JP2006109081A - Antenna built-in portable equipment - Google Patents
Antenna built-in portable equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006109081A JP2006109081A JP2004292761A JP2004292761A JP2006109081A JP 2006109081 A JP2006109081 A JP 2006109081A JP 2004292761 A JP2004292761 A JP 2004292761A JP 2004292761 A JP2004292761 A JP 2004292761A JP 2006109081 A JP2006109081 A JP 2006109081A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- antenna
- built
- portable device
- protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 8
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 7
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract description 7
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 abstract description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 3
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Aerials (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
- Transceivers (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
Description
本発明は、一般的に、アンテナ内蔵型携帯機器に関し、特に、表示部を有する本体と操作部を有する本体とが少なくとも開閉可能に接続されたアンテナ内蔵型携帯機器に関する。 The present invention generally relates to a portable device with a built-in antenna, and particularly relates to a portable device with a built-in antenna in which a main body having a display unit and a main body having an operation unit are connected so as to be openable and closable.
携帯電話機などの携帯端末装置は、電子回路技術の進歩により、小型化および高機能化が急速に進んでいる。最近では、インターネット用端末機能を備え、画面の大きな表示部を持つものが望まれるようになってきている。このようなニーズに応じる携帯電話機として、本体が上部と下部とに分離され、これら2つの本体をヒンジ部と呼ばれる接続部を介して、相互に揺動可能に結合、すなわち、開閉可能に連結した折り畳み式携帯電話機が提供されている(例えば、特許文献1・3参照)。なお、従来の折り畳み式携帯電話機の代表例の概略図を以下に図11を用いて説明する。
Mobile terminal devices such as mobile phones are rapidly becoming smaller and more functional due to advances in electronic circuit technology. Recently, a device having a terminal function for the Internet and having a display unit with a large screen has been desired. As a mobile phone that meets such needs, the main body is separated into an upper part and a lower part, and these two main bodies are connected to each other in a swingable manner via a connection part called a hinge part, that is, connected to be openable and closable. A foldable mobile phone is provided (for example, see
この折り畳み式携帯電話機は、以下のようなものである。すなわち、i)ユーザとのインターフェイスとなる操作部の面積とユーザに文字およびその他の情報を提供する表示部の面積とを広く確保することができる。ii)不使用時は、折り畳むことにより小型化を図ることができる。iii)使用時に開いたとき(展開したとき)には、マイクとレシーバとの間隔を人の耳と口との間隔に近くなるように設計することが可能となるため、通話時に良好な通信品質を提供することができる。 This foldable mobile phone is as follows. That is, i) It is possible to secure a wide area of the operation unit serving as an interface with the user and a display unit that provides characters and other information to the user. ii) When not in use, the size can be reduced by folding. iii) When opened (when unfolded) during use, it is possible to design the distance between the microphone and the receiver so that it is close to the distance between the person's ear and mouth. Can be provided.
上記の折り畳み式携帯電話機は、このようなi)ないしii)ないしiii)により、上記ニーズに十分応じるものとして、多くの需要を確保している。 The above foldable mobile phone has secured a lot of demand as it fully meets the above needs by i) to ii) to iii).
さらに、携帯電話機の画面表示は、インターネットを介して得られる情報をより多く表示するために、白黒からカラー化が進んでおり、かつ、表示部を構成する液晶等を用いた表示画面は大型化が進んでいる。一方、携帯電話機自体は、持ち運び時に邪魔にならないようの薄型化、小型化および軽量化が進んでいる。このため、薄型化、小型化および軽量化に伴う機械的な剛性を得ることが必要となっている。 Furthermore, in order to display more information obtained via the Internet, the screen display of mobile phones has been colorized from black and white, and the display screen using liquid crystal or the like constituting the display unit has been enlarged. Is progressing. On the other hand, mobile phones themselves are becoming thinner, smaller and lighter so as not to get in the way when carried. For this reason, it is necessary to obtain mechanical rigidity accompanying reduction in thickness, size and weight.
従来の携帯電話機の本体の筐体は、薄型化、小型化および軽量化のために、ある程度の強度を有するプラスチックから選択された合成樹脂で構成されている。従って、携帯電話機の厚さが薄くなると、上部本体の剛性が著しく低下することが避けられない。 The case of the main body of a conventional mobile phone is made of a synthetic resin selected from plastic having a certain degree of strength in order to reduce the thickness, size, and weight. Therefore, when the thickness of the mobile phone is reduced, it is inevitable that the rigidity of the upper body is significantly reduced.
また、折り畳んだ場合の厚さが現状の約25mm程度である場合には、曲げやねじりに対して剛性を維持することができる。しかし、今後、厚さが例えば20mm以下となると、曲げや捻りに対して剛性を維持することができないという事態が生じる。これにより、例えば外力による曲げの変形が内部の回路部品などへの機械的な負荷の増加をもたらし、その結果折り畳み式携帯電話機の信頼性が低下するという問題がある。 Further, when the thickness when folded is about 25 mm, the rigidity can be maintained against bending and twisting. However, in the future, when the thickness becomes, for example, 20 mm or less, there arises a situation where the rigidity cannot be maintained against bending and twisting. As a result, for example, bending deformation due to external force causes an increase in mechanical load on the internal circuit components, and as a result, there is a problem that the reliability of the foldable mobile phone is lowered.
また、折り畳み式携帯電話機は、持ち歩いたり、手軽に出し入れしたりするため、他の電子機器と比べて、落下させる可能性が非常に高い製品である。ヒンジ部側から落下した場合には、ヒンジ部で衝撃を吸収することが可能であるが、携帯電話機の先端部側から落下した場合には、衝撃が携帯電話機の上部本体または下部本体に集中し、上部本体または下部本体が破壊してしまうこととなる。 In addition, the foldable mobile phone is a product that has a very high possibility of being dropped compared to other electronic devices because it can be carried around and easily taken in and out. When it falls from the hinge part side, it is possible to absorb the impact at the hinge part, but when it falls from the tip part side of the mobile phone, the impact is concentrated on the upper body or lower body of the mobile phone. The upper body or the lower body will be destroyed.
特に、液晶表示パネルにより形成されている表示部が大きい場合には、この表示部が設けられている上部本体の強度が低くなり、これにより携帯電話機全体の強度が低くなるため、携帯電話機の割れが発生しやすい。 In particular, when the display portion formed by the liquid crystal display panel is large, the strength of the upper main body provided with the display portion is reduced, thereby reducing the strength of the entire mobile phone. Is likely to occur.
