JP2006107685A - Optical disk writing system, optical disk reading systems, program of them, and recording medium with this program recorded thereon - Google Patents
Optical disk writing system, optical disk reading systems, program of them, and recording medium with this program recorded thereon Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006107685A JP2006107685A JP2004296912A JP2004296912A JP2006107685A JP 2006107685 A JP2006107685 A JP 2006107685A JP 2004296912 A JP2004296912 A JP 2004296912A JP 2004296912 A JP2004296912 A JP 2004296912A JP 2006107685 A JP2006107685 A JP 2006107685A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- volume descriptor
- data
- optical disc
- information
- written
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 87
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Abstract
Description
本発明は書き込みや書き換えが可能な光ディスクの光ディスク書き込み方式、光ディスク読み取り方式及びそれらのプログラム、並びに該プログラムを記録した記録媒体に関する。 The present invention relates to an optical disc writing method, an optical disc reading method and a program thereof, and a recording medium on which the program is recorded.
一般に、書き込み可能型光ディスク、例えばCD−RやCD−RWなどでは、ディスクの全面もしくは特定セッションを固定長パケットでフォーマットすることにより、パケット単位での書き込み・書き換えを実現している。このように固定長パケットでフォーマットされたディスクまたはセッション上に、論理フォーマット(ファイルシステム)情報(ボリューム情報、ディレクトリ情報、ファイルの実体など)が書き込まれることにより、Windows(登録商標)などのOSからディスクのデータにアクセスすることができる。
コンパクトディスク用のファイルシステムとしては、ISO9660やUDF(Universal Disk Format)などが良く知られている。このうちISO9660のファイルシステム(ISO9660フォーマット)は、読み取り互換性が極めて高い。
In general, in a writable optical disk, such as a CD-R or CD-RW, writing / rewriting in units of packets is realized by formatting the entire surface of the disk or a specific session with a fixed-length packet. By writing logical format (file system) information (volume information, directory information, file entity, etc.) on a disk or session formatted in a fixed-length packet in this manner, an OS such as Windows (registered trademark) can be used. Can access data on the disk.
As a file system for a compact disc, ISO9660 and UDF (Universal Disk Format) are well known. Among these, the ISO9660 file system (ISO9660 format) has extremely high read compatibility.
ISO9660フォーマットは、ボリューム記述子集合と、パステーブルと、ディレクトリと、ファイルとから構成される。ボリューム記述子集合とパステーブルとは、主にディレクトリ・ファイルの情報を管理し、ディレクトリとファイルとが情報の実体を保持している。通常の場合は、ボリューム記述子集合と、パステーブルと、ディレクトリと、ファイルとは連続した領域に書き込まれる。 The ISO9660 format is composed of a volume descriptor set, a path table, a directory, and a file. The volume descriptor set and the path table mainly manage directory / file information, and the directory and the file hold information entities. In a normal case, the volume descriptor set, the path table, the directory, and the file are written in a continuous area.
ISO9660フォーマットを施された光ディスクの記録方法としては、光ディスクにおけるユーザにより指定された任意のファイル/ディレクトリなどの1単位を、読み取り専用として扱うことができるようにするものなどがある(特許文献1)。
また、固定長パケットでフォーマットされたディスク(もしくはセッション)に、ISO9660フォーマットを施す例としては、NewTech InfoSystems(NTI)社製のアプリケーション「FileCD」などが知られている。
As an example of applying ISO9660 format to a disk (or session) formatted with a fixed-length packet, an application “FileCD” manufactured by NewTech InfoSystems (NTI) is known.
一方、コンパクトディスクでは、データが書き込まれた領域に、後天的に傷やゴミなどが付着することにより、ディスク上のある連続した領域が読み取り不能に陥る場合がある。例えば前述したISO9660フォーマットが施されたディスクにおいて、ボリューム記述子集合とパステーブルとが書き込まれた領域に傷が付着した場合、これらの領域が読み取り不能に陥ってしまう。すると、ボリューム記述子集合とパステーブルとに保持されているディレクトリ・ファイルの管理情報が傷の影響で読み出せなくなる。この場合、情報の実体であるディレクトリとファイルとが正常に読み出せるにも関わらず、情報の管理元であるボリューム記述子集合とパステーブルとが読み出せないので、結果としてディレクトリ・ファイルの実体にアクセスできない。 On the other hand, in a compact disk, a continuous area on the disk may become unreadable due to a scratch or dust attached to the area where data is written. For example, in a disk that has been subjected to the ISO9660 format described above, if a flaw is attached to an area in which a volume descriptor set and a path table are written, these areas become unreadable. Then, the directory / file management information held in the volume descriptor set and the path table cannot be read due to a flaw. In this case, although the directory and file that are the entity of information can be read normally, the volume descriptor set and the path table that are the information management source cannot be read. Inaccessible.
上記の課題に鑑み、本発明は、ISO9660フォーマットが施された光ディスクにおいて、ディスクの情報を管理する領域であるボリューム記述子集合とパステーブルとを、不連続な領域に分散して書き込むことを目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to write a volume descriptor set and a path table, which are areas for managing disk information, in a discontinuous area in an optical disk that has been subjected to the ISO 9660 format. And
係る目的を達成するため、本発明は以下の特徴を有する。
請求項1に記載の発明は、書込可能領域を有する光ディスクにデータを書き込む手段を有する光ディスク書き込み方式であって、書込可能領域にISO9660フォーマットを書き込む際に、データのボリューム記述子とパステーブルとを不連続な領域に分散して書き込むことを特徴とする。
In order to achieve the object, the present invention has the following features.
