JP2006110053A - Endoscope and endoscope system - Google Patents
Endoscope and endoscope system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006110053A JP2006110053A JP2004300084A JP2004300084A JP2006110053A JP 2006110053 A JP2006110053 A JP 2006110053A JP 2004300084 A JP2004300084 A JP 2004300084A JP 2004300084 A JP2004300084 A JP 2004300084A JP 2006110053 A JP2006110053 A JP 2006110053A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- endoscope
- bending
- dial
- lever
- disposed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 55
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 55
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 191
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 23
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 21
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 15
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 13
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 7
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 3
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 2
- JSRBCRVTMLTFGR-UHFFFAOYSA-N CCC1C=C=CC1 Chemical compound CCC1C=C=CC1 JSRBCRVTMLTFGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、挿入部の先端部に湾曲操作可能な湾曲部が配設され、挿入部の基端部に連結された操作部に湾曲部を遠隔的に操作する湾曲操作手段を備えた内視鏡と内視鏡システムに関する。 The present invention provides an endoscope provided with a bending operation means for remotely operating a bending portion on an operation portion connected to a proximal end portion of the insertion portion, wherein a bending portion capable of bending operation is disposed at a distal end portion of the insertion portion. The present invention relates to a mirror and an endoscope system.
一般に、挿入部の先端部に湾曲操作可能な湾曲部が配設され、挿入部の基端部に連結された操作部に湾曲部を遠隔的に操作する湾曲操作手段を備えた内視鏡が知られている。特許文献1には、挿入部の先端部の湾曲部が上下方向および左右方向の2方向に湾曲操作可能な内視鏡が示されている。ここで、操作部には湾曲部を上下方向に湾曲操作する湾曲操作レバーと、湾曲部を左右方向に湾曲操作するダイヤル型の湾曲操作ノブとがそれぞれ独立に設けられている。これらの湾曲操作レバーと、湾曲操作ノブとは操作部の軸方向(長手方向)とは直交する方向に2段に重ねて配置されている。そして、湾曲操作レバーは操作部を保持した状態で親指のみで、湾曲操作が可能になっている。
In general, an endoscope having a bending portion that can be bent at the distal end portion of the insertion portion, and a bending operation means that remotely operates the bending portion to an operation portion that is connected to the proximal end portion of the insertion portion. Are known.
特許文献2には、内視鏡の操作部にL字型の湾曲操作レバーを設けた構成が示されている。ここで、操作部にはその軸方向(長手方向)と直交する方向に回転軸が配置されている。そして、湾曲操作レバーには、内端部が回転軸に固定され、外端部が操作部の外周方向に延出されたレバー本体と、このレバー本体の外端部に連結され、レバー本体の延出方向とは直交する方向に延設された指掛け部とが設けられている。これにより、湾曲操作レバーの操作時にレバーの移動量が多くても操作部を把持している作業者の親指が湾曲操作レバーの指掛け部に届き易くなっている。
特許文献1の内視鏡のダイヤル型の湾曲操作ノブでは、使用者が操作部を保持した状態ではダイヤル型の湾曲操作ノブが親指から遠いため、操作部を保持した状態で親指のみで、湾曲操作することができない。そのため、湾曲操作ノブを操作する際に操作部を保持しなおす必要があり、すばやい湾曲操作を行うことができないので、操作性が悪い。
With the dial-type bending operation knob of the endoscope of
また、湾曲操作レバーでは、可動範囲(湾曲角度)が大きいと、指が届かず、持ち直す必要がある。ここで、例えば、脳外科用の内視鏡のように脳などの重要な組織近傍(血管、神経)を観察する場合には、湾曲操作時に内視鏡の挿入部の移動(先端部も移動する)が起らない様に、片手で内視鏡の操作部を確実に保持しながら、湾曲操作はもう一方の手で行う。そのため、湾曲操作レバーの可動範囲(湾曲角度)が大きい場合に操作部を持ち直す作業は面倒なものとなり、操作性の面で問題がある。 Also, with the bending operation lever, if the movable range (bending angle) is large, the finger does not reach and needs to be held again. Here, for example, in the case of observing the vicinity of an important tissue such as the brain (blood vessels, nerves) like an endoscope for brain surgery, the insertion portion of the endoscope is moved (the tip portion is also moved) during the bending operation. ), The bending operation is performed with the other hand while the operation part of the endoscope is securely held with one hand. Therefore, when the movable range (bending angle) of the bending operation lever is large, the operation of holding the operation unit becomes troublesome and there is a problem in terms of operability.
また、特許文献2の内視鏡では、術者が片手で操作部を保持し、操作部を動かない様に注意しながらもう一方の手で湾曲操作レバーを操作して湾曲部の微細な湾曲操作を行う場合には操作性が悪い。 In the endoscope of Patent Document 2, the operator holds the operation unit with one hand and operates the bending operation lever with the other hand while taking care not to move the operation unit. When performing an operation, the operability is poor.
本発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的は、湾曲部を湾曲操作する際にすばやい湾曲操作も、微細な湾曲操作も可能で、湾曲部を湾曲操作する操作性の向上を図ることができる内視鏡と内視鏡システムを提供することにある。 The present invention has been made paying attention to the above circumstances, and the purpose thereof is to enable quick bending operation and fine bending operation when bending the bending portion, and to improve the operability of bending operation of the bending portion. An object of the present invention is to provide an endoscope and an endoscope system that can be realized.
請求項1の発明は、管腔内に挿入される細長い挿入部と、この挿入部の先端部に湾曲操作可能に設けられ、前記挿入部の先端部の向きを変更する湾曲部と、前記挿入部の基端部に連結され、把持用のグリップ部を備えた操作部と、この操作部に設けられ、前記湾曲部を操作する湾曲操作手段とを具備し、前記湾曲操作手段は、ほぼダイヤル状の第1の操作部材と、レバー状の第2の操作部材とを有することを特徴とする内視鏡である。
そして、本請求項1の発明では、湾曲部を湾曲操作手段によって操作する際に、必要に応じて片手で把持用のグリップ部を把持した状態で、もう一方の手で第1の操作部材を両側から挟んで操作することにより、微細な湾曲操作を行う第1の操作状態と、操作部を保持した状態で親指のみで、レバー状の第2の操作部材を湾曲操作することにより、すばやい湾曲操作を行う第2の操作状態とに使い分け可能にしたものである。
The invention according to
In the first aspect of the invention, when the bending portion is operated by the bending operation means, the first operating member is held with the other hand while holding the grip portion for holding with one hand as necessary. The first operation state in which a fine bending operation is performed by sandwiching from both sides, and the lever-shaped second operation member is bent with only the thumb while the operation unit is held, so that the bending can be performed quickly. The second operation state in which the operation is performed can be selectively used.
