JP2006117251A - Packaging bag - Google Patents
Packaging bag Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006117251A JP2006117251A JP2004303834A JP2004303834A JP2006117251A JP 2006117251 A JP2006117251 A JP 2006117251A JP 2004303834 A JP2004303834 A JP 2004303834A JP 2004303834 A JP2004303834 A JP 2004303834A JP 2006117251 A JP2006117251 A JP 2006117251A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- packaging bag
- suspension
- tapes
- hanging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims abstract description 96
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 73
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 29
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 29
- 238000012858 packaging process Methods 0.000 abstract description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 5
- 230000000414 obstructive effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
Abstract
Description
本願発明は、例えば紙おむつや生理用品(生理用ナプキン)のような物品を複数枚まとめて収容するもので、物品収容状態で略直方体形状となる包装袋に関するものである。 The present invention relates to a packaging bag that accommodates a plurality of articles such as a paper diaper and a sanitary product (sanitary napkin), and has a substantially rectangular parallelepiped shape when the article is accommodated.
例えば、紙おむつは、所定の複数枚(例えば30〜60枚)を圧縮した状態で包装袋に収容して店頭販売されている。又、このような包装袋には、持ち運びのための持ち手が形成されている。 For example, a paper diaper is stored over-the-counter by storing it in a packaging bag in a state in which a predetermined plurality of sheets (for example, 30 to 60 sheets) are compressed. Moreover, the handle for carrying is formed in such a packaging bag.
この種の包装袋の公知例として、図7に示すものがある。尚、この図7の包装袋は、特許文献1(特開2003−95337号公報)に示されるものである。 A known example of this type of packaging bag is shown in FIG. The packaging bag of FIG. 7 is shown in Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2003-95337).
図7に示す公知の包装袋は、前面シート部11と後面シート部12と該前後両シート部11,12に連続する天面シート部13とを有し、前面シート部11と後面シート部12の各側縁部同士をヒートシール(符号14,14)するとともに、前面シート部11と後面シート部12の各下方部分で底面シート部を形成することにより、包装袋本体1を構成している。
The known packaging bag shown in FIG. 7 has a
又、包装袋本体1の上部(前面シート部11及び後面シート部12の各上部)には、天面シート部13を囲繞するようにして小高さのリブ16,16が形成されており、この各リブ16,16の内面にそれぞれループ状の吊持テープ17,17を取付けている。尚、包装袋本体1内への物品収容は、包装袋本体1の底面側から行い、物品収容後に底面シート部を閉塞する。
Further, on the upper portion of the packaging bag body 1 (the upper portions of the
図7の包装袋は、包装袋本体1内に物品(複数枚の紙おむつ)を収容した状態(物品包装体)では略直方体形状に膨形し、その物品包装体を自立姿勢で店頭に陳列できるようになっている。又、この物品包装体の購入者は、両吊持テープ17,17を握って該物品包装体を持ち運びできる。尚、天面シート部13に点線表示している部分は、開口形成用のミシン目加工部18で、該ミシン目加工部18を引き裂くと物品(紙おむつ)取り出し用の開口を開放できる。
