目のゲートラインの前記第2端部に並列に接続された奇数番目の第1スイッチング素子及び奇数番目の第2スイッチング素子と、
前記奇数番目の第1スイッチング素子及び前記奇数番目の第2スイッチング素子に接続された第1検査ラインと、
前記複数のゲートラインのうち、偶数番目のゲートラインの前記第2端部に並列に接続された偶数番目の第1スイッチング素子及び偶数番目の第2スイッチング素子と、
前記偶数番目の第1スイッチング素子及び前記偶数番目の第2スイッチング素子に接続された第2検査ラインと、
前記奇数番目の第1スイッチング素子及び前記偶数番目の第1スイッチング素子に接続された第3検査ラインと、を含むことを特徴とする請求項1に記載のアレイ基板。 - 前記奇数番目の第1スイッチング素子及び前記偶数番目の第1スイッチング素子は3つの電極を有しており、
前記奇数番目の第1スイッチング素子の前記3つの電極のうち1つの電極は、前記奇数番目のゲートラインの第2端部に接続され、前記3つの電極のうち残りの電極は、前記第1検査ライン及び前記第3検査ラインにそれぞれ接続され、
前記偶数番目の第1スイッチング素子の前記3つの電極のうち1つの電極は、前記偶数番目のゲートラインの第2端部に連結され、前記3つの電極のうち残りの電極は、前記第2検査ライン及び前記第3検査ラインにそれぞれ接続されることを特徴とする、請求項8に記載のアレイ基板。 - 前記奇数番目のゲートラインには、前記複数の画素のうち奇数番目の画素が接続され、前記偶数番目のゲートラインには、前記複数画素のうち偶数番目の画素が接続され、
前記奇数番目の複数画素を検査する第1検査時間の間、前記第1検査ライン及び第3検査ラインには第1駆動電圧が印加されており、前記第2検査ラインには、第2駆動電圧が印加されていることを特徴とする、請求項9に記載のアレイ基板。 - 前記第1検査時間の間では、前記奇数番目の第1スイッチング素子は前記第3検査ラインから前記第1駆動電圧を印加されてオンし、前記第1検査ラインに印加されている前記第1駆動電圧を前記奇数番目のゲートラインに提供し、
前記偶数番目の第1スイッチング素子は、前記第3検査ラインから前記第1駆動電圧を印加されてオンし、前記第2検査ラインに印加されている前記第2駆動電圧を前記偶数番目のゲートラインに提供することを特徴とする、請求項10に記載のアレイ基板。 - 前記第1検査時間の間では、前記奇数番目の画素は前記第1駆動電圧によりオンし、前記偶数番目の画素は前記第2駆動電圧によりオフしていることを特徴とする、請求項11に記載のアレイ基板。
- 前記偶数番目のゲートラインには、前記複数画素のうち奇数番目の画素が接続され、前記奇数番目のゲートラインには、前記複数画素のうち奇数番目の画素が接続され、
前記偶数番目の画素を検査する第2検査時間の間、前記第2検査ライン及び第3検査ラインには第1駆動電圧が印加されており、前記第1検査ラインには第2駆動電圧が印加されていることを特徴とする、請求項9に記載のアレイ基板。 - 前記第2検査時間の間では、前記奇数番目の第1スイッチング素子は、前記第3検査ラインから前記第1駆動電圧を印加されてオンし、前記第1検査ラインに印加されている前記第2駆動電圧を前記奇数番目のゲートラインに提供し、
前記偶数番目の第1スイッチング素子は、前記第3検査ラインから前記第1駆動電圧を印加されてオンし、前記第2検査ラインに印加されている前記第1駆動電圧を前記偶数番目のゲートラインに提供することを特徴とする、請求項13に記載のアレイ基板。 - 前記第1検査時間の間では、前記偶数番目の画素は前記第1駆動電圧よりオンし、前記奇数番目の画素は前記第2駆動電圧よりオフしていることを特徴とする、請求項14に記載のアレイ基板。
- 前記複数のゲートラインを接地させる接地時間の間では、前記第1検査ライン及び第2検査ラインには接地電圧が印加されており、前記第3検査ラインには第1駆動電圧が印加されていることを特徴とする、請求項9に記載のアレイ基板。
- 前記接地時間の間では、前記奇数番目の第1スイッチング素子及び前記偶数番目の第1スイッチング素子は、前記第3検査ラインから前記第1駆動電圧を印加されてオンし、前記検査ラインに印加されている前記接地電圧を前記奇数番目のゲートライン及び前記複数番目のゲートラインに提供することを特徴とする、請求項16に記載のアレイ基板。
- 前記奇数番目の第2スイッチング素子及び前記偶数番目の第2スイッチング素子は3つの電極を有しており、
前記奇数番目の第2スイッチング素子の前記3つの電極のうちの1つの電極は、前記奇数番目のゲートラインの第2端部に接続され、前記3つの電極のうち残りの電極は、次の段の前記偶数番目のゲートライン及び前記第1検査ラインにそれぞれ接続され、
前記偶数番目の第2スイッチング素子の前記3つの電極のうちの1つの電極は、前記偶数番目のゲートラインの第2端部に接続され、前記3つの電極のうち残りの電極は、次の段の奇数番目のゲートライン及び前記第2検査ラインにそれぞれ接続されていることを特徴とする、請求項8に記載のアレイ基板。 - 前記奇数番目のゲートラインには、前記複数画素のうち奇数番目の画素が接続され、前記偶数番目のゲートラインには、前記複数画素のうち偶数番目の画素が接続され、
