JP2006112401A - Catalyst temperature raising device - Google Patents
Catalyst temperature raising device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006112401A JP2006112401A JP2004303300A JP2004303300A JP2006112401A JP 2006112401 A JP2006112401 A JP 2006112401A JP 2004303300 A JP2004303300 A JP 2004303300A JP 2004303300 A JP2004303300 A JP 2004303300A JP 2006112401 A JP2006112401 A JP 2006112401A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- fuel
- temperature
- heat generating
- exhaust gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims abstract description 105
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 96
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 67
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 67
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 9
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 34
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 2
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2006—Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
- F01N3/2033—Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using a fuel burner or introducing fuel into exhaust duct
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/38—Arrangements for igniting
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エンジンの排気ガスを浄化するための触媒を早期に昇温するための触媒昇温装置に関する。 The present invention relates to a catalyst temperature raising device for quickly raising the temperature of a catalyst for purifying exhaust gas of an engine.
近年、一般的なガソリンエンジンを搭載した自動車は、排気管に触媒を設置し、排気ガスに含まれる有害成分を浄化している。この有害成分の一つである炭化水素(以下、HCという)は、特にエンジン始動直後の暖機状態において、未燃焼ガスとして多量に排出される。しかし、エンジン始動直後では、触媒が充分な触媒反応を起こし得る活性温度に達していないため、HCを充分に浄化することができない。 In recent years, an automobile equipped with a general gasoline engine has a catalyst installed in an exhaust pipe to purify harmful components contained in the exhaust gas. One of the harmful components, hydrocarbon (hereinafter referred to as HC), is discharged in large quantities as unburned gas, particularly in the warm-up state immediately after the engine is started. However, immediately after the engine is started, the catalyst has not reached an activation temperature at which a sufficient catalytic reaction can occur, and therefore HC cannot be sufficiently purified.
上記に示される問題を解決すべく、例えば、ゼオライト等の吸着剤を設置し、触媒活性温度に達するまでのHCの排出を抑制する方法が提案されている。しかしながら、ゼオライト等の吸着剤は、HC以外に排気ガス中の水分等も吸着するため、HCの排出を充分に抑制することができない。
また、排気管に供給される空気を用いてHCを燃焼させる方法が提案されている。しかしながら、排気管へ空気を供給するための空気供給ポンプやそれを制御する装置等が必要となる。また、供給される空気によって完全にHCを燃焼できるとは限らない。
In order to solve the problems described above, for example, a method has been proposed in which an adsorbent such as zeolite is installed to suppress HC emission until the catalyst activation temperature is reached. However, an adsorbent such as zeolite adsorbs moisture and the like in exhaust gas in addition to HC, and therefore cannot sufficiently suppress HC emission.
A method of burning HC using air supplied to an exhaust pipe has been proposed. However, an air supply pump for supplying air to the exhaust pipe, a device for controlling it, and the like are required. Further, HC cannot be completely burned by the supplied air.
また、特許文献1では、酸化物の水和反応に伴って発生する熱を利用して、触媒を急速に加熱して活性化させる方法が提案されている。しかしながら、水和反応により熱を発生させるには時間を要するため、触媒を早期に活性化することができない。
また、特許文献2では、エンジン始動直後に、燃料を燃焼器に噴射させてグロープラグで着火し、排気ガスを昇温させる方法が提案されている。しかしながら、燃料を噴射してグロープラグで着火するまでに時間を要する。さらに、排気ガスを昇温させるのにも時間を要する。
Further,
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、エンジン始動直後において、触媒を早期に活性温度まで昇温することができる触媒昇温装置を提供しようとするものである。 The present invention has been made in view of such conventional problems, and an object of the present invention is to provide a catalyst temperature raising device that can raise the temperature of the catalyst to the activation temperature quickly immediately after the engine is started.
本発明は、エンジンの排気ガスを浄化するための触媒を早期に昇温するための触媒昇温装置であって、
上記触媒は、触媒担体に担持された状態で排気ガス流路内に内蔵されており、
該排気ガス流路内における上記触媒担体よりも上流側には、燃料を噴射する噴射口を備えた添加弁と、上記燃料を着火させるための発熱部を備えた着火手段とを有しており、
上記添加弁と上記着火手段とは、上記噴射口から噴射された燃料が上記発熱部に直接接触する位置に配設されていることを特徴とする触媒昇温装置にある(請求項1)。
The present invention is a catalyst temperature raising device for quickly raising the temperature of a catalyst for purifying exhaust gas of an engine,
The catalyst is built in the exhaust gas passage in a state of being supported on a catalyst carrier,
An upstream side of the catalyst carrier in the exhaust gas flow path has an addition valve having an injection port for injecting fuel, and an ignition means having a heat generating part for igniting the fuel. ,
The addition valve and the ignition means are provided in a catalyst temperature raising device, wherein the fuel injected from the injection port is disposed at a position in direct contact with the heat generating portion.
