JP2006117345A - Home delivery locker management system - Google Patents
Home delivery locker management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006117345A JP2006117345A JP2004304594A JP2004304594A JP2006117345A JP 2006117345 A JP2006117345 A JP 2006117345A JP 2004304594 A JP2004304594 A JP 2004304594A JP 2004304594 A JP2004304594 A JP 2004304594A JP 2006117345 A JP2006117345 A JP 2006117345A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- delivery
- deposit
- recipient
- information
- locker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 title claims abstract description 820
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims abstract description 196
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 121
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 30
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 27
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 14
- OUFUEOCARHOWCD-DAXSKMNVSA-N BOX A Chemical compound CC1=C(C=C)\C(=C\C(N)=O)NC1=O OUFUEOCARHOWCD-DAXSKMNVSA-N 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 47
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 3
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Supports Or Holders For Household Use (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、小包や書留などの配達物を一時的に宅配ロッカに預け入れ、受け渡しのできる宅配ロッカー管理システムに関するものである。 The present invention relates to a delivery locker management system capable of temporarily depositing and delivering a delivery such as a parcel or registered mail to a delivery locker.
従来、電子ロッカー装置に保管した荷物を取り出したい場合、施錠時に入力した数字をテンキーで入力し、数字が一致したときは、電子ロッカー装置の扉を解錠すると同時に、ディスプレイを通して扉を開けて荷物を取り出すように指示する(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, if you want to take out the baggage stored in the electronic locker device, enter the number entered at the time of locking with the numeric keypad. If the numbers match, unlock the electronic locker device door and open the door through the display at the same time. Is taken out (see, for example, Patent Document 1).
ところで、小包や書留などの配達物は、受取人に直接配達される。受取人が不在の場合、不在票などを投函し、配達物を配達所に持ち帰って保管していた。不在票を受け取った受取人から連絡があった場合は、不在票を確認の上、希望する日時に配達物を渡すようにしていたが、最近ではライフスタイルの変貌により、配達可能な時間帯に存在しない方が増大してきており、受取人の再配達希望日時に対応できない場合が多くなってきている。こういった状況から受取人の再配達希望に応じられない、配達物の配達完了までに時間がかかる、配達物の保管期間が増大する(保管スペースや保管費用の増大)などの課題があった。 By the way, delivery items such as parcels and registered mail are delivered directly to the recipient. When the recipient was absent, he posted an absent card and took the delivery to the delivery office for storage. When the recipient who received the absent vote contacted us, we confirmed the absent vote and handed the delivery at the desired date and time, but recently, due to lifestyle changes, it is possible to deliver The number of people who do not exist is increasing, and there are many cases where it is not possible to respond to the re-delivery desired date and time of the recipient. Under such circumstances, there were problems such as being unable to respond to the recipient's re-delivery request, taking time to complete delivery, and increasing the storage period of the delivery (increased storage space and storage costs). .
本発明に係る宅配ロッカー管理システムは、配達物を一時的に保管する複数の受渡用BOXを有し、各地に配置された宅配ロッカーと、宅配ロッカーを管理する集中管理装置と、集中管理装置に通信網を介して接続された配送業者端末とを備え、宅配ロッカーは、入力手段及び表示手段を備え、集中管理装置は、配達物の預入指示を受けたときに宅配ロッカーの空き受渡用BOXを判別してその結果を表示手段に表示し、事前に受取人から取得した確認情報の入力、及び空き受渡用BOXの指定を確認したときにその空き受渡用BOXの扉を開放し、その後、その扉の閉塞を確認したときは配達物の預入完了と判断する預入受付手段と、配達物の預入完了時に前記の受渡用BOX及び確認情報をデータの一部として預入履歴を作成して管理し、かつ預入履歴を前記配送業者端末に送信する預入管理手段と、配達物の受取指示を受けた後に、入力手段を通して確認情報が入力されたとき、預入管理手段により管理されている預入履歴に同一の確認情報が存在するかどうかを検索し、同一の確認情報を検索したときは、その確認情報に関連付けられた受渡用BOXの扉を開放し、その後、その扉の閉塞を確認したときは配達物の受渡完了と判断する受渡受付手段と、配達物の受渡完了時に前記の受渡用BOX及び確認情報をデータの一部として受取履歴を作成して配送業者端末に送信し、かつ受渡用BOXの使用手数料を算出して管理する受渡管理手段とを備えている。 The home delivery locker management system according to the present invention has a plurality of delivery boxes for temporarily storing deliveries, and includes home delivery lockers arranged in various places, a central management device for managing home delivery lockers, and a central management device. The delivery locker terminal connected via the communication network, the delivery locker is provided with an input means and a display means, and the centralized management device receives an empty delivery BOX for the delivery locker when receiving a deposit instruction for the delivery. The result is displayed on the display means, and when the confirmation information obtained from the recipient is input in advance and the designation of the vacant delivery BOX is confirmed, the door of the vacant delivery BOX is opened. A deposit acceptance means for determining that delivery has been completed when the door is closed, and a delivery history is created and managed with the delivery BOX and confirmation information as part of the data upon completion of delivery. And when the confirmation information is input through the input means after receiving the delivery receipt instruction, the same as the deposit history managed by the deposit management means. When the confirmation information is searched and the same confirmation information is searched, the delivery BOX door associated with the confirmation information is opened, and then the delivery is confirmed when the door is closed. A delivery acceptance means for judging that delivery has been completed, and at the time of delivery completion of delivery, the delivery BOX and confirmation information are generated as a part of the data, a receipt history is created and transmitted to the delivery company terminal, and the delivery BOX is used Delivery management means for calculating and managing the fee.
本発明においては、配送業者の営業時間帯に自宅で配達物の受取をできない受取人に対し、都合のよい時間帯に配達物を宅配ロッカーを介して受け渡すことができるため、受取人へのサービスの向上を図れる。また、配送業者の営業時間帯と受取人の受取可能な時間帯のずれを宅配ロッカーによって穴埋めできるため、受取人の手元に配達物が到着する時間が短縮され、配達完了までの時間を短縮できる。さらに、再配達対象となる配達物の管理時間の短縮も同時に図れるため、配送業者側では、保管スペースの削減や、管理費用の削減となる。 In the present invention, since the delivery can be delivered via the home delivery locker to the recipient who cannot receive the delivery at home during the business hours of the delivery company, it can be delivered to the recipient. Improve service. In addition, since the difference between the delivery company's business hours and the recipient's receivable time zone can be filled with the delivery locker, the time for delivery to arrive at the recipient's hand is shortened, and the time to completion of delivery can be shortened. . Furthermore, since the management time of deliverables to be redelivered can be shortened at the same time, the delivery company can reduce storage space and management costs.
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1を示す宅配ロッカー管理システムの構成図である。図中に示す宅配ロッカー管理システムは、例えば、駅やコンビニ、出張所、配達所などの受渡局に設置された宅配ロッカー10と、宅配ロッカー10を管理する集中管理装置20と、集中管理装置20にインターネット40を介して接続された配送業者端末30とで構成されている。なお、集中管理装置20と配送業者端末30は、図中に示すようにWANを介して接続されるようにしてもよい。宅配ロッカー10は、配達物を一時的に保管する複数の受渡用BOX11と、表示部12と、キーボード、タッチパネルなどの入力部13と、カード挿入口14と、カード挿入口14から挿入された業者カードの記録情報を読み取るカード読取部(図示せず)と、レシート排出口15と、預入レシートをプリントアウトし、レシート排出口15から排出するレシートプリンタ部(図示せず)とを備えている。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a configuration diagram of a home delivery locker management system showing Embodiment 1 of the present invention. The home delivery locker management system shown in the figure includes, for example, a
配送業者端末30は、不在票を受け取った受取人から確認した例えば、預入先の宅配ロッカー、ID、パスワード、連絡先電話番号などの確認情報がキー操作によって入力されたときに、その受取人に対する配達物の預入リストを作成する。この預入リストは、配送業者によって配達員に渡される。IDとして、例えば受取人の電話番号、不在票に記載の管理番号(お知らせ番号)などが用いられており、パスワードには、例えば受取人指定の番号、配送業者指定の番号などが用いられている。このパスワードは、セキュリティを強化するときに使用される。なお、受取人との連絡は、配送業者側をシステム化し、電話自動応答や、インターネット上のWebサーバによる自動応答としてもよい。
The
集中管理装置20は、例えば、宅配ロッカー10に設けられた表示部12に「預入」、「受取」のメニューを表示し、業者カードの記録情報がカードリーダ部13によって読み取られると予め設定されたデータと照合し、そのデータと記録情報とが同一のときに、キー操作によって「預入」が選択された場合に預入の受付を可能にし、記録情報とデータとが異なるときは、画面に「エラー」を表示して預入を拒否する。また、画面上の「受取」がキー操作により選択されたときは受取の受付を可能にする。配達物の預入完了時には、レシートプリンタ部にID、受渡用BOX番号、預入日時などの情報を入力して預入レシートを出力させる。
For example, the
また、この集中管理装置20は、前記の操作によって「預入」の選択を確認したときに宅配ロッカー10の空き受渡用BOX11を例えば電子錠の施錠状況から判別し、空き受渡用BOX11が存在するときは、その番号を表示部11の画面に表示し、事前に受取人から確認したID、パスワード、空き受渡用BOX番号がキー操作によって入力されたとき、その番号の空き受渡用BOX11の電子錠を解錠して扉を開放し、その後、その受渡用BOX11の電子錠が施錠されたときは配達物の預入完了と判断する預入受付部と、配達物の預入完了時にID、パスワード、受渡用BOX番号、預入日時などをデータとして預入履歴を作成して管理し、かつ預入履歴を配送業者端末30にインターネット40を介して送信する預入管理部と、キー操作による「受取」の選択を確認した後に、ID、パスワードが入力されると、預入管理部によって管理されている預入履歴に同一のIDが存在するか否かを検索し、同一のIDを検索したときは、そのIDに関連付けられた受渡用BOX11の電子錠を解錠し、その後、その受渡用BOX11の電子錠が施錠されたときは配達物の受渡完了と判断する受渡受付部と、配達物の受渡完了時にID、パスワード、受渡用BOX番号、受取日時などをデータとして受取履歴を作成して配送業者端末30に送信し、かつ受渡用BOX11の使用手数料を算出して管理する受渡管理部とを備えている。なお、受渡用BOXの使用手数料は、ビジネスに流用するためで、宅配ロッカー10を所有する受渡局が所定の周期に集計して請求書を作成し、配送業者に請求する。
Further, when the
次に、実施の形態1の動作について図2及び図3のシーケンス図を用いて説明する。なお、動作を<再配達受付>、<宅配ロッカーへの預入>、<受取>の順に説明する。
<再配達受付>
不在票を受け取った受取人が配送業者に電話連絡して再配達の希望を伝えると(S1-10) 、配送業者は、受取人から預入先の宅配ロッカー、ID及びパスワードを確認すると共に、連絡先電話番号を取得する(S1-20) 。そして、それらの確認事項を配送業者端末30に入力して宅配ロッカー10の預入リストを作成し(S1-100)、配達員に渡す。
Next, the operation of the first embodiment will be described with reference to the sequence diagrams of FIGS. The operation will be described in the order of <Redelivery acceptance>, <Deposit to home delivery locker>, and <Receipt>.
<Re-delivery reception>
When the recipient who has received the absence vote contacts the delivery company and informs the request for redelivery (S1-10), the delivery company confirms the delivery locker, ID and password of the deposit destination from the recipient, and then contacts Get the destination telephone number (S1-20). Then, these confirmation items are input to the
<宅配ロッカーへの預入>
一方、預入リストを受け取った配達員は、預入先の宅配ロッカー10において、業者カードを挿入し、表示部12に表示されている「預入」をキー操作で選択すると(S2-10) 、集中管理装置20は、カード読取部(図示せず)によって読み取られた業者カードの記録情報と予め設定されたデータとを照合し、同一のときは「預入」指示を確認してから預入処理に入る。まず、宅配ロッカー10の空き受渡用BOX11を電子錠の施錠状況から判別し、空き受渡用BOX11が存在するときは、その番号を表示部12に表示する(S2-20) 。次に、表示部12を通してID及びパスワードの登録を促し(S2-30) 、ID及びパスワードが入力されたときは、空き受渡用BOX11の選択を促し(S2-50) 、空き受渡用BOX11の番号が指定されたときは、その番号の空き受渡用BOX11の電子錠を解錠して扉を開放し、その扉の電子錠の施錠を確認したときに配達物の預入完了と判断する(S2-60) 。この時、レシートプリンタ部(図示せず)から預入レシートを出力させ(S2-70) 、先に入力されたID、パスワード及び受渡用BOX番号や、預入日時などをデータとして預入履歴を作成して管理し(S2-80) 、かつ、その預入履歴を配送業者端末30にインターネット40を介して送信する(S2-100)。配送業者端末30に預入履歴が受信されると、配送業者は、その預入履歴に基づいて預入配達物リストを更新する(S2-110)。
<Deposit to home delivery locker>
On the other hand, the delivery person who received the deposit list inserts a merchant card in the
<受取>
受取人が、預入先の宅配ロッカー10に出向いて、表示部12に表示されている「受取」をキー操作で選択すると(S3-10) 、集中管理装置20は、表示部12を通してID及びパスワードの入力を促し(S3-20) 、ID及びパスワードが入力されたときは、管理している預入履歴に同一のID及びパスワードが存在するかどうかを検索し、同一のID及びパスワードを検索したときは、そのIDに関連付けられた受渡用BOX11の電子錠を解錠して扉を開放する(S3-30) 。配達物が受け取られてその受渡用BOXの扉が閉じられると(S3-40) 、配達物の受渡完了と判断して、先に入力されたID、パスワード及び受渡用BOX番号や、受取日時などをデータとして受取履歴を作成すると共に、その受渡用BOX11の使用手数料を算出して管理し(S3-50) 、前記の受取履歴を配送業者端末30に送信する(S3-60) 。一方、配送業者端末30に受取履歴が受信されると、配送業者は、その受取履歴に基づいて預入配達物リストを更新する(S3-70)。
<Receipt>
When the recipient goes to the depositor's
以上のように実施の形態1によれば、配送業者の営業時間帯に自宅で配達物の受取をできない受取人に対し、都合のよい時間帯に配達物を宅配ロッカー10を介して受け渡すことができるため、受取人へのサービスの向上を図れる。また、配送業者の営業時間帯と受取人の受取可能な時間帯のずれを宅配ロッカー10によって穴埋めできるため、受取人の手元に配達物が到着する時間が短縮され、配達完了までの時間を短縮できる。さらに、再配達対象となる配達物の管理時間の短縮も同時に図れるため、配送業者側では、保管スペースの削減や、管理費用の削減となる。
As described above, according to the first embodiment, delivery is delivered via the
実施の形態2.
前述した実施の形態1は、宅配ロッカー10での配達物の受取が必ず実施されることを前提として説明したが、受取人が何らかの都合で宅配ロッカー10に出向けない場合には、いつまでも配達物が宅配ロッカー10の受渡用BOX11に保管されたままとなってしまう。このような状態では、宅配ロッカー10の稼働率の低下に繋がるばかりでなく、受渡用BOX11の使用手数料契約を行っている場合には余分な経費を支払うことになるため、実施の形態2では、宅配ロッカー10での保管期限を予め設定して、長期保管を回避するようにしたものである。
Embodiment 2. FIG.
