JP2006109158A - Electronic device, electronic device system, and audio reproduction system - Google Patents
Electronic device, electronic device system, and audio reproduction system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006109158A JP2006109158A JP2004294022A JP2004294022A JP2006109158A JP 2006109158 A JP2006109158 A JP 2006109158A JP 2004294022 A JP2004294022 A JP 2004294022A JP 2004294022 A JP2004294022 A JP 2004294022A JP 2006109158 A JP2006109158 A JP 2006109158A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reset signal
- power supply
- reset
- control means
- electronic device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Selective Calling Equipment (AREA)
Abstract
Description
本発明は、遠隔操作装置(以下、リモコンと称する)を使用することで外部から操作可能な電子機器、例えばオーディオ再生装置に関する。 The present invention relates to an electronic device that can be operated from the outside by using a remote control device (hereinafter referred to as a remote control), such as an audio playback device.
従来よりリモコンを使用する電子機器として、ハードディスク等の記憶媒体に音楽データをファイル形式で保存し、この音楽データをCPUで処理して音楽を再生するオーディオ再生装置,いわゆる携帯型プレーヤがある。そして近年では、この携帯型プレーヤに対しても携帯電話やデジタルカメラ等の携帯機器と同様に多機能化が要望されており、例えば音楽とともに画像を再生する機能を付加すること等が考えられている。しかるに、多機能化はプログラムの複雑化を招いており、プログラムにバグがあったためにCPUが暴走してハングアップ状態となってしまい、操作不能に陥る危険性が高まっていた。 2. Description of the Related Art Conventionally, as an electronic device that uses a remote controller, there is an audio playback device, a so-called portable player, that stores music data in a file format on a storage medium such as a hard disk and processes the music data with a CPU to play music. In recent years, this portable player has been requested to be multi-functional in the same way as portable devices such as mobile phones and digital cameras. For example, it is conceivable to add a function for reproducing images together with music. Yes. However, the multi-functionalization has caused the program to be complicated, and since there was a bug in the program, there was a high risk that the CPU would runaway and hang up, resulting in inoperability.
ところで通常、CPUがハングアップ状態になってしまった場合、CPUをリセットすることによってCPUは復旧する。このため、ノート型パーソナルコンピュータ等の中には専用のリセットスイッチを設け、CPUがハングアップ状態となった際にはこのリセットスイッチを操作することで、CPUを簡単にリセットできるようにしたものはあった。 By the way, normally, when the CPU is in a hang-up state, the CPU is recovered by resetting the CPU. For this reason, some notebook personal computers have a dedicated reset switch that can be easily reset by operating this reset switch when the CPU enters a hang-up state. there were.
しかし携帯型プレーヤは、製品としてのデザイン性が重視される上、コストを少しでも下げるために、機器本体から余分なスイッチを1つでも減らすことが求められていた。そこで従来、専用のリセットスイッチを機器本体から排除するために、機器本体にスイッチ同時押圧時間検出回路を設け、CPUが暴走してハングアップした際には、電源スイッチと少なくとももう1個のスイッチとが所定時間以上同時に押圧されたことを検出したときに、スイッチ同時押圧時間検出回路からリセット信号をCPUのリセット入力端子に出力して、CPUをリセットする方法があった(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上述したようにリセット信号をCPUのリセット入力端子に出力してCPUをリセットする方法は、CPUのハングアップ状態がリセット入力端子からの入力を受付けない状態であった場合には機能しないという問題があった。 However, the method of resetting the CPU by outputting the reset signal to the reset input terminal of the CPU as described above does not work when the CPU hang-up state does not accept the input from the reset input terminal. There was a problem.
このような場合には、ユーザは機器本体から電池を取り外す等して強制的に主電源を切ることにより、CPUをリセットするしかなかった。 In such a case, the user had to reset the CPU by forcibly turning off the main power source by removing the battery from the device main body.
本発明はこのような事情に基づいてなされたもので、その目的とするところは、リモコンを用いて遠隔操作可能な電子機器、例えばオーディオ再生装置において、リセット入力不能なハングアップ状態となっても機器本体から電池を取り外す等の煩雑な作業を強いられることなく復旧できるようにすることにある。 The present invention has been made based on such circumstances, and the object of the present invention is to provide an electronic device that can be remotely operated using a remote controller, for example, an audio playback device, even if it is in a hang-up state where reset input is impossible. The object is to enable recovery without being forced to perform complicated operations such as removing the battery from the device body.
本発明は、リモコンと接続可能な電子機器において、該電子機器の全体動作を制御するシステム制御手段と、このシステム制御手段への電力供給を行う電源手段と、リモコンから送信されるリセット信号を受信するリセット信号受信手段と、このリセット信号受信手段によりリセット信号を受信したのちにシステム制御手段がリセット動作するように電源手段を制御する電源制御手段とを備えたものである。
かかる構成により、本発明の電子機器は、リモコンから送信されるリセット信号を受信したのちにシステム制御手段がリセット動作する。
The present invention relates to an electronic device that can be connected to a remote controller, a system control unit that controls the overall operation of the electronic device, a power source unit that supplies power to the system control unit, and a reset signal transmitted from the remote controller Reset signal receiving means, and power supply control means for controlling the power supply means so that the system control means performs a reset operation after receiving the reset signal by the reset signal receiving means.
