JP2006106205A - Illumination optical device and projector - Google Patents
Illumination optical device and projector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006106205A JP2006106205A JP2004290527A JP2004290527A JP2006106205A JP 2006106205 A JP2006106205 A JP 2006106205A JP 2004290527 A JP2004290527 A JP 2004290527A JP 2004290527 A JP2004290527 A JP 2004290527A JP 2006106205 A JP2006106205 A JP 2006106205A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light beam
- optical element
- light
- illumination optical
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 384
- 238000005286 illumination Methods 0.000 title claims abstract description 132
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 28
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 19
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 11
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 208000033748 Device issues Diseases 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】集光素子上に形成される光源像のうち、照明光軸近傍部分の光源像を十分に小さくすることができる照明光学装置及びプロジェクタを提供すること。
【解決手段】照明光学装置2において、第1レンズアレイ412と光源装置411との間に、光学素子20を配置する。この光学素子20は、光束射出側面が凹面212である光学素子本体21と、光束入射面が凸面221である光学素子本体22とを備える。凹面212は、中心点212Aから外周縁に向かって湾曲し、窪んだ凹面212となっている。凸面221は、前記凹面212に対応した形状となっている。
【選択図】 図2
An illumination optical device and a projector capable of sufficiently reducing a light source image in the vicinity of an illumination optical axis among light source images formed on a light condensing element.
In an illumination optical device, an optical element is disposed between a first lens array and a light source device. The optical element 20 includes an optical element body 21 having a concave surface 212 on the light emission side surface and an optical element body 22 having a convex surface 221 on the light incident surface. The concave surface 212 is curved from the center point 212A toward the outer peripheral edge, and is a concave concave surface 212. The convex surface 221 has a shape corresponding to the concave surface 212.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、照明光学装置及びプロジェクタに関する。 The present invention relates to an illumination optical device and a projector.
従来から、会議、学会、展示会等でのプレゼンテーション用として、光変調装置(液晶パネル)の画像形成領域を照明光学装置によって照明し、前記液晶パネルで画像情報に応じて光束を光変調し、光変調した光学像をスクリーン等に拡大投射するプロジェクタが知られている。 Conventionally, for presentations at conferences, academic conferences, exhibitions, etc., an image forming area of a light modulation device (liquid crystal panel) is illuminated by an illumination optical device, and the light beam is light-modulated according to image information with the liquid crystal panel, A projector that enlarges and projects a light-modulated optical image on a screen or the like is known.
このようなプロジェクタの照明光学装置8は、図7に示すように光源装置411と、均一照明光学系810とを有する。
光源装置411は、放射光源としての発光管(光源ランプ)(図示略)と、リフレクタ417と、防爆ガラス81とを有しており、光源ランプから射出された光線をリフレクタ417で反射して射出している。
均一照明光学系810は、リフレクタ417で反射された光束を複数の部分光束に分割し、液晶パネルの画像形成領域上に重畳させる機能を有している。この均一照明光学系810は、光束分割光学素子である第1レンズアレイ412と、集光素子である第2レンズアレイ413と、偏光変換素子(図示略)と、コンデンサレンズ(図示略)とを有する。
The illumination
The
The uniform illumination
より詳細に説明すると光源装置411からの光束を、複数の小レンズを備えた第1レンズアレイ412によって複数の部分光束に分割し、さらに第1レンズアレイ412の各小レンズに対応する複数の小レンズを備えた第2レンズアレイ413を介して偏光変換素子に入射させる。そして、偏光変換素子で各部分光束の偏光方向をS偏光またはP偏光に揃えた後、それら偏光方向の揃った各光束を、コンデンサレンズを介して、各液晶パネルの画像形成領域に入射させる。
More specifically, the light beam from the
ここで、光源装置411の光源ランプのアーク像は点光源ではなく、光源ランプの電極近傍に形成される輝点を有したものであり、有限のある大きさTを有している。これに加え、リフレクタ417で反射された光束は照明光軸S近傍の光束密度が高く、周縁部の光束密度は低くなっている。
Here, the arc image of the light source lamp of the
このため、第2レンズアレイ413上で生じる光源像のうち、図7,8に示すように、照明光軸S近傍部分の光源像W1’、W2’は大きく、照明光軸Sから離れた部分の光源像W3’は小さくなっている(なお、図7には、光源像W1’は図示されていない)。そのため、照明光軸S近傍部分の光源像W1’、W2’は第2レンズアレイ413の小レンズからはみ出し、隣接する小レンズまでかかってしまうことがある。
このような場合、液晶パネルの光束入射側端面では、画像形成領域の外側にまで光束が広がることとなり、光の利用率が低下してしまうという問題がある。
For this reason, among the light source images generated on the
In such a case, the light beam spreads to the outside of the image forming area on the light beam incident side end face of the liquid crystal panel, and there is a problem that the light utilization rate is lowered.
そこで、図9及び図10に示すように、第1レンズアレイ412と、光源装置411との間に、光学素子90を挿入し、液晶パネルでの光の利用率の低下を防止する照明光学装置9が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この光学素子90は、一対の光学素子本体91,92から構成されており、一方の光学素子本体91の光束射出側面には、この光束射出側面全面にわたって、非球面状の凹面911が形成され、他方の光学素子本体92の光束入射側面には、前記凹面911に対応する凸面921が形成されている。
一方の光学素子本体91の非球面形状の凹面911で、光源装置411からの光束を発散させ、他方の光学素子本体92で平行化して、光学素子90から射出される光束の明るさを均一化している。これにより、第2レンズアレイ413で形成される光学像の大きさの均一化が可能となっている(図10の光源像W1’’、W2’’,W3’’参照)。
なお、図10は、第2レンズアレイ413の小レンズ上の光学像を示す図である。
Therefore, as shown in FIGS. 9 and 10, an illumination optical device in which an
The
The light beam from the
FIG. 10 is a diagram showing an optical image on the small lens of the
しかしながら、このような方法では、一方の光学素子本体91の光束射出側面全面に、一つの凹面911を形成し、この凹面911で光源装置411からの光束を発散させているため、前記凹面911の照明光軸S近傍(凹面911の中心点近傍部分)を透過する光束の発散が非常に緩やかになってしまう。そのため、第2レンズアレイ413上の光源像のうち、照明光軸S近傍の光学像を十分に小さくすることができないという問題がある。
However, in such a method, one
本発明の目的は、集光素子上に形成される光源像のうち、照明光軸近傍部分の光源像を十分に小さくすることができる照明光学装置及びプロジェクタを提供することである。 An object of the present invention is to provide an illumination optical device and a projector that can sufficiently reduce a light source image in the vicinity of an illumination optical axis among light source images formed on a light condensing element.