前記奇数番目の画素を検査する第1検査時間の間、前記偶数番目の第2スイッチング素子は前記第2検査ラインから第2駆動電圧を印加され前記偶数番目の画素をオフさせ、
前記偶数番目の画素を検査する第2検査時間の間、前記奇数番目の第2スイッチング素子は前記第1検査ラインから前記第2駆動電圧を印加され前記奇数番目の画素をオフさせることを特徴とする、請求項18に記載のアレイ基板。 - 前記駆動回路は、前記複数のゲートラインにゲート信号を出力するゲート駆動回路であることを特徴とする、請求項1に記載のアレイ基板。
- 前記駆動回路は、
外部から各種信号を印加される複数の信号配線を含む配線部と、
前記配線部を通じて提供された前記各種信号に応じて前記ゲート信号を出力する回路部と、
を含むことを特徴とする、請求項20に記載のアレイ基板。 - 前記複数の信号配線を接続させる連結配線と、前記連結配線から延長されており外部から検査信号の入力を受けて前記連結配線に提供する検査パッドと、を有する第2検査回路を更に含むことを特徴とする、請求項21に記載のアレイ基板。
- 前記基板の端部には、グラインディング領域が形成され、
前記連結配線及び前記検査パッドは、前記基板の前記グラインディング領域上に形成されていることを特徴とする、請求項22に記載のアレイ基板。 - 前記グラインディング領域に形成された前記連結ライン及び前記検査パッドは、検査工程の後に遂行される研磨工程において除去されることを特徴とする、請求項23に記載のアレイ基板。
- 基板と、
前記基板上に具備され、複数のゲートラインと、複数のデータラインと、前記複数のゲートライン及び前記複数のデータラインに電気的に連結された複数の画素と、を含む画素部と、
前記基板上に具備されており、前記複数のゲートラインの第1端部と電気的に連結され、前記画素部に前記画素部を駆動させる駆動信号を提供する駆動回路と、
前記基板上に具備されており、前記複数のゲートラインの第2端部と電気的に連結され、前記画素部に提供された前記駆動信号を放電させる放電回路と、
前記基板上に具備されており、前記複数のゲートラインの第2端部と電気的に連結され、外部から提供される検査信号に基づいて前記画素部を検査する検査部と、
を含むことを特徴とするアレイ基板。 - 前記検査部は、
前記複数のゲートラインのうち、奇数番目のゲートラインに連結されており、外部から提供された第1駆動電圧又は第2駆動電圧を印加される第1検査ラインと、
前記複数のゲートラインのうち、偶数番目のゲートラインに連結されており、外部から前記第1駆動電圧又は第2駆動電圧を印加される第2検査ラインと、
を含むことを特徴とする、請求項25に記載のアレイ基板。 - 前記奇数番目のゲートラインには、前記複数の画素のうち奇数番目の画素が接続されており、
前記奇数番目の画素を検査する第1検査時間の間、前記第1検査ラインには前記第1駆動電圧が印加されて、前記奇数番目の画素がオンし、
前記偶数番目のゲートラインには、前記複数の画素のうち偶数番目の画素が接続されており、
前記偶数番目の画素を検査する第2検査時間の間、前記第2検査ラインには前記第1駆動電圧が印加されて、前記偶数番目の画素がオンしていることを特徴とする、請求項26に記載のアレイ基板。 - 前記第1検査時間の間、前記第2検査ラインには前記第2駆動電圧が印加されて、前記偶数番目の画素がオフし、
前記第2検査時間の間、前記第1検査ラインには、前記第2駆動電圧が印加されて、前記奇数番目の画素がオフしていることを特徴とする、請求項27に記載のアレイ基板。 - 前記放電回路は、
前記複数のゲートラインの第2端部にそれぞれ接続された複数の放電スイッチング素子と、
前記放電スイッチング素子に接続されており、前記放電スイッチング素子に第2駆動電圧を提供する放電配線と、
を含むことを特徴とする、請求項26に記載のアレイ基板。 - 前記放電スイッチング素子は3つの電極を有しており、
前記放電スイッチング素子の前記3つの電極のうち1つの電極は、前記複数のゲートラインのうち1つのゲートラインに接続され、前記3つの電極のうち残りの電極は、前記ゲートラインの次の段のゲートライン及び前記放電配線にそれぞれ接続されており、
前記アレイ基板を動作させる駆動時間の間では、前記放電スイッチング素子は、前記次の段のゲートラインに印加された第1駆動信号によりオンし、前記3つの電極のうち1つの電極が接続されている前記1つのゲートラインに前記第2駆動電圧を印加することを特徴とする、請求項29に記載のアレイ基板。 - 前記放電配線は、前記複数のゲートラインと絶縁するように交差していることを特徴とする、請求項30に記載のアレイ基板。
- 前記基板の端部にはグラインディング領域が形成され、
前記検査部は、前記グラインディング領域に形成されており、検査工程の後に遂行される研磨工程において除去されることを特徴とする、請求項25に記載のアレイ基板。 - アレイ基板と、前記アレイ基板と対向して結合する対向基板と、を含み、
前記アレイ基板は、
基板と、
前記基板上に具備され、複数のゲートラインと、複数のデータラインと、前記複数のゲートラインに電気的に連結された複数の画素と、を含む画素部と、
前記基板上に具備されており、前記複数のゲートラインの第1端部に電気的に連結され、前記画素部を駆動させる駆動回路と、
