JP2006107199A - Retrieval system - Google Patents
Retrieval system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006107199A JP2006107199A JP2004294099A JP2004294099A JP2006107199A JP 2006107199 A JP2006107199 A JP 2006107199A JP 2004294099 A JP2004294099 A JP 2004294099A JP 2004294099 A JP2004294099 A JP 2004294099A JP 2006107199 A JP2006107199 A JP 2006107199A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- search
- information
- keyword
- communication terminal
- link destination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 70
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 14
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 5
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 4
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 4
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 1-[2-[(2-hydroxy-3-phenoxypropyl)amino]ethylamino]-3-phenoxypropan-2-ol;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.C=1C=CC=CC=1OCC(O)CNCCNCC(O)COC1=CC=CC=C1 KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、情報通信端末から入力された検索キーワードに応じて閲覧情報を検索する検索システムに関するものである。 The present invention relates to a search system for searching browsing information according to a search keyword input from an information communication terminal.
従来から検索キーワードを入力することにより、検索キーワードと関連のある閲覧情報を検索する検索システムが知られている(特許文献1)。このような検索システムは、収集した閲覧情報の文字情報からインデックス情報を機械的に作成してデータベースに保存する。そして、データベースに保存されているインデックス情報から情報通信端末に入力された検索キーワードを含む閲覧情報のリンク先の検索を機械的に高速で行う。検索が完了したら、閲覧情報のリンク先を示した検索結果を情報通信端末に送信する。 2. Description of the Related Art Conventionally, a search system that searches browsing information related to a search keyword by inputting the search keyword is known (Patent Document 1). Such a search system mechanically creates index information from character information of collected browsing information and stores it in a database. And the search of the link destination of the browsing information containing the search keyword input into the information communication terminal from the index information preserve | saved in the database is performed mechanically at high speed. When the search is completed, a search result indicating the link destination of the browsing information is transmitted to the information communication terminal.
このように機械的に閲覧情報を検索する検索システムにおいては、情報通信端末から入力された検索キーワードと関連深い閲覧情報であるにもかかわらず、情報通信端末から入力された検索キーワードと同一の単語が閲覧情報に使用されていない場合、この閲覧情報が検索結果として表示されないという問題があった。その結果、ユーザが所望の情報を得ることができない場合があった。 Thus, in the search system that mechanically searches the browsing information, the same word as the search keyword input from the information communication terminal, although the browsing information is closely related to the search keyword input from the information communication terminal When is not used as browsing information, there is a problem that this browsing information is not displayed as a search result. As a result, the user may not be able to obtain desired information.
また、携帯電話機のようにテンキーとその他少数のキーで情報入力を行う情報通信端末は、ひとつのキーに多数の入力機能を割り当てられている。例えば、「1」のキーには、「あ行」の「あ、い、う、え、お」の文字が割り当てられており、ユーザがキーを押す都度、「あ」→「い」→「う」というように入力文字が変化するようになっている。そして、キーワード入力を行う場合は、この作業を繰り返し行う必要がある。また、漢字に変換する場合は、このような作業を繰り返し行った後、変換キーを数回押して所望の漢字を確定するなどの作業を行う。
このように、携帯電話機において、検索キーワードを入力して検索する方式では、テンキーを何度も押して検索キーワードを確定する必要があり入力作業が煩わしいという問題があった。特に、このような入力操作が不慣れな人にとっては、入力作業が煩わしいため、このような検索システムを持つサービスサイトへアクセスすることが少なかった。
In addition, an information communication terminal that inputs information using a numeric keypad and a small number of other keys, such as a mobile phone, has a large number of input functions assigned to one key. For example, the key “1” is assigned the letters “A, I, U, E, O” of “A”, and every time the user presses the key, “A” → “I” → “ The input characters are changed as follows. And when inputting a keyword, it is necessary to repeat this operation | work. In the case of conversion to kanji, after repeating such an operation, an operation such as pressing a conversion key several times to determine a desired kanji is performed.
As described above, in the method of searching by inputting a search keyword in a mobile phone, there is a problem that it is necessary to confirm the search keyword by pressing the numeric keypad many times, and the input work is troublesome. In particular, for those who are unfamiliar with such an input operation, since the input work is troublesome, there are few accesses to a service site having such a search system.
本発明の第一の目的は、上記問題に鑑みなされたものであり、情報通信端末から入力されたキーワードが閲覧情報に使用されているかどうかにかかわらず、ユーザが入力したキーワードと関連深い閲覧情報の取得リンク先のデータを検索結果として得ることができる検索システムを提供することである。 The first object of the present invention has been made in view of the above problems, and browsing information closely related to the keyword input by the user regardless of whether the keyword input from the information communication terminal is used in the browsing information. It is to provide a search system that can obtain the data of the acquired link destination as a search result.
本発明の第二の目的は、上記問題に鑑みなされたものであり、検索キーワード入力作業を容易にすることができる検索システムを提供することである。 The second object of the present invention has been made in view of the above problem, and is to provide a search system that can facilitate a search keyword input operation.
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、通信ネットワークを介して閲覧情報の収集を行う収集手段と、該収集手段により収集された閲覧情報に基づいて該閲覧情報の取得リンク先データと該閲覧情報に含まれるキーワードとを対応付けたインデックス情報を作成するインデックス作成手段と、該インデックス情報を用いて、情報通信端末から検索要求とともに受信した検索キーワードについて検索する検索手段と、その検索結果のデータを該情報通信端末に送信する送信手段とを備えた検索システムにおいて、特定のキーワードが記憶された特定キーワード記憶手段と、該情報通信端末から受信した検索キーワードが該特定キーワード記憶手段に記憶された特定キーワードであるかどうかを判定する特定キーワード判定手段と、該特定キーワードと関連する閲覧情報の取得リンク先データを含むように予め作成された特定キーワード用取得リンク先データを記憶するリンク先データ記憶手段とを備え、該検索手段は、該特定キーワード判定手段において該情報通信端末から受信した検索キーワードが特定キーワードであると判定されたとき、該インデックス情報を用いた検索をしないで該リンク先データ記憶手段に記憶された該特定キーワードに対応する予め作成された取得リンク先データを検索結果のデータとして該情報通信端末に送信するように該送信手段に送信処理指令を送ることを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1の検索システムにおいて、上記検索手段は、上記特定キーワード判定手段において上記情報通信端末から検索要求とともに受信した検索キーワードがないと判定した場合は、所定の閲覧情報のリンク先データを含むように予め作成されたキーワード未入力用リンク先データを検索結果のデータとして該情報通信端末に送信するように上記送信手段に送信処理指令を送ることを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、通信ネットワークを介して閲覧情報の収集を行う収集手段と、該収集手段により収集された閲覧情報に基づいて該閲覧情報の取得リンク先データと該閲覧情報に含まれるキーワードとを対応付けたインデックス情報を作成するインデックス作成手段と、該インデックス情報用いて情報通信端末から検索要求とともに受信した検索キーワードを検索する検索手段と、その検索結果のデータを該情報通信端末に送信する送信手段とを備えた検索システムにおいて、該検索手段は、該インデックス情報のキーワードに対応付けて絵文字情報を記憶する絵文字情報記憶手段を有し、該情報通信端末から検索キーワードとして絵文字情報を受信したとき、受信した絵文字情報に対応する検索キーワードを特定し、該インデックス情報を用いて、該特定された検索キーワードについて検索することを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項3の検索システムにおいて、上記絵文字記憶手段は、上記情報通信端末の機種情報に対応付けて上記絵文字情報を記憶していることを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項1、2、3または4の検索システムにおいて、上記収集手段は、収集される閲覧情報の条件を保持する条件保持手段を備え、該条件保持手段に保持された条件に適合した閲覧情報のみ収集することを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, the invention of
According to a second aspect of the present invention, in the search system of the first aspect, when the search means determines that there is no search keyword received together with the search request from the information communication terminal in the specific keyword determination means, Sending a transmission processing command to the transmission means so as to transmit the link destination data for keyword non-input previously prepared so as to include the link destination data of the browsing information to the information communication terminal as search result data Is.
