JP2006108315A - 固体撮像装置 - Google Patents
固体撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006108315A JP2006108315A JP2004291754A JP2004291754A JP2006108315A JP 2006108315 A JP2006108315 A JP 2006108315A JP 2004291754 A JP2004291754 A JP 2004291754A JP 2004291754 A JP2004291754 A JP 2004291754A JP 2006108315 A JP2006108315 A JP 2006108315A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vertical transfer
- electrodes
- transfer
- period
- vertical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
【解決手段】 固体撮像装置は、2次元状に複数個配列され光電変換した信号電荷を蓄積するフォトダイオードと、フォトダイオードに蓄積された信号電荷を受け垂直方向に転送する垂直転送電極を有する垂直転送部と、垂直転送部から信号電荷を受け水平方向に転送する水平転送部と、水平転送部からの信号電荷を受け出力信号に変換する出力部とを備えている。この固体撮像装置は、垂直転送電極へM相(Mは2以上の自然数)の垂直転送パルスを印加することにより、同一フィールド期間内で、垂直転送を行う期間に前記垂直転送電極において信号電荷を蓄積する電極の数よりも、水平転送を行う期間に前記垂直転送電極において信号電荷を蓄積する電極の数を少なくする。
【選択図】 図1
Description
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる固体撮像装置における転送パルスタイミングを示した図であり、フレームモード(スチルモード)における垂直転送パルスタイミングを示す。なお、図1において、Tは、水平駆動周波数の逆数(単位は秒)である。
図2は、本発明の第2の実施形態にかかる固体撮像装置における転送パルスタイミングを示した図であり、モニタモードにおける垂直転送パルスタイミングを示す。なお、図2において、Tは水平駆動周波数の逆数(単位は秒)である。
図3は、本発明の第3の実施形態にかかる固体撮像装置の垂直CCD105の電極構造を示す断面図である。なお、本実施形態にかかる固体撮像装置の概略構成は、図8に示した従来の構成と同様であるため、重複した説明は省略する。また、本実施形態にかかる固体撮像装置において垂直CCD105に印加される転送パルスは、第1の実施形態または第2の実施形態において図1または図2に示したものと同様である。
102 水平CCD
103 出力部
104 フォトダイオード
105 垂直CCD
106 駆動制御部
107 A/Dコンバータ
108 信号処理部
Claims (8)
- 2次元状に複数個配列され光電変換した信号電荷を蓄積する受光素子と、前記受光素子に蓄積された信号電荷を受け垂直方向に転送する垂直転送電極を有する垂直転送部と、前記垂直転送部から信号電荷を受け水平方向に転送する水平転送部と、前記水平転送部からの信号電荷を受け出力信号に変換する出力部とを備えた固体撮像装置であって、
前記垂直転送電極へM相(Mは2以上の自然数)の垂直転送パルスを印加することにより、同一フィールド期間内で、垂直転送を行う期間に前記垂直転送電極において信号電荷を蓄積する電極の数よりも、水平転送を行う期間に前記垂直転送電極において信号電荷を蓄積する電極の数を少なくする垂直転送制御部をさらに備えたことを特徴とする固体撮像装置。 - Mを4以上の自然数とし、前記垂直転送制御部は、垂直転送を行う期間には、電荷転送方向において連続する(M−2)本ないし(M−1)本の垂直転送電極に信号電荷を蓄積させ、水平転送を行う期間には、電荷転送方向において連続する(M−3)本以下の垂直転送電極に信号電荷を蓄積させる、請求項1に記載の固体撮像装置。
- 前記垂直転送部が、垂直転送電極下の少なくとも一部にポテンシャルバリアを備えた、請求項1または2に記載の固体撮像装置。
- 前記垂直転送部が、電荷転送方向に長短2本で1組の垂直転送電極を交互に配置してなり、
前記1組の垂直転送電極のうち長い方の垂直転送電極の、電荷転送方向後ろ側に、前記ポテンシャルバリアが設けられた、請求項3に記載の固体撮像装置。 - 前記垂直転送部が、水平転送を行う期間に信号電荷を蓄積させる垂直転送電極が、長短2本で1組の垂直転送電極のN(N:自然数)組と、前記垂直転送電極のうち短い方の垂直転送電極1本とを含む合計(2N+1)本である、請求項4に記載の固体撮像装置。
- 前記垂直転送制御部は、動作モードとしてモニタモードとスチルモードを有し、
前記モニタモードで動作する場合およびスチルモードで動作する場合のいずれか一方において、同一フィールド期間内で、垂直転送を行う期間に前記垂直転送電極において信号電荷を蓄積する電極の数よりも、水平転送を行う期間に前記垂直転送電極において信号電荷を蓄積する電極の数を少なくし、
前記モニタモードで動作する場合およびスチルモードで動作する場合のいずれか他方において、同一フィールド期間内で、垂直転送を行う期間に前記垂直転送電極において信号電荷を蓄積する電極の数の最小値と、水平転送を行う期間に前記垂直転送電極において信号電荷を蓄積する電極の数とを一致させる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の固体撮像装置。 - 前記垂直転送制御部は、動作モードとしてモニタモードとスチルモードを有し、
前記モニタモードで動作する場合およびスチルモードで動作する場合の両方において、同一フィールド期間内で、垂直転送を行う期間に前記垂直転送電極において信号電荷を蓄積する電極の数よりも、水平転送を行う期間に前記垂直転送電極において信号電荷を蓄積する電極の数を少なくする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の固体撮像装置。 - 2次元状に複数個配列され光電変換した信号電荷を蓄積する受光素子と、前記受光素子に蓄積された信号電荷を受け垂直方向に転送する垂直転送電極を有する垂直転送部と、前記垂直転送部から信号電荷を受け水平方向に転送する水平転送部と、前記水平転送部からの信号電荷を受け出力信号に変換する出力部とを備えた固体撮像装置の駆動方法であって、
前記垂直転送電極へM相(Mは2以上の自然数)の垂直転送パルスを印加することにより、同一フィールド期間内で、垂直転送を行う期間に前記垂直転送電極において信号電荷を蓄積する電極の数よりも、水平転送を行う期間に前記垂直転送電極において信号電荷を蓄積する電極の数を少なくすることを特徴とする固体撮像装置の駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004291754A JP2006108315A (ja) | 2004-10-04 | 2004-10-04 | 固体撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004291754A JP2006108315A (ja) | 2004-10-04 | 2004-10-04 | 固体撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006108315A true JP2006108315A (ja) | 2006-04-20 |
Family
ID=36377694
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004291754A Ceased JP2006108315A (ja) | 2004-10-04 | 2004-10-04 | 固体撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006108315A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009081880A (ja) * | 2008-11-27 | 2009-04-16 | Fujifilm Corp | 撮像装置 |
