JP2006111002A - Image forming apparatus and transporting apparatus - Google Patents
Image forming apparatus and transporting apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006111002A JP2006111002A JP2005266171A JP2005266171A JP2006111002A JP 2006111002 A JP2006111002 A JP 2006111002A JP 2005266171 A JP2005266171 A JP 2005266171A JP 2005266171 A JP2005266171 A JP 2005266171A JP 2006111002 A JP2006111002 A JP 2006111002A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spur
- transport
- guide member
- recording medium
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Handling Of Cut Paper (AREA)
Abstract
Description
本発明は画像形成装置及び搬送装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus and a conveying apparatus.
プリンタ、ファクシミリ装置、複写装置、プリンタ/ファックス/コピア複合機等の画像形成装置として、記録液の液滴を吐出する液体吐出ヘッドで構成した記録ヘッド(画像形成手段)を用いて、被記録媒体(用紙、記録媒体、転写材なども同義で使用する。)を搬送しながら、記録液の液滴(以下、インク滴ともいう。)を用紙に付着させて画像形成(記録、印刷、印写、印字も同義語で用いる。)を行なうインクジェット記録装置が知られている。 A recording medium using a recording head (image forming means) composed of a liquid ejection head for ejecting recording liquid droplets as an image forming apparatus such as a printer, a facsimile machine, a copying machine, a printer / fax / copier multifunction machine, etc. (Paper, recording medium, transfer material, etc. are also used interchangeably.) While transporting the recording liquid droplets (hereinafter also referred to as ink droplets) on the paper, image formation (recording, printing, printing) Inkjet recording apparatuses that perform printing are also used synonymously are known.
このようなインクジェット記録装置においては、記録液を使用して画像を形成するため、記録液が着弾して画像が形成された直後の被記録媒体のコックリングを押えつつ搬送するために、画像形成面に当接する拍車で画像形成面を押さえつつ他の面を搬送ローラなどで送って搬送するようにしている。 In such an ink jet recording apparatus, since an image is formed using a recording liquid, an image is formed so as to be conveyed while pressing the cockling of a recording medium immediately after the recording liquid is landed and the image is formed. While the image forming surface is held down by a spur that abuts the surface, the other surface is transported by a transport roller or the like.
従来のこのような拍車を使用するインクジェット記録装置として、特許文献1に記載されているように、インク滴を吐出する記録ヘッドより用紙搬送方向下流側に排紙ローラと複数の拍車とを配置し、複数の拍車を排紙される用紙を案内する排紙ガイド部材に回転可能に保持し、更にこの排紙ガイド部材を開放可能に設け、排紙ガイド部材を開放位置にすることで複数の拍車が対向する排紙ローラから離間するようにしたものがある。
また、特許文献2に記載されているように、トナー像形成手段により形成されたトナー像を担持する像形成体と、像形成体に担持されたトナー像が転写され、転写されたトナー像を表面に担持するベルト状の中間転写体と、像形成体に担持されているトナー像を中間転写体により搬送される転写材の表面に転写する第1の転写手段と、中間転写体に担持されているトナー像を転写材の裏面に転写する第2の転写手段と、転写材を分離する分離手段と、分離手段により分離された転写材の両面に転写されたトナー像を定着する定着手段とを有し、第2の転写手段と分離手段とを一体的な転写分離手段とし、且つ、画像形成装置を上部筺体と下部筺体とよりなる開口可能な2分割構造としたものが知られている。
上述した特許文献1に記載されているように、拍車を備えた排紙ガイド部材を開放可能とすることによって、ジャム処理、あるいはその他のメンテナンス性を向上することができるものの、印刷可能な用紙サイズの大サイズ化に伴って拍車の数も増加しており、ガイド部材を開放したときに多数の拍車が露出することになり、ジャム除去処理を含めてメンテナンス性が悪くなるという課題がある。 As described in Patent Document 1 described above, the paper discharge guide member provided with a spur can be opened to improve jam handling or other maintainability, but the printable paper size. With the increase in size, the number of spurs also increases, and when the guide member is opened, a large number of spurs are exposed, and there is a problem that the maintainability is deteriorated including jam removal processing.
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、メンテナンス性を向上した画像形成装置を提供することを目的とする。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image forming apparatus with improved maintainability.
上記の課題を解決するため、本発明に係る搬送装置は、記録ヘッドによる画像形成が終了した被記録媒体を搬送する搬送路に前記被記録媒体を押える複数の拍車を備えたガイド部材を、搬送路を開放する位置と被記録媒体をガイドする位置との間で変位可能に配置するとともに、ガイド部材には拍車を保護する保護位置と保護位置から退避した退避位置との間で変位可能な保護部材を備えている構成とした。 In order to solve the above-described problems, a transport apparatus according to the present invention transports a guide member including a plurality of spurs that press the recording medium onto a transport path that transports the recording medium on which image formation by the recording head has been completed. The guide member is disposed so as to be displaceable between a position where the path is opened and a position where the recording medium is guided, and the guide member has a protection which can be displaced between a protection position for protecting the spur and a retracted position retracted from the protection position. It was set as the structure provided with the member.