The invention according to
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の光ディスク書き込み方式において、パステーブルを書込可能領域に書き込む位置を指定する手段をさらに有することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the optical disk writing system according to the first aspect, the optical disk writing method further includes means for designating a position where the path table is written in the writable area.
請求項3に記載の発明は請求項1または2に記載の光ディスク書き込み方式であって、データのボリューム記述子とパステーブルとを不連続な領域に分散するか否かを選択する選択手段をさらに有することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, there is provided the optical disc writing method according to the first or second aspect, further comprising selection means for selecting whether or not to distribute the data volume descriptor and the path table in a discontinuous area. It is characterized by having.
請求項4に記載の発明は、光ディスク読み取り方式において、書込可能領域を有する光ディスクに書き込まれたデータを読み取る手段を有する光ディスク読み取り方式であって、書込可能領域にISO9660フォーマットにて書き込まれたデータを読み取る際に、データのボリューム記述子を読み取り、ボリューム記述子が読み取れない場合には、あらかじめ設定したデータのパステーブルからデータのファイル・ディレクトリ構造を構築し、データを読み取ることを特徴とする。
The invention according to
請求項5に記載の発明は、請求項1から3に記載の光ディスク書き込み方式において、光ディスクはさらに書換可能領域に固定長パケットフォーマットとISO9660フォーマットとを施されたセッションを有し、光ディスクのセッションにデータの追記又は削除を行う際に、光ディスクにあらかじめ書き込まれている第1のボリューム記述子情報と、データの追記又は削除に伴ない書き込まれる第2のボリューム記述子情報とを比較する比較手段をさらに有することを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the optical disk writing system according to the first to third aspects, the optical disk further has a session in which a fixed-length packet format and an ISO9660 format are applied to a rewritable area, Comparing means for comparing the first volume descriptor information written in advance on the optical disc with the second volume descriptor information written when data is added or deleted when data is added or deleted Furthermore, it is characterized by having.
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の光ディスク書き込み方式において、比較手段により比較した第1のボリューム記述子情報と第2のボリューム記述子情報とが一致する場合には、セッションのボリューム記述子の更新は行わず、第1のボリューム記述子情報と第2のボリューム記述子情報とが相違する場合には、セッションのボリューム記述子を第2のボリューム記述子に更新することを特徴とする。
In the optical disk writing system according to
請求項7に記載の発明は、書込可能領域を有する光ディスクにデータを書き込む手段を有する光ディスク書き込み装置に適応可能なプログラムであって、書込可能領域にISO9660フォーマットを書き込む際に、データのボリューム記述子とパステーブルとを不連続な領域に分散して書き込むことを特徴とする。
The invention according to
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の光ディスク書き込みプログラムにおいて、パステーブルを書込可能領域に書き込む位置を指定することを特徴とする。 According to an eighth aspect of the present invention, in the optical disc writing program according to the seventh aspect, a position for writing the path table in the writable area is designated.
請求項9に記載の発明は、請求項7または8に記載の光ディスク書き込みプログラムにおいて、データのボリューム記述子とパステーブルとを不連続な領域に分散するか否かを選択することを特徴とする。 According to a ninth aspect of the present invention, in the optical disc writing program according to the seventh or eighth aspect, the data volume descriptor and the path table are selected to be distributed over discontinuous areas. .
請求項10に記載の発明は、書込可能領域を有する光ディスクに書き込まれたデータを読み取る手段を有する光ディスク読み取り装置に適応可能なプログラムであって、書込可能領域にISO9660フォーマットにて書き込まれたデータを読み取る際に、データのボリューム記述子を読み取り、ボリューム記述子が読み取れない場合には、あらかじめ設定したデータのパステーブルからデータのファイル・ディレクトリ構造を構築し、データを読み取ることを特徴とする。
The invention according to
請求項11に記載の発明は、請求項7から9に記載の光ディスク書き込みプログラムにおいて、光ディスクはさらに書換可能領域に固定長パケットフォーマットとISO9660フォーマットとを施されたセッションを有し、光ディスクのセッションにデータの追記又は削除を行う際に、光ディスクにあらかじめ書き込まれている第1のボリューム記述子情報と、データの追記又は削除に伴ない書き込まれる第2のボリューム記述子情報とを比較することを特徴とする。 According to an eleventh aspect of the present invention, in the optical disc writing program according to any one of the seventh to ninth aspects, the optical disc further has a session in which a fixed-length packet format and an ISO9660 format are applied to the rewritable area. When adding or deleting data, the first volume descriptor information written in advance on the optical disc is compared with the second volume descriptor information written when data is added or deleted. And
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の光ディスク書き込みプログラムにおいて、比較した第1のボリューム記述子情報と第2のボリューム記述子情報とが一致する場合には、セッションのボリューム記述子の更新は行わず、第1のボリューム記述子情報と第2のボリューム記述子情報とが相違する場合には、セッションのボリューム記述子を第2のボリューム記述子に更新することを特徴とする。 According to a twelfth aspect of the present invention, in the optical disk writing program according to the eleventh aspect, if the compared first volume descriptor information and second volume descriptor information match, the volume descriptor of the session In the case where the first volume descriptor information and the second volume descriptor information are different, the session volume descriptor is updated to the second volume descriptor.
請求項13に記載の発明は、請求項7から請求項12に記載の光ディスク書き込みプログラムを記録したことを特徴とする記録媒体である。 A thirteenth aspect of the present invention is a recording medium on which the optical disc writing program according to the seventh to twelfth aspects is recorded.
本発明によれば、ISO9660フォーマットが施された光ディスクにおいて、ボリューム記述子集合とパステーブルとを不連続な領域に分散して書き込むことができる。したがって、光ディスクのボリューム記述子の領域に傷や汚れなどが付着しても、保存されているデータを読み出すことができる。 According to the present invention, a volume descriptor set and a path table can be distributed and written in discontinuous areas on an optical disk that has been subjected to the ISO9660 format. Therefore, the stored data can be read even if a scratch or a dirt is attached to the volume descriptor area of the optical disk.