JP2011522484A (ja) * | 2008-05-30 | 2011-07-28 | イーストマン コダック カンパニー | イメージセンサのクロッキング方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6160575A (ja) * | 1984-08-30 | 1986-03-28 | 株式会社東芝 | 群管理制御エレベ−タ装置 |
JPH0591417A (ja) * | 1991-09-25 | 1993-04-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 固体撮像装置の駆動方法と固体撮像装置 |
JPH0678222A (ja) * | 1992-08-28 | 1994-03-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | Ccdカメラとその駆動方法 |
JPH07154700A (ja) * | 1993-11-30 | 1995-06-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 固体撮像装置 |
JP2002118247A (ja) * | 2000-10-11 | 2002-04-19 | Sony Corp | 固体撮像素子及びその駆動方法 |
JP2002152603A (ja) * | 2000-09-12 | 2002-05-24 | Eastman Kodak Co | 電荷結合デバイスにおける暗電流低減方法 |
JP2002320143A (ja) * | 2001-04-23 | 2002-10-31 | Olympus Optical Co Ltd | 撮像装置 |
JP2004147207A (ja) * | 2002-10-25 | 2004-05-20 | Olympus Corp | 電子カメラ |
JP2004221339A (ja) * | 2003-01-15 | 2004-08-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像装置 |
-
2004
- 2004-10-04 JP JP2004291754A patent/JP2006108315A/ja not_active Ceased
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6160575A (ja) * | 1984-08-30 | 1986-03-28 | 株式会社東芝 | 群管理制御エレベ−タ装置 |
JPH0591417A (ja) * | 1991-09-25 | 1993-04-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 固体撮像装置の駆動方法と固体撮像装置 |
JPH0678222A (ja) * | 1992-08-28 | 1994-03-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | Ccdカメラとその駆動方法 |
JPH07154700A (ja) * | 1993-11-30 | 1995-06-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 固体撮像装置 |
JP2002152603A (ja) * | 2000-09-12 | 2002-05-24 | Eastman Kodak Co | 電荷結合デバイスにおける暗電流低減方法 |
JP2002118247A (ja) * | 2000-10-11 | 2002-04-19 | Sony Corp | 固体撮像素子及びその駆動方法 |
JP2002320143A (ja) * | 2001-04-23 | 2002-10-31 | Olympus Optical Co Ltd | 撮像装置 |
JP2004147207A (ja) * | 2002-10-25 | 2004-05-20 | Olympus Corp | 電子カメラ |
JP2004221339A (ja) * | 2003-01-15 | 2004-08-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011522484A (ja) * | 2008-05-30 | 2011-07-28 | イーストマン コダック カンパニー | イメージセンサのクロッキング方法 |
JP2009081880A (ja) * | 2008-11-27 | 2009-04-16 | Fujifilm Corp | 撮像装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4305970B2 (ja) | 固体撮像素子の駆動方法 | |
JP4329128B2 (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法およびカメラ | |
JP2000307961A (ja) | 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラシステム | |
JP5473951B2 (ja) | 固体撮像装置及びカメラ | |
US20110075003A1 (en) | Solid-state imaging device and camera including the same | |
KR100306305B1 (ko) | 고체촬상소자및방법 | |
JP2006108315A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2009290614A (ja) | 固体撮像装置とその駆動方法及びカメラ | |
JP2011077914A (ja) | 固体撮像装置及びその駆動方法並びにカメラ | |
JP2001169187A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP3775327B2 (ja) | 固体撮像素子、固体撮像装置、固体撮像素子の駆動方法 | |
JP3878769B2 (ja) | 固体撮像装置の駆動方法 | |
JP4174113B2 (ja) | 電荷転送装置及びその制御方法 | |
US20120281124A1 (en) | Solid-state imaging device, method for driving the same, and camera | |
JP4296025B2 (ja) | 固体撮像装置及びその駆動方法 | |
JP2004328314A (ja) | 固体撮像素子の駆動方法およびその駆動装置並びに固体撮像装置および撮像装置モジュール | |
JP3100011B2 (ja) | 固体撮像装置とその駆動方法 | |
JP3158324B2 (ja) | 固体撮像素子の駆動方法 | |
JPH10271395A (ja) | 固体撮像装置およびその駆動方法 | |
JP2006262086A (ja) | 撮像装置の駆動方法 | |
WO2011129039A1 (ja) | 固体撮像装置及びカメラ | |
JP2008118414A (ja) | 固体撮像装置およびこれを備えた撮像装置 | |
JP2009089278A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2003209748A (ja) | 固体撮像装置の駆動方法およびカメラ | |
JP2007036516A (ja) | 電荷転送装置の駆動方法及び固体撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110426 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110819 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110826 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110915 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20120119 |