このような剛性を得るために、例えば、特許文献2には、本体壁面に平行させて金属製の補強壁を設ける構成が開示されている。
In order to obtain such rigidity, for example,
ところで、携帯電話機は、無線通信を行うために、アンテナを装備する必要がある。このアンテナとしては、持ち運びに邪魔にならないように伸張収納可能ないわゆるホイップ(収納式)アンテナが広く用いられている(例えば、特許文献1・2参照)。このホイップアンテナは、携帯電話機の使用時には、伸張して使用され、携帯電話機の待ち受け状態(不使用時)においては、携帯電話機内部に収納して使用される。
By the way, a mobile phone needs to be equipped with an antenna in order to perform wireless communication. As this antenna, a so-called whip (storage type) antenna that can be extended and stored so as not to interfere with carrying is widely used (for example, see
具体的には、従来の折り畳み式携帯電話機は、図11に示すように、上部本体51と下部本体52とがヒンジ53を介して開閉可能に連結されている。また、下部本体52における上部本体51との接続部付近にはホイップアンテナ56が配されている。さらに、上部本体51には、表示部55が設けられている。一方、下部本体52には操作部54が設けられている。
Specifically, as shown in FIG. 11, the conventional foldable mobile phone has an upper
近年、折り畳み式携帯電話機としては、上部本体の表示部が大きく、かつ、携帯性およびデザイン性の点から折り畳み時の厚さの薄いものが求められている。 In recent years, there has been a demand for a foldable mobile phone that has a large display portion of the upper main body and a thin thickness when folded from the viewpoint of portability and design.
しかしながら、図11に示すように、ホイップアンテナ56を有する折り畳み式携帯電話機では、ホイップアンテナ56収納時に、下部本体52の内部に収納機構部およびその収納スペース(不図示)を必要とする。従って、下部本体52の内部の部品配置のスペースが圧迫され、折り畳み式携帯電話機の小型化を妨げるという問題がある。
However, as shown in FIG. 11, the folding mobile phone having the
また、折り畳み時の携帯電話機の厚さを薄くすると、収納機構部およびその収納スペース等が下部本体52の背面(操作部54が設けられている面とは反対側の面)から突出してしまうこととなり、携帯性が悪くなる。なお、図示しないが、ホイップアンテナ56を上部本体51に設けた場合には、収納機構部およびその収納スペース等が上部本体51の前面(表示部55が設けられている面とは反対側の面)から突出していまい、同じく携帯性が悪くなる。
If the thickness of the cellular phone when folded is reduced, the storage mechanism and the storage space thereof protrude from the back surface of the lower body 52 (the surface opposite to the surface on which the
さらに、図11に示すように、ホイップアンテナ56を収納した状態においてもホイップアンテナ56の先端が突出しているために、使用者がポケットまたはバッグ等から取り出すときに、この突出した部分がひっかかってしまう。また、ホイップアンテナ56を外部に突出した構成は、外観を損ね、デザイン的に制約される。
Further, as shown in FIG. 11, even when the
これに対して、例えば、特許文献3には、折り畳み式携帯電話機において、アンテナを下部本体内に固定することが記載されており、このように本体内部にアンテナを固定することで、ホイップ式アンテナの諸問題を解消することができる。
しかしながら、このようなアンテナを本体内に固定した携帯電話機では、薄型化による強度低下の対策として、上述の特許文献3に記載された金属製の補強壁を設けるといった手法が使えない。
However, in a mobile phone in which such an antenna is fixed in the main body, a method of providing a metal reinforcing wall described in
これは、アンテナを本体内部に設けた構成では、本体に設けられた金属製の補強壁によって、アンテナの電波が遮蔽されてしまい、アンテナの特性が劣化してしまうためである。 This is because, in the configuration in which the antenna is provided inside the main body, the radio wave of the antenna is shielded by the metal reinforcing wall provided in the main body, and the characteristics of the antenna deteriorate.
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、小型化および薄型化を図るとともに、アンテナの特性を悪くすることなく、本体の剛性を確保することができるアンテナ内蔵型携帯機器を提供することである。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to reduce the size and thickness of the antenna and to ensure the rigidity of the main body without deteriorating the characteristics of the antenna. It is to provide a built-in portable device.
上述したように、携帯機器の本体の薄型化および小型化に伴って、携帯機器の機械的な剛性が低下する。この機械的な剛性の低下を防止するために、金属製の補強壁を設けたのでは、アンテナを本体に内蔵させる構成では、アンテナ特性が劣化してしまう。そこで、携帯機器において、小型化および薄型化を図るとともに、アンテナの特性を劣化させることなく、かつ、筐体の剛性の確保を実現するために、本発明者等は鋭意検討を重ねた。 As described above, the mechanical rigidity of the portable device is lowered with the thinning and miniaturization of the main body of the portable device. If a metal reinforcing wall is provided in order to prevent the mechanical rigidity from being lowered, the antenna characteristics deteriorate in the configuration in which the antenna is built in the main body. Therefore, the present inventors have conducted intensive studies in order to reduce the size and thickness of portable devices and to ensure the rigidity of the casing without deteriorating the characteristics of the antenna.
この鋭意検討の結果、以下のように上記課題を解決している。すなわち、本発明にかかるアンテナ内蔵型携帯機器は、上記課題を解決するために、表示部を備えた第1の本体と、操作部を備えた第2の本体と、上記第1の本体の内部に固定されたアンテナとを有し、上記第1の本体と第2の本体とが互いに接続され、接続部において少なくとも開閉可能なアンテナ内蔵型携帯機器において、閉じた状態で上記第2の本体と対向する上記第1の本体の対向面に、強度を高めるための突起部が形成されていることを特徴としている。 As a result of this earnest study, the above-mentioned problems have been solved as follows. That is, in order to solve the above-described problem, the portable device with a built-in antenna according to the present invention includes a first main body including a display unit, a second main body including an operation unit, and an interior of the first main body. An antenna fixed to the antenna, and the first main body and the second main body are connected to each other. A protruding portion for increasing the strength is formed on the opposing surface of the first main body which is opposed to the first main body.
上記構成によれば、アンテナは第1の本体の内部に固定されている。これにより、収納式のアンテナを有するアンテナ内蔵型携帯機器のように、筐体内にアンテナ収納機構およびアンテナの収納スペースを設ける必要がない。従って、収納式のアンテナを設けたアンテナ内蔵型携帯機器に比して薄型化および小型化を図ることができる。 According to the above configuration, the antenna is fixed inside the first main body. This eliminates the need for providing an antenna storage mechanism and an antenna storage space in the housing unlike a portable device with a built-in antenna having a retractable antenna. Accordingly, it is possible to achieve a reduction in thickness and size as compared with a portable device with a built-in antenna provided with a retractable antenna.
そして、特に、閉じたときに第2の本体と対向する第1の本体の対向面に上記第1の本体の強度を高めるための突起部が形成されており、該突起部が形成されている箇所では、第1の本体の厚みが突起した分だけ分厚くなっている。 In particular, a protrusion for increasing the strength of the first main body is formed on the facing surface of the first main body that faces the second main body when closed, and the protrusion is formed. At the location, the thickness of the first main body is increased by the amount of protrusion.
これにより、第1の本体に対して曲げ・捻り等の外力が加わった場合でもこの突起部によって、第1の本体の破壊が防止され、第1の本体の機械的強度を高めることができる。このように第1の本体の機械的強度を高めることで、ひいては、不使用時の状態である閉じた状態での機械的強度であるアンテナ内蔵型携帯機器全体としての機械的強度を、本体を補強するための補強壁を設けることなく、高めることもでき、アンテナ特性を劣化させることなく、必要な剛性を確保することができる。 Thereby, even when an external force such as bending and twisting is applied to the first main body, the protrusion prevents the first main body from being broken, and the mechanical strength of the first main body can be increased. By increasing the mechanical strength of the first main body in this way, the mechanical strength of the portable device with a built-in antenna, which is the mechanical strength in the closed state that is not in use, is thus reduced. Without providing a reinforcing wall for reinforcement, the height can be increased, and the necessary rigidity can be ensured without deteriorating the antenna characteristics.
従って、薄型化および小型化を図りながら、アンテナ特性を悪くすることなく、さらに、筐体の剛性を確保したアンテナ内蔵型携帯機器を提供することができる。 Therefore, it is possible to provide a portable device with a built-in antenna in which the rigidity of the housing is further secured without deteriorating the antenna characteristics while reducing the thickness and size.
また、本発明にかかるアンテナ内蔵型携帯機器では、上記アンテナの少なくとも一部は上記突起部の内部に設けられていることが好ましい。 In the portable device with a built-in antenna according to the present invention, it is preferable that at least a part of the antenna is provided inside the protrusion.
上記構成によれば、少なくともアンテナの一部が突起部の内部に設けられていることにより、突起部の機械的強度がさらに増すことができる。従って、第1の本体に曲げ・捻り等の外力が加わった場合でも突起部だけの場合に比してより高い機械的強度を与えることができる。 According to the above configuration, at least a part of the antenna is provided inside the protrusion, so that the mechanical strength of the protrusion can be further increased. Therefore, even when an external force such as bending or twisting is applied to the first main body, higher mechanical strength can be provided as compared with the case of only the protrusions.
さらに、アンテナの少なくとも一部は、突起部に設けられているため、もともとアンテナが設けられていた第1の本体のスペースが空き、該空きスペースに、既存の保有機能を有する部品や新たに他の機能を有する部品を容易に搭載することができる。 Further, since at least a part of the antenna is provided on the protrusion, the space of the first main body from which the antenna was originally provided is vacant. It is possible to easily mount a component having the above functions.
また、本発明にかかるアンテナ内蔵型携帯機器では、上記突起部は上記対向面における上記接続部と反対側の先端部と、該先端部と連続する側端部とに沿って形成されていることが好ましい。 In the portable device with a built-in antenna according to the present invention, the protrusion is formed along a tip on the opposite surface opposite to the connection portion and a side end continuous with the tip. Is preferred.
上記構成によれば、突起部は上記対向面における上記接続部とは反対側の先端部と、該先端部と連続する側端部とに沿って形成されている。このように、第1の本体の対向面の外周部(先端部および側端部)に沿って突起部を設けることにより、第1の本体の外周部の強度を効果的に上げることができる。 According to the said structure, the projection part is formed along the front-end | tip part on the opposite side to the said connection part in the said opposing surface, and the side end part which follows this front-end | tip part. Thus, the strength of the outer peripheral portion of the first main body can be effectively increased by providing the protrusion along the outer peripheral portion (tip portion and side end portion) of the opposing surface of the first main body.
したがって、ひいてはアンテナ内蔵型携帯機器全体としての機械的強度を効果的に挙げることができ、アンテナ内蔵型携帯機器の破壊を防止することができる。 Therefore, the mechanical strength as a whole of the portable device with a built-in antenna can be effectively raised, and the destruction of the portable device with a built-in antenna can be prevented.
また、本発明にかかるアンテナ内蔵型携帯機器では、閉じた状態で上記第1の本体と対向する上記第2の本体の対向面に、閉状態において上記突起部を収納する切り欠き部が形成されていることが好ましい。 In the portable device with a built-in antenna according to the present invention, a notch for accommodating the protruding portion in the closed state is formed on the facing surface of the second main body facing the first main body in the closed state. It is preferable.
上記構成によれば、アンテナ内蔵型携帯機器が閉じたときに、突起部が収納される切り欠き部が第2の本体における第1の本体と対向する対向面に形成されている。このため、アンテナ内蔵型携帯機器が閉じたときに、突起部が切り欠き部に収まる。従って、第1の本体に突起部を設けた分の厚みを折り畳んだときにアンテナ内蔵型携帯機器全体として相殺することができる。つまり、第1の本体に突起部を設けたために生じた厚みをアンテナ内蔵型携帯機器全体として抑えることができる。 According to the above configuration, when the portable device with a built-in antenna is closed, the notch in which the protrusion is accommodated is formed on the opposing surface of the second main body that faces the first main body. For this reason, when the portable device with a built-in antenna is closed, the protruding portion fits into the notch. Therefore, when the thickness corresponding to the protrusion provided on the first main body is folded, the entire portable device with a built-in antenna can be offset. That is, the thickness generated by providing the first main body with the protruding portion can be suppressed as a whole portable device with a built-in antenna.
さらに、アンテナ内蔵型携帯機器が閉じたときに、突起部が切り欠き部に収まるため、閉じたときの機械的強度を強くすることができる。 Furthermore, when the portable device with a built-in antenna is closed, the projecting portion is accommodated in the notch, so that the mechanical strength when the antenna is closed can be increased.
また、本発明にかかるアンテナ内蔵型携帯機器では、上記切り欠き部の底部に弾性材料が配されていることが好ましい。例えば、通話、メール等の使用が終わって折り畳む場合に、薄型化が進んだアンテナ内蔵型携帯機器においては、第1の本体および第2の本体の厚さが薄いために、アンテナ内蔵型携帯機器を折り畳む際に、第1の本体と第2の本体とが互いに衝突することにより、第1の本体および/または第2の本体が破壊するという問題がある。 Further, in the portable device with a built-in antenna according to the present invention, it is preferable that an elastic material is disposed on the bottom of the notch. For example, in a portable device with a built-in antenna that has been thinned when it is folded after use of a call, mail, etc., the thickness of the first main body and the second main body is small, so the portable device with a built-in antenna When folding, there is a problem that the first main body and / or the second main body breaks due to the first main body and the second main body colliding with each other.
これに対して、上記切り欠き部の底部に弾性材料が配されていれば、第2の本体の切り欠き部の底部に設けられた弾性材料により、折り畳んだ際に、第1の本体の突起部が上記弾性材料とが互いに衝突するが、弾性材料の弾性力により、この衝突による衝撃が吸収される。従って、第1の本体および第2の本体の破壊を防止することができる。 On the other hand, if an elastic material is disposed on the bottom of the notch, the projection of the first body when folded by the elastic material provided on the bottom of the notch of the second body. Although the portion collides with the elastic material, the impact due to the collision is absorbed by the elastic force of the elastic material. Therefore, it is possible to prevent the first main body and the second main body from being destroyed.
また、本発明にかかるアンテナ内蔵型携帯機器では、上記アンテナは上記第1の本体における上記先端部側2/3以内に設けられていることが好ましい。 In the portable device with a built-in antenna according to the present invention, it is preferable that the antenna is provided within 2/3 of the distal end side of the first main body.
一般に、ユーザがアンテナ内蔵型携帯機器を用いて通話等を行う場合には、該アンテナ内蔵型携帯機器の接続部近傍或いは、操作部の設けられている第2の本体を手で覆うようにして使用する。このため、アンテナを接続部近傍、或いは第2の本体内部に配置したのでは、使用時にユーザの手でアンテナが塞がれてしまうため、アンテナの特性が劣化するという問題が生じる。 In general, when a user makes a call or the like using a portable device with a built-in antenna, cover the second main body provided with the operation unit in the vicinity of the connection portion of the portable device with a built-in antenna. use. For this reason, if the antenna is disposed in the vicinity of the connection portion or inside the second main body, the antenna is blocked by the user's hand during use, which causes a problem that the characteristics of the antenna deteriorate.
したがって、アンテナの望ましい配置位置としては、接続部近傍を持ったとしても手で覆われない第1の本体における先端部側2/3以内と考えられ、この位置であれば、ユーザが使用するときに手で覆う部分と、アンテナが設けられている部分とが重なり合うことがない。 Therefore, it is considered that the antenna is preferably located within 2/3 of the front end side of the first main body that is not covered with the hand even if the vicinity of the connection portion is held. The portion covered with the hand and the portion provided with the antenna do not overlap each other.
また、本発明のアンテナ内蔵型携帯機器では、上記先端部から上記接続部に近づくにつれて、上記第1の本体における上記突起部の体積が増大していることが好ましい。第1の本体は、先端部から接続部に近づくにつれて曲げ・外力に対して弱くなっている。これに対して、上記構成によれば、上記第1の本体の上記先端部から接続部に近づくにつれて体積が増大しているため、特に接続部側の剛性を増加させることができる。 Moreover, in the portable device with a built-in antenna of the present invention, it is preferable that the volume of the protruding portion in the first main body increases as the distance from the tip portion approaches the connecting portion. The first main body becomes weaker against bending and external force as it approaches the connecting portion from the distal end portion. On the other hand, according to the said structure, since the volume is increasing as it approaches the connection part from the said front-end | tip part of a said 1st main body, especially the rigidity by the side of a connection part can be increased.
また、本発明にかかるアンテナ内蔵型携帯機器では、上記第1の本体と第2の本体とは平板状であり、上記第2の本体の厚さが、上記第1の本体の厚さの2倍以上であることが好ましい。 In the portable device with a built-in antenna according to the present invention, the first main body and the second main body have a flat plate shape, and the thickness of the second main body is 2 which is the thickness of the first main body. It is preferable that it is twice or more.
第1の本体は表示部を有しているのに対し、第2の本体は操作部を有している。それゆえ、液晶表示パネル等を備えれば足りる第1の本体に対して、第2の本体には、バッテリ、コネクタ等の多数の部品を配置する必要がある。上記構成によれば、操作部を有する第2の本体が第1の本体に比して厚みが2倍であるので、第2の本体に必要な部品をもれなく配置することができる。 The first main body has a display unit, while the second main body has an operation unit. Therefore, it is necessary to dispose a large number of components such as a battery and a connector in the second main body as compared with the first main body that only needs to include a liquid crystal display panel. According to the above configuration, the second main body having the operation unit is twice as thick as the first main body, so that the necessary parts can be arranged in the second main body.
また、本発明のアンテナ内蔵型携帯機器では、上記第2の本体の重さは、上記第1の本体の重さの1.5倍以上であることが好ましい。 In the portable device with a built-in antenna according to the present invention, the weight of the second main body is preferably 1.5 times or more the weight of the first main body.
アンテナ内蔵型携帯機器の使用者は、表示部を備えた第1の本体を上方へ、操作部を備えた第2の筐体を下方へ向けて操作する。上記構成によれば、操作部を備えた第2の本体の重さが表示部を備えた第1の本体の重さの1.5倍以上であるため、下方へ向けられた第2の本体の方が重くなっている。このため、操作時にアンテナ内蔵型携帯機器の重心が下方(第2の本体)に位置する。従って、使用者が安定してアンテナ内蔵型携帯機器を操作することができる。 The user of the portable device with a built-in antenna operates the first main body including the display unit upward and the second casing including the operation unit downward. According to the above configuration, since the weight of the second main body including the operation unit is 1.5 times or more the weight of the first main body including the display unit, the second main body directed downward is provided. Is heavier. For this reason, the center of gravity of the portable device with a built-in antenna is positioned below (second main body) during operation. Therefore, the user can stably operate the portable device with a built-in antenna.
以上のように、本発明のアンテナ内蔵型携帯機器は、表示部を備えた第1の本体と、操作部を備えた第2の本体と、上記第1の本体の内部に固定されたアンテナとを有し、上記第1の本体と第2の本体とが互いに接続され、接続部において少なくとも開閉可能なアンテナ内蔵型携帯機器において、閉じた状態で上記第2の本体と対向する上記第1の本体の対向面に、強度を高めるための突起部が形成されている構成である。 As described above, the portable device with a built-in antenna according to the present invention includes a first main body having a display unit, a second main body having an operation unit, and an antenna fixed inside the first main body. The first main body and the second main body are connected to each other, and in the portable device with a built-in antenna that can be opened and closed at least at the connection portion, the first main body facing the second main body in a closed state In this configuration, protrusions for increasing the strength are formed on the opposing surface of the main body.
従って、閉じた状態で第2の本体と対向する第1の本体の対向面に第1の本体の強度を高めるための突起部が設けられているので、従来に比してその内部に固定されたアンテナの特性を悪くすることなく、薄型化および小型化を図れ、さらに、アンテナ内蔵型携帯機器の第1の本体の剛性とアンテナ内蔵型携帯機器全体の剛性を確保することができるという効果を奏する。 Accordingly, since the protrusion for increasing the strength of the first main body is provided on the opposing surface of the first main body facing the second main body in the closed state, the protrusion is fixed to the inside thereof as compared with the conventional case. The antenna can be reduced in thickness and size without deteriorating the characteristics of the antenna, and the rigidity of the first main body of the portable device with built-in antenna and the rigidity of the entire portable device with built-in antenna can be secured. Play.