The first embodiment described above is based on the assumption that the delivery is always received by the
実施の形態2に係る宅配ロッカー管理システムは、図1で説明した実施の形態1と同じであり、受取人から確認した確認情報には、前述したID、パスワード、連絡先電話番号の他に、宅配ロッカー10への保管期限が含まれており、配送業者端末30により作成される預入リストに書き込まれる。集中管理装置20は、宅配ロッカー10に設けられた表示部12に「預入」及び「受取」の他に「回収」のメニューを表示し、カード読取部によって読み取られた業者カードの記録情報と予め設定されたデータとが同一のときに、キー操作によって「回収」が選択されると回収の受付可能にし、記録情報とデータとが異なるときは、表示部12に「エラー」を表示して回収を拒否する。また、預入時にID、パスワード、保管期限及び空き受渡用BOX番号が入力されていた場合、配達物の預入完了時にID、パスワード、保管期限、受渡用BOX番号、預入日時などをデータとして預入履歴を作成して管理し、かつ預入履歴を配送業者端末30にインターネット40を介して送信し、配達物の受渡完了時は、ID、パスワード、保管期限及び受渡用BOX番号、受取日時などをデータとして受取履歴を作成して配送業者端末30に送信し、かつ受渡用BOX11の使用手数料を算出して管理するようになっている。
The home delivery locker management system according to the second embodiment is the same as that of the first embodiment described with reference to FIG. 1, and the confirmation information confirmed from the recipient includes the ID, password, and contact telephone number described above. The storage period in the
また、この集中管理装置20は、預入履歴に記載された配達物の保管期限が超えているかどうかを判別し、受渡用BOX11の扉が開放される前に保管期限を超えている配達物を確認したときは、その旨を配送業者端末30に送信する保管期限管理部と、配達物の「回収」の指示を受けた後に、入力部13を通してID及びパスワードが入力されたとき、前記の預入履歴に同一のIDが存在するかどうかを検索し、同一のIDを検索したときは、そのIDに関連付けられた受渡用BOX11の電子錠を解錠して扉を開放し、その後、その受渡用BOX11の電子錠が施錠されたときは配達物の回収完了と判断する回収受付部と、配達物の回収完了時に前記のID、パスワード、受渡用BOX番号、保管期限、回収日時などをデータとして回収履歴を作成して配送業者端末30に送信すると共に、受渡用BOX11の使用手数料を算出して管理する回収管理部とを備えている。
In addition, the
次に、実施の形態2の動作について図4及び図5のシーケンス図を用いて説明する。なお、実施の形態2においては、<受取>の動作が図3と同じであるため説明を省略し、<再配達受付>、<宅配ロッカーへの預入>、<受取無し>、<配達物の回収>の順に動作を説明する。 Next, the operation of the second embodiment will be described with reference to the sequence diagrams of FIGS. In the second embodiment, since the <receipt> operation is the same as that in FIG. 3, the description thereof is omitted, and <redelivery acceptance>, <deposit to delivery locker>, <no receipt>, <delivery item delivery The operation will be described in the order of “collection”.
<再配達受付>
配送業者は、受取人から預入先の宅配ロッカー、ID、パスワード及び連絡先電話番号を確認した後に、配達物の保管期限を確定する(S1-20,S1-30) 。そして、これら確認事項を配送業者端末30に入力して預入リストを作成し(S1-100) 、配達員に渡す。
<Re-delivery reception>
After confirming the delivery locker, ID, password and contact telephone number of the deposit destination from the recipient, the delivery company determines the storage period for the delivery (S1-20, S1-30). Then, these confirmation items are input to the
<宅配ロッカーへの預入>
一方、集中管理装置20は、預入時にID及びパスワードが入力されると、表示部12を通して保管期限の登録を促し(S2-40) 、キー操作により保管期限が入力されたときは、実施の形態1で述べたように、空き受渡用BOX11の選択を促して空き受渡用BOX番号を入力させ(S2-50) 、次いで、指定された空き受渡用BOX11への配達物の預入が完了すると(S2-60) 、レシートプリンタ部を通して預入レシートを出力する(S2-70) 。そして、先に入力されたID、パスワード、保管期限、受渡用BOX番号や、預入日時などをデータとして預入履歴を作成して管理し(S2-80-2) 、かつ、その預入履歴を配送業者端末30にインターネット40を介して送信する(S2-100-2)。
<Deposit to home delivery locker>
On the other hand, when the ID and password are input at the time of deposit, the
<受取無し>
また、集中管理装置20は、周期的に保管期限を超えている配達物が存在するかどうかを預入履歴に記載の保管期限を通して判別しており(S4-10) 、受渡用BOX11の扉が開放される前に保管期限の超えている配達物を確認したときは、その旨を配送業者端末30に送信する(S4-20) 。配送業者端末30に保管期限の超えた情報が受信されると、配送業者は、その情報に基づいて回収リストを作成し(S4-30) 、配達員に手渡す。なお、周期的に保管期限を超えている配達物が存在するかどうかの判別を配送業者端末30で行い回収リストを作成するようにしてもよい。
<No receipt>
Further, the
<配達物の回収>
回収リストを受け取った配達員は、回収先の宅配ロッカー10において、業者カードを挿入し、表示部12に表示れた「回収」をキー操作で選択すると(S5-10) 、集中管理装置20は、カード読取部によって読み取られた業者カードの記録情報と予め設定されたデータとを照合し、同一のときは「回収」指示を確認してから回収処理に入る。まず、表示部12を通してID及びパスワードの入力を促し(S5-20) 、ID及びパスワードが入力されたときは、管理している預入履歴に同一のID及びパスワードが存在するかどうかを検索し、同一のID及びパスワードを検索したときは、そのIDに関連付けられた受渡用BOX11の電子錠を解錠して扉を開放する(S5-30) 。配達物が回収されてその受渡用BOX11の扉が閉じられると(S5-40) 、配達物の回収完了と判断して、先に入力されたID、パスワード及び受渡用BOX番号や、回収日時などをデータとして回収履歴を作成すると共に、その受渡用BOX11の使用手数料を算出して管理し(S5-50) 、前記の回収履歴を配送業者端末30に送信する(S5-60) 。一方、配送業者端末30に回収履歴が受信されると、配送業者は、その回収履歴に基づいて回収配達物リストを作成する(S5-100)。
なお、集中管理装置20は、配達員が配達物を回収する前に、「受取」の指示を受けたときは、受取処理に入って(S3-10) 〜(S3-60) の動作を順に行うようになっている。
<Collection of deliveries>
When the delivery person who has received the collection list inserts a merchant card in the
The
以上のように実施の形態2によれば、宅配ロッカー10に預け入れられた配達物を受取人の都合で受け取れないとき回収するようにしたので、宅配ロッカー10の稼働率の低下を回避できる。また、配送業者が宅配ロッカー10を委託契約で利用している場合、余分な使用手数料を削減できる。
As described above, according to the second embodiment, the delivery items deposited in the
実施の形態3.
実施の形態3は、配送業者の都合により宅配ロッカー10への預入が遅延しているときに、受取人が配達物を受取に行ったり、保管期限が超えている配達物の回収後に、受取人が配達物を受取に行ったりしないように、預入完了後と回収完了後にその旨を受取人に知らせるようにしたものである。
Embodiment 3 FIG.
In the third embodiment, when the deposit to the
実施の形態3に係る宅配ロッカー管理システムは、図1で説明した実施の形態1と同じであり、受取人から確認する確認情報は、預入先の宅配ロッカー、ID、パスワード、連絡先電話番号、保管期限、完了通知情報である。この完了通知情報は、受取人に預入完了後及び回収完了後にそれぞれ通知するのに必要な情報で、通知手段の種別(電話、FAX、メールなど)及び連絡先番号からなっている。通知手段が電話やFAXの場合は電話番号、メール通信の場合はメールアドレスを受取人から確認する。この完了通知情報の要否は、受取人の任意であり、不要の場合は預入リストには記載されない。 The delivery locker management system according to the third embodiment is the same as that of the first embodiment described with reference to FIG. 1. The confirmation information to be confirmed from the recipient is the delivery locker at the deposit destination, ID, password, contact telephone number, This is the storage deadline and completion notification information. The completion notification information is information necessary for notifying the recipient after completion of deposit and collection, and includes the type of notification means (telephone, FAX, mail, etc.) and contact number. If the notification means is a telephone or FAX, the telephone number is confirmed from the recipient, and if the mail communication is performed, the mail address is confirmed from the recipient. Whether or not the completion notification information is necessary is arbitrarily determined by the recipient, and is not described in the deposit list if unnecessary.
実施の形態3における集中管理装置20は、例えば電話機能、FAX機能及びメール通信機能を有する通信部を備えている。この通信部は、前記の完了通知情報がキー操作により入力されたときに読み込んで保存し、預入完了後と回収完了後に、その完了通知情報に基づいて受取人に通知する。メール機能を用いた場合は、インターネット40を介してその旨をメール通知する。FAX機能を用いた場合は、FAX送付用のイメージ情報を生成し通知を行うようになっている。また、電話機能を用いた場合は、自動音声による通知を行うようになっている。
The
次に、実施の形態3の動作について図6及び図7のシーケンス図を用いて説明する。なお、実施の形態3においては、<受取>、<受取無し>の動作が図5と同じであるため説明を省略し、<再配達受付>、<宅配ロッカーへの預入>、<配達物の回収>の順に動作を説明する。 Next, the operation of the third embodiment will be described with reference to the sequence diagrams of FIGS. In the third embodiment, the operations of <Receive> and <No Receipt> are the same as those in FIG. 5, so the explanation is omitted, <Redelivery Acceptance>, <Deposit to Delivery Locker>, <Delivery The operation will be described in the order of “collection”.
<再配達受付>
配送業者は、受取人から預入先の宅配ロッカー、ID、パスワード、連絡先電話番号及び保管期限を確認した後に(S1-20,S1-30) 、完了通知情報を確認する(S1-40) 。そして、これら確認事項を配送業者端末30に入力して預入リストを作成し(S1-100) 、配達員に渡す。
<Re-delivery reception>
After confirming the delivery locker, ID, password, contact phone number and storage deadline of the deposit destination from the recipient (S1-20, S1-30), the delivery company confirms the completion notification information (S1-40). Then, these confirmation items are input to the
<宅配ロッカーへの預入>
一方、集中管理装置20は、保管期限の登録後に(S2-40) 、前記の完了通知情報がキー操作により入力されると保存し(S2-45) 、実施の形態2で述べたように、空き受渡用BOX11の選択を促して空き受渡用BOX番号を入力させ(S2-50) 、指定された空き受渡用BOX11への配達物の預入が完了すると(S2-60) 、レシートプリンタ部を通して預入レシートを出力する(S2-70) 。そして、先に入力されたID、パスワード、保管期限及び受渡用BOX番号や、預入日時などをデータとして預入履歴を作成して管理し(S2-80-2) 、かつ、その預入履歴を配送業者端末30にインターネット40を介して送信する(S2-100-2)。その後は、完了通知情報に基づいて受取人にアクセスし、受取人から応答があった場合は預入完了の旨を通知する。通知手段として電話及び電話番号が完了通知情報に記載されていた場合は、電話機能を有効にして受取人側の電話機に呼び出しをかけ、応答があったときは自動音声により預入完了の旨を通知する。通知手段がFAXでその番号が記載されていた場合は、FAX機能を有効にして受取人側のFAXにアクセスし、応答があったときは預入完了のメッセージを伝送する。また、通知手段がメール通信でそのメールアドレスが記載されていた場合は、メール通信機能を有効にして受取人側のパソコンや携帯電話のメールアドレス宛に預入完了のメッセージを伝送する。また、集中管理装置20は、配達物の回収が完了した場合(S5-10〜S5-60)、前記と同様に完了通知情報に基づいて受取人にアクセスし、受取人から応答があった場合は回収完了の旨を通知する(S5-70) 。
なお、受取人への通知は、配送業者端末30から行ってもよい。この場合、配送業者端末30から通知を行った場合は、宅配ロッカー10への前記完了通知情報の入力を省略することが可能になり、受渡局への前記完了通知情報の口外を回避できる。
<Deposit to home delivery locker>
On the other hand, after registering the storage deadline (S2-40), the
The notification to the recipient may be made from the
以上のように実施の形態3によれば、預入完了後と回収完了後にその旨を受取人に通知するようにしたので、受取人が配達物を受取に行った際に配達物が無いということがなくなり、宅配ロッカー10から配達物が早期に受け取られることが期待でき、宅配ロッカー10の使用手数料の最少化が図れ、受渡用BOX11の稼働率が向上する。
As described above, according to the third embodiment, after the deposit is completed and the collection is completed, the recipient is notified so that there is no delivery when the recipient takes the delivery. Therefore, it can be expected that the delivery items are received from the
実施の形態4.
実施の形態4は、配達員による確認情報の入力操作の負担と入力ミスをなくすために、受取人から確認した確認情報(預入先の宅配ロッカー、ID、パスワード、連絡先電話番号、保管期限、完了通知情報)を配送業者端末30から目的の宅配ロッカー10の集中管理装置20にインターネット40を介して送信するようにしたものである。
Embodiment 4 FIG.
In the fourth embodiment, in order to eliminate the burden of input operation of confirmation information by the delivery person and the input mistake, the confirmation information confirmed by the recipient (depositor's home delivery locker, ID, password, contact phone number, storage deadline, (Completion notice information) is transmitted from the
実施の形態4に係る宅配ロッカー管理システムにおいては、配送業者端末30は、確認情報(預入先の宅配ロッカー、ID、パスワード、連絡先電話番号、保管期限、完了通知情報)の入力に基づいて預入リストを作成し、送信操作を確認したときは、目的の宅配ロッカー10の集中管理装置20に預入リスト(確認情報)をインターネット40を介して送信する。集中管理装置20は、配送業者端末30からの預入リストが受信されると預入予約リストを作成して管理し、預入時にその預入予約リストを表示部12に表示して選択を促し、預入予約リストから確認情報がキー操作により指定されたときは、指定された確認情報の完了通知情報を通信部に通知し、かつ、確認情報のID、パスワード及び保管期限を預入管理部に通知する確認情報管理部を備えている。
In the delivery locker management system according to Embodiment 4, the
次に、実施の形態4の動作について図8のシーケンス図を用いて説明する。なお、実施の形態4においては、<受取>、<受取無し>、<配達物の回収>の動作が図7と同じであるため図面を省略し、<再配達受付>、<宅配ロッカーへの預入>の動作のみを説明する。
<再配達受付>
配送業者端末30は、配送業者のキー操作によって入力される確認情報(預入先の宅配ロッカー、ID、パスワード、連絡先電話番号、保管期限、完了通知情報)に基づいて預入リストを作成し(S1-20〜S1-40,S1-100) 、送信操作を確認したときは、その預入リストを目的の宅配ロッカー10の集中管理装置20にインターネット40を介して送信する(S1-110)。
Next, the operation of the fourth embodiment will be described with reference to the sequence diagram of FIG. In the fourth embodiment, the operations of <Receive>, <No Receipt>, and <Collection of Deliverables> are the same as those in FIG. Only the deposit> operation will be described.
<Re-delivery reception>
The
<宅配ロッカーへの預入>
一方、集中管理装置20は、預入リストが受信されると、預入予約リストを作成して管理する(S1-120)。配達員が預入先の宅配ロッカー10において、業者カードを挿入し、表示部12に表示された「預入」をキー操作で選択すると(S2-10) 、集中管理装置20は、カード読取部によって読み取られた業者カードの記録情報と予め設定されたデータとを照合し、同一のときは「預入」指示を確認してから預入処理に入る。前述したように、宅配ロッカー10の空き受渡用BOX11を電子錠の施錠状況から判別し、空き受渡用BOX11が存在するときは、その番号を表示部12に表示する(S2-20) 。次に、預入予約リストを表示部12に表示して選択を促し(S2-30-4) 、キー操作により目的の確認情報が選択されたときは、完了通知情報を抽出して保存する(S2-45) 。これ以降の動作については、実施の形態3で述べた図6と同一であるため説明を割愛する。
<Deposit to home delivery locker>
On the other hand, when the deposit list is received, the
以上のように実施の形態4によれば、受取人から確認した確認情報を預入リスト化して配送業者端末30から目的の宅配ロッカー10の集中管理装置20にインターネット40を介して送信するようにしたので、配達員による確認情報の入力操作の負担を軽減でき、誤入力の回避や誤入力による入力情報の漏れを防止できる。また、前記のように入力作業が軽減されるために、配達員による宅配ロッカー10の専有時間を軽減できる。
As described above, according to the fourth embodiment, the confirmation information confirmed from the recipient is made into a deposit list and transmitted from the
実施の形態5.