前記基板上に具備されており、前記複数のゲートラインの第2端部と電気的に連結され、外部から提供される検査信号に基づいて前記画素部を検査する検査回路と、
を含むことを特徴とする表示装置。 - 前記検査回路は、
前記複数のゲートラインのうちの奇数番目のゲートラインを検査する第1検査時間では、第1駆動電圧が印加され、前記複数のゲートラインのうちの偶数番目のゲートラインを検査する第2検査時間の間では、前記偶数番目のゲートラインには第2駆動電圧が印加される第1検査ラインと、
前記第1検査時間の間は前記第2駆動電圧が印加され、前記第2検査時間の間は前記第1駆動電圧が印加される第2検査ラインと、
3つの電極を有しており、前記3つの電極うち1つの電極は前記奇数番目のゲートラインに接続され、前記3つの電極のうち残りの電極は前記第1検査ラインに接続され、前記第1検査時間の間は、前記第1検査ラインに印加された前記第1駆動電圧に基づいて、前記複数の画素のうちの前記奇数番目のゲートラインに連結された奇数番目の画素をオンさせる第1奇数スイッチング素子と、
3つの電極を有しており、前記3つの電極のうち1つの電極は前記偶数番目のゲートラインに接続され、前記3つの電極のうち残りの電極は前記第2検査ラインに接続され、前記第2検査時間の間は、前期第2検査ラインに印加された前記第1駆動電圧基づいて、前記複数の画素のうちの前記偶数番目のゲートラインに連結された偶数番目の画素をオンさせる第1偶数スイッチング素子と、
3つの電極を有しており、前記3つの電極のうち1つの電極は前記奇数番目のゲートラインに接続され、前記3つの電極のうち残りの電極は前記奇数番目のゲートラインの次の偶数番目のゲートライン及び前記第1検査ラインにそれぞれ接続され、前記第2検査時間の間は、前記第1検査ラインに印加された前記第2駆動電圧に基づいて、前記奇数番目の画素をオフさせる第2奇数スイッチング素子と、
3つの電極を有しており、前記3つの電極のうち1つの電極は前記偶数番目のゲートラインに接続され、前記3つの電極のうち残りの電極は前記偶数番目の次の奇数番目のゲートライン及び前記第2検査ラインにそれぞれ接続され、前記第1検査時間の間は、前記第2検査ラインに印加された前記第2駆動電圧に基づいて前記偶数番目の画素をオフさせる第2偶数スイッチング素子と、
を含むことを特徴とする、請求項33に記載の表示装置。 - 画素が表示される表示時間の間は、前記第1検査ライン及び第2検査ラインには前記第2駆動電圧が提供されることを特徴とする、請求項34に記載の表示装置。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR2004-085462 | 2004-10-25 | ||
KR1020040085462A KR101073041B1 (ko) | 2004-10-25 | 2004-10-25 | 어레이 기판 |
KR1020040108854A KR20060070196A (ko) | 2004-12-20 | 2004-12-20 | 어레이 기판 및 이를 갖는 표시장치 |
KR2004-108854 | 2004-12-20 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006119578A true JP2006119578A (ja) | 2006-05-11 |
JP2006119578A5 JP2006119578A5 (ja) | 2008-05-01 |
JP4790292B2 JP4790292B2 (ja) | 2011-10-12 |
Family
ID=36316177
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005084471A Expired - Lifetime JP4790292B2 (ja) | 2004-10-25 | 2005-03-23 | アレイ基板及びこれを有する表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7602363B2 (ja) |
JP (1) | JP4790292B2 (ja) |
TW (1) | TWI411832B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101351404B1 (ko) * | 2008-05-28 | 2014-01-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치의 리페어 방법 |
KR101710661B1 (ko) * | 2010-04-29 | 2017-02-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 게이트 구동회로 및 이를 갖는 표시장치 |
CN103400559B (zh) * | 2013-07-31 | 2015-05-13 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示装置 |