The packaging bag of FIG. 7 can be expanded into a substantially rectangular parallelepiped shape in the state (article packaging body) in which the article (a plurality of paper diapers) is accommodated in the
ところで、上記した図7の包装袋において、各吊持テープ17,17は物品包装体を持ち運ぶために握持するものであるが、この公知の包装袋(特に、各吊持テープ17,17)には、次のような欠点があった。
By the way, in the packaging bag of FIG. 7 described above, each of the
(1) 各吊持テープ17,17は、常時包装袋本体1から大きくはみ出しているので、陳列状態で見映えが悪い。
(1) Since each of the hanging
(2) 各吊持テープ17,17が包装袋本体1に対してビラビラしているので、この物品包装体を陳列棚に出し入れする際に該吊持テープ17が邪魔になり、ときには該吊持テープ17が他の物品に引っ掛かるおそれがある。
(2) Since each of the
(3) 吊持テープ17,17は、単に物品包装体を持ち運ぶときの持ち手となるだけで、該吊持テープ17,17が他の機能(例えば物品包装体をコンパクトにする機能)をもつことがない。
(3) The
(4) 包装袋本体1内への物品収容作業は包装機で行われるが、その包装工程において各吊持テープ17,17が包装機の各部位に引っ掛かり易くなる(補修のための包装作業の中断が多くなる)。又、物品包装完了後の製品搬送時に吊持テープ17が装置に引っ掛かったり、物品包装体を段ボール箱に梱包する際に吊持テープ17が段ボール箱からはみ出したりすることもある。
(4) Although the article storage operation in the packaging bag
本願発明は、上記した従来の包装袋(特に吊持テープ部分)の問題点に鑑み、吊持テープ付きの包装袋であっても、物品包装工程で吊持テープが邪魔にならず、且つ製品陳列状態で吊持テープによる見映えが悪くならないようにでき、しかも吊持テープに持ち手以外の機能をもたせる(例えば製品のコンパクト化に寄与する)ことができるようにした包装袋を提供することを目的としている。 In view of the problems of the above-described conventional packaging bags (particularly the suspension tape portion), the present invention is a product with a suspension tape that does not interfere with the product packaging process even if it is a packaging bag with a suspension tape. To provide a packaging bag that can prevent the appearance of the hanging tape from being deteriorated in a display state, and that allows the hanging tape to have functions other than the handle (for example, contribute to downsizing the product). It is an object.
本願発明は、上記課題を解決するための手段として次の構成を有している。尚、本願発明は、例えば紙おむつや生理用品のような物品を複数枚まとめて収容するのに適した包装袋を対象にしている。 The present invention has the following configuration as means for solving the above problems. The present invention is directed to a packaging bag suitable for storing a plurality of articles such as disposable diapers and sanitary goods.
本願請求項1の発明
本願請求項1の発明の包装袋は、図1〜図6に例示するように、前面シート部11と後面シート部12とをそれらの両側縁部でヒートシールするとともに、物品収容状態で略直方体形状に膨形するようになっている。
The invention of
そして、この請求項1の包装袋は、前面シート部11の上端部及び後面シート部12の上端部に、それぞれ所定小高さ範囲だけ横長袋状に折返してなるテープ挿通部2,2を形成し、該各テープ挿通部2,2内にそれぞれ持ち手となる吊持テープ3,3を挿通させ、該各吊持テープ3,3のそれぞれ両端部31,31を、前面シート部11と後面シート部12の各側縁部に各ヒートシール14,14を共用して熱固着し、各テープ挿通部2,2のそれぞれ長さ方向中央位置に各吊持テープ3,3の一部を露出させる切欠部22,22を形成して、該各切欠部22,22からそれぞれ吊持テープ3,3の長さ方向中央部付近を引き出し得るようにしていることを特徴としている。
And the packaging bag of this
前面シート部11及び後面シート部12には、ポリエチレンやポリプロピレン等の熱溶着するプラスチックシートが使用されており、各吊持テープ3,3にも熱溶着可能なプラスチックテープが使用されている。
The
そして、前面シート部11の上端部及び後面シート部12の上端部をそれぞれ折返し、所定小高さ(例えば上端から3〜4cmの高さ)だけ下がった位置をそれぞれヒートシールして、該前面シート部11の上端部及び後面シート部12の上端部にそれぞれ横長袋状のテープ挿通部2,2を形成している。この各テープ挿通部2,2内には、それぞれ吊持テープ3,3が挿通されているが、この各吊持テープ3,3のそれぞれ両端部31,31は、前後両シート部11,12の各側縁ヒートシール14,14部分を共用して熱固着している。
And the upper end part of the front sheet |
各吊持テープ3,3の中央部は、各テープ挿通部2,2の中央部に形成している各切欠部22,22から露出しており、その各露出部(吊持テープ中央部)32,32を握って引き出すことができるようになっている。
The central part of each
ところで、この包装袋は、その包装袋本体内に物品を収容する前(図1の状態)でも、該包装袋本体内に物品を収容した後(図2の状態)でも、各テープ挿通部2,2が伸長している状態(縮んでいない状態)では、各吊持テープ3,3も該テープ挿通部2,2に沿って伸長しており、吊持テープ3の一部がテープ挿通部2の切欠部22から露出しているものの、吊持テープ3が包装袋本体の外形(前面シート部11及び後面シート部12の各上端部)からはみ出すことはない。
By the way, this packaging bag has each
従って、この包装袋内に物品を収容する際に各吊持テープ3,3が邪魔にならず(装置の各部位に引っ掛からない)、又、物品収容後に包装袋が略直方体形状に膨形していても、各吊持テープ3,3は邪魔にならない。
Therefore, the
他方、物品収容状態(図2の状態)において、各吊持テープ3,3の露出部32,32を握って引き出すと、図6に示すように、各吊持テープ3,3の各端部31,31を固着している袋上部の両側縁部(ヒートシール14,14部分)が中央側に引き寄せられて、各吊持テープ3,3の露出部32,32が切欠部22,22からループ状に引き出され、該両ループ状露出部32,32を片手で同時に握持できるようになる。又、このとき各テープ挿通部2,2は長さ方向に縮んで、この包装袋の上部外周部が縮径されるようになっている。
On the other hand, when the exposed
本願請求項2の発明
本願請求項2の発明は、上記請求項1の包装袋において、各吊持テープ3,3のそれぞれ両端部31,31の近傍位置を、前後各シート部11,12の両側縁部の各ヒートシール14,14とは別にテープ挿通部2,2に対して熱固着させていることを特徴としている。
Invention of
この請求項2の発明は、各吊持テープ3,3のそれぞれ両端部31,31の固定を確実にするものである。即ち、上記請求項1では、各吊持テープ3,3の両端部31,31をそれぞれ前後各シート部11,12の各側縁ヒートシール14,14部分で共用して熱固着しているが、該各側縁ヒートシール部14,14は比較的細幅(例えば1〜1.5mm幅程度)であり、且つ吊持テープ3の端部31を含めてヒートシールしているので、吊持テープ3の引き出し時に、該吊持テープ3の露出部32を過剰に強く引っ張ったときには、該側縁ヒートシール部14による熱固着部分が剥がれる恐れがある。
According to the second aspect of the present invention, the both
そこで、この請求項2の発明では、各吊持テープ3,3の両端部の近傍位置において、上記側縁ヒートシール部14とは別に、テープ挿通部2に対して熱固着させている。尚、このテープ挿通部2に対する吊持テープ端部近傍の熱固着部分は、1箇所づつでもよいし
複数箇所(2箇所)づつにしてもよい。
In view of this, in the invention according to
本願請求項1の発明の効果
本願請求項1の発明の包装袋には、次のような効果がある。
Effects of the Invention of
即ち、この請求項1の包装袋では、袋上部に形成している各テープ挿通部2,2内にそれぞれ吊持テープ3,3を挿通させているが、この各吊持テープ3,3は、包装袋上部が伸長している状態では該包装袋の外形からはみ出すことなく収まっているので、
(1) この包装袋で物品を包装する包装工程において、各吊持テープ3,3が包装機の各部位に引っ掛かりにくくなり、包装時のトラブルが少なくなって包装作業がスムーズに且つ確実に行える、
(2) 物品包装後の物品包装体(製品)の状態で各吊持テープ3,3が袋外形からはみ出さないので、包装機からの搬送工程、段ボール箱に梱包する梱包工程等においても吊持テープ3が邪魔にならない(搬送工程、梱包工程がスムーズに且つ確実に行える)、
(3) 商品陳列状態で吊持テープ3が袋外形内に収まっているので、見映えがよくなる(従来のループ状の吊持テープでは、袋外に垂れ下がって見映えが悪い)、
等の効果がある。
That is, in the packaging bag according to the first aspect, the
(1) In the packaging process of packaging articles with this packaging bag, the
(2) Since the
(3) The appearance of the
There are effects such as.
又、この請求項1の包装袋では、この包装袋で包装した物品包装体を購入して持ち帰る際には各吊持テープ3,3の中央部を引き出すが、このとき包装袋の上部外周部が引き寄せられて縮径するので、物品包装体の上部寄り部分を引き締めてコンパクトにできるという付加価値を付与できる。
In the packaging bag according to
さらに、各吊持テープ3,3のそれぞれ両端部31,31は、袋の側縁ヒートシール部14,14を共用して袋側縁部に固着させているので、該側縁ヒートシール部14を吊持テープ端部31の固定用として有効利用できるという効果もある。
Furthermore, since both
本願請求項2の発明の効果
本願請求項2の発明は、上記請求項1の包装袋において、各吊持テープ3,3のそれぞれ両端部31,31の近傍位置を、前後各シート部11,12の両側縁部の各ヒートシール14,14とは別に、テープ挿通部2,2に対して熱固着させている。
Advantages of the Invention of
上記請求項1のように、吊持テープ端部31を上記側縁ヒートシール部14のみで固定したものでは、その吊持テープ端部31の固着強度にやや難点があるが、この請求項2のように吊持テープ端部31付近を側縁ヒートシール部14とは別に熱固着させていると、該吊持テープ端部の固着強度が強固となり、上記請求項1の効果に加えて、吊持テープ3を手荒く引っ張っても吊持テープ端部31が剥がれることがない、という効果がある。
When the suspension
図1〜図6を参照して本願の好適な実施例を説明すると、図1には内部に物品を収容する前の包装袋を示し、図2〜図6には図1の包装袋内に物品4を収容した後の物品包装体を示している。尚、この実施例では、袋内に収容される物品4として紙おむつが採用されているが、該物品4の種類は特に限定するものではない。
A preferred embodiment of the present application will be described with reference to FIGS. 1 to 6. FIG. 1 shows a packaging bag before an article is accommodated therein, and FIGS. 2 to 6 show the packaging bag of FIG. The article packaging body after accommodating the
この実施例の包装袋は、前面シート部11と後面シート部12と天面シート部13を有する1枚物のシートで包装袋本体1を形成している。この種の包装袋のシート材としては、一般にポリエチレンやポリプロピレン等のプラスチックシートが採用されるが、熱溶着可能なシートであれば適宜のもの(例えば不織布シート)が採用可能である。
The packaging bag of this embodiment forms the
図1の包装袋では、前面シート部11の上端部と後面シート部12の上端部間に天面シート部13をガセット折りした状態で挟み込み、それらの両側縁部をヒートシール14,14することによって包装袋本体1を形成している。尚、図1の包装袋は、内部に収容される物品の種類、数量等によって大きさ・形状が変わるが、図示例の包装袋では偏平状態での左右幅及び高さがそれぞれ40〜45cm程度となっている。又、図1の状態では、底部は物品収容用の開口15のままとなっているが、包装袋内に物品を収容した後、底部シート部を折畳んで開口15を閉塞する。
In the packaging bag of FIG. 1, the
前面シート部11及び後面シート部12の各上端部には、それぞれ横長袋状のテープ挿通部2,2が形成されている。この各テープ挿通部2,2は、図5に拡大図示するように前面シート部11及び後面シート部12の各上端部を下方に折返し、その折返し部の上端から所定小高さ(例えば上端から3〜4cmの高さ)だけ下がった位置をそれぞれヒートシール21,21して、その上部に横長袋状の中空部を形成したものである。この各テープ挿通部2,2は、前面シート部11及び後面シート部12のそれぞれ左右方向の全幅に亘って形成されている。尚、図4及び図5においては、作図上、各シート材の厚さを厚く表示しているが、実際にはフイルム状の薄いものである。
At the upper end portions of the
この各テープ挿通部2,2内には、それぞれ吊持テープ3,3が挿通されている。この各吊持テープ3,3は、上記包装袋本体1のシート材と熱溶着可能な、例えば高密度ポリエチレンや高密度ポリプロピレン等のプラスチックテープで形成されている。又、この各吊持テープ3,3は、幅が10〜30mm、厚さが100〜300μm程度で伸縮性がほとんどないものが使用されている。
そして、この各吊持テープ3,3は、それぞれ各テープ挿通部2,2内に挿通させた状態で、該各吊持テープ3,3のそれぞれ両端部31,31を上記包装袋本体1の各側縁部において各側縁ヒートシール部14,14で共用して熱固着させているとともに、各吊持テープ3,3のそれぞれ両端部31,31の近傍位置をそれぞれテープ挿通部2,2に対して別のヒートシール部33,34で熱固着させている。吊持テープ3の各端部31,31の固着は、包装袋本体1の各側縁ヒートシール部14,14だけでも可能であるが、該側縁ヒートシール部14は比較的固着力が弱いので、吊持テープ端部31の近傍位置を別にヒートシール(符号33,34)して補強することが好ましい。この補強用のヒートシールは、この実施例では各吊持テープ端部31につきそれぞれ2箇所づつ(円形ヒートシール部33と直線状ヒートシール部34)行っているが、1箇所づつでもよい。又、この各ヒートシール部33,34の形状は、図示例の円形、直線状のほかに、ハート形やその他のデザイン性のあるものにしてもよい。尚、各ヒートシール部14,21,33,34は、図4及び図5において黒く塗り潰して表示している。
Then, the
各テープ挿通部2,2の中央部には、各吊持テープ3,3の中央部を露出させるための切欠部22,22が形成されている。この各切欠部22,22の形成範囲は、特に限定するものではないが10〜15cm程度が適当である。尚、各側の切欠部22,22は、前後に対向する位置にある。
At the central part of each
そして、各側の吊持テープ3,3の中央部は、各側の切欠部22,22から露出しており、その各露出部32,32を握って引き出せば、各吊持テープ3,3の中央部を各切欠部22,22からループ状に引き出すことができるようになっている(図6参照)。尚、吊持テープ3には、複数種類の色付きテープを使用し、この包装袋に収容される物品(例えば、紙おむつ)のサイズによって特定の色の吊持テープを使用することで、該吊持テープに収容物品のサイズの識別機能をもたせるようにすることができる。
And the center part of the
ところで、この包装袋は、その包装袋本体1内に物品4を収容する前(図1の状態)でも、包装袋本体1内に物品4を収容した後(図2〜図6の状態)でも、各テープ挿通部2,2が伸長している状態(縮んでいない状態)では、各吊持テープ3,3も該テープ挿通部2,2に沿って伸長しており、吊持テープ3が包装袋本体1の外形(前面シート部11及び後面シート部12の各上端部)からはみ出すことはない。
By the way, this packaging bag either before the
従って、図1の状態(物品収容前の状態)の包装袋では、該包装袋内に物品を収容する際に各吊持テープ3,3が邪魔にならず(吊持テープ3,3が装置の各部位に引っ掛からない)、包装工程がスムーズに且つ確実に行える。又、包装袋内に所定数の物品4を収容すると、図2に示すように包装袋が略直方体形状に膨形するが、その膨形状態になっても、各吊持テープ3,3は包装袋本体1の外形からはみ出さないので、該吊持テープ3,3が邪魔にならず、且つ見映えが悪くならない。
Therefore, in the packaging bag in the state of FIG. 1 (the state before the article is accommodated), the
他方、物品収容状態(図2の状態)において、各吊持テープ3,3の露出部32,32を握って引き出すと、図6に示すように、各吊持テープ3,3の各端部31,31を固着している袋上部の両側縁部(ヒートシール14,14部分)が中央側に引き寄せられて、各吊持テープ3,3の露出部32,32が切欠部22,22からループ状に引き出される。この状態では、該両ループ状露出部32,32を片手で同時に握持できる。又、このとき各テープ挿通部2,2は長さ方向に縮んで、この包装袋の上部外周部が縮径され、物品包装体の上部が引き締められてコンパクトになる。
On the other hand, when the exposed
又、物品包装体の上部を強く引き締めるために、吊持テープ3を強く引くと、吊持テープ端部31の固着部分に強い引っ張り作用が働くが、この実施例では、吊持テープ3の端部31の近傍位置において、側縁ヒートシール部14とは別にヒートシールにより熱固着(符号33,34)させているので、吊持テープ端部31の固着部分が不用意に剥がれることがない。
Further, if the
1は包装袋本体、2はテープ挿通部、3は吊持テープ、11は前面シート部、12は後面シート部、13は天面シート部、14はヒートシール部、22は切欠部、31は吊持テープの端部、32は吊持テープの露出部、33,34はヒートシール部である。 1 is a packaging bag body, 2 is a tape insertion part, 3 is a suspension tape, 11 is a front sheet part, 12 is a rear sheet part, 13 is a top sheet part, 14 is a heat seal part, 22 is a notch part, 31 is An end portion of the suspension tape, 32 is an exposed portion of the suspension tape, and 33 and 34 are heat seal portions.
Claims (2)
前記前面シート部(11)の上端部及び前記後面シート部(12)の上端部に、それぞれ横長袋状のテープ挿通部(2,2)を形成し、
該各テープ挿通部(2,2)内にそれぞれ持ち手となる吊持テープ(3,3)を挿通させ、
該各吊持テープ(3,3)のそれぞれ両端部(31,31)を、前記前面シート部(11)と後面シート部(12)の各側縁部に前記各ヒートシール(14,14)を共用して熱固着し、
前記各テープ挿通部(2,2)のそれぞれ長さ方向中央位置に前記各吊持テープ(3,3)の一部(32,32)を露出させる切欠部(22,22)を形成して、該各切欠部(22,22)からそれぞれ吊持テープ(3,3)の長さ方向中央部付近を引き出し得るようにしている、
ことを特徴とする包装袋。 The front sheet part (11) and the rear sheet part (12) are heat-sealed (14, 14) at both side edges thereof, and a packaging bag that swells into a substantially rectangular parallelepiped shape in an article storage state,
In the upper end portion of the front sheet portion (11) and the upper end portion of the rear sheet portion (12), respectively, a horizontally long bag-like tape insertion portion (2, 2) is formed,
Each of the tape insertion portions (2, 2) is inserted with a holding tape (3, 3) as a handle,
The respective end portions (31, 31) of the respective suspension tapes (3, 3) are connected to the respective side edge portions of the front sheet portion (11) and the rear sheet portion (12), and the heat seals (14, 14). Share heat and
A notch (22, 22) for exposing a part (32, 32) of each of the suspension tapes (3, 3) is formed at the longitudinal center position of each of the tape insertion portions (2, 2). The lengthwise central portion of the suspension tape (3, 3) can be pulled out from the respective notches (22, 22).
A packaging bag characterized by that.