電話機能を用い、自動音声にて受取人に通知する場合、ドライブモードやマナーモード等の自動応答モードが設定されている電話機では電話に出られない旨の自動応答のみ通知される場合があり、預入完了の通知、回収完了の通知が受取人に伝わらない場合がある。そこで、実施の形態5は、電話機能を用いて預入完了や回収完了の通知を受取人側に確実に伝わるようにしたものである。
実施の形態5においては、集中管理装置20に設けられた通信部の電話機能を完了通知情報に基づいて実行するようにしたものである。完了通知情報は、受取人の電話番号を用いて電話機を呼び出し、応答を確認したときは、確認操作の指示、例えば確認コード「**3」の入力操作を自動音声で指示し、応答がなかったときは例えば30分経過後に再び受取人の電話機を呼び出し、この呼び出しに対して応答がなかったときは、さらに30分経過後に再び受取人の電話機を呼び出す指示である。この完了通知情報は、配送業者端末30によって作成された預入リストに記載されたもので、目的の集中管理装置20に送信される。なお、呼出回数を3回としているが、これに限定されるものではない。電話機能を用いた通知は配送業者端末30から行ってもよい。
Embodiment 5. FIG.
When using the phone function to notify the recipient by automatic voice, there may be a case where only an automatic response indicating that the telephone cannot be answered by a telephone set with an automatic response mode such as drive mode or manner mode may be notified. Notification of deposit completion and collection completion may not be communicated to the recipient. Therefore, in the fifth embodiment, a notification of completion of deposit or collection completion is surely transmitted to the recipient using a telephone function.
In the fifth embodiment, the telephone function of the communication unit provided in the
次に、受取人に預入完了の旨を通知する際の集中管理装置の動作を図9に示すシーケンス図に基づいて説明する。
前述した完了通知情報は、配達員の操作による預入時に集中管理装置20に設定される(S11-10)。一方、集中管理装置20は、配達物の預入が完了すると、完了通知情報の指示に従って受取人の電話機を呼び出し、応答を確認したときは確認コード「**3」の入力操作を自動音声で指示する(S11-20)。この時、受取人側の電話機から前記の確認コードが受信されると(S11-30)、集中管理装置20は、確認コードを判別し、同一の確認コードと判断したときは、受取人が通知を確認できたものとして預入完了のメッセージを自動音声で通知して終了する(S11-40)。また、受取人側からの確認コードの応答がなかったときは、30分経過後に再び受取人の電話機を呼び出し(S11-50)、この呼び出しに対して応答がなかったときは、さらに30分経過後に受取人の電話機を呼び出す。なお、図示していないが、配達物を回収した場合も、前記と同様の動作を行う。
Next, the operation of the central management apparatus when notifying the recipient of the completion of deposit will be described based on the sequence diagram shown in FIG.
The completion notification information described above is set in the
以上のように実施の形態5によれば、配達物の預入完了後に、受取人の電話機を呼び出し、応答を確認したときは確認コードの入力操作を自動音声で指示し、この指示により確認コードが受信されたときに預入完了の旨を自動音声で通知するようにしているので、受取人側が預入完了のメッセージを確認したかどうかがわかるようになり、無駄な通知を削減できる。 As described above, according to the fifth embodiment, after the delivery of the delivery item is completed, when the recipient's telephone is called and the response is confirmed, the confirmation code input operation is instructed by an automatic voice, and the confirmation code is obtained by this instruction. Since it is notified by automatic voice that the deposit has been completed when it is received, it becomes possible to know whether or not the recipient has confirmed the deposit completion message, and wasteful notification can be reduced.
なお、実施の形態5では、確認コードの受信の有無で受取人側が預入完了のメッセージを確認したかどうかがわかるようにしたが、これに代えて、受取人の電話機との接続時間から判別するようにしてもよい。例えば、配達物の預入完了後及び回収完了後にそれぞれ受取人の電話機を呼び出し、応答を確認したときはこの接続が途切れるまでの時間を測定し、これを所定回数繰り返し行って各接続時間が異なっているとき、受取人の電話番号が自動応答モードでなかったと判断し、預入完了の通知、また回収完了の通知が受取人に伝達されたと判別する。これにより、前記と同様に無駄な通知を削減することが可能になる。 In the fifth embodiment, it is possible to know whether or not the recipient has confirmed the deposit completion message based on whether or not the confirmation code is received. Instead, it is determined from the connection time with the recipient's telephone. You may do it. For example, after the delivery is completed and collected, the recipient's telephone is called, and when the response is confirmed, the time until this connection is cut off is measured, and this is repeated a predetermined number of times. If it is determined that the recipient's telephone number is not in the automatic response mode, it is determined that a deposit completion notice or a collection completion notice has been transmitted to the recipient. This makes it possible to reduce useless notifications as described above.
また、受取人側の留守番電話に預入完了や回収完了の旨を通知するようにしてもよい。この場合は、受取人の電話機を呼び出し、応答を確認したときは預入完了後にはその旨を、回収完了後にはその旨を所定時間の間に繰り返し行う。これにより、留守番電話に録音することが可能になり、メッセージの通知漏れの最少化が図れる。 Alternatively, the receiver's answering machine may be notified of deposit completion or collection completion. In this case, when the recipient's telephone is called and the response is confirmed, this is repeated after completion of the deposit, and is repeated for a predetermined time after the completion of collection. As a result, it is possible to record on the answering machine and to minimize missed notifications of messages.
実施の形態6.
実施の形態6は、受取人の識別情報(ID)として例えば、受取人所有のキャッシュカード或いはクレジットカードの口座番号を用いるようにしたものである。
実施の形態6においては、配送業者端末30によって作成される預入リストには、預入先の宅配ロッカー、受取人の口座番号、パスワード、連絡先電話番号、保管期限、完了通知情報が確認情報として書き込まれる。集中管理装置20は、受取時に、例えばキャッシュカードの口座番号とパスワードを取得すると、管理している預入履歴に同一の口座番号及びパスワードが存在するかどうかを検索し、同一の口座番号及びパスワードを検索したときは、その口座番号に関連付けられた受渡用BOXの扉を開放し、また、回収時に、キー操作により口座番号とパスワードが入力されると、前記の預入履歴に同一の口座番号及びパスワードが存在するかどうかを検索し、同一の口座番号及びパスワードを検索したときは、その口座番号に関連付けられた受渡用BOXの扉を開放するようになっている。
Embodiment 6 FIG.
In the sixth embodiment, for example, an account number of a cash card or a credit card owned by the recipient is used as the recipient identification information (ID).
In the sixth embodiment, in the deposit list created by the
次に、実施の形態6の動作について図10及び図11のシーケンス図を用いて説明する。なお、実施の形態6においては、<宅配ロッカーへの預入>の動作が図8と同じ、<受取無し>の動作が図5と同じであるため説明を省略し、<再配達受付>、<受取>、<配達物の回収>の順に動作を説明する。 Next, the operation of the sixth embodiment will be described with reference to the sequence diagrams of FIGS. In the sixth embodiment, the <Deposit to home delivery locker> operation is the same as in FIG. 8, and the <No receipt> operation is the same as in FIG. 5, so the description is omitted, and <Redelivery acceptance>, < The operation will be described in the order of “receipt” and “collection of delivery”.
<再配達受付>
配送業者は、受取人からキャッシュカードの口座番号、パスワード及び連絡先電話番号を確認する(S1-20-6) 。さらに、前述したように保管期限及び完了通知要の場合の完了通知情報(通知手段、通知先)を確認し(S1-30,S1-40)、これら確認事項を配送業者端末30に入力して預入リストを作成し(S1-100)、預入先の宅配ロッカー10の集中管理装置20に送信する(S1-110)。
<Re-delivery reception>
The delivery company confirms the account number, password and contact telephone number of the cash card from the recipient (S1-20-6). Further, as described above, the completion notification information (notification means, notification destination) in the case of the storage deadline and completion notification required is confirmed (S1-30, S1-40), and these confirmation items are input to the
<受取>
一方、集中管理装置20は、預入完了時に、口座番号、パスワード、保管期限、受渡用BOX番号、預入日時などをデータとして預入履歴を作成して管理しており、受取人が、預入先の宅配ロッカー10の表示部12に表示された「受取」をキー操作で選択すると(S3-10) 、集中管理装置20は、表示部12を通してキャッシュカードの挿入及びパスワードの入力を促す(S3-20-6) 。キャッシュカードがカード挿入口14から挿入された後に、パスワードがキー操作で入力されると、カード読取部(図示せず)によって読み取られたキャッシュカードの記録情報から口座番号を抽出して、管理している預入履歴に同一の口座番号及びパスワードが存在するかどうかを検索し、同一の口座番号及びパスワードを検索したときは、その口座番号に関連付けられた受渡用BOXの扉を開放する(S3-30-6) 。これ以降の動作については、実施の形態1で述べた図3と同じであるため説明を割愛する。
<Receipt>
On the other hand, when the deposit is completed, the
<配達物の回収>
また、集中管理装置20は、業者カードがカード挿入口14から挿入され、表示部12に表示した「回収」がキー操作で選択されると(S5-10) 、カード読取部によって読み取られた業者カードの記録情報と予め設定されたデータとを照合し、同一のときは「回収」指示を確認してから回収処理に入る。まず、表示部12を通して口座番号及びパスワードの入力を促し(S5-20-6) 、口座番号及びパスワードが入力されたときは、管理している預入履歴に同一の口座番号及びパスワードが存在するかどうかを検索し、同一の口座番号及びパスワードを検索したときは、その口座番号に関連付けられた受渡用BOX11の電子錠を解錠して扉を開放する(S5-30-6) 。これ以降の動作については、実施の形態2で述べた図5と同じであるため説明を割愛する。
<Collection of deliveries>
Further, when the merchant card is inserted from the
以上のように実施の形態6によれば、預入履歴に受取人の口座番号を記録し、受取時には、キャッシュカードに登録されている口座番号を読み込んで、預入履歴上の口座番号と同一のとき配達物を受け取れるようにしたので、不在票の不正取得、なりすまし等による不正な配達物の授受を排除することが可能になる。また、キャッシュカードの口座番号を取得する仕組みとしているので、不正があった場合に追跡調査を実施することができる。 As described above, according to the sixth embodiment, when the recipient's account number is recorded in the deposit history, the account number registered in the cash card is read at the time of receipt, and is the same as the account number on the deposit history. Since the delivery item can be received, it is possible to eliminate the illegal delivery of the non-delivery slip and the improper delivery of the delivery item by impersonation. In addition, since the account number of the cash card is acquired, it is possible to carry out a follow-up investigation when there is fraud.
なお、実施の形態6では、配達物の受取時に、ID及びパスワードを入力してからキャッシュカードを挿入するようにしたが、ID及びパスワードの入力操作を省略し、キャッシュカードを挿入することから開始するようにしてもよい。 In the sixth embodiment, the cash card is inserted after entering the ID and password when the delivery is received. However, the input operation of the ID and password is omitted and the cash card is inserted. You may make it do.
実施の形態7.
実施の形態7は、ID及びパスワードと、例えばキャッシュカードの様式とをキーとして、配達物の受取を可能にしたものである。
実施の形態7においては、IDには、実施の形態1で述べたように、受取人の電話番号、不在票に記載の管理番号(お知らせ番号)などが用いられており、パスワードには、受取人指定の番号、配送業者指定の番号などが用いられている。このパスワードは、セキュリティを強化するときに使用される。前記の様式は、例えば受取人所有のキャッシュカードの発行会社名(以下、[カード名」という)である。ID、パスワード及びカード名は、受取人から確認されたもので、預入先の宅配ロッカー、連絡先電話番号、保管期限、完了通知情報と共に、確認情報として集中管理装置20に管理される。この確認情報が宅配ロッカー10の操作により指定され、その情報提供者の受取人の配達物が空き受渡用BOX11に収容された場合は、集中管理装置20によって、預入履歴(ID、パスワード、カード名、受渡用BOX番号、保管期限、預入日時など)が作成され管理される。
Embodiment 7 FIG.
In the seventh embodiment, the delivery can be received by using the ID and password and, for example, a cash card format as keys.
In the seventh embodiment, as described in the first embodiment, the recipient's telephone number, the management number (notification number) described in the absence slip, etc. are used for the ID, and the password includes the receipt A person-specified number, a delivery company-specified number, or the like is used. This password is used to enhance security. The format is, for example, the name of the issuing company of the cash card owned by the recipient (hereinafter referred to as “card name”). The ID, password, and card name are confirmed by the recipient, and are managed by the
次に、実施の形態7の動作について図12及び図13のシーケンス図を用いて説明する。なお、実施の形態7においては、<宅配ロッカーへの預入>の動作が図8と同じ、<受取無し>の動作が図5と同じ、<配達物の回収>の動作が図7と同じであるため説明を省略し、<再配達受付>、<受取>の動作のみを説明する。 Next, the operation of the seventh embodiment will be described with reference to the sequence diagrams of FIGS. In the seventh embodiment, the <Deposit to home delivery locker> operation is the same as in FIG. 8, the <no receipt> operation is the same as in FIG. 5, and the <delivery delivery> operation is the same as in FIG. Therefore, the description will be omitted, and only the operations of <Redelivery acceptance> and <Reception> will be described.
<再配達受付>
配送業者は、受取人からID、パスワード、キャッシュカードのカード名、連絡先電話番号を確認する(S1-20-7) 。さらに、前述したように保管期限及び完了通知要の場合の完了通知情報(通知手段、通知先)を確認し(S1-30,S1-40)、これら確認事項を配送業者端末30に入力して預入リストを作成し(S1-100)、預入先の宅配ロッカー10の集中管理装置20に送信する(S1-110)。
<Re-delivery reception>
The delivery company confirms the ID, password, cash card name, and contact telephone number from the recipient (S1-20-7). Further, as described above, the completion notification information (notification means, notification destination) in the case of the storage deadline and completion notification required is confirmed (S1-30, S1-40), and these confirmation items are input to the
<受取>
一方、集中管理装置20は、預入完了時に、ID、パスワード、カード名、保管期限、受渡用BOX番号、預入日時などをデータとして預入履歴を作成して管理しており、受取人が、預入先の宅配ロッカー10の表示部12に表示された「受取」をキー操作で選択すると(S3-10) 、集中管理装置20は、表示部12を通してID及びパスワードの入力、キャッシュカードの挿入を促す(S3-20-7) 。ID及びパスワードがキー操作で入力され、キャッシュカードがカード挿入口14から挿入されると、カード読取部(図示せず)によって読み取られたキャッシュカードの記録情報からカード名を抽出する。そして、管理している預入履歴に同一のID、パスワード及びカード名が存在するかどうかを検索し、同一のID、パスワード及びカード名を検索したときは、そのIDに関連付けられた受渡用BOXの扉を開放する(S3-30-7) 。これ以降の動作については、実施の形態1で述べた図3と同一であるため説明を割愛する。
<Receipt>
On the other hand, when the deposit is completed, the
以上のように実施の形態7によれば、受取人所有のキャッシュカードに記録されている情報のうちカード名を配達物の受取条件の一部として用いているので、確認情報の一つとして受取人から取り入れ易く、宅配ロッカー10の利用者へのサービス提供が行い易い。また、ID(受取人の電話番号又は不在票の管理番号)の他に前記のカード名をキーとして用いているので不在票の不正取得、なりすまし等による配達物の不正授受を排除することが可能になる。また、キャッシュカードの情報を用いているので、不正があった場合には追跡調査を行うことができる。
As described above, according to the seventh embodiment, since the card name is used as part of the delivery condition for the delivery, the receipt is received as one of the confirmation information. It is easy for people to take in and it is easy to provide services to users of the
なお、キャッシュカードに代えて、クレジットカードやICカードを用いてもよい。ICカードを用いる場合は、宅配ロッカー10にICカード読取部が付加される。また、キャッシュカード或いはクレジットカード、又は受取人の運転免許証の表裏イメージ情報を配達物の受取条件の一部として用いるようにしてもよい。この場合は、カード認識装置が宅配ロッカー10に設けられる。
A credit card or an IC card may be used instead of the cash card. When an IC card is used, an IC card reading unit is added to the
実施の形態8.