CN104090436B (zh) * | 2014-06-26 | 2017-03-22 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板的栅极行驱动电路及显示装置 |
KR20160021942A (ko) * | 2014-08-18 | 2016-02-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 이의 구동 방법 |
US10769978B2 (en) * | 2018-04-28 | 2020-09-08 | Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. | Detection signal selecting circuit, thin film transistor substrate, and display panel |
KR20240133415A (ko) * | 2023-02-28 | 2024-09-04 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시 패널 및 표시 장치 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6352121A (ja) * | 1987-08-14 | 1988-03-05 | Seiko Instr & Electronics Ltd | 電気光学装置 |
JPS63116190A (ja) * | 1986-11-05 | 1988-05-20 | セイコーエプソン株式会社 | アクテイブマトリクスパネル |
US5774100A (en) * | 1995-09-26 | 1998-06-30 | Kabushiki Kaisha Tobshiba | Array substrate of liquid crystal display device |
US20040222815A1 (en) * | 2003-05-06 | 2004-11-11 | Kim Jong Dam | Method and apparatus for testing liquid crystal display device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6191770B1 (en) * | 1997-12-11 | 2001-02-20 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Apparatus and method for testing driving circuit in liquid crystal display |
JP3252897B2 (ja) * | 1998-03-31 | 2002-02-04 | 日本電気株式会社 | 素子駆動装置および方法、画像表示装置 |
KR100430098B1 (ko) * | 1999-01-11 | 2004-05-03 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정패널 구동장치 |
JP2002196352A (ja) * | 2000-12-07 | 2002-07-12 | Koninkl Philips Electronics Nv | 予備配線を有する液晶表示装置 |
JP4562938B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2010-10-13 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
TW543145B (en) * | 2001-10-11 | 2003-07-21 | Samsung Electronics Co Ltd | A thin film transistor array panel and a method of the same |
KR100945581B1 (ko) * | 2003-06-23 | 2010-03-08 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 |
-
2005
- 2005-03-23 JP JP2005084471A patent/JP4790292B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2005-10-11 TW TW094135331A patent/TWI411832B/zh active
- 2005-10-14 US US11/250,294 patent/US7602363B2/en active Active
-
2009
- 2009-09-16 US US12/560,699 patent/US8264250B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63116190A (ja) * | 1986-11-05 | 1988-05-20 | セイコーエプソン株式会社 | アクテイブマトリクスパネル |