Further, the invention of
According to a fourth aspect of the present invention, in the search system according to the third aspect, the pictogram storage means stores the pictogram information in association with model information of the information communication terminal. .
The invention according to
請求項1、2及び5の発明によれば、特定キーワード判定手段によって情報通信端末から検索要求とともに受信した検索キーワードが特定キーワードと判定されたときは、インデックス情報を用いた検索をしないでリンク先データ記憶手段に記憶された特定キーワードに対応する予め作成された取得リンク先データを検索結果のデータを情報端末に送信している。よって、特定キーワードに関しては、情報端末から受信したキーワードが閲覧情報に使用されているかどうかにかかわらず、特定キーワードに関連の深い閲覧情報を検索結果として得ることができるという効果がある。 According to the first, second, and fifth aspects of the present invention, when the specific keyword determining unit determines that the search keyword received together with the search request from the information communication terminal is the specific keyword, the link destination without performing the search using the index information. The search result data is transmitted to the information terminal for the acquisition link destination data created in advance corresponding to the specific keyword stored in the data storage means. Therefore, with respect to the specific keyword, there is an effect that browsing information closely related to the specific keyword can be obtained as a search result regardless of whether the keyword received from the information terminal is used for the browsing information.
また、請求項3乃至5の発明によれば、情報通信端末から検索キーワードとして絵文字情報を受信したとき、インデックス情報のキーワードに対応付けて絵文字情報を記憶する絵文字情報記憶手段を検索することにより、情報通信端末から受信した絵文字情報に対応する検索キーワードを特定し、インデックス情報を用いて、上記特定した検索キーワードについて検索するようにしている。よって、検索キーワードに対応する絵文字をひとつだけ情報通信端末で入力して検索するだけで、従来のように複数の文字を入力して検索キーワードを作成して検索するのと同一の検索結果を得ることができる。従って、従来の検索システムに比べて、得たい情報を得るためにキーワード入力部に入力するキー操作の回数を削減することができる。その結果、キーワード入力作業を容易にすることができるという効果がある。 According to the third to fifth aspects of the present invention, when pictogram information is received as a search keyword from the information communication terminal, by searching for pictogram information storage means for storing pictogram information in association with the index information keyword, A search keyword corresponding to the pictographic information received from the information communication terminal is specified, and the specified search keyword is searched using the index information. Therefore, just by inputting and searching only one pictogram corresponding to the search keyword at the information communication terminal, the same search result as that obtained by searching for a search keyword by inputting a plurality of characters as in the prior art is obtained. be able to. Therefore, compared with the conventional search system, the number of key operations input to the keyword input unit in order to obtain desired information can be reduced. As a result, the keyword input operation can be facilitated.
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
まず、情報通信端末としての携帯電話機について説明する。ここで、「情報通信端末」としては、PDC(Personal Digital Cellular)方式、GSM(Global System for Mobile Communication)方式、TIA(Telecommunications Industry Association)方式等の携帯電話機、IMT(International Mobile Telecommunications)−2000で標準化された携帯電話機、TD−SCDMA(Time Division Synchronous Code Division Multiple Access)方式の一つであるTD−SCDMA(MC:Multi Carrier)方式の携帯電話機、PHS(Personal Handyphone System)、自動車電話機、固定電話機等の電話機のうち、アプリケーションプログラム実行可能なものが挙げられる。また、この「情報通信端末」としては、上記携帯電話機のほか、電話機能を有しないPDA(Personal Digital Assistance)等の移動型の情報通信端末も挙げられる。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
First, a mobile phone as an information communication terminal will be described. Here, as the “information communication terminal”, a PDC (Personal Digital Cellular) system, a GSM (Global System for Mobile Communication) system, a TIA (Telecommunications Industry Association) system mobile phone, IMT (International Mobile Telecommunications) -2000, etc. Standardized mobile phone, TD-SCDMA (MC: Multi Carrier) mobile phone, one of TD-SCDMA (Time Division Synchronous Code Division Multiple Access), PHS (Personal Handyphone System), automobile phone, fixed phone Among telephones such as those that can execute application programs. Examples of the “information communication terminal” include a mobile information communication terminal such as a PDA (Personal Digital Assistance) that does not have a telephone function in addition to the mobile phone.