実施の形態8は、図14に示すように集中管理装置20と配送業者端末30とがインターネット40を介して金融機関のホストコンピュータ50に接続されるようにしたものである。なお、図中に示すように集中管理装置20と配送業者端末30とがWANを介してホストコンピュータ50に接続されるようにしてもよい。
実施の形態8においては、配送業者は、受取人から確認情報を確認する際に、本人認証のために宅配ロッカー10にキャッシュカードの挿入及び暗証番号の入力を行うように伝える。集中管理装置20は、受取時に、入力部13のキー操作によりID及びパスワードが入力されると、そのID及びパスワードが預入履歴に存在するかどうかを検索し、同一のID及びパスワードを検索したときは、表示部12を通してキャッシュカードの挿入及び暗証番号の入力を促し、カード読取部(図示せず)により読み取られたキャッシュカードの記録情報及び入力部13からの暗証番号が入力されたときは、その記録情報及び暗証番号を認証データとして、通信部から上位装置のホストコンピュータ50にインターネット40を介して送信し、ホストコンピュータ50からの認証正常の通知が受信されたときは、IDに関連付けられた受渡用BOX11の扉を開放する受渡受付部を備えている。
Embodiment 8 FIG.
In the eighth embodiment, as shown in FIG. 14, the
In the eighth embodiment, when confirming the confirmation information from the recipient, the delivery company informs the
次に、実施の形態8の動作について図15及び図16のシーケンス図を用いて説明する。なお、実施の形態8においては、<宅配ロッカーへの預入>の動作が図8と同じ、<受取無し>の動作が図5と同じ、<配達物の回収>の動作が図7と同じであるため説明を省略し、<再配達受付>、<受取>の動作のみを説明する。 Next, the operation of the eighth embodiment will be described with reference to the sequence diagrams of FIGS. In the eighth embodiment, the <Deposit to home delivery locker> operation is the same as in FIG. 8, the <No receipt> operation is the same as in FIG. 5, and the <collection of delivery items> operation is the same as in FIG. Therefore, the description will be omitted, and only the operations of <Redelivery acceptance> and <Reception> will be described.
<再配達受付>
配送業者は、受取人からID、パスワード及び連絡先電話番号を確認した際に、本人認証方法として宅配ロッカー10にキャッシュカードの挿入及び暗証番号の入力を行うように伝える(S1-20-8) 。さらに、前述したように保管期限及び完了通知要の場合の完了通知情報(通知手段、通知先)を確認し(S1-30,S1-40)、これら確認事項を配送業者端末30に入力して預入リストを作成し(S1-100)、預入先の宅配ロッカー10の集中管理装置20に送信する(S1-110)。
<Re-delivery reception>
When the delivery company confirms the ID, password, and contact telephone number from the recipient, the delivery company tells the
<受取>
一方、集中管理装置20は、預入完了時に、ID、パスワード、保管期限、受渡用BOX番号、預入日時などをデータとして預入履歴を作成して管理しており、受取人が、預入先の宅配ロッカー10の表示部12に表示された「受取」をキー操作で選択すると(S3-10) 、集中管理装置20は、表示部12を通してID、パスワードの入力を促し、ID及びパスワードがキー操作で入力されると、そのID及びパスワードが預入履歴に存在するかどうかを検索し、同一のID及びパスワードを検索したときは、表示部12を通してキャッシュカードの挿入及び暗証番号の入力を促す(S3-20-8) 。この指示により、カード読取部(図示せず)によって読み取られたキャッシュカードの記録情報及びキー操作によって暗証番号が入力されたときは、その記録情報及び暗証番号を認証データとして、ホストコンピュータ50にインターネット40を介して送信し(S3-30-8) 、ホストコンピュータ50からの認証正常の通知が受信されたときは、IDに関連付けられた受渡用BOX11の扉を開放する(S3-40) 。これ以降の動作については、実施の形態1で述べた図3と同一であるため説明を割愛する。
<Receipt>
On the other hand, when the deposit is completed, the
以上のように実施の形態8によれば、受渡用BOX11の扉を開放する際に、キャッシュカードの記録情報及び暗証番号を金融機関のホストコンピュータ50に送信して本人かどうかの認証依頼を行うようにしたので、受取人の認証の精度を高めることができる。
As described above, according to the eighth embodiment, when the door of the
実施の形態9.
実施の形態9は、受渡用BOX11の使用料や代金引き換えの配達物の代金を決済後に配達物を受取人に受渡できるようにしたものである。なお、システム構成は図14と同じである。
実施の形態9においては、配送業者は、受取人から確認情報を確認する際に、配達物の種類を確認する。また、決済額を報告し、決済方法を確認する。この決済方法は、例えばクレジットカードによる引き落としである。集中管理装置20は、受取時に、入力部13の操作により入力されたID及びパスワードが預入履歴に存在するとき、そのIDに関連付けられた決済額及び決済方法を表示部12に表示すると共に、クレジットカードの挿入及び暗証番号の入力を促し、この指示によって、カード読取部(図示せず)により読み取られたキャッシュカードの記録情報及びキー操作による暗証番号が入力されたときは、記録情報、暗証番号及び使用料を通信部を介して金融機関のホストコンピュータ50に送信し、正常に決済された通知が受信されたときは、IDに関連付けられた受渡用BOX11の扉を開放する受渡受付部を備えている。
Embodiment 9 FIG.
In the ninth embodiment, the delivery item can be delivered to the recipient after settlement of the use fee of the
In the ninth embodiment, the delivery company confirms the type of delivery when confirming the confirmation information from the recipient. Also, the settlement amount is reported and the settlement method is confirmed. This settlement method is, for example, a credit card debit. When receiving the ID and password input by the operation of the
また、この集中管理装置20は、配送業者端末30からの預入リストが受信されたときに預入予約リストを作成して管理し、預入時に、その預入予約リストを表示部12に表示して選択を促し、預入予約リストから確認情報がキー操作により指定されたときは、指定された確認情報の完了通知情報を保存し、預入完了時に、確認情報のID、パスワード、保管期限、使用料、決済方法及び配達物を収容した受渡用BOX番号や、預入日時などをデータとして預入履歴を作成して管理する。
The
次に、実施の形態9の動作について図17及び図18のシーケンス図を用いて説明する。なお、実施の形態9においては、<宅配ロッカーへの預入>の動作が図8と同じ、<受取無し>の動作が図5と同じ、<配達物の回収>の動作が図7と同じであるため説明を省略し、<再配達受付>、<受取>の動作のみを説明する。 Next, the operation of the ninth embodiment will be described with reference to the sequence diagrams of FIGS. In the ninth embodiment, the <Deposit to home delivery locker> operation is the same as in FIG. 8, the <No receipt> operation is the same as in FIG. 5, and the <Delivery item collection> operation is the same as in FIG. Therefore, the description will be omitted, and only the operations of <Redelivery acceptance> and <Reception> will be described.
<再配達受付>
配送業者は、受取人からID、パスワードや、保管期限など確認した際に(S1-20-7,S1-30) 、配達物の種類を確認して決済額を報告し、決済方法を確認する(S1-35) 。さらに、前述したように完了通知要の場合の完了通知情報(通知手段、通知先)を確認し(S1-40)、これら確認事項を配送業者端末30に入力して預入リストを作成し(S1-100)、預入先の宅配ロッカー10の集中管理装置20に送信する(S1-110)。
<Re-delivery reception>
When the delivery company confirms the ID, password, storage period, etc. from the recipient (S1-20-7, S1-30), confirms the type of delivery, reports the payment amount, and confirms the payment method (S1-35). Further, as described above, the completion notification information (notification means, notification destination) when the completion notification is required is confirmed (S1-40), and these confirmation items are input to the
<受取>
一方、集中管理装置20は、預入完了時に、ID、パスワード、保管期限、決済額、決済方法及び配達物を収容した受渡用BOX番号や、預入日時などをデータとして預入履歴を作成して管理しており、受取人が、預入先の宅配ロッカー10の表示部12に表示された「受取」をキー操作で選択すると(S3-10) 、集中管理装置20は、表示部12を通してID、パスワードの入力を促し、ID及びパスワードがキー操作で入力されると、そのID及びパスワードが預入履歴に存在するかどうかを検索し、同一のID及びパスワードを検索したときは、表示部12を通してクレジットカードの挿入及び暗証番号の入力を促すと共に、決済額及び決済方法を表示する(S3-20-9) 。この指示によって、カード読取部により読み取られたクレジットカードの記録情報、及びキー操作による暗証番号が入力されたときは、記録情報、暗証番号及び使用料をホストコンピュータ50にインターネット40を介して送信し(S3-30-9) 、正常に決済された通知が受信されたときは、前記のIDに関連付けられた受渡用BOX11の扉を開放する(S3-40) 。これ以降の動作については、実施の形態1で述べた図3と同一であるため説明を割愛する。
<Receipt>
On the other hand, the
なお、金融機関からの引き落としによる決済不能の場合は、S3-60 において、その旨を配送業者端末30に通知するようになっている。このような事態が発生した場合は、保管期限超過の配達物と同様に回収処理を行う。
If payment cannot be made due to withdrawal from a financial institution, the
以上のように実施の形態9によれば、クレジットカードの引き落としにより受渡用BOX11の使用料や代金引替の決済が終了したときに配達物を受取人に受け渡すようにしたので、本人認証が確実になる上に、使用料の支払いや代金引替の手間が省け、顧客の受取人へのサービスが広がり、宅配ロッカー利用者の満足度の向上を図れる。
As described above, according to the ninth embodiment, the delivery is delivered to the recipient when the payment for the
実施の形態10.
実施の形態10は、受渡用BOX11の使用料や代金引替の配達物の代金などの決済額を、受取人所有の携帯電話の通信料金請求の仕組みを利用して、通信事業者立替決済による受渡用BOX11の使用料や代金引替の配達物の代金などの決済額を支払えるようにしたものである。なお、システム構成については、基本的に図14と同じである。
実施の形態10においては、配送業者は、受取人から確認情報を確認する際に、前述したように配達物の種類を確認して決済額を報告し、決済方法を確認する。この決済方法は、通信事業者立替決済によるもので、宅配ロッカー10の表示部12に表示される所定の電話番号に携帯電話で電話するように指示する。
In the tenth embodiment, the settlement amount such as the use fee of the
In the tenth embodiment, when confirming the confirmation information from the recipient, the delivery company confirms the type of delivery, reports the settlement amount and confirms the settlement method as described above. This payment method is based on a telecommunications carrier advance payment, and instructs a predetermined telephone number displayed on the
実施の形態10における宅配ロッカー10は、受取人所有の携帯電話からの呼出を受けたときに発信者(受取人)の電話番号を取得する受信部を備え、集中管理装置20は、受取時に、キーボード13の操作により入力されたID及びパスワードが預入履歴に存在するとき、そのIDに関連付けられた決済額及び予め設定された電話番号を表示部12に表示し、前記受信部により受取人の電話番号が取得されたとき、表示部12を通して電話料金決済の実行の確認操作を促し、キー操作により確認操作が実行されたときは、IDに関連付けられた受渡用BOX11の扉を開放する受渡受付部を備えている。
The
また、この集中管理装置20は、配送業者端末30からの預入リストが受信されたときに預入予約リストを作成して管理し、預入時に、その預入予約リストを表示部12に表示して選択を促し、預入予約リストから確認情報がキー操作により指定されたときは、指定された確認情報の完了通知情報を保存し、預入完了時に、確認情報のID、パスワード、保管期限、使用料及び配達物を収容した受渡用BOX番号や、預入日時などをデータとして預入履歴を作成して管理する。
The
次に、実施の形態10の動作について図19及び図20のシーケンス図を用いて説明する。なお、実施の形態10においては、<宅配ロッカーへの預入>の動作が図8と同じ、<受取無し>の動作が図5と同じ、<配達物の回収>の動作が図7と同じであるため説明を省略し、<再配達受付>、<受取>の動作のみを説明する。 Next, the operation of the tenth embodiment will be described with reference to the sequence diagrams of FIGS. In the tenth embodiment, the <deposit to home delivery locker> operation is the same as in FIG. 8, the <no receipt> operation is the same as in FIG. 5, and the <delivery delivery> operation is the same as in FIG. Therefore, the description will be omitted, and only the operations of <Redelivery acceptance> and <Reception> will be described.
<再配達受付>
配送業者は、受取人からID、パスワードや、保管期限などを確認した際に(S1-20-7,S1-30) 、配達物の種類を確認して決済額を報告し、決済方法を確認する(S1-35) 。この時、宅配ロッカー10の表示部12に表示される所定の電話番号に携帯電話で電話するように指示する。さらに、前述したように完了通知要の場合の完了通知情報(通知手段、通知先)を確認し(S1-40)、これら確認事項を配送業者端末30に入力して預入リストを作成し(S1-100)、預入先の宅配ロッカー10の集中管理装置20に送信する(S1-110)。
<Re-delivery reception>
When the delivery company confirms the ID, password, storage deadline, etc. from the recipient (S1-20-7, S1-30), confirms the type of delivery, reports the settlement amount, and confirms the settlement method (S1-35). At this time, an instruction is given to call a predetermined telephone number displayed on the
<受取>
一方、集中管理装置20は、預入完了時に、ID、パスワード、保管期限、決済額及び配達物を収容した受渡用BOX番号や、預入日時などをデータとして預入履歴を作成して管理しており、受取人が、預入先の宅配ロッカー10の表示部12に表示された「受取」をキー操作で選択すると(S3-10) 、集中管理装置20は、表示部12を通してID、パスワードの入力を促し、ID及びパスワードがキー操作で入力されると、そのID及びパスワードが預入履歴に存在するかどうかを検索し、同一のID及びパスワードを検索したときは、そのIDに関連付けられた決済額及び予め設定された電話番号を表示部12に表示する(S3-20-10)。その電話番号を用いて携帯電話から呼出を受けると、その携帯電話の電話番号を取得し、表示部12を通して電話料金決済の実行の確認操作を促し、キー操作により確認操作が実行されたときは、IDに関連付けられた受渡用BOX11の扉を開放する(S3-30-10)。これ以降の動作については、実施の形態1で述べた図3と同一であるため説明を割愛する。
一方、配送業者端末30に受取履歴が受信されると、配送業者は、その受取履歴に基づいて預入配達物リストを更新する(S3-70)。そして、配送業者は、受取人が加入している通信事業者に代金決済請求を行い、代金回収を行う(S-80) 。
<Receipt>
On the other hand, when the deposit is completed, the
On the other hand, when the receipt history is received by the
なお、決済不能の場合は、前述したようにS3-60 において、その旨を配送業者端末30に通知するようになっている。このような事態が発生した場合は、保管期限超過の配達物と同様に回収処理を行う。
If payment is impossible, the
以上のように実施の形態10によれば、受渡用BOX11の使用料や代金引替の配達物の代金などの決済額を、受取人所有の携帯電話の電話番号を基に通信事業者の利用料金決済で行えるようにしたので、キャッシュカードやクレジットカードの契約者でなくとも支払が可能になり、顧客の受取人に対するサービスの向上を図れる。
As described above, according to the tenth embodiment, the settlement amount such as the usage fee of the
実施の形態11.
実施の形態11は、受取人所有の携帯電話の電話番号をIDとして用いたものである。 配送業者は、受取人から確認情報を確認する際、受取人からIDとして携帯電話の電話番号を確認し、パスワード及び連絡先電話番号も確認する。この外の確認事項については、前述した実施の形態10と同じである。
In the eleventh embodiment, the telephone number of the mobile phone owned by the recipient is used as the ID. When confirming the confirmation information from the recipient, the delivery company confirms the telephone number of the mobile phone as an ID from the recipient, and also confirms the password and the contact telephone number. Other confirmation items are the same as those in the tenth embodiment described above.