[第1の実施形態]
次に、本発明に係る光ディスク書き込み方式の実施形態を、図面を用いて詳細に説明する。なお本実施形態では、光ディスクとしてCD−Rを例に挙げて説明する。図1は本発明の実施形態の構成の概要を示す図である。コンピュータ(PC)1に内蔵・接続された情報記録再生装置2によって光ディスク3へのデータの書き込み、書き換え、および読み取りを行う。
[First Embodiment]
Next, an embodiment of an optical disc writing system according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the present embodiment, a CD-R will be described as an example of an optical disk. FIG. 1 is a diagram showing an outline of the configuration of an embodiment of the present invention. The information recording / reproducing
図2は、通常のISO9660フォーマットを施されたCD−Rのデータ構造を示す図である。CD−Rのボリュームは、先頭から順に、システムエリアと、ボリューム記述子領域4と、パステーブル領域5と、ディレクトリ領域6とファイル領域7とで構成されている。また、一般的に、これらの領域は、基本ボリューム記述子を含むボリューム記述子→パステーブル→ディレクトリ→ファイル、の順番に連続した領域に書き込まれる。
FIG. 2 is a diagram showing a data structure of a CD-R that has been subjected to a normal ISO9660 format. The volume of the CD-R is composed of a system area, a
ディスクの先頭セクタから16セクタ、もしくは最終セッションの先頭セクタから16セクタまではシステムエリアとしてシステム用に予約されている。システムエリアとして予約されているこの16セクタ目以降に、続いてボリューム記述子領域が書き込まれている。 The 16 sectors from the first sector of the disk or the first sector from the first sector of the last session are reserved for the system as a system area. A volume descriptor area is subsequently written after the 16th sector reserved as a system area.
図3はISO9660フォーマットの「木構造」を示す図である。
ボリューム記述子領域には、基本ボリューム記述子(PVD:Primary Volume Descriptor)と、副ボリューム記述子(SVD:Supplementary Volume Descriptor)と、ボリューム区画記述子と、起動レコードと、ボリューム記述子集合終端子とが書き込まれている。このボリューム記述子領域には、ボリュームに関する情報、すなわち、ボリュームや作成者の名前、パステーブル領域やルートディレクトリ領域(ディレクトリ領域の最上位のディレクトリ)へのリンク情報(領域のアドレス(位置)および領域の範囲)などが書き込まれている。
FIG. 3 is a diagram showing a “tree structure” in ISO9660 format.
The volume descriptor area includes a basic volume descriptor (PVD: Primary Volume Descriptor), a secondary volume descriptor (SVD), a volume partition descriptor, a startup record, and a volume descriptor set terminal. Has been written. This volume descriptor area contains information related to the volume, that is, the name of the volume and creator, link information to the path table area and root directory area (the top directory of the directory area) (area address (position) and area Etc.) is written.
パステーブル領域には、ルートディレクトリ領域を含めた各ディレクトリ領域へのリンク情報(領域のアドレスおよび領域の範囲)などが書き込まれている。各ディレクトリ領域には、それぞれのディレクトリ下に存在するサブディレクトリ領域や、ファイルの実体へのリンク情報(アドレスおよび長さ)が書き込まれている。
ISO9660ファイルシステムでは、このようなデータ構造により、ディレクトリ・ファイルの「木構造」を実現している。
In the path table area, link information (area address and area range) to each directory area including the root directory area is written. In each directory area, sub-directory areas existing under the respective directories and link information (address and length) to file entities are written.
In the ISO9660 file system, a “tree structure” of directory files is realized by such a data structure.
上述したように、ISO9660フォーマットでは通常、ボリューム記述子→パステーブル→ディレクトリ→ファイル、の順番に連続した領域に書き込まれる。このように書き込まれたCD−Rのボリューム記述子集合の領域付近に傷などが付着した場合、ボリューム記述子だけでなく、パステーブルにも傷の影響が及ぶ可能性は非常に高い。これは一般的に、ボリューム記述子とパステーブルとが隣接しているからである。ボリューム記述子とパステーブルの両方とも読み出しができなくなってしまうと、ルートディレクトリへのリンクが断たれてしまい、結果的にディレクトリ、ファイルへのアクセス手段が断たれてしまう。 As described above, in the ISO9660 format, data is normally written in a continuous area in the order of volume descriptor → path table → directory → file. When scratches or the like are attached in the vicinity of the volume descriptor set area of the CD-R written in this way, there is a very high possibility that the scratches will affect not only the volume descriptor but also the path table. This is because the volume descriptor and the path table are generally adjacent to each other. If both the volume descriptor and the path table cannot be read, the link to the root directory is broken, and as a result, the means for accessing the directory and file is broken.
そこで、本実施形態における光ディスク書き込み方式では、ボリューム記述子が書き込まれる領域とパステーブルが書き込まれる領域が分散されるようなファイルシステム構造を構築し、CD−Rに書き込む。
図4は、本実施形態における、ISO9660フォーマットを施されたCD−Rのデータ構造を示す図である。本実施形態においては、通常のボリューム記述子→パステーブル→ディレクトリ→ファイル、という順番ではなく、ボリューム記述子→ディレクトリ→ファイル→パステーブル、という順番で書き込むことになる。
Therefore, in the optical disk writing method according to the present embodiment, a file system structure is constructed in which an area in which a volume descriptor is written and an area in which a path table is written are distributed, and written into a CD-R.
FIG. 4 is a diagram showing a data structure of a CD-R that has been subjected to the ISO9660 format in the present embodiment. In the present embodiment, writing is performed in the order of volume descriptor → directory → file → path table, not in the order of normal volume descriptor → path table → directory → file.
まず、開始セクタ(LBA:Logical Block Address)から16セクタ目までがシステムエリアとして書き込まれる。16セクタ目以降にまずボリューム記述子領域(PVD、SVDなど)が書き込まれる。次にパステーブル領域をボリューム記述子領域が書き込まれた位置から離れた位置に書き込む。ディレクトリ・ファイルの情報を管理するボリューム記述子とパステーブルとが離れているので、仮にボリューム記述子集合の領域付近に傷などが付着した場合であっても、もう一方のディレクトリ・ファイルの管理情報を保持しているパステーブルからディレクトリ・ファイルの情報を得ることができる。 First, the 16th sector from the start sector (LBA: Logical Block Address) is written as the system area. The volume descriptor area (PVD, SVD, etc.) is first written after the 16th sector. Next, the path table area is written at a position away from the position where the volume descriptor area is written. Because the volume descriptor that manages the directory file information is separated from the path table, the management information of the other directory file even if a flaw is attached near the area of the volume descriptor set Directory / file information can be obtained from the path table holding
また、固定長パケットフォーマットされたCD−Rに対しては、直接パステーブルの情報を任意の領域に書き込むことができる。さらに、トラック・アット・ワンス(Track At Once)方式などCD−Rに追記書き込みを行う場合には、未使用領域(A)をゼロデータなどでパディングする。 For a CD-R formatted in a fixed length packet, the information of the path table can be directly written in an arbitrary area. Further, when additional writing is performed on a CD-R such as a Track At Once method, the unused area (A) is padded with zero data or the like.
また、パステーブルを書き込む位置を指定することも可能である。パステーブルを書き込む位置は、CD−Rを使用するユーザやPC1上のアプリケーションソフトなどによりあらかじめ指定しても構わない。
It is also possible to specify the position where the path table is written. The position where the path table is written may be designated in advance by a user who uses the CD-R or application software on the
図5は、本実施形態における、CD−Rにパステーブルを書き込む位置を指定した場合を示す図である。図5では指定されたパステーブル領域の書き込み位置を、LBA=Nとしている。アプリケーションソフトでパステーブル領域の書き込み位置を指定する場合は、PC1に内蔵・接続されたハードディスクなどに、ファイルなどとして保存しても良い。この場合、ボリューム記述子領域に含まれる「パステーブル領域へのリンク情報」には、LBA=Nが設定される。
FIG. 5 is a diagram illustrating a case where a position for writing a path table on the CD-R is designated in the present embodiment. In FIG. 5, the write position of the designated path table area is LBA = N. When the writing position of the path table area is designated by the application software, it may be saved as a file or the like on a hard disk built in or connected to the
また、固定長パケットフォーマットされたCD−Rに対しては、パステーブルの情報を直接、LBA=Nに書き込むことができる。さらに、トラック・アット・ワンス(Track At Once)方式などCD−Rに追記書き込みを行う場合には、未使用領域(B)、(C)をゼロデータなどでパディングする。 In addition, for a CD-R formatted in a fixed-length packet, the path table information can be directly written in LBA = N. Furthermore, when additional writing is performed on a CD-R such as a track at once method, the unused areas (B) and (C) are padded with zero data or the like.
また、ISO9660フォーマットでは通常、ボリューム記述子→パステーブル→ディレクトリ→ファイル、の順番に連続した領域に書き込まれる。したがって、ディレクトリ・ファイル情報を読み取る場合も、通常は、ボリューム記述子→パステーブル→ディレクトリ→ファイル、の順番に読み込まれることになる。
一方、上述したように本実施形態では、データ読み取り不能時におけるディレクトリ・ファイル構造の復元性を高めるため、ボリューム記述子とパステーブルとを離れた位置に書き込むことができる。しかし、データを読み出す場合には、ボリューム記述子とパステーブルとが離れた位置に書き込まれていると、シーク距離が長くなってしまうので、結果としてデータを読み出す時間がかかることになる。
In the ISO9660 format, data is normally written in a continuous area in the order of volume descriptor → path table → directory → file. Therefore, when reading the directory / file information, the volume descriptor, the path table, the directory, and the file are normally read in this order.
On the other hand, as described above, in the present embodiment, the volume descriptor and the path table can be written at different positions in order to improve the recoverability of the directory / file structure when data cannot be read. However, when reading data, if the volume descriptor and the path table are written at positions separated from each other, the seek distance becomes long, and as a result, it takes time to read the data.
そこで、本実施形態ではさらに、パステーブルをボリューム記述子から離れた領域に書き込むかあるいは従来通り隣接した領域に書き込むか、選択してすることもできる。この場合、CD−Rを使用するユーザやPC1上のアプリケーションソフトなどにより、ボリューム記述子から離れた領域に書き込むか隣接した領域に書き込むかをあらかじめ選択することができる。図6のフローチャートを用いて、本実施形態において、パステーブルを、ボリューム記述子から離れた領域に書き込むか隣接した領域に書き込むかの動作を示す。
Therefore, in this embodiment, it is also possible to select whether to write the path table in an area away from the volume descriptor or in an adjacent area as in the past. In this case, the user who uses the CD-R or the application software on the
まず、データを書き込むディレクトリ・ファイルを選択する(ステップS1)。次に選択したディレクトリ・ファイルの情報を構築し、さらにこのディレクトリ・ファイル情報からパステーブル情報を構築する(ステップS2)。パステーブル情報を構築した後、パステーブルをボリューム記述子に隣接して書き込むか否かを選択する(ステップS3)。ここで、パステーブルをボリューム記述子に分散して(離れた位置に)書き込む場合には(ステップS3/Yes)、パステーブルを書き込む位置(N)を指定する(ステップS4)。次に、パステーブルを書き込む位置(N)を指定した後、ボリューム記述子情報を構築する(ステップS5)。この際、同時にパステーブルの書き込み位置(N)を設定する。最後に、構築された情報に基づき、データを書き込む(ステップS6)。パステーブルは設定された書き込み位置(N)に書き込まれる。 First, a directory file to which data is written is selected (step S1). Next, information on the selected directory / file is constructed, and path table information is constructed from the directory / file information (step S2). After the path table information is constructed, it is selected whether or not to write the path table adjacent to the volume descriptor (step S3). When the path table is distributed to the volume descriptor (written at a distant position) (step S3 / Yes), the position (N) for writing the path table is designated (step S4). Next, after designating the position (N) for writing the path table, volume descriptor information is constructed (step S5). At this time, the writing position (N) of the path table is set at the same time. Finally, data is written based on the constructed information (step S6). The path table is written at the set write position (N).
パステーブルをボリューム記述子に隣接して書き込む場合には(ステップS3/No)、次にボリューム記述子情報を構築する(ステップS7)。この際、パステーブルの書き込み位置として、ボリューム記述子に隣接した位置を設定する。最後に、構築された情報に基づき、データを書き込む(ステップS8)。パステーブルはボリューム記述子に隣接した位置(ボリューム記述子の直後)に書き込まれる。 If the path table is written adjacent to the volume descriptor (step S3 / No), then the volume descriptor information is constructed (step S7). At this time, a position adjacent to the volume descriptor is set as the write position of the path table. Finally, data is written based on the constructed information (step S8). The path table is written at a position adjacent to the volume descriptor (immediately after the volume descriptor).
本実施形態において、パステーブルの書き込み位置をボリューム記述子から離れた領域に書き込む選択を行った場合には、仮にボリューム記述子に傷などが付着しても、パステーブルからディレクトリ・ファイルの情報を得ることができる。したがって、データ読み取り不能時におけるディレクトリ・ファイル構造の復元性が高まることになる。
また、パステーブルの書き込み位置をボリューム記述子に隣接する領域に書き込む選択を行った場合には、データ読み出し時間が、ISO9660フォーマットを施された一般的なCD−Rの読み出し時間と同じになる。
したがってユーザは、データの読み取り不能時における復元可能性を優先するか、あるいは、通常のデータ読み出し時におけるデータへのアクセススピードを優先するか、選択することができる。
In this embodiment, when the write position of the path table is selected to be written in an area away from the volume descriptor, even if the volume descriptor is damaged, the directory / file information is read from the path table. Obtainable. Therefore, the recoverability of the directory / file structure when data cannot be read is improved.
Further, when the write position of the path table is selected to be written in an area adjacent to the volume descriptor, the data read time is the same as the read time of a general CD-R subjected to the ISO9660 format.
Therefore, the user can select whether to give priority to the possibility of restoration when data cannot be read or to give priority to the access speed to data at the time of normal data reading.
また、本実施形態ではさらに、実際にボリューム記述子とパステーブルのうち何れか一方が、傷や汚れの付着、エラーの発生などにより読み取り不能に陥った場合においても、読み取りが可能なもう一方の領域の方からディレクトリ・ファイル構造を復元し、ディレクトリ・ファイルの実体にアクセスすることができる。 In addition, in the present embodiment, even when one of the volume descriptor and the path table actually becomes unreadable due to scratches, dirt, an error, or the like, the other can be read. The directory file structure can be restored from the area, and the directory file entity can be accessed.
既にデータの書かれたCD−Rを読み取る際には、まず、ISO9660の規格で定められている通り、ディスク上の最終セッションのスタートセクタから16番目のセクタに書き込まれているボリューム記述子を読み取る。このセクタが正しく読み取れれば、読み取った情報の中にパステーブル領域の開始位置情報とルートディレクトリ領域の開始位置情報とが含まれているので、これらを読み辿っていくことによりディレクトリ・ファイル構造にアクセスすることができる。 When reading a CD-R in which data has already been written, the volume descriptor written in the 16th sector from the start sector of the last session on the disk is first read as defined by the ISO9660 standard. . If this sector can be read correctly, the read information will contain the start position information of the path table area and the start position information of the root directory area. Can be accessed.
しかし、ボリューム記述子領域が傷や汚れの付着、エラーの発生などにより正しく読み取れなかった場合は、データを書き込む際にユーザもしくはPC1上のアプリケーションによりあらかじめ指定したパステーブル領域の書き込み位置情報を取得し、パステーブルを読み取る。パステーブルにはルートディレクトリ領域の位置情報が含まれているので、これを読み辿っていくことによりファイル・ディレクトリ構造にアクセスすることができる。図7のフローチャートを用いて、本実施形態において、ボリューム記述子が読みとれなかった場合にディレクトリ・ファイル構造にアクセスする動作を示す。
However, if the volume descriptor area cannot be read correctly due to scratches, dirt, errors, etc., the write position information of the path table area specified in advance by the user or application on the
まず、CD−Rに書き込まれたボリューム記述子の読み取りを行う(ステップS11)。ここでボリューム記述子が正しく読み取れなかった場合には(ステップS12/No)、CD−Rにデータを書き込む際にユーザーもしくはPC1上のアプリケーションによりあらかじめ指定されたパステーブルの書き込み位置情報を取得する(ステップS13)。次に、取得したパステーブルの位置情報からパステーブルにアクセスし、パステーブルの情報を読み取る(ステップS14)。パステーブルにはルートディレクトリの位置情報などが含まれているので、ここからルートディレクトリを読み取り(ステップS15)、以降、適宜ディレクトリの情報を読み出し、ディレクトリ・ファイル構造を構築する(ステップS16)。
First, the volume descriptor written in the CD-R is read (step S11). If the volume descriptor cannot be read correctly (step S12 / No), the writing position information in the path table designated in advance by the user or the application on the
一方、ボリューム記述子が正しく読み取れた場合には(ステップS12/Yes)、ボリューム記述子の情報からパステーブルの書き込み位置情報を取得し(ステップS17)、パステーブルの情報を読み取る(ステップS14)ことになる。 On the other hand, when the volume descriptor is read correctly (step S12 / Yes), the write table position information is acquired from the volume descriptor information (step S17), and the path table information is read (step S14). become.
なお、パステーブルの書き込み位置情報は、例えばユーザが入力した値から取得する、あるいは、パステーブルを書き込む際にPC1上のアプリケーションによって、PC1に内蔵・接続されたハードディスクに保存されていた値から取得するなどの方法がある。
Note that the writing position information of the path table is acquired from, for example, a value input by the user, or is acquired from a value stored in a hard disk built in and connected to the
[第2の実施形態]
次に、書換可能型光ディスクにおける光ディスク書き込み方式の実施形態を説明する。本実施形態においては光ディスクとしてCD−RWを例に挙げて説明する。
[Second Embodiment]
Next, an embodiment of an optical disc writing method for a rewritable optical disc will be described. In the present embodiment, a CD-RW will be described as an example of an optical disk.
前述したように、CD−RWでは、ディスクの全面あるいは特定のセッションを固定長パケットでフォーマットすることによりパケット単位での書き込み・書き換えを行っている。図8は、固定長パケットでフォーマットされたCD−RWに、ISO9660フォーマットを施した構造を示す図である。
図8においては、1パケットあたり32セクタの固定長パケットで全面フォーマット(1セッション)されているものとする。また、既にISO9660ファイルシステムによって任意のデータが書き込まれているものとする(すなわち、先頭セクタから16番目のセクタに、既にボリューム記述子が存在する)。
As described above, in the CD-RW, writing or rewriting is performed in packet units by formatting the entire surface of the disk or a specific session with fixed-length packets. FIG. 8 is a diagram showing a structure in which an ISO9660 format is applied to a CD-RW formatted with a fixed-length packet.
In FIG. 8, it is assumed that the entire format (one session) is a fixed-length packet of 32 sectors per packet. It is assumed that arbitrary data has already been written by the ISO9660 file system (that is, a volume descriptor already exists in the 16th sector from the first sector).
ボリューム記述子に含まれる情報としては、前述した「ボリュームや作成者の名前、パステーブル領域やルートディレクトリ領域(ディレクトリ領域の最上位のディレクトリ)へのリンク情報(領域のアドレス(位置)および領域の範囲)」の他に「ボリューム識別子」や、「ボリューム作成日付および時刻」や、「ボリューム更新日付および時刻」など、含むべき情報が規格によって定められている。図10は基本ボリューム記述子(PVD)に含まれる情報を示す図である。これらのデータには適宜正しいデータが書き込まれることが望ましい。 The information included in the volume descriptor includes the above-mentioned “volume and creator name, path table area and link information to the root directory area (the top directory of the directory area) (area address (position) and area In addition to “range”, information to be included such as “volume identifier”, “volume creation date and time”, and “volume update date and time” are defined by the standard. FIG. 10 is a diagram showing information included in the basic volume descriptor (PVD). It is desirable that correct data is written in these data as appropriate.
特にボリューム記述子のように、規格上で書き込み位置が規定されている領域は常に書き換えが発生するので、他の領域に比べて書き換え回数が非常に多くなる。しかし、実際にファイルやディレクトリにアクセスするために必要な情報は限られている。
例えば、前述した「ボリューム更新日付および時刻」の情報などは、本来であればディレクトリ・ファイルに追加・削除などが発生するたびに書き換られるべき項目であるが、このCD−RWを使用するユーザやPC1上のアプリケーションによって、この項目を利用しないのであれば、特に書き換える必要は無い。
In particular, since rewriting always occurs in an area where the writing position is defined in the standard, such as a volume descriptor, the number of rewritings is very large compared to other areas. However, the information necessary to actually access files and directories is limited.