With this configuration, in the electronic device of the present invention, the system control unit performs a reset operation after receiving a reset signal transmitted from the remote controller.
この発明において、電源制御手段は、リセット信号を受信したのちにシステム制御手段への電力供給を一旦停止した後、再度システム制御手段への電力供給を行うように制御する。こうすることにより、システム制御手段はリセット動作後に再起動する。 In the present invention, the power supply control means performs control so that power supply to the system control means is once stopped after receiving the reset signal, and then power supply to the system control means is performed again. By doing so, the system control means is restarted after the reset operation.
また電源制御手段は、システム制御手段への電力供給を一旦停止した後、リセット信号を受信している間はシステム制御手段への電力供給の再開を行わないように制御する。 The power supply control unit performs control so that the power supply to the system control unit is not resumed while the reset signal is received after temporarily stopping the power supply to the system control unit.
また電源制御手段は、システム制御手段とは独立して動作可能である。 The power supply control means can operate independently of the system control means.
また本発明は、電子機器と該電子機器を外部から操作するリモコンとを備えた電子機器システムにおいて、電子機器の全体動作を制御するシステム制御手段と、このシステム制御手段への電力供給を行う電源手段と、リモコンに設けられ、リセット信号を発生するリセット信号発生手段と、このリセット信号発生手段により発生されるリセット信号をリモコンから電子機器へ送信するリセット信号送信手段と、このリセット信号送信手段により送信されるリセット信号を受信したのちにシステム制御手段がリセット動作するように電源手段を制御する電源制御手段とを備えたものである。 The present invention also provides a system control means for controlling the overall operation of the electronic device and a power supply for supplying power to the system control means in an electronic device system comprising an electronic device and a remote controller for operating the electronic device from the outside. Means, a reset signal generating means for generating a reset signal provided in the remote control, a reset signal transmitting means for transmitting the reset signal generated by the reset signal generating means from the remote control to the electronic device, and the reset signal transmitting means Power supply control means for controlling the power supply means so that the system control means performs a reset operation after receiving the transmitted reset signal.
かかる構成により、本発明の電子機器システムは、リモコンからリセット信号を送信することによって、電子機器のシステム制御手段がリセット動作する。 With this configuration, in the electronic device system of the present invention, the system control unit of the electronic device performs a reset operation by transmitting a reset signal from the remote controller.
この発明においても、電源制御手段は、リセット信号を受信したのちにシステム制御手段への電力供給を一旦停止した後、再度システム制御手段への電力供給を行うように制御する。こうすることにより、電子機器のシステム制御手段はリセット動作後に再起動する。 Also in this invention, the power supply control means performs control so as to once again stop the power supply to the system control means after receiving the reset signal, and then supply the power to the system control means again. By doing so, the system control means of the electronic device is restarted after the reset operation.
また電源制御手段は、システム制御手段への電力供給を一旦停止した後、リセット信号を受信している間はシステム制御手段への電力供給の再開を行わないように制御する。 The power supply control unit performs control so that the power supply to the system control unit is not resumed while the reset signal is received after temporarily stopping the power supply to the system control unit.
また電源制御手段及びリセット信号発生手段は、システム制御手段とは独立して動作可能である。 The power supply control means and the reset signal generation means can operate independently of the system control means.
またリセット信号発生手段は、リモコンに設けられた複数の操作部材を同時に操作したときにリセット信号を発生するように構成されている。 The reset signal generating means is configured to generate a reset signal when a plurality of operation members provided on the remote controller are operated simultaneously.
このリセット信号発生手段は、論理回路またはマイクロコンピュータを含んで構成されたものである。 This reset signal generating means includes a logic circuit or a microcomputer.
また本発明は、格納されたオーディオデータを再生可能なオーディオ再生装置と、該オーディオ再生装置に接続されるイヤホンと一体的に設けられオーディオ再生装置を外部から操作するリモコンとを備えるオーディオ再生システムにおいて、オーディオ再生装置の全体動作を制御するシステム制御手段と、このシステム制御手段への電力供給を行う電源手段と、リモコンに設けられ、リセット信号を発生するリセット信号発生手段と、このリセット信号発生手段により発生されるリセット信号をリモコンからオーディオ再生装置に設けられたイヤホン接続端子を介してオーディオ再生装置へ送信するリセット信号送信手段と、このリセット信号送信手段により送信されるリセット信号を受信したのちにシステム制御手段がリセット動作するように電源手段を制御する電源制御手段とを備えたものである。 The present invention also provides an audio playback system including an audio playback device capable of playing back stored audio data, and a remote controller that is provided integrally with an earphone connected to the audio playback device and operates the audio playback device from the outside. System control means for controlling the overall operation of the audio playback apparatus; power supply means for supplying power to the system control means; reset signal generating means for generating a reset signal provided in the remote control; and reset signal generating means After receiving the reset signal transmitted from the remote control to the audio reproduction device via the earphone connection terminal provided in the audio reproduction device and the reset signal transmitted by the reset signal transmission unit System control means resets It is obtained by a power control means for controlling sea urchin power means.