請求項2の発明は、前記第1の操作部材は、略円板形状のダイヤル部を有し、このダイヤル部の中心軸が前記第2の操作部材のレバーの回転中心近傍に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡である。
そして、本請求項2の発明では、第1の操作部材の略円板形状のダイヤル部を両側から挟んで操作することにより、微細な湾曲操作を行う。このとき、第1の操作部材の略円板形状のダイヤル部の操作時には第2の操作部材のレバーの回転中心近傍のダイヤル部の中心軸を中心に回転駆動されるようにしたものである。
According to a second aspect of the present invention, the first operating member has a substantially disc-shaped dial portion, and the central axis of the dial portion is disposed in the vicinity of the rotation center of the lever of the second operating member. The endoscope according to
In the second aspect of the present invention, a fine bending operation is performed by sandwiching and operating the substantially disc-shaped dial portion of the first operating member from both sides. At this time, when the substantially disc-shaped dial portion of the first operating member is operated, the dial is rotated about the central axis of the dial portion in the vicinity of the rotation center of the lever of the second operating member.
請求項3の発明は、前記ダイヤル部は、前記中心軸を挟んだ両側の外周縁部にそれぞれ指掛け部を有することを特徴とする請求項2に記載の内視鏡である。
そして、本請求項3の発明では、ダイヤル部の操作時には、中心軸を挟んだ両側の外周縁部の指掛け部にそれぞれ手指を掛けてダイヤル部を挟んだ状態でダイヤル部の操作を行うようにしたものである。
A third aspect of the present invention is the endoscope according to the second aspect, wherein the dial portion has finger hook portions on outer peripheral edge portions on both sides of the central axis.
In the third aspect of the invention, when the dial portion is operated, the dial portion is operated in a state in which the fingers are sandwiched between the fingers on the outer peripheral edge portions on both sides sandwiching the central axis. It is a thing.
請求項4の発明は、前記第2の操作部材は、前記レバーの基端部が前記ダイヤル部の外周縁部に固定され、前記レバーの先端部側は前記ダイヤル部の中心軸の軸方向と略同方向に延設されていることを特徴とする請求項2または3に記載の内視鏡である。
そして、本請求項4の発明では、操作部を保持した状態で親指のみで、ダイヤル部の外周縁部に固定されたレバー状の第2の操作部材を湾曲操作することにより、すばやい湾曲操作を行うようにしたものである。
According to a fourth aspect of the present invention, in the second operating member, a base end portion of the lever is fixed to an outer peripheral edge portion of the dial portion, and a distal end portion side of the lever is in an axial direction of the central axis of the dial portion. The endoscope according to claim 2, wherein the endoscope extends in substantially the same direction.
In the invention of
請求項5の発明は、前記第1の操作部材のダイヤル部は、前記操作部の一側面に配置され、前記第2の操作部材のレバーは、前記ダイヤル部が配置されている側面とは異なる前記操作部の側面に配置されていることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の内視鏡である。
そして、本請求項5の発明では、操作部の一側面で第1の操作部材のダイヤル部を操作し、ダイヤル部が配置されている側面とは異なる操作部の側面で第2の操作部材のレバーを操作するようにしたものである。
According to a fifth aspect of the present invention, the dial portion of the first operation member is disposed on one side surface of the operation portion, and the lever of the second operation member is different from the side surface on which the dial portion is disposed. It is arrange | positioned at the side surface of the said operation part, The endoscope in any one of Claims 2-4 characterized by the above-mentioned.
In the invention of claim 5, the dial portion of the first operation member is operated on one side surface of the operation portion, and the second operation member is operated on the side surface of the operation portion different from the side surface on which the dial portion is disposed. The lever is operated.
請求項6の発明は、前記操作部は、前記レバーと前記ダイヤル部とがほぼ対面位置に配置されていることを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の内視鏡である。
そして、本請求項6の発明では、ほぼ対面位置の一方のレバーとダイヤル部とで例えば上下方向の湾曲操作を行い、他方のレバーとダイヤル部とで例えば左右方向の湾曲操作を行うようにしたものである。
A sixth aspect of the present invention is the endoscope according to any one of the second to fifth aspects, wherein the operating portion has the lever and the dial portion substantially disposed at facing positions.
In the sixth aspect of the invention, for example, the bending operation in the vertical direction is performed with one lever and the dial portion at substantially facing positions, and the bending operation in the horizontal direction is performed with the other lever and the dial portion, for example. Is.
請求項7の発明は、前記第1の操作部材は、前記ダイヤル部の円形状の外周面の一部に前記グリップ部を握る作業者の手指との干渉を防止する切欠部を有することを特徴とする請求項2〜6のいずれかに記載の内視鏡である。
そして、本請求項7の発明では、第1の操作部材のダイヤル部の操作時にダイヤル部の切欠部によってグリップ部を握る作業者の手指とダイヤル部との干渉を防止するようにしたものである。
The invention according to
According to the seventh aspect of the present invention, interference between the finger of the operator who grips the grip portion by the notch portion of the dial portion and the dial portion when the dial portion of the first operation member is operated is prevented. .
請求項8の発明は、前記操作部は、前記挿入部との連結部とは反対側にユニバーサルコードの連結部を有することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡である。
そして、本請求項8の発明では、操作部における挿入部との連結部とは反対側の端部にユニバーサルコードの連結部を配置することにより、操作部の側面方向にユニバーサルコードの連結部を配置する場合に比べて操作部の側面方向の突起物を少なくして操作部を細径化するようにしたものである。
The invention according to
And in invention of this
請求項9の発明は、管腔内に挿入される細長い挿入部と、この挿入部の先端部に湾曲操作可能に設けられ、前記挿入部の先端部の向きを変更する湾曲部と、前記挿入部の基端部に連結され、把持用のグリップ部を備えた操作部と、この操作部に設けられ、前記湾曲部を操作する湾曲操作手段とを具備し、前記湾曲操作手段は、両側から挟んで操作する第1の操作部材と、レバー状の第2の操作部材とを有する内視鏡と、前記内視鏡の操作部を保持する内視鏡ホルダーとを具備し、前記内視鏡の操作部は、前記挿入部との連結部側に先細状のテーパー部を有し、かつ前記第1の操作部材が配置されている側面とは反対側の側面に軸状の係合受け部が突設され、前記内視鏡ホルダーは、前記操作部の前記テーパー部と対応する形状の係合部と、前記内視鏡の取付時に前記係合受け部と係脱可能に係合され、前記係合受け部を前記内視鏡のテーパー部が前記係合部から抜ける方向とは逆方向に引っ張る方向に付勢するフック部材とを有することを特徴とする内視鏡システムである。
そして、本請求項9の発明では、内視鏡ホルダーの係合部に内視鏡の操作部の先細状のテーパー部を挿入して係脱可能に係合させることにより、内視鏡を内視鏡ホルダーに保持させた状態でも使用できるようにして内視鏡を使用者が把持する場合に比べて操作性を高める。内視鏡を内視鏡ホルダーに保持させた内視鏡の取付時には内視鏡ホルダーのフック部材を内視鏡の操作部の係合受け部と係脱可能に係合させ、係合受け部を内視鏡のテーパー部が係合部から抜ける方向とは逆方向に引っ張る方向に付勢することにより、内視鏡の抜けを防止するようにしたものである。
The invention according to
According to the ninth aspect of the present invention, the taper portion of the operation portion of the endoscope is inserted into the engagement portion of the endoscope holder so that the endoscope can be engaged and disengaged. The operability is improved as compared with the case where the user holds the endoscope so that the endoscope can be used even when held by the endoscope holder. When attaching the endoscope with the endoscope held by the endoscope holder, the hook member of the endoscope holder is detachably engaged with the engagement receiving portion of the operation portion of the endoscope, and the engagement receiving portion The endoscope is urged in a direction pulling in a direction opposite to the direction in which the taper portion of the endoscope comes out of the engaging portion, thereby preventing the endoscope from coming off.