ここで、保護部材は板状部材であって退避位置では搬送路とガイド部材を介して反対側に位置する構成とすることができる。この場合、保護部材は、保護位置にあるときに拍車の外周面側を覆う板状部を有している構成、あるいは、保護位置にあるときに拍車の両側面の両側に位置する板状部材である構成とすることが好ましい。また、保護部材は回転して前記保護位置に変位することが好ましい。 Here, the protection member is a plate-like member, and can be configured to be positioned on the opposite side through the conveyance path and the guide member in the retracted position. In this case, the protective member has a plate-like portion that covers the outer peripheral surface side of the spur when in the protective position, or plate-like members that are located on both sides of the spur when in the protective position. It is preferable that the configuration be Moreover, it is preferable that the protection member rotates and is displaced to the protection position.
また、保護部材は退避位置で拍車より後退した状態で搬送路に臨んでいる構成とすることができる。この場合、保護部材はガイド部材に対して離間する方向又はガイド部材に沿う方向に移動して保護位置に変位することが好ましい。 Further, the protection member can be configured to face the conveyance path in a state of being retracted from the spur at the retracted position. In this case, it is preferable that the protection member moves in a direction away from the guide member or in a direction along the guide member and is displaced to the protection position.
さらに、保護部材はガイド部材をガイド位置から解除位置に移動させるときに、自重若しくは他の部材との係合又は係合解除により保護位置に移動することが好ましい。あるいは、ガイド部材の保護部材は手動操作で変位させられる構成とすることができる。 Furthermore, when the guide member is moved from the guide position to the release position, the protection member is preferably moved to the protection position by its own weight or engagement with or release from another member. Or the protection member of a guide member can be set as the structure displaced by manual operation.
本発明に係る搬送装置は、搬送路上の前記被記録媒体を押える複数の拍車を備えた保持部材を、前記搬送路を開放する開放位置と前記拍車が前記被記録媒体を押えるガイド位置との間で変位可能に配置するとともに、前記保持部材には、前記ガイド位置にしたときに前記被記録媒体をガイドする状態になり、前記開放位置にしたときには前記拍車を保護する状態になるガイド部材を備えた構成とした。 The transport device according to the present invention provides a holding member having a plurality of spurs for pressing the recording medium on the transport path between an open position for opening the transport path and a guide position for the spur to press the recording medium. The holding member is provided with a guide member that is in a state that guides the recording medium when the guide member is in the guide position and that protects the spur when the release member is in the open position. The configuration was as follows.
ここで、保持部材の開放動作と連動して前記ガイド部材が移動して前記拍車を保護する状態になることが好ましい。また、保持部材と前記ガイド部材が複数のアーム部材で連結されていることが好ましく、この場合、前記複数のアーム部材で連結されたアームの一つにスライダリンク機構を有し、前記保持部材の回動に連動して前記アームが回転することで前記ガイド部材が移動して前記拍車を保護する状態になることが好ましい。 Here, it is preferable that the guide member moves in conjunction with the opening operation of the holding member to protect the spur. The holding member and the guide member are preferably connected by a plurality of arm members. In this case, one of the arms connected by the plurality of arm members has a slider link mechanism, and the holding member It is preferable that when the arm rotates in conjunction with the rotation, the guide member moves and the spur is protected.
また、前記ガイド部材は開口部を有し、この開口部から突出した前記拍車により前記被記録媒体を押さえることが好ましい。この場合、前記保持部材の回動に連動して前記アームが回転して前記ガイド部材が移動し、前記開口部から前記拍車が引き込まれた状態になって保護されることが好ましい。 Further, it is preferable that the guide member has an opening, and the recording medium is pressed by the spur protruding from the opening. In this case, it is preferable that the arm is rotated in conjunction with the rotation of the holding member to move the guide member, and the spur is retracted from the opening to be protected.
本発明に係る画像形成装置は、被記録媒体に画像を形成する画像形成手段による画像形成が終了した被記録媒体を搬送する本発明に係る搬送装置を備えたものである。ここで、画像形成手段が記録液の液滴を吐出する液体吐出ヘッドであることが好ましい。 An image forming apparatus according to the present invention includes a transport apparatus according to the present invention that transports a recording medium on which image formation by an image forming unit that forms an image on the recording medium is completed. Here, it is preferable that the image forming unit is a liquid discharge head for discharging a droplet of the recording liquid.
本発明に係る搬送装置によれば、ガイド部材には拍車を保護する保護位置と保護位置から退避した退避位置との間で変位可能な保護部材を備えているので、ガイド部材を開放位置にした状態で拍車を保護部材によって保護することができ、メンテナンス性が向上する。 According to the transport device of the present invention, the guide member includes the protective member that can be displaced between the protective position that protects the spur and the retracted position that is retracted from the protective position. In this state, the spur can be protected by the protective member, and maintenance is improved.
本発明に係る搬送装置によれば、搬送路上の前記被記録媒体を押える複数の拍車を備えた保持部材を、前記搬送路を開放する開放位置と前記拍車が前記被記録媒体を押えるガイド位置との間で変位可能に配置するとともに、前記保持部材には、前記ガイド位置にしたときに前記被記録媒体をガイドする状態になり、前記開放位置にしたときには前記拍車を保護する状態になるガイド部材を備えた構成としたので、保持部材を開放位置にした状態で拍車をガイド部材によって保護することができ、メンテナンス性が向上する。 According to the transport apparatus according to the present invention, the holding member having a plurality of spurs that press the recording medium on the transport path, the opening position that opens the transport path, and the guide position that the spur presses the recording medium, The guide member is in a state of guiding the recording medium when the guide member is in the guide position and protecting the spur when the guide member is in the open position. Since the spur can be protected by the guide member with the holding member in the open position, the maintainability is improved.