かかる手段を講じた本発明によれば、リモコンを用いて遠隔操作可能な電子機器、例えばオーディオ再生装置において、容易にリセット動作を行うことができる。 According to the present invention in which such a measure is taken, it is possible to easily perform a reset operation in an electronic device that can be remotely operated using a remote controller, such as an audio playback device.
以下、本発明を実施するための最良な形態について、図面を用いて説明する。
なお、この実施の形態は、リモコンを用いて遠隔操作可能な電子機器の一態様として、音楽や画像等のコンテンツを再生するデジタルカメラ機能付のオーディオ再生装置,いわゆる携帯型プレーヤに本発明を適用した場合である。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
In this embodiment, the present invention is applied to an audio playback device with a digital camera function for playing back content such as music and images, that is, a so-called portable player, as an aspect of an electronic device that can be remotely operated using a remote controller. This is the case.
図1は本実施の形態における携帯型プレーヤの要部構成を示すブロック図である。同図において、符号1は機器本体であるプレーヤ本体を示しており、符号2はプレーヤ本体1を遠隔操作可能なリモコンを示している。リモコン2は、プレーヤ本体1に対して着脱自在に接続されるイヤホン3と一体的に設けられている。
FIG. 1 is a block diagram showing a main configuration of a portable player according to the present embodiment. In the figure, reference numeral 1 denotes a player main body which is a device main body, and
プレーヤ本体1には、当該プレーヤ本体1の全体動作を制御するシステム制御手段としてのCPU11、プログラムなどの固定的データが予め格納されたROM(Read Only Memory)12、各種データを一時的に格納するためのメモリエリアが形成されたRAM(Random Access Memory)13、音楽や画像等の各種コンテンツを保存するためのHDD(Hard Disk Drive)装置等で構成された記憶部14、USB(Universal Serial Bus)インターフェイス等の外部機器接続部15、音楽データのディジタル信号をアナログ信号に変換するD/A(Digital/Analog)コンバータ16、LCD(Liquid Crystal Display)等を用いたタッチパネル付の表示部17、CCD(Charge Coupled Device)カメラモジュールで構成される撮像部18及びCPU11を含む各部への電力供給を行う電源手段としての電源回路部19などが搭載されている。
The player main body 1 stores a
CPU11は、ROM12,RAM13,記憶部14,外部機器接続部15と、アドレスバス41及びデータバス42を介して接続されている。またCPU11は、D/Aコンバータ16,表示部17及び撮像部18とデータバス42を介して接続されている。さらにCPU11は、電源回路部19と制御コマンドライン43で接続されている。
The
タッチパネル付表示部17には、再生ボタンや停止ボタンなどの各種のGUI(Graphical User Interface)ボタンが表示される。これらのGUIボタンを指でタッチ操作することによって、プレーヤ本体1から再生や停止などの各種動作を指示する。また、本体の設定やモード設定なども、表示部17に表示されるGUIボタンをタッチ操作することによって行う。また、この表示部17を用いて記憶部14に保存されている静止画や動画の閲覧や編集を行うことも可能である。さらに、音楽と画像とを組み合わせて多彩なスライドショーを閲覧したり編集したりすることも可能である。
The
また、撮像部18のシャッタボタンも表示部17にGUIボタンとして表示され、このボタンを押すことでカメラ機能のシャッタが切れる。本体の設定により、シャッタボタンが一度押されるとオートフォーカスされ、もう一度押されるとシャッタが切れるように変更することも可能である。
The shutter button of the
電源回路部19は、USB電源バス,バッテリあるいはACアダプタを介して供給される電源44からの電力をプレーヤ本体1に内蔵の2次電池に蓄え、CPU11やその周辺デバイスに対して適正な電圧に変換して振り分けるものである。この電源回路部19には、プレーヤ本体1に設けられた電源ボタン45が接続されている。電源ボタン45は、ホールドボタンと兼用となっている。電源オフ状態において、電源ボタン45が押圧操作されると、電源回路部19内のスイッチがオンし、電源44とプレーヤ本体1とが接続状態となる。この接続状態は、CPU11から制御コマンドライン43を介して電源オフの指示コマンドがあるまで維持される。
The power supply circuit unit 19 stores power from a