請求項10の発明は、前記係合部は、前記内視鏡の取付時に前記テーパー部を3点で支持する3点支持部を設けたことを特徴とする請求項6に記載の内視鏡システムである。
そして、本請求項10の発明では、内視鏡ホルダーへの内視鏡の取付時にテーパー部を係合部の3点支持部によって3点で支持するようにしたものである。
The invention according to
In the tenth aspect of the present invention, the taper portion is supported at three points by the three-point support portion of the engaging portion when the endoscope is attached to the endoscope holder.
本発明によれば、湾曲部を湾曲操作する際にすばやい湾曲操作も、微細な湾曲操作も可能で、湾曲部を湾曲操作する操作性の向上を図ることができる内視鏡と内視鏡システムを提供することができる。 According to the present invention, an endoscope and an endoscope system that can perform a quick bending operation and a fine bending operation when bending the bending portion, and can improve the operability of bending the bending portion. Can be provided.
以下、本発明の第1の実施の形態を図1乃至図5を参照して説明する。図1は本実施の形態の脳外科用の内視鏡システム全体の概略構成を示すものである。図1中で、参照符号1は手術室内の手術台、2は手術用顕微鏡、3は脳外科用の軟性の電子内視鏡である。手術台1の脚部1aには多関節アーム型の内視鏡ホルダー4の一端側の固定部4aが着脱可能に固定されている。内視鏡ホルダー4の他端部にはC型リング状の内視鏡受け枠4bが配設されている。この内視鏡受け枠4bに電子内視鏡3が着脱可能に保持されるようになっている。電子内視鏡3にはCCDなどの撮像手段が組み込まれている。
A first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 1 shows a schematic configuration of the entire endoscopic system for brain surgery according to the present embodiment. In FIG. 1,
電子内視鏡3の内視鏡システムは、電子内視鏡3に照明光を供給する光源装置5と、電子内視鏡3に対応する信号処理を行なうカメラコントロールユニット(CCU)を内蔵するビデオプロセッサ6と、ビデオプロセッサ6から出力される映像信号表示するモニタ7と、ビデオプロセッサ6と接続され、例えば映像信号を記録する図示しないVTRデッキおよびビデオディスクと、映像信号を映像としてプリントアウトする図示しないビデオプリンタなどから主に構成される。
The endoscope system of the
図2は電子内視鏡3の概略構成を示す。この電子内視鏡3は、細長い挿入部8を有する。挿入部8の基端には、手元側の操作部9が連結されている。挿入部8には細長い可撓管部10と、上下方向、或いは左右方向のいずれか一方に湾曲可能な湾曲部11と、先端構成部12とが設けられている。そして、可撓管部10の基端部が操作部9に連結されている。湾曲部11には図示しない湾曲操作ワイヤの先端部が連結されている。
FIG. 2 shows a schematic configuration of the
先端構成部12の先端面には、図示しない観察光学系の観察窓と、照明窓と、処置具挿通チャンネルの先端チャンネル孔とが配設されている。観察光学系の観察窓にはカバーガラスの後方に、対物レンズが配設されている。この対物レンズの結像位置にはCCDなどの撮像素子が配設されている。この撮像素子には信号ケーブルの一端部が接続されている。照明窓には、カバーガラスの後方に、ライトガイドファイバ束の先端部が配設されている。
On the distal end surface of the distal
また、撮像素子の信号ケーブルや、ライトガイドファイバ束や、処置具挿通チャンネルや、湾曲操作ワイヤなどは挿入部8の内部を通して操作部9側に延出されている。そして、撮像素子の信号ケーブルや、ライトガイドファイバ束や、処置具挿通チャンネルや、湾曲操作ワイヤなどは挿入部8の内部に内蔵物として内装されている。
Further, the signal cable of the image sensor, the light guide fiber bundle, the treatment instrument insertion channel, the bending operation wire, and the like are extended to the
操作部9には、把持用のグリップ部13が設けられている。このグリップ部13の先端部側には、挿入部8をこの挿入部8の中心軸線Oの軸回り方向に予め設定された所定の設定角度の範囲内で回動操作する回動機構部14と、処置具挿入口15とが設けられている。回動機構部14には、挿入部8の軸回り方向の回動操作時に回動角度を所定の設定角度に規制するストッパ14aが設けられている。また、処置具挿入口15には処置具挿通チャンネルの基端部が連結されている。そして、この処置具挿入口15から処置具が挿入されるようになっている。
The
さらに、操作部9には、グリップ部13よりも後端側の一側面側に湾曲部11を操作する湾曲操作手段16が配設されている。この湾曲操作手段16は、略円板形状のダイヤル部(第1の操作部材)17と、操作レバー(第2の操作部材)18とを有する。ダイヤル部17の中心軸19は、操作レバー18の回転中心位置近傍に配置されている。
Further, the
また、図5に示すように操作レバー18の基端部はダイヤル部17の外周縁部に固定されている。このレバー18の先端部側はダイヤル部17の中心軸19の軸方向と略同方向に延設されている。さらに、ダイヤル部17は、中心軸19を挟んだ両側の外周縁部にそれぞれ指掛け部17bを有する。そして、ダイヤル部17の操作時には、中心軸19を挟んだ両側の外周縁部の指掛け部17bにそれぞれ手指を掛けてダイヤル部17を挟んだ状態でダイヤル部17の操作を行うようになっている。
Further, as shown in FIG. 5, the base end portion of the
操作部9のケーシングには、操作レバー18の回転中心を中心とする操作レバー18の回動軌道に沿って円弧状に形成された円弧形状部20が形成されている。これにより、操作レバー18を操作部9の円弧形状部20に沿って円滑に回動操作することができる。
The casing of the
また、湾曲操作手段16のダイヤル部17の中心軸19は操作部9に内蔵された湾曲操作機構に連結されている。この湾曲操作機構には湾曲操作ワイヤの基端部が連結されている。そして、湾曲操作手段16のダイヤル部17または操作レバー18の操作によって湾曲操作機構を介して湾曲操作ワイヤが牽引操作され、湾曲部11が湾曲操作手段16のダイヤル部17または操作レバー18の操作方向に遠隔操作されるようになっている。
A
また、操作部9には、ダイヤル部17が配置されている側面とは反対側の側面にユニバーサルコード21の一端部が連結されている。図1に示すようにこのユニバーサルコード21の他端部には光用コネクタ22と、電気信号用コネクタ23とが設けられている。光用コネクタ22は光源装置5と、電気信号用コネクタ23はビデオプロセッサ6とそれぞれ接続されている。ここで、信号ケーブルや、ライトガイドファイバ束は、操作部9からユニバーサルコード21内に挿通されている。そして、信号ケーブルは電気信号用コネクタ23に接続されている。さらに、ライトガイドファイバ束の他端部は光用コネクタ22に接続されている。
Further, one end portion of the
光源装置5には、図示しない光源ランプと、集光レンズとが設けられている。そして、光源装置5の光源ランプから放射される照明光が集光レンズを介してライトガイドファイバ束の入射端面に集光され、ライトガイドファイバ束に照明光が入射されるようになっている。 The light source device 5 is provided with a light source lamp (not shown) and a condenser lens. And the illumination light radiated | emitted from the light source lamp of the light source device 5 is condensed on the incident end surface of a light guide fiber bundle via a condensing lens, and illumination light enters into a light guide fiber bundle.