本発明の照明光学装置は、発光管及びこの発光管から放射された光束を反射するリフレクタを備えた光源装置と、照明光軸に直交する面内に複数の小レンズを配列して構成され、前記光源装置から射出された光束を複数の部分光束に分割する光束分割光学素子と、前記光束分割光学素子の複数の小レンズに対応した複数の小レンズを有し、この光束分割光学素子により分割された各部分光束を集光する集光素子とを備えた照明光学装置であって、前記光束分割光学素子の光束入射側には、光学素子が配置され、前記光学素子は、前記照明光軸が通る中心点を基準に外周縁に向かって湾曲し窪んだ凹面である光束透過面と、この光束透過面よりも光束射出側に位置する他の光束透過面とを有し、前記他の光束透過面は、前記凹面の形状に応じた凸面であり、前記光学装置から射出された光束は、前記光学素子の前記凹面及び凸面を透過して、前記光束分割光学素子に入射されることを特徴とする。 An illumination optical device of the present invention is configured by arranging a light source device including a light emitting tube and a reflector that reflects a light beam emitted from the light emitting tube, and a plurality of small lenses in a plane orthogonal to the illumination optical axis, A light beam splitting optical element that splits the light beam emitted from the light source device into a plurality of partial light beams, and a plurality of small lenses corresponding to the plurality of small lenses of the light beam splitting optical element, and is split by the light beam splitting optical element A light condensing element for condensing each of the partial light fluxes, wherein an optical element is disposed on a light beam incident side of the light beam splitting optical element, and the optical element is arranged on the illumination optical axis. A light beam transmitting surface that is a concave surface that is curved and recessed toward the outer peripheral edge with respect to the center point through which the light passes, and another light beam transmitting surface that is located on the light beam exit side of the light beam transmitting surface. The transmission surface depends on the shape of the concave surface A surface, the light beam emitted from the optical device is transmitted through the concave and convex of the optical element, characterized in that it is incident on the beam splitting optical element.
このような本発明では、光源装置から射出された光束は、光学素子に入射する。この光学素子は、照明光軸が通る中心点を基準に外周縁に向かって湾曲し、窪んだ凹面である光束透過面を有している。そのため、照明光軸近傍を通る光束は、凹面の湾曲により、照明光軸側に大きく屈曲し、発散することとなる。すなわち、本発明では、光学素子本体の光束透過面を、照明光軸が通る中心点を基準に、外周縁に向かって湾曲し、窪んだ凹面としているため、光束透過面の照明光軸が通る中心点近傍の曲率を、従来の光学素子本体の光束透過面の照明光軸が通る中心点近傍の湾曲よりも大きな曲率とすることができる。従って、照明光軸近傍を通る光束は、凹面の湾曲により、照明光軸側に大きく屈曲し、発散するのである。 In the present invention, the light beam emitted from the light source device enters the optical element. This optical element has a light beam transmission surface that is a concave concave surface that is curved toward the outer peripheral edge with respect to the center point through which the illumination optical axis passes. Therefore, the light beam passing near the illumination optical axis is greatly bent and diverged toward the illumination optical axis due to the concave curvature. That is, in the present invention, the light beam transmission surface of the optical element body is curved toward the outer peripheral edge with respect to the center point through which the illumination optical axis passes, and is a concave concave surface, so that the illumination optical axis of the light beam transmission surface passes. The curvature in the vicinity of the center point can be made larger than the curvature in the vicinity of the center point through which the illumination optical axis of the light beam transmission surface of the conventional optical element body passes. Therefore, the light beam passing near the illumination optical axis is greatly bent toward the illumination optical axis side due to the concave curvature and diverges.
なお、光学素子の照明光軸が通る中心点及びその周囲には、光源装置の発行管による影が生じるので、光束が照明光軸側に大きく屈曲しても、前記中心点及びその周囲を透過する光束の密度が高くなってしまうことはない。
そして、この光束は他方の光束透過面である凸面の湾曲により、平行化されて、光学分割素子に入射する。
このように、光学素子の照明光軸近傍を通る光束は、光学素子によって照明光軸側に大きく屈曲されて、確実に発散されるため、光束分割光学素子から射出され集光素子の照明光軸近傍の小レンズ上で形成される光源像は小さくなる。
換言すると、光学素子が、照明光軸が通る中心点を基準に外周縁に向かって湾曲し窪んだ凹面となった光束透過面と、前記凹面に対応した凸面である光束透過面とを有することで、光学素子及び光束分割光学素子を合成した際の、照明光軸近傍の焦点距離が非常に短くなる。そのため、集光素子の照明光軸近傍の小レンズ上で形成される光源像は小さくなるのである。
従って、集光素子の小レンズ上に光源像を確実に収めることが可能となる。そして、照明光学装置の後段に光変調装置を設置した場合には、光変調装置での光束の利用率の低下を防止することができる。
In addition, since a shadow is generated by the light emitting device issue tube at and around the center point through which the illumination optical axis of the optical element passes, even if the light beam is greatly bent toward the illumination optical axis side, the light passes through the center point and its surroundings. The density of the luminous flux does not increase.
Then, this light beam is collimated by the curvature of the convex surface which is the other light beam transmitting surface, and enters the optical splitting element.
In this way, the light beam passing through the vicinity of the illumination optical axis of the optical element is largely bent toward the illumination optical axis side by the optical element and is surely diverged, so that it is emitted from the beam splitting optical element and is emitted from the light collecting element. The light source image formed on the nearby small lens is small.
In other words, the optical element has a light beam transmission surface that is a concave surface that is curved and recessed toward the outer peripheral edge with respect to the center point through which the illumination optical axis passes, and a light beam transmission surface that is a convex surface corresponding to the concave surface. Thus, the focal length in the vicinity of the illumination optical axis when the optical element and the beam splitting optical element are combined becomes very short. Therefore, the light source image formed on the small lens in the vicinity of the illumination optical axis of the condensing element becomes small.
Therefore, the light source image can be reliably stored on the small lens of the condensing element. When the light modulation device is installed at the subsequent stage of the illumination optical device, it is possible to prevent a decrease in the utilization factor of the light flux in the light modulation device.
さらに、本発明では、前記光学素子は、対向配置された一対の光学素子本体を備えており、前記光源装置側に配置される一方の光学素子本体の光束透過面は、前記凹面とされ、
前記他方の光学素子本体の光束透過面は、前記凹面の形状に応じた前記凸面とされていることが好ましい。
このような本発明によれば、光学素子は、一対の光学素子本体により構成されているため、各光学素子本体の厚さ寸法を薄くすることが可能となる。
Furthermore, in the present invention, the optical element includes a pair of optical element bodies disposed opposite to each other, and a light beam transmitting surface of one optical element body disposed on the light source device side is the concave surface.
It is preferable that the light beam transmitting surface of the other optical element body is the convex surface corresponding to the shape of the concave surface.