また、電源オン状態において、電源ボタン45が押圧操作されると、ソフトウェアによりその押圧時間によってホールド操作なのか電源オフ操作なのかが判別されて処理される。すなわち、電源ボタン45が押圧されたことを示す電圧が出力されると、この電圧が出力されている時間をCPU11が内部クロックでカウントする。そして、予め設定された値までカウントを続けると電源オフ操作であると判別し、CPU11は、システムをシャットダウンする処理を実行した後、電源回路部19に対して電源オフの指示コマンドを送出する。これに対し、予め設定された値までカウントする前に電源ボタン45が押圧されたことを示す電圧が出力されなくなるとホールド操作であると判別し、CPU11は、表示部17に表示されている各種GUIボタンの操作入力を無効にする等のホールド処理を行う。このとき、表示部17の表示を消去して、電源が入っていることを示すインジケータ(例えば発光ダイオード)を点灯または点滅させてもよい。
Further, when the
リモコン2には、MCU(Micro Controller Unit)21が搭載されており、このMCU21に操作部22と表示部23が接続されている。
The
リモコン付イヤホン3の外観図を図2に示す。リモコン2の表面には、操作部22として、再生・一時停止ボタン221,停止ボタン222,送りボタン223及び戻しボタン224の各音楽制御ボタンと、音量の調整を行う音量調整ボタン225と、演奏モードを設定する演奏モードボタン226と、表示部23における表示内容の変更を指示する表示ボタン227と、お気に入り楽曲の登録を指示するお気に入り設定ボタン228の各操作部材が設けられている。また、LCD等で構成された表示部23が設けられている。
An external view of the
リモコン2とプレーヤ本体1とは、イヤホン3のプラグ30をプレーヤ本体1に設けられたイヤホン接続端子(不図示)に挿着することによって接続される。プラグ30には、図3の拡大図に示すように、オーディオ信号通信用のピンジャック端子31と、リモコン信号通信用の送受信端子32とが設けられている。ピンジャック端子31には、L側のオーディオ信号が入力されるL端子311及びR側のオーディオ信号が入力されるR端子312と、オーディオ信号の接地端子313とが設けられている。また、後述するリセット信号が出力されるリセット端子314が、当該ピンジャック端子31に設けられている。
The
送受信端子32には、操作部22の各種ボタン221,222,223,224,225に対応するコード信号の出力端子321と、プレーヤ本体1から供給される信号の入力端子322と、リモコン2に対して電源を供給するための電源端子323及び接地端子324とが設けられている。
The transmission /
かかる構成のプラグ30をプレーヤ本体1のイヤホン接続端子に接続することによって、図1に示すように、L端子311,R端子312及び接地端子313がD/Aコンバータ16とオーディオ信号ライン46L,46Rを介して接続され、出力端子321及び入力端子322がCPU11と制御コマンドライン47を介して接続され、リモコン電源端子323及び接地端子324が電源回路部19とリモコン専用電源ライン48及び接地ライン49を介して接続される。また、リセット端子314が電源回路部19とリセット専用ライン50を介して接続される。
By connecting the
ここで、リモコン2に設けられた各操作ボタン221〜228の基本機能について説明する。先ず、プレーヤ本体1が音楽停止状態にある場合において、ユーザが再生・一時停止ボタン221を1回押圧操作すると、プレーヤ本体1の記憶部14内に保存されている音楽データが再生され、楽曲が演奏される。この演奏中にもう一度再生・一時停止ボタン221を1回押圧操作すると、一時停止モードとなり、楽曲の演奏が中断する。この一時停止モードにおいて再度、再生・一時停止ボタン221を1回押圧操作すると、楽曲の演奏が再開される。演奏中に、送りボタン223または戻しボタン224を短時間(例えば1秒以下)押圧操作すると、次の楽曲または前の楽曲の先頭に移動して演奏を開始する。送りボタン223または戻しボタン224を長時間押圧操作した場合には、演奏中の楽曲が早送りまたは巻戻し再生され、その速度は、例えば通常の2倍〜5倍と変化する。長押ししている時間が長いほど、早送り速度あるいは巻戻し再生速度は速くなる。演奏中に停止ボタン222を押圧操作すると、楽曲の演奏が停止する。
Here, basic functions of the
また、楽曲演奏中にユーザが演奏モードボタン226を押圧操作すると、その都度「1曲リピート」,「全曲リピート」,「ランダム再生」,「リピートオフ」,「1曲リピート」の順で演奏モードが変更される。また、楽曲演奏中にユーザが表示ボタン227を押圧操作すると、その都度「演奏時間」,「残り時間」,「全曲残り時間」,「表示オフ」の順で表示部23に表示される情報が変更される。他にも、例えば曲名や作曲者名等の切替にも使用できる。また、楽曲演奏中にユーザがお気に入り設定ボタン228を押圧操作すると、演奏中の楽曲がお気に入り登録される。この状態で、もう一度押圧操作すると、お気に入り登録が解除される。演奏中の楽曲がお気に入りかどうかは、プレーヤ本体1の記憶部14内にリストとして保存される。お気に入りの登録/解除だけでなく、お気に入り度を設定できるようにすることも可能である。その場合には、1回押圧操作する度にお気に入り度が増加し、例えばお気に入り度が5段階の場合には、6回押圧操作することでお気に入り度がオフとなる。また、音量調整ボタン225の「+」側を押圧操作すると、イヤホン3から聞こえてくる音量が大きくなり、「−」側を押圧操作すると、逆に音量が小さくなる。以上が、リモコン2に設けられた各操作ボタン221〜228の基本機能である。
When the user presses the
さて、本実施の形態では、プレーヤ本体1側における操作スイッチの削減要望を満足するために、プレーヤ本体1にはホールド機能を兼用した電源ボタン45を1つだけ設けており、リセットボタンは排除している。そして、プレーヤ本体1のCPU11が暴走してハングアップ状態に至った際のリセット技術を実現するために、リモコン2側のMCU21に同時押し検出回路60を内蔵し、プレーヤ本体1側の電源回路部19にリセット回路70を内蔵している。そして、イヤホン3のプラグ30をプレーヤ本体1のイヤホン接続端子に接続することによって、同時押し検出回路60とリセット回路70とがリセット専用ライン50で接続されるようになっている。