図3は、多関節アーム型の内視鏡ホルダー4を示す。この内視鏡ホルダー4には複数のアーム24と、各アーム24間に介設された複数の関節部25とが設けられている。各関節部25には電磁クラッチ26が装着されている。内視鏡ホルダー4の内視鏡受け枠4bには、電磁クラッチ26の操作スイッチ27が設けてある。この操作スイッチ27を押すと、電磁クラッチ26が緩み、その前後のアーム24の回転が自由になる。また、この操作スイッチ27を押さない状態では各電磁クラッチ26はしまり、その前後のアーム24が固定される。
FIG. 3 shows an articulated arm
また、電子内視鏡3の操作部9には、図4に示すようにグリップ部13から挿入部8との連結端部側の部分との間に先細状のテーパー部28が設けられている。内視鏡ホルダー4には、操作部9のテーパー部28と対応する形状の係合穴部29が形成されている。そして、内視鏡3の取付時には内視鏡ホルダー4の係合穴部29に電子内視鏡3の操作部9のテーパー部28が挿入され、係脱可能に係合されるようになっている。
Further, as shown in FIG. 4, the
次に、上記構成の作用について説明する。本実施の形態の脳外科用の内視鏡システムの使用時には手術台1の上の患者の頭部Hに穴H1をあけ、この穴H1内の患部を手術用顕微鏡2や、電子内視鏡3による観察や、電子内視鏡3の処置具挿通チャンネルを通して処置具を穴H1内に挿入して患部を処置する作業などが行なわれる。
Next, the operation of the above configuration will be described. When using the endoscopic system for brain surgery according to the present embodiment, a hole H1 is made in the patient's head H on the operating table 1, and the affected part in the hole H1 is used for the surgical microscope 2 or the
また、電子内視鏡3の使用時には、回動機構部14によって挿入部8をこの挿入部8の中心軸線Oの軸回り方向に予め設定された所定の設定角度の範囲内で回動操作する操作が行なわれる。さらに、操作部9の湾曲操作手段16のダイヤル部17および操作レバー18の操作によって湾曲部11を上下方向に湾曲させる操作が行なわれる。ここで、操作部9のダイヤル部17の操作時には、中心軸19を挟んだ両側の外周縁部の指掛け部17bにそれぞれ手指を掛けてダイヤル部17を挟んだ状態でダイヤル部17を中心軸19を中心に回動する操作が行なわれる。このダイヤル部17の操作時には操作レバー18が操作部9のケーシングの円弧形状部20に沿って回動する動作が同時に行なわれる。
Further, when the
同様に、操作部9の操作レバー18を操作部9のケーシングの円弧形状部20に沿って回動させる操作時にはダイヤル部17が中心軸19を中心に回動する動作が同時に行なわれる。したがって、ダイヤル部17を両側から挟んで中心軸19を中心に回動する操作を行なう場合でも、操作レバー18を操作部9のケーシングの円弧形状部20に沿って回動させる操作を行う場合でも全く同様に湾曲部11を上下方向に湾曲させる操作を行なうことができる。
Similarly, when the
また、電子内視鏡3によって穴H1内の患部を観察する内視鏡観察時には術者が電子内視鏡3の操作部9のグリップ部13を把持した状態、或いは電子内視鏡3を内視鏡ホルダー4に取付けた状態のうちのいずれか一方の状態が必要に応じて選択され、その状態で電子内視鏡3が操作される。
Further, when observing the affected part in the hole H1 with the
電子内視鏡3を内視鏡ホルダー4に取付けた状態で使用する場合には、回動機構部14によって挿入部8をこの挿入部8の中心軸線Oの軸回り方向に予め設定された所定の設定角度の範囲内で回動操作する挿入部8の軸回り操作と、操作部9の湾曲操作手段16のダイヤル部17および操作レバー18の操作によって湾曲部11を上下方向に湾曲させる操作とがそれぞれ単独で、或いは組み合わせた状態で行なわれる。
When the
ここで、湾曲操作手段16のダイヤル部17または操作レバー18の操作と、回動機構部14による挿入部8の軸回り方向の回動操作とを組み合わせた場合には、次の操作が行なわれる。例えば、回動機構部14による回転角度が0°の状態で、湾曲操作手段16のダイヤル部17または操作レバー18の操作により、湾曲部11を湾曲させる場合には湾曲部11を上下方向に湾曲させる第1の操作が行なわれる。また、回動機構部14による回転角度が90°の状態で、湾曲操作手段16のダイヤル部17または操作レバー18の操作により、湾曲部11を湾曲させる場合には湾曲部11を左右方向に湾曲させる第2の操作が行なわれる。この通り、第1の操作と第2の操作とを組み合わせることにより、湾曲部11を上下左右の4方向に湾曲させる操作が可能になる。さらに、回動機構部14による回転角度を0°〜180°の間の任意の角度に設定することにより、上下左右の4方向以外の方向への湾曲操作も可能になる。
Here, when the operation of the
また、電子内視鏡3の操作部9を術者が把持した状態で、湾曲部11を湾曲させる場合には必要に応じて次の操作を行うことができる。まず、図5に示すように術者が片手で操作部9のグリップ部13を把持した状態で、操作部9を動かない様に注意しながらもう一方の手で湾曲操作手段16のダイヤル部17を両側から挟んで回転操作することにより、湾曲部11を湾曲させることができる。この場合には、術者が両手を使用して湾曲部11の湾曲操作が行われる。
Further, when the bending
また、術者が片手で操作部9のグリップ部13を保持した状態で親指のみで、操作レバー18を回転操作することにより、湾曲部11を湾曲させることもできる。この場合には、術者が片手のみを使用して湾曲部11を湾曲操作させることができる。
In addition, the bending
そこで、上記構成のものにあっては次の効果を奏する。すなわち、本実施の形態の脳外科用の内視鏡システムの電子内視鏡3では、操作部9の湾曲操作手段16に、両側から挟んで操作するダイヤル部17と、操作レバー18とを設けている。そして、ダイヤル部17の操作時には操作レバー18が操作部9のケーシングの円弧形状部20に沿って回動する動作が同時に行なわれる。同様に、操作部9の操作レバー18を操作部9のケーシングの円弧形状部20に沿って回動させる操作時にはダイヤル部17が中心軸19を中心に回動する動作が同時に行なわれる。したがって、ダイヤル部17を両側から挟んで中心軸19を中心に回動する操作を行なう場合でも、操作レバー18を操作部9のケーシングの円弧形状部20に沿って回動させる操作を行う場合でも全く同様に湾曲部11を上下方向に湾曲させる操作を行なうことができる。そのため、術者の使用状況に応じてダイヤル部17を両側から挟んで操作することにより、湾曲部11を微細に湾曲操作することができる。また、術者が片手で操作部9のグリップ部13を保持した状態で親指のみで、操作レバー18を回転操作することにより、すばやい湾曲操作を行うことができる。
Therefore, the above configuration has the following effects. That is, in the
このように、本実施の形態では操作部9の湾曲操作手段16に、両側から挟んで操作するダイヤル部17と、操作レバー18とを一体に設けるだけの簡単な構成で、湾曲部11を湾曲操作する際にすばやい湾曲操作も、微細な湾曲操作も可能となり、湾曲部11を湾曲操作する操作性の向上を図ることができる。なお、本実施の形態では電子内視鏡3に本発明を適用した例を示したが、一般的なファイバースコープに本発明を適用してもよく、この場合も同様の効果が得られる。
As described above, in the present embodiment, the bending
また、図6(A),(B)は本発明の第2の実施の形態を示すものである。本実施の形態は第1の実施の形態(図1乃至図5参照)の脳外科用の軟性の電子内視鏡3の湾曲操作手段16の構成を次の通り変更したものである。
FIGS. 6A and 6B show a second embodiment of the present invention. In the present embodiment, the configuration of the bending operation means 16 of the soft
すなわち、本実施の形態では略円板形状のダイヤル部17に代えて図6(B)に示すように円板形状のベース部材31の外周部位に複数の凹部32と、複数の突部33とを交互に配置した星型のダイヤル部34を設け、このダイヤル部34の1つの突部33に操作レバー18の基端部を固定したものである。ここで、凹部32および突部33の数は奇数個、例えば7個に設定されている。