For example, the “volume update date and time” information described above is an item that should be rewritten every time a directory / file is added / deleted, but the user who uses this CD-RW. If this item is not used depending on the application on the
CD−RWなどの書換可能型光ディスクは、書き換え回数が増えれば増えるほど光ディスク自体の寿命が減ってしまう。すなわち、書換可能型光ディスクにおいて、書き換えが必要最低限であることが望ましい。本実施形態における書換可能型光ディスクでは、ユーザもしくはPC1上のアプリケーションにより、ボリューム記述子の情報のうちあらかじめ利用する項目および必須項目を設定しておき、ボリューム記述子の書き換えを必要最低限に抑えることができる。これにより、光ディスクの寿命が延びることになる。
In a rewritable optical disk such as a CD-RW, the life of the optical disk itself decreases as the number of rewrites increases. That is, it is desirable that rewriting is the minimum necessary in a rewritable optical disk. In the rewritable optical disk according to the present embodiment, items to be used and required items are set in advance in the volume descriptor information by the user or an application on the
図9を参照しながら本実施形態の説明を行う。図9は本実施形態における書換可能型光ディスクの書換動作を示すフローチャートである。なお今回は、CD−RWに書き込み・読み取りを行うことのできるPC1上で動作しているものとする。
まず、既にCD−RWに書き込まれているボリューム記述子を読み込み、そのデータをメモリ上に保持する(ステップS21)。次に、新たにCD−RWに書き込むディレクトリ・ファイルを選択する(ステップS22)。続いて、書き込むディレクトリ・ファイルの情報を構築し、さらにこのディレクトリ・ファイル情報からパステーブル情報を構築する(ステップS23)。構築されたディレクトリ・ファイル情報およびパステーブル情報から、新たなボリューム記述子をメモリ上に構築する(ステップS24)。ここで、新たに構築されたボリューム記述子と、既にCD−RWに書き込まれていたボリューム記述子とを比較する(ステップS25)。比較するボリューム記述子の情報の項目は、ユーザもしくはPC1上のアプリケーションによりあらかじめ設定しておく。比較する項目に関する情報(例えば、ボリューム記述子内のオフセット位置など)は、ファイルとしてPC1上のハードディスクなどに保存しておいても良い。この比較の結果、ボリューム記述子の情報に差異があったかを判別する(ステップS26)。差異がなかった場合には(ステップS26/Yes)、新たなボリューム記述子の情報は書き込まずに、それ以外の必要な情報(パステーブル情報、ディレクトリ・ファイル情報など)をCD−RWに書き込む(ステップS27)。差異があった場合には(ステップS26/No)、新たなボリューム記述子を含めた全ての必要な情報をCD−RWに書き込むことになる(ステップS28)。
The present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a flowchart showing the rewriting operation of the rewritable optical disc in the present embodiment. In this example, it is assumed that the computer is operating on the
First, the volume descriptor already written in the CD-RW is read and the data is held in the memory (step S21). Next, a directory file to be newly written to the CD-RW is selected (step S22). Subsequently, information on the directory / file to be written is constructed, and path table information is constructed from the directory / file information (step S23). A new volume descriptor is constructed in the memory from the constructed directory / file information and path table information (step S24). Here, the newly constructed volume descriptor is compared with the volume descriptor already written in the CD-RW (step S25). Items of volume descriptor information to be compared are set in advance by a user or an application on the
したがって、本実施形態によれば、CD−RWの書き換え時に必要最低限の情報だけを書き換えることになる。すなわち、特に書き換えが頻繁に行われるボリューム記述子の書き換えを必要最低限に抑えることができるので、CD−RWの寿命が延びることになる。 Therefore, according to the present embodiment, only the minimum necessary information is rewritten when rewriting the CD-RW. That is, since the rewriting of the volume descriptor that is frequently rewritten can be suppressed to the minimum necessary, the life of the CD-RW is extended.
なお、本発明は上記の実施形態に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲において種々変更が可能である。例えば本実施形態ではそれぞれ、CD−RやCD−RWを用いて説明したが、データの書き込みや読み取り、書き換えなどが可能な光ディスクであれば、例えば、読み取り専用領域と書き換え可能領域とを有するハイブリッドディスク(Hybrid CD−RW)などでも良い。 In addition, this invention is not limited to said embodiment, A various change is possible in the range which does not deviate from the meaning. For example, in the present embodiment, each CD-R or CD-RW has been described. However, if the optical disc is capable of writing, reading, and rewriting data, for example, a hybrid having a read-only area and a rewritable area. A disk (Hybrid CD-RW) may be used.
1 コンピュータ(PC)
2 情報記録再生装置
3 光ディスク
4 ボリューム記述子領域
5 パステーブル領域
6 ディレクトリ領域
7 ファイル領域
1 Computer (PC)
2 Information recording / reproducing device 3
Claims (13)
前記書込可能領域にISO9660フォーマットを書き込む際に、前記データのボリューム記述子とパステーブルとを不連続な領域に分散して書き込むことを特徴とする光ディスク書き込み方式。 An optical disc writing system having means for writing data to an optical disc having a writable area,
An optical disk writing system, wherein when writing an ISO9660 format in the writable area, the volume descriptor and the path table of the data are distributed and written in discontinuous areas.
前記書込可能領域にISO9660フォーマットにて書き込まれた前記データを読み取る際に、前記データのボリューム記述子を読み取り、前記ボリューム記述子が読み取れない場合には、あらかじめ設定した前記データの前記パステーブルから前記データのファイル・ディレクトリ構造を構築し、前記データを読み取ることを特徴とする光ディスク読み取り方式。 An optical disc reading method having means for reading data written on an optical disc having a writable area,
When reading the data written in the ISO 9660 format in the writable area, the volume descriptor of the data is read. If the volume descriptor cannot be read, the path table of the data set in advance is read. An optical disk reading system characterized in that a file directory structure of the data is constructed and the data is read.
前記光ディスクの前記セッションにデータの追記又は削除を行う際に、前記光ディスクにあらかじめ書き込まれている第1のボリューム記述子情報と、前記データの追記又は削除に伴ない書き込まれる第2のボリューム記述子情報とを比較する比較手段をさらに有することを特徴とする請求項1から3に記載の光ディスク書き込み方式。 The optical disc further has a session in which a fixed-length packet format and an ISO9660 format are provided in a rewritable area,
When adding or deleting data in the session of the optical disc, first volume descriptor information written in advance on the optical disc and second volume descriptor written along with the addition or deletion of the data 4. The optical disc writing system according to claim 1, further comprising a comparing means for comparing with information.
前記第1のボリューム記述子情報と前記第2のボリューム記述子情報とが相違する場合には、前記セッションの前記ボリューム記述子を前記第2のボリューム記述子に更新することを特徴とする請求項5に記載の光ディスク書き込み方式。 If the first volume descriptor information and the second volume descriptor information compared by the comparison means match, the volume descriptor of the session is not updated,
The volume descriptor of the session is updated to the second volume descriptor when the first volume descriptor information is different from the second volume descriptor information. 5. An optical disc writing method according to 5.