本発明の触媒昇温装置は、上記排気ガス流路内における上記触媒担体よりも上流側に、燃料を噴射する噴射口を備えた添加弁と、上記燃料を着火させるための発熱部を備えた着火手段とを有している。そして、上記添加弁と上記着火手段とは、上記噴射口から噴射された燃料が上記発熱部に直接接触する位置に配設されている。そのため、上記触媒を早期に活性温度まで昇温することができる。 The catalyst temperature raising apparatus of the present invention includes an addition valve provided with an injection port for injecting fuel and an exothermic part for igniting the fuel, upstream of the catalyst carrier in the exhaust gas passage. Ignition means. And the said addition valve and the said ignition means are arrange | positioned in the position where the fuel injected from the said injection port directly contacts the said heat generating part. Therefore, the temperature of the catalyst can be raised to the activation temperature at an early stage.
即ち、まず、発熱させた上記発熱部に向かって、上記噴射口から燃料が噴射される。ここで、上記添加弁と上記着火手段とは、上記噴射口から噴射された燃料が上記発熱部に直接接触する位置に配設されている。そのため、噴射された燃料は、瞬時に上記発熱部に接触して着火する。 That is, first, fuel is injected from the injection port toward the heat generating portion that has generated heat. Here, the addition valve and the ignition means are disposed at a position where the fuel injected from the injection port directly contacts the heat generating portion. Therefore, the injected fuel instantaneously contacts the heat generating part and ignites.
燃料の着火により発生した火炎は、上記触媒担体よりも上流側から上記排気ガス流路内に放射されるため、上記触媒担体に担持された上記触媒は、急速に加熱される。これにより、上記触媒を早期に活性温度まで昇温することができる。
つまり、本発明の触媒昇温装置を備え、上述した一連の作業をエンジン始動時に行うことにより、エンジン始動直後において、上記触媒を早期に活性温度まで昇温し、HCを効率よく浄化することができる。
Since the flame generated by the ignition of the fuel is radiated into the exhaust gas passage from the upstream side of the catalyst carrier, the catalyst supported on the catalyst carrier is rapidly heated. Thereby, the said catalyst can be heated up to activation temperature at an early stage.
In other words, the catalyst temperature increasing device of the present invention is provided, and the above-described series of operations are performed at the time of starting the engine, so that immediately after the engine is started, the temperature of the catalyst can be raised to the activation temperature early and HC can be efficiently purified. it can.
このように、本発明の触媒昇温装置は、エンジン始動直後において、触媒を早期に活性温度まで昇温することができる。 Thus, the catalyst temperature raising apparatus of the present invention can raise the temperature of the catalyst to the activation temperature quickly immediately after the engine is started.
上記添加弁の上記噴射口は、上記排気ガス流路に開口する開口部を有する昇温室内に収容されており、上記添加弁は、上記開口部に向けて燃料を噴射するように配置されていることが好ましい(請求項2)。この場合には、噴射した燃料を拡散させることなく、上記開口部に集中的に噴射することができる。 The injection port of the addition valve is housed in a heating chamber having an opening that opens to the exhaust gas flow path, and the addition valve is arranged to inject fuel toward the opening. (Claim 2). In this case, the injected fuel can be intensively injected into the opening without diffusing.
また、上記着火手段の上記発熱部は、上記開口部を介して上記昇温室から上記排気ガス流路内に突出するように配置されていることが好ましい(請求項3)。この場合には、上記噴射口から上記開口部に向けて噴射した燃料を確実に着火させることができる。 Further, it is preferable that the heat generating portion of the ignition means is disposed so as to protrude into the exhaust gas passage from the temperature raising chamber through the opening. In this case, the fuel injected from the injection port toward the opening can be reliably ignited.
また、上記昇温室は、上記開口部に近づくに従って開口断面積が徐々に小さくなる構造を呈していることが好ましい(請求項4)。この場合には、噴射した燃料をさらに拡散させることなく、上記開口部に集中的に噴射することができる。 Moreover, it is preferable that the said temperature rising chamber is exhibiting the structure where an opening cross-sectional area becomes small gradually as it approaches the said opening part (Claim 4). In this case, the injected fuel can be injected intensively into the opening without further diffusing.
また、上記添加弁が噴射する燃料の噴射率をq(mm3/msec)、上記開口部の開口面積をA(mm2)とした場合、0.49≦A/q≦127.6であることが好ましい(請求項5)。A/qが0.49よりも小さい場合には、上記開口部を通過する燃料が空気に対して多いため、燃料を着火させることができないおそれがある。一方、A/qが127.6よりも大きい場合には、上記開口部を通過する燃料が空気に対して少ないため、燃料を着火させることができないおそれがある。
なお、上記の開口面積Aは、上記着火手段の上記発熱部が上記開口部を介して上記昇温室から上記排気ガス流路内に突出するように配置されている場合、上記開口部の断面積から該開口部における上記発熱部の断面積を除いた面積とする。
Further, when the injection rate of the fuel injected by the addition valve is q (mm 3 / msec) and the opening area of the opening is A (mm 2 ), 0.49 ≦ A / q ≦ 127.6. (Claim 5). When A / q is smaller than 0.49, there is a possibility that the fuel cannot be ignited because a large amount of fuel passes through the opening relative to the air. On the other hand, when A / q is larger than 127.6, there is a possibility that the fuel cannot be ignited because the fuel passing through the opening is less than the air.
Note that the opening area A is the cross-sectional area of the opening when the heat generating portion of the ignition means is arranged so as to protrude into the exhaust gas flow path from the heating chamber through the opening. To the area excluding the cross-sectional area of the heat generating portion in the opening.
(実施例1)
本発明の実施例にかかる触媒昇温装置について、図1〜図3を用いて説明する。
本例の触媒昇温装置1は、図1、図2に示すごとく、エンジン8の排気ガス9を浄化するための触媒41を早期に昇温するための触媒昇温装置である。
触媒41は、触媒担体4に担持された状態で排気ガス流路2内に内蔵されており、排気ガス流路2内における触媒担体4よりも上流側には、燃料を噴射する噴射口311を備えた添加弁31と、燃料を着火させるための発熱部321を備えた着火手段32とを有している。
そして、添加弁31と着火手段32とは、噴射口311から噴射された燃料が発熱部321に直接接触する位置に配設されている。
以下、これを詳説する。
Example 1
A catalyst temperature raising apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
The catalyst
The
The
This will be described in detail below.
図1に示すごとく、本例の触媒昇温装置1は、エンジン8に接続された排気路81の途中に配設されている。エンジン8から排出された排気ガス9は、触媒昇温装置1、マフラー811を通り、外部に排出される。
図2に示すごとく、触媒昇温装置1内には、排気ガス9を流通させる排気ガス流路2が設けられており、排気ガス流路2の両端は、排気路81に接続されている。排気ガス流路2の下流側には、排出される排気ガス9を浄化するための触媒41が担持された触媒担体4が内蔵されている。なお、本例では、触媒担体4としてセラミックよりなるハニカム構造体を用いた。また、触媒41としてPt(白金)を用いた。その活性温度は220℃以上である。
As shown in FIG. 1, the catalyst
As shown in FIG. 2, an
また、同図に示すごとく、排気ガス流路2の上流側には、燃料を噴射する噴射口311を備えた添加弁31と、燃料を着火させるための発熱部321を備えた着火手段32とを配設している。そして、排気ガス流路2に開口する円形状の開口部30を有する昇温室3が、添加弁31の噴射口311と着火手段32の発熱部321とを覆うように設けられており、開口部30に近づくに従って開口断面積が徐々に小さくなる構造を呈している。
Further, as shown in the figure, on the upstream side of the
また、同図に示すごとく、添加弁31は、噴射口311を昇温室内に収容し、開口部30に向けて燃料を噴射できるように配置されている。また、着火手段32の発熱部321は、開口部30を介して昇温室3から排気ガス流路2内に突出するように配置されている。そして、添加弁31と着火手段32とは、噴射口311から噴射された燃料が発熱部321に直接接触する位置に配設されている。即ち、燃料噴射領域S1内に発熱部321が配設されている。
Further, as shown in the figure, the
さらに、図2、図3に示すごとく、着火手段32の発熱部321は、開口部30を通過する燃料を等分布にするため、開口部30の中心Mから添加弁31が配設された側と反対側にずれた位置から排気ガス流路2内に突出している。なお、開口部30の開口面積Aは、開口部30の断面積から開口部30における発熱部321の断面積を除いた面積であり、本例では660mm2である。
Further, as shown in FIGS. 2 and 3, the
また、図2に示すごとく、添加弁31は、燃料供給路312に接続されており、噴射口311から噴射する燃料が供給されるように構成されている。また、着火手段32は、電源路322に接続されており、エンジン8始動と同時に、着火手段32に通電され、発熱部321を発熱させることができるように構成されている。
As shown in FIG. 2, the
本例では、燃料として着火点−20〜−40℃のガソリンを用いた。また、添加弁31が噴射する燃料の噴射率qは6mm3/msecに設定した。
また、着火手段32としてグロープラグを用いた。その他、セラミックヒータ等を採用することもできる。
In this example, gasoline having an ignition point of −20 to −40 ° C. was used as the fuel. The injection rate q of the fuel injected by the
A glow plug was used as the ignition means 32. In addition, a ceramic heater or the like can be employed.
次に、本例の酸素富化装置1における作用効果について説明する。
本例の触媒昇温装置1は、排気ガス流路2内における触媒担体4よりも上流側に、燃料を噴射する噴射口311を備えた添加弁31と、燃料を着火させるための発熱部321を備えた着火手段32とを有している。そして、添加弁31と着火手段32とは、噴射口311から噴射された燃料が発熱部321に直接接触する位置に配設されている。そのため、エンジン8始動直後において、触媒41を早期に活性温度まで昇温することができる。
Next, the effect in the
The catalyst
即ち、まず、エンジン8始動と同時に、電源路322から着火手段32に通電され、発熱部321を急速に発熱させる。そして、燃料が噴射口311から発熱部321に向かって噴射される。ここで、添加弁31と着火手段32とは、噴射口311から噴射された燃料が発熱部321に直接接触する位置に配設されている。そのため、噴射された燃料は、瞬時に発熱部321に接触して着火する。
That is, first, simultaneously with the start of the
燃料の着火により発生した火炎は、排気ガス流路2の上流側から触媒担体4が内蔵されている下流側に放射されるため、触媒担体4に担持された触媒41は急速に加熱される。これにより、エンジン8始動直後において、触媒41を早期に活性温度まで昇温することができる。そして、触媒41は触媒反応を充分に起こし得る活性化された状態となり、HCを効率よく浄化することができる。
Since the flame generated by the ignition of the fuel is radiated from the upstream side of the
このように、本例の触媒昇温装置1は、エンジン始動直後において、触媒を早期に活性温度まで昇温することができる。
Thus, the catalyst
本例では、添加弁31が噴射する燃料の噴射率をq(mm3/msec)、開口部30の開口面積をA(mm2)とした場合、燃料の着火最適領域である0.49≦A/q≦127.6の条件を満たしている。そのため、添加弁31から噴射された燃料を確実に着火させることができる。
In this example, when the injection rate of the fuel injected by the
(実施例2)
本例では、実施例1の触媒昇温装置1を備えた場合における、燃料噴射状態、発熱部温度、触媒温度、HC量について調査を行い、評価した。なお、触媒担体4、触媒41及び燃料は、実施例1と同様のものを用いた。
また、比較のために、以下に示す比較品1、比較品2を準備し、同様の評価を行った。
比較品1は、図4に示すごとく、昇温室3を設けておらず、添加弁31と着火手段32とは、噴射口311から噴射された燃料が発熱部321に直接接触しない位置、即ち、燃料噴射領域S2外に発熱部321が配設されていることのみが実施例1の触媒昇温装置1と異なる。
比較品2は、触媒を有しているが、触媒昇温装置を備えていない従来品である。
(Example 2)
In this example, the fuel injection state, the heat generating part temperature, the catalyst temperature, and the amount of HC in the case where the catalyst
For comparison, the following
As shown in FIG. 4, the
The
次に、各調査項目について説明する。
燃料噴射状態とは、燃料噴射の有無について調査したものである。
発熱部温度とは、着火手段32の発熱部321の温度を測定したものである。
触媒温度とは、触媒担体4の入口端面の温度を測定したものである。
HC量とは、触媒41を担持した触媒担体4を通過した排気ガス9中に含まれる、未燃のHC量を測定したものである。
なお、触媒昇温装置を備えていない比較品2は、燃料噴射状態、発熱部温度の調査を行わない。
Next, each investigation item will be described.
The fuel injection state is an investigation of the presence or absence of fuel injection.
The heat generating part temperature is a value obtained by measuring the temperature of the
The catalyst temperature is obtained by measuring the temperature of the inlet end face of the
The HC amount is a value obtained by measuring the amount of unburned HC contained in the
In addition, the
調査結果について、図5(a)〜(d)を用いて説明する。図中では、本発明品をE、比較品1をC1、比較品2をC2として表示している。また、時間軸において、0(sec)はエンジン始動時を示している。
まず、燃料噴射状態の調査結果を図5(a)に示す。同図は、縦軸に噴射パルスのON/OFF、横軸に時間(sec)をとったものである。燃料の噴射は、噴射パルスにより制御されており、ONは燃料が噴射されている状態、OFFは燃料が噴射されていない状態を表している。
同図からわかるように、本発明品及び比較品1は、エンジン始動時から3秒後に燃料の噴射を開始している。また、燃料噴射後の噴射パルスは、連続的にONの状態である。即ち、燃料を連続的に噴射する連続噴射方式であることがわかる。
The investigation result will be described with reference to FIGS. In the figure, the product of the present invention is indicated as E, the
First, the investigation result of the fuel injection state is shown in FIG. In the figure, the vertical axis represents the ON / OFF of the injection pulse, and the horizontal axis represents time (sec). The fuel injection is controlled by an injection pulse. ON indicates a state where fuel is being injected, and OFF indicates a state where fuel is not being injected.