In this embodiment, in order to satisfy the demand for reducing the number of operation switches on the player body 1 side, the player body 1 is provided with only one
同時押し検出回路60は、図4に示すように、再生・一時停止ボタン221が押圧操作されている間だけローレベルになるPLAY信号と、演奏モードボタン226が押圧操作されている間だけローレベルになるMODE信号と、お気に入り設定ボタン228が押圧操作されている間だけローレベルになるFAVDRITE信号とを反転入力し、その論理積を演算してリセット信号RSTを出力する論理積ゲート61で構成されている。
As shown in FIG. 4, the simultaneous
したがって、この同時押し検出回路60においては、図5に示すように、PLAY信号とMODE信号とFAVDRITE信号とがいずれもローレベルになると、リセット信号RSTがハイレベルとなる。その後、PLAY信号,MODE信号及びFAVDRITE信号のうちの少なくとも1つの信号がハイレベルになると、リセット信号RSTがローレベルになる。なお、本実施の形態では、チャタリングを防止するために、PLAY信号とMODE信号とFAVDRITE信号とがいずれもローレベルになってもその直後にリセット信号RSTはハイレベルにならず、若干のタイムラグ時間dを持ってハイレベルに立ち上がるようになっている。この同時押し検出回路60から出力されるリセット信号RSTは、ピンジャック端子31のリセット端子314からリセット専用ライン50を介して電源回路部19に供給される。
Therefore, in the simultaneous
ここに、同時押し検出回路60は、リセット信号を発生するリセット信号発生手段を構成する。また、ピンジャック端子31のリセット端子314及びリセット専用ライン50は、同時押し検出回路60により発生されるリセット信号をリモコン2からプレーヤ本体に設けられたイヤホン接続端子を介してプレーヤ本体1へ送信するリセット信号送信手段を構成する。同時押し検出回路60は、論理回路である論理積ゲート61で構成しており、プレーヤ本体1のCPU11とは独立して動作可能である。
Here, the simultaneous
リセット回路70は、図6に示すように、抵抗R1,R2とコンデンサCとから構成される積分回路71と、前記リセット信号RSTと当該リセット信号RSTを前記積分回路71で積分した信号Aとの論理積を演算して信号Bを出力する論理積ゲート72と、この論理積ゲート72の出力信号Bを反転してリセットオン信号RSTONを生成するインバータ73とで構成されている。
As shown in FIG. 6, the
したがって、このリセット回路70においては、図7に示すように、リセット信号RSTがハイレベルになると、積分回路71によって信号Aの電圧が徐々に高くなり、時定数で設定された時間eを経過すると信号Aがハイレベルとなって、論理積ゲート72の出力信号Bがハイレベルになる。これにより、インバータ73から出力されるリセットオン信号RSTONがローレベルとなる。すると、電源回路部19内のスイッチがオフして、電源44がプレーヤ本体1から切り離される。その後、リセット信号RSTがローレベルになると、その直後に論理積ゲート72の出力信号Bがローレベルになるのでリセットオン信号RSTONがハイレベルとなる。すると、電源回路部19内のスイッチがオンして、電源44がプレーヤ本体1と再び接続される。
Therefore, in the
ここに、リセット回路70は、リモコン2から送信されるリセット信号RSTを受信するリセット信号受信手段としての機能と、上記リセット信号RSTを受信したことに応じてCPU11がリセット動作するように電源回路部19を制御する電源制御手段としての機能を有する。リセット回路70は、積分回路71,論理積ゲート72及びインバータ73で構成しており、CPU11とは独立して動作可能である。
Here, the
次に、このように構成された携帯プレーヤの本発明に関わる主要な動作手順について、図8の流れ図を用いて説明する。 Next, a main operation procedure related to the present invention of the portable player configured as described above will be described with reference to the flowchart of FIG.
先ず、電源オフ状態において、電源ボタン45が押圧操作されると(S1)、電源回路部19内のスイッチがオンし、電源回路部19からCPU11に電力が供給される(S2)。これにより、CPU11はRAM13のクリア等の初期化処理を行った後(S3)、記憶部14に保存されている音楽を再生したり、静止画や動画を表示部17に表示させたり、撮像部18で静止画を撮像したりするなどの処理を行う(S4)。
First, when the
この処理実行中において、電源ボタン45が押圧操作されると(S6)、CPU11は、その押圧時間が設定時間(例えば3秒)以上の長押しであるか否かを判断する(S7)。そして、長押しであった場合には、システムをシャットダウンする処理を実行した後、制御コマンドライン43を介して電源オフの指示コマンドを電源回路部19に出力する(S8)。これにより、電源回路部19からCPU11への電力供給が停止される(S9)。以上が、正常終了時の動作説明である。
When the
次に、処理実行中にハングアップが発生した異常終了時について説明する。 Next, a description will be given of an abnormal end when a hang-up occurs during the process execution.