本発明に係る画像形成装置によれば、本発明に係る搬送装置を備えているので、メンテナンス性が向上する。 According to the image forming apparatus according to the present invention, since the transport device according to the present invention is provided, the maintainability is improved.
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の一例の概要について図1ないし図3を参照して説明する。なお、図1は同画像形成装置の全体構成を示す概略構成図、図2は同装置の画像形成部及び副走査搬送部の平面説明図、図3は同じく側面説明図である。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. An outline of an example of the image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 is a schematic configuration diagram illustrating the overall configuration of the image forming apparatus, FIG. 2 is a plan view illustrating an image forming unit and a sub-scanning conveyance unit, and FIG. 3 is a side view illustrating the same.
この画像形成装置は、装置本体1の内部(筺体内)に、画像を形成するための画像形成部(手段)2、副走査搬送部(手段)3等を有し、装置本体1の底部に設けた給紙部(手段)4から用紙5を1枚ずつ給紙して、副走査搬送部3によって用紙5を画像形成部2に対向する位置で搬送しながら、画像形成部2によって用紙5に液滴を吐出して所要の画像を形成(記録)した後、片面印刷の場合には本発明に係る搬送装置で構成した排紙搬送部(手段)7を通じて装置本体1の上面に形成した排紙トレイ8上に用紙5を排紙し、両面印刷の場合には、排紙搬送部7の途中から装置本体1の底部に備えた両面ユニット10に送り込み、スイッチバック搬送を行って、再度、副走査搬送部3に給紙して両面に画像を形成した後排紙トレイ8上に排紙する。
This image forming apparatus has an image forming part (means) 2 for forming an image, a sub-scanning conveying part (means) 3, etc. in the inside (enclosure) of the apparatus main body 1. The
また、この画像形成装置は、画像形成部2で形成する画像データ(印刷データ)の入力系として、装置本体1の上部で排紙トレイ8の上方には画像を読み取るための画像読取部(スキャナ部)11を備えている。この画像読取部11は、照明光源13とミラー14とを含む走査光学系15と、ミラー16、17を含む走査光学系18とが移動して、コンタクトガラス12上に載置された原稿の画像の読み取りを行い、走査された原稿画像がレンズ19の後方に配置した画像読み取り素子20で画像信号として読み込まれ、読み込まれた画像信号はデジタル化され画像処理され、画像処理した印刷データを印刷することができる。
The image forming apparatus also has an image reading unit (scanner) for reading an image above the
さらに、この画像形成装置は、画像形成部2で形成する画像データ(印刷データ)の入力系として、外部のパーソナルコンピュータ等の情報処理装置、イメージスキャナなどの画像読取り装置、デジタルカメラなどの撮像装置などのホスト側からの画像データを含む印刷データ等をケーブル或いはネットワークを介して受信可能であり、受信した印刷データを処理して印刷することができる。
Further, this image forming apparatus uses an information processing apparatus such as an external personal computer, an image reading apparatus such as an image scanner, and an imaging apparatus such as a digital camera as an input system for image data (print data) formed by the
ここで、この画像形成装置の画像形成部2は、図2にも示すように、ガイドロッド21及び図示しないガイドステーでキャリッジ23を主走査方向に移動可能に保持し、主走査モータ27で駆動プーリ28Aと従動プーリ28B間に架け渡したタイミングベルト29を介して主走査方向に移動走査する。
Here, as shown in FIG. 2, the
そして、このキャリッジ23上に、それぞれの色の液滴を吐出する液滴吐出ヘッドからなる記録ヘッド24を搭載し、キャリッジ23を主走査方向に移動させ、副走査搬送部3によって用紙5を用紙搬送方向(副走査方向)に送りながら記録ヘッド24から液滴を吐出させて画像形成を行うシャトル型としている。なお、ライン型ヘッドを用いることもできる。
A
記録ヘッド24は、それぞれブラック(Bk)インクを吐出する2個の液滴吐出ヘッド24k1、24k2と、シアン(C)インク、マゼンタ(M)インク、イエロー(Y)インクを吐出するそれぞれ1個の液滴吐出ヘッド24c、24m、24yの計5個の液滴吐出ヘッド(以下、色を区別しないときは「記録ヘッド24」という。)で構成され、キャリッジ23に搭載した各サブタンク25からそれぞれ各色のインクが供給される。
The
一方、図1に示すように、装置本体1の前面からカートリッジ装着部に、ブラック(Bk)インク、シアン(C)インク、マゼンタ(M)インク、イエロー(Y)インクをそれぞれ収容した記録液カートリッジである各色のインクカートリッジ26を着脱自在に装着でき、各色のインクカートリッジ26から各色のサブタンク25にインクを供給する。なお、ブラックインクは1つのインクカートリッジ26から2つのサブタンク25に供給する構成としている。
On the other hand, as shown in FIG. 1, a recording liquid cartridge containing black (Bk) ink, cyan (C) ink, magenta (M) ink, and yellow (Y) ink from the front of the apparatus main body 1 to the cartridge mounting portion. Each
なお、記録ヘッド24としては、インク流路内(圧力発生室)のインクを加圧する圧力発生手段(アクチュエータ手段)として圧電素子を用いてインク流路の壁面を形成する振動板を変形させてインク流路内容積を変化させてインク滴を吐出させるいわゆるピエゾ型のもの、或いは、発熱抵抗体を用いてインク流路内でインクを加熱して気泡を発生させることによる圧力でインク滴を吐出させるいわゆるサーマル型のもの、インク流路の壁面を形成する振動板と電極とを対向配置し、振動板と電極との間に発生させる静電力によって振動板を変形させることで、インク流路内容積を変化させてインク滴を吐出させる静電型のものなどを用いることができる。
The
また、キャリッジ23の走査方向一方側の非印字領域には、図2に示すように、記録ヘッド24のノズルの状態を維持し、回復するための維持回復装置121を配置している。この維持回復装置121は、5個の記録ヘッド24の各ヘッドのノズル面をキャピングするための5個の保湿用キャップ122k2、122k1、122c、122m、122y(色を区別しないときは「保湿用キャップ122」という。)と、1個の吸引用キャップ123と、記録ヘッド24のノズル面をワイピングするためのワイパーブレード124と、記録(画像形成)に寄与しない液滴の吐出(空吐出)を行うための空吐出受け部材125などを備えている。
Further, as shown in FIG. 2, a maintenance /
さらに、キャリッジ23の走査方向他方側の非印字領域には、図2に示すように、5個の記録ヘッド24から記録(画像形成)に寄与しない液滴の吐出(空吐出)を行うための空吐出受け部材126を備えている。この空吐出受け部材126には、記録ヘッド24に対応して5個の開口127k2、127k1、127c、127m、127y(色を区別しないときは「開口127」という。)を形成している。
Further, as shown in FIG. 2, in the non-printing area on the other side of the
副走査搬送部3は、図3にも示すように、下方から給紙された用紙5を略90度搬送方向を転換させて画像形成部2に対向させて搬送するための、駆動ローラである搬送ローラ32とテンションローラである従動ローラ33間に架け渡した無端状の搬送ベルト31と、この搬送ベルト31の表面を帯電させるために高圧電源から交番電圧である高電圧が印加される帯電手段である帯電ローラ34と、搬送ベルト31を画像形成部2の対向する領域でガイドするガイド部材35と、用紙5を搬送ローラ32に対向する位置で搬送ベルト31に押し付ける押さえコロ(加圧コロ)36と、画像形成部2によって画像が形成された用紙5を搬送ベルト31から分離するための分離爪37とを備えている。
As shown in FIG. 3, the
この副走査搬送部3の搬送ベルト31は、副走査モータ131からタイミングベルト132及びタイミングローラ133を介して搬送ローラ32が回転されることで、図2の用紙搬送方向(副走査方向)に周回するように構成している。なお、搬送ベルト31は、例えば、抵抗制御を行っていない純粋な樹脂材、例えばETFEピュア材で形成した用紙吸着面となる表層と、この表層と同材質でカーボンによる抵抗制御を行った裏層(中抵抗層、アース層)との2層構造としているが、これに限るものではなく、1層構造あるいは3層以上の構造でも良い。
The
また、従動ローラ33と帯電ローラ34との間に、搬送ベルト31の表面に付着した紙粉等を除去するためのクリーニング手段(ここではマイラを用いている。)135と、搬送ベルト31表面の電荷を除去するための除電ブラシ136とを備えている。
In addition, a cleaning unit (mylar is used here) 135 for removing paper dust and the like adhering to the surface of the
給紙部4は、装置本体1の前面側から抜き差し可能で、多数枚の用紙5を積載して収納する給紙カセット41と、給紙カセット41内の用紙5を1枚ずつ分離して送り出すための給紙コロ42及びフリクションパッド43を備えている。
The paper feed unit 4 can be inserted / removed from the front side of the apparatus main body 1. The paper feed cassette 41 that stacks and stores a large number of
また、この給紙部4は、用紙5を積載して収容するための手差しトレイ46及び手差しトレイ46から1枚ずつ用紙5を給紙するための図示しない手差しコロと、装置本体1の下側にオプションで装着される給紙カセットや両面ユニット10から給紙される用紙5を搬送するための搬送コロ48と、給紙された用紙5を副走査搬送部3に送り込むための搬送コロ49を備えている。給紙コロ42などの副走査搬送部3へ用紙5を給送するための部材は図示しない給紙クラッチを介してHB型ステッピングモータからなる給紙モータ(駆動手段)45によって回転駆動される。
Further, the paper feed unit 4 includes a
排紙搬送部7は、副走査搬送部3の分離爪37で分離された用紙5を送り出す搬送ローラ71及びこれに対向する拍車72と、排紙ローラ71及び拍車72間から送り出される用紙5をガイドしながら搬送する下ガイド部73及び上ガイド部74と、下ガイド部73及び上ガイド部74の間から送り出される用紙5を、第1の搬送経路である反転排紙経路81を通じて反転してフェイスダウンで排紙トレイ8へ送り出すための反転ローラ対77及び反転排紙ローラ対78とを備えている。なお、下ガイド部73及び上ガイド部74の間で用紙5を搬送する搬送路を搬送路70という。
The paper
また、排紙搬送部7は画像形成が行われた用紙5をフェイスアップでストレートに排紙搬送するための第2の搬送経路であるストレート排紙経路82を有し、下ガイド部73及び上ガイド部74から送り出される用紙5を、ストレート排紙経路82を通じて装置本体1の他側部側に開倒可能に設けたストレート排紙トレイ(ストレート排紙カバー)83に排紙することができる。
Further, the paper
そして、これらの第1排紙経路81、第2排紙経路82及び次に述べる両面搬送経路を切り替えるために、下ガイド部73及び上ガイド部74の出口側に切替機構60を設けている。
A
両面ユニット10は、切替機構60で案内されて搬送される用紙5を装置本体1の側面部から受け入れて下方に搬送する垂直両面搬送路90cを構成した垂直搬送部101aと、垂直両面搬送路90cに続いて水平方向に搬送する水平取り込み搬送路90a及びスイッチバック搬送路90bを構成した水平搬送部101bとを一体に有している。
The
垂直両面搬送路90cには送り込まれた用紙5を下方に搬送する両面入口ローラ対91及び水平取り込み搬送路90aに送り出す搬送ローラ対92を備え、水平取り込み搬送路90aには5つの両面搬送ローラ対93を備え、スイッチバック搬送路90bには取り込み搬送路90aから送られる用紙5を反転して再給紙するためのリバースローラからなる両面出口ローラ94及び3個の両面搬送ローラ対95を備えている。
The vertical double-
また、取り込み搬送路90aからスイッチバック搬送路90bへの用紙5の搬送経路とスイッチバック搬送路90bから搬送ローラ対48への再給紙のための搬送経路とを切り替える分岐板96を揺動可能に設けている。分岐板96は、図1の実線図示のスイッチバック側位置と破線図示の再給紙側位置との間で揺動可能である。
Further, the
また、図示しないが、画像形成部2の用紙搬送方向上流側に用紙5の先端を検知するための画像開始センサを、同じく用紙搬送方向下流側に用紙5の後端を検知するための画像終了センサを設けている。
Although not shown, an image start sensor for detecting the leading edge of the
次に、本発明に係る搬送装置で構成している排紙搬送部7の下ガイド部73及び上ガイド部74について図4ないし図13をも参照して詳細に説明する。なお、図4は上ガイド部を閉じた状態の側面説明図、図5は同じく上ガイド部を閉じた状態の斜視説明図、図6は上ガイド部を開放した状態の側面説明図、図7は同じく上ガイド部を開放した状態の斜視説明図、図8は上ガイド部を閉じた状態の模式的側断面説明図、図9は上ガイド部を開放した状態の模式的側断面説明図、図10はガイド位置にある状態の上ガイド部の上から見た斜視説明図、図11は同じく上ガイド部の下から見た斜視説明図、図12は開放位置にある状態の上ガイド部の上から見た斜視説明図、図13は同じく上ガイド部の下から見た斜視説明図である。
Next, the
まず、下ガイド部73は、搬送する用紙5の下面を案内するガイド部材170と、図7にも示すように用紙搬送方向に複数列(ここでは3列)、用紙搬送方向と直交する方向に複数個設けた搬送ローラ171を備えている。なお搬送ローラ171は図示しない駆動源によって図5に示すベルト及びプーリを用いた駆動力伝達機構172を介して回転駆動される。
First, the
上ガイド部74は、フレーム(枠体)175の下面側(搬送路70側)に、下ガイド部73の搬送ローラ171に当接し、搬送ローラ171で搬送路70を搬送される用紙5の上面を押える自由回転(連れ回り)可能な複数の拍車176と、各拍車176の両側で拍車176よりも後退した位置で搬送される用紙5を案内する拍車支持板を兼ねたガイド部材177とを備えている。
The
そして、この上ガイド部74は、フレーム175の用紙搬送方向下流側に設けた支軸175aで揺動可能に軸支して、搬送路70を開放する位置(図6などの位置。これを「開放位置」という。)と搬送される用紙5をガイドする位置(拍車176が搬送ローラ171に当接可能な位置、図4などの位置。これを「ガイド位置」という。)との間で変位可能に配置している。
The
さらに、上ガイド部74は、上ガイド部74をガイド位置にしたときに拍車176の両側面から退避した退避位置にあり、上ガイド部74を開放位置にしたときに拍車176の両側面に進出して(進出した位置を「保護位置」という。)拍車176を保護するための板状部材からなる保護部材178を備えている。
Further, the
つまり、フレーム175の上面側には搬送ローラ171の列に沿って3本の支持軸180を回転可能の保持し、この支持軸180の周面に側面形状が扇形状の保護部材178を拍車176の両側に対応する位置に一体形成で又は固定して設け、3本の支持軸180はそれぞれリンク部材181を介して共通リンク部材182に連結し、共通リンク部材182にレバー183を設けている。
That is, the three
このレバー183は、図5に示すように、下ガイド部73のガイド部材170の上フランジ部170aに当接可能で、上ガイド部74がガイド位置にあるときには、同図に示すように、レバー183が他の部材である上フランジ部170aに係合することで、保護部材178が図4、図5、図8ないし10の退避位置に回動させられ、上ガイド部74が開放位置に揺動されると、図7に示すようにレバー183と上フランジ部170aの係合が外れて(係合解除により)、保護部材178が自重で図6、図7、図9、図12、図13に示すようにフレーム175に開口175bを介して拍車176を保護する保護位置に回動して進出する。
As shown in FIG. 5, the
このように構成したので、排紙搬送部7の搬送路70などで画像形成が終了した用紙5のジャムなどが発生したときには、上ガイド部74を図4及び図6に示すガイド位置から矢示C方向に持ち上げて、開放位置にすることにより、上ガイド部74が下ガイド部73から離間して搬送路70が開放されるので、ジャム紙の除去などの処置を行なうことができる。なお、上ガイド部74を解放位置でロックする機構を設けることが好ましい。
With this configuration, when a jam or the like of the
そして、このとき、保護部材178が、レバー183が他の部材であるフランジ部170aとの係合が解除されることで、図4で右方向に回転してフレーム175の下面側に自重で回動して、拍車176の両側部に進出し、側面から見て拍車176の外周面よりも進出した状態になって拍車176を保護する。これにより、ジャム除去処置中などに拍車176に除去する用紙などが引っ掛かることが防止され、メンテナンス性が向上する。
At this time, the
次に、本発明の第2実施形態について図14ないし図19を参照して説明する。なお、図14は同実施形態に係る上ガイド部を閉じた状態の模式的側断面説明図、図15は上ガイド部を開放した状態の模式的側断面説明図、図16はガイド位置にある状態の上ガイド部の上から見た斜視説明図、図17は同じく上ガイド部の下から見た斜視説明図、図18は開放位置にある状態の上ガイド部の上から見た斜視説明図、図19は同じく上ガイド部の下から見た斜視説明図である。 Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 14 is a schematic sectional side view illustrating a state where the upper guide portion according to the embodiment is closed, FIG. 15 is a schematic sectional side view illustrating a state where the upper guide portion is opened, and FIG. 16 is a guide position. FIG. 17 is a perspective explanatory view seen from above the upper guide portion, and FIG. 18 is a perspective explanatory view seen from above the upper guide portion in the open position. FIG. 19 is a perspective explanatory view seen from below the upper guide portion.