実施の形態11における宅配ロッカー10は、受取人所有の携帯電話からの呼出を受けたときに発信者(受取人)の電話番号を取得する受信部を備えており、集中管理装置20は、受取時に、受信部により受信された受取人所有の携帯電話の電話番号を取得したとき、その電話番号と先に入力されたパスワードが預入履歴に存在するか否かを検索し、同一の電話番号とパスワードを確認したときは、電話番号に関連付けられた預入履歴を表示部12に表示すると共に、決済を伴う場合は電話料金決済の実行を含め確認操作を促し、確認操作が実行されたときは、電話番号に関連付けられた受渡用BOXの扉を開放する受渡受付部を備えている。なお、預入履歴には、携帯電話の電話番号、パスワード、保管期限、決済額及び配達物を収容した受渡用BOX番号や、預入日時など記録されている。また、決済を伴わない配達物の受渡の場合は、電話料金決済の実行は省略される。
The
次に、実施の形態11の動作について図21及び図22のシーケンス図を用いて説明する。なお、実施の形態11においては、<宅配ロッカーへの預入>の動作が図8と同じ、<受取無し>の動作が図5と同じ、<配達物の回収>の動作が図7と同じであるため説明を省略し、<再配達受付>、<受取>の動作のみを説明する。 Next, the operation of the eleventh embodiment will be described with reference to the sequence diagrams of FIGS. In the eleventh embodiment, the <Deposit to home delivery locker> operation is the same as in FIG. 8, the <no receipt> operation is the same as in FIG. 5, and the <delivery delivery> operation is the same as in FIG. Therefore, the description will be omitted, and only the operations of <Redelivery acceptance> and <Reception> will be described.
<再配達受付>
配送業者は、受取人からパスワードや連絡先電話番号を確認する際に、受取人所有の携帯電話の電話番号をIDとして確認する(S1-20-11)。そして、保管期限を確認し(S1-30) 、配達物の種類を確認して決済を伴う場合は決済額を報告し、決済方法を確認する(S1-35-10)。この時、宅配ロッカー10の表示部12に表示される所定の電話番号に携帯電話で電話するように指示する。さらに、前述したように完了通知要の場合の完了通知情報(通知手段、通知先)を確認し(S1-40)、これら確認事項を配送業者端末30に入力して預入リストを作成し(S1-100)、預入先の宅配ロッカー10の集中管理装置20に送信する(S1-110)。
<Re-delivery reception>
When the delivery company confirms the password and contact telephone number from the recipient, the delivery company confirms the telephone number of the cellular phone owned by the recipient as the ID (S1-20-11). Then, the storage deadline is confirmed (S1-30), the type of delivery is confirmed, and if payment is involved, the settlement amount is reported and the settlement method is confirmed (S1-35-10). At this time, an instruction is given to call a predetermined telephone number displayed on the
<受取>
一方、集中管理装置20は、預入完了時に、携帯電話の電話番号、パスワード、保管期限、決済額及び配達物を収容した受渡用BOX番号や、預入日時などをデータとして預入履歴を作成して管理しており、受取人が、預入先の宅配ロッカー10の表示部12に表示された「受取」をキー操作で選択すると(S3-10) 、集中管理装置20は、表示部12を通してパスワードの入力を促し、かつ、予め設定された電話番号を表示部12に表示して電話をかけるように促す(S3-20-11)。パスワードがキー操作で入力され、前記電話番号を用いて携帯電話から呼出を受けると、その携帯電話の電話番号をIDとして取得し、この電話番号及びパスワードが預入履歴に存在するかどうかを検索し、同一の電話番号及びパスワードを検索したときは、その電話番号に関連付けられた預入履歴を表示部12に表示すると共に、決済を伴う場合は電話料金決済の実行を含め確認操作を促し、キー操作により確認操作が実行されたときは、電話番号に関連付けられた受渡用BOX11の扉を開放する(S3-30-10)。これ以降の動作については、実施の形態1で述べた図3と同一であるため説明を割愛する。
一方、配送業者端末30に受取履歴が受信されると、配送業者は、その受取履歴に基づいて預入配達物リストを更新する(S3-70)。そして、決済を伴う取引の場合、配送業者は、受取人が加入している通信事業者に代金決済請求を行い、代金回収を行う(S-80) 。
なお、決済不能の場合は、前述したようにS3-60 において、その旨を配送業者端末30に通知するようになっており、保管期限超過の配達物として回収処理を行う。
<Receipt>
On the other hand, the
On the other hand, when the receipt history is received by the
If payment is not possible, the
以上のように実施の形態11によれば、受取人所有の携帯電話の電話番号をIDとして用いるようにしたので、宅配ロッカー10で配達物を受け取るときに入力するIDを忘れて配達物を受け取ることができないということがなくなり、偽造されたキャッシュカードなどによる配達物の不正授受を回避でき、入力操作の時間短縮が可能になる。また、IDを携帯電話の電話番号としているので、入力ミスが回避できるメリットがある。
As described above, according to the eleventh embodiment, since the telephone number of the mobile phone owned by the recipient is used as the ID, the delivery input is received by forgetting the ID input when the
なお、前記の実施の形態11では、携帯電話から呼出を受けたときにその電話番号を取得するようにしたが、宅配ロッカー10に赤外線受信装置を設け、携帯電話から発せられた赤外線が受信されたときに、その携帯電話の電話番号を取得するようにしてもよい。
In the eleventh embodiment, the telephone number is acquired when a call is received from a mobile phone. However, an infrared receiver is provided in the
実施の形態12.
実施の形態12は、配送業者が発行する不在票に記載された管理番号をIDとして用いたものである。
配送業者は、受取人から確認情報を確認する際、受取人が所持している不在票に記載された管理番号をIDとして確定し、パスワード及び連絡先電話番号も確認する。この外の確認事項については、前述した実施の形態10と同じである。
In the twelfth embodiment, the management number described in the absence slip issued by the delivery company is used as the ID.
When the delivery company confirms the confirmation information from the recipient, the delivery company confirms the management number described in the absence slip possessed by the recipient as the ID, and also confirms the password and contact telephone number. Other confirmation items are the same as those in the tenth embodiment described above.
実施の形態12における宅配ロッカー10は、受取人所有の携帯電話からの呼出を受けたときに発信者(受取人)の電話番号を取得する受信部と、不在票に記載された例えばバーコードから管理番号を認識する認識部とを備えており、集中管理装置20は、受取時に、認識部により認識された管理番号と先に入力されたパスワードが預入履歴に存在するか否かを検索し、同一の電話番号とパスワードを確認したときは、予め設定された電話番号を表示部12に表示し、受信部により受信された受取人所有の携帯電話の電話番号を取得したとき、その電話番号を表示部12に表示すると共に、決済を伴う取引の場合、電話料金決済の実行を含め確認操作を促し、確認操作が実行されたときは、管理番号に関連付けられた受渡用BOXの扉を開放する受渡受付部を備えている。
The
また、この集中管理装置20は、配送業者端末30からの預入リストが受信されたときに預入予約リストを作成して管理し、預入時に、その預入予約リストを表示部12に表示して選択を促し、預入予約リストから確認情報がキー操作により指定されたときは、指定された確認情報の完了通知情報を保存し、預入完了時に、管理番号、パスワード、携帯電話の電話番号、保管期限、決済額及び配達物を収容した受渡用BOX番号や、預入日時などをデータとして預入履歴を作成して管理する。
The
次に、実施の形態12の動作について図23及び図24のシーケンス図を用いて説明する。なお、実施の形態12においては、<宅配ロッカーへの預入>の動作が図8と同じ、<受取無し>の動作が図5と同じ、<配達物の回収>の動作が図7と同じであるため説明を省略し、<再配達受付>、<受取>の動作のみを説明する。 Next, the operation of the twelfth embodiment will be described with reference to the sequence diagrams of FIGS. In the twelfth embodiment, the <Deposit to home delivery locker> operation is the same as in FIG. 8, the <no receipt> operation is the same as in FIG. 5, and the <delivery delivery> operation is the same as in FIG. Therefore, the description will be omitted, and only the operations of <Redelivery acceptance> and <Reception> will be described.
<再配達受付>
配送業者は、受取人から不在票の管理番号をIDとして確定し、パスワード、携帯電話の電話番号及び連絡先電話番号を確認する(S1-20-12)。そして、保管期限を確認し(S1-30) 、配達物の種類を確認して決済を伴う取引の場合は決済額を報告し、決済方法を確認する(S1-35-10)。この時、宅配ロッカー10の表示部12に表示される所定の電話番号に携帯電話で電話するように指示する。さらに、前述したように完了通知要の場合の完了通知情報(通知手段、通知先)を確認し(S1-40)、これら確認事項を配送業者端末30に入力して預入リストを作成し(S1-100)、預入先の宅配ロッカー10の集中管理装置20に送信する(S1-110)。
<Re-delivery reception>
The delivery company confirms the management number of the absent vote from the recipient as the ID, and confirms the password, the phone number of the mobile phone, and the contact phone number (S1-20-12). Then, the storage deadline is confirmed (S1-30), the type of delivery is confirmed, and in the case of a transaction involving settlement, the settlement amount is reported and the settlement method is confirmed (S1-35-10). At this time, an instruction is given to call a predetermined telephone number displayed on the
<受取>
一方、集中管理装置20は、預入完了時に、管理番号、パスワード、携帯電話の電話番号、保管期限、決済額及び配達物を収容した受渡用BOX番号や、預入日時などをデータとして預入履歴を作成して管理しており、受取人が、預入先の宅配ロッカー10の表示部12に表示された「受取」をキー操作で選択すると(S3-10) 、集中管理装置20は、表示部12を通して不在票の挿入及びパスワードの入力を促し、宅配ロッカー10の認識部(図示せず)により不在票のバーコードが認識され、キー操作によりパスワードが入力されると(S3-20-12)、前記の認識部により認識された不在票の管理番号及びパスワードが預入履歴に存在するかどうかを検索し、同一の管理番号及びパスワードを検索したときは、予め設定された電話番号を表示部12に表示し、該当の電話番号を保持する電話機からの架電を促す。この指示により、宅配ロッカー10の受信部を通して受取人所有の携帯電話の電話番号が取得入力されたときは、その電話番号を表示部12に表示すると共に、決済を伴う取引の場合は電話料金決済の実行を含め確認操作を促し、確認操作が実行されたときは、管理番号に関連付けられた受渡用BOXの扉を開放する(S3-30-10)。これ以降の動作については、実施の形態11で述べた図22と同一であるため説明を割愛する。
なお、決済不能の場合は、前述したようにS3-60 において、その旨を配送業者端末30に通知するようになっており、保管期限超過の配達物として回収処理を行う。
<Receipt>
On the other hand, when the deposit is completed, the
If payment is not possible, the
以上のように実施の形態12によれば、受取人に渡された不在票の管理番号をIDとし、宅配ロッカー10に設けられた認識部によって管理番号を認識させるようにしたので、宅配ロッカー10における入力操作が軽減されて操作性が向上し、入力ミスを回避できる。
As described above, according to the twelfth embodiment, since the management number of the absence slip handed over to the recipient is used as the ID and the management number is recognized by the recognition unit provided in the
なお、前記の実施の形態12では、不在票に記録されたバーコードから管理番号を読み取るようにしたが、ICチップが内蔵された不在票を用意し、ICチップ内の管理番号をを無線で受信する手段を宅配ロッカー10に設けてもよい。
In
実施の形態13.
実施の形態13は、受取人から確認したID及びパスワードをバーコード化し、それを受取人の携帯電話に送信するようにしたものである。
配送業者は、受取人から確認情報を確認する際、ID、パスワード及び携帯電話に登録されているメールアドレスを確認する。この外の確認事項については、前述した実施の形態10と同じである。
In the thirteenth embodiment, the ID and password confirmed by the recipient are converted into a barcode and transmitted to the recipient's mobile phone.
When the delivery company confirms the confirmation information from the recipient, the delivery company confirms the ID, password, and e-mail address registered in the mobile phone. Other confirmation items are the same as those in the tenth embodiment described above.
実施の形態13における配送業者端末30は、入力されたID及びパスワードをバーコード化し、受取人のメールアドレスを用いて携帯電話に送信する通信部を備え、宅配ロッカー10は、受取人所有の携帯電話からの呼出を受けたときに発信者(受取人)の電話番号を取得する受信部と、携帯電話の画面上に表示されたバーコードからID及びパスワードを認識する入力手段としての認識部とを備えている。集中管理装置20は、受取時に、認識部により認識されたID及びパスワードが預入履歴に存在するか否かを検索し、同一の電話番号とパスワードを確認したときは、電話料金決済の実行の確認操作を表示部12を通して促し、確認操作が実行されたときは、IDに関連付けられた受渡用BOX11の扉を開放する受渡受付部を備えている。
The
また、この集中管理装置20は、配送業者端末30からの預入リストが受信されたときに預入予約リストを作成して管理し、預入時に、その預入予約リストを表示部12に表示して選択を促し、預入予約リストから確認情報がキー操作により指定されたときは、指定された確認情報の完了通知情報を保存し、預入完了時に、ID、パスワード、保管期限、決済額及び配達物を収容した受渡用BOX番号や、預入日時などをデータとして預入履歴を作成して管理する。
The
次に、実施の形態13の動作について図25及び図26のシーケンス図を用いて説明する。なお、実施の形態13においては、<宅配ロッカーへの預入>の動作が図8と同じ、<受取無し>の動作が図5と同じ、<配達物の回収>の動作が図7と同じであるため説明を省略し、<再配達受付>、<受取>の動作のみを説明する。 Next, the operation of the thirteenth embodiment will be described with reference to the sequence diagrams of FIGS. In the thirteenth embodiment, the <Deposit to home delivery locker> operation is the same as in FIG. 8, the <No receipt> operation is the same as in FIG. 5, and the <Recovery of delivered items> operation is the same as in FIG. Therefore, the description will be omitted, and only the operations of <Redelivery acceptance> and <Reception> will be described.