前記書込可能領域にISO9660フォーマットを書き込む際に、前記データのボリューム記述子とパステーブルとを不連続な領域に分散して書き込むことを特徴とする光ディスク書き込みプログラム。 A program adaptable to an optical disc writing apparatus having means for writing data to an optical disc having a writable area,
An optical disc writing program, wherein when writing an ISO9660 format in the writable area, the volume descriptor and path table of the data are distributed and written in a discontinuous area.
前記書込可能領域にISO9660フォーマットにて書き込まれた前記データを読み取る際に、前記データのボリューム記述子を読み取り、前記ボリューム記述子が読み取れない場合には、あらかじめ設定した前記データの前記パステーブルから前記データのファイル・ディレクトリ構造を構築し、前記データを読み取ることを特徴とする光ディスク読み取りプログラム。 A program applicable to an optical disc reader having means for reading data written on an optical disc having a writable area,
When reading the data written in the ISO 9660 format in the writable area, the volume descriptor of the data is read. If the volume descriptor cannot be read, the path table of the data set in advance is read. An optical disc reading program for building a file directory structure of the data and reading the data.
前記光ディスクの前記セッションにデータの追記又は削除を行う際に、前記光ディスクにあらかじめ書き込まれている第1のボリューム記述子情報と、前記データの追記又は削除に伴ない書き込まれる第2のボリューム記述子情報とを比較することを特徴とする請求項7から9に記載の光ディスク書き込みプログラム。 The optical disc further has a session in which a fixed-length packet format and an ISO9660 format are provided in a rewritable area,
When adding or deleting data in the session of the optical disc, first volume descriptor information written in advance on the optical disc and second volume descriptor written along with the addition or deletion of the data 10. The optical disc writing program according to claim 7, wherein information is compared with information.
前記第1のボリューム記述子情報と前記第2のボリューム記述子情報とが相違する場合には、前記セッションの前記ボリューム記述子を前記第2のボリューム記述子に更新することを特徴とする請求項11に記載の光ディスク書き込みプログラム。 If the compared first volume descriptor information and the second volume descriptor information match, the session volume descriptor is not updated,
The volume descriptor of the session is updated to the second volume descriptor when the first volume descriptor information is different from the second volume descriptor information. 11. An optical disc writing program according to item 11.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004296912A JP2006107685A (en) | 2004-10-08 | 2004-10-08 | Optical disk writing system, optical disk reading systems, program of them, and recording medium with this program recorded thereon |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004296912A JP2006107685A (en) | 2004-10-08 | 2004-10-08 | Optical disk writing system, optical disk reading systems, program of them, and recording medium with this program recorded thereon |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006107685A true JP2006107685A (en) | 2006-04-20 |
Family
ID=36377182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004296912A Withdrawn JP2006107685A (en) | 2004-10-08 | 2004-10-08 | Optical disk writing system, optical disk reading systems, program of them, and recording medium with this program recorded thereon |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006107685A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116774927A (en) * | 2023-05-29 | 2023-09-19 | 上海沪方软件有限公司 | Optical disk data management method, optical disk data management device, electronic equipment and readable storage medium |
-
2004
- 2004-10-08 JP JP2004296912A patent/JP2006107685A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116774927A (en) * | 2023-05-29 | 2023-09-19 | 上海沪方软件有限公司 | Optical disk data management method, optical disk data management device, electronic equipment and readable storage medium |
CN116774927B (en) * | 2023-05-29 | 2024-02-23 | 上海沪方软件有限公司 | Optical disk data management method, optical disk data management device, electronic equipment and readable storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4388078B2 (en) | Method for generating symbolic link maintaining compatibility with file system, method and apparatus for accessing file / directory using symbolic link | |
JP3607153B2 (en) | File management method and apparatus | |
US7702861B2 (en) | Format mapping scheme for universal drive device | |
KR100854954B1 (en) | Method and apparatus for storing and reading data on storage media and storage media | |
JP2004520672A (en) | Method and apparatus for recording a file on a sequential medium, method and apparatus for reading a file from a sequential medium, and sequential medium | |
JP2003196142A (en) | Write-once type memory device and file management method | |
US20040267777A1 (en) | File management method, recording apparatus, reproducing apparatus, and recording medium | |
JP4300669B2 (en) | Recording method and apparatus, and recording medium | |
US6631468B1 (en) | Bootable packet written re-writable optical disc and methods for making same | |
US5875476A (en) | Filing system for managing recording and retrieving of information | |
JP2008269520A (en) | Recording apparatus and recording method | |
JPH0876935A (en) | Backup data preparation and reproduction system | |
JP2006107685A (en) | Optical disk writing system, optical disk reading systems, program of them, and recording medium with this program recorded thereon | |
US20040268043A1 (en) | Recording medium, recording apparatus and reproducing apparatus | |
KR101149593B1 (en) | Flexible formatting for universal storage device | |
JP2004021363A (en) | File management method and recording device, playback device, and recording medium | |
CN100568373C (en) | Method for changing operations on a storage medium from a current file system to a new or updated file system | |
JP2002117548A (en) | Information recording medium and recording and reproducing method of information recording medium | |
JP2001291367A (en) | Optical recording medium, optical recording medium recording method, and optical recording medium reproducing method | |
CN100573693C (en) | Pseudo-rewriting data on write-once discs | |
JPH05257784A (en) | Draw system for write-once disk | |
JP2006119944A (en) | Data erase method and data erase program for data storage device, and storage medium storing the data erase program | |
WO2005093753A1 (en) | File system of hybrid disc | |
JPH02267618A (en) | File updating/adding method and file access method for cd-rom medium | |
JP2005011428A (en) | File management method, recording method, reproduction method, and recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080108 |