プレーヤ本体1の何らかの異常によりハングアップして、CPU11から電源回路部19に電源オフ信号が出力されなくなった場合(S5)、電源回路部19では、リセットオン信号RSTONがローレベルになると(S10)、その後、電源回路部19内のスイッチがオフして、電源回路部19からCPU11への電力供給が実質的に停止される(S11)。その後、リセットオン信号RSTONがハイレベルに復帰すると(S12)、電源回路部19内のスイッチがオンして、電源回路部19からCPU11への電力供給が再開される(S2)。かくして、CPU11は、電源オフ状態において電源ボタン45が押圧操作されたときと同様に動作する(S3,S4)。
When the player main body 1 hangs up due to some abnormality and the power supply off signal is no longer output from the
このように動作する本実施の形態の携帯プレーヤにおいては、CPU11がハングアップして、表示部17に表示されているGUIボタンは勿論のこと、電源ボタン45の操作入力も受付けなくなった場合には、ユーザは、リモコン2に設けられている再生・一時停止ボタン221と演奏モードボタン226とお気に入り設定ボタン228の3つのボタンを同時に押圧操作する。そうすると、図5中時点t1にて3つのボタンが全て押圧操作された後、若干のタイムラグ時間dを経過した後の時点t2にて同時押し検出回路60から出力されるリセット信号RSTがハイレベルに変化する。
In the portable player of this embodiment that operates as described above, when the
このリセット信号RSTは、リセット専用ライン50を介して電源回路部19のリセット回路70に供給されている。そして、このリセット回路70においては、図7中時点t2にてリセット信号RSTがハイレベルになると、積分回路71の時定数で設定された時間eを経過した後の時点t3にてその出力信号であるリセットオン信号RSTONがローレベルとなる。これにより、電源回路部19からCPU11への電力供給が停止される。
The reset signal RST is supplied to the
その後、時点t4にてユーザが少なくとも1つのボタン(図5の例では再生・一時停止ボタン221)から指を離すと、リセット信号RSTがローレベルに変化する。そうすると、その直後にリセットオン信号RSTONがハイレベルに復帰する。これにより、電源回路部19からCPU11への電力供給が再開され、CPU11が再立ち上げされてリセットされる。
Thereafter, when the user releases his / her finger from at least one button (play /
このように本実施の形態によれば、プレーヤ本体1とリモコン2とがセットになっている携帯型プレーヤにおいて、プレーヤ本体1がリセット入力不能なハングアップ状態となったとしても、リモコン2に設けられている3つのボタンを操作するだけでプレーヤ本体1を簡単に再起動することができる。したがって、ユーザは鞄等からプレーヤ本体1をわざわざ取り出して電池を外すといった煩雑な作業が強いられることはなく、ユーザの負担を軽減できる効果を奏する。
As described above, according to the present embodiment, in the portable player in which the player main body 1 and the
なお、この発明は前記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。 The present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage.
例えば前記実施の形態では、同時押し検出回路60が検出するボタンを再生・一時停止ボタン221と演奏モードボタン226とお気に入り設定ボタン228の3つのボタンとしたが、3つのボタンの組み合わせはこれに限定されるものではない。また、2つのボタンあるいは4種類以上のボタンの同時押しを検出することでリセット信号RSTを出力するように構成してもよい。あるいはボタンはひとつでも構わない。その際には、そのボタンを長押ししたときにリセット動作が機能するようにするとよい。
For example, in the above-described embodiment, the buttons detected by the simultaneous
また、前記実施の形態では、MCU21を搭載したリモコン2を使用する携帯型プレーヤに本発明を適用したが、MCU21を搭載しないリモコン2を使用する携帯型プレーヤなどの電子機器システムにも、同時押し検出回路60を改良することによって本発明は適用できるものである。
In the above embodiment, the present invention is applied to the portable player using the
この場合における同時押し検出回路60の一構成例を図9に示す。この例は、前記実施の形態と同様に、再生・一時停止ボタン221と演奏モードボタン226とお気に入り設定ボタン228の3つのボタンの同時押しを検出する回路である。
An example of the configuration of the simultaneous
各ボタン221,226,228がいずれも押圧操作されていない状態では、リモコン専用電源ライン48と接地ライン49との間は導通しておらず、リモコン専用電源ライン48の電圧が論理積ゲート61の各入力にそのまま印加される。これにより、リセット信号RSTはハイレベルである。
When none of the
ここで、再生・一時停止ボタン221が押圧操作されると、リモコン専用電源ライン48と接地ライン49とが抵抗R3を介して導通し、論理積ゲート61の入力がローレベルとなる。同様に、演奏モードボタン226が押圧操作されると、リモコン専用電源ライン48と接地ライン49とが抵抗R4を介して導通して論理積ゲート61の入力がローレベルとなり、お気に入り設定ボタン228が押圧操作されると、リモコン専用電源ライン48と接地ライン49とが抵抗R5を介して導通し、論理積ゲート61の入力がローレベルとなる。かくして、論理積ゲート61の3つの入力がいずれもローレベルになると、リセット信号RSTがハイレベルとなる。後は、前記実施の形態と同様にハイレベルになったリセット信号RSTが電源回路部19のリセット回路70に入力されて、一定時間経過後にリセットオン信号RSTONがローレベルとなり、プレーヤ本体1から電源44が切り離される。その後、再生・一時停止ボタン221,演奏モードボタン226及びお気に入り設定ボタン228のうちの少なくとも1つのボタンから指が離されると、リセット信号RSTがローレベルとなり、即座にリセットオン信号RSTONがハイレベルとなって、電源回路部19からCPU11へ電力が供給される。
Here, when the play /
なお、本発明は、携帯型プレーヤ等のオーディオ再生装置に限定されるものではなく、リモコンを使用して遠隔操作可能な電子機器システム全般に適用できるものである。 The present invention is not limited to an audio playback device such as a portable player, but can be applied to any electronic device system that can be remotely operated using a remote controller.