JPS6352121A (ja) * | 1987-08-14 | 1988-03-05 | Seiko Instr & Electronics Ltd | 電気光学装置 |
US5774100A (en) * | 1995-09-26 | 1998-06-30 | Kabushiki Kaisha Tobshiba | Array substrate of liquid crystal display device |
US20040222815A1 (en) * | 2003-05-06 | 2004-11-11 | Kim Jong Dam | Method and apparatus for testing liquid crystal display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200624926A (en) | 2006-07-16 |
US20060098525A1 (en) | 2006-05-11 |
US7602363B2 (en) | 2009-10-13 |
JP4790292B2 (ja) | 2011-10-12 |
US20100001756A1 (en) | 2010-01-07 |
TWI411832B (zh) | 2013-10-11 |
US8264250B2 (en) | 2012-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8223108B2 (en) | Array substrate and display apparatus having the same | |
JP4893879B2 (ja) | 液晶表示板アセンブリ及び液晶表示装置 | |
KR101791192B1 (ko) | 디스플레이 장치 및 그 테스트 방법 | |
US20080074379A1 (en) | Gate Drive Circuit and Display Apparatus Having the Same | |
JP4551146B2 (ja) | 下部基板用母基板、表示パネル用基板及び表示パネルの製造方法。 | |
KR20070076293A (ko) | 액정 표시 장치 및 그의 복구 방법 | |
JP2007193340A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007072463A (ja) | 表示装置の駆動装置及びこれを含む表示装置 | |
KR20120088971A (ko) | 표시장치 및 이를 갖는 표시장치 세트 | |
KR20080109138A (ko) | 액정 표시 장치 및 그 검사 방법 | |
US8264250B2 (en) | Array substrate having increased inspection efficiency and display apparatus having the same | |
WO2004086070A1 (ja) | 半導体装置の検査回路、および検査方法 | |
KR101073041B1 (ko) | 어레이 기판 | |
KR20080055248A (ko) | 표시 패널 | |
KR20080022354A (ko) | 액정표시장치 | |
KR20060082128A (ko) | 표시 패널용 기판 | |
KR20080023023A (ko) | 표시장치 | |
KR20060115518A (ko) | 표시 패널 및 이를 이용한 검사 방법 | |
KR20060070196A (ko) | 어레이 기판 및 이를 갖는 표시장치 | |
KR20070079679A (ko) | 표시 기판의 검사 방법 | |
KR20060062605A (ko) | 표시 패널 및 이의 검사 방법 | |
KR20060083631A (ko) | 게이트 구동회로 및 이를 갖는 표시장치 | |
KR20070060287A (ko) | 어레이 기판 | |
KR20060096674A (ko) | 티에프티 기판의 테스트 방법 | |
KR20050011026A (ko) | 게이트 구동회로 및 이를 갖는 표시장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080313 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110506 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110506 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110621 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110720 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4790292 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |