JP2006108654A - Radio chip - Google Patents
Radio chip Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006108654A JP2006108654A JP2005260169A JP2005260169A JP2006108654A JP 2006108654 A JP2006108654 A JP 2006108654A JP 2005260169 A JP2005260169 A JP 2005260169A JP 2005260169 A JP2005260169 A JP 2005260169A JP 2006108654 A JP2006108654 A JP 2006108654A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- chip
- antenna
- wiring
- capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 77
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 208
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 78
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 66
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 47
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 35
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 17
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 abstract 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 174
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 9
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 7
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 7
- CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N alumanylidynesilicon Chemical compound [Al].[Si] CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005407 aluminoborosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N azanylidynemolybdenum Chemical compound [Mo]#N GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- -1 flare Substances 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920000052 poly(p-xylylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、無線通信によりデータの交信が可能な無線チップ等の半導体装置に関する。 The present invention relates to a semiconductor device such as a wireless chip capable of communicating data by wireless communication.
近年、インターネットの普及で、IT(Information Technology)は全世界に浸透し、大変革をもたらしている。特に最近ではユビキタス情報社会と言われるように、いつでも、どこでも、ネットワークにアクセスできる環境が整ってきた。このような環境の中、個々の対象物にID(固体識別番号)を与えることで、その対象物の履歴を明確にし、生産、管理等に役立てるといった固体認識技術が注目されている。その中でも、特に、無線チップ(IDタグ、ICタグ、ICチップ、RFタグ(Radio Frequency)、無線タグ、電子タグともよばれる)等のRFID(Radio Frequency Identification)が、企業内、市場等で試験的に導入され始めている。このような無線チップ等の半導体装置は、カード等に搭載され、最近では様々な分野への応用が提案されている。(例えば、特許文献1) In recent years, with the spread of the Internet, IT (Information Technology) has permeated the whole world and brought about a major change. In recent years, in particular, an environment that can access a network anytime and anywhere has been prepared, as is called a ubiquitous information society. In such an environment, attention has been paid to a solid recognition technique in which an ID (solid identification number) is given to each target object to clarify the history of the target object, which is useful for production, management, and the like. Among them, RFID (Radio Frequency Identification) such as wireless chips (also referred to as ID tags, IC tags, IC chips, RF tags (Radio Frequency), wireless tags, and electronic tags) has been experimentally tested in companies and markets. Has begun to be introduced. Such a semiconductor device such as a wireless chip is mounted on a card or the like, and recently, application to various fields has been proposed. (For example, Patent Document 1)
一般的に無線チップ100は、図8(A)に示すように、アンテナ101とICチップ102から構成され、アンテナ101とICチップ102がそれぞれ別々に形成された後に電気的に接続するように貼り合わされて形成される場合が多い。
In general, the wireless chip 100 includes an
また、ICチップ102は主に、電源発生手段103、制御手段104、記憶手段105、共振容量部106を有している(図8(B))。電源発生手段103は、アンテナが受信した交流信号を整流後に平滑化を行い直流電圧を発生させる。また、電源発生手段103は、交流信号を整流後に平滑化を行い電荷を保持するための保持容量部107と呼ばれる容量素子を有している。制御手段104は、アンテナが受信した交流信号からデータ信号やクロック信号等を取り出したり、変調のかけられた交流信号をアンテナから送信したりする等の信号の制御を行う。記憶手段105は、半導体装置の固有のIDデータを格納する。共振容量部106は、規程の周波数の交流信号を最も効率よく受信するために設けられている。
Further, the
ここで、図9に容量素子110の模式図を示す。容量素子110は、第1の電極111と第2の電極112の2つの電極を有し、2つの電極は絶縁膜を介して設けられている(図9(A))。容量素子は、一般的に、電源発生手段、制御手段または記憶手段等のロジック部を構成する集積回路の配線や不純物が導入された半導体膜を一方の電極(例えば第1の電極111)として設け、他の配線や不純物が導入された半導体膜を他方の電極(例えば第2の電極112)として設け、2つの電極が絶縁膜113を介して構成されている(図9(B))。
一般的に、無線チップにおいて、アンテナとICチップを重ねて配置した場合ICチップに含まれる集積回路の誤作動等の恐れがあるため、アンテナとICチップは重ならないように配置されている。しかしながら、アンテナとICチップが重ならないで配置されている場合には、無線チップの面積のうち大部分がアンテナとICチップの面積で占有されているため、例えば、コイル状のアンテナを設けても電磁誘導により生じる磁束が通りにくくなってしまう。さらに、保持容量部や共振容量部等の容量素子が占める面積が大きい場合は、ICチップのサイズが大きくなるため、それに伴い無線チップ自身のサイズが大きくなってしまう。 In general, in a wireless chip, when an antenna and an IC chip are arranged so as to overlap each other, an integrated circuit included in the IC chip may malfunction, and thus the antenna and the IC chip are arranged so as not to overlap. However, when the antenna and the IC chip are arranged so as not to overlap with each other, most of the area of the wireless chip is occupied by the area of the antenna and the IC chip. Magnetic flux generated by electromagnetic induction is difficult to pass. Furthermore, when the area occupied by the capacitive element such as the storage capacitor portion and the resonance capacitor portion is large, the size of the IC chip increases, and accordingly, the size of the wireless chip itself increases.
また、前述したように無線チップのサイズやICチップのサイズが大きい場合には、回路動作に必要な電流量が多くなってしまう。その結果、消費電流が増加し、電源が電圧降下する可能性があり、通信距離の低下、延いては応答しなくなる恐れがある。 Further, as described above, when the size of the wireless chip or the size of the IC chip is large, the amount of current necessary for circuit operation increases. As a result, current consumption increases and the power supply may drop in voltage, which may reduce the communication distance and eventually stop responding.
上記の実情を鑑み、本発明は、無線通信によりデータの交信が可能な無線チップにおいて、無線チップのサイズやICチップのサイズを縮小し、チップ内の限られた面積の有効活用、消費電流の低減、通信距離の低下を防止することを課題とする。 In view of the above situation, the present invention reduces the size of a wireless chip and the size of an IC chip in a wireless chip capable of data communication by wireless communication, effectively uses a limited area in the chip, and consumes current. It is an object to prevent reduction and a decrease in communication distance.
本発明は、前述した課題を解決するために、以下の構成を有する無線チップを提供する。 In order to solve the above-described problems, the present invention provides a wireless chip having the following configuration.
本発明の無線チップは、容量素子を備えたICチップと、ICチップ上に絶縁膜を介して少なくとも一部が重なるように設けられたアンテナとを有し、容量素子の2つの電極のうち、アンテナを一方の電極として設けることを特徴としている。本発明では、ICチップとアンテナの重なる部分にICチップに設けられた容量素子を配置する。また、ICチップとアンテナが重なる部分に、選択的に前記容量素子を設けるとよい。 The wireless chip of the present invention includes an IC chip provided with a capacitor element, and an antenna provided on the IC chip so as to overlap at least partly via an insulating film. Of the two electrodes of the capacitor element, An antenna is provided as one electrode. In the present invention, a capacitive element provided in the IC chip is disposed in a portion where the IC chip and the antenna overlap. In addition, the capacitor element may be selectively provided in a portion where the IC chip and the antenna overlap.
また、本発明の無線チップの別の構成は、集積回路と、共振容量部と、保持容量部とを備えたICチップと、ICチップ上に絶縁膜を介して少なくとも一部が重なるように設けられたアンテナとを有し、集積回路は、少なくとも不純物領域を含む半導体膜と、半導体膜上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、ゲート電極を覆って設けられた層間絶縁膜と、層間絶縁膜上に設けられたソースまたはドレイン電極とを有し、層間絶縁膜上に設けられた配線と、配線を覆って設けられた絶縁膜と、アンテナとの積層構造によって、共振容量部および保持容量部の一方または両方の容量が形成されていることを特徴としている。また、配線はソースまたはドレイン電極と同じ材料で設けることができ、ソースまたはドレイン電極と電気的に接続するように設けてもよい。本発明では、ICチップとアンテナの重なる部分にICチップに設けられた共振容量部と保持容量部を配置させ、重ならない部分に集積回路を配置するのが好ましい。なお、共振容量部の容量は、アンテナと共振容量部の容量とを並列に接続し、共振させることにより生じた電荷を保持する。 Further, another structure of the wireless chip of the present invention is an IC chip including an integrated circuit, a resonance capacitor portion, and a storage capacitor portion, and is provided so that at least a part thereof overlaps with the IC chip via an insulating film. The integrated circuit includes a semiconductor film including at least an impurity region, a gate electrode provided over the semiconductor film via a gate insulating film, and an interlayer insulating film provided to cover the gate electrode A resonance capacitor unit having a source or drain electrode provided on the interlayer insulating film and a laminated structure of a wiring provided on the interlayer insulating film, an insulating film provided to cover the wiring, and an antenna. And the capacity | capacitance of one or both of the storage capacity | capacitance part is formed. Further, the wiring can be provided using the same material as the source or drain electrode, and may be provided so as to be electrically connected to the source or drain electrode. In the present invention, it is preferable that the resonance capacitor portion and the holding capacitor portion provided in the IC chip are arranged in a portion where the IC chip and the antenna overlap, and the integrated circuit is arranged in a portion where they do not overlap. Note that the capacitance of the resonant capacitor holds the charge generated by resonating the antenna and the capacitor of the resonant capacitor in parallel.
また、本発明は、上記構成において、ゲート絶縁膜上に配線を設け、ゲート絶縁膜上に設けられた配線と層間絶縁膜と絶縁膜とアンテナとからなる積層構造によって、共振容量部および保持容量部の一方または両方の容量が形成されていることを特徴としている。この場合、配線はゲート電極と同じ材料で設けることができ、ゲート電極と電気的に接続するように設けてもよい。 Further, according to the present invention, in the above structure, the resonant capacitor section and the storage capacitor are provided by a laminated structure including a wiring provided on the gate insulating film, a wiring provided on the gate insulating film, an interlayer insulating film, an insulating film, and an antenna. One or both of the capacities of the parts are formed. In this case, the wiring can be provided using the same material as the gate electrode, and may be provided so as to be electrically connected to the gate electrode.
さらに、本発明は、上記構成において、絶縁表面上に配線を設け、絶縁表面上に設けられた配線とゲート絶縁膜と層間絶縁膜と絶縁膜とアンテナとからなる積層構造によって、共振容量部および保持容量部の一方または両方の容量が形成されていることを特徴としている。この場合、配線(不純物が導入された半導体膜ともいう)は半導体膜の不純物領域と同じ材料で設けることができる。 Further, according to the present invention, in the above configuration, the resonant capacitor unit and the wiring are provided on the insulating surface, and the laminated structure including the wiring provided on the insulating surface, the gate insulating film, the interlayer insulating film, the insulating film, and the antenna. One or both of the capacities of the storage capacitor portions are formed. In this case, a wiring (also referred to as a semiconductor film into which an impurity is introduced) can be provided using the same material as the impurity region of the semiconductor film.
また、本発明の無線チップの別の構成は、共振容量部と保持容量部とを備えたICチップと、ICチップ上に絶縁膜を介して少なくとも一部が重なるように設けられたアンテナとを有し、共振容量部と前記保持容量部とが重なって配置され、共振容量部に設けられた容量素子の2つの電極のうち、アンテナを一方の電極として設け、他方の電極は保持容量部に設けられた容量素子の一方の電極と同じに設けることを特徴としている。なお、共振容量部と保持容量部は少なくとも一部が重なっていればよい。 Further, another configuration of the wireless chip of the present invention includes an IC chip including a resonance capacitor portion and a holding capacitor portion, and an antenna provided on the IC chip so as to at least partially overlap with an insulating film. The resonance capacitor unit and the storage capacitor unit are arranged so as to overlap each other. Of the two electrodes of the capacitor element provided in the resonance capacitor unit, the antenna is provided as one electrode, and the other electrode is provided in the storage capacitor unit. The capacitor is provided in the same manner as one electrode of the capacitor element provided. Note that at least a part of the resonance capacitor unit and the storage capacitor unit may overlap.
また、本発明の無線チップの別の構成は、集積回路と、共振容量部と、保持容量部とを備えたICチップと、ICチップ上に絶縁膜を介して少なくとも一部が重なるように設けられたアンテナとを有し、集積回路は、少なくとも不純物領域を含む半導体膜と、半導体膜上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、ゲート電極を覆って設けられた層間絶縁膜と、層間絶縁膜上に設けられたソースまたはドレイン電極と、ソースまたはドレイン電極を覆って設けられた絶縁膜とを有し、共振容量部と前記保持容量部は重なって配置され、ゲート絶縁膜上に設けられた第1の配線と、層間絶縁膜と、層間絶縁膜上に設けられた第2の配線との積層構造によって、保持容量部の容量が形成され、第2の配線と、絶縁膜と、アンテナとの積層構造によって、共振容量部の容量が形成されていることを特徴としている。また、第1の配線は、ゲート電極と同じ材料で設けることができ、ゲート電極と電気的に接続するように設けてもよい。第2の配線は、ソースまたはドレイン電極と同じ材料で設けることができ、ソースまたはドレイン電極と電気的に接続するように設けてもよい。 Further, another structure of the wireless chip of the present invention is an IC chip including an integrated circuit, a resonance capacitor portion, and a storage capacitor portion, and is provided so that at least a part thereof overlaps with the IC chip via an insulating film. The integrated circuit includes a semiconductor film including at least an impurity region, a gate electrode provided over the semiconductor film via a gate insulating film, and an interlayer insulating film provided to cover the gate electrode A source or drain electrode provided on the interlayer insulating film, and an insulating film provided so as to cover the source or drain electrode, and the resonance capacitor portion and the storage capacitor portion are arranged to overlap each other, and on the gate insulating film A capacitance of the storage capacitor portion is formed by a stacked structure of the first wiring provided on the interlayer insulating film, the interlayer insulating film, and the second wiring provided on the interlayer insulating film, and the second wiring and the insulating film And the laminated structure of the antenna By, it is characterized in that the capacitance of the resonance capacitor portion is formed. The first wiring can be provided using the same material as the gate electrode and may be provided so as to be electrically connected to the gate electrode. The second wiring can be provided using the same material as the source or drain electrode and may be provided so as to be electrically connected to the source or drain electrode.
また、本発明の無線チップの別の構成は、集積回路と、共振容量部と、保持容量部とを備えたICチップと、ICチップ上に絶縁膜を介して少なくとも一部が重なるように設けられたアンテナとを有し、集積回路は、少なくとも絶縁表面上に設けられた不純物領域を含む半導体膜と、半導体膜上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、ゲート電極を覆って設けられた層間絶縁膜と、層間絶縁膜上に設けられたソースまたはドレイン電極を有し、共振容量部と前記保持容量部は重なって配置され、絶縁表面上に設けられた第1の配線とゲート絶縁膜と層間絶縁膜と層間絶縁膜上に設けられた第2の配線との積層構造によって、保持容量部の容量が形成され、第2の配線と絶縁膜とアンテナとの積層構造によって、共振容量部の容量が形成されていることを特徴としている。また、第1の配線は、半導体膜の不純物領域と同じ材料で設けることができる。第2の配線は、ソースまたはドレイン電極と同じ材料で設けることができ、ソースまたはドレイン電極と電気的に接続するように設けてもよい。 Further, another structure of the wireless chip of the present invention is an IC chip including an integrated circuit, a resonance capacitor portion, and a storage capacitor portion, and is provided so that at least a part thereof overlaps with the IC chip via an insulating film. The integrated circuit includes a semiconductor film including at least an impurity region provided over an insulating surface, a gate electrode provided over the semiconductor film via a gate insulating film, and covering the gate electrode An interlayer insulating film provided; and a source or drain electrode provided on the interlayer insulating film, wherein the resonance capacitor portion and the storage capacitor portion are arranged to overlap each other, and a first wiring provided on the insulating surface; The capacitance of the storage capacitor portion is formed by the laminated structure of the gate insulating film, the interlayer insulating film, and the second wiring provided on the interlayer insulating film, and the laminated structure of the second wiring, the insulating film, and the antenna, The capacity of the resonant capacitor is It is characterized in that have been made. Further, the first wiring can be provided using the same material as the impurity region of the semiconductor film. The second wiring can be formed using the same material as the source or drain electrode and may be provided so as to be electrically connected to the source or drain electrode.
なお、本発明における無線チップは、ICタグ、RFタグ、無線タグ、電子タグ等の無線通信によりデータの交信が可能なものであれば全てその範疇に含まれる。 Note that the wireless chip in the present invention includes all IC chips, RF tags, wireless tags, electronic tags, and the like that can communicate data by wireless communication.
アンテナとICチップを一体形成し、アンテナとICチップを重ねて、ICチップに含まれる保持容量や共振容量等の容量素子の2つの電極の一端をアンテナにすることによって、無線チップのサイズやICチップのサイズを縮小し、チップ内の限られた面積の有効活用、消費電流を低減、通信距離の低下を防止することが出来る。 The antenna and the IC chip are integrally formed, the antenna and the IC chip are overlapped, and one end of two electrodes of a capacitive element such as a holding capacitor and a resonance capacitor included in the IC chip is used as an antenna, so that the size of the wireless chip and the IC It is possible to reduce the size of the chip, effectively use a limited area in the chip, reduce current consumption, and prevent a decrease in communication distance.
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更しうることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の構成において、同じ物を指し示す符号は異なる図面間において共通とする。
(実施の形態1)
Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the following description, and it is easily understood by those skilled in the art that modes and details can be variously changed without departing from the spirit and scope of the present invention. Therefore, the present invention should not be construed as being limited to the description of the embodiments below. Note that in the structures of the present invention described below, the same reference numeral is used in different drawings.
(Embodiment 1)
本実施の形態では、本発明の無線チップの一構成例に関して図面を用いて説明する。 In this embodiment, a structural example of a wireless chip of the present invention will be described with reference to drawings.
図1(A)に示すように、本実施の形態で示す無線チップ200は、アンテナ201とICチップ202を同一の基板210上に積層して作り込み、アンテナ201とICチップ202の少なくとも一部を絶縁膜を介して重ねて配置する。ICチップ202は、共振容量部204と、電源発生手段、制御手段および記憶手段等を含んでいるロジック部205を有している。また、ロジック部205には保持容量部203が設けられている。なお、アンテナ201とICチップ202の重なる部分に選択的に共振容量部204や保持容量部203を配置させる。なお、アンテナ201の両端は、ロジック部205の集積回路と電気的に接続されている。
As shown in FIG. 1A, a
保持容量部203や共振容量部204等に設けられた容量素子は絶縁膜を介して2つの電極を有している。本実施の形態では、アンテナ201を保持容量部203または共振容量部204に設けられた容量素子の一方の電極として設ける。つまり、保持容量部203または共振容量部204において、容量素子を設ける領域に配置されたアンテナ201を容量素子の一方の電極として利用する。以下に、共振容量部204の容量素子の一方の電極をアンテナとする場合と、保持容量部203の容量素子の一方の電極をアンテナとする場合のそれぞれについて図面を用いて説明する。
Capacitance elements provided in the
図1(B)は、共振容量部204の断面図を示しており、基板210上にロジック部205を構成する集積回路211と共振容量部204とアンテナ201が設けられている。なお、図1(B)は図1(A)の無線チップ200におけるA1−A2間の断面に対応している。
FIG. 1B is a cross-sectional view of the
集積回路211は、少なくとも不純物領域を含む半導体膜901a、901bと、半導体膜901a、901b上にゲート絶縁膜902を介して設けられたゲート電極903と、ゲート電極903を覆って設けられた第1の層間絶縁膜904と、第1の層間絶縁膜904上に設けられ且つ半導体膜901a、901bの不純物領域と電気的に接続しているソースまたはドレイン電極905から構成されている。
The
また、共振容量部204は、配線212とアンテナ201が第2の層間絶縁膜213を介して設けられた構成となっている。このように、配線212と第2の層間絶縁膜213とアンテナ201とからなる積層構造によって共振容量部204の容量素子214において容量が形成されている。つまり、本実施の形態では、容量素子214の2つの電極のうち、アンテナ201を一方の電極として設け、配線212を他方の電極として設けている。この場合、容量を大きくとるために、第2の層間絶縁膜213を薄く形成することが好ましい。
In addition, the
次に、上記構成の作製方法に関して以下に簡単に説明する。 Next, a method for manufacturing the above structure will be briefly described below.
まず、基板210を用意する。基板210としては、例えばバリウムホウケイ酸ガラスや、アルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、石英基板、セラミック基板等を用いることができる。また、ステンレスを含む金属基板または半導体基板の表面に絶縁膜を形成したものを用いても良い。プラスチック等の可撓性を有する合成樹脂からなる基板は、一般的に上記基板と比較して耐熱温度が低い傾向にあるが、作製工程における処理温度に耐え得るのであれば用いることが可能である。なお、基板210の表面を、CMP法などの研磨により平坦化しておいても良い。
First, the
次に、基板210上にロジック部205を構成する集積回路211を公知の方法を用いて形成する。集積回路211は少なくとも、半導体膜901a、901bと、半導体膜901a、901b上にゲート絶縁膜902を介して設けられたゲート電極903と、ゲート電極903を覆って設けられた第1の層間絶縁膜904と、第1の層間絶縁膜904上に設けられたソースまたはドレイン電極905から構成されている。
Next, the
半導体膜901a、901bは、非晶質半導体、非晶質状態と結晶状態とが混在した半導体、非晶質半導体中に0.5nm〜20nmの結晶粒を観察することができる微結晶半導体、及び結晶性半導体から選ばれたいずれの状態を有してもよい。本実施の形態では、非晶質半導体膜を形成し、加熱処理により結晶化された結晶性半導体膜を形成する。加熱処理とは、加熱炉、レーザー照射、もしくはレーザー光の代わりにランプから発する光の照射(ランプアニール)、またはそれらを組み合わせて用いることができる。
The
次に、半導体膜901a、901bを覆ってゲート絶縁膜902を形成する。ゲート絶縁膜902には、例えば酸化珪素、窒化珪素または窒化酸化珪素等を用いて単層または複数の膜を積層させて形成することができる。また成膜方法は、プラズマCVD法、スパッタ法などを用いることができる。
Next, a
続いて、半導体膜901a、901bの上方にゲート絶縁膜902を介してそれぞれゲート電極903を形成する。ゲート電極903は単層で形成してもよいし、複数の金属膜を積層して形成してもよい。ゲート電極としては、CVD方やスパッタ法を用いて、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ネオジウム(Nd)から選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で形成することができる。本実施の形態においては、第1の導電層と第2の導電層とを順に積層させた構造で設けており、第1の導電層として窒化タンタルを用い、第2の導電層としてタングステン(W)を用いて形成する。
Subsequently,
次に、ゲート電極903またはレジストを形成しパターニングしたものをマスクとして用い、半導体膜901a、901bにn型またはp型の導電性を付与する不純物を選択的に添加する。半導体膜901a、901bは、チャネル形成領域および不純物領域(ソース領域、ドレイン領域、LDD領域を含む)を有し、添加される不純物元素の導電型によりnチャネル型薄膜トランジスタ(以下、「nチャネル型TFT」とも記す)またはpチャネル型薄膜トランジスタ(以下、「pチャネル型TFT」とも記す)と区別することができる。
Next, an impurity imparting n-type or p-type conductivity is selectively added to the
図1では、nチャネル型TFTはゲート電極903の側壁にサイドウォールを有し、半導体膜901bにn型の導電性を付与する不純物が選択的に添加されたソース領域、ドレイン領域およびLDD領域が形成されている。また、pチャネル型TFTは半導体膜901aにp型の導電性を付与する不純物が選択的に添加されたソース領域およびドレイン領域が形成されている。ここでは、ゲート電極903の側壁にサイドウォールを形成し、nチャネル型TFTに選択的にLDD領域を形成した構造を示したが、この構造に限定されず、pチャネル型TFTにもLDD領域を形成してもよいし、pチャネル型TFTにサイドウォールを設けなくてもよい。また、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTを相補的に組み合わせたCMOS構造で形成してもよい。
In FIG. 1, the n-channel TFT has a sidewall on the side wall of the