この実施形態では、前記実施形態の保護部材178に代えて、保護位置で拍車176の外周側を覆うカバー部(板状部)198aを有する保護部材198を設けている。その他の構成は前記実施形態と同様であるので、その説明を省略する。
In this embodiment, instead of the
このように構成したので、排紙部7の搬送路70などで画像形成が終了した用紙5のジャムなどが発生したときには、上ガイド部74を図14に示すガイド位置から図15に示す開放位置にすることにより、上ガイド部74が下ガイド部73から離間して搬送路70が開放されるので、ジャム紙の除去などの処置を行なうことができる。なお、ここでも、上ガイド部74を解放位置でロックする機構を設けることが好ましい。
With this configuration, when a jam or the like of the
そして、このとき、保護部材198が、前述したように他の部材であるフランジ部170aとの係合が解除されて図14で右方向にフレーム175の下面側に自重で回動して、図15、図19に示すように、拍車176の外周面を覆うように進出して拍車176を保護する。これにより、ジャム除去処置中などに拍車176に除去する用紙などが引っ掛かることが防止され、メンテナンス性が向上する。
At this time, as described above, the
次に、本発明の第3実施形態について図20ないし図23を参照して説明する。なお、図20は同実施形態に係る上ガイド部を閉じた状態の要部模式的側面説明図、図21は上ガイド部を開放した状態の要部模式的側面説明図、図22はガイド位置にある状態の上ガイド部の下から見た要部斜視説明図、図23は開放位置にある状態の上ガイド部の下から見た要部斜視説明図である。 Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 20 is a schematic side view for explaining a main part in a state in which the upper guide part according to the embodiment is closed, FIG. 21 is a schematic side view for explaining a main part in a state in which the upper guide part is opened, and FIG. 22 is a guide position. FIG. 23 is a perspective view of an essential part seen from below the upper guide part in the open position.
この実施形態では、上ガイド部74のフレーム175の下面に拍車支持板201で拍車176を回転自在に保持するとともに、上ガイド部74がガイド位置にある状態で、搬送ローラ171で搬送される用紙をガイドするガイド部材となり、上ガイド部74が解放位置にされたときには拍車176よりも突出して拍車176を保護する保護部材202を設けている。つまり、部材退避位置で前記拍車より後退した状態で前記搬送路に臨んでいる
In this embodiment, the
この保護部材202は、フレーム175に対して離間及び接近する方向に変位可能な保持枠203に取り付けられ、搬送方向下流側に拍車176が突出可能な溝部202aを形成した略箱状の部材であり、拍車176が溝部202aから突出する退避位置では拍車176より後退した状態で搬送路に臨み、上ガイド部74が開放位置にされると、図22に示すようにフレーム175に対して離間する方向に変位して、内部に拍車176を収納する保護位置に変位する。
The
なお、保護部材202は各拍車176に対して設けられ、すべての保護部材202は保持枠203に取り付けられていて、保持枠203の変位によってすべての保護部材202が図20、図22及び図24の退避位置(ガイド部材としての機能する位置)と図21、図23及び図25の保護位置との間で変位する。
In addition, the
このように構成したので、上ガイド部74を図20、図22及び図24に示すガイド位置から開放位置にすることによって、図21、図23及び図25に示すように、保持枠203が矢示方向に下降(フレーム175から離間)して、拍車176を保護部材202内に収納するとともに、保護部材202で拍車176の外周面側を覆って保護する。これにより、ジャム除去処置中などに拍車176に除去する用紙などが引っ掛かることが防止され、メンテナンス性が向上する。
With this configuration, when the
なお、上記各実施形態では、保護部材が上ガイド部の揺動によって自重(若しくは他の部材との係合又は係合解除)によって保護位置に変位する例で説明したが、上ガイド部を解放位置にするときに手動操作で保護部材を変位するようにすることもできる。また、上記各実施形態では、保護部材が他の部材との係合解除により自重で回動する例で説明しているが、上ガイド部を開放位置にしたときに、他の部材と係合することによって保護部材が保護位置に進出する構成とすることもできる。 In each of the above-described embodiments, the example has been described in which the protection member is displaced to the protection position by its own weight (or engagement or disengagement with another member) due to the swinging of the upper guide portion, but the upper guide portion is released. It is also possible to displace the protective member by manual operation when setting the position. In each of the above embodiments, the protection member is described as rotating by its own weight due to the disengagement with the other member. However, when the upper guide portion is in the open position, the protection member is engaged with the other member. By doing so, it can also be set as the structure which a protection member advances to a protection position.