各吊持テープ(3,3)のそれぞれ両端部(31,31)の近傍位置を、前後各シート部(11,12)の両側縁部の各ヒートシール(14,14)とは別にテープ挿通部(2,2)に対して熱固着(33,34)させている、
ことを特徴とする包装袋。
In claim 1,
Insert the tape in the vicinity of both ends (31, 31) of each suspension tape (3, 3) separately from the heat seals (14, 14) at both side edges of the front and rear seats (11, 12). Heat fixing (33, 34) to the part (2, 2),
A packaging bag characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004303834A JP2006117251A (en) | 2004-10-19 | 2004-10-19 | Packaging bag |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004303834A JP2006117251A (en) | 2004-10-19 | 2004-10-19 | Packaging bag |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006117251A true JP2006117251A (en) | 2006-05-11 |
Family
ID=36535518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004303834A Pending JP2006117251A (en) | 2004-10-19 | 2004-10-19 | Packaging bag |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006117251A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008056694A1 (en) * | 2006-11-08 | 2008-05-15 | Marutaka Co., Ltd. | Bag material for packaging, and package body having carrying handle and using the bag material |
JP2010215265A (en) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Daio Paper Corp | Packaging bag for absorbent article |
JP2019023089A (en) * | 2017-07-21 | 2019-02-14 | 大王製紙株式会社 | Packaging bag |
IT202000022666A1 (en) * | 2020-09-25 | 2022-03-25 | Imbalplast Srl | BAG FOR DISPOSABLE HYGIENIC SANITARY PRODUCTS |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03899U (en) * | 1989-05-27 | 1991-01-08 | ||
JPH0353028U (en) * | 1989-09-28 | 1991-05-22 | ||
JPH06156509A (en) * | 1992-11-20 | 1994-06-03 | Dainippon Printing Co Ltd | Bag with grip |
JP2000043900A (en) * | 1998-07-28 | 2000-02-15 | Fukusuke Kogyo Kk | Packaging bag |
-
2004
- 2004-10-19 JP JP2004303834A patent/JP2006117251A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03899U (en) * | 1989-05-27 | 1991-01-08 | ||
JPH0353028U (en) * | 1989-09-28 | 1991-05-22 | ||
JPH06156509A (en) * | 1992-11-20 | 1994-06-03 | Dainippon Printing Co Ltd | Bag with grip |
JP2000043900A (en) * | 1998-07-28 | 2000-02-15 | Fukusuke Kogyo Kk | Packaging bag |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008056694A1 (en) * | 2006-11-08 | 2008-05-15 | Marutaka Co., Ltd. | Bag material for packaging, and package body having carrying handle and using the bag material |
JP2010215265A (en) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Daio Paper Corp | Packaging bag for absorbent article |
JP2019023089A (en) * | 2017-07-21 | 2019-02-14 | 大王製紙株式会社 | Packaging bag |
IT202000022666A1 (en) * | 2020-09-25 | 2022-03-25 | Imbalplast Srl | BAG FOR DISPOSABLE HYGIENIC SANITARY PRODUCTS |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7204368B2 (en) | Resealable package | |
CA2924074C (en) | Bags, gravity fed bags, and uses thereof | |
JP5016436B2 (en) | Package | |
JP2002536261A (en) | Retort package | |
JP2007296389A (en) | Package for absorbent article | |
JP2009023732A (en) | Easily openable/closable upright flexible-material-made package for product made of liquid, viscous, pasty, granular, or powdery product | |
JP5933167B2 (en) | Packaging bag for goods | |
JP2005008248A (en) | Sanitary-paper packaging bag having handle | |
JP2006117251A (en) | Packaging bag | |
KR100356760B1 (en) | Flexible bag for storing compressed products | |
CN109310150B (en) | Collapsible tobacco container | |
EP1074481A1 (en) | A flexible bag having a tear off band for easy opening | |
JPH0741010A (en) | Stand pouch | |
JPS5828976Y2 (en) | packaging bag | |
JP2021138403A (en) | Absorbent article packaging bag | |
JP2010132339A (en) | Refill pouch | |
JP3134923U (en) | Pocket Tissue | |
JP4829515B2 (en) | Packaging bag | |
JP2004042918A (en) | Shopping bag with handle | |
JP3065231U (en) | Storage case for wet sheet | |
JP3126726U (en) | Product packaging bag | |
JPS6013792Y2 (en) | packaging bag | |
JP2020059544A (en) | Absorbent article aggregate and method for manufacturing absorbent article aggregate | |
JPS5933788Y2 (en) | Seal bag for packaging | |
JP2694628B2 (en) | Integrated packaging paper bag |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100513 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101102 |