That is, in the present embodiment, instead of the substantially disc-shaped
そこで、上記構成のものにあっては次の効果を奏する。すなわち、本実施の形態でも操作部9の湾曲操作手段16に、両側から挟んで操作する星型のダイヤル部34と、操作レバー18とを設けている。そして、星型のダイヤル部34を両側から挟んで中心軸19を中心に回動する操作を行なう場合でも、操作レバー18を操作部9のケーシングの円弧形状部20に沿って回動させる操作を行う場合でも全く同様に湾曲部11を上下方向に湾曲させる操作を行なうことができる。そのため、術者の使用状況に応じて星型のダイヤル部34を両側から挟んで操作することにより、湾曲部11を微細に湾曲操作することができる。また、術者が片手で操作部9のグリップ部13を保持した状態で親指のみで、操作レバー18を回転操作することにより、すばやい湾曲操作を行うことができる。その結果、本実施の形態でも第1の実施の形態と同様に湾曲部11を湾曲操作する際にすばやい湾曲操作も、微細な湾曲操作も可能となり、湾曲部11を湾曲操作する操作性の向上を図ることができる。さらに、星型のダイヤル部34は、操作時に手指が滑りにくい効果もある。
Therefore, the above configuration has the following effects. That is, also in the present embodiment, the bending operation means 16 of the
また、図7および図8は本発明の第3の実施の形態を示すものである。本実施の形態は第1の実施の形態(図1乃至図5参照)の脳外科用の軟性の電子内視鏡3の湾曲操作手段16の構成を次の通り変更したものである。
7 and 8 show a third embodiment of the present invention. In the present embodiment, the configuration of the bending operation means 16 of the soft
すなわち、本実施の形態では、湾曲部11を上下方向および左右方向の4方向に湾曲可能な4方向の湾曲操作機構を設けるとともに、操作部9には図8に示すように湾曲部11を上下方向に湾曲操作する第1の湾曲操作手段41と、湾曲部11を左右方向に湾曲操作する第2の湾曲操作手段42とを設けている。
That is, in the present embodiment, a four-direction bending operation mechanism is provided that can bend the bending
図7に示すように第1の湾曲操作手段41は操作部9の一側面側に配置された略円板形状の第1のダイヤル部43と、第1の操作レバー44とを有する。第1のダイヤル部43の中心軸45は、第1の操作レバー44の回転中心位置近傍に配置されている。また、第1の操作レバー44の基端部は第1のダイヤル部43の外周縁部に固定されている。この第1の操作レバー44の先端部側は第1のダイヤル部43の中心軸45の軸方向と略同方向に延設されている。
As shown in FIG. 7, the first bending operation means 41 has a substantially disc-shaped
第2の湾曲操作手段42は操作部9の他側面側に配置された略円板形状の第2のダイヤル部46と、第2の操作レバー47とを有する。第2の湾曲操作手段42の第2のダイヤル部46と、第2の操作レバー47とは第1の湾曲操作手段41の第1のダイヤル部43および第1の操作レバー44と略同様に構成されている。
The second bending operation means 42 has a substantially disc-shaped
そこで、上記構成のものにあっては次の効果を奏する。すなわち、本実施の形態では操作部9に湾曲部11を上下方向に湾曲操作する第1の湾曲操作手段41と、湾曲部11を左右方向に湾曲操作する第2の湾曲操作手段42とを設け、第1の湾曲操作手段41に第1のダイヤル部43と、第1の操作レバー44とを設け、第2の湾曲操作手段42に第2のダイヤル部46と、第2の操作レバー47とを設けている。そして、第1,第2のダイヤル部43,46をそれぞれ両側から挟んで中心軸45を中心に回動する操作を行なう場合でも、第1,第2の操作レバー44,47を操作部9のケーシングの円弧形状部20に沿って回動させる操作を行う場合でも全く同様に湾曲部11を上下方向、左右方向にそれぞれ湾曲させる操作を行なうことができる。そのため、術者の使用状況に応じて第1,第2のダイヤル部43,46を両側から挟んで操作することにより、湾曲部11を微細に湾曲操作することができる。また、術者が片手で操作部9のグリップ部13を保持した状態で親指のみで、第1,第2の操作レバー44,47を回転操作することにより、すばやい湾曲操作を行うことができる。その結果、本実施の形態でも第1の実施の形態と同様に湾曲部11を湾曲操作する際にすばやい湾曲操作も、微細な湾曲操作も可能となり、湾曲部11を湾曲操作する操作性の向上を図ることができる。
Therefore, the above configuration has the following effects. That is, in the present embodiment, the first bending operation means 41 for bending the bending
また、図9(A),(B)は本発明の第4の実施の形態を示すものである。本実施の形態は第1の実施の形態(図1乃至図5参照)の脳外科用の軟性の電子内視鏡3の湾曲操作手段16のダイヤル部17の構成を次の通り変更したものである。
FIGS. 9A and 9B show a fourth embodiment of the present invention. In the present embodiment, the configuration of the
すなわち、本実施の形態の電子内視鏡3ではダイヤル部17の円形状の外周面の一部にグリップ部13を握る作業者の手指F1との干渉を防止する切欠部17aを設けたものである。この切欠部17aはダイヤル部17のベース円板における中心軸19の図9(B)中で下側部分を切欠したものである。
That is, in the
そこで、上記構成のものにあっては次の効果を奏する。すなわち、本実施の形態の電子内視鏡3では湾曲操作手段16のダイヤル部17の円形状の外周面の一部に切欠部17aを設けている。そのため、ダイヤル部17の切欠部17aによってグリップ部13を握る作業者の手指F1とダイヤル部17とが干渉しにくくすることができ、操作性が良い。
Therefore, the above configuration has the following effects. That is, in the
また、図10乃至図15は本発明の第5の実施の形態を示すものである。本実施の形態は第1の実施の形態(図1乃至図5参照)の脳外科用の内視鏡システムにおける電子内視鏡3の構成を次の通り変更したものである。
FIGS. 10 to 15 show a fifth embodiment of the present invention. In the present embodiment, the configuration of the
すなわち、本実施の形態の電子内視鏡3では図10に示すように操作部9における挿入部8との連結部と反対側にユニバーサルコード21の連結部を有する。さらに、ダイヤル部17には、このダイヤル部17のベース円板における中心軸19の両側に切欠部17b1,17b2をそれぞれ設けている。これらの切欠部17b1,17b2は図12(A)中で中心軸19の上側部分と下側部分をそれぞれ切欠したものである。これにより、本実施の形態ではダイヤル部17には中心軸19を通る直線的なレバー状の操作ダイヤル51が形成されている。
That is, the
さらに、操作ダイヤル51の一端部には操作レバー18の基端部が固定されている。このレバー18の先端部側は操作ダイヤル51の中心軸19の軸方向と略同方向に延設されている。
Further, the base end portion of the
また、図11に示すように操作部9には、操作ダイヤル51が配置されている側面とは反対側の側面に内視鏡ホルダー4への取り付け時に使用する軸状の係合受け部52が突設されている。この係合受け部52は、図15に示すように操作部9の中心位置を通る対称線L1に対して図15中で、左側の上下方向中央位置(9時の位置)に操作レバー18が配置されている状態で、対称線L1の右側の領域のP1位置からP2位置の間の領域内に配置されていれば良い。
In addition, as shown in FIG. 11, the