次に、本発明に係る搬送装置の第4実施形態について上記画像形成装置の排紙搬送部7に適用した例で図26ないし図37を参照して説明する。なお、図26は上ガイド部を閉じた状態の側面説明図、図27は上ガイド部を閉じた状態の斜視説明図、図28は上ガイド部を開放した状態の側面説明図、図29は同じく上ガイド部を開放した状態の斜視説明図、図30は上ガイド部の閉じた状態の詳細側面説明図、図31は上ガイド部74の開放した状態の詳細側面説明図、図32は上ガイド部の閉じた状態の上方斜視説明図、図33は上ガイド部の開放した状態の上方斜視説明図、図34は上ガイド部の閉じた状態の小ガイド部付近を下から見た斜視説明図、図35は上ガイド部の開放した状態の小ガイド部付近を下から見た斜視説明図、図36は上ガイド部の閉じた状態の小ガイド部付近の断面説明図、図37は上ガイド部の開放した状態の小ガイド部付近の断面説明図である。
Next, a fourth embodiment of the transport apparatus according to the present invention will be described with reference to FIGS. 26 to 37 by using an example applied to the paper
まず、前述した実施形態と同様に、用紙の搬送路70を挟んで下側に下ガイド部274を、上側に上ガイド部274を配置している。
First, similarly to the above-described embodiment, the
下ガイド部273は、前述した実施形態と同様に、搬送する用紙の下面を案内するガイド部材370と、図29に示すように用紙搬送方向に複数列(ここでは3列)、用紙搬送方向と直交する方向に複数個設けた搬送ローラ371とを備えている。なお、搬送ローラ371は図示しない駆動源によって回転駆動される。
Similarly to the above-described embodiment, the
上ガイド部274は、保持部材であるフレーム(枠体)375、拍車376、ガイド部材377及びリンク部381、382などから構成している。そして、保持部材であるフレーム375を、用紙搬送方向下流側に設けた支軸375aで装置本体側に対して回動可能に軸支して、搬送路70を開放する位置(図28及び図29に示す位置。これを「開放位置」という。)と、搬送される用紙をガイドする位置(拍車276が搬送ローラ271に当接可能な位置、図26及び図27に示す位置。これを「ガイド位置」という。)との間で変位可能に配置している。
The
ここで、拍車376は、図34及び図36にも示すように、フレーム(枠体)275の下面側(搬送路70側)の拍車支持板401に回転自在に保持され、フレーム375がガイド位置にあるときに、下ガイド部273の搬送ローラ371に当接し、搬送ローラ371で搬送路70を搬送される用紙の上面を押える。
Here, as shown in FIGS. 34 and 36, the
また、ガイド部材377は各拍車376の両側で拍車376よりも後退した位置で搬送される用紙を案内する。このガイド部材377は、図12及び図14にも示すように、小ガイド部402及び保持枠403から構成され、小ガイド部(拍車ガイド部材)402は、拍車376が突出可能な溝部(開口部)402aを形成した箱状であり、拍車376が溝部402aから突出する退避位置では拍車376より後退した状態で搬送路70に臨み、上ガイド部274が開放位置にされると、フレーム375に対して拍車376を覆う方向に回動して、内部に拍車376を収納する保護位置に変位する。
In addition, the
そして、このガイド部材377は、図32及び図33にも示すように、リンク部材381、382を介してフレーム375に回動可能に保持している。これにより、ガイド部材377は、フレーム375に対して回動可能に保持される。
The
ここで、下流側のリンク部材381はアーム383を有し、このアーム383の先端には軸部383aを有し、この軸部383aを側板379の長穴379aに摺動可能に装着して、スライダリンク機構を構成している。
Here, the
これにより、上ガイド部374(フレーム375)の開閉動作時に、アーム283aの先端の軸部383aが長穴379aで摺動して移動し、リンク381、382を介して、ガイド部材377を回動させ、フレーム375を開放位置にしたときには、図29、図31、図35、図37に示すように、ガイド部材377がフレーム375に対して拍車376を覆う方向に回動し、内部に拍車376を収納する保護状態に変位する。
Accordingly, when the upper guide portion 374 (frame 375) is opened and closed, the
また、フレーム375をガイド位置にしたときには、図30、図32、図34、図36に示すように、拍車376がガイド板277の小ガイド部402の溝部(開口部)402aから突出し、搬送ローラ371に当接し、搬送ローラ371で搬送路70を搬送される用紙の上面を押え、ガイド部材377が搬送路70を搬送される用紙をガイドする状態に変位する。このように、ガイド部材に開口部を有し、この開口部から突出された拍車によって用紙を押さえることにより、メンテナンス性の向上とともに用紙の搬送性を確保できる。
When the
このように構成したので、排紙搬送部7の搬送路70などで画像形成が終了した用紙のジャムなどが発生したときには、上ガイド部274を図26に示すガイド位置から矢示C方向に持ち上げて、開放位置にすることにより、上ガイド部274が下ガイド部273から離間して搬送路70が開放されるので、ジャム紙の除去などの処置を行なうことができる。なお、上ガイド部274を解放位置でロックする機構を設けることが好ましい。
With this configuration, when a paper jam has occurred in which the image formation has been completed in the
そして、このとき、ガイド部材377が、アーム383aの先端の軸部が長穴379aで摺動して移動し、リンク381、382を介して回動し、フレーム375に対して、拍車376を覆う方向に回動して、内部に拍車376を収納する保護位置に変位することにより、ジャム除去処置中などに拍車376に除去する用紙などが引っ掛かることが防止され、メンテナンス性が向上する。
At this time, the
1…装置本体
2…画像形成部
3…副走査搬送部
4…給紙部
5…用紙(被記録媒体)
7…排紙搬送部
8…排紙トレイ
11…画像読取部
23…キャリッジ
24…記録ヘッド
31…搬送ベルト
32…搬送ローラ
34…帯電ローラ
73…下ガイド部
74…上ガイド部
170…ガイド部材
171…搬送ローラ
175…フレーム
176…拍車
177…ガイド部材
178…保護部材
180…支持軸
181…リンク部材
182…共通リンク部材
183…レバー
198…保護部材
202…保護部材
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Apparatus
DESCRIPTION OF
Claims (17)
17. The image forming apparatus according to claim 16, wherein the image forming unit is a liquid discharge head that discharges droplets of a recording liquid.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005266171A JP2006111002A (en) | 2004-09-17 | 2005-09-14 | Image forming apparatus and transporting apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004271486 | 2004-09-17 | ||
JP2005266171A JP2006111002A (en) | 2004-09-17 | 2005-09-14 | Image forming apparatus and transporting apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006111002A true JP2006111002A (en) | 2006-04-27 |
Family
ID=36379900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005266171A Pending JP2006111002A (en) | 2004-09-17 | 2005-09-14 | Image forming apparatus and transporting apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006111002A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010202402A (en) * | 2009-03-06 | 2010-09-16 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