<再配達受付>
配送業者は、受取人からID及びパスワードを確認した後に、携帯電話の電話番号とメールアドレス及び連絡先電話番号を確認する(S1-20-13)。さらに、保管期限を確認し(S1-30) 、配達物の種類を確認して決済を伴う取引の場合は決済額を報告し、決済方法を確認する(S1-35-10)。この時、配達物の受渡時に宅配ロッカー10の表示部12に表示される所定の電話番号に携帯電話で電話するように指示する。さらに、前述したように完了通知要の場合の完了通知情報(通知手段、通知先)を確認し(S1-40)、これら確認事項を配送業者端末30に入力して預入リストを作成し(S1-100)、預入先の宅配ロッカー10の集中管理装置20に送信する(S1-110)。この時、配送業者端末30は、入力されたID及びパスワードをバーコード化し、受取人のメールアドレスを用いて携帯電話に送信する(S1-130)。
<Re-delivery reception>
After confirming the ID and password from the recipient, the delivery company confirms the telephone number, mail address and contact telephone number of the mobile phone (S1-20-13). Further, the storage deadline is confirmed (S1-30), the type of delivery is confirmed, and in the case of a transaction involving settlement, the settlement amount is reported and the settlement method is confirmed (S1-35-10). At this time, it is instructed to call a predetermined telephone number displayed on the
<受取>
一方、集中管理装置20は、預入完了時に、ID、パスワード、保管期限、決済額及び配達物を収容した受渡用BOX番号や、預入日時などをデータとして預入履歴を作成して管理しており、受取人が、預入先の宅配ロッカー10の表示部12に表示された「受取」をキー操作で選択すると(S3-10) 、集中管理装置20は、携帯電話に取り込ませたID及びパスワードのバーコードを画面上に表示させて宅配ロッカー10の認識部(図示せず)に当てるように指示し、この指示により、携帯電話の画面上のバーコードが読み込まれてID及びパスワードが認識されると(S3-20-13)、集中管理装置20は、そのID及びパスワードが預入履歴に存在するかどうかを検索し、同一のID及びパスワードを検索したときは、予め設定された電話番号を表示部12に表示する。この指示により、宅配ロッカー10の受信部を通して受取人所有の携帯電話の電話番号が取得されたときは、その電話番号を表示部12に表示すると共に、決済を伴う取引の場合は電話料金決済の実行を含め確認操作を促し、確認操作が実行されたときは、IDに関連付けられた受渡用BOX11の扉を開放する(S3-30-13)。これ以降の動作については、実施の形態11で述べた図22と同一であるため説明を割愛する。
なお、決済不能の場合は、前述したようにS3-60 において、その旨を配送業者端末30に通知するようになっており、保管期限超過の配達物として回収処理を行う。
<Receipt>
On the other hand, when the deposit is completed, the
If payment is not possible, the
以上のように実施の形態13によれば、受取人から確認したID及びパスワードを受取人の携帯電話に読み込ませ、配達物受取の際には、そのID及びパスワードを携帯電話の画面上に表示させて宅配ロッカー10の認識部により認識させるようにしたので、受取人にとっては、事前に決めたID及びパスワードを忘れるということがなくなり、宅配ロッカー10での操作が簡素化され、入力ミスを回避できる。
As described above, according to the thirteenth embodiment, the ID and password confirmed by the recipient are read into the cellular phone of the recipient, and when receiving the delivery, the ID and password are displayed on the screen of the cellular phone. Since it is made to be recognized by the recognition unit of the
なお、前記の実施の形態13では、ID及びパスワードを携帯電話の画面上に表示させて宅配ロッカー10の認識部により認識させるようにしたが、例えば、受取人のパソコンにID及びパスワードを送信してプリンタから出力させ、その用紙に記載されている前記の情報を宅配ロッカー10の認識部で認識させるようにしてもよい。
In the thirteenth embodiment, the ID and password are displayed on the screen of the mobile phone and recognized by the recognition unit of the
実施の形態14.
実施の形態14は、再配達受付時に、受取人が指定する宅配ロッカー10に空き受渡用BOX11があるかどうかを確認し、空き受渡用BOX11があるときは仮予約するようにしたものである。
配送業者は、再配達受付時に受取人から預入先の宅配ロッカー10を確認すると、配送業者端末30を用いてその宅配ロッカー10に空き受渡用BOX11があるかどうかを確認し、空き受渡用BOX11があることを確認したときは、受取人が指定する空き受渡用BOX11を仮予約する。この外の確認事項については、実施の形態13と同じである。
In the fourteenth embodiment, at the time of accepting redelivery, it is confirmed whether or not there is a
When the delivery company confirms the
実施の形態14における配送業者端末30は、所定のキー操作を確認したとき、集中管理装置20にアクセスして、宅配ロッカー10に空き受渡用BOX11が存在するかどうかを通知し、空き受渡用BOX11の情報を受けたときは画面上に表示し、空き受渡用BOXが指定されたときは、そのBOX11の仮予約を通知する仮予約要求部を備えている。集中管理装置20は、空き受渡用BOX11の有無の通知を受けたとき、各扉の電子錠の施錠状態から空き受渡用BOX11を検索してその結果を配送業者端末30に通知し、空き受渡用BOX11の仮予約を受けたときは、その空き受渡用BOX11を確保する仮予約設定部を備えている。
When the
また、この集中管理装置20は、配送業者端末30からの預入リストが受信されたときに預入予約リストを作成して管理し、預入時に、その預入予約リストを表示部12に表示して選択を促し、預入予約リストから確認情報がキー操作により指定されたときは、指定された確認情報の完了通知情報を保存し、かつ、仮予約された空き受渡用BOX11の扉を開放し、預入完了時に、ID、パスワード、保管期限、決済額及び配達物を収容した受渡用BOX番号や、預入日時などをデータとして預入履歴を作成して管理する。なお、仮予約された空き受渡用BOX11は、例えば、預入リスト作成の際に番号が書き込まれており、この番号から扉を開放する空き受渡用BOX11を判別している。
The
次に、実施の形態14の動作について図27及び図28のシーケンス図を用いて説明する。なお、実施の形態14においては、<受取>の動作が図26と同じ、<受取無し>の動作が図5と同じ、<配達物の回収>の動作が図7と同じであるため説明を省略し、<再配達受付>、<宅配ロッカーへの預入>の動作のみを説明する。 Next, the operation of the fourteenth embodiment will be described with reference to the sequence diagrams of FIGS. In the fourteenth embodiment, the <receipt> operation is the same as in FIG. 26, the <no receipt> operation is the same as in FIG. 5, and the <collection of delivery items> operation is the same as in FIG. Only the operations of <Redelivery acceptance> and <Deposit to home delivery locker> will be described.
<再配達受付>
配送業者は、まず、配送業者端末30を用いて、受取人が指定する宅配ロッカー10の集中管理装置20に空き受渡用BOX11が存在するかどうかを通知する。この通知により画面上に空き受渡用BOX11が表示された場合は、受取人の指定に基づいてその旨()空き受渡用BOX番号)を集中管理装置20に通知して仮予約する(S1-14) 。その後、ID及びパスワードを確認し、携帯電話の電話番号とメールアドレス及び連絡先電話番号を確認する(S1-20-13)。さらに、保管期限を確認し(S1-30) 、配達物の種類を確認して決済を伴う取引の場合は決済額を報告し、決済方法を確認する(S1-35-10)。この時、配達物の受渡時に宅配ロッカー10の表示部12に表示される所定の電話番号に携帯電話で電話するように指示する。さらに、前述したように完了通知要の場合の完了通知情報(通知手段、通知先)を確認し(S1-40)、これら確認事項を配送業者端末30に入力して預入リストを作成し(S1-100)、預入先の宅配ロッカー10の集中管理装置20に送信する(S1-110)。この時、配送業者端末30は、入力されたID及びパスワードをバーコード化し、受取人のメールアドレスを用いて携帯電話に送信する(S1-130)。
<Re-delivery reception>
First, the delivery company uses the
<宅配ロッカーへの預入>
一方、集中管理装置20は、預入リストが受信されると、預入予約リストを作成して管理する(S1-120)。配達員が預入先の宅配ロッカー10において、業者カードを挿入し、表示部12に表示された「預入」をキー操作で選択すると(S2-10) 、集中管理装置20は、カード読取部によって読み取られた業者カードの記録情報と予め設定されたデータとを照合し、同一のときは「預入」指示を確認してから預入処理に入る。この時、預入予約リストを表示部12に表示して選択を促し(S2-30-4) 、キー操作により目的の確認情報が選択されたときは、完了通知情報を抽出して保存する(S2-45) 。そして、その確認情報に付加された空き受渡用BOX番号に基づいて仮予約の空き受渡用BOX11の扉を開放する(S2-50) 。これ以降の動作については、実施の形態3で述べた図6と同一であるため説明を割愛する。
なお、決済不能の場合は、前述したようにS3-60 において、その旨を配送業者端末30に通知するようになっており、保管期限超過の配達物として回収処理を行う。
<Deposit to home delivery locker>
On the other hand, when the deposit list is received, the
If payment is not possible, the
以上のように実施の形態14によれば、再配達受付時に、受取人が指定する宅配ロッカー10に空き受渡用BOX11があるかどうかを確認し、空き受渡用BOX11があるときは仮予約するようにしたので、受取人が指定する宅配ロッカー10の空き受渡用BOX11に確実に配達物を留め置きすることが可能になり、受取人へのサービスが向上する。また、受取人としては、安心して宅配ロッカー10に出向いて配達物を受け取ることができるというメリットがある。
As described above, according to the fourteenth embodiment, at the time of accepting re-delivery, it is confirmed whether or not there is a
実施の形態15.
実施の形態15は、配達物を受け取る際に、受渡用BOX11の扉が閉じて配達物を受け取れなかった場合に再び扉を開けられるようにし、また、配達物の受け取りを拒否できるようにしたものである。
In the fifteenth embodiment, when the delivery is received, the door of the
実施の形態15における集中管理装置20は、入力部13のキー操作を通して再受取を確認したとき、閉じた受渡用BOX11の扉を再び開放する再受渡部と、キー操作を通して受取拒否を確認したとき、該当する受渡用BOX11、ID、パスワードなどを一部のデータとして受取拒否履歴を作成し、配送業者端末30に通知する受取拒否管理部と、受取拒否履歴を確認したときに、回収対象としてその旨を配送業者端末30に通知する受取拒否回収通知部とを備えている。
When the
また、この集中管理装置20は、配送業者端末30から空き受渡用BOX11の有無の通知を受けたとき、各扉の電子錠の施錠状態から空き受渡用BOX11を検索してその結果を配送業者端末30に通知し、空き受渡用BOX11の仮予約を受けたときは、その空き受渡用BOX11を確保する。また、配送業者端末30からの預入リストが受信されたときに預入予約リストを作成して管理し、預入時に、その預入予約リストを表示部12に表示して選択を促し、預入予約リストから確認情報がキー操作により指定されたときは、指定された確認情報の完了通知情報を保存し、かつ、仮予約された空き受渡用BOX11の扉を開放し、預入完了時に、ID、パスワード、保管期限、決済額及び配達物を収容した受渡用BOX番号や、預入日時などをデータとして預入履歴を作成して管理する。なお、仮予約された空き受渡用BOX11は、例えば、預入リスト作成の際に番号が書き込まれており、この番号から扉を開放する空き受渡用BOX11を判別している。
In addition, when the
次に、実施の形態15の動作について図29のシーケンス図を用いて説明する。なお、実施の形態15においては、<再配達受付>、<宅配ロッカーへの預入>の動作が図27と同じであるため図面を省略する。また、<配達物の回収>の動作が図7と同じであるため説明を省略し、<受取>、<受取無し>の動作のみを説明する。 Next, the operation of the fifteenth embodiment will be described with reference to the sequence diagram of FIG. In the fifteenth embodiment, the operations of <Redelivery acceptance> and <Deposit to home delivery locker> are the same as those in FIG. Also, since the <delivery delivery> operation is the same as that in FIG. 7, the description is omitted, and only the <receipt> and <no receipt> operations are explained.
<受取>
集中管理装置20は、預入完了時に、ID、パスワード、保管期限、決済額及び配達物を収容した受渡用BOX番号や、預入日時などをデータとして預入履歴を作成して管理しており、受取人が、預入先の宅配ロッカー10の表示部12に表示された「受取」をキー操作で選択すると(S3-10) 、集中管理装置20は、携帯電話に取り込ませたID及びパスワードのバーコードを画面上に表示させて宅配ロッカー10の認識部(図示せず)に当てるように指示し、この指示により、携帯電話の画面上のバーコードが読み込まれてID及びパスワードが認識されると(S3-20-13)、そのID及びパスワードが預入履歴に存在するかどうかを検索し、同一のID及びパスワードを検索したときは、予め設定された電話番号を表示部12に表示する。この指示により、宅配ロッカー10の受信部を通して受取人所有の携帯電話の電話番号が取得されたときは、その電話番号を表示部12に表示すると共に、決済を伴う取引の場合は電話料金決済の実行を含め確認操作を促し、確認操作が実行されたときは、IDに関連付けられた受渡用BOX11の扉を開放する(S3-30-13)。
<Receipt>
When the deposit is completed, the
扉の閉鎖後、キー操作を通して再受取を確認した場合は、配達物を取り出す前に扉が閉じたと判断して、その受渡用BOX11の扉を再び開放し、その後、再受取の指示を受けることなく扉の閉塞を確認したときは受取完了と判断する。また、キー操作を通して受取拒否を確認したとき、配達物を取り出すことなく受渡用BOX11の扉が閉じられたと判断しする(S3-40-15)。この時、返品レシートを出力する(S3-41) 。そして、図示していないが、該当する受渡用BOX11、ID、パスワードなどを一部のデータとして受取拒否履歴を作成し、配送業者端末30に通知する。これ以降の動作については、実施の形態11で述べた図22と同一であるため説明を割愛する。
If re-receipt is confirmed through key operation after the door is closed, it is determined that the door is closed before the delivery is taken out, the door of the
<受取無し>
また、集中管理装置20は、周期的に保管期限を超えている配達物が存在するかどうかを預入履歴に記載の保管期限を通して判別すると共に、受取拒否履歴が作成されたかどうかを判別しており(S4-10-15)、受渡用BOX11の扉が開放される前に保管期限の超えている配達物を確認したときはその旨を配送業者端末30に通知し、受取拒否履歴を確認したときはその旨を配送業者端末30に通知する(S4-20-15)。
なお、決済不能の場合は、前述したようにS3-60 において、その旨を配送業者端末30に通知するようになっており、保管期限超過の配達物として回収処理を行う。
<No receipt>
In addition, the
If payment is not possible, the
以上のように実施の形態15によれば、受取拒否となる配達物を強制的に持ち帰ることなく、宅配ロッカー10に残置したまま帰ることが可能になるため、受取拒否のための受取人の負担を解消でき、受取拒否の配達物の再配送作業を回避できる。
As described above, according to the fifteenth embodiment, it is possible to leave a delivery to be rejected forcibly without leaving it, and leave it in the
実施の形態16.
実施の形態16は、集中管理装置20に、受渡用BOX11の扉が閉じられた後にキー操作を通して受取拒否を確認したとき、空き受渡用BOX11を検索してその選択を表示部12を通して促し、キー操作により空き受渡用BOX11が選択されたときは、受取時に利用した識別情報(ID及びパスワード)の入力を促し、その識別情報が入力されたときは、預入時に作成された預入履歴に同一の識別情報が存在するかどうかを検索し、同一の識別情報を検索したときは、選択された受渡用BOX11の扉を開放し、その後、その受渡用BOX11の扉が閉塞されたときは、ID、パスワード、受渡用BOX番号などを一部のデータとして受取拒否履歴を作成し、配送業者端末30に通知する受取拒否管理部を設けたものである。
Embodiment 16 FIG.
In the sixteenth embodiment, when the rejection of receipt is confirmed through key operation after the door of the
また、この集中管理装置20は、キー操作を通して再受取を確認したとき、閉じた受渡用BOX11の扉を再び開放し、キー操作を通して受取拒否を確認したときは、該当する受渡用BOX11、ID、パスワードなどを一部のデータとして受取拒否履歴を作成し、配送業者端末30に通知する。さらに、受取拒否履歴を確認したときに、回収対象としてその旨を配送業者端末30に通知するようになっている。
Further, when the
さらに、配送業者端末30から空き受渡用BOX11の有無の通知を受けたとき、各扉の電子錠の施錠状態から空き受渡用BOX11を検索してその結果を配送業者端末30に通知し、空き受渡用BOX11の仮予約を受けたときは、その空き受渡用BOX11を確保する。また、配送業者端末30からの預入リストが受信されたときに預入予約リストを作成して管理し、預入時に、その預入予約リストを表示部12に表示して選択を促し、預入予約リストから確認情報がキー操作により指定されたときは、指定された確認情報の完了通知情報を保存し、かつ、仮予約された空き受渡用BOX11の扉を開放し、預入完了時に、ID、パスワード、保管期限、決済額及び配達物を収容した受渡用BOX番号や、預入日時などをデータとして預入履歴を作成して管理する。なお、仮予約された空き受渡用BOX11は、前述したように、預入リスト作成の際に番号が書き込まれており、この番号から扉を開放する空き受渡用BOX11を判別するようにしている。
Further, when receiving notification of the presence / absence of the
次に、実施の形態16の動作について図30のシーケンス図を用いて説明する。なお、実施の形態16においては、<再配達受付>、<宅配ロッカーへの預入>の動作が図27と同じあるため図面を省略し、<受取無し>の動作が図29と同じ、<配達物の回収>の動作が図7と同じであるため説明を省略し、<受取>の動作のみを説明する。 Next, the operation of the sixteenth embodiment will be described using the sequence diagram of FIG. In the sixteenth embodiment, the operations of <Redelivery acceptance> and <Deposit to delivery locker> are the same as those in FIG. 27, so the drawing is omitted, and the operation of <No receipt> is the same as that in FIG. Since the operation of “collecting a product” is the same as that in FIG.
<受取>
集中管理装置20は、預入完了時に、ID、パスワード、保管期限、決済額及び配達物を収容した受渡用BOX番号や、預入日時などをデータとして預入履歴を作成して管理しており、受取人が、預入先の宅配ロッカー10の表示部12に表示された「受取」をキー操作で選択すると(S3-10) 、集中管理装置20は、携帯電話に取り込ませたID及びパスワードのバーコードを画面上に表示させて宅配ロッカー10の認識部(図示せず)に当てるように指示し、この指示により、携帯電話の画面上のバーコードが読み込まれてID及びパスワードが認識されると(S3-20-13)、そのID及びパスワードが預入履歴に存在するかどうかを検索し、同一のID及びパスワードを検索したときは、予め設定された電話番号を表示部12に表示する。この指示により、宅配ロッカー10の受信部を通して受取人所有の携帯電話の電話番号が取得されたときは、その電話番号を表示部12に表示すると共に、決済を伴う取引の場合は電話料金決済の実行を含め確認操作を促し、確認操作が実行されたときは、IDに関連付けられた受渡用BOX11の扉を開放する(S3-30) 。そして、この受渡用BOX11の扉が閉塞されたときに配達物の受取完了と判断する(S3-40) 。
<Receipt>
When the deposit is completed, the
この後に、キー操作を通して受取拒否(又は返品)を確認すると(S3-43) 、空き受渡用BOX11を検索してその選択を表示部12を通して促し、キー操作により空き受渡用BOX11が選択されたときは、受取時に利用した携帯電話画面上のID及びパスワードのバーコード(識別情報)の入力を促し(S3-44) 、その識別情報が入力されたときは、預入時に作成された預入履歴に同一の識別情報が存在するかどうかを検索し、同一の識別情報を検索したときは、選択された受渡用BOX11の扉を開放し、そして、その受渡用BOX11の扉が閉塞されると(S3-45) 、返品レシートを出力する(S3-46) 。その後は、図示していないが、ID、パスワード、受渡用BOX番号などを一部のデータとして受取拒否履歴を作成し、配送業者端末30に通知する。なお、配達物が受取人によって受け取られたときは、(S3-50) ,(S3-60)の動作を順に実行する。
なお、決済不能の場合は、前述したようにS3-60 において、その旨を配送業者端末30に通知するようになっており、保管期限超過の配達物として回収処理を行う。
Thereafter, when the receipt rejection (or return) is confirmed through the key operation (S3-43), the
If payment is not possible, the
以上のように実施の形態16によれば、受取人が一旦受け取った配達物を宅配ロッカー10に返品できるようにしたので、受取人の利便性が向上するという効果がある。また、受取拒否の受取時に配達物の受渡時に利用した識別情報(ID及びパスワードなど)を認識の上、受取拒否の配達物を受け入れるため、破棄物や危険物などの不正物の預入を回避できるという効果がある。
As described above, according to the sixteenth embodiment, since the delivery once received by the recipient can be returned to the
なお、実施の形態16では、空き受渡用BOX11を表示部12に表示して受取人に知らせるようにしたが、各受渡用BOX11にランプを設け、空き受渡用BOX11のランプを点灯或いは点滅して受取人に知らせるようにしてもよい。
また、前述した各実施の形態では、集中管理装置20を宅配ロッカー10と別に設置していることを述べたが、宅配ロッカー10に集中管理装置20を設けてもよい。
また、前述した各実施の形態では、再配達時の配達物の受渡の例にして記載しているが、受取人との契約によって初回の配達より宅配ロッカー10に預け入れる形態や宅配ロッカー10宛への配達としてもよい。
In the sixteenth embodiment, the
Further, in each of the above-described embodiments, it has been described that the
Further, in each of the above-described embodiments, the delivery has been described as an example of delivery at the time of re-delivery. However, the form of depositing in the
1 宅配ロッカー、11 受渡用BOX、12 表示部、13 キーボード、14 カード挿入口、15 レシート排出口、20 集中管理装置、30 配送業者端末、40 インターネット、50 ホストコンピュータ。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Home delivery locker, 11 Delivery BOX, 12 Display part, 13 Keyboard, 14 Card insertion slot, 15 Receipt discharge port, 20 Centralized management apparatus, 30 Distributor terminal, 40 Internet, 50 Host computer.
Claims (21)
宅配ロッカーは、入力手段及び表示手段を備え、
前記集中管理装置は、
配達物の預入指示を受けたときに前記宅配ロッカーの空き受渡用BOXを判別してその結果を前記表示手段に表示し、事前に受取人から取得した確認情報の入力、及び空き受渡用BOXの指定を確認したときにその空き受渡用BOXの扉を開放し、その後、その扉の閉塞を確認したときは配達物の預入完了と判断する預入受付手段と、
配達物の預入完了時に前記の受渡用BOX及び確認情報をデータの一部として預入履歴を作成して管理し、かつ預入履歴を前記配送業者端末に送信する預入管理手段と、
配達物の受取指示を受けた後に、前記入力手段を通して確認情報が入力されたとき、前記預入管理手段により管理されている預入履歴に同一の確認情報が存在するかどうかを検索し、同一の確認情報を検索したときは、その確認情報に関連付けられた受渡用BOXの扉を開放し、その後、その扉の閉塞を確認したときは配達物の受渡完了と判断する受渡受付手段と、
配達物の受渡完了時に前記の受渡用BOX及び確認情報をデータの一部として受取履歴を作成して前記配送業者端末に送信し、かつ受渡用BOXの使用手数料を算出して管理する受渡管理手段と
を備えていることを特徴とする宅配ロッカー管理システム。 It has a plurality of delivery boxes for temporarily storing deliverables, and is connected to a home delivery locker located in each place, a central management device for managing the home delivery locker, and the central management device via a communication network With a carrier terminal,
The home delivery locker has an input means and a display means,
The centralized management device is:
When receiving the delivery instruction, the delivery locker vacant delivery BOX is determined, the result is displayed on the display means, the confirmation information obtained from the recipient in advance, and the vacant delivery BOX A deposit acceptance means for opening the empty delivery BOX door when confirming the designation, and then determining that the delivery has been deposited when the door is closed;
Deposit management means for creating and managing a deposit history with the delivery BOX and confirmation information as part of data when depositing a delivery item is completed, and transmitting the deposit history to the delivery company terminal;
When confirmation information is input through the input means after receiving a delivery receipt instruction, it is searched whether the same confirmation information exists in the deposit history managed by the deposit management means, and the same confirmation When the information is retrieved, a delivery acceptance means for opening the delivery BOX door associated with the confirmation information and then judging that delivery has been completed when the door is closed;
Delivery management means for generating a delivery history as a part of data and sending the delivery history to the delivery company terminal when the delivery of delivery is completed, and calculating and managing a use fee of the delivery BOX And a home delivery locker management system.
前記集中管理装置は、
前記預入管理手段により管理されている前記預入履歴に記載された配達物の保管期限が超えているかどうかを判別し、受渡用BOXの扉が開放される前に保管期限を超えている配達物を確認したときは、その旨を前記配送業者端末に送信する保管期限管理手段と、
配達物の回収指示を受けた後に、前記入力手段を通して前記識別情報が入力されたとき、前記預入履歴に同一の識別情報が存在するかどうかを検索し、同一の識別情報を検索したときは、その識別情報に関連付けられた受渡用BOXの扉を開放し、その後、その扉の閉塞を確認したときは配達物の回収完了と判断する回収受付手段と、
配達物の回収完了時に前記の受渡用BOX、識別情報及び保管期限をデータの一部として回収履歴を作成して前記配送業者端末に送信し、かつ受渡用BOXの使用手数料を算出して管理する回収管理手段と
を備えていることを特徴とする請求項1記載の宅配ロッカー管理システム。 The confirmation information is identification information for identifying a recipient and a storage period of the delivery, and the identification information and storage period are described in the deposit history and the reception history,
The centralized management device is:
It is determined whether or not the delivery deadline of the delivery described in the deposit history managed by the deposit management means has exceeded, and the delivery that has exceeded the storage deadline before the door of the delivery BOX is opened. When confirmed, storage period management means for transmitting the fact to the delivery company terminal,
When the identification information is input through the input means after receiving a delivery collection instruction, it is searched whether the same identification information exists in the deposit history, and when the same identification information is searched, A collection accepting means for opening the door of the delivery BOX associated with the identification information, and then determining that the collection of the delivery item is completed when the door is closed;
Upon completion of collection of a delivery item, a collection history is created using the delivery BOX, identification information, and storage period as part of the data and transmitted to the delivery company terminal, and a use fee of the delivery BOX is calculated and managed. The home delivery locker management system according to claim 1, further comprising a collection management means.
前記配送業者端末は、
前記受渡管理手段からの前記受取履歴が受信されてきていない配達物の保管期限が超えているかどうかを判別し、受渡用BOXの扉が開放される前に保管期限を超えている配達物を確認したときは、回収リストを作成する保管期限管理手段を備えており、
前記集中管理装置は、
配達物の回収指示を受けた後に、前記入力手段を通して前記識別情報が入力されたとき、前記預入履歴に同一の識別情報が存在するかどうかを検索し、同一の識別情報を検索したときは、その識別情報に関連付けられた受渡用BOXの扉を開放し、その後、その扉の閉塞を確認したときは配達物の回収完了と判断する回収受付手段と、
配達物の回収完了時に前記の受渡用BOX、識別情報及び保管期限をデータの一部として回収履歴を作成して前記配送業者端末に送信し、かつ受渡用BOXの使用手数料を算出して管理する回収管理手段と
を備えていることを特徴とする請求項1記載の宅配ロッカー管理システム。 The confirmation information is identification information for identifying a recipient and a storage period of the delivery, and the identification information and storage period are described in the deposit history and the reception history,
The delivery company terminal is
It is determined whether or not the delivery deadline of the delivery for which the receipt history from the delivery management means has not been received has been exceeded, and the delivery over the storage deadline is confirmed before the delivery BOX door is opened. Storage period management means to create a collection list,
The centralized management device is:
When the identification information is input through the input means after receiving a delivery collection instruction, it is searched whether the same identification information exists in the deposit history, and when the same identification information is searched, A collection accepting means for opening the door of the delivery BOX associated with the identification information, and then determining that the collection of the delivery item is completed when the door is closed;
Upon completion of collection of a delivery item, a collection history is created using the delivery BOX, identification information, and storage period as part of the data and transmitted to the delivery company terminal, and a use fee of the delivery BOX is calculated and managed. The home delivery locker management system according to claim 1, further comprising a collection management means.
前記集中管理装置は、
前記完了通知情報が入力されたときに保存し、配達物の預入完了後にその完了通知情報に基づいて預入完了の旨を受取人に通知し、また、配達物の回収完了後に前記完了通知情報に基づいて回収完了の旨を受取人に通知する通信手段を備えていることを特徴とする請求項2又は3記載の宅配ロッカー管理システム。 The confirmation information includes completion notification information necessary for notifying the recipient of the completion of deposit and collection,
The centralized management device is:
Stored when the completion notification information is input, and after the completion of deposit of the delivery, the recipient is notified of the completion of the deposit based on the completion notification information. 4. The home delivery locker management system according to claim 2, further comprising communication means for notifying the recipient of the completion of collection based on the communication means.
前記集中管理装置は、前記確認情報が受信される毎に管理し、前記確認情報の指定を受けたときは、指定された確認情報の完了通知情報を前記通信手段に通知し、かつ、確認情報の識別情報及び保管期限を前記預入管理手段に通知する確認情報管理手段を備えていることを特徴とする請求項5記載の宅配ロッカー管理システム。 The delivery company terminal transmits the identification information, the delivery deadline of the delivery, and the completion notification information as confirmation information,
The centralized management device manages each time the confirmation information is received, and when the confirmation information is designated, notifies the communication means of completion notification information of the designated confirmation information, and confirmation information 6. The home delivery locker management system according to claim 5, further comprising confirmation information management means for notifying the deposit management means of the identification information and the storage deadline.
前記通信手段は、配達物の預入完了後及び回収完了後にそれぞれ前記完了通知情報に基づいて実行することを特徴とする請求項5又は6記載の宅配ロッカー管理システム。 The completion notification information calls the recipient's telephone, instructs a confirmation operation when there is a response, and calls the recipient's telephone again after a predetermined time when there is no response, and repeats this until there is a response Instructions,
7. The home delivery locker management system according to claim 5 or 6, wherein the communication means is executed based on the completion notification information after completion of depositing a delivery and after completion of collection.
前記通信手段は、配達物の預入完了後及び回収完了後にそれぞれ前記完了通知情報に基づいて実行することを特徴とする請求項5又は6記載の宅配ロッカー管理システム。 The completion notification information is an instruction to call the recipient's telephone and confirm that the response is repeated after completion of the deposit, and repeatedly during the predetermined time after the collection is completed,
7. The home delivery locker management system according to claim 5 or 6, wherein the communication means is executed based on the completion notification information after completion of depositing a delivery and after completion of collection.
前記受渡受付手段は、前記キー操作部を通して入力された識別情報が前記預入管理手段によって管理されている預入履歴に存在するかどうかを検索し、同一の識別情報を検索したときは、前記表示手段を通して前記カードの挿入及び暗証番号の入力を促し、前記カード読取部により読み取られたカードの記録情報及び前記キー操作部からの暗証番号が入力されたときは、その記録情報及び暗証番号を認証データとして前記通信手段から上位装置に送信し、その通信手段を通して認証正常の通知が受信されたときは、前記識別情報に関連付けられた受渡用BOXの扉を開放することを特徴とする請求項5乃至9の何れかに記載の宅配ロッカー管理システム。 The input means includes a key operation unit and a card reading unit that reads a card owned by the recipient,
The delivery acceptance means searches whether the identification information input through the key operation unit exists in the deposit history managed by the deposit management means, and when the same identification information is retrieved, the display means When the card recording information read by the card reading unit and the code number from the key operation unit are input, the recording information and the code number are used as authentication data. 6. When a normal authentication notification is received through the communication means from the communication means, the delivery BOX door associated with the identification information is opened. The delivery locker management system according to any one of 9.
前記入力手段は、キー操作部、及び受取人所有のカードを読み取るカード読取部からなり、
前記確認情報管理手段は、指定された確認情報のうち決済額及び決済方法を前記預入管理手段に通知し、
前記預入管理手段は、預入履歴を作成する際、前記決済額及び決済方法を一部のデータとして用い、
前記受渡受付手段は、前記キー操作部からの識別情報が前記預入管理手段によって管理されている預入履歴に存在するとき、その識別情報に関連付けられた決済額及び決済方法を前記表示手段に表示し、前記カード読取部からのカードの記録情報及び前記キー操作部からの暗証番号が入力されたときは、前記記録情報、暗証番号及び決済額を前記通信手段を介して上位装置に送信し、正常に決済された通知が受信されたときは前記識別情報に関連付けられた受渡用BOXの扉を開放することを特徴とする請求項6乃至9の何れかに記載の宅配ロッカー管理システム。 The confirmation information includes the settlement amount and settlement method, such as the use fee of the delivery BOX and the price of the delivery,
The input means includes a key operation unit and a card reading unit that reads a card owned by the recipient,
The confirmation information management means notifies the deposit management means of a settlement amount and a settlement method among the specified confirmation information,
The deposit management means uses the settlement amount and the settlement method as a part of data when creating a deposit history,
When the identification information from the key operation unit exists in the deposit history managed by the deposit management unit, the delivery acceptance unit displays the settlement amount and the settlement method associated with the identification information on the display unit. When the card recording information from the card reading unit and the PIN number from the key operation unit are input, the recording information, the PIN number and the payment amount are transmitted to the host device via the communication means, 10. The delivery locker management system according to any one of claims 6 to 9, wherein when a notice settled in is received, the door of the delivery BOX associated with the identification information is opened.