内視鏡ホルダー4の内視鏡受け枠4bには、図13(A),(B)に示すように略U字状の係合溝部53が形成されている。この係合溝部53の内周面には3つのボス部54が突設されている。そして、内視鏡3の取付時に内視鏡3のテーパー部28が係合溝部53に係脱可能に係合された際に、3つのボス部54が内視鏡3のテーパー部28に当接して3点支持するようになっている。
The
さらに、図14に示すように内視鏡ホルダー4の内視鏡受け枠4bの外周面には、内視鏡3の取付時に係合受け部52と係脱可能に係合されるフック部材56が設けられている。このフック部材56は、一端側が内視鏡受け枠4bの外周面に支軸55を介して回動可能に取り付けられている。このフック部材56の他端側には略J字状のフック部56aが形成されている。そして、内視鏡3の取付時にはフック部材56のフック部56aが係合受け部52に係脱可能に係合され、係合受け部52を内視鏡3のテーパー部28が係合溝部53から抜ける方向とは逆方向に引っ張る方向に付勢するようになっている。
Furthermore, as shown in FIG. 14, a
次に、上記構成の本実施の形態の作用について説明する。本実施の形態の脳外科用の内視鏡システムの電子内視鏡3の使用時には操作部9の直線的なレバー状の操作ダイヤル51および操作レバー18の操作によって湾曲部11を上下方向に湾曲させる操作が行なわれる。ここで、操作部9の操作ダイヤル51は、両側から挟んで中心軸19を中心に回動する操作が行なわれる。この操作ダイヤル51の操作時には操作レバー18が操作部9のケーシングの円弧形状部20に沿って回動する動作が同時に行なわれる。
Next, the operation of the present embodiment having the above configuration will be described. When the
同様に、操作部9の操作レバー18を操作部9のケーシングの円弧形状部20に沿って回動させる操作時には操作ダイヤル51が中心軸19を中心に回動する動作が同時に行なわれる。したがって、操作ダイヤル51を両側から挟んで中心軸19を中心に回動する操作を行なう場合でも、操作レバー18を操作部9のケーシングの円弧形状部20に沿って回動させる操作を行う場合でも全く同様に湾曲部11を上下方向に湾曲させる操作を行なうことができる。
Similarly, when the
また、電子内視鏡3によって穴H1内の患部を観察する内視鏡観察時に術者が電子内視鏡3の操作部9を把持する際の持ち方は、例えば、術者が片手で操作部9のグリップ部13を把持した状態で電子内視鏡3を操作したり、或いは図12(A),(B)に示すように術者が片手で操作部9のグリップ部13と反対側の端部(ユニバーサルコード21との連結部側)を保持する状態で電子内視鏡3を操作することなどが行なわれる。この場合、操作部9の操作ダイヤル51は、ダイヤル部17のベース円板における中心軸19の両側に切欠部17b1,17b2をそれぞれ設けているので、術者が片手で操作部9のグリップ部13、またはグリップ部13と反対側の端部を把持した状態で、操作ダイヤル51を両側から挟んで回転操作する操作を行なう際に、操作ダイヤル51の切欠部b1,17b2によってグリップ部13、またはグリップ部13と反対側の端部を握る作業者の手指F1と操作ダイヤル51とが干渉しにくくすることができ、操作性が良い。
In addition, when the operator grasps the
また、電子内視鏡3を内視鏡ホルダー4に取付けた状態で使用する場合には、図13(B)に示すように内視鏡受け枠4bの略U字状の係合溝部53に内視鏡3のテーパー部28を差し込む状態で係脱可能に係合させる。このとき、係合溝部53の内周面の3つのボス部54が内視鏡3のテーパー部28に当接して3点支持される。
Further, when the
その後、内視鏡ホルダー4のフック部材56のフック部56aを内視鏡3の操作部9の係合受け部52に係脱可能に係合させる。このとき、係合受け部52はフック部材56によって内視鏡3のテーパー部28が係合溝部53から抜ける方向とは逆方向に引っ張る方向に付勢されるので、内視鏡ホルダー4に内視鏡3の操作部9を安定に支持させることができる。
Thereafter, the
そこで、上記構成のものにあっては次の効果を奏する。すなわち、本実施の形態の電子内視鏡3では操作部9における挿入部8との連結部とは反対側の端部にユニバーサルコード21の連結部を配置したので、操作部9の側面方向にユニバーサルコードの連結部を配置する場合に比べて操作部9の側面方向の突起物を少なくして操作部9を細径化することができる。
Therefore, the above configuration has the following effects. That is, in the
さらに、操作部9のダイヤル部17に、このダイヤル部17のベース円板における中心軸19の両側に切欠部17b1,17b2をそれぞれ設け、ほぼ直線的なレバー状の操作ダイヤル51を形成している。そのため、術者が操作部9のグリップ部13と反対側のユニバーサルコード21の連結部側を把持した場合(逆持ちした場合)でも操作部9を把持する術者の手指が操作ダイヤル51の操作の邪魔にならず、さらに操作性が良い。
Further, the
また、本実施の形態の内視鏡システムでは、内視鏡ホルダー4の内視鏡受け枠4bに略U字状の係合溝部53を設け、この係合溝部53の内周面に3つのボス部54を設けている。そのため、電子内視鏡3を内視鏡ホルダー4に取付けた場合に、図13(B)に示すように内視鏡受け枠4bの略U字状の係合溝部53に内視鏡3のテーパー部28を差し込む状態で係脱可能に係合させた際に、係合溝部53の内周面の3つのボス部54を内視鏡3のテーパー部28に当接させて3点支持させている。これにより、電子内視鏡3を内視鏡ホルダー4に安定に取付けることができる。
In the endoscope system of the present embodiment, a substantially
さらに、内視鏡ホルダー4の内視鏡受け枠4bの外周面に、内視鏡3の取付時に係合受け部52と係脱可能に係合されるフック部材56を設けたので、電子内視鏡3を内視鏡ホルダー4に取付けた場合に、内視鏡ホルダー4のフック部材56のフック部56aを内視鏡3の操作部9の係合受け部52に係脱可能に係合させることができる。これにより、係合受け部52はフック部材56によって内視鏡3のテーパー部28が係合溝部53から抜ける方向とは逆方向に引っ張る方向に付勢されるので、内視鏡ホルダー4に内視鏡3の操作部9を安定に支持させることができる。その結果、手術中に内視鏡ホルダー4に内視鏡3の操作部9を簡単に着脱できる。これにより、電子内視鏡3を穴H1内に挿入する挿入作業時には内視鏡3の操作部9を手で保持し、処置時には電子内視鏡3を内視鏡ホルダー4に固定した状態で、処置具57を使用したり、湾曲部11のアングル操作する作業などを簡単に行なうことができる。したがって、操作性が良い内視鏡システムを提供することができる。
Further, since the
なお、従来の内視鏡ホルダーの内視鏡の保持方法としては、保持部を万力状に挟む方法が一般的である(例えば実公平4−43203号公報参照)。しかし、このようにユーザーが操作部を内視鏡ホルダーの保持部に挟む方法では、固定力は術者の挟み加減により変化するので、内視鏡の保持が不安定になるおそれがある。本実施の形態の内視鏡システムではフック部材56の付勢力により常に一定の保持力が得られるため、このような問題点を解決することができる。
In addition, as a conventional method for holding an endoscope of an endoscope holder, a method in which a holding portion is sandwiched in a vise shape is common (see, for example, Japanese Utility Model Publication No. 4-43203). However, in the method in which the user holds the operation part between the holding parts of the endoscope holder in this way, the fixing force changes depending on whether the operator holds or not, so that the holding of the endoscope may become unstable. In the endoscope system of the present embodiment, a constant holding force is always obtained by the urging force of the
また、図16は第5の実施の形態(図10乃至図15参照)の内視鏡ホルダー4のフック部材56の変形例を示すものである。本変形例は第5の実施の形態のフック部材56に代えてばね部材62とフック63とを連結させた内視鏡係止機構61を設けたものである。
FIG. 16 shows a modification of the
この場合は、ばね部材62の部分を伸縮させて内視鏡係止機構61の長さを調整できる。そのため、例えば、内視鏡3の機種の違いなどにより、内視鏡ホルダー4の内視鏡受け枠4bの係合溝部53に内視鏡3のテーパー部28を係合させた状態で内視鏡受け枠4bの位置と内視鏡3の操作部9に突設されている係合受け部52の位置との間の距離が変化してもばね部材62の部分を伸縮させてフック63の先端位置を調整して使用することができる。
In this case, the length of the
さらに、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施できることは勿論である。
次に、本出願の他の特徴的な技術事項を下記の通り付記する。
記
(付記項1) 湾曲レバーを有する内視鏡において、前記湾曲レバーに中心軸が前記レバーの回転中心近傍に配置され、略円筒形状を有するダイヤル部を設けたことを特徴とする内視鏡。
Furthermore, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
Next, other characteristic technical matters of the present application are appended as follows.
Record
(Additional Item 1) An endoscope having a bending lever, wherein the bending lever is provided with a dial portion having a substantially cylindrical shape with a central axis disposed in the vicinity of a rotation center of the lever.
(付記項2) ダイヤル部がレバー部と分離されている付記項1の内視鏡。
(Additional Item 2) The endoscope according to
(付記項3) ダイヤル部は少なくともレバーと対面近傍に配置されている付記項1および2の内視鏡。
(Additional Item 3) The endoscope according to
(付記項4) 内視鏡はケーブルが操作部上方近傍から延出されるビデオスコープであるこを特徴とする付記項1〜3の内視鏡。
(Additional Item 4) The endoscope according to
(付記項5) ダイヤル部とは反対側の操作部に、ホルダーとケイ合する取付部を有することを特徴とする付記項1〜4の内視鏡。
(Additional Item 5) The endoscope according to
(付記項6) 操作部が先端すぼまり形状の内視鏡と、操作部の長手方向から延出される保持部と、前記操作部のすぼまり形状にケイ合する保持部と、保持部に設けられ、前記保持部にケイ合可能、且つ内視鏡の取付時に保持部に引っ張る方向に負勢力を有する負勢手段(フック)を設けたことを特徴とする内視鏡システム。 (Additional Item 6) Endoscope having an operation portion with a constricted tip shape, a holding portion extending from the longitudinal direction of the operation portion, a holding portion that fits into the constricted shape of the operation portion, and a holding portion An endoscope system comprising: a biasing means (hook) that is provided on the holding part and can be engaged with the holding part and has a negative biasing force in a direction of being pulled by the holding part when the endoscope is attached.
(付記項1〜5の従来技術) (1)特開昭62−32932号公報:外科スコープのL型レバー。操作部を保持した状態で親指のみで、湾曲操作が可能。(2)特許第3069740号公報:補助L型レバーを設けた。これにより、レバー移動量が多くても指が届き易く操作性が良い。(3)特開昭62−32932号公報:図1のGIタイプ(ダイヤルタイプ)。GIタイプの様に操作部を確実に片手で保持し、もう一方の手で微妙な湾曲操作をする場合もある。例えば、脳などの重要な組織近傍(血管、神経)などでは湾曲操作に伴うスコープの移動(先端部も移動する)が起らない様に、片手でスコープを確実に保持しながら、湾曲操作はもう一方の手で行う。この操作部は保持部の側面にダイヤルが設けられているため、上述の操作をする際には操作性が良い。 (Prior Art of Additional Items 1-5) (1) Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-32932: L-shaped lever of a surgical scope. The bending operation is possible with only the thumb while holding the operation unit. (2) Japanese Patent No. 3069740: An auxiliary L-type lever is provided. Thereby, even if there is much lever movement amount, a finger | toe can reach easily and operativity is good. (3) Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-32932: GI type (dial type) in FIG. As in the GI type, there is a case where the operation unit is securely held with one hand and a delicate bending operation is performed with the other hand. For example, in the vicinity of important tissues such as the brain (blood vessels, nerves) etc., the bending operation can be performed while holding the scope with one hand so that the movement of the scope accompanying the bending operation (the tip also moves) does not occur. Do it with the other hand. Since the operation unit is provided with a dial on the side surface of the holding unit, the operability is good when performing the above-described operation.
(付記項1〜5が解決しようとする課題) (1)は可動範囲(湾曲角度)が大きいと、指が届かず持ち直す必要がある。(2)は(3)に示す使い方をする際には操作性が悪い。すなわち、術者は片手で操作部を保持し、操作部を動かない様に注意しながら湾曲操作を行う必要があり非常に煩わしい。(3)は(1)や(2)の様な親指のみの操作をしたい場合(片手をフリーにして処置操作等をする場合)はダイヤルが親指から遠いため、操作する際に操作部を保持しなおす必要があり操作性が悪い。
(Problems to be solved by
(付記項1〜5の目的) 湾曲レバーの操作性の向上。上記(1)及び(2)の操作が容易に行える湾曲レバーを有する内視鏡の提供。(すばやい湾曲操作も、微細な湾曲操作も可能)
(付記項6の効果) 確実な固定が可能。ダイヤルと逆に保持部を設けたので邪魔にならない。
(Purpose of
(Effect of Supplementary Item 6) Secure fixing is possible. A holding part is provided on the reverse side of the dial, so there is no obstacle.
本発明は、例えば、脳外科用の内視鏡のように脳などの重要な組織近傍(血管、神経)を観察する場合に使用される内視鏡と内視鏡ホルダーとを必要に応じて組み合わせて使用する内視鏡システムの技術分野に有効である。 In the present invention, for example, an endoscope used for observing the vicinity of an important tissue such as a brain (blood vessels, nerves) like an endoscope for brain surgery, and an endoscope holder are combined as necessary. This is effective in the technical field of endoscope systems used.
8…挿入部、9…操作部、11…湾曲部、13…グリップ部、16…湾曲操作手段、17…ダイヤル部(第1の操作部材)、18…操作レバー(第2の操作部材)。
DESCRIPTION OF
Claims (10)
この挿入部の先端部に湾曲操作可能に設けられ、前記挿入部の先端部の向きを変更する湾曲部と、
前記挿入部の基端部に連結され、把持用のグリップ部を備えた操作部と、
この操作部に設けられ、前記湾曲部を操作する湾曲操作手段とを具備し、
前記湾曲操作手段は、ほぼダイヤル状の第1の操作部材と、レバー状の第2の操作部材とを有することを特徴とする内視鏡。 An elongated insertion portion that is inserted into the lumen;
A bending portion provided at a distal end portion of the insertion portion so that the bending operation is possible, and changing a direction of the distal end portion of the insertion portion;
An operation unit connected to the base end of the insertion unit and provided with a grip for gripping,
A bending operation means for operating the bending portion provided in the operation portion;
The bending operation means has a substantially dial-shaped first operation member and a lever-shaped second operation member.
この挿入部の先端部に湾曲操作可能に設けられ、前記挿入部の先端部の向きを変更する湾曲部と、
前記挿入部の基端部に連結され、把持用のグリップ部を備えた操作部と、
この操作部に設けられ、前記湾曲部を操作する湾曲操作手段とを具備し、
前記湾曲操作手段は、ほぼダイヤル状の第1の操作部材と、レバー状の第2の操作部材とを有する内視鏡と、
前記内視鏡の操作部を保持する内視鏡ホルダーとを具備し、
前記内視鏡の操作部は、前記挿入部との連結部側に先細状のテーパー部を有し、かつ前記第1の操作部材が配置されている側面とは反対側の側面に軸状の係合受け部が突設され、
前記内視鏡ホルダーは、前記操作部の前記テーパー部と対応する形状の係合部と、前記内視鏡の取付時に前記係合受け部と係脱可能に係合され、前記係合受け部を前記内視鏡のテーパー部が前記係合部から抜ける方向とは逆方向に引っ張る方向に付勢するフック部材とを有することを特徴とする内視鏡システム。 An elongated insertion portion that is inserted into the lumen;
A bending portion provided at a distal end portion of the insertion portion so that the bending operation is possible, and changing a direction of the distal end portion of the insertion portion;
An operation unit connected to the base end of the insertion unit and provided with a grip for gripping,
A bending operation means for operating the bending portion provided in the operation portion;
The bending operation means includes an endoscope having a substantially dial-shaped first operation member and a lever-shaped second operation member;
An endoscope holder for holding the operation portion of the endoscope,
The operation portion of the endoscope has a tapered portion on the connecting portion side with the insertion portion, and has an axial shape on a side surface opposite to the side surface on which the first operation member is disposed. The engagement receiving part is projected,
The endoscope holder is engaged with an engaging portion having a shape corresponding to the tapered portion of the operation portion, and is detachably engaged with the engaging receiving portion when the endoscope is attached. And a hook member for biasing the taper portion of the endoscope in a direction opposite to a direction in which the tapered portion of the endoscope is pulled out of the engagement portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004300084A JP2006110053A (en) | 2004-10-14 | 2004-10-14 | Endoscope and endoscope system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004300084A JP2006110053A (en) | 2004-10-14 | 2004-10-14 | Endoscope and endoscope system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006110053A true JP2006110053A (en) | 2006-04-27 |
Family
ID=36379059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004300084A Pending JP2006110053A (en) | 2004-10-14 | 2004-10-14 | Endoscope and endoscope system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006110053A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015141039A1 (en) * | 2014-03-18 | 2015-09-24 | オリンパス株式会社 | Endoscope |
JP6006455B2 (en) * | 2014-06-20 | 2016-10-12 | オリンパス株式会社 | Endoscope device |
CN115120167A (en) * | 2022-08-31 | 2022-09-30 | 苏州科沁微视医疗器械有限公司 | Medical endoscope |
-
2004
- 2004-10-14 JP JP2004300084A patent/JP2006110053A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015141039A1 (en) * | 2014-03-18 | 2015-09-24 | オリンパス株式会社 | Endoscope |
JP5881908B1 (en) * | 2014-03-18 | 2016-03-09 | オリンパス株式会社 | Endoscope |
JP6006455B2 (en) * | 2014-06-20 | 2016-10-12 | オリンパス株式会社 | Endoscope device |
CN106455921A (en) * | 2014-06-20 | 2017-02-22 | 奥林巴斯株式会社 | Endoscope device |
US10206559B2 (en) | 2014-06-20 | 2019-02-19 | Olympus Corporation | Endoscope apparatus |
CN115120167A (en) * | 2022-08-31 | 2022-09-30 | 苏州科沁微视医疗器械有限公司 | Medical endoscope |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11432709B2 (en) | Endoscope system | |
JP4615906B2 (en) | Endoscope and endoscope bending operation auxiliary member | |
JP5898274B2 (en) | Rotating prism endoscope | |
US11311177B2 (en) | Endoscope and endoscope system | |
JP6235147B2 (en) | Endoscope tool position holder | |
JP6290376B2 (en) | Surgeon-controlled endoscopic device | |
EP1712195B1 (en) | Treating device for endoscope | |
JP6543012B1 (en) | Medical device | |
JP2019509090A (en) | Endoscopic instrument | |
JP2004154177A (en) | Endoscope | |
WO2021193693A1 (en) | Endoscope | |
JP2006110053A (en) | Endoscope and endoscope system | |
JP6602580B2 (en) | Endoscope system | |
JP4445779B2 (en) | Endoscope and endoscope bending operation auxiliary member | |
JP6165397B1 (en) | Treatment instrument insertion tool | |
JP3722732B2 (en) | Endoscope | |
JP4402444B2 (en) | Endoscope holding device | |
KR20070023738A (en) | Endoscope, endoscope bending operation aid and one set of bending operation knob | |
JP2006149880A (en) | Endoscope operation unit | |
JP7690484B2 (en) | Endoscopy | |
JP2003126116A (en) | Medical manipulator device | |
JP2006320501A (en) | Endoscope | |
JP2017099810A (en) | Treatment instrument insertion tool | |
JP2017189457A (en) | Treatment tool insertion tool | |
JP2006149878A (en) | Endoscope operation unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091110 |