〔実施の形態1〕
本発明の一実施形態について、図1から図6に基づいて説明すると、以下の通りである。
[Embodiment 1]
An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
本実施の形態に係るアンテナ内蔵型携帯機器としての折り畳み式携帯電話機(以下、単に「本電話機」と称する)は、図1に示すように、第1の本体としての上部本体1と、第2の本体としての下部本体2とが接続部としてのヒンジ部3を介して開閉自在に連結されている。上部本体1と下部本体2とは、ともに略板状(平板状)であり、互いに略同形状である。上部本体1および下部本体2は、それぞれ内部に部品が搭載されている基板(不図示)を備えた筐体を有している。該筐体は、例えば、ABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene resin)やPC−ABS(Polycarbonate - Acrylonitrile Butadiene Styrene resin)等のプラスチック樹脂を材料として形成されている。なお、本発明のアンテナは固定式のものであり、いわゆるホイップ式のものは除かれる。
As shown in FIG. 1, a foldable mobile phone (hereinafter simply referred to as “the present phone”) as a portable device with a built-in antenna according to the present embodiment includes an upper
上部本体1には、図1に示すように、LCD(Liquid Crystal Display)によって構成された表示部5が設けられている。この表示部5は、例えば電波の受信状態、電池残量、メール文章、および画像等の本電話機における各種機能に対応した各種情報を表示するようになっている。
As shown in FIG. 1, the
また、上部本体1には、図示しないスピーカが設けられている。該スピーカを介して例えば通信先ユーザの音声および着信音等の本電話機における各種機能に対応した音響が出力されるようになっている。
The
一方、下部本体2には、「0」〜「9」の数字キー、発呼キー、リダイヤルキー、終話キー、および電子メールキー等からなる操作部4が設けられており、該操作部4を介して本電話機における電話発信、メール作成などの各種機能の実行命令を入力し得るようになっている。また、下部本体2には、図示しないマイクロホンが設けられている。該マイクロホンを介して通話者の声、留守番電話のメッセージ、外部からの音声等が集音されるようになっている。
On the other hand, the
上述した通り、上部本体1と下部本体2とは、ヒンジ部3を介して開閉自在に連結されている。従って、本電話機は、ヒンジ部3を回動させて、上部本体1と下部本体2とを合わせた折り畳み状態(閉じた状態;図5(b)参照)にすることができる。このように本電話機を閉じた状態にすることにより、表示部5および操作部4等が覆われて保護されるとともに、図1に示すような開いた状態に比して小型化し得るようになっている。
As described above, the upper
これに対して、近年、本電話機のような折り畳み式携帯電話機においては、折り畳み状態において、更なる小型化および薄型化が要求されている。しかしながら、従来の構成では、小型化および薄型化が進むと、本電話機の機械的強度を維持することが困難となる。とりわけ、液晶表示パネルからなる表示部5を有する上部本体1の機械的強度の維持が困難であるという問題があった。
On the other hand, in recent years, a foldable mobile phone such as the present phone is required to be further reduced in size and thickness in the folded state. However, with the conventional configuration, it becomes difficult to maintain the mechanical strength of the telephone as the size and thickness are reduced. In particular, there is a problem that it is difficult to maintain the mechanical strength of the
そこで、従来、携帯電話機に金属製の補強壁を設けるという構成が知られている。しかしながら、携帯電話機に金属製の補強壁を設けたのでは内部に収納したアンテナが上記補強壁により遮蔽されアンテナ特性が悪くなるという問題があった。 Therefore, a configuration in which a mobile phone is provided with a metal reinforcing wall has been known. However, if a metal reinforcing wall is provided on the cellular phone, there is a problem that the antenna housed inside is shielded by the reinforcing wall and the antenna characteristics deteriorate.
こうした問題を解決するために、本電話機の上部本体1には、図1に示すように、上部本体面(第1の本体の対向面)10の外周部に該上部本体面10から突出した突起部7が形成されている。ここで、上部本体面10とは、上部本体1における本電話機を折り畳んで閉じたときに下部本体2と対向する面をいう。
In order to solve these problems, the
上記突起部7は、上部本体面10の外周部のうち、ヒンジ部3とは反対側の上端領域(先端部)D・右端領域(側端部)E・左端領域(側端部)Fの一部に形成されている。より具体的には、突起部7は、上部本体面10における下部本体2と反対側の上端領域Dと、該上端領域Dと連続している右端領域E・左端領域Fの一部とに沿って略コ字状に形成されている。なお、上記突起部7の形成位置は単なる一例にすぎず、例えば、上端領域Dのみに突起部7が形成されているものでもよい。
The
本電話機においては、上記突起部7が従来の金属製の補強壁の代わりとなり、上部本体1の機械的強度を高めることができる。すなわち、本電話機では、金属製の補強壁を用いない構成である。従って、アンテナ6の電波が遮蔽されることがない。ゆえに、アンテナ特性を悪くすることなく、本電話機の機械的強度を高めることができる。
In this telephone set, the
さらに、本電話機では、上記突起部7は、その内部にアンテナ6を固定している。該アンテナ6はCu等の金属板からなっており、無線によりデータを送受信することにより外部との仲介をする役割を果たしている。
Further, in the present phone, the
また、アンテナ6を収納式ではなく、固定式としたことにより、本体内部に収納機構部、およびアンテナの収納スペース等を設ける必要がなく、本電話機全体として薄型化および小型化を図ることができる。また、上記収納機構部、およびその収納スペースをもともと設けていた箇所に既存の保有機能を有する部品や新たに他の機能を有する部品を容易に搭載することができ、活用範囲が広がるという効果を奏する。さらに、アンテナ6を突起部7に固定することにより、アンテナ6も補強の役割を果たし、突起部7のみ設ける構成に比して上部本体1の機械的強度を高めることができる。
Further, since the
一方、下部本体2は、図1に示すように、下部本体面(第2の本体の対向面)12の外周部に切り欠き部8を備えている。ここで、下部本体面12とは、下部本体2における本電話機を折り畳んで閉じたときに上部本体1と対向する面である。上記突起部7は、本電話機を閉じたときに該切り欠き部8に収まるようになっている。なお、上記切り欠き部8は薄型化の観点から言えば設けられていることが望ましいが、必ずしも設けられている必要はなく、突起部7のみが設けられている構成であってもよい。
On the other hand, as shown in FIG. 1, the lower
上記切り欠き部8は、下部本体面12の外周部のうち、ヒンジ部3側の上端領域を除いた下端領域G・右端領域H・左端領域Iの一部に形成されている。より具体的には、切り欠き部8は、下部本体面12における上部本体1とは反対側の下端領域Gと、該下端領域Gと連続している右端領域H・左端領域Iの一部とに沿って略コ字状に形成されている。これにより、本電話機を折り畳んだときに、突起部7が切り欠き部8に収納されるようになっている。上部本体1に突起部7を設けたことにより上部本体1の厚みが増すが、折り畳んで突起部7を切り欠き部8に収納することにより上部本体1の厚みを相殺することができる。
The
ところで、バッテリおよびコネクタ等の部品配置の点からこれらの部品を搭載した操作部4を含む下部本体2の厚さh2の方が、表示部5を含む上部本体1の厚さh1より厚くする方が望ましい。また、バッテリおよびコネクタ等の部品配置の点から、下部本体2の厚さh2が、上部本体1の厚さh1の2倍以上とすることが好ましい。
By the way, the thickness h2 of the lower
また、操作性の点に関しては、下部本体2の重さが上部本体1の重さよりも重くする方が安定性を保つことができる。よって、下部本体2の重さを上部本体1の重さの1.5倍とすることが好ましい。また、バッテリおよびコネクタ等の部品配置の点からも上記範囲、すなわち下部本体2の重さを上部本体1の重さの1.5倍とすることが好ましい。
In terms of operability, stability can be maintained by making the weight of the
本電話機では、図1に示すように、操作部4を含む下部本体2の厚さ(第2の本体の厚さ)h2は約10mmであり、表示部5を含む上部本体1の厚さ(第1の本体の厚さ)h1は約5mmであり、突起部7の上部本体面10からの高さh3は約1mmである。また、図示しないが、切り欠き部8の底部と下部本体面12との距離は上記h3と略同じとなっている。なお、ここで示した数値は単なる一例にすぎず、これらの数値に限定されるわけではない。また、図1は、本機器を表す模式図であるので、上記寸法とは必ずしも一致していない。
In this telephone, as shown in FIG. 1, the thickness (second body thickness) h2 of the lower
なお、上記上部本体1の上端領域D側には、図1に示すように、アンテナ6に電力を供給するための給電端子11が収納されている。該給電端子11は、図示しない同軸ケーブルを介して、下部本体2の図示しない回路部に接続されている。
As shown in FIG. 1, a feeding
図2(a)は、図1に示すA−A’における突起部7の形成部位のみを断面とした部分断面図であり、図2(b)は、同じくB−B’における断面の外形形状のみを示す説明図である。なお、上部本体1および下部本体2は、それぞれ内部に部品が搭載されている基板等を有しているが、図2(a)(b)においては上記基板等を省略している。
2A is a partial cross-sectional view in which only the formation portion of the
上記アンテナ6の長さは、本電話機の周波数等により異なるが、突起部7を設けることによる機械的強度の向上の効果をさらに高めるためには、上部本体面10の短手方向の幅(約50mm)以上にするのが望ましい。ここで、上記数値は単なる一例にすぎずこれに限定されない。
Although the length of the
アンテナ6の長さを約50mmとすることにより、アンテナ6を上端領域D(図1参照)に沿って形成することができるのみならず、上端領域Dと連続する右端領域E・左端領域F(図1参照)にもアンテナ6を形成することができ、アンテナ6を略コ字状に形成することができる。このように、アンテナ6を略コ字状にすることにより、上部本体1の機械的強度をさらに高めることができる。
By setting the length of the
また、アンテナ6の断面形状は、円形よりも図2(a)に示すように、楕円形とすることが望ましい。アンテナ6の断面形状を楕円形とすることにより、円形よりもアンテナ6の表面積が大きくなり、電波の吸収をよくすることができる。これにより、アンテナ6の特性を上げることができる。
Further, the cross-sectional shape of the
また、アンテナ6の断面形状を楕円形とすることにより、アンテナ6のアスペクト比が円形よりも大きくなり、上部本体1のねじりに対する剛性を円形よりも向上させることができる。
In addition, by making the cross-sectional shape of the
また、上部本体1に突起部7を設けたことによって、上部本体1だけでなく、本電話機全体としての機械的強度を上げることができる。さらに、本電話機を折り畳んだときには、突起部7が切り欠き部8に収まるため、下部本体2のねじりに対する剛性も向上し、本電話機全体としての機械的強度を上げることができる。
Further, by providing the
なお、図1および図2(a)(b)に示す上部本体1、アンテナ6、および突起部7の互いの位置関係は単なる一例にすぎず、これに限られるものではない。アンテナ6は上部本体1の内部のいずれかの部分に固定されていればよく、突起部7の内部に固定されている必要はない。また、例えば、アンテナ6が突起部7の内部に完全に固定されているのではなくて、図3(a)に示すように、アンテナ6の一部が突起部7の内部に入り込み、残りの部分が突起部7からはみ出して上部本体1の内側に固定されるように設置してもよい。同図は、上記図2(a)に対応した断面を示した模式図である。
Note that the positional relationship among the
同図に示すように、アンテナ6’の一部を上部本体1内に含まれるようにすることにより、アンテナ6’のアスペクト比を図2(a)に示したアンテナ6よりもさらに大きくすることができる。これにより、上部本体1のねじりに対する剛性の向上を効果的に得ることができる。合わせて、本電話機全体としての機械的強度を上げることができ、折り畳んだときには、図3(a)に示す上部本体1の突起部7’が図3(b)に示す上記切り欠き部8に収まるため、下部本体2のねじりに対する剛性も向上し、携帯電話機全体としての機械的強度をさらに上げることができる。
As shown in the figure, the aspect ratio of the
また、本電話機の使用時には、図4に示すように、本電話機が開いた状態となる。このように、本電話機を開いた状態で、ユーザが通話またはメール送信等をするときにユーザの手が触れる部分は、図4に示す楕円形のC領域のいずれかの部分である。 When the telephone is used, the telephone is opened as shown in FIG. In this way, a portion that is touched by the user's hand when the user makes a call or mail transmission with the telephone set open is any portion of the elliptical C region shown in FIG.
ここで、上部本体1の長手方向の長さを1とすると、上記C領域が上部本体面10の長手方向を覆っている長さは、上部本体1におけるヒンジ部3から上端領域Dの方へ向かって約1/3以下となっている。
Here, assuming that the length of the
また、図5(a)(b)に示すように、同じく上部本体1の長手方向の長さを1とすると、突起部7が形成されている領域は、上端領域Dからヒンジ部3の方へ約2/3以下となっている。
Further, as shown in FIGS. 5A and 5B, if the length of the
すなわち、本電話機では、ユーザの手が触れる部分である領域Cと、突起部7が形成されている領域とが重ならないようになっている。このため本電話機を使用するときに、ユーザの手が突起部7に触れることがない。これにより、突起部7に内包されているアンテナ6も、図4に示すように、C領域の外側に配されるため、ユーザの手が突起部7の内部に固定されているアンテナ6を覆うことがない。従って、アンテナ6を上部本体1表面の突起部7の内部に固定させることによってアンテナ6の特性の劣化を防止することができる。
That is, in this telephone set, the area C where the user's hand touches and the area where the
また、本発明者等は、アンテナ6の形状の違いによるアンテナ6の特性への影響をシミュレーションを用いて調べた。アンテナ6の形状がダイポール形状である場合とU字形状(略コ字状)である場合の電界マップをそれぞれ図6(a)(b)に示す。略コ字状については、周波数800MHzを想定して、上部本体1の幅(上部本体面10の短手長さ)50mm、ヒンジ部3に直交する方向に延存する突起部7の長さは、片側あたり65mmずつとし、この突起部7の内部にアンテナ6を固定した。
In addition, the present inventors investigated the influence on the characteristics of the
アンテナ6の形状を略コ字状とした場合には、電界がアンテナ6の周辺全体に伝播し、図6(b)に示すように、より良い特性を示すことがわかる。一方、アンテナ6がダイポール形状である場合には、図6(a)に示すように、電界が給電端子11を中心に発散し、ダイポールの長さ方向への伝播が少なくなる。よって、電界のダイポールの長さ方向への伝播が不安定となる。
It can be seen that when the shape of the
また、今後、さらなる高周波帯の採用によりアンテナ6の長さは短くなり、ヒンジ部3に直交する方向に延存する部分の突起部7の長さが短くなった場合にも上記の略コ字状のアンテナ6の特性と同様の特性を示す。
〔実施の形態2〕
本発明の他の実施形態について図7および図8を用いて説明する。本実施の形態では、上記実施の形態1との相違点について説明するため、説明の便宜上、実施の形態1で説明した部材と同様の機能を有する部材には同一の番号を付し、その説明を省略する。
Further, in the future, when the length of the
[Embodiment 2]
Another embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In this embodiment, in order to explain the difference from the first embodiment, for the sake of convenience of explanation, members having the same functions as those described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. Is omitted.
上記実施の形態1では、突起部7は、上部本体面10の上端領域Dと、該上端領域Dと連続する右端領域E・左端領域Fの一部(上端領域Dから2/3以下の部分)とに沿って略コ字状に形成されていた。しかしながら、これに限らず、図7に示すように、突起部15を、上部本体面10の上端領域Dと、該上端領域Dと連続する右端領域E・左端領域F(上端領域Dからヒンジ部3までの部分)とに形成してもよい。
In the first embodiment, the
本実施の形態でも、アンテナ6は、実施の形態1と同じ位置に配している。上記したように、ユーザが本電話機を使用するときに手が触れる位置は、図4に示す領域Cであり、上記構成としても、アンテナ6部分をユーザの手が覆うことはない。従って、上記と同様の理由によりアンテナ6の特性が劣化することはない。
Also in this embodiment, the
図8(a)(b)は、図7に示す折り畳み式携帯電話機の側面図であり、図8(a)は、開いた状態を示しており、一方、図8(b)は折り畳んだ状態を示している。本実施の形態に係る折り畳み式携帯電話機では、上部本体1に形成された突起部15は、図8(a)に示すように、上端領域Dからヒンジ部3に近づくにつれて体積が増大している構成である。
8 (a) and 8 (b) are side views of the foldable mobile phone shown in FIG. 7, and FIG. 8 (a) shows an open state, while FIG. 8 (b) shows a folded state. Is shown. In the foldable mobile phone according to the present embodiment, the
一方、下部本体2に形成された切り欠き部16は、図8(a)に示すように、下部本体2におけるヒンジ部3とは反対側の下端領域Gからヒンジ部3に近づくにつれて切り欠かれている部分の体積が徐々に増大している構成である。図8(b)に示すように本実施の形態にかかる折り畳み式携帯電話機を折り畳んだときには、上記突起部15が上記切り欠き部16に収まるようになっている。
On the other hand, the
一般には、薄型の上部本体1は、ヒンジ部3側の方が曲げ・捻り等の外力に対して弱くなっている。これに対して、上記構成によると、突起部15は、上部本体1の上端領域Dからヒンジ部3に近づくにつれて体積が増大する形状であるため、特に、ヒンジ部3側の機械的強度が高くなっており、効果的に上部本体1の剛性を確保することができる。
〔実施の形態3〕
本発明のさらに他の実施形態について図9および図10を用いて説明する。本実施の形態では、上記実施の形態1および実施の形態2との相違点について説明するため、説明の便宜上、実施の形態1および実施の形態2で説明した部材と同様の機能を有する部材には同一の番号を付し、その説明を省略する。図9(a)は、上記図1に示す折り畳み式携帯電話機のA−A’における突起部の形成部位のみを断面とした部分断面図である。図9(b)は、本実施の形態に係る折り畳み式携帯電話機における下部本体2の図2(b)に対応した断面を示した模式図である。図10は、本実施の形態に係る折り畳み式携帯電話機を折り畳んだ状態における断面を示す模式図である。
In general, the thin
[Embodiment 3]
Still another embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In this embodiment, in order to describe differences from the first embodiment and the second embodiment, a member having the same function as the member described in the first embodiment and the second embodiment is used for convenience of explanation. Are given the same numbers and their explanation is omitted. FIG. 9A is a partial cross-sectional view in which only the formation part of the protrusion in AA ′ of the foldable mobile phone shown in FIG. FIG. 9B is a schematic diagram showing a cross section corresponding to FIG. 2B of the lower
本実施の形態にかかる折り畳み式携帯電話機では、図9(b)および図10に示すように、切り欠き部8の底部に弾性材料としての弾性体9が設けられている。この弾性体9は、ポリイミド等の樹脂等からなっている。本実施の形態によれば、下部本体2の切り欠き部8の底部に、例えばポリイミド等の高弾性率の弾性体9が設けられているために、折り畳み時の上部本体1と下部本体2との衝突による衝撃を吸収することができ、上部本体1および下部本体2の破壊を防止することができる。
In the foldable mobile phone according to the present embodiment, as shown in FIGS. 9B and 10, an elastic body 9 as an elastic material is provided at the bottom of the
なお、ここでは、実施の形態1にかかる折り畳み式携帯電話機の切り欠き部8に弾性体9が設けられている構成を示したが、実施の形態2にかかる折り畳み式携帯電話機の切り欠き部16に弾性体9が設けられている構成としてもよい。
Here, the configuration in which the elastic body 9 is provided in the
また、上記実施の形態1ないし3では、ヒンジ部3を用いて1つの回転軸をもち、この回転軸を中心に開閉する折り畳み式携帯電話機について説明した。しかしながら、これに限定されず、2つ以上の回転軸を有し、上部本体1および/または下部本体2を複数の方向に回転させ得るものでもよい。
Further, in the first to third embodiments, the foldable mobile phone that has one rotating shaft using the
なお、本発明に係る折り畳み式携帯電話機は、略板状に形成され、それぞれ内部に部品が搭載される基板を有し、略同形状である上部本体と下部本体とをヒンジ部を介して折り畳み自由に結合され、上部本体に表示部を含み、下部本体に操作部を含む折り畳み式携帯電話機であって、上部本体の周辺部に突起部を設け、該突起部の少なくとも一部にアンテナを含み、下部本体の周辺部に、折り畳み時に該突起部が収まる切り欠き部を設けてもよい。 The foldable mobile phone according to the present invention is formed in a substantially plate shape, has a substrate on which components are mounted, and folds the upper body and the lower body, which are substantially the same shape, via a hinge portion. A foldable mobile phone that is freely coupled, includes a display unit in the upper body, and includes an operation unit in the lower body. The folding mobile phone includes a protrusion on the periphery of the upper body, and includes an antenna in at least a part of the protrusion. In addition, a cutout portion in which the protruding portion is accommodated when folded may be provided in the peripheral portion of the lower main body.
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるわけではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。例えば、操作ボタン、マイク等はその機能を果たす限り上部本体および下部本体のいずれの位置に配置されてもよい。さらに、突起部7の長さは、実施の形態1(図1参照)で示したように、アンテナ6と同等の長さでもいいし、実施の形態2(図7参照)で示したように、上部本体面10のうち、ヒンジ部3側の下端領域を除く上端領域D・右端領域E・左端領域Fを覆うように形成してもよい。
The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, the operation button, the microphone, and the like may be arranged at any position of the upper main body and the lower main body as long as they fulfill their functions. Further, the length of the
また、本発明による折り畳み式携帯電話機は、アンテナ部分を本体内部に設置する必要がなく、また、通話時に使用者の手がアンテナ部分を覆わないために、アンテナの利得の劣化もない。さらに、上部本体自体が薄型化しても、折り畳み時の本体厚さを増加させることなく剛性を確保することができる。 Further, the foldable mobile phone according to the present invention does not require the antenna portion to be installed inside the main body, and the user's hand does not cover the antenna portion during a call, so there is no deterioration of the antenna gain. Furthermore, even if the upper body itself is thinned, rigidity can be ensured without increasing the thickness of the body when folded.
また、本発明の携帯機器は、略板状に形成され、それぞれ内部に部品が搭載される基板を有し、略同形状である上部本体と下部本体とをヒンジ部を介して折り畳み自由に結合され、上部本体に表示部を含み、下部本体に操作部を含む折り畳み式携帯電話機であって、上部本体の表示部の周辺の先端部付近にアンテナを内包する突起部を設け、下部本体の操作部周辺には、折り畳み時に上記突起状突起部が収まる切り欠き部を設けていてもよい。 In addition, the portable device of the present invention is formed in a substantially plate shape, each having a substrate on which components are mounted, and the upper main body and the lower main body, which are substantially the same shape, can be folded and joined freely via a hinge portion. A folding mobile phone that includes a display unit in the upper body and an operation unit in the lower body, and is provided with a protrusion that includes an antenna in the vicinity of the distal end portion around the display unit of the upper body. In the periphery of the part, a notch part may be provided in which the projecting projection part fits when folded.
これにより、本体内にアンテナ取り付けスペースが不要となるため、本体の小型化・薄型化が可能となる。また、実際の音声通話時には、使用者はヒンジ部付近を手で保持するのに対し、上部本体の先端付近のみアンテナがあるので、実際の音声通話時に使用者が手でアンテナに触れることがなく通話時のアンテナ特性の劣化がない。さらに、折り畳み時の厚さを増加させることなく、薄型表示部の剛性を増加させることができる。 This eliminates the need for an antenna mounting space in the main body, thereby enabling the main body to be reduced in size and thickness. Also, during actual voice calls, the user holds the vicinity of the hinge by hand, but there is an antenna only near the tip of the upper body, so the user does not touch the antenna by hand during actual voice calls. There is no degradation of antenna characteristics during a call. Furthermore, the rigidity of the thin display portion can be increased without increasing the thickness at the time of folding.
また、本発明にかかる携帯機器は折り畳み式携帯電話機について説明したが、これに限定されず、例えば折り畳み式の電子手帳、テレビなどに適用可能してもよい。 The portable device according to the present invention has been described with respect to a foldable mobile phone. However, the present invention is not limited to this, and may be applicable to, for example, a foldable electronic notebook or a television.
本発明は、例えば携帯電話機、パソコンなどの折り畳み式のアンテナ内蔵型携帯機器に利用でき、特に、表示部の本体が薄型の携帯機器に好適に利用できる。 The present invention can be used for, for example, a foldable portable antenna-equipped portable device such as a mobile phone or a personal computer, and can be suitably used particularly for a portable device with a thin display unit.
1 上部本体(第1の本体)
2 下部本体(第2の本体)
3 ヒンジ部(接続部)
4 操作部
5 表示部
6 アンテナ
6’ アンテナ
7 突起部
7’ 突起部
8 切り欠き部
9 弾性体(弾性材料)
10 上部本体面(第1の本体の対向面)
12 下部本体面(第2の本体の対向面)
15 突起部
16 切り欠き部
D 上端領域(先端部)
E 右端領域(側端部)
F 左端領域(側端部)
h1 上部本体の厚さ(第1の本体の厚さ)
h2 下部本体の厚さ(第2の本体の厚さ)
1 Upper body (first body)
2 Lower body (second body)
3 Hinge part (connection part)
4
10 Upper body surface (opposite surface of the first body)
12 Lower body surface (opposite surface of second body)
15
E Right edge area (side edge)
F Left edge area (side edge)
h1 Upper body thickness (first body thickness)
h2 Lower body thickness (2nd body thickness)
Claims (9)
閉じた状態で上記第2の本体と対向する上記第1の本体の対向面に、強度を高めるための突起部が形成されていることを特徴とするアンテナ内蔵型携帯機器。 A first main body including a display unit; a second main body including an operation unit; and an antenna fixed in the first main body; the first main body and the second main body; In the portable device with a built-in antenna that is connected to each other and can be opened and closed at least at the connection portion,
A portable device with a built-in antenna, characterized in that a projecting portion for increasing strength is formed on an opposing surface of the first main body that faces the second main body in a closed state.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004292761A JP2006109081A (en) | 2004-10-05 | 2004-10-05 | Antenna built-in portable equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004292761A JP2006109081A (en) | 2004-10-05 | 2004-10-05 | Antenna built-in portable equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006109081A true JP2006109081A (en) | 2006-04-20 |
Family
ID=36378286
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004292761A Withdrawn JP2006109081A (en) | 2004-10-05 | 2004-10-05 | Antenna built-in portable equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006109081A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008187285A (en) * | 2007-01-26 | 2008-08-14 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | Foldable mobile terminal device |
JP2011124649A (en) * | 2009-12-08 | 2011-06-23 | Nec Corp | Foldable electronic device |
JP2011211648A (en) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | Electronic apparatus |
-
2004
- 2004-10-05 JP JP2004292761A patent/JP2006109081A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008187285A (en) * | 2007-01-26 | 2008-08-14 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | Foldable mobile terminal device |
JP2011124649A (en) * | 2009-12-08 | 2011-06-23 | Nec Corp | Foldable electronic device |
JP2011211648A (en) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | Electronic apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4300210B2 (en) | Portable radio | |
EP1762085B1 (en) | Mechanical layout and component placement for thin clamshell phone | |
JP5216342B2 (en) | Shield case and electronic equipment | |
JP5574680B2 (en) | Portable display device | |
WO2007099638A1 (en) | Mobile terminal | |
JP2972702B2 (en) | Pen input type portable information terminal | |
JP4633590B2 (en) | Portable radio | |
JP4371914B2 (en) | Foldable portable radio | |
EP3017588B1 (en) | Foldable curved wireless communication device for insertion into hip pocket | |
JP4909827B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP4703386B2 (en) | Foldable information processing device | |
JP2006109081A (en) | Antenna built-in portable equipment | |
JP2012222621A (en) | Electronic apparatus | |
KR20010000388U (en) | Folding hand phone | |
JP2007116550A (en) | Mobile terminal device | |
JPH10262105A (en) | Portable information equipment | |
KR100762657B1 (en) | Ultra slim-type mobile phone | |
JP4662243B2 (en) | Portable wireless device | |
JP2006041899A (en) | Antenna device, and portable radio set using it | |
JP4510860B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP2009224945A (en) | Mobile terminal device | |
JP2009194031A (en) | Electronics | |
JP2000341018A (en) | Antenna for portable information terminal with built-in radio | |
JP2005311728A (en) | Mobile terminal device | |
JP2003338864A (en) | Mobile communication terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080108 |