As can be seen from the figure, the product of the present invention and the
次に、発熱部温度の測定結果を図5(b)に示す。同図は、縦軸に発熱部温度(℃)、横軸に時間(sec)をとったものである。
図5(b)からわかるように、本発明品及び比較品1は、エンジン始動時から発熱部温度を急激に上昇させ、3秒後には約1000℃に達している。このとき、発熱部32は、燃料を充分に着火させることができる状態となっている。
また、同図からわかるように、比較品1は、燃料噴射後においても発熱部温度を維持しているが、本発明品は、燃料が発熱部321に直接接触するために発熱部温度の低下がみられる。しかしながら、燃料の着火には何ら影響はない。
Next, the measurement result of the heat generating portion temperature is shown in FIG. In the figure, the vertical axis represents the heat generating part temperature (° C.), and the horizontal axis represents time (sec).
As can be seen from FIG. 5 (b), the product of the present invention and the
Further, as can be seen from the figure, the
次に、触媒温度の測定結果を図5(c)に示す。同図は、縦軸に触媒温度(℃)、横軸に時間(sec)をとったものである。
図5(c)からわかるように、比較品2は、触媒昇温装置を備えていないため、触媒温度の上昇が遅い。また、比較品1は、噴射された燃料が発熱部321に直接接触しない位置にあり、燃料の着火までに時間を要するため、燃料噴射と触媒温度の上昇とに時間差が生じている。これらと比べて、本発明品は、噴射された燃料が発熱部321に直接接触する位置にあるため、燃料噴射時から触媒温度を急激に上昇させ、早期に触媒41の活性温度(220℃以上)に達している。したがって、本発明品は、触媒41を早期に活性温度まで昇温することができる。
Next, the measurement result of the catalyst temperature is shown in FIG. In the figure, the vertical axis represents the catalyst temperature (° C.) and the horizontal axis represents time (sec).
As can be seen from FIG. 5C, the
次に、HC量の測定結果を図5(d)に示す。同図は、縦軸にHC量(g)、横軸に時間(sec)をとったものである。
図5(d)からわかるように、比較品2は、エンジン始動時から徐々にHC量を低減させている。また、比較品1は、燃料噴射と触媒温度の上昇とに時間差が生じるため、燃料噴射とHC量の低減とにも時間差を生じている。これらと比べて、本発明品は、燃料噴射時からHC量を急激に低減させている。したがって、本発明品は、エンジン始動直後において、効率よくHCを浄化することができる。
Next, the measurement result of the HC amount is shown in FIG. In the figure, the vertical axis represents HC amount (g) and the horizontal axis represents time (sec).
As can be seen from FIG. 5D, the
このように、本発明品の触媒昇温装置1は、エンジン始動直後において、触媒41を早期に活性温度まで昇温することができ、さらに、HCを効率よく浄化できることがわかる。
Thus, it can be seen that the catalyst
(実施例3)
本例は、実施例1の触媒昇温装置1において、燃料の噴射を間欠噴射方式に変更した例である。
その他は、実施例1と同様である。
(Example 3)
This example is an example in which the fuel injection is changed to the intermittent injection method in the catalyst
Others are the same as in the first embodiment.
本例においても、実施例2と同様に、燃料噴射状態、発熱部温度について調査を行い、評価した。
調査結果について、図6(a)、(b)を用いて説明する。図中の時間軸において、0(sec)はエンジン始動時を示している。
まず、燃料噴射状態の調査結果を図6(a)に示す。同図は、縦軸に噴射パルスのON/OFF、横軸に時間(sec)をとったものである。
同図からわかるように、本例の触媒昇温装置1は、エンジン始動時から3秒後に燃料の噴射を開始している。また、燃料噴射後の噴射パルスは、ON/OFFを数秒ごとに繰り返している。即ち、燃料を間欠的に噴射する間欠噴射方式であることがわかる。
Also in this example, as in Example 2, the fuel injection state and the heat generating part temperature were investigated and evaluated.
The investigation results will be described with reference to FIGS. 6 (a) and 6 (b). On the time axis in the figure, 0 (sec) indicates the engine start time.
First, the investigation result of the fuel injection state is shown in FIG. In the figure, the vertical axis represents the ON / OFF of the injection pulse, and the horizontal axis represents time (sec).
As can be seen from the figure, the catalyst
次に、発熱部温度の測定結果を図6(b)に示す。同図は、縦軸に発熱部温度(℃)、横軸に時間(sec)をとったものである。
図6(b)からわかるように、エンジン始動時から発熱部温度を急激に上昇させ、3秒後には約1000℃に達している。このとき、発熱部32は、燃料を充分に着火させることができる状態となっている。
Next, the measurement result of the heat generating portion temperature is shown in FIG. In the figure, the vertical axis represents the heat generating part temperature (° C.), and the horizontal axis represents time (sec).
As can be seen from FIG. 6 (b), the temperature of the heat generating portion is rapidly increased from the start of the engine, and reaches about 1000 ° C. after 3 seconds. At this time, the
また、同図からわかるように、燃料の噴射が開始された後、噴射パルスONの状態では、燃料が発熱部321に直接接触するために発熱部温度が低下するが、燃料の着火には何ら影響はない。
また、本例の場合には、間欠噴射によって、空気中の酸素を充分に取り込みながら燃料を噴射することができるため、燃料をより確実に着火させることができる。
その他は、実施例1と同様の作用効果を有する。
Further, as can be seen from the figure, in the state where the injection pulse is turned on after the fuel injection is started, the fuel directly contacts the
Further, in the case of this example, the fuel can be injected by intermittent injection while sufficiently taking in oxygen in the air, so that the fuel can be ignited more reliably.
The other functions and effects are the same as those of the first embodiment.
(実施例4)
本例は、図7に示すごとく、実施例1の触媒昇温装置1において、着火手段32をセラミックヒータよりなる着火手段33とした例である。
同図に示すごとく、着火手段33は、実施例1の着火手段32と同様に、発熱部331を備えており、その発熱部331は、開口部30を介して昇温室3から排気ガス流路2内に突出するように配置されている。
Example 4
As shown in FIG. 7, the present example is an example in which the ignition means 32 is an ignition means 33 made of a ceramic heater in the catalyst
As shown in the figure, the ignition means 33 includes a
また、着火手段33は、電源路322に接続されており、エンジン8始動と同時に電源路322から着火手段33に通電され、発熱部331を発熱させることができるように構成されている。
その他は、実施例1と同様であり、実施例1と同様の作用効果を有する。
Further, the ignition means 33 is connected to the
Others are the same as those of the first embodiment and have the same effects as the first embodiment.
(実施例5)
本例は、図8に示すごとく、実施例1の触媒昇温装置1において、補助用着火手段39を設けた例である。
同図に示すごとく、補助用着火手段39は、着火手段32と同様に、燃料を着火させるための発熱部391を備えている。また、補助用着火手段39は、発熱部391を触媒昇温装置1の側壁11から排気ガス流路2内に突出するように配設されており、発熱部391は、添加弁31の噴射口311から噴射される燃料の噴射方向に位置している。
(Example 5)
As shown in FIG. 8, this example is an example in which auxiliary ignition means 39 is provided in the catalyst
As shown in the figure, the auxiliary ignition means 39 is provided with a
また、補助着火手段39は、電源路392に接続されており、着火手段32と同様に、エンジン8始動と同時に電源路392から補助着火手段39に通電され、発熱部391を発熱させることができるように構成されている。
その他は、実施例1と同様である。
Further, the auxiliary ignition means 39 is connected to the
Others are the same as in the first embodiment.
本例では、仮に噴射口311から噴射された燃料を、着火手段32の発熱部321で着火できなかった場合において、補助着火手段39の発熱部391によって着火させることができる。また、着火手段32と補助着火手段39との両方で燃料を着火させた場合には、触媒41をさらに早期に昇温させることができる。
その他は、実施例1と同様の作用効果を有する。
In this example, if the fuel injected from the
The other functions and effects are the same as those of the first embodiment.
1 触媒昇温装置
2 排気ガス流路
3 昇温室
30 開口部
31 添加弁
311 噴射口
32 着火手段
321 発熱部
4 触媒担体
41 触媒
9 排気ガス
DESCRIPTION OF
Claims (5)
上記触媒は、触媒担体に担持された状態で排気ガス流路内に内蔵されており、
該排気ガス流路内における上記触媒担体よりも上流側には、燃料を噴射する噴射口を備えた添加弁と、上記燃料を着火させるための発熱部を備えた着火手段とを有しており、
上記添加弁と上記着火手段とは、上記噴射口から噴射された燃料が上記発熱部に直接接触する位置に配設されていることを特徴とする触媒昇温装置。 A catalyst temperature raising device for quickly raising the temperature of a catalyst for purifying engine exhaust gas,
The catalyst is built in the exhaust gas passage in a state of being supported on a catalyst carrier,
An upstream side of the catalyst carrier in the exhaust gas flow path has an addition valve having an injection port for injecting fuel, and an ignition means having a heat generating part for igniting the fuel. ,
The catalyst temperature increasing device, wherein the addition valve and the ignition means are disposed at a position where the fuel injected from the injection port directly contacts the heat generating portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004303300A JP2006112401A (en) | 2004-10-18 | 2004-10-18 | Catalyst temperature raising device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004303300A JP2006112401A (en) | 2004-10-18 | 2004-10-18 | Catalyst temperature raising device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006112401A true JP2006112401A (en) | 2006-04-27 |
Family
ID=36381120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004303300A Withdrawn JP2006112401A (en) | 2004-10-18 | 2004-10-18 | Catalyst temperature raising device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006112401A (en) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010084710A (en) * | 2008-10-01 | 2010-04-15 | Toyota Motor Corp | Exhaust emission control device for internal combustion engine |
WO2011048637A1 (en) * | 2009-10-22 | 2011-04-28 | トヨタ自動車株式会社 | Exhaust purification device of internal combustion engine |
WO2011108024A1 (en) * | 2010-03-02 | 2011-09-09 | トヨタ自動車株式会社 | Exhaust emission control device for internal combustion engine |
WO2011145143A1 (en) * | 2010-05-20 | 2011-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | Internal combustion engine |
JP2012002181A (en) * | 2010-06-18 | 2012-01-05 | Ihi Corp | Igniting device |
WO2012004831A1 (en) | 2010-07-07 | 2012-01-12 | トヨタ自動車株式会社 | Internal combustion engine |
JP2012032049A (en) * | 2010-07-29 | 2012-02-16 | Ihi Corp | Burner device |
WO2012081062A1 (en) | 2010-12-17 | 2012-06-21 | トヨタ自動車株式会社 | Exhaust heating device for internal combustion engine and control method therefor |
WO2012081061A1 (en) * | 2010-12-17 | 2012-06-21 | トヨタ自動車株式会社 | Exhaust heating device for internal combustion engine and control method therefor |
WO2012131874A1 (en) | 2011-03-28 | 2012-10-04 | トヨタ自動車株式会社 | Exhaust gas purification device for internal combustion engine |
WO2012147205A1 (en) | 2011-04-28 | 2012-11-01 | トヨタ自動車株式会社 | Exhaust gas purifier for internal combustion engine |
CN102834594A (en) * | 2010-04-01 | 2012-12-19 | 丰田自动车株式会社 | Exhaust gas purifying system of internal combustion engine |
US20130121886A1 (en) * | 2010-07-21 | 2013-05-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purifying device for internal combustion engine |
WO2013102948A1 (en) * | 2012-01-04 | 2013-07-11 | トヨタ自動車株式会社 | Exhaust-heating device |
WO2013111197A1 (en) | 2012-01-27 | 2013-08-01 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for internal combustion engine |
WO2014068621A1 (en) | 2012-10-31 | 2014-05-08 | トヨタ自動車株式会社 | Device and method for controlling operation of internal combustion engine |
US20140230405A1 (en) * | 2012-01-04 | 2014-08-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method for heating exhaust |
US9421496B2 (en) | 2011-04-28 | 2016-08-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine |
-
2004
- 2004-10-18 JP JP2004303300A patent/JP2006112401A/en not_active Withdrawn
Cited By (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010084710A (en) * | 2008-10-01 | 2010-04-15 | Toyota Motor Corp | Exhaust emission control device for internal combustion engine |
JP5267676B2 (en) * | 2009-10-22 | 2013-08-21 | トヨタ自動車株式会社 | Exhaust gas purification device for internal combustion engine |
WO2011048637A1 (en) * | 2009-10-22 | 2011-04-28 | トヨタ自動車株式会社 | Exhaust purification device of internal combustion engine |
CN102575548A (en) * | 2009-10-22 | 2012-07-11 | 丰田自动车株式会社 | Exhaust purification device of internal combustion engine |
WO2011108024A1 (en) * | 2010-03-02 | 2011-09-09 | トヨタ自動車株式会社 | Exhaust emission control device for internal combustion engine |
JPWO2011108024A1 (en) * | 2010-03-02 | 2013-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | Exhaust gas purification device for internal combustion engine |
CN102834594A (en) * | 2010-04-01 | 2012-12-19 | 丰田自动车株式会社 | Exhaust gas purifying system of internal combustion engine |
WO2011145143A1 (en) * | 2010-05-20 | 2011-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | Internal combustion engine |
US20130180232A1 (en) * | 2010-05-20 | 2013-07-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine |
JP5120503B2 (en) * | 2010-05-20 | 2013-01-16 | トヨタ自動車株式会社 | Internal combustion engine |
CN102892990A (en) * | 2010-05-20 | 2013-01-23 | 丰田自动车株式会社 | internal combustion engine |
JP2012002181A (en) * | 2010-06-18 | 2012-01-05 | Ihi Corp | Igniting device |
WO2012004831A1 (en) | 2010-07-07 | 2012-01-12 | トヨタ自動車株式会社 | Internal combustion engine |
US20130121886A1 (en) * | 2010-07-21 | 2013-05-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purifying device for internal combustion engine |
JP2012032049A (en) * | 2010-07-29 | 2012-02-16 | Ihi Corp | Burner device |
WO2012081061A1 (en) * | 2010-12-17 | 2012-06-21 | トヨタ自動車株式会社 | Exhaust heating device for internal combustion engine and control method therefor |
CN103261621A (en) * | 2010-12-17 | 2013-08-21 | 丰田自动车株式会社 | Exhaust heating device for internal combustion engine and control method therefor |
WO2012081062A1 (en) | 2010-12-17 | 2012-06-21 | トヨタ自動車株式会社 | Exhaust heating device for internal combustion engine and control method therefor |
CN103270273A (en) * | 2010-12-17 | 2013-08-28 | 丰田自动车株式会社 | Exhaust heating device of internal combustion engine and control method thereof |
JPWO2012081061A1 (en) * | 2010-12-17 | 2014-05-22 | トヨタ自動車株式会社 | Exhaust heating apparatus for internal combustion engine and control method thereof |
JPWO2012081062A1 (en) * | 2010-12-17 | 2014-05-22 | トヨタ自動車株式会社 | Exhaust heating apparatus for internal combustion engine and control method thereof |
WO2012131874A1 (en) | 2011-03-28 | 2012-10-04 | トヨタ自動車株式会社 | Exhaust gas purification device for internal combustion engine |
US9435241B2 (en) | 2011-03-28 | 2016-09-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine |
WO2012147205A1 (en) | 2011-04-28 | 2012-11-01 | トヨタ自動車株式会社 | Exhaust gas purifier for internal combustion engine |
US9421496B2 (en) | 2011-04-28 | 2016-08-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine |
WO2013102948A1 (en) * | 2012-01-04 | 2013-07-11 | トヨタ自動車株式会社 | Exhaust-heating device |
JP5472465B2 (en) * | 2012-01-04 | 2014-04-16 | トヨタ自動車株式会社 | Exhaust heating device |
US20140230405A1 (en) * | 2012-01-04 | 2014-08-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method for heating exhaust |
RU2578254C1 (en) * | 2012-01-27 | 2016-03-27 | Тойота Дзидося Кабусики Кайся | Ice control device |
WO2013111197A1 (en) | 2012-01-27 | 2013-08-01 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for internal combustion engine |
US9598998B2 (en) | 2012-01-27 | 2017-03-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for internal combustion engine |
WO2014068621A1 (en) | 2012-10-31 | 2014-05-08 | トヨタ自動車株式会社 | Device and method for controlling operation of internal combustion engine |
US9551250B2 (en) | 2012-10-31 | 2017-01-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Operation control apparatus and method for internal combustion engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006112401A (en) | Catalyst temperature raising device | |
US5771683A (en) | Active porous medium aftertreatment control system | |
WO2020208875A1 (en) | Reformer system and engine system | |
WO2003091551A1 (en) | Apparatus and method for regenerating a particulate filter of an exhaust system of an internal combustion engine | |
KR101888219B1 (en) | Engine exhaust treatment device | |
JP2921158B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
CN103221650A (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP6349535B2 (en) | Exhaust gas purification device with exhaust gas temperature raising device | |
JP4348793B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2020147475A (en) | Reforming system | |
JP4797491B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP6811368B2 (en) | Exhaust temperature raising device | |
KR100191996B1 (en) | Exhaust gas purification device of internal combustion engine | |
KR20000018894A (en) | Catalysis controlling method and device of inner combustion engine | |
JP7298575B2 (en) | Exhaust purification system for internal combustion engine | |
JPH05171918A (en) | Purification device for exhaust gas containing unburned substances | |
JP5959464B2 (en) | Engine exhaust treatment equipment | |
JP6175398B2 (en) | Engine exhaust treatment equipment | |
JP2005232975A (en) | Exhaust emission control device | |
JP2545072Y2 (en) | Burner for catalyst heating | |
JPH0244123A (en) | Burner | |
JP2949851B2 (en) | Low pollution internal combustion engine | |
KR102044560B1 (en) | Exhaust treatment device of diesel engine | |
JPH11257061A (en) | Exhaust purification device of internal combustion engine | |
JPH11200842A (en) | Exhaust emission control device for internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061212 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090717 |