次に、ゲート電極903を覆って第1の層間絶縁膜904を形成する。第1の層間絶縁膜904としては、酸化珪素(SiOx)、窒化珪素(SiNx)、酸化窒化珪素(SiOxNy)(x>y)、窒化酸化珪素(SiNxOy)(x>y)等の酸素または窒素を有する絶縁膜の単層構造、またはこれらの積層構造を用いて形成することができる。また、他にもエポキシ樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、ノボラック樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂等の樹脂材料を用いることができる。また、ベンゾシクロブテン、パリレン、フレア、ポリイミドなどの有機材料、シロキサン系ポリマー等の重合によってできた化合物材料、水溶性ホモポリマーと水溶性共重合体を含む組成物材料等を用いて形成してもよい。
Next, a first
その後、第1の層間絶縁膜904上にソースまたはドレイン電極905を形成する。ソースまたはドレイン電極905は半導体膜901a、901bの不純物領域と電気的に接続している。また、図1では、ソースまたはドレイン電極905と同じ材料で配線212を形成する。ソースまたはドレイン電極905、配線212としては、CVD法やスパッタ法等により、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、マンガン(Mn)、ネオジウム(Nd)、炭素(C)、シリコン(Si)から選択された元素、又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で、単層又は積層で形成する。アルミニウムを主成分とする合金材料とは、例えば、アルミニウムを主成分としニッケルを含む材料、又は、アルミニウムを主成分とし、ニッケルと、炭素と珪素の一方又は両方とを含む合金材料に相当する。ソースまたはドレイン電極905、配線212は、例えば、バリア膜とアルミニウムシリコン(Al−Si)膜とバリア膜の積層構造、バリア膜とアルミニウムシリコン(Al−Si)膜と窒化チタン膜とバリア膜の積層構造を採用するとよい。なお、バリア膜とは、チタン、チタンの窒化物、モリブデン、又はモリブデンの窒化物からなる薄膜に相当する。アルミニウムやアルミニウムシリコンは抵抗値が低く、安価であるため、ソースまたはドレイン電極905、配線212を形成する材料として最適である。また、上層と下層のバリア層を設けると、アルミニウムやアルミニウムシリコンのヒロックの発生を防止することができる。また、還元性の高い元素であるチタンからなるバリア膜を形成すると、結晶質半導体膜上に薄い自然酸化膜ができていたとしても、この自然酸化膜を還元し、結晶質半導体膜と良好なコンタクトをとることができる。
Thereafter, a source or
続いて、ソースまたはドレイン電極905および配線212を覆って第2の層間絶縁膜213を形成する。第2の層間絶縁膜213としては、上記第1の層間絶縁膜で示したいずれかの材料を用いて形成することができる。
Subsequently, a second
その後、第2の層間絶縁膜213上にアンテナ201を形成し、アンテナ201上に保護膜215を形成することによって無線チップが完成する。アンテナ201は、CVD法、スパッタ法、スクリーン印刷法または液滴吐出法等を用いて、導電性材料により形成する。導電性材料は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銀(Ag)、銅(Cu)、金(Au)、ニッケル(Ni)から選択された元素、又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で、単層構造又は積層構造で形成する。また、保護膜215の材料は、上記第1の層間絶縁膜で示したいずれかの材料を用いて形成することができる。なお、図1では、共振容量部204の容量素子214の一方の電極として2巻きしたコイル状のアンテナ201を設けた場合を示しているがこれに限られず、1巻きまたは複数回巻いているアンテナを容量素子214の一方の電極として用いてもよい。
After that, the
次に、保持容量部203の容量素子の2つの電極のうち、アンテナを一方の電極として用いる場合について説明する。
Next, the case where the antenna is used as one of the two electrodes of the capacitor of the
図1(C)は、保持容量部203の断面図を示しており、基板210上にロジック部205を構成する集積回路211と保持容量部203とアンテナ201が設けられている。なお、図1(C)は図1(A)の無線チップ200におけるB1−B2間の断面に対応している。
FIG. 1C illustrates a cross-sectional view of the
前述したように、集積回路211は、少なくとも不純物領域を含む半導体膜901a、901bと、半導体膜901a、901b上にゲート絶縁膜902を介して設けられたゲート電極903と、ゲート電極903を覆って設けられた第1の層間絶縁膜904と、第1の層間絶縁膜904上に設けられ且つ不純物領域と電気的に接続しているソースまたはドレイン電極905から構成されている。
As described above, the
また、保持容量部203は、集積回路を構成するソースまたはドレイン電極905と同様に形成された配線216とアンテナ201が第2の層間絶縁膜213を介して設けられた構成となっている。配線216と第2の層間絶縁膜213とアンテナ201の積層構造によって保持容量部203の容量素子217において容量が形成されている。つまり、本実施の形態では、容量素子217の2つの電極のうち、アンテナ201を一方の電極として設け、配線216を他方の電極として設けている。
In addition, the
また、保持容量部203は上記共振容量部204と同じように形成することができる。なお、ここでは、保持容量部203の容量素子217の一方の電極として1巻きしたコイル状のアンテナ201を設けた場合を示しているがこれに限られず、複数回巻いているアンテナを容量素子の一端として用いてもよい。
Further, the
本実施の形態では、ICチップ202に含まれる保持容量部203や共振容量部204等の容量素子の2つの電極のうち、アンテナを一方の電極として利用することによって容量を形成する。この場合、保持容量部203と共振容量部204の容量素子のうちどちらか一方にのみ、上記構成を適用してもよいし、両方に上記構成を適用してもよい。図2に、保持容量部203の容量素子と共振容量部204の容量素子のそれぞれに上記構成を適用した場合を示す。
In the present embodiment, a capacitor is formed by using an antenna as one of the two electrodes of the capacitive element such as the
図2(B)は、保持容量部203および共振容量部204の断面図を示しており、基板210上にロジック部205を構成する集積回路211と保持容量部203と共振容量部204とアンテナ201が設けられている。なお、図2(B)は図2(A)の無線チップ200におけるC1−C2の断面に対応している。
2B is a cross-sectional view of the
図2では、アンテナ201が、共振容量部204および保持容量部203の容量素子における2つの電極のうちの一方の電極として共通に設けられている。そして、配線212が共振容量部204の容量素子214における他方の電極として、配線216が保持容量部203の容量素子217における他方の電極としてそれぞれ設けられている。
In FIG. 2, the
このように、配線212および配線216と第2の層間絶縁膜213とアンテナ201を積層して設けることによって、容量素子214、217において容量を形成することができる。また、配線212と配線216は、集積回路211を構成するソースまたはドレイン電極905と同じ材料でに形成することができる。なお、保持容量部203の容量素子217および共振容量部204の容量素子214の一方の電極はコイル状のアンテナを利用しているが、アンテナの巻数は1巻きでもよいし、複数巻いたアンテナを容量素子の電極として設けてもよい。
In this manner, by providing the
なお、本実施の形態では、容量素子の一方の電極をアンテナとして、他方の電極を配線として設けた場合を示したが、これに限られず他方の電極は不純物が添加された半導体膜で設けてもよいし、ゲート電極と同じ材料で形成された配線で設けてもよい。 Note that although the case where one electrode of the capacitor is provided as an antenna and the other electrode is provided as a wiring is described in this embodiment mode, the present invention is not limited thereto, and the other electrode is provided using a semiconductor film to which an impurity is added. Alternatively, a wiring formed of the same material as the gate electrode may be provided.
上記構成とすることにより、無線チップのサイズやICチップのサイズを縮小し、チップ内の限られた面積の有効活用し、消費電流を低減し、通信距離の低下を防止することが出来る。 With the above structure, the size of the wireless chip and the size of the IC chip can be reduced, the limited area in the chip can be effectively used, current consumption can be reduced, and a reduction in communication distance can be prevented.
(実施の形態2)
本実施の形態では、無線チップにおいて上記実施の形態とは異なる構成に関して図面を用いて説明する。具体的には、容量素子の2つの電極のうち、アンテナを一方の電極として設け、半導体膜またはゲート配線を他方の電極として設ける構成に関して示す。なお、本実施の形態において、上記実施の形態と同様のものを示す場合は同じ符号を用いて表す。
(Embodiment 2)
In this embodiment, a structure different from that in the above embodiment in a wireless chip is described with reference to drawings. Specifically, a structure in which an antenna is provided as one of two electrodes of a capacitor and a semiconductor film or a gate wiring is provided as the other electrode is described. Note that in this embodiment, the same reference numerals are used to indicate the same components as those in the above embodiment.