前記入力手段は、キー操作部からなり、
前記受渡受付手段は、前記キー操作部からの識別情報が前記預入管理手段によって管理されている預入履歴に存在するとき、予め設定された電話番号を前記表示手段に表示し、前記受信手段により携帯電話の電話番号が取得されたとき、その電話番号を前記表示手段に表示すると共に、電話料金決済の実行の確認操作を促し、確認操作が実行されたときは、前記識別情報に関連付けられた受渡用BOXの扉を開放することを特徴とする請求項6乃至9の何れかに記載の宅配ロッカー管理システム。 The home delivery locker comprises receiving means for obtaining a telephone number of a mobile phone when receiving a call from the mobile phone owned by the recipient,
The input means comprises a key operation unit,
The delivery accepting means displays a preset telephone number on the display means when the identification information from the key operation unit is present in the deposit history managed by the deposit management means, and the receiving means carries When the telephone number of the telephone is acquired, the telephone number is displayed on the display means, and a confirmation operation for executing the telephone charge settlement is prompted. When the confirmation operation is performed, the delivery associated with the identification information is performed. 10. The home delivery locker management system according to any one of claims 6 to 9, wherein a door of the business BOX is opened.
前記入力手段は、受取人所有の携帯電話からの呼出を受けたときに、その携帯電話の電話番号を取得する受信部からなり、
前記受渡受付手段は、前記受信部により受信された携帯電話の電話番号を取得したとき、その電話番号が前記預入管理手段によって管理されている預入履歴に存在するとき、電話料金決済の実行の確認操作を前記表示手段を通して促し、確認操作が実行されたときは、前記電話番号に関連付けられた受渡用BOXの扉を開放することを特徴とする請求項6乃至9の何れかに記載の宅配ロッカー管理システム。 The identification information is a telephone number of a mobile phone owned by the recipient,
The input means comprises a receiving unit that obtains a telephone number of a mobile phone when a call is received from the mobile phone owned by the recipient,
The delivery acceptance means obtains the telephone number of the mobile phone received by the receiver, and when the telephone number is present in the deposit history managed by the deposit management means, confirmation of execution of the telephone fee settlement 10. The delivery locker according to any one of claims 6 to 9, wherein an operation is prompted through the display means, and when a confirmation operation is executed, the door of the delivery BOX associated with the telephone number is opened. Management system.
前記宅配ロッカーは、受取人所有の携帯電話からの呼出を受けたときに、その携帯電話の電話番号を取得する受信手段を備え、
前記入力手段は、前記不在票の管理番号を認識する認識部からなり、
前記受渡受付手段は、前記認識部により認識された管理番号が前記預入管理手段によって管理されている預入履歴に存在するとき、予め設定された電話番号を前記表示手段に表示し、前記受信手段により携帯電話の電話番号が取得されたとき、その電話番号を前記表示手段に表示すると共に、電話料金決済の実行の確認操作を促し、確認操作が実行されたときは、前記管理番号に関連付けられた受渡用BOXの扉を開放することを特徴とする請求項6乃至9の何れかに記載の宅配ロッカー管理システム。 The identification information is a management number written on an absence slip issued by a delivery company,
The home delivery locker comprises receiving means for obtaining a telephone number of a mobile phone when receiving a call from the mobile phone owned by the recipient,
The input means comprises a recognition unit that recognizes the management number of the absent vote,
The delivery acceptance means displays a preset telephone number on the display means when the management number recognized by the recognition unit is present in the deposit history managed by the deposit management means, and the receiving means When the phone number of the mobile phone is acquired, the phone number is displayed on the display means, and the confirmation operation for executing the telephone charge settlement is prompted. When the confirmation operation is executed, the phone number is associated with the management number. The delivery locker management system according to any one of claims 6 to 9, wherein a door of the delivery BOX is opened.
前記前記宅配ロッカーは、受取人所有の携帯電話からの呼出を受けたときに、その携帯電話の電話番号を取得する受信手段を備え、
前記入力手段は、前記携帯電話の画面上に表示されたバーコードから識別情報を認識する認識部からなり、
前記受渡受付手段は、前記認識部により認識された識別情報が前記預入管理手段によって管理されている預入履歴に存在するとき、予め設定された電話番号を前記表示手段に表示し、前記受信手段により携帯電話の電話番号が取得されたとき、その電話番号を前記表示手段に表示すると共に、電話料金決済の実行の確認操作を促し、確認操作が実行されたときは、前記識別情報に関連付けられた受渡用BOXの扉を開放することを特徴とする請求項6乃至9の何れかに記載の宅配ロッカー管理システム。 The delivery company terminal comprises a communication means for converting the identification information into a barcode and transmitting it to a mobile phone owned by the recipient,
The home delivery locker comprises receiving means for obtaining a telephone number of the mobile phone when receiving a call from the mobile phone owned by the recipient,
The input means includes a recognition unit that recognizes identification information from a barcode displayed on the screen of the mobile phone,
The delivery acceptance means displays a preset telephone number on the display means when the identification information recognized by the recognition unit is present in the deposit history managed by the deposit management means, and the receiving means When the phone number of the mobile phone is acquired, the phone number is displayed on the display means, and the confirmation operation for executing the telephone charge settlement is prompted. When the confirmation operation is executed, the confirmation is performed. The delivery locker management system according to any one of claims 6 to 9, wherein a door of the delivery BOX is opened.
前記集中管理装置は、空き受渡用BOXの有無の通知を受けたとき空き受渡用BOXを検索してその結果を前記仮予約要求手段に通知し、空き受渡用BOXの仮予約を受けたときは、その空き受渡用BOXを確保する仮予約設定手段を備え、
前記預入受付手段は、配達物の預入指示を受けた後に確認情報が指定されると、仮予約設定手段によって確保された空き受渡用BOXの扉を開放し、その後、その扉の閉塞を確認したときは配達物の預入完了と判断することを特徴とする請求項6乃至9の何れかに記載の宅配ロッカー管理システム。 The delivery company terminal notifies whether there is a vacant delivery BOX in the home delivery locker designated by the recipient. When receiving the vacant delivery BOX information, it displays on the screen, and the vacant delivery BOX is displayed. Provision of provisional reservation request means to notify provisional reservation when specified,
When the central management device receives a notification of the presence / absence of a vacant delivery BOX, it searches for a vacant delivery BOX, notifies the temporary reservation request means of the result, and when it receives a tentative reservation of a vacant delivery BOX. , Provisional reservation setting means for securing the vacant delivery BOX,
When the confirmation information is specified after receiving the deposit instruction for the delivery, the deposit acceptance means opens the empty delivery BOX door secured by the provisional reservation setting means, and then confirms that the door is closed. The delivery locker management system according to any one of claims 6 to 9, wherein it is determined that the deposit of the delivery item is completed.
前記キー操作部を通して再受取を確認したとき、閉じた受渡用BOXの扉を再び開放する再受渡手段と、
前記キー操作部を通して受取拒否を確認したとき、該当する受渡用BOX及び識別情報を一部のデータとして受取拒否履歴を作成し、前記配送業者端末に通知する受取拒否管理手段と、
前記受取拒否履歴を確認したときに、回収対象としてその旨を前記配送業者端末に通知する受取拒否回収通知手段と
を備えていることを特徴とする請求項6乃至18の何れかに記載の記載の宅配ロッカー管理システム。 The centralized management device is:
Re-delivery means for reopening the closed delivery BOX door when re-receipt is confirmed through the key operation unit;
A receipt refusal management means for creating a receipt refusal history using the relevant delivery BOX and identification information as a part of data when confirming the receipt refusal through the key operation unit, and notifying the delivery company terminal;
19. The receipt refusal collection notification means for notifying the delivery company terminal of the fact as a collection target when the receipt refusal history is confirmed. Home delivery locker management system.
21. The home delivery locker management system according to claim 1, wherein the central management device is provided in a home delivery locker.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004304594A JP2006117345A (en) | 2004-10-19 | 2004-10-19 | Home delivery locker management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004304594A JP2006117345A (en) | 2004-10-19 | 2004-10-19 | Home delivery locker management system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006117345A true JP2006117345A (en) | 2006-05-11 |
Family
ID=36535603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004304594A Abandoned JP2006117345A (en) | 2004-10-19 | 2004-10-19 | Home delivery locker management system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006117345A (en) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016018228A (en) * | 2014-07-04 | 2016-02-01 | 日本宅配システム株式會社 | Parcel delivery system |
JP2016088676A (en) * | 2014-11-04 | 2016-05-23 | グローリー株式会社 | Article delivery system, locker device, and article delivery management method |
CN106504170A (en) * | 2016-11-29 | 2017-03-15 | 杭州嘉拓科技有限公司 | Addressee method and device |
JP2017052645A (en) * | 2015-09-12 | 2017-03-16 | 信光電通株式会社 | Delivery system utilizing article receiving box |
JP2018063583A (en) * | 2016-10-13 | 2018-04-19 | 株式会社デジタルコンセプト | Home delivery management system and home delivery management method |
JP2018136684A (en) * | 2017-02-21 | 2018-08-30 | 株式会社日本総合研究所 | Delivery support system, delivery support device, and delivery support method |
JP2019032825A (en) * | 2018-06-27 | 2019-02-28 | 株式会社Aerial Lab Industries | Delivery method and delivery system |
JP2019032670A (en) * | 2017-08-07 | 2019-02-28 | 株式会社Aerial Lab Industries | Delivery method and delivery system |
JP2019032899A (en) * | 2018-11-26 | 2019-02-28 | 株式会社A.L.I.Technologies | Delivery method and delivery system |
JP2019091402A (en) * | 2017-11-16 | 2019-06-13 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | Transaction management system, transaction management method, and program |
WO2020066425A1 (en) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Home delivery box, home delivery system, portable terminal, communication method, and information processing method |
JP6693637B1 (en) * | 2019-06-27 | 2020-05-13 | 株式会社PicUApp | Delivery request system, delivery request method, and delivery request program |
JP2020112874A (en) * | 2019-01-08 | 2020-07-27 | 原 周平 | Storage device and storage system |
CN112215559A (en) * | 2020-12-10 | 2021-01-12 | 浙江口碑网络技术有限公司 | Cabinet grid distribution method, device and system of intelligent cabinet |
JP2021006985A (en) * | 2020-04-02 | 2021-01-21 | 株式会社PicUApp | Delivery request system, delivery request method, and delivery request program |
JP7643190B2 (en) | 2021-06-04 | 2025-03-11 | トヨタ自動車株式会社 | Delivery box dispatch system, delivery box dispatch device, and delivery box dispatch program |
-
2004
- 2004-10-19 JP JP2004304594A patent/JP2006117345A/en not_active Abandoned
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016018228A (en) * | 2014-07-04 | 2016-02-01 | 日本宅配システム株式會社 | Parcel delivery system |
JP2016088676A (en) * | 2014-11-04 | 2016-05-23 | グローリー株式会社 | Article delivery system, locker device, and article delivery management method |
JP2017052645A (en) * | 2015-09-12 | 2017-03-16 | 信光電通株式会社 | Delivery system utilizing article receiving box |
WO2017043441A1 (en) * | 2015-09-12 | 2017-03-16 | 信光電通株式会社 | Delivery system using item reception box |
JP2018063583A (en) * | 2016-10-13 | 2018-04-19 | 株式会社デジタルコンセプト | Home delivery management system and home delivery management method |
CN106504170A (en) * | 2016-11-29 | 2017-03-15 | 杭州嘉拓科技有限公司 | Addressee method and device |
JP2018136684A (en) * | 2017-02-21 | 2018-08-30 | 株式会社日本総合研究所 | Delivery support system, delivery support device, and delivery support method |
JP2019032670A (en) * | 2017-08-07 | 2019-02-28 | 株式会社Aerial Lab Industries | Delivery method and delivery system |
JP2019091402A (en) * | 2017-11-16 | 2019-06-13 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | Transaction management system, transaction management method, and program |
JP7044640B2 (en) | 2017-11-16 | 2022-03-30 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | Transaction management system, transaction management method and program |
JP2019032825A (en) * | 2018-06-27 | 2019-02-28 | 株式会社Aerial Lab Industries | Delivery method and delivery system |
JPWO2020066425A1 (en) * | 2018-09-27 | 2021-09-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Delivery box, delivery system, mobile terminal, communication method, and information processing method |
WO2020066425A1 (en) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Home delivery box, home delivery system, portable terminal, communication method, and information processing method |
JP7145532B2 (en) | 2018-09-27 | 2022-10-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Mobile terminal and communication method |
JP2019032899A (en) * | 2018-11-26 | 2019-02-28 | 株式会社A.L.I.Technologies | Delivery method and delivery system |
JP2020112874A (en) * | 2019-01-08 | 2020-07-27 | 原 周平 | Storage device and storage system |
JP7308617B2 (en) | 2019-01-08 | 2023-07-14 | 周平 原 | Storage device and storage system |
JP6693637B1 (en) * | 2019-06-27 | 2020-05-13 | 株式会社PicUApp | Delivery request system, delivery request method, and delivery request program |
WO2020261516A1 (en) * | 2019-06-27 | 2020-12-30 | 株式会社PicUApp | Delivery request system, delivery request method, and delivery request program |
JP2021006985A (en) * | 2020-04-02 | 2021-01-21 | 株式会社PicUApp | Delivery request system, delivery request method, and delivery request program |
CN112215559A (en) * | 2020-12-10 | 2021-01-12 | 浙江口碑网络技术有限公司 | Cabinet grid distribution method, device and system of intelligent cabinet |
JP7643190B2 (en) | 2021-06-04 | 2025-03-11 | トヨタ自動車株式会社 | Delivery box dispatch system, delivery box dispatch device, and delivery box dispatch program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9495705B2 (en) | Process of and system for facilitating cash collections deposits and deposit tracking | |
US6899268B2 (en) | Electronic locker system | |
US8589310B2 (en) | Method for delivering and retrieving return deliveries to and from an electronic parcel deposit box facility | |
JP2006117345A (en) | Home delivery locker management system | |
CA2533285C (en) | Method and arrangement for delivering mail | |
EP1577857A1 (en) | Cheque deposit at a self-service terminal | |
EP2136338A1 (en) | Remote identification equipped self-service monetary item handling device | |
JP2002117455A (en) | Locker type commodity delivery system | |
JP2004533050A (en) | Electronic payment system using LCD barcode of mobile terminal, electronic payment method and cash payment method | |
TW574676B (en) | Temporary hosted mailbox system | |
CN1180364C (en) | Automatic settling system using locking device | |
JP4752106B2 (en) | Delivery box, delivery box reservation method, and delivery box billing method | |
JP2010523430A (en) | Method for transporting deliverables, shipping station logistics system | |
JP2002304559A (en) | Electronic lock type coin locker, reservation system therefor, and luggage delivery system using the same | |
JP4341370B2 (en) | Locker system and locker device | |
JP2009024437A (en) | Mail order system | |
JP4556545B2 (en) | Logistics authentication system | |
JPH0991351A (en) | Door-to-door delivery mailbox management system | |
JP4752144B2 (en) | Delivery box unlocking method and delivery box | |
KR100580665B1 (en) | Unmanned article storage method and device | |
JP2003132278A (en) | Electronic commerce method, device, system and program | |
US20050209960A1 (en) | Electronic transaction system, wide area network printing system, and communications terminal | |
JP4923454B2 (en) | Shipping system | |
JP4035351B2 (en) | Parking lot reservation execution system, parking lot reservation method and computer program | |
JP4259089B2 (en) | Merchandise sales system and its automatic cash transaction apparatus and information processing apparatus program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070131 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20090914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090928 |