この他、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を組合わせてもよい。 In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, the constituent elements over different embodiments may be combined.
1…プレーヤ本体、2…リモコン(遠隔操作装置)、3…イヤホン、11…CPU、14…記憶部、17…タッチパネル付表示部、19…電源回路部、21…MCU(マイクロコンピュータ)、22…操作部、23…表示部、44…電源、45…電源ボタン、50…リセット専用ライン、60…同時押し検出回路、70…リセット回路。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Player main body, 2 ... Remote control (remote control device), 3 ... Earphone, 11 ... CPU, 14 ... Memory | storage part, 17 ... Display part with a touch panel, 19 ... Power supply circuit part, 21 ... MCU (microcomputer), 22 ...
Claims (11)
該電子機器の全体動作を制御するシステム制御手段と、
このシステム制御手段への電力供給を行う電源手段と、
上記遠隔操作装置から送信されるリセット信号を受信するリセット信号受信手段と、
このリセット信号受信手段によりリセット信号を受信したのちに上記システム制御手段がリセット動作するように上記電源手段を制御する電源制御手段と、
を具備することを特徴とする電子機器。 In electronic devices that can be connected to remote control devices,
System control means for controlling the overall operation of the electronic device;
Power supply means for supplying power to the system control means;
A reset signal receiving means for receiving a reset signal transmitted from the remote control device;
Power control means for controlling the power supply means so that the system control means performs a reset operation after receiving the reset signal by the reset signal receiving means;
An electronic apparatus comprising:
上記電子機器の全体動作を制御するシステム制御手段と、
このシステム制御手段への電力供給を行う電源手段と、
上記遠隔操作装置に設けられ、リセット信号を発生するリセット信号発生手段と、
このリセット信号発生手段により発生されるリセット信号を上記遠隔操作装置から上記電子機器へ送信するリセット信号送信手段と、
このリセット信号送信手段により送信されるリセット信号を受信したのちに上記システム制御手段がリセット動作するように上記電源手段を制御する電源制御手段と、
を具備することを特徴とする電子機器システム。 In an electronic device system comprising an electronic device and a remote control device for operating the electronic device from the outside,
System control means for controlling the overall operation of the electronic device;
Power supply means for supplying power to the system control means;
A reset signal generating means provided in the remote control device for generating a reset signal;
Reset signal transmitting means for transmitting the reset signal generated by the reset signal generating means from the remote control device to the electronic device;
Power supply control means for controlling the power supply means so that the system control means performs a reset operation after receiving the reset signal transmitted by the reset signal transmission means;
An electronic device system comprising:
上記オーディオ再生装置の全体動作を制御するシステム制御手段と、
このシステム制御手段への電力供給を行う電源手段と、
上記遠隔操作装置に設けられ、リセット信号を発生するリセット信号発生手段と、
このリセット信号発生手段により発生されるリセット信号を上記遠隔操作装置から上記オーディオ再生装置に設けられたイヤホン接続端子を介して上記オーディオ再生装置へ送信するリセット信号送信手段と、
このリセット信号送信手段により送信されるリセット信号を受信したのちに上記システム制御手段がリセット動作するように上記電源手段を制御する電源制御手段と、
を具備することを特徴とするオーディオ再生システム。 In an audio playback system comprising: an audio playback device capable of playing back stored audio data; and a remote control device provided integrally with an earphone connected to the audio playback device and operating the audio playback device from the outside.