図3(B)は、共振容量部204の断面図を示しており、基板210上にロジック部205を構成する集積回路211と共振容量部204とアンテナ201が設けられている。なお、図3(B)は図3(A)の無線チップ200におけるA1−A2間の断面に対応している。
FIG. 3B is a cross-sectional view of the
図3(B)において、共振容量部204は、集積回路211を構成する半導体膜901a、901bの不純物領域と同じ材料で形成された半導体膜252とアンテナ201がゲート絶縁膜902と第1の層間絶縁膜904と第2の層間絶縁膜213とを介して設けられている。このように、不純物が導入された半導体膜252とゲート絶縁膜902と第1の層間絶縁膜904と第2の層間絶縁膜213とアンテナ201の積層構造によって容量素子254において容量が形成されている。つまり、容量素子254の2つの電極のうち、アンテナ201を一方の電極として設け、不純物が導入された半導体膜252を他方の電極として設けている。なお、図3(B)に示した構成は、図1(B)に示した配線212を不純物が導入された半導体膜252に置き換えて容量素子254を設けたものである。
In FIG. 3B, the
このように、不純物が導入された半導体膜252を容量素子254の電極として用いることができる。不純物が導入された半導体膜252は、半導体膜901a、901bの不純物領域と同様に形成することができる。つまり、半導体膜901a、901bにソースまたはドレイン領域やLDD領域を形成するために不純物を添加する際に、同時に共振容量部204に形成された半導体膜の全面に不純物を添加して不純物が導入された半導体膜252を形成する。
As described above, the
また、保持容量部203においても共振容量部204と同様に、容量素子の2つの電極のうち、アンテナ201を一方の電極として設け、不純物が導入された半導体膜256を他方の電極として設けることによって容量素子257において容量を形成することができる(図3(C)。このように、不純物が導入された半導体膜256とゲート絶縁膜902と第1の層間絶縁膜904と第2の層間絶縁膜213とアンテナ201の積層構造によって容量素子257において容量が形成されている。なお、図3(C)に示した構成は、図1(C)に示した配線216を不純物が導入された半導体膜256に置き換えて容量素子257を設けたものである。
Similarly to the
次に、共振容量部204や保持容量部203の容量素子の2つの電極のうち、アンテナを一方の電極として設け、ゲート電極と同時に形成した配線を他方の電極として設けた場合について、図4に示す。
Next, in the case where the antenna is provided as one of the two electrodes of the capacitive element of the
図4(B)は、図3(B)に示した容量素子254の一方の電極である不純物が導入された半導体膜252を配線262に置き換えたものである。同様に図4(C)は、図3(C)に示した容量素子257の一方の電極である不純物が導入された半導体膜256を配線266に置き換えたものである。つまり、図4(B)において、集積回路を構成するゲート電極903と同じ材料で形成された配線262と第1の層間絶縁膜904と第2の層間絶縁膜213とアンテナ201との積層構造によって共振容量部204の容量素子264において容量が形成されている。また、図4(C)においては、集積回路を構成するゲート電極903と同じ材料で形成された配線266と第1の層間絶縁膜904と第2の層間絶縁膜213とアンテナ201との積層構造によって保持容量部203の容量素子267において容量が形成されている。なお、図4(B)、図4(C)はそれぞれ図4(A)の無線チップ200におけるA1−A2間、B1−B2間の断面に対応している。
FIG. 4B illustrates the
このように、配線262を容量素子264の電極として、配線266を容量素子267の電極としてそれぞれ用いることができる。なお、配線262、266はゲート電極903と同様に単層で形成してもよいし複数の金属膜を積層して形成してもよい。また、ゲート電極903が複数の金属膜を積層して形成している場合であっても、単層で形成してもよいし、ゲート電極と同じく複数の金属膜を積層して形成してもよい。
As described above, the
また、本実施の形態では、上記構成を組み合わせて容量素子を形成することができる。つまり、保持容量部203と共振容量部204の容量素子の2つの電極のうち、アンテナ201を一方の電極として設け、他方の電極をそれぞれ実施の形態1および2で上述した配線や不純物が導入された半導体膜のいずれか組み合わせて形成することが可能である。
In this embodiment, a capacitor can be formed by combining the above structures. That is, of the two electrodes of the capacitor element of the
具体例を挙げると、共振容量部204と保持容量部203の容量素子の一方の電極にアンテナ201を設け、他方の電極に配線262、266を設けることができる(図5(A))。また、他にも共振容量部204と保持容量部203の容量素子の一方の電極にアンテナ201を設け、他方の電極に、配線262と不純物が導入された半導体膜256(図5(B))、または配線212、配線266(図5(C)等を設けることが可能である。また、上述した構成であればどのような組み合わせで設けてもよく実施者が適宜選択することができる。なお、図5は、図2(A)の無線チップ200におけるC1−C2の断面に対応している。
As a specific example, the
また、上記図3〜図5において、アンテナ201を第2の層間絶縁膜213上に設けた例を示したがこれに限られず、アンテナ201を第1の層間絶縁膜904上に形成してもよい(図15)。このような構成とすることによって、容量素子294の2つの電極間の絶縁膜の厚さを薄くすることができるため、容量を大きくとることが可能となる。なお、図15は図3(B)のアンテナを第1の層間絶縁膜904上に設けた構成(図15(A))となっている。また、アンテナ201は、第1の層間絶縁膜904上に絶縁膜907を介して設けた構成(図15(B))としてもよい。図4(B)に関してもアンテナを第1の層間絶縁膜904上に設けてもよい。
3 to 5 show an example in which the
なお、本実施の形態は、上記実施の形態と自由に組み合わせて行うことができる。
(実施の形態3)
Note that this embodiment can be freely combined with the above embodiment.
(Embodiment 3)
本実施の形態では、ICチップ202に含まれる共振容量部334の容量素子の2つの電極うち一方の電極をアンテナ201として設け、他方の電極を保持容量部333の容量素子の2つの電極のうち一方の電極と共通して設ける形態、つまり、保持容量部と共振容量部とを重ねて設けた場合を示す(図6(A))。
In the present embodiment, one of the two electrodes of the capacitive element of the
図6(B)は、保持容量部333と共振容量部334との積層構造の断面図を示しており、基板210上にロジック部205を構成する集積回路211と保持容量部333と共振容量部334とアンテナ201が設けられている。なお、図6(B)は図6(A)の無線チップ200におけるD1−D2の断面に対応している。
FIG. 6B is a cross-sectional view of a stacked structure of the
図6(B)においては、配線316と配線312が第1の層間絶縁膜904を介して設けられており、配線316と第1の層間絶縁膜904と配線312の積層構造によって保持容量部333の容量素子317において容量が形成されている。さらに、本実施の形態では、配線312とアンテナ201が第2の層間絶縁膜213を介して設けられており、配線312と第2の層間絶縁膜213とアンテナ201の積層構造によって共振容量部334の容量素子314において容量が形成されている。
In FIG. 6B, a
配線316、配線312は、それぞれ集積回路211を構成するゲート電極、ソースまたはドレイン電極と同じ材料で形成することによって得られる。
The
また、本実施の形態は上記構成に限られず保持容量部333の容量素子の一方の電極である配線316を他の構成と置き換えることができる。この場合について図7に示す。
Further, this embodiment is not limited to the above structure, and the
図7(A)は、図6(B)で示した配線316を不純物が導入された半導体膜326として設けたものである。図7(A)では、不純物が導入された半導体膜326と第1の層間絶縁膜904と配線312の積層構造によって保持容量部333の容量素子327において容量が形成されている。また、不純物が導入された半導体膜326は集積回路211を構成する半導体膜の不純物領域と同様に形成することができる。
In FIG. 7A, the
図7(B)は、第1の層間絶縁膜904の上に配線336を設け、第2の層間絶縁膜213上に配線332を設け、配線332を覆って第2の層間絶縁膜213上にさらに第3の層間絶縁膜318を設けた構成を示している。そのため、図7(B)において、配線336と配線332が第2の層間絶縁膜213を介して設けられており、配線336と第2の層間絶縁膜213と配線332の積層構造によって保持容量部333の容量素子337において容量が形成されている。さらに、配線332とアンテナ201が第3の層間絶縁膜318を介して設けられており、配線332と第3の層間絶縁膜318とアンテナ201の積層構造によって共振容量部334の容量素子344において容量が形成されている。また、配線336は集積回路211を構成するソースまたはドレイン電極と同じ材料で形成することができる。
In FIG. 7B, a
上記の構成とすることによって、無線チップのサイズやICチップのサイズを縮小し、チップ内の限られた面積の有効活用、消費電流を低減、通信距離の低下を防止することが出来る。 With the above configuration, the size of the wireless chip and the size of the IC chip can be reduced, effective use of a limited area in the chip, reduction of current consumption, and reduction of communication distance can be prevented.
なお、本実施の形態は、上記実施の形態と自由に組み合わせて行うことができる。 Note that this embodiment can be freely combined with the above embodiment.
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態に示した無線チップにおけるアンテナとICチップの配置とは異なる構造に関して図14を用いて説明する。
(Embodiment 4)
In this embodiment, a structure different from the arrangement of the antenna and the IC chip in the wireless chip described in the above embodiment will be described with reference to FIGS.
上記実施の形態では、無線チップ200におけるアンテナ201とICチップ202の構造を同じものを示して説明した(図1〜図7)が、本発明はこれに限られずアンテナ201とICチップ202をどのように配置させてもよい。
In the above embodiment, the structures of the
上述したように、本発明では、アンテナ201と重なるようにICチップ202を設けるが、ICチップ202を構成する集積回路がアンテナと重なって配置された場合には、集積回路の誤作動の恐れがあるため、容量素子をアンテナ201と重なる部分に選択的に設けし、集積回路は極力アンテナと重ならないように設ける。つまり、上記のようにアンテナとICチップが重なるように配置すればどのように無線チップを形成してもよく、例えば、図14(A)、(B)に示すように設けてもよい。
As described above, in the present invention, the
つまり、無線チップ200のアンテナ201が形成されている端部に共振容量部204、保持容量部203等を設け、アンテナ201が形成されていない無線チップ200の中央側に集積回路を設ける。ただし、この場合、電磁誘導により生じる磁束が通りにくくならないように設ける必要がある。
That is, the
上記のように、無線チップにおいてアンテナとICチップを設けることによって、無線チップのサイズやICチップのサイズを縮小し、チップ内の限られた面積の有効活用、消費電流を低減、通信距離の低下を防止することが出来る。 As described above, by providing an antenna and an IC chip in the wireless chip, the size of the wireless chip and the size of the IC chip are reduced, the limited area in the chip is effectively used, the current consumption is reduced, and the communication distance is reduced. Can be prevented.
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態で示した無線チップにおける集積回路とは異なる構造に関して図13を用いて説明する。
(Embodiment 5)
In this embodiment, a structure different from the integrated circuit in the wireless chip described in the above embodiment will be described with reference to FIGS.
図13は、図1(B)に示した集積回路211の構造に、下部電極を加えた構造である。つまり、図13に示すように半導体膜901a、901bのチャネル領域が絶縁膜を介して下部電極513a、513bとゲート電極903の間に挟まれている構造となっている。
FIG. 13 illustrates a structure in which a lower electrode is added to the structure of the
下部電極513a、513bは、金属または一導電型の不純物を添加した多結晶半導体で形成することができる。金属を用いる場合は、W、Mo、Ti、Ta、Alなどを用いることができる。また、下地絶縁膜として機能する窒化珪素膜514、酸化窒化珪素膜(SiOxNy)(x>y)515が設けてあるが、この材料や積層順に限定されるものではない。
The
このように、集積回路211として下部電極を有する構造を用いても良い。一般に、TFTのサイズが小さくなり、回路を動作させるクロック周波数が向上すると、集積回路の消費電力が増加する。従って、消費電力の増加を抑止するために、下部電極にバイアス電圧を印加する方法が有効である。このバイアス電圧を変化させることで、TFTのしきい値電圧を変化させることができる。
Thus, a structure having a lower electrode may be used as the
nチャネル型TFTの下部電極に対して負のバイアス電圧の印加は、しきい値電圧を高めリークを減少させる。その反対に正のバイアス電圧の印加は、しきい値電圧を下げ、チャネルに電流が流れやすくなり、TFTはより高速化、若しくは低電圧で動作する。pチャネル型TFTの下部電極に対するバイアス電圧の効果はこの反対となる。このことより下部電極に印加するバイアス電圧を制御することで、集積回路の特性を大きく向上させることができる。 Application of a negative bias voltage to the lower electrode of the n-channel TFT increases the threshold voltage and reduces leakage. On the other hand, the application of a positive bias voltage lowers the threshold voltage and makes it easier for current to flow through the channel, and the TFT operates at a higher speed or at a lower voltage. The effect of the bias voltage on the lower electrode of the p-channel TFT is the opposite. Thus, the characteristics of the integrated circuit can be greatly improved by controlling the bias voltage applied to the lower electrode.
このバイアス電圧を使って、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTのしきい値電圧を制御させることで集積回路の特性を改善することができる。このとき、消費電力を低減するために、電源電圧と下部電極に印加するバイアス電圧との両方を制御しても良い。また、回路がスタンバイモードの時は、大きく逆方向のバイアス電 圧を与え、動作時についても負荷の小さいときは弱い逆方向バイアス、負荷の大きいときには、弱い順バイアス電圧を印加する。バイアス電圧の印加は制御回路を設けて、回路の動作状態若しくは負荷の状態により切り替え可能とすれば良い。このような手法で、消費電力やTFTの性能をコントロールし、回路の性能を最大限に発揮させることができる。 By using this bias voltage to control the threshold voltage of the n-channel TFT and the p-channel TFT, the characteristics of the integrated circuit can be improved. At this time, in order to reduce power consumption, both the power supply voltage and the bias voltage applied to the lower electrode may be controlled. When the circuit is in standby mode, a large reverse bias voltage is applied, and during operation, a weak reverse bias voltage is applied when the load is small, and a weak forward bias voltage is applied when the load is large. The application of the bias voltage may be switched by providing a control circuit depending on the operation state of the circuit or the load state. With such a method, power consumption and TFT performance can be controlled to maximize circuit performance.
なお、本実施の形態は、上記実施の形態と自由に組み合わせて行うことができる。 Note that this embodiment can be freely combined with the above embodiment.
(実施の形態6)
本発明の無線チップ306を用いた通信手順について、以下に簡単に説明する(図10)。図10では、説明の都合上アンテナ305をICチップ304と重ねていないが、本発明のように重なっているものとする。まず、無線チップ306が含むアンテナ305がリーダライタ307からの電波を受信する。そうすると、電源発生手段303において、共振作用により起電力が発生する。そして、無線チップ306が含むICチップ304が起動して、制御手段302により、記憶手段301内のデータが信号化される。次に、無線チップ306が含むアンテナ305から信号を発信する。そうすると、リーダライタ307が含むアンテナにより送信された信号を受信する。受信した信号は、リーダライタ307が含むコントローラを介して、データ処理装置に送信され、ソフトウエアを用いてデータ処理が行われる。なお上記通信手順は、コイル型のアンテナを用い、無線チップのコイルとリーダライタのコイル間に誘導されて発生する磁束を利用した電磁誘導方式を用いた場合を例示しているが、マイクロ波帯の電波を使った電波方式を用いてもよい。
(Embodiment 6)
A communication procedure using the
無線チップ306は、非接触で通信を行う点、複数読取りが可能である点、データの書き込みが可能である点、様々な形状に加工可能である点、選択する周波数によっては、指向性が広く、認識範囲が広い点等の利点を有する。無線チップ306は、非接触による無線通信で人や物の個々の情報を識別可能なICタグ、ラベル加工を施して目標物への貼り付けを可能としたラベル、イベントやアミューズメント向けのリストバンド等に適用することができる。また、無線チップ306を樹脂材料により成型加工してもよいし、無線通信を阻害する金属に直接固定してもよい。さらに、無線チップ306は、入退室管理システムや精算システムといった、システムの運用に活用することができる。
The
次に、無線チップ306を実際に使用するときの一形態について説明する。表示部321を含む携帯端末の側面には、リーダライタ320が設けられ、品物322の側面には無線チップ323が設けられる(図11(A))。品物322が含む無線チップ323にリーダライタ320をかざすと、表示部321に品物の原材料や原産地、生産工程ごとの検査結果や流通過程の履歴等、更に品物の説明等の商品に関する情報が表示される。また、品物328をベルトコンベアにより搬送する際に、リーダライタ324と、品物328に設けられた無線チップ325を用いて、該品物328の検品を行うことができる(図11(B))。このように、システムに無線チップを活用することで、情報の取得を簡単に行うことができ、高機能化と高付加価値化を実現する。
Next, one mode when the
なお、本実施の形態は、上記実施の形態と自由に組み合わせて行うことができる。 Note that this embodiment can be freely combined with the above embodiment.