図1は、携帯電話機60の外観図であり、図2は、その携帯電話機60のハードウェア構成を示す概略構成図である。
この携帯電話機60は、システムバス200、CPU201、RAM202やROM203等からなる内部制御装置、入力装置204、出力装置205、携帯電話用通信装置206を備えている。CPU201やRAM202等の構成要素は、システムバス200を介して、互いに各種データや後述のプログラムの命令等のやり取りを行っている。上記入力装置204は、データ入力キー(テンキー、*キー、#キー)61、通話開始キー62、終話キー63、スクロールキー64、多機能キー65、マイク66等から構成されている。上記出力装置205は、画像表示手段である液晶ディスプレイ(LCD)67、スピーカ68等から構成されている。上記携帯電話用通信装置206は、携帯電話通信網を介して他の携帯電話機やサーバと通信するためのものである。
FIG. 1 is an external view of the
The
図3は、上記携帯電話機60の主要部を抽出して示したブロック図であり、図4は、その携帯電話機60におけるソフトウェア構造の説明図である。
この携帯電話機60は、電話通信部211、データ通信部212、操作部213、主制御部215、出力部216、閲覧処理実行手段としての閲覧処理部217等を備えている。
FIG. 3 is a block diagram showing an extracted main part of the
The
上記電話通信部211は、他の携帯電話機や固定電話機と電話通信を行うために、携帯電話通信網の基地局と無線通信を行うものであり、上述のハードウェア構成上の携帯電話用通信装置206等に対応する。
The
上記データ通信部212は、上記電話通信部211と同様に、上述のハードウェア構成上の携帯電話用通信装置206等に対応する。このデータ通信部212は、携帯電話機通信網70を介して他の携帯電話機とメールのやり取りを行ったり、携帯電話機通信網からゲートウェイサーバを介して、インターネット等の外部の通信ネットワークに接続し、インターネット上での電子メールのやり取りや、Webサーバが配信しているWebページの閲覧等を行ったりするためのものである。
Similar to the
上記操作部213は、ユーザが操作可能な上述のテンキー61、通話開始キー62、終話キー63等で構成されている。この操作部213を操作することにより、ユーザは、携帯電話機60に対してURL等のデータを入力したり、電話着信の際に通話の開始及び終了を行ったり、アプリケーションプログラムの選択、起動及び停止を行ったりすることができる。また、ユーザは操作部213を操作することにより、Webサーバから配信されるWebページを閲覧したりすることもできる。
The
上記主制御部215は、上記電話通信部211、データ通信部212及び操作部213を制御するものであり、上述のシステムバス200、CPU201やRAM202等で構成されている。この主制御部215は、閲覧処理部217との間で制御命令や各種データのやりとりを行い、これらと協働して制御を行う。
The
上記出力部216は、上述の液晶ディスプレイ67やスピーカ68等からなる出力装置205等で構成されている。この出力部216は、上記データ通信部212で受信したWebページ画面を液晶ディスプレイ27に表示する。また、この出力部216は、上記電話通信部211やデータ通信部212で情報を着信した旨をユーザに報知するときにも用いられる。具体的には、その情報を着信すると、主制御部215により、出力部216の液晶ディスプレイ67に着信報知画像を表示したり、スピーカ68から着信音を出力させたりする。
The output unit 216 includes the
上記閲覧処理部217は、上述のシステムバス200、CPU201やRAM202等で構成されている。この閲覧処理部217は、いわゆるブラウザとしての機能を果たし、データ通信部212を介してWebサーバに閲覧要求を出力し、その要求に係るWebページ画面のデータを取得し、主制御部215を介して、そのWebページの画面を出力部216の液晶ディスプレイ67に表示させる。
The browsing processing unit 217 includes the
上記構成の携帯電話機60においてWebページ画面を閲覧するときは、ユーザは、操作部213のキーを操作して、URLを入力したり、ブックマークに登録されたURLを選択したりした後、多機能キー65を押下する。このキー押下により、閲覧処理部217は、主制御部215を介してデータ通信部212を制御し、そのURLにより特定されるWebサーバからWebページ画面のデータをダウンロードし、そのWebページ画面を主制御部215を介して出力部216の液晶ディスプレイ67上に表示させる。
When browsing the Web page screen on the
次に、検索システムについて説明する。
図4は、検索システムのブロック図である。図4に示すように、検索システムは大きく分けて、収集手段としての収集サーバ10、インデックス作成手段としてのインデックスサーバ20、検索手段としての検索サーバ30、送信手段としてのWebサーバ40の4つのサーバからなっている。また、検索システムは、その検索システムを管理する管理サーバ50を備えている。
Next, the search system will be described.
FIG. 4 is a block diagram of the search system. As shown in FIG. 4, the search system is roughly divided into four servers: a
まず、収集サーバ10が定期的にインターネット等のネットワーク上にあるWebサーバで提供されているWebページを巡回してデータを取り込み、インデックスサーバ20がそれらのWebページ上の文字情報からインデックスと呼ばれるデータベースを作る。このインデックスデータベースをもとに、検索サーバ30は検索サービスを実行する。Webサーバ40は、ユーザからの検索要求を受け付け、それを検索サーバ30に送り、返ってきた検索結果をユーザの携帯電話機60に送信する。
First, the
管理サーバ50は、収集サーバ10が収集するコンテンツや収集開始時間などを制御するための収集定義ファイル12と、インデックスサーバ20でデータベースを作るときに用いるインデックス作成ファイル22とがまとめられたコンテンツ情報テーブル51とを備えている。また、管理サーバ50は、このコンテンツ情報テーブル51を表示する管理者Web機能52を備えており、管理者は、パーソナルコンピュータ100から管理者Web機能52を介してコンテンツ情報テーブル51の情報を管理する。
The
図5は、コンテンツ情報テーブル51の一例である。図5に示すコンテンツ情報テーブル51には、コンテンツID、コンテンツ名称、検索結果を表示するページアドレス(トップURL)、コンテンツ紹介文、キーワードの引継ぎを行う際のアドレス(キーワード引継ぎURL)、コンテンツのカテゴリ、排除キーワード、追加ワード、削除ワード、情報収集を開始するアドレス(収集開始URL)、リンクの階層数の上限(収集階層数)、情報収集を行う上限ページ数(収集上限ページ)、収集上限時間、他ホスト収集可否、収集スケジュール(収集開始時間)(収集周期)、インデックス値底上げ等の情報が保持されている。
これらのうち、排除キーワード、収集開始URL、収集階層数、収集上限ページ、収集上限時間、他ホスト収集可否、収集スケジュール(収集開始時間)(収集周期)は、上記収集定義ファイル12の情報である。
FIG. 5 is an example of the content information table 51. The content information table 51 shown in FIG. 5 includes a content ID, a content name, a page address (top URL) for displaying a search result, a content introduction sentence, an address when a keyword is taken over (keyword takeover URL), and a content category. , Exclusion keyword, additional word, deletion word, address to start collecting information (collection start URL), upper limit of the number of link layers (number of collection layers), upper limit number of pages to collect information (collection upper limit page), upper limit of collection time Information such as whether other hosts can be collected, collection schedule (collection start time) (collection cycle), index value increase, and the like are held.
Among these, the exclusion keyword, collection start URL, number of collection layers, collection upper limit page, collection upper limit time, availability of other host collection, collection schedule (collection start time) (collection period) are information of the
管理者は、コンテンツ情報テーブル51をパーソナルコンピュータ100で適宜変更して、これらの変更情報は、収集定義ファイル12とインデックス作成ファイル22に反映される。
The administrator appropriately changes the content information table 51 on the
収集サーバ10は、インターネット等の通信ネットワーク上のWebサーバで提供されているWebページを構成するHTMLファイルを自動的に収集するプログラムであるロボット11と、このロボット11を制御するための収集定義ファイル12と、ロボット11に収集されたコンテンツ情報を形態素解析する形態素解析手段13とを備えている。
The
ロボット11によるコンテンツ情報の収集は、次のように行われる。ロボット11は、まず、図5に示すコンテンツ情報テーブルの一部の情報から構成された収集定義ファイル12の収集開始スケジュールに保持されている時間(1:30)または周期(6h)となったら、収集定義ファイル12の収集開始URLに保持されているURL(http://WWW.aaa.com)に接続する。収集開始URLに接続したら、情報提供サーバ90aが正規のサーバであるかどうかをチェックする。情報提供サーバ90aがhttpsプロトコルで接続するサーバである場合は、サーバ証明書が有効であるかどうかをチェックする。サーバ証明書が無効である場合は、次の情報提供サーバ90bに接続する。
Collection of content information by the
次に、ロボット11は、情報提供サーバ90aにロボット検索用定義ファイル「robots.txt」を保持しているかどうかチェックする。具体的には、ロボット11が情報提供サーバ90aに要求し、情報提供サーバ90aから「robots.txt」を送信させる。この「robots.txt」には、ユーザ・エージェント名が保持されている。この「robots.txt」に保持されたユーザ・エージェント名が、ロボット11が保持しているユーザ・エージェント名と同じである場合、この情報提供サーバ90a内の各コンテンツ情報について情報を収集する。一方、「robots.txt」に保持されたユーザ・エージェント名が、ロボット11が保持しているユーザ・エージェント名と異なっていたり、「robots.txt」を保持していなかったりした場合は、次の情報提供サーバ90bに接続する。
Next, the
上述のように、情報提供サーバ90aが正規のサーバであることが証明されたら、情報提供サーバ90a内のWebページ(htmlファイル)が収集可能な情報であるかどうかをチェックする。 As described above, when it is proved that the information providing server 90a is a legitimate server, it is checked whether the Web page (html file) in the information providing server 90a is information that can be collected.
図6は、情報提供サーバ90a内のWebページのチェックフローである。図6に示すように、まず、WebページのURLが標準規格に準拠した表現形式(正規表現)であるかどうかチェックする(S1)。URLが正規表現でない場合(S1のNO)は、誤動作の原因となるため、Webページのコンテンツ情報は収集しない。一方、URLが正規表現である場合は、URLが図7に示す規定された拡張子であるかどうかチェックする(S2)。URLが図7以外の拡張子である場合(S2のNO)は、このWebページのコンテンツの情報は収集しない。一方、URLが図7に示す規定された拡張子である場合(S2のYES)は、排除リストにある不正URLであるかどうかをWebページのURLからチェックする(S3)。Webページが排除リストのURLである場合(S3のYES)は、このWebページのコンテンツ情報は収集しない。Webページが排除リストのURL(不正URL)でない場合(S3のNO)は、収集可能コンテンツと判定する。 FIG. 6 is a check flow of the Web page in the information providing server 90a. As shown in FIG. 6, first, it is checked whether the URL of the Web page is in an expression format (regular expression) compliant with the standard (S1). If the URL is not a regular expression (NO in S1), it will cause a malfunction, so the web page content information is not collected. On the other hand, if the URL is a regular expression, it is checked whether the URL has a specified extension shown in FIG. 7 (S2). If the URL has an extension other than that shown in FIG. 7 (NO in S2), the content information of this Web page is not collected. On the other hand, if the URL has the specified extension shown in FIG. 7 (YES in S2), it is checked from the URL of the Web page whether it is an illegal URL in the exclusion list (S3). If the Web page is the URL of the exclusion list (YES in S3), the content information of this Web page is not collected. If the Web page is not a URL (illegal URL) of the exclusion list (NO in S3), it is determined as a collectable content.
また、ロボット11は、Webページにあるリンク先が参照すべきリンク先であるかどうかチェックするため、Webページのアンカー名をチェックする。「<BASE HREF="・・・・">〜</A>」や、「BASE H="・・・・">〜</A>」で表現されているアンカー名をリンク対象と見なす。一方、「<a・・・・><IMG SRC="・・・"></a>」や「<a・・・・><IM SRC="・・・"></a>」のようにアンカー内に画像ファイルに対するリンクがある場合は、広告であると見なし、このリンク先をリンク対象としない。また、収集定義ファイル12で定義された排除ワードを参照する。例えば、収集定義ファイル12で「出会い」などの排除キーワードが設定されている場合、「<a href="WWW.ddd.com">素敵な出会いはこちら<a>」などの排除キーワードがあるリンク先をリンク対象としない。また、収集定義ファイル12の他ホスト収集可否を参照して、「収集なし」となっている場合は、リンク先が例えば、「WWW.bbb.com/・・・」など他のホスト(ドメイン)である場合は、このリンク先をリンク対象としない。
Further, the
また、本実施形態では、収集定義ファイル12に基づき、3階層の情報収集を行うようにしている。階層のカウントは、収集定義ファイル12の収集開始URLのコンテンツ情報を1階層として、この収集開始URLからリンクされているコンテンツ情報を2階層とカウントする。この2階層のコンテンツ情報からリンクされているコンテンツ情報を3階層とカウントする。そして、階層数が3階層以上のコンテンツ情報は、収集しないようにする。
In the present embodiment, three layers of information are collected based on the
図8は、コンテンツ情報の収集フローである。図8に示すように、まず、情報収集開始から15分以上径過しているかどうかチェックする(S5)。15分以上径過していない場合(S5のNO)は、収集ページが200ページ以上であるかどうかチェックする(S6)。収集ページが200ページ以下である場合(S6のNO)は、まだ収集情報があるかどうかチェックして(S7)、情報がある場合は、S5以降のステップを繰り返し行う。一方、情報収集開始から15分以上径過していたり(S5のYES)、収集ページが200ページ以上であったり(S6のYES)、収集情報がない場合(S7のNO)は、この情報提供サーバ90aの情報収集を終了して(S8)、次の情報提供サーバ90b(WWW.bbb.com)に接続する。 FIG. 8 is a content information collection flow. As shown in FIG. 8, first, it is checked whether or not the diameter exceeds 15 minutes from the start of information collection (S5). If the diameter does not exceed 15 minutes or more (NO in S5), it is checked whether the collection page is 200 pages or more (S6). When the number of collected pages is 200 pages or less (NO in S6), it is checked whether there is still collected information (S7). If there is information, the steps after S5 are repeated. On the other hand, if the diameter is over 15 minutes from the start of information collection (YES in S5), the collection page is 200 pages or more (YES in S6), or there is no collection information (NO in S7), this information is provided The information collection of the server 90a is terminated (S8), and the next information providing server 90b (WWW.bbb.com) is connected.