According to the present invention, since the optical element is constituted by a pair of optical element main bodies, the thickness dimension of each optical element main body can be reduced.
また、本発明では、前記光学素子は、一枚のレンズであり、前記光学素子の光束入射側の光束透過面は、前記凹面とされ、光束射出側の光束透過面は、前記凹面の形状に応じた前記凸面とされているものであってもよい。
本発明のように、光学素子を一枚のレンズで構成することで部材点数の削減を図ることができる。
In the present invention, the optical element is a single lens, the light beam transmitting surface on the light beam incident side of the optical element is the concave surface, and the light beam transmitting surface on the light beam emitting side is in the shape of the concave surface. It may be the corresponding convex surface.
As in the present invention, the number of members can be reduced by configuring the optical element with a single lens.
さらに、本発明の照明光学装置は、発光管及びこの発光管から放射された光束を反射するリフレクタを備えた光源装置と、照明光軸に直交する面内に複数の小レンズを配列して構成され、前記光源装置から射出された光束を複数の部分光束に分割する光束分割光学素子と、前記光束分割光学素子の複数の小レンズに対応した複数の小レンズを有し、この光束分割光学素子により分割された各部分光束を集光する集光素子とを備えた照明光学装置であって、前記光束分割光学素子の光束入射側には、回折光学素子が配置され、前記回折光学素子は、照明光軸が通る中心点を基準に外周縁に向かって湾曲し窪んだ凹面である光束入射側面と、前記凹面に対応した凸面である光束射出側面とを有するレンズと同じ光学的機能を有するものであることを特徴とする。 Further, the illumination optical device of the present invention is configured by arranging a light source device including a light emitting tube and a reflector for reflecting a light beam emitted from the light emitting tube, and a plurality of small lenses in a plane orthogonal to the illumination optical axis. A light beam splitting optical element that splits the light beam emitted from the light source device into a plurality of partial light beams, and a plurality of small lenses corresponding to the plurality of small lenses of the light beam splitting optical element. And a condensing element for condensing each partial light beam divided by the above, a diffractive optical element is disposed on a light beam incident side of the light beam splitting optical element, and the diffractive optical element is A lens having the same optical function as a lens having a light beam incident side surface that is a concave surface that is curved and recessed toward the outer peripheral edge with respect to the center point through which the illumination optical axis passes, and a light beam emission side surface that is a convex surface corresponding to the concave surface Be And it features.
本発明の回折光学素子は、前述した照明光学装置における一枚のレンズから構成される光学素子を回折光学素子として構成したものである。
従って、本発明によれば、上述した一枚のレンズから構成される光学素子を有する照明光学装置と同様の効果を奏することができる。
また、回折光学素子は、一枚のレンズから構成される光学素子に比べ、厚さ寸法が小さく、設置スペースをとらないという利点がある。
また、本発明の照明光学装置は、発光管及びこの発光管から放射された光束を反射するリフレクタを備えた光源装置と、照明光軸に直交する面内に複数の小レンズを配列して構成され、前記光源装置から射出された光束を複数の部分光束に分割する光束分割光学素子と、前記光束分割光学素子の複数の小レンズに対応した複数の小レンズを有し、この光束分割光学素子により分割された各部分光束を集光する集光素子とを備えた照明光学装置であって、前記光束分割光学素子の光束入射側には、回折光学素子が配置され、前記回折光学素子は、対向配置された一対の回折光学素子本体を備えており、前記光源装置側に配置される一方の回折光学素子は、照明光軸が通る中心点を基準に外周縁に向かって湾曲し窪んだ凹面である光束透過側面を有するレンズと同じ光学的機能を有するものであり、前記他方の回折光学素子は、前記凹面に対応した凸面である光束透過側面を有するレンズと同じ光学的機能を有するものであることを特徴とする。
本発明の回折光学素子は、前述した照明光学装置における一対のレンズから構成される光学素子を回折光学素子として構成したものである。
従って、本発明によれば、上述した一対のレンズから構成される光学素子を有する照明光学装置と同様の効果を奏することができる。
また、回折光学素子は、レンズから構成される光学素子に比べ、厚さ寸法が小さく、冷却空気の流路のスペース等を確保できるという利点がある。
The diffractive optical element of the present invention is an optical element composed of a single lens in the illumination optical device described above, which is configured as a diffractive optical element.
Therefore, according to the present invention, an effect similar to that of the illumination optical apparatus having the optical element composed of the single lens described above can be obtained.
Further, the diffractive optical element has an advantage that the thickness dimension is small and an installation space is not required as compared with an optical element constituted by a single lens.
The illumination optical device according to the present invention includes a light source device including a light emitting tube and a reflector that reflects a light beam emitted from the light emitting tube, and a plurality of small lenses arranged in a plane perpendicular to the illumination optical axis. A light beam splitting optical element that splits the light beam emitted from the light source device into a plurality of partial light beams, and a plurality of small lenses corresponding to the plurality of small lenses of the light beam splitting optical element. And a condensing element for condensing each partial light beam divided by the above, a diffractive optical element is disposed on a light beam incident side of the light beam splitting optical element, and the diffractive optical element is A pair of diffractive optical element bodies disposed opposite to each other, and one of the diffractive optical elements disposed on the light source device side is a concave surface that is curved and recessed toward the outer peripheral edge with respect to a center point through which the illumination optical axis passes. The luminous flux transmission side The other diffractive optical element has the same optical function as a lens having a light beam transmission side surface that is a convex surface corresponding to the concave surface. .
The diffractive optical element of the present invention is an optical element constituted by a pair of lenses in the illumination optical device described above, which is configured as a diffractive optical element.
Therefore, according to the present invention, an effect similar to that of the illumination optical apparatus having the optical element composed of the pair of lenses described above can be obtained.
In addition, the diffractive optical element has an advantage that the thickness dimension is smaller than that of an optical element constituted by a lens, and a space for a cooling air passage can be secured.
本発明のプロジェクタは、光源装置から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成し、拡大投射するプロジェクタであって、上述した何れかの照明光学装置と、この照明光学装置から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成する光変調装置と、形成された光学像を拡大投射する投射光学装置とを備えていることを特徴とする。
このような本発明のプロジェクタでは、上述した何れかの照明光学装置を備えているので、上述した何れかの照明光学装置と同様の効果を奏することができる。
すなわち、集光素子上の光源像のうち、照明光軸近傍部分の光源像を十分に小さくすることができ、光変調装置での光の利用率を向上させることができる。
A projector according to an embodiment of the present invention is a projector that modulates a light beam emitted from a light source device according to image information to form an optical image, and projects an enlarged image. And a projection optical device for enlarging and projecting the formed optical image.
Since the projector according to the present invention includes any one of the illumination optical devices described above, the same effects as any of the illumination optical devices described above can be achieved.
That is, among the light source images on the condensing element, the light source image in the vicinity of the illumination optical axis can be made sufficiently small, and the light utilization rate in the light modulation device can be improved.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
[1.第一実施形態]
[1-1.光学系の概要]
図1は、プロジェクタ1の光学系を示す模式図である。
プロジェクタ1は、光源装置から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成し、形成した光学像を拡大投射するものである。
このプロジェクタ1は、図1に示すように、照明光学装置2と、色分離光学系42と、リレー光学系43と、光変調装置および色合成光学系を一体化した光学装置44とを備える。
照明光学装置2は、光源から射出された光束を照明光軸直交面内における照度を均一にするための光学系であり、光源装置411と、均一照明光学系410とを備える。
均一照明光学系410は、リフレクタで反射された光束を複数の部分光束に分割し、液晶パネルの画像形成領域上に重畳させる機能を有し、光学素子20、第1レンズアレイ(光束分割光学素子)412、第2レンズアレイ(集光素子)413、偏光変換素子414、および重畳レンズ415を備えて構成される。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[1. First embodiment]
[1-1. Overview of optical system]
FIG. 1 is a schematic diagram showing an optical system of the
The
As shown in FIG. 1, the
The illumination
The uniform illumination
光源装置411は、放射光源としての光源ランプ(発光管)416およびリフレクタ417を備え、光源ランプ416から射出された放射状の光線をリフレクタ417で反射して略平行光線とし、外部へと射出する。本実施形態では、光源ランプ416として高圧水銀ランプを採用しているが、これ以外にメタルハライドランプやハロゲンランプを採用することもある。また、本実施形態では、リフレクタ417として放物面鏡を採用しているが、楕円面鏡からなるリフレクタの射出面に平行化凹レンズを配置した構成も採用することもできる。
The
光学素子20は、一対の光学素子本体21,22を備える。
第1レンズアレイ412は、照明光軸S方向から見てほぼ矩形状の輪郭を有する小レンズがマトリクス状に配列された構成を具備している。各小レンズは、光源ランプ416から射出された光束を部分光束に分割し、照明光軸S方向に射出する。各小レンズの輪郭形状は、後述する液晶パネル441の画像形成領域の形状とほぼ相似形をなすように設定される。
第2レンズアレイ413は、第1レンズアレイ412と略同様の構成であり、小レンズがマトリクス状に配列された構成を具備する。この第2レンズアレイ413は、重畳レンズ415とともに、第1レンズアレイ412の各小レンズの像を液晶パネル441上に結像させる機能を有する。
なお、光学素子20の詳細及び光学素子20と、第1レンズアレイ412と、第2レンズアレイ413との関係については後述する。
The
The
The
The details of the
偏光変換素子414は、第2レンズアレイ413からの光を1種類の偏光光に変換するものであり、これにより、光学装置44での光の利用率が高められている。
具体的に、偏光変換素子414によって1種類の偏光光に変換された各部分光束は、重畳レンズ415によって最終的に光学装置44の液晶パネル441上にほぼ重畳される。偏光光を変調するタイプの液晶パネル441を用いたプロジェクタでは、1種類の偏光光しか利用できないため、ランダムな偏光光を発する光源ランプ416からの光束の略半分が利用されない。このため、偏光変換素子414を用いることにより、光源ランプ416から射出された光束を全て1種類の偏光光に変換し、光学装置44における光の利用効率を高めている。なお。このような偏光変換素子414は、例えば、特開平8−304739号公報に紹介されている。
The
Specifically, each partial light beam converted into one kind of polarized light by the
色分離光学系42は、2枚のダイクロイックミラー421,422と、反射ミラー423とを備え、ダイクロイックミラー421、422により照明光学装置2から射出された複数の部分光束を赤(R)、緑(G)、青(B)の3色の色光に分離する機能を有している。
リレー光学系43は、入射側レンズ431と、リレーレンズ433と、反射ミラー432、434とを備え、色分離光学系42で分離された色光である赤色光を液晶パネル441Rまで導く機能を有している。
The color separation
The relay
この際、色分離光学系42のダイクロイックミラー421では、照明光学装置2から射出された光束のうち、赤色光成分と緑色光成分とは透過し、青色光成分は反射する。ダイクロイックミラー421によって反射した青色光は、反射ミラー423で反射し、フィールドレンズ418を通って、青色用の液晶パネル441Bに到達する。このフィールドレンズ418は、第2レンズアレイ413から射出された各部分光束をその中心軸(主光線)に対して平行な光束に変換する。他の液晶パネル441G、441Rの光入射側に設けられたフィールドレンズ418も同様である。
At this time, the
また、ダイクロイックミラー421を透過した赤色光と緑色光のうちで、緑色光は、ダイクロイックミラー422によって反射し、フィールドレンズ418を通って、緑色用の液晶パネル441Gに到達する。一方、赤色光は、ダイクロイックミラー422を透過してリレー光学系43を通り、さらにフィールドレンズ418を通って、赤色光用の液晶パネル441Rに到達する。
なお、赤色光にリレー光学系43が用いられているのは、赤色光の光路の長さが他の色光の光路長さよりも長いため、光の発散等による光の利用効率の低下を防止するためである。すなわち、入射側レンズ431に入射した部分光束をそのまま、フィールドレンズ418に伝えるためである。なお、リレー光学系43には、3つの色光のうちの赤色光を通す構成としたが、これに限らず、例えば、青色光を通す構成としてもよい。
Of the red light and green light transmitted through the
The relay
光学装置44は、入射された光束を画像情報に応じて変調してカラー画像を形成するものであり、色分離光学系42で分離された各色光が入射される3つの入射側偏光板442と、各入射側偏光板442の後段に配置される光変調装置としての液晶パネル441R、441G、441Bと、各液晶パネル441R、441G、441Bの後段に配置される射出側偏光板443と、色合成光学系としてのクロスダイクロイックプリズム444とを備える。
The optical device 44 modulates an incident light beam according to image information to form a color image. The optical device 44 includes three incident-side
液晶パネル441R、441G、441Bは、例えば、ポリシリコンTFTをスイッチング素子として用いたものであり、図示を略したが、対向配置される一対の透明基板内に液晶が密封封入されたパネル本体を、保持枠内に収納して構成される。
光学装置44において、色分離光学系42で分離された各色光は、これら3枚の液晶パネル441R,441G,441B、入射側偏光板442、および射出側偏光板443によって画像情報に応じて変調されて光学像を形成する。
The liquid crystal panels 441R, 441G, and 441B use, for example, polysilicon TFTs as switching elements. Although not shown, a panel body in which liquid crystal is sealed and sealed in a pair of transparent substrates arranged opposite to each other, It is configured to be stored in a holding frame.
In the optical device 44, each color light separated by the color separation
入射側偏光板442は、色分離光学系42で分離された各色光のうち、一定方向の偏光光のみ透過させ、その他の光束を吸収するものであり、サファイアガラス等の基板に偏光膜が貼付されたものである。また、基板を用いずに、偏光膜をフィールドレンズ418に貼り付けてもよい。
射出側偏光板443も、入射側偏光板442と略同様に構成され、液晶パネル441(441R,441G,441B)から射出された光束のうち、所定方向の偏光光のみ透過させ、その他の光束を吸収するものである。また、基板を用いずに、偏光膜をクロスダイクロイックプリズム444に貼り付けてもよい。
これらの入射側偏光板442および射出側偏光板443は、互いの偏光軸の方向が直交するように設定されている。
The incident
The exit-side
The incident
クロスダイクロイックプリズム444は、射出側偏光板443から射出され、各色光毎に変調された光学像を合成してカラー画像を形成するものである。
クロスダイクロイックプリズム444には、赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが、4つの直角プリズムの界面に沿って略X字状に設けられ、これらの誘電体多層膜により3つの色光が合成される。
投射レンズ445は、光学装置44により形成された光学像を拡大投射する投射光学装置としての機能を具備するものであり、筒状の鏡筒内に複数のレンズが収納された組レンズとして構成される。
The cross
The cross
The
[1-2.照明光学装置の構成]
図2,図3を参照して、照明光学装置2の光学素子20の詳細及び光学素子20と、第1レンズアレイ412と、第2レンズアレイ413との関係について説明する。
図2は、光学素子20と、第1レンズアレイ412と、第2レンズアレイ413との関係を示す模式図であり、図3は、第2レンズアレイの小レンズ上の光学像を示す図である。
図2に示すように、光学素子20は、第1レンズアレイ412の光束入射側に配置されており、第1レンズアレイ412と、光源装置411との間に配置されている。この光学素子20は、光源装置411のリフレクタ417の開口を略覆う大きさ寸法となっている。
このような光学素子20を光源装置411に隣接して配置することで、従来、光源装置411のリフレクタ417の開口を塞ぐように配置されていた防爆ガラス81が不要となる(図7参照)。
[1-2. Configuration of illumination optical device]
The details of the
FIG. 2 is a schematic diagram showing the relationship between the
As shown in FIG. 2, the
By disposing such an
光学素子20は、一対のレンズである光学素子本体21,22を備えている。
光学素子20を2枚のレンズである光学素子本体21,22で構成することで、各光学素子本体21,22の厚さ寸法を薄くすることが可能となる。
一対の光学素子本体21,22のうち、光源装置411側に配置される一方の光学素子本体21の光束入射側面(光束透過面)は、平面211となっている。また、光学素子本体21の光束射出側面(光束透過面)は、照明光軸Sが通る中心点212Aを基準に、この中心点212Aから外周縁に向かって湾曲し、窪んだ凹面212となっている。
そのため、光学素子本体21の光束射出側面の照明光軸Sが通る中心点212A近傍は、他方の光学素子本体22側に略円錐形状に突出した形状となっている。
このような光学素子本体21の断面形状は、二つの凹レンズが隣接して配置されたような形状となる。
なお、凹面212の周縁部の屈折力は、凹面212の照明光軸S近傍部分の屈折力よりも小さくなっている。例えば、凹面212の周縁部の屈折力は、略ゼロに近いものとなっている。
The
By configuring the
Of the pair of
Therefore, the vicinity of the
Such a cross-sectional shape of the
The refractive power of the peripheral portion of the
他方の光学素子本体22は、一方の光学素子本体21の光束射出側に配置されている。
この他方の光学素子本体22は、光束入射側面が一方の光学素子本体21側に突出した凸面221となっている。また、他方の光学素子本体22の光束射出側面(光束透過面)は、平面222となっている。
凸面221は、前記一方の光学素子本体21の凹面212に対応した形状であり、照明光軸Sが通る中心点221Aを基準に、中心点221Aから外周縁に向かって湾曲して突出した形状となっている。そのため、光学素子本体22の光束入射側面(光束透過面)の照明光軸Sが通る中心点221A近傍は、光束射出側面側に略円錐形状に窪んだ形状となっている。
このような光学素子本体22の断面形状は、二つの凸レンズが隣接して配置されたような形状となる。
The other
The other
The
Such a cross-sectional shape of the
このような光学素子20には、光源装置411のリフレクタ417で反射された光束が入射する。
光束は、光学素子20のうち、光源装置411側に配置された一方の光学素子本体21の光束射出側面である凹面212により屈曲されることとなる。
この凹面212は、照明光軸Sが通る中心点212Aから外周縁に向かって湾曲し窪んだ形状となっているので、照明光軸S近傍を通る光束は、凹面212の湾曲により、照明光軸S側に大きく屈曲し、発散することとなる。すなわち、本実施形態では、一方の光学素子本体21の光束射出側面を照明光軸Sが通る中心点212Aから外周縁に向かって湾曲し窪んだ凹面212としているため、光束射出側面の中心点212A近傍の湾曲を、従来の光学素子本体91(図9参照)の光束射出側面の中心点近傍の湾曲よりも大きな湾曲とすることができる。
A light beam reflected by the
The light beam is bent by a
Since the
従って、照明光軸S近傍を通る光束は、凹面212の湾曲により、照明光軸S側に大きく屈曲し、発散するのである。
なお、中心点212A及びその周囲(図2におけるLの範囲)には、光源装置411の光源ランプ416による影が生じるので、光束が照明光軸S側に大きく屈曲しても中心点212A及びその周囲(図2におけるLの範囲)の光束の密度が高くなってしまうことはない。
Therefore, the light beam passing through the vicinity of the illumination optical axis S is greatly bent toward the illumination optical axis S due to the curvature of the
In addition, since the shadow by the
そして、一方の光学素子本体21の凹面212から射出された光束は、他方の光学素子本体22の光束入射側面である凸面221により、平行化されて、第1レンズアレイ412に入射される。第1レンズアレイ412では、光束は、部分光束に分割されて射出される。その後、第1レンズアレイ412から射出された光束は、第2レンズアレイ413に入射する。
本実施形態では、光学素子20の照明光軸S近傍を通る光束は、照明光軸S側に大きく屈曲し、確実に発散されるため、第1レンズアレイ412から射出され第2レンズアレイ413の照明光軸S近傍の小レンズ上に形成される光源像は小さくなる。
換言すると、光学素子20の一方の光学素子本体21が、照明光軸Sが通る中心点212Aから外周縁に向かって湾曲し窪んだ凹面212となった光束射出側面を有し、他方の光学素子本体22が前記凹面212に対応した凸面221である光束入射側面を有することで、光学素子20の光学素子本体21,22及び第1レンズアレイ412を合成した際の、照明光軸S近傍の焦点距離が非常に短くなる。そのため、第2レンズアレイ413の照明光軸S近傍の小レンズ上で形成される光源像は小さくなるのである。
例えば、図2及び図3の光源像W1の大きさは、図8及び図9,10に示す従来の構成の照明光学装置8,9における光源像W1’,W1’’の大きさよりも小さなものとなる。また、図2及び図3の光源像の大きさW2は、図7〜図10に示す従来の構成の照明光学装置8,9における光源像W2’,W2’’よりも小さくなっている。
The light beam emitted from the
In the present embodiment, the light beam passing through the vicinity of the illumination optical axis S of the
In other words, one
For example, the size of the light source image W1 in FIGS. 2 and 3 is smaller than the size of the light source images W1 ′ and W1 ″ in the illumination
このように、第2レンズアレイ413の照明光軸S近傍の小レンズ上に形成される光源像は小さくなるので、第2レンズアレイ413の小レンズ上に光源像を確実に収めることが可能となる。これにより、液晶パネル441における光束の利用率の低下を防止することができる。
特に、照明光軸S近傍の光源像は、投射画像の明るさへの寄与度が高いため、本実施形態のプロジェクタ1では、明るい投射画像を形成することができる。
なお、光学素子20の一方の光学素子本体21の凹面212の周縁部のカーブ(曲率)は、従来の光学素子90の光学素子本体91の凹面911の周縁部のカーブ(曲率)と殆ど同じであるため(図9参照)、本実施形態の第2レンズアレイ413の周縁部の小レンズ上の光源像の大きさは、従来のものと変わりない。例えば、図2及び図3の光源像W3の大きさは、図9,10に示す従来の構成の照明光学装置9における光源像W3’’の大きさと略同じ大きさである。
また、凹面212の周縁部の屈折力は、略ゼロに近いものとなっているので、本実施形態の第2レンズアレイ413の周縁部の小レンズ上の光源像W3の大きさは、光学素子を備えない従来の照明光学装置8における第2レンズアレイ413の周縁部の小レンズ上の光源像W3’の大きさよりも大きくなってしまう(図7,8参照)。しかしながら、第2レンズアレイ413の周縁部の光源像W3の投射画像の明るさへの寄与度は低いため、例え、光源像W3が第2レンズアレイ413の周縁部の小レンズからはみ出ることがあっても、問題とならない。
Thus, since the light source image formed on the small lens in the vicinity of the illumination optical axis S of the
In particular, since the light source image near the illumination optical axis S has a high contribution to the brightness of the projection image, the
In addition, the curve (curvature) of the peripheral part of the
Further, since the refractive power of the peripheral portion of the
[2.第二実施形態]
次に、図4を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。以下の説明では、既に説明した部分と同一の部分については、同一符号を付してその説明を省略する。
前記実施形態では、照明光学装置2の光学素子20は、2枚のレンズである光学素子本体21,22で構成されるとしたが、本実施形態の照明光学装置5の光学素子50は、一枚のレンズで構成されている。照明光学装置5は、他の点においては、前記実施形態の照明光学装置2と同様の構成となっている。
[2. Second embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the following description, the same parts as those already described are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted.
In the embodiment, the
光学素子50は、光束入射側面が、照明光軸Sが通る中心点51Aから外周縁に向かって湾曲し窪んだ凹面51となっている。そのため、光学素子50の光束入射側面の照明光軸Sが通る中心点51A近傍は、光源装置411側に略円錐形状に突出した形状となっている。
凹面51の周縁部の屈折力は、凹面51の照明光軸S近傍部分の屈折力よりも小さくなっている。例えば、凹面51の周縁部の屈折力は、略ゼロに近いものとなっている。
一方、光学素子50の光束射出側面は、前記凹面51に対応した凸面52となっている。この凸面52は、照明光軸Sが通る中心点52Aから外周縁に向かって湾曲して突出した形状となっている。そのため、光学素子50の光束射出側面の照明光軸Sが通る中心点52A近傍は、光束入射側面側に略円錐形状に窪んだ形状となっている。
In the
The refractive power of the peripheral portion of the
On the other hand, the light emission side surface of the
このような光学素子50を使用することで、前記実施形態と略同様の効果を奏することができる。
すなわち、光束入射側面が中心点51Aから外周縁に向かって湾曲し窪んだ凹面51となっているので、凹面51の湾曲により、照明光軸S側に大きく屈曲し、発散することとなる。そして、光束射出側面の凸面52で平行化され、第1レンズアレイ412、第2レンズアレイ413に入射される。光学素子50の照明光軸S近傍を通る光束は、照明光軸S側に大きく屈曲し、確実に発散されるため、第2レンズアレイ413の照明光軸S近傍の小レンズ上に形成される光源像は小さくなる。そのため、第2レンズアレイ413の小レンズ上に光源像を確実に収めることが可能となる。従って、液晶パネル441における光束の利用率の低下を防止することができる。
また、本実施形態では、光学素子50を一枚の素子で構成しているため、前記実施形態のように2枚の光学素子本体で構成する場合に比べ、部材点数の削減を図ることができる。
By using such an
That is, since the light incident surface is a
In the present embodiment, since the
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、第一実施形態では、光学素子20は、2枚のレンズである光学素子本体21,22から構成されており、第二実施形態では、光学素子50は、1枚のレンズから構成されていたが、これには限られず、例えば、図5に示すように、光学素子50と同様の機能を備えた一枚の回折光学素子60を備えるものとしてもよい。
It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and modifications, improvements, and the like within the scope that can achieve the object of the present invention are included in the present invention.
For example, in the first embodiment, the
図5に示される照明光学装置6は、光学素子20,50にかえて回折光学素子60を備える点のみが前記各実施形態の照明光学装置2,5と異なっており、他の点は、前記各実施形態の照明光学装置2,5と同じ構成となっている。
回折光学素子60は、光束入射側面及び光束射出側面に微細な櫛歯形状が施されたものであり、光学素子20,50と同じ光学的機能を備える。
このような回折光学素子60は、光学素子50に比べ、厚さ寸法が小さく、設置スペースをとらないという利点がある。また、2枚のレンズから構成される光学素子20に比べて、部材点数の削減を図ることができるという利点がある。
なお、2枚のレンズから構成される光学素子20と同じ光学機能を備える一対の回折光学素子本体を備える回折光学素子備えるものとしてもよい。このような回折光学素子を構成する個々の回折光学素子本体の厚さ寸法は、光学素子20を構成するレンズの厚さ寸法よりも小さくでき、照明光学装置内の空間が広くなり冷却流路を確保しやすくなるため冷却効率が向上する。
The illumination
The diffractive
Such a diffractive
In addition, it is good also as what has a diffractive optical element provided with a pair of diffractive optical element main body provided with the same optical function as the
さらに、前記各実施形態では、光源装置411は防爆ガラスを有しないとしたが、これに限らず、防爆ガラスを備えるものとしてもよい。このようにすることで、光源装置411の光源ランプ416が破裂した際に、光源ランプ416の破片の飛散を確実に防止することができる。
また、前記各実施形態では、3つの液晶パネルを用いたプロジェクタ1を使用したが、これに限らず、4つ以上の液晶パネルを用いたプロジェクタにも適用可能である。
さらに、前記第一実施形態では、光学素子20の光学素子本体21の光束射出側面の中心点212A近傍は、他方の光学素子本体22側に略円錐形状に突出した形状となっているとしたが、これに限らず、図6の光学素子本体21’のように、略円錐台形状(略円錐形状の頂点部分を切り落とし、平面としたような形状)としてもよい。
同様に、第二実施形態の光学素子50の光束入射側面の中心点51A近傍の形状も略円錐台形状としてもよい。
すなわち、光学素子の凹面は、中心点212A,中心点51Aから直接湾曲していなくてもよく、光源ランプ416の影となる範囲Lにおいては、湾曲が形成されていなくても良い。中心点212A,51Aを基準に、外周縁に向かって湾曲して窪んだものであれば良いのである。
Furthermore, in each said embodiment, although the
In each of the above embodiments, the
Furthermore, in the first embodiment, the vicinity of the
Similarly, the shape in the vicinity of the
That is, the concave surface of the optical element may not be directly curved from the
さらに、前記第一実施形態では、光学素子20の光学素子本体21は、光束入射側面が平面211であり、光束射出側面が凹面212であったが、これに限らず、光束入射側面を凹面、光束射出側面を平面としてもよい。
また、光学素子本体22は、光束入射側面が凸面221であり、光束射出側面が平面222であったが、これに限らず、光束入射側面を平面、光束射出側面を凸面としてもよい。
前記実施形態では、光入射面と光射出面とが異なる透過型の液晶パネルを用いていたが、光入射面と光射出面とが同一となる反射型の液晶パネルを用いてもよい。
前記実施形態では、光変調装置として液晶パネルを用いていたが、マイクロミラーを用いたデバイスなど、液晶以外の光変調装置を用いてもよい。この場合は、光束入射側および光束射出側の偏光板は省略できる。
前記実施形態では、スクリーンを観察する方向から投射を行うフロントタイプのプロジェクタの例のみを挙げたが、本発明は、スクリーンを観察する方向とは反対側から投射を行うリアタイプのプロジェクタにも適用可能である。
Further, in the first embodiment, the
Further, in the
In the embodiment, a transmissive liquid crystal panel having a different light incident surface and light emitting surface is used. However, a reflective liquid crystal panel having the same light incident surface and light emitting surface may be used.
In the embodiment, the liquid crystal panel is used as the light modulation device. However, a light modulation device other than liquid crystal, such as a device using a micromirror, may be used. In this case, polarizing plates on the light beam incident side and the light beam emission side can be omitted.
In the above embodiment, only an example of a front type projector that projects from the direction of observing the screen has been described, but the present invention is also applicable to a rear type projector that projects from the side opposite to the direction of observing the screen. Is possible.
本発明の照明光学装置は、例えば、プロジェクタの照明光学装置のほか、その他の光学機器、光学電子機器等にも広く採用することができる。 The illumination optical device of the present invention can be widely used in, for example, other optical devices, optical electronic devices and the like in addition to projector illumination optical devices.
1…プロジェクタ、2…照明光学装置、5…照明光学装置、6…照明光学装置、20…光学素子、50…光学素子、60…回折光学素子、21…光学素子本体、22…光学素子本体、51A…中心点、51…凹面、52…凸面、52A…中心点、212A…中心点、212…凹面、221A…中心点、221…凸面、411…光源装置、412…第1レンズアレイ(光束分割光学素子)、413…第2レンズアレイ(集光素子)、416…光源ランプ(発光管)、417…リフレクタ、441…液晶パネル(光変調装置)、441R…液晶パネル、441B…液晶パネル、441G…液晶パネル、444…クロスダイクロイックプリズム(色合成光学装置)、445…投射レンズ(投射光学装置)、S…照明光軸
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記光束分割光学素子の光束入射側には、光学素子が配置され、前記光学素子は、前記照明光軸が通る中心点を基準に外周縁に向かって湾曲し窪んだ凹面である光束透過面と、この光束透過面よりも光束射出側に位置する他の光束透過面とを有し、
前記他の光束透過面は、前記凹面の形状に応じた凸面であり、
前記光学装置から射出された光束は、前記光学素子の前記凹面及び凸面を透過して、前記光束分割光学素子に入射されることを特徴とする照明光学装置。 A light source device including a light emitting tube and a reflector that reflects the light beam emitted from the light emitting tube, and a plurality of small lenses arranged in a plane orthogonal to the illumination optical axis, and the light beam emitted from the light source device And a plurality of small lenses corresponding to a plurality of small lenses of the light beam dividing optical element, and condensing each partial light beam divided by the light beam dividing optical element An illumination optical device including a condensing element that performs
An optical element is disposed on a light beam incident side of the light beam splitting optical element, and the optical element has a light beam transmitting surface that is a concave surface curved and recessed toward an outer peripheral edge with respect to a center point through which the illumination optical axis passes. , Other light beam transmission surface located on the light beam emission side than this light beam transmission surface,
The other light flux transmitting surface is a convex surface according to the shape of the concave surface,
The illumination optical device, wherein the light beam emitted from the optical device passes through the concave surface and the convex surface of the optical element and enters the light beam splitting optical element.
前記光学素子は、対向配置された一対の光学素子本体を備えており、前記光源装置側に配置される一方の光学素子本体の光束透過面は、前記凹面とされ、
前記他方の光学素子本体の光束透過面は、前記凹面の形状に応じた前記凸面とされていることを特徴とする照明光学装置。 The illumination optical apparatus according to claim 1,
The optical element includes a pair of optical element bodies disposed opposite to each other, and a light flux transmitting surface of one optical element body disposed on the light source device side is the concave surface.
The illumination optical device according to claim 1, wherein a light beam transmitting surface of the other optical element body is the convex surface corresponding to the shape of the concave surface.
前記光学素子は、一枚のレンズであり、
前記光学素子の光束入射側の光束透過面は、前記凹面とされ、光束射出側の光束透過面は、前記凹面の形状に応じた前記凸面とされていることを特徴とする照明光学装置。 The illumination optical apparatus according to claim 1,
The optical element is a single lens,
The illumination optical device according to claim 1, wherein a light beam transmission surface on the light beam incident side of the optical element is the concave surface, and a light beam transmission surface on the light beam emission side is the convex surface corresponding to the shape of the concave surface.
照明光軸に直交する面内に複数の小レンズを配列して構成され、前記光源装置から射出された光束を複数の部分光束に分割する光束分割光学素子と、前記光束分割光学素子の複数の小レンズに対応した複数の小レンズを有し、この光束分割光学素子により分割された各部分光束を集光する集光素子とを備えた照明光学装置であって、
前記光束分割光学素子の光束入射側には、回折光学素子が配置され、
前記回折光学素子は、照明光軸が通る中心点を基準に外周縁に向かって湾曲し窪んだ凹面である光束入射側面と、前記凹面に対応した凸面である光束射出側面とを有するレンズと同じ光学的機能を有するものであることを特徴とする照明光学装置。 A light source device including an arc tube and a reflector that reflects a light beam emitted from the arc tube;
A plurality of small lenses are arranged in a plane orthogonal to the illumination optical axis, and a light beam splitting optical element that splits a light beam emitted from the light source device into a plurality of partial light beams, and a plurality of the light beam splitting optical elements An illumination optical apparatus having a plurality of small lenses corresponding to the small lenses, and a condensing element that condenses each partial light beam divided by the light beam dividing optical element,
A diffractive optical element is disposed on the light beam incident side of the light beam splitting optical element,
The diffractive optical element is the same as a lens having a light beam incident side surface that is a concave surface that is curved and recessed toward the outer periphery with respect to a center point through which the illumination optical axis passes, and a light beam emission side surface that is a convex surface corresponding to the concave surface An illumination optical apparatus having an optical function.
照明光軸に直交する面内に複数の小レンズを配列して構成され、前記光源装置から射出された光束を複数の部分光束に分割する光束分割光学素子と、前記光束分割光学素子の複数の小レンズに対応した複数の小レンズを有し、この光束分割光学素子により分割された各部分光束を集光する集光素子とを備えた照明光学装置であって、
前記光束分割光学素子の光束入射側には、回折光学素子が配置され、
前記回折光学素子は、対向配置された一対の回折光学素子本体を備えており、
前記光源装置側に配置される一方の回折光学素子は、照明光軸が通る中心点を基準に外周縁に向かって湾曲し窪んだ凹面である光束透過側面を有するレンズと同じ光学的機能を有するものであり、
前記他方の回折光学素子は、前記凹面に対応した凸面である光束透過側面を有するレンズと同じ光学的機能を有するものであることを特徴とする照明光学装置。 A light source device including an arc tube and a reflector that reflects a light beam emitted from the arc tube;
A plurality of small lenses are arranged in a plane orthogonal to the illumination optical axis, and a light beam splitting optical element that splits a light beam emitted from the light source device into a plurality of partial light beams, and a plurality of the light beam splitting optical elements An illumination optical apparatus having a plurality of small lenses corresponding to the small lenses, and a condensing element that condenses each partial light beam divided by the light beam dividing optical element,
A diffractive optical element is disposed on the light beam incident side of the light beam splitting optical element,
The diffractive optical element includes a pair of diffractive optical element bodies disposed opposite to each other,
One diffractive optical element arranged on the light source device side has the same optical function as a lens having a light beam transmission side surface that is a concave surface that is curved and recessed toward the outer peripheral edge with respect to the center point through which the illumination optical axis passes. Is,
2. The illumination optical apparatus according to claim 1, wherein the other diffractive optical element has the same optical function as a lens having a light beam transmission side surface that is a convex surface corresponding to the concave surface.
請求項1から5の何れかに記載の照明光学装置と、
この照明光学装置から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成する光変調装置と、
形成された光学像を拡大投射する投射光学装置とを備えていることを特徴とするプロジェクタ。 A projector that modulates a light beam emitted from a light source device according to image information to form an optical image, and projects an enlarged image,
An illumination optical device according to any one of claims 1 to 5,
A light modulation device that modulates a light beam emitted from the illumination optical device according to image information to form an optical image;
A projector comprising: a projection optical device that magnifies and projects a formed optical image.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004290527A JP2006106205A (en) | 2004-10-01 | 2004-10-01 | Illumination optical device and projector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004290527A JP2006106205A (en) | 2004-10-01 | 2004-10-01 | Illumination optical device and projector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006106205A true JP2006106205A (en) | 2006-04-20 |
Family
ID=36376042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004290527A Withdrawn JP2006106205A (en) | 2004-10-01 | 2004-10-01 | Illumination optical device and projector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006106205A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7830605B2 (en) | 2006-11-10 | 2010-11-09 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Longitudinal interference fringe pattern projection lens, optical system, and three-dimensional image acquisition apparatus |
CN112285871A (en) * | 2020-11-11 | 2021-01-29 | 同济大学 | A large and small double focus movable lens group and metal surface exposure SLM system |
-
2004
- 2004-10-01 JP JP2004290527A patent/JP2006106205A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7830605B2 (en) | 2006-11-10 | 2010-11-09 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Longitudinal interference fringe pattern projection lens, optical system, and three-dimensional image acquisition apparatus |
CN112285871A (en) * | 2020-11-11 | 2021-01-29 | 同济大学 | A large and small double focus movable lens group and metal surface exposure SLM system |
CN112285871B (en) * | 2020-11-11 | 2022-04-05 | 同济大学 | A large and small double focus movable lens group and metal surface exposure SLM system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8113664B2 (en) | Projector | |
CN101737728B (en) | Lighting device and projector | |
US9454069B2 (en) | Illumination system having first and second lens arrays including plano-convex lenses wherein some lenses in the second array include a first and a second lens element, projection-type display apparatus, and optical integrator | |
JP2007294337A (en) | Lighting device and projector | |
JP4023066B2 (en) | Light source device, and illumination optical system and projector including the same | |
JP3972680B2 (en) | Lighting optical unit, liquid crystal projector | |
JP5206067B2 (en) | Projection device and image display device | |
US8123366B2 (en) | Light source with truncated ellipsoidal reflector | |
CN100504580C (en) | Lighting device and projector with same | |
JP3644313B2 (en) | Illumination optical system and projection display device using the same | |
WO2002088842A1 (en) | Illuminating optical system and projector | |
JP2002189192A (en) | Illuminator and liquid crystal projector | |
JP4400352B2 (en) | Light source device and projector | |
JP2006106205A (en) | Illumination optical device and projector | |
JP5830218B2 (en) | Image display device | |
JP2007219049A (en) | projector | |
JP4321580B2 (en) | Optical element and projector | |
JP5311880B2 (en) | Light source device and image display device using the same | |
JP2007294338A (en) | Lighting system and projector | |
JP2007293152A (en) | Lighting device and projector | |
JP2004272064A (en) | Illumination optical device, optical system, and projector | |
JP2008014983A (en) | Projection type display device and back projection type display device using the same | |
JP2010113266A (en) | Projection display device | |
JP2010003542A (en) | Reflector, light source device, and projector | |
JP2004126184A (en) | Illumination optical device and projector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070704 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070813 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20071204 |