System control means for controlling the overall operation of the audio playback device;
Power supply means for supplying power to the system control means;
A reset signal generating means provided in the remote control device for generating a reset signal;
Reset signal transmitting means for transmitting a reset signal generated by the reset signal generating means from the remote control device to the audio playback device via an earphone connection terminal provided in the audio playback device;
Power supply control means for controlling the power supply means so that the system control means performs a reset operation after receiving the reset signal transmitted by the reset signal transmission means;
An audio playback system comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004294022A JP2006109158A (en) | 2004-10-06 | 2004-10-06 | Electronic device, electronic device system, and audio reproduction system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004294022A JP2006109158A (en) | 2004-10-06 | 2004-10-06 | Electronic device, electronic device system, and audio reproduction system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006109158A true JP2006109158A (en) | 2006-04-20 |
Family
ID=36378345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004294022A Pending JP2006109158A (en) | 2004-10-06 | 2004-10-06 | Electronic device, electronic device system, and audio reproduction system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006109158A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007116630A1 (en) | 2006-04-12 | 2007-10-18 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Node device, recording medium containing storage control program, and information storage method |
JP2013092990A (en) * | 2011-10-27 | 2013-05-16 | Toshiba Corp | Information processor and control method thereof |
US8930069B2 (en) | 2011-05-30 | 2015-01-06 | Fujitsu Ten Limited | In-vehicle system removing a freeze state of car navigation equipment |
JP2019068283A (en) * | 2017-10-02 | 2019-04-25 | シャープ株式会社 | Electric device with remote controller |
CN110688260A (en) * | 2019-10-28 | 2020-01-14 | 西安闻泰电子科技有限公司 | EC reset circuit and electronic equipment based on earphone interface |
JP2021006933A (en) * | 2020-10-09 | 2021-01-21 | 株式会社ブロードリーフ | Music selection system, music selection method and music selection program |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6039224A (en) * | 1983-08-13 | 1985-03-01 | Matsushita Electric Works Ltd | Reset device of apparatus using microcomputer |
JPS60228820A (en) * | 1984-04-26 | 1985-11-14 | Youei Seisakusho:Kk | Remote control type combustion device |
JPH05189871A (en) * | 1992-01-14 | 1993-07-30 | Sony Corp | Wired remote controller |
JPH0654386U (en) * | 1992-12-29 | 1994-07-22 | ミツミ電機株式会社 | Wireless remote control reset controller |
JP2001282425A (en) * | 2000-03-30 | 2001-10-12 | Fujitsu Ltd | Control device for remote control connection |
-
2004
- 2004-10-06 JP JP2004294022A patent/JP2006109158A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6039224A (en) * | 1983-08-13 | 1985-03-01 | Matsushita Electric Works Ltd | Reset device of apparatus using microcomputer |
JPS60228820A (en) * | 1984-04-26 | 1985-11-14 | Youei Seisakusho:Kk | Remote control type combustion device |
JPH05189871A (en) * | 1992-01-14 | 1993-07-30 | Sony Corp | Wired remote controller |
JPH0654386U (en) * | 1992-12-29 | 1994-07-22 | ミツミ電機株式会社 | Wireless remote control reset controller |
JP2001282425A (en) * | 2000-03-30 | 2001-10-12 | Fujitsu Ltd | Control device for remote control connection |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007116630A1 (en) | 2006-04-12 | 2007-10-18 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Node device, recording medium containing storage control program, and information storage method |
US8930069B2 (en) | 2011-05-30 | 2015-01-06 | Fujitsu Ten Limited | In-vehicle system removing a freeze state of car navigation equipment |
JP2013092990A (en) * | 2011-10-27 | 2013-05-16 | Toshiba Corp | Information processor and control method thereof |
US9104390B2 (en) | 2011-10-27 | 2015-08-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information processing apparatus and method of controlling information processing apparatus |
JP2019068283A (en) * | 2017-10-02 | 2019-04-25 | シャープ株式会社 | Electric device with remote controller |
JP7008457B2 (en) | 2017-10-02 | 2022-01-25 | シャープ株式会社 | Electrical equipment with remote controller |
CN110688260A (en) * | 2019-10-28 | 2020-01-14 | 西安闻泰电子科技有限公司 | EC reset circuit and electronic equipment based on earphone interface |
CN110688260B (en) * | 2019-10-28 | 2023-07-07 | 西安闻泰电子科技有限公司 | EC reset circuit and electronic equipment based on earphone interface |
JP2021006933A (en) * | 2020-10-09 | 2021-01-21 | 株式会社ブロードリーフ | Music selection system, music selection method and music selection program |
JP7132305B2 (en) | 2020-10-09 | 2022-09-06 | 株式会社ブロードリーフ | Music selection system, music selection method and music selection program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3267437B1 (en) | Interactive peripheral device for television karaoke. | |
JP5147572B2 (en) | Communication apparatus and computer program | |
US20090109294A1 (en) | User interface for a portable digital video camera | |
US8533371B2 (en) | Data recording apparatus and method | |
WO2005001701A1 (en) | Slave device and communication setting method | |
US20140354870A1 (en) | Electronic device and imaging apparatus | |
US7822337B2 (en) | Apparatus and method for image capturing, apparatus and method for playback, and program | |
JP2006109158A (en) | Electronic device, electronic device system, and audio reproduction system | |
US20060274179A1 (en) | Imaging device | |
US8144201B2 (en) | Portable computer capable of performing digital photo frame function under main-power-off state | |
JP2006107194A (en) | Electronic equipment | |
JP4733524B2 (en) | Image photographing device and release device | |
JP2006301771A (en) | Information processor and operation control method | |
JPH08185247A (en) | Peripheral device for personal computer | |
US9077883B2 (en) | Information processing apparatus with vibration detection, control method therefor, and recording medium | |
TWI397063B (en) | A display device with playback functionality, and a method for video information processing thereof | |
JP2007305108A (en) | Recording device | |
JP2007004660A (en) | Equipment | |
JP6066872B2 (en) | Disk unit | |
JP6133435B2 (en) | Method and apparatus for external control of portable device | |
JP2011118838A (en) | Electronic equipment | |
JP3721102B2 (en) | Information processing apparatus and information processing system | |
JP4720170B2 (en) | Start control device, program, and start method | |
JP2005012703A (en) | Audio recording and reproducing apparatus | |
JP2006311370A (en) | Electronic hand held device and adapter equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070717 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091215 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100406 |