(実施の形態7)
本実施の形態では、上記実施の形態で示した無線チップの用途に関して説明する。無線チップ250は、例えば、紙幣、硬貨、有価証券、無記名債券類、証書類(運転免許証や住民票等、図12(A))、包装用容器類(包装紙やボトル等、図12(B))、DVDソフトやCDやビデオテープ等の記録媒体(図12(C))、車やバイクや自転車等の乗り物類(図12(D))、鞄や眼鏡等の身の回り品(図12(E))、食品類、衣類、生活用品類、電子機器等に設けて使用することができる。電子機器とは、液晶表示装置、EL表示装置、テレビジョン装置(単にテレビまたはテレビ受像器とも呼ぶ)および携帯電話機等を指す。
(Embodiment 7)
In this embodiment, application of the wireless chip described in the above embodiment will be described. The
なお、無線チップは、物品の表面に貼り付けたり、物品に埋め込んだりして物品に固定することができる。例えば、本なら紙に埋め込んだり、有機樹脂からなるパッケージなら当該有機樹脂に埋め込んだりするとよい。紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、証書類等に無線チップを設けることにより、偽造を防止することができる。また、包装用容器類、記録媒体、身の回り品、食品類、衣類、生活用品類、電子機器等に無線チップを設けることにより、検品システムやレンタル店のシステムなどの効率化を図ることができる。また乗物類に無線チップを設けることにより、偽造や盗難を防止することができる。また、動物等の生き物に埋め込むことによって、個々の生き物の識別を容易に行うことができる。例えば、家畜等の生き物に無線タグを埋め込むことによって、生まれた年や性別または種類等を容易に識別することが可能となる。 Note that the wireless chip can be fixed to the article by being attached to the surface of the article or embedded in the article. For example, a book may be embedded in paper, and a package made of an organic resin may be embedded in the organic resin. Forgery can be prevented by providing wireless chips on banknotes, coins, securities, bearer bonds, certificates, etc. In addition, by providing wireless chips in packaging containers, recording media, personal items, foods, clothing, daily necessities, electronic devices, etc., it is possible to improve the efficiency of inspection systems and rental store systems. In addition, forgery and theft can be prevented by providing a wireless chip in vehicles. In addition, by embedding in creatures such as animals, it is possible to easily identify individual creatures. For example, by burying a wireless tag in a living creature such as livestock, it is possible to easily identify the year of birth, sex, type, or the like.
以上のように、本発明の無線チップは物品(生き物を含む)であればどのようなものにでも設けて使用することができる。なお、本実施の形態は、上記実施の形態と自由に組み合わせて行うことができる。 As described above, the wireless chip of the present invention can be provided and used for any article (including creatures). Note that this embodiment can be freely combined with the above embodiment.
Claims (11)
前記ICチップ上に絶縁膜を介して少なくとも一部が重なるように設けられたアンテナとを有し、
前記集積回路は、少なくとも不純物領域を含む半導体膜と、前記半導体膜上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記ゲート電極を覆って設けられた層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に設けられたソースまたはドレイン電極とを有し、
前記層間絶縁膜上に設けられた配線と、前記配線を覆って設けられた前記絶縁膜と、前記アンテナとの積層構造によって、前記共振容量部および前記保持容量部の一方または両方の容量が形成されていることを特徴とする無線チップ。 An IC chip including an integrated circuit, a resonant capacitor, and a storage capacitor;
An antenna provided on the IC chip so as to at least partially overlap through an insulating film,
The integrated circuit includes a semiconductor film including at least an impurity region, a gate electrode provided on the semiconductor film via a gate insulating film, an interlayer insulating film provided to cover the gate electrode, and the interlayer insulating film A source or drain electrode provided thereon,
A capacitance of one or both of the resonance capacitor unit and the storage capacitor unit is formed by a laminated structure of the wiring provided on the interlayer insulating film, the insulating film provided to cover the wiring, and the antenna. A wireless chip characterized by being made.
前記配線は、前記ソースまたはドレイン電極と同じ材料で設けられていることを特徴とする無線チップ。 In claim 1,
The wireless chip, wherein the wiring is formed of the same material as the source or drain electrode.
前記ICチップ上に絶縁膜を介して少なくとも一部が重なるように設けられたアンテナとを有し、
前記集積回路は、少なくとも不純物領域を含む半導体膜と、前記半導体膜上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記ゲート電極を覆って設けられた層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に設けられたソースまたはドレイン電極とを有し、
前記ゲート絶縁膜上に設けられた配線と、前記層間絶縁膜および前記絶縁膜と、前記アンテナとの積層構造によって、前記共振容量部および前記保持容量部の一方または両方の容量が形成されていることを特徴とする無線チップ。 An IC chip including an integrated circuit, a resonant capacitor, and a storage capacitor;
An antenna provided on the IC chip so as to at least partially overlap through an insulating film,
The integrated circuit includes a semiconductor film including at least an impurity region, a gate electrode provided on the semiconductor film via a gate insulating film, an interlayer insulating film provided to cover the gate electrode, and the interlayer insulating film A source or drain electrode provided thereon,
A capacitance of one or both of the resonant capacitor portion and the storage capacitor portion is formed by a laminated structure of the wiring provided on the gate insulating film, the interlayer insulating film, the insulating film, and the antenna. A wireless chip characterized by that.
前記配線は、前記ゲート電極と同じ材料で設けられていることを特徴とする無線チップ。 In claim 3,
The wireless chip is characterized in that the wiring is formed of the same material as the gate electrode.
前記ICチップ上に絶縁膜を介して少なくとも一部が重なるように設けられたアンテナとを有し、
前記集積回路は、少なくとも絶縁表面上に設けられた不純物領域を含む半導体膜と、前記半導体膜上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記ゲート電極を覆って設けられた層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に設けられたソースまたはドレイン電極を有し、
前記絶縁表面上に設けられた配線と、前記ゲート絶縁膜、前記層間絶縁膜および前記絶縁膜と、前記アンテナとの積層構造によって、前記共振容量部および前記保持容量部の一方または両方の容量が形成されていることを特徴とする無線チップ。 An IC chip including an integrated circuit, a resonant capacitor, and a storage capacitor;
An antenna provided on the IC chip so as to at least partially overlap through an insulating film,
The integrated circuit includes a semiconductor film including at least an impurity region provided over an insulating surface, a gate electrode provided over the semiconductor film via a gate insulating film, and an interlayer insulation provided over the gate electrode And a source or drain electrode provided on the interlayer insulating film,
Depending on the laminated structure of the wiring provided on the insulating surface, the gate insulating film, the interlayer insulating film and the insulating film, and the antenna, the capacitance of one or both of the resonant capacitor unit and the storage capacitor unit is A wireless chip characterized by being formed.
前記配線は、前記半導体膜の不純物領域と同じ材料で設けられていることを特徴とする無線チップ。 In claim 5,
The wireless chip is characterized in that the wiring is formed of the same material as the impurity region of the semiconductor film.
前記ICチップ上に絶縁膜を介して少なくとも一部が重なるように設けられたアンテナとを有し、
前記共振容量部と前記保持容量部とが重なって配置され、
前記共振容量部に設けられた容量素子の2つの電極のうち、前記アンテナを一方の電極として設け、他方の電極は前記保持容量部に設けられた容量素子の一方の電極と同じに設けることを特徴とする無線チップ。 An IC chip comprising a resonant capacitor and a holding capacitor;
An antenna provided on the IC chip so as to at least partially overlap through an insulating film,
The resonant capacitor part and the holding capacitor part are arranged to overlap,
Of the two electrodes of the capacitive element provided in the resonant capacitor portion, the antenna is provided as one electrode, and the other electrode is provided in the same manner as one electrode of the capacitive element provided in the storage capacitor portion. A featured wireless chip.
前記ICチップ上に絶縁膜を介して少なくとも一部が重なるように設けられたアンテナとを有し、
前記集積回路は、少なくとも不純物領域を含む半導体膜と、前記半導体膜上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記ゲート電極を覆って設けられた層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に設けられたソースまたはドレイン電極と、前記ソースまたはドレイン電極を覆って設けられた前記絶縁膜とを有し、
前記共振容量部と前記保持容量部は重なって配置され、
前記ゲート絶縁膜上に設けられた第1の配線と、前記層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に設けられた第2の配線との積層構造によって、前記保持容量部の容量が形成され、
前記第2の配線と、前記絶縁膜と、前記アンテナとの積層構造によって、前記共振容量部の容量が形成されていることを特徴とする無線チップ。 An IC chip including an integrated circuit, a resonant capacitor, and a storage capacitor;
An antenna provided on the IC chip so as to at least partially overlap through an insulating film,
The integrated circuit includes a semiconductor film including at least an impurity region, a gate electrode provided on the semiconductor film via a gate insulating film, an interlayer insulating film provided to cover the gate electrode, and the interlayer insulating film A source or drain electrode provided thereon, and the insulating film provided to cover the source or drain electrode,
The resonance capacitor unit and the storage capacitor unit are arranged to overlap,
A capacitance of the storage capacitor portion is formed by a laminated structure of the first wiring provided on the gate insulating film, the interlayer insulating film, and the second wiring provided on the interlayer insulating film,
A wireless chip, wherein a capacitor of the resonance capacitor portion is formed by a laminated structure of the second wiring, the insulating film, and the antenna.
前記第1の配線は、前記ゲート電極と同じ材料で設けられ、
前記第2の配線は、前記ソースまたはドレイン電極と同じ材料で設けられていることを特徴とする無線チップ。 In claim 8,
The first wiring is made of the same material as the gate electrode,
The wireless chip, wherein the second wiring is provided using the same material as the source or drain electrode.
前記ICチップ上に絶縁膜を介して少なくとも一部が重なるように設けられたアンテナとを有し、
前記集積回路は、少なくとも絶縁表面上に設けられた不純物領域を含む半導体膜と、前記半導体膜上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記ゲート電極を覆って設けられた層間絶縁膜と、前記第1の層間絶縁膜上に設けられたソースまたはドレイン電極を有し、
前記共振容量部と前記保持容量部は重なって配置され、
前記絶縁表面上に設けられた第1の配線と前記ゲート絶縁膜と前記層間絶縁膜と前記層間絶縁膜上に設けられた第2の配線との積層構造によって、前記保持容量部の容量が形成され、
前記第2の配線と前記絶縁膜と前記アンテナとの積層構造によって、前記共振容量部の容量が形成されていることを特徴とする無線チップ。 An IC chip including an integrated circuit, a resonant capacitor, and a storage capacitor;
An antenna provided on the IC chip so as to at least partially overlap through an insulating film,
The integrated circuit includes a semiconductor film including at least an impurity region provided over an insulating surface, a gate electrode provided over the semiconductor film via a gate insulating film, and an interlayer insulation provided over the gate electrode And a source or drain electrode provided on the first interlayer insulating film,
The resonance capacitor unit and the storage capacitor unit are arranged to overlap,
A capacitance of the storage capacitor portion is formed by a laminated structure of the first wiring provided on the insulating surface, the gate insulating film, the interlayer insulating film, and the second wiring provided on the interlayer insulating film. And
A wireless chip, wherein a capacitor of the resonance capacitor is formed by a laminated structure of the second wiring, the insulating film, and the antenna.
前記第1の配線は、前記半導体膜の不純物領域と同じ材料で形成され、
前記第2の配線は、前記ソースまたはドレイン電極と同じ材料で形成されていることを特徴とする無線チップ。
In claim 10,
The first wiring is formed of the same material as the impurity region of the semiconductor film,
The wireless chip, wherein the second wiring is formed of the same material as the source or drain electrode.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005260169A JP2006108654A (en) | 2004-09-09 | 2005-09-08 | Radio chip |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004263111 | 2004-09-09 | ||
JP2005260169A JP2006108654A (en) | 2004-09-09 | 2005-09-08 | Radio chip |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006108654A true JP2006108654A (en) | 2006-04-20 |
JP2006108654A5 JP2006108654A5 (en) | 2008-10-16 |
Family
ID=36377950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005260169A Withdrawn JP2006108654A (en) | 2004-09-09 | 2005-09-08 | Radio chip |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006108654A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010038599A1 (en) * | 2008-10-01 | 2010-04-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2014515150A (en) * | 2011-05-17 | 2014-06-26 | ジェムアルト エスアー | Wire capacitor, particularly a wire capacitor for radio frequency circuits, and an apparatus comprising the wire capacitor |
JP2016510510A (en) * | 2013-02-05 | 2016-04-07 | 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 | Array substrate, display device, and method of manufacturing array substrate |
US9508742B2 (en) | 2009-12-11 | 2016-11-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having switching transistor that includes oxide semiconductor material |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06333740A (en) * | 1993-05-21 | 1994-12-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Composite integrated circuit component |
JPH07140485A (en) * | 1993-07-14 | 1995-06-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2001195010A (en) * | 2000-01-11 | 2001-07-19 | Seiko Epson Corp | Electro-optical device manufacturing method and electro-optical device |
JP2002314028A (en) * | 2001-04-17 | 2002-10-25 | Iep Technologies:Kk | Semiconductor device, manufacturing method therefor, and mounting structure thereof |
JP2004220591A (en) * | 2002-12-27 | 2004-08-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Card and entry system using card |
-
2005
- 2005-09-08 JP JP2005260169A patent/JP2006108654A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06333740A (en) * | 1993-05-21 | 1994-12-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Composite integrated circuit component |
JPH07140485A (en) * | 1993-07-14 | 1995-06-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2001195010A (en) * | 2000-01-11 | 2001-07-19 | Seiko Epson Corp | Electro-optical device manufacturing method and electro-optical device |
JP2002314028A (en) * | 2001-04-17 | 2002-10-25 | Iep Technologies:Kk | Semiconductor device, manufacturing method therefor, and mounting structure thereof |
JP2004220591A (en) * | 2002-12-27 | 2004-08-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Card and entry system using card |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010038599A1 (en) * | 2008-10-01 | 2010-04-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US9196593B2 (en) | 2008-10-01 | 2015-11-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
KR101611643B1 (en) * | 2008-10-01 | 2016-04-11 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Semiconductor device |
US9508742B2 (en) | 2009-12-11 | 2016-11-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having switching transistor that includes oxide semiconductor material |
KR20170094559A (en) * | 2009-12-11 | 2017-08-18 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Semiconductor device |
KR101770976B1 (en) * | 2009-12-11 | 2017-08-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Semiconductor device |
US9893204B2 (en) | 2009-12-11 | 2018-02-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having transistor including two oxide semiconductor layers having different lattice constants |
KR20180099941A (en) * | 2009-12-11 | 2018-09-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Semiconductor device |
KR101894821B1 (en) * | 2009-12-11 | 2018-09-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Semiconductor device |
KR102046308B1 (en) * | 2009-12-11 | 2019-11-19 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Semiconductor device |
JP2014515150A (en) * | 2011-05-17 | 2014-06-26 | ジェムアルト エスアー | Wire capacitor, particularly a wire capacitor for radio frequency circuits, and an apparatus comprising the wire capacitor |
JP2016510510A (en) * | 2013-02-05 | 2016-04-07 | 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 | Array substrate, display device, and method of manufacturing array substrate |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8441099B2 (en) | Wireless chip | |
JP4942998B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
US7688272B2 (en) | Semiconductor device | |
US7566633B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
KR101381834B1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2025096323A (en) | Semiconductor Device | |
JP5348873B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US20140353758A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2007036216A (en) | Semiconductor device and wireless communication system | |
US20110104859A1 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP5144313B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5179849B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2006108654A (en) | Radio chip | |
JP5137424B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080903 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111226 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120117 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20120404 |