次に、収集サーバ10は、ロボット11で収集したコンテンツ情報を収集コンテンツとして収集サーバ10内に格納するかどうかをチェックする。まず、収集した情報のMIME−TYPEが図7に示すMIME−TYPEであるかどうかチェックする。図7に示すMIME−TYPEである場合は、次に<META>タグのチェックを行い、「nofollow」や「noindex」などの記述がないかチェックする。「nofollow」や「noindex」などの記述がなく<META>タグが正規表現である収集情報は、収集コンテンツとして収集サーバ内に格納される。一方、図7に示すMIME−TYPEでない場合や、<META>タグが正規表現でない場合は、この収集した情報を収集対象としない。
Next, the
次に、収集サーバ10は、サーバ内に格納された収集コンテンツに対し、形態素解析手段13によってコンテンツのテキスト情報を単語ごとに区切る処理を行う。動詞ならば終止形が標準というように、切り出した単語の品詞と活用形を形態素解析によって求め、各単語を標準形に変換する。このように、形態素解析されたコンテンツ情報は、インデックスサーバ20に渡される。
Next, the
インデックスサーバ20は、形態素解析処理された収集コンテンツを分類したり、情報を付加したりして、ユーザが目的のページを発見しやすいようにインデックスと呼ばれるデータベースを生成している。このインデックスサーバ20は、形態素解析されたコンテンツ情報からインデックスを生成するインデックス生成手段21、インデックスに付加情報を付与したりするインデックス作成ファイル22を備えている。
The
インデックスサーバ20は、まず、形態素解析されたコンテンツ情報から、単語とその単語が出てくるコンテンツ情報のURLを組にしたインデックス表を生成する。このとき、インデックス作成ファイル22の削除ワードを参照して、削除ワードとして保持されている単語についてはインデックス表を作成しない。例えば、削除ワードとして「画像系」という単語が設定されている場合、この「画像系」の単語が出てくるコンテンツ情報のURLを組にしたインデックス表は作成しない。
First, the
また、インデックスサーバ20は、コンテンツ情報の内容から得たコンテンツID、コンテンツ名称、トップURL、コンテンツ紹介文、カテゴリなどの付加情報を上記インデックス表に付加する。また、インデックスサーバ20は、コンテンツ情報の内容に単語が無くても、必要な単語を追加して、検索時にヒットするようにする。例えば、コンテンツ情報の文字情報には、「新着」や「POP」、「インディーズ」などの単語が含まれていなくても、コンテンツの情報の内容が「新着」や「POP」、「インディーズ」に関する内容である場合は、これらのワードを追加する。このインデックスサーバ20で付加情報が追加されたインデックス表は、検索サーバ30のデータベース31に渡されて保存される。
Further, the
検索サーバ30は、データベース31と検索部32とを備えている。データベース31は、インデックス表のデータが保存されている。検索部32は、Webサーバ40から得られたキーワードに基づきデータベース31を検索し、この検索結果をWebサーバ40に返す。
The
Webサーバ40は、応答部41と、リンク先データ記憶手段としてのテンプレート保持部42とを備えている。応答部41は、携帯電話機60からの検索要求に応答する。テンプレート保持部42は、検索ページや検索結果を表示するページのデータを保持している。
The
携帯電話機60は、携帯電話機通信網70からゲートウェイサーバを介して、Webサーバ40に接続してWebサーバ40からなる検索サイトを利用する。ユーザが携帯電話機60を操作して検索サイトにアクセスし、検索キーワードを入力すると、この検索キーワードがWebサーバ40の応答部41に送信される。応答部41に送信された検索キーワードは、検索サーバ30の検索部32に送信される。検索キーワードを受信した検索部32は、データベース31から、この検索キーワードに該当するキーワードを有したURLを検索する。そして、検索部32は、この検索結果のデータを含んだ応答メッセージを作成し、この応答メッセージをWebサーバ40の応答部41に送信する。応答部41は、テンプレート保持部42に保持されている応答ページのデータを用いて検索結果を携帯電話機60に送信する。
The
次に、本実施形態の第1の特徴点について説明する。特定キーワードに対応した取得リンク先データ(URL)を含む特定キーワード用取得リンク先データを特定キーワードの検索結果の表示ページとして予め作成しておき、この予め作成された特定キーワード用取得リンク先データをリンク先データ記憶手段としてのテンプレート保持部42に保存しておく。特定キーワードの検索が要求されたら、データベース31を参照せずに、上記特定キーワード用取得リンク先データのページアドレス(URL)を応答部41に返すようにしている。以下、これらの処理を特定キーワード処理として説明する。
Next, the first feature point of the present embodiment will be described. The specific keyword acquisition link destination data including the acquisition link destination data (URL) corresponding to the specific keyword is created in advance as a display page for the search result of the specific keyword, and the pre-created acquisition link destination data for the specific keyword is generated. The data is stored in the
図9は、特定キーワード処理を実行可能な検索システムの構成を示すブロック図である。図9に示すように、検索サーバ30は特定キーワード保持部33を備えている。この特定キーワード保持部33には、予め管理者によって登録された特定キーワードと、予め管理者によって作成された特定キーワード用取得リンク先データとしての特定キーワードに対応した検索結果ページのURLとが保存されている。また、検索サーバ30は特定キーワード判定手段34を備えている。この特定キーワード判定手段34は、応答部41から送信された検索キーワードが、特定キーワード保持部33に保存している特定キーワードであるかどうかを判定する。
管理サーバ50は、特定キーワード保持部33や特定キーワードに対応した検索結果ページの情報を保持する特定キーワード処理テーブル53を備えている。管理者は、パーソナルコンピュータ100から管理者Web機能52を介して特定キーワード処理テーブル53の情報を管理する。そして、適宜パーソナルコンピュータ100で特定キーワード処理テーブル53を変更して、特定キーワード保持部33に保持されている特定キーワードや、テンプレート保持部42に保持されている特定キーワードに対応した検索結果ページを更新する。
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of a search system capable of executing specific keyword processing. As shown in FIG. 9, the
The
管理者が作成する特定キーワードに対応した検索結果ページは、例えば、管理者が特定キーワードに関する検索結果として表示されたリンク先を閲覧して作成される。また、管理者がネットサーフして、コンテンツ情報に特定キーワードは使用されていないが、この特定キーワードに非常に関係深い内容である場合は、このコンテンツ情報のURLを検索結果ページに載せるようにしている。
特定キーワードの検索結果ページは、特定キーワード毎に表示形態を変えたりして検索結果ページからユーザが得たい情報のサイトを探し易いようにしている。例えば、特定キーワードが「着メロ」の場合、「着メロ」の検索結果ページを「ポップ」や「ロック」などのジャンル分けしてリンク先を表示したり、リンク先のお勧め度などを載せたりする。
The search result page corresponding to the specific keyword created by the administrator is created, for example, by browsing the link destination displayed as the search result related to the specific keyword by the administrator. In addition, if the administrator surfs the net and the specific keyword is not used in the content information, but the content is very relevant to the specific keyword, the URL of the content information is put on the search result page. Yes.
The search result page of the specific keyword makes it easy to search for a site of information desired by the user from the search result page by changing the display form for each specific keyword. For example, if the specific keyword is “Ringtone”, the search result page for “Ringtone” is displayed by genre such as “Pop” or “Rock”, or the link destination is recommended. .
また、例えば、「PC」と「パソコン」や、「医者」と「医師」など、同様な意味をもつ言葉を特定キーワードとして登録しておき、管理者が同様な意味をもつ言葉をひとくくりにまとめた結果表示ページを予め作成してもよい。このようにすれば、例えば、ユーザが検索キーワードとして「医者」と入力しても「医師」と入力しても同様の結果を表示させるようにすることもできる。これにより、従来のように、ある検索キーワードでは所望の情報が得られなかったり、検索結果が0であったりした場合に、再度、同様な意味を持つ検索キーワードに変更して検索するなどの手間を無くすことができる。 In addition, for example, words having similar meanings such as “PC” and “PC”, “doctor” and “doctor” are registered as specific keywords, and the administrator collects words having the same meaning in a group. A combined result display page may be created in advance. In this way, for example, the same result can be displayed regardless of whether the user inputs “doctor” or “doctor” as a search keyword. As a result, when the desired information cannot be obtained with a certain search keyword or the search result is 0 as in the past, it is necessary to change the search keyword to the same meaning and search again. Can be eliminated.
ユーザが検索キーワードを入力して検索を実行したら、応答部41は、ユーザが入力した検索キーワードを検索部32に送信する。検索部32に送られた検索キーワードは、特定キーワード判定手段34で、この検索キーワードが特定キーワード保持部33にあるかどうか調べる。特定キーワード保持部33にない場合は、データベース31でこの検索キーワードに対応した情報を検索して、その検索結果を検索部32に送る。検索部32は、この検索結果を応答部41に送信して、応答部41は、テンプレート保持部42に保存されている通常の検索結果のページのデータを携帯電話機60に送信する。一方、特定キーワード判定手段34で検索キーワードが特定キーワード保持部33に保存されている特定キーワードと一致した場合は、特定キーワード保持部33に保存されている特定キーワードに対応した検索結果ページのURLを検索部32に送る。検索部32は、このURLを応答部41に送り、応答部41は、このURLに接続して予め上記特定キーワードに対応した検索結果のページを携帯電話機60に表示する。
When the user inputs a search keyword and executes a search, the response unit 41 transmits the search keyword input by the user to the
また、従来、検索ページのキーワード入力部に何も入力されずに検索が実行された場合は、エラーページを表示していたが、検索ページのキーワード入力部に何も入力されずに検索が実行された場合は、予め作成された情報ページを表示するようにしてもよい。この情報ページは、例えば管理者がネットサーフして得られたユーザにとって有益な情報のコンテンツ先が記載された情報や、更新された人気のサイト情報や、サイト利用者がよく検索するキーワードの上位を表示したりする。
検索ページのキーワード入力部に何も入力されずに検索が実行された場合は、応答部41から検索部32にNULL値を送るようにする。特定キーワード保持部33には、NULL値と、このNULL値に対応したURLが保持されている。このURLは、テンプレート保持部42に格納されている予め作成された情報ページのアドレスである。そして、特定キーワード判定手段34で送られてきた検索キーワードがNULL値であると判定したら、特定キーワード保持部33に保持されているNULL値に対応したURLを読み出し、検索部32へ送る。検索部32はこのURLを応答部41に送り、応答部41はこのURLに接続して予め作成された情報ページを携帯電話機60に送信する。
Also, conventionally, when a search was executed without entering anything in the keyword input part of the search page, an error page was displayed, but the search was executed without entering anything in the keyword input part of the search page. If it is, an information page created in advance may be displayed. This information page is, for example, information describing the content destination of information useful for the user obtained by the Internet surfing by the administrator, updated popular site information, and high-level keywords frequently searched by site users. Is displayed.
When a search is executed without inputting anything in the keyword input part of the search page, a NULL value is sent from the response part 41 to the
次に、本実施形態の第2の特徴点である絵文字による検索について説明する。図10は、Webサーバ40に保持されている検索ページを示す図である。検索ページのキーワード入力部300をプルダウンすると、図示するような絵文字の一覧が表示される。検索サーバ30には、絵文字情報記憶手段としての絵文字テーブルを有しており、絵文字がインデックスとして付与されているカテゴリにそれぞれ関連付けられている。具体的には、例えば、インデックス表には「ゲーム」に関するカテゴリ、「着メロ」に関するカテゴリを付与しておく。そして、「ゲーム」に関するカテゴリには、図10中のインベーダの絵文字コード、「着メロ」に関するカテゴリには図10に示す音符の絵文字コードと言うように、インデックス表のカテゴリと関連付けて絵文字コードが記憶されている絵文字テーブルを検索部32に保持しておく。
そして、ユーザがプルダウンして、絵文字のひとつを選択して実行すると、Webサーバ40の応答部41は、この絵文字コードを検索キーワードの代わりに検索部32に送信する。検索部32は、絵文字テーブルからこの絵文字コードに対応するカテゴリを検索して、このカテゴリを検索キーワードとしてデータベース31のインデックス表から同一のカテゴリを検索する。そして、データベース31からこのカテゴリが付与されているページアドレス(URL)を取り出し、応答メッセージをWebサーバ40の応答部41に送信する。
Next, search by pictograms, which is the second feature point of the present embodiment, will be described. FIG. 10 is a diagram showing search pages held in the
When the user pulls down and selects and executes one of the pictographs, the response unit 41 of the
上記においては絵文字テーブルを検索部32に保持させているが、この絵文字テーブルをインデックス表と一体としてデータベース31に保持させるようにしてもよい。具体的には、「ゲーム」に関するカテゴリ、「着メロ」に関するカテゴリに分類したインデックス表の「ゲーム」に関するカテゴリにはインベータの絵文字コード、「着メロ」に関するカテゴリには音符の絵文字コードをそれぞれ付与しておく。この絵文字コードの付与は、インデックスサーバ20のインデックス表作成手段21で、インデックス表にカテゴリなどの付加情報を付加する際に、絵文字コードをカテゴリと関連付けて付与する。
絵文字の検索が実行されたときは、データベース31のインデックス表から該当する絵文字コードを検索して、この絵文字と対応したカテゴリが付与されている情報が検索結果として携帯電話機60に表示される。
In the above description, the pictogram table is held in the
When a pictogram search is executed, a corresponding pictogram code is searched from the index table of the
しかしながら、絵文字コードは携帯電話機60の機種によって異なる場合がある。例えば、機種Aに対応する絵文字コードがインデックス表に付与されている場合、機種Aでは「インベーダ」の絵文字コードが、他の機種では「音符」の絵文字コードである場合が生じる。すると、ユーザが「音符」の絵文字を選択して検索した結果が、「着メロ」の検索結果でなく、「ゲーム」の検索結果となってしまう不具合が生じる。また、機種によっては、プルダウンしたときの絵文字が正しく表示されない不具合を生じる場合がある。
そこで、本実施形態においては、Webサーバ40の応答部41は、携帯電話機60から機種情報を得るようにしている。応答部41には、図11に示すように機種名と機種コードが保持されたテーブルを備えている。また、テンプレート保持部42には、それぞれの機種コードに対応した検索ページのデータが保持されている。そして、応答部41が携帯電話機60から機種情報を得ると、この機種情報から対応する機種コードを得る。機種コードを得たら、テンプレート保持部42から、この機種コードに対応する検索ページのデータを読み出して携帯電話機60に送信する。これにより、どのような機種でも正しく絵文字が表示される。
ユーザが絵文字を入力して検索を要求したとき、応答部41は絵文字コードとともに機種コードを検索部32に送信する。検索部32は、例えば図12に示すような各機種コードと絵文字コードとカテゴリとからなる絵文字テーブルを保持する。そして、検索部32は、応答部41から送信された機種コードおよび絵文字コードと、図12に示すテーブルとから、カテゴリを把握する。検索部32は、カテゴリを把握したら、データベース31から、このカテゴリが付与されている情報を検索し、この検索結果を機種コードとともに応答部41に送信する。応答部41は、テンプレート保持部42から、この機種コードに対応した応答ページのデータを読み出し、携帯電話機60に送信する。
However, the pictogram code may differ depending on the model of the
Therefore, in the present embodiment, the response unit 41 of the
When the user inputs a pictograph and requests a search, the response unit 41 transmits the model code together with the pictograph code to the
本実施形態の第1の特徴点である特定キーワード処理は、文字に限らず、絵文字においても特定キーワード処理を実行するようにしてもよい。この場合は、特定キーワード保持部33に、「着メロ」に対応する音符の絵文字コードや、「ゲーム」に対応するインベーダの絵文字コードを保存しておく。また、これら絵文字に対応した検索結果ページを作成して、テンプレート保持部42に格納しておく。そして、ユーザが例えば、音符の絵文字を入力して検索を要求すると、特定キーワード判定手段34で特定キーワード保持部33に音符に対応する絵文字コードがあるかどうか調べる。特定キーワード保持部33に音符の絵文字コードが保存されていた場合は、予め作成しておいた音符の絵文字に対応した「着メロ」の検索結果のページのURLを検索部32に送る。そして、応答部41で、上記URLに接続して、携帯電話機60に予め作成しておいた「着メロ」の検索結果のページを送信する。
The specific keyword process, which is the first feature point of the present embodiment, is not limited to characters, and the specific keyword process may be executed for pictograms. In this case, the specific
(1)
以上、本実施形態の検索システムによれば、情報通信端末としての携帯電話機60によって入力された検索キーワードが特定のキーワードが記憶されたキーワード記憶手段としての特定キーワード保持部33に保存されている特定キーワードであるかどうかを特定キーワード判定手段34で判定する。検索キーワードが特定キーワードと判定された場合は、特定キーワードと関連する閲覧情報としてのコンテンツ情報のURLを含むように予め作成された特定キーワードに関する検索結果のページを表示する。これにより、特定キーワードに関する情報で、特定キーワードが使用されていないような閲覧情報としてのコンテンツ情報も検索結果として表示することができる。その結果、確実にユーザが得たい情報を得ることができる。また、特定キーワード毎に見やすいように工夫して検索結果を表示でき、サイトの利便性を向上させることができる。
(2)
また、従来においては、何も入力されずに検索が実行された場合は、エラーページを返している。このため、ユーザはもう一度検索サイトに戻って、再度キーワードを入力する必要がある。しかし、本実施形態の検索システムにおいては、携帯電話機60によって何も入力されずに検索が実行された場合は、管理者がネットサーフなどして得られたユーザにとって有益な情報となるリンク先を示した情報ページ等を表示するようにしている。このように、何も入力されずに検索が実行された場合においてもユーザにとって有益な情報を表示することで、サイトの利便性を向上させることができる。
(3)
また、本実施形態においては、データベース31に保持されているインデックス表のキーワード(カテゴリ)と対応付けて絵文字情報としての絵文字コードが記録されている絵文字情報記憶手段としての絵文字テーブルを有している。そして、キーワード入力部300に絵文字をひとつだけ入力すると、絵文字テーブルから入力された絵文字コードに対応した検索キーワード(カテゴリ)を特定し、データベース31のインデックス表から特定した検索キーワードを検索する。これにより絵文字をひとつ入力するだけで、この絵文字に関連付けられたキーワードの検索結果を得ることができる。よって、従来のようにキーワード入力部に複数の文字を入力して得たい情報のキーワードを作成する方法に比べて、容易に所望の検索結果を得ることができる。また、従来の文字のみの味気ない検索に比べて、遊び心をもって楽しく検索することができ、アクセス数の増加に繋がる。
また、絵文字をプルダウンして一括表示して、この一覧表示から所望の絵文字を選択できるようにすれば、より簡単にキーワード入力部に絵文字を入力することができる。
(4)
また、本実施形態の検索システムによれば、ユーザが絵文字を入力して検索を要求したとき、応答部41からは絵文字コードとともに携帯電話機60の機種コードも送信する。検索部32には、機種コード、絵文字コード、カテゴリからなる絵文字テーブルが保持されている。そして、検索部32に送信された絵文字コードと機種コードとからカテゴリを把握して、データベースからこのカテゴリに関するコンテンツ情報を検索して携帯電話機60に表示する。これにより、どのような機種でも、正しい検索結果を得ることができる。
(5)
また、本実施携帯の検索システムによれば、情報提供サーバやコンテンツ情報が規定の情報を満たしていないと接続しないようにして、これらのサイトの情報は収集しないようにしている。これにより、ユーザが検索した検索結果に表示されたリンク先に接続した結果、ウィルスに感染したり、不正に情報が読み取られたりすることを抑制することができる。よって、ユーザが安心して検索サイトを利用することができ、利用者の増加に繋げることができる。
(1)
As described above, according to the search system of the present embodiment, the search keyword input by the
(2)
Conventionally, when a search is executed without inputting anything, an error page is returned. For this reason, the user needs to return to the search site again and input the keyword again. However, in the search system according to the present embodiment, when a search is executed without any input by the
(3)
In the present embodiment, there is also a pictogram table as pictogram information storage means in which pictogram codes as pictogram information are recorded in association with keywords (categories) in the index table held in the
In addition, if pictograms are pulled down and collectively displayed so that a desired pictogram can be selected from the list display, pictograms can be input to the keyword input section more easily.
(4)
Further, according to the search system of this embodiment, when the user inputs a pictograph and requests a search, the response unit 41 also transmits the model code of the
(5)
In addition, according to the mobile phone search system of the present embodiment, the information providing server and the content information are not connected unless the prescribed information is satisfied, and information on these sites is not collected. Thereby, as a result of connecting to the link destination displayed in the search result searched by the user, it is possible to suppress infection with a virus or illegal reading of information. Therefore, the user can use the search site with peace of mind, which can lead to an increase in users.
10 収集サーバ
20 インデックスサーバ
30 検索サーバ
40 Webサーバ
50 管理サーバ
60 携帯電話機
DESCRIPTION OF
Claims (5)
特定のキーワードが記憶された特定キーワード記憶手段と、
該情報通信端末から受信した検索キーワードが該特定キーワード記憶手段に記憶された特定キーワードであるかどうかを判定する特定キーワード判定手段と、
該特定キーワードと関連する閲覧情報の取得リンク先データを含むように予め作成された特定キーワード用取得リンク先データを記憶するリンク先データ記憶手段とを備え、
該検索手段は、該特定キーワード判定手段において該情報通信端末から受信した検索キーワードが特定キーワードであると判定されたとき、該インデックス情報を用いた検索をしないで該リンク先データ記憶手段に記憶された該特定キーワードに対応する予め作成された取得リンク先データを検索結果のデータとして該情報通信端末に送信するように該送信手段に送信処理指令を送ることを特徴とする検索システム。 Collecting means for collecting browsing information via a communication network, and index information in which acquisition link destination data of the browsing information is associated with a keyword included in the browsing information based on the browsing information collected by the collecting means An index creation means for creating a search keyword, a search means for searching for a search keyword received together with a search request from the information communication terminal using the index information, and a transmission means for transmitting search result data to the information communication terminal. In the provided search system,
Specific keyword storage means for storing a specific keyword;
Specific keyword determination means for determining whether the search keyword received from the information communication terminal is a specific keyword stored in the specific keyword storage means;
Link destination data storage means for storing acquisition link destination data for specific keywords created in advance so as to include acquisition link destination data of browsing information related to the specific keyword,
When the search keyword received from the information communication terminal is determined to be a specific keyword by the specific keyword determination unit, the search unit is stored in the link destination data storage unit without performing a search using the index information. A search system characterized by sending a transmission processing command to the transmission means so as to transmit previously obtained link destination data corresponding to the specific keyword to the information communication terminal as search result data.
上記検索手段は、上記特定キーワード判定手段において上記情報通信端末から検索要求とともに受信した検索キーワードがないと判定した場合は、所定の閲覧情報のリンク先データを含むように予め作成されたキーワード未入力用リンク先データを検索結果のデータとして該情報通信端末に送信するように上記送信手段に送信処理指令を送ることを特徴とする検索システム。 The search system according to claim 1, wherein
If the search means determines that there is no search keyword received together with the search request from the information communication terminal in the specific keyword determination means, the keyword not entered in advance so as to include link destination data of predetermined browsing information A search system, wherein a transmission processing command is sent to the transmission means so as to transmit the link destination data to the information communication terminal as search result data.
該検索手段は、該インデックス情報のキーワードに対応付けて絵文字情報を記憶する絵文字情報記憶手段を有し、該情報通信端末から検索キーワードとして絵文字情報を受信したとき、受信した絵文字情報に対応する検索キーワードを特定し、該インデックス情報を用いて、該特定された検索キーワードについて検索することを特徴とする検索システム。 Collecting means for collecting browsing information via a communication network, and index information in which acquisition link destination data of the browsing information is associated with a keyword included in the browsing information based on the browsing information collected by the collecting means An index creation means for creating a search keyword, a search means for searching for a search keyword received together with a search request from the information communication terminal using the index information, and a transmission means for transmitting the search result data to the information communication terminal. In the search system,
The search means has pictogram information storage means for storing pictogram information in association with the keyword of the index information, and when pictogram information is received as a search keyword from the information communication terminal, a search corresponding to the received pictogram information A search system characterized by specifying a keyword and searching for the specified search keyword using the index information.
上記絵文字情報記憶手段は、上記情報通信端末の機種情報に対応付けて上記絵文字情報を記憶していることを特徴とする検索システム。 The search system according to claim 3,
The retrieval system according to claim 1, wherein the pictographic information storage means stores the pictographic information in association with model information of the information communication terminal.
上記収集手段は、収集される閲覧情報の条件を保持する条件保持手段を備え、該条件保持手段に保持された条件に適合した閲覧情報のみ収集することを特徴とする検索システム。 The search system according to claim 1, 2, 3 or 4,
The retrieval system includes condition holding means for holding a condition of collected browsing information, and collects only browsing information that matches the condition held in the condition holding means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004294099A JP2006107199A (en) | 2004-10-06 | 2004-10-06 | Retrieval system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004294099A JP2006107199A (en) | 2004-10-06 | 2004-10-06 | Retrieval system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006107199A true JP2006107199A (en) | 2006-04-20 |
Family
ID=36376856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004294099A Pending JP2006107199A (en) | 2004-10-06 | 2004-10-06 | Retrieval system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006107199A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009122931A (en) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Ntt Resonant Inc | SPAM feature information generation apparatus, SPAM information filtering apparatus, information retrieval apparatus and method thereof |
JP2011070440A (en) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Baidu Japan Inc | Information processor, information processing method and program |
JP2013030113A (en) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Rakuten Inc | Information processor, information processing method, information processing program, and recording medium having information processing program recorded therein |
JP2015076039A (en) * | 2013-10-11 | 2015-04-20 | Necパーソナルコンピュータ株式会社 | Information processing method, information processing apparatus, and program |
-
2004
- 2004-10-06 JP JP2004294099A patent/JP2006107199A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009122931A (en) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Ntt Resonant Inc | SPAM feature information generation apparatus, SPAM information filtering apparatus, information retrieval apparatus and method thereof |
JP2011070440A (en) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Baidu Japan Inc | Information processor, information processing method and program |
JP2013030113A (en) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Rakuten Inc | Information processor, information processing method, information processing program, and recording medium having information processing program recorded therein |
JP2015076039A (en) * | 2013-10-11 | 2015-04-20 | Necパーソナルコンピュータ株式会社 | Information processing method, information processing apparatus, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20110202342A1 (en) | Multi-modal web interaction over wireless network | |
JP2003273971A (en) | System for describing markup language for mobile application, information processing apparatus for creating display contents, and program | |
US20090055398A1 (en) | Retrieving mobile user context information using tokenized virtual dictionaries | |
WO2000026792A1 (en) | System and method for specifying www site | |
JP2010123073A (en) | Page access method and server | |
KR20090003397A (en) | Method and system for providing additional information service of e-mail by indication of information area | |
MXPA04010107A (en) | Sequential multimodal input. | |
JPWO2008136439A1 (en) | Input candidate providing device, input candidate providing system, input candidate providing method, and input candidate providing program | |
US10769225B2 (en) | Processor-implemented method, computing system and computer program for invoking a search | |
JP2011141617A (en) | Web page browsing system, control method thereof, and relay server | |
JP2007323394A (en) | Meta search system, meta search method, and user terminal and program used therefor | |
JP2008305385A (en) | Character input device, server device, dictionary download system, method for presenting conversion candidate phrase, information processing method, and program | |
CN100444161C (en) | Method for browsing a data communication network | |
JP5493515B2 (en) | Portable terminal device, information search method, and information search program | |
JP4430598B2 (en) | Information sharing system and information sharing method | |
JP4350631B2 (en) | Search service provision system | |
WO2005073878A1 (en) | Search device and information providing system | |
JP2006107199A (en) | Retrieval system | |
JP5122795B2 (en) | Search system and search method | |
JP2008242681A (en) | Search service system, search server, search service method, and program for search service | |
JPWO2008143284A1 (en) | Content providing apparatus, content providing method, and computer-usable storage medium | |
JP4455429B2 (en) | Mobile communication terminal and server | |
KR20020005882A (en) | The system and the method of remote controlling a computer and reading the data therein using the mobile phone | |
JP5084859B2 (en) | Information processing apparatus, data extraction method, and program | |
JP4791926B2 (en) | Web page storage management method and information communication terminal device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090331 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090501 |