US7950797B2 (en) | 2007-12-06 | 2011-05-31 | Ricoh Company. Ltd. | Image forming apparatus |
JP2013049238A (en) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Brother Industries Ltd | Liquid ejection device |
JP2015120586A (en) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | セイコーエプソン株式会社 | printer |
JP2015187036A (en) * | 2014-03-27 | 2015-10-29 | セイコーエプソン株式会社 | Recording device |
JP2015189519A (en) * | 2014-03-27 | 2015-11-02 | セイコーエプソン株式会社 | recording device |
CN107097539A (en) * | 2013-11-12 | 2017-08-29 | 精工爱普生株式会社 | Printer |
JP2018165217A (en) * | 2018-06-13 | 2018-10-25 | セイコーエプソン株式会社 | Recording device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0434262U (en) * | 1990-07-19 | 1992-03-23 | ||
JPH04164766A (en) * | 1990-10-26 | 1992-06-10 | Fuji Xerox Co Ltd | Safety device for image formation device |
-
2005
- 2005-09-14 JP JP2005266171A patent/JP2006111002A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0434262U (en) * | 1990-07-19 | 1992-03-23 | ||
JPH04164766A (en) * | 1990-10-26 | 1992-06-10 | Fuji Xerox Co Ltd | Safety device for image formation device |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7950797B2 (en) | 2007-12-06 | 2011-05-31 | Ricoh Company. Ltd. | Image forming apparatus |
JP2010202402A (en) * | 2009-03-06 | 2010-09-16 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JP2013049238A (en) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Brother Industries Ltd | Liquid ejection device |
US9108445B2 (en) | 2011-08-31 | 2015-08-18 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Liquid ejecting apparatus |
CN107097539A (en) * | 2013-11-12 | 2017-08-29 | 精工爱普生株式会社 | Printer |
JP2015120586A (en) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | セイコーエプソン株式会社 | printer |
JP2015187036A (en) * | 2014-03-27 | 2015-10-29 | セイコーエプソン株式会社 | Recording device |
JP2015189519A (en) * | 2014-03-27 | 2015-11-02 | セイコーエプソン株式会社 | recording device |
JP2018165217A (en) * | 2018-06-13 | 2018-10-25 | セイコーエプソン株式会社 | Recording device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7775619B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4726155B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN100443306C (en) | imaging device | |
JP4586858B2 (en) | Recording device | |
JP5098600B2 (en) | Recording device | |
CN101105678A (en) | Sheet material transfer device and image forming device | |
US7673984B2 (en) | Image forming apparatus having a removable output unit | |
JP2009172933A (en) | Liquid ejection device | |
JP4597823B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4662810B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006111002A (en) | Image forming apparatus and transporting apparatus | |
JP4408847B2 (en) | Image forming apparatus and sheet conveying apparatus | |
US7434928B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4863702B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP4680050B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4776373B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4243343B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5347579B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008290782A (en) | Image forming device | |
JP4413131B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4947960B2 (en) | Suction pump, maintenance / recovery device, and image forming apparatus | |
JP2006237945A (en) | Image forming apparatus | |
JP4480079B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4673210B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4799374B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20100629 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20100706 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100901 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20101221 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |