JP2006104780A - 鉛直リブ付きベースプレート - Google Patents
鉛直リブ付きベースプレート Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006104780A JP2006104780A JP2004293380A JP2004293380A JP2006104780A JP 2006104780 A JP2006104780 A JP 2006104780A JP 2004293380 A JP2004293380 A JP 2004293380A JP 2004293380 A JP2004293380 A JP 2004293380A JP 2006104780 A JP2006104780 A JP 2006104780A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base plate
- vertical rib
- steel
- column
- vertical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 127
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 127
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 229910001208 Crucible steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 6
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 10
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 6
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 4
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 101100334009 Caenorhabditis elegans rib-2 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
【課題】 鉄骨柱などの柱脚部材として用いられる鉛直リブ付きベースプレートを提供する。
【解決手段】 鉄骨柱などの柱脚部材として基礎部分のアンカーボルトに固定されるベースプレートと、同ベースプレートの上面に鉄骨柱などに外接する配置で立ち上がらせた複数の鉛直リブとで構成され、少なくともベースプレートが鋳鉄又は鋳鋼又は鍛鋼で製造されており、このベースプレート上に立てた鉄骨柱などは、外接する鉛直リブと溶接又はボルト接合される。
【選択図】 図1
【解決手段】 鉄骨柱などの柱脚部材として基礎部分のアンカーボルトに固定されるベースプレートと、同ベースプレートの上面に鉄骨柱などに外接する配置で立ち上がらせた複数の鉛直リブとで構成され、少なくともベースプレートが鋳鉄又は鋳鋼又は鍛鋼で製造されており、このベースプレート上に立てた鉄骨柱などは、外接する鉛直リブと溶接又はボルト接合される。
【選択図】 図1
Description
この発明は、鉄骨柱又は鉄骨鉄筋コンクリート造柱又は鉄骨コンクリート造柱の柱脚部に用いられる柱脚部材であって、基礎部分のアンカーボルトに固定されるベースプレートと、同ベースプレートの上面に立ち上げられ、柱の下端部が接合される鉛直リブとで構成された鉛直リブ付きベースプレートの技術分野に属する。
鉄骨柱などの柱脚部材として用いられる鉛直リブ付きベースプレートは、従来から種々公知であるが(例えば、特許文献1、2)、地震時の柱の傾動を如何にして許容し、柱脚部の損傷を防止するかが重要な課題であった。
そこで、本出願人は上記課題を解決するべく、鉛直リブ付きベースプレートを柱脚部材として用いた柱脚部構造を開発し、特許出願するに至っている(特許文献3)。
当該鉛直リブ付きベースプレートは、基礎部分のアンカーボルトに固定されるベースプレートと、同ベースプレートの上面に柱に外接する配置で立ち上がらせた低降伏点鋼から成る鉛直リブとで構成され、前記鉛直リブの下端部はベースプレートの上面に溶接接合されている。更に、前記ベースプレートの上面には、柱の下端部を囲むように鞘管を立ち上がらせ、柱の下端部のせん断ズレが防止されている。
当該鉛直リブ付きベースプレートは、基礎部分のアンカーボルトに固定されるベースプレートと、同ベースプレートの上面に柱に外接する配置で立ち上がらせた低降伏点鋼から成る鉛直リブとで構成され、前記鉛直リブの下端部はベースプレートの上面に溶接接合されている。更に、前記ベースプレートの上面には、柱の下端部を囲むように鞘管を立ち上がらせ、柱の下端部のせん断ズレが防止されている。
上記鉛直リブ付きベースプレートは、ベースプレート上に立てた柱を傾動可能とし、柱脚部の損傷を防止するだけでなく、前記柱の傾動を利用して鉛直リブに大きな変形を生じさせ、柱の回転エネルギーを吸収する、極めて合理的な構成とされており、高品質で安価に量産(製造)することができれば、地震時にも健全で制震効果に優れた柱脚部を市場に普及させることができる。
しかし、上記の鉛直リブ付きベースプレートは、鉛直リブの下端部がベースプレートの上面に溶接された構成であり、当該溶接部分は局部的な凸部となるので、柱が傾動した際に応力が集中する。そのため、溶接部分に応力が集中しないように高度な表面処理を施して凸部を削ったり、局部応力が作用する溶接部分に溶接欠陥が生じていないか確認するために、厳重な品質検査を実施する必要がある。そもそも溶接作業は量産化に不向きであるが、更に製造が煩雑となって生産性が低下し、コストが嵩む問題点がある。
地震時に柱の下端部に生じるせん断力は比較的小さく、鉛直リブのみで対応できるので、鞘管の分だけ過大設計となっており、コストが嵩む要因となっている。
本発明の目的は、鉛直リブを鋳鉄又は鋳鋼でベースプレートと一体的に鋳造し、又は低降伏点鋼から成る鉛直リブをベースプレートに鋳込んで一体化することで、ベースプレートと鉛直リブとの接合部に局部応力が作用しない構成とすることができ、溶接する場合に必要であった表面処理や、局部応力が作用する溶接部分の品質検査を省略することができ、生産性に優れ、安価に製造できる、鉛直リブ付きベースプレートを提供することである。
本発明の次の目的は、低降伏点鋼から成る鉛直リブの性状を殆ど変化させることなく製造できる、鉛直リブ付きベースプレートを提供することである。
本発明の更なる目的は、最適設計に基づいて鞘管を省略してシンプルな構成とし、やはり生産性に優れ、安価に製造できる、鉛直リブ付きベースプレートを提供することである。
上記従来技術の課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係る鉛直リブ付きベースプレートは、
鉄骨柱などの柱脚部材として基礎部分のアンカーボルトに固定されるベースプレートと、同ベースプレートの上面に鉄骨柱などに外接する配置で立ち上がらせた複数の鉛直リブとで構成され、少なくともベースプレートが鋳鉄又は鋳鋼又は鍛鋼で製造されており、このベースプレート上に立てた鉄骨柱などは、外接する鉛直リブと溶接又はボルト接合されることを特徴とする。
鉄骨柱などの柱脚部材として基礎部分のアンカーボルトに固定されるベースプレートと、同ベースプレートの上面に鉄骨柱などに外接する配置で立ち上がらせた複数の鉛直リブとで構成され、少なくともベースプレートが鋳鉄又は鋳鋼又は鍛鋼で製造されており、このベースプレート上に立てた鉄骨柱などは、外接する鉛直リブと溶接又はボルト接合されることを特徴とする。
請求項2に記載した発明に係る鉛直リブ付きベースプレートは、
鉄骨柱などの柱脚部材として基礎部分のアンカーボルトに固定されるベースプレートと、同ベースプレートの上面に鉄骨柱などに内接する配置で立ち上がらせた複数の鉛直リブとで構成され、少なくともベースプレートが鋳鉄又は鋳鋼又は鍛鋼で製造されており、このベースプレート上に立てた鉄骨柱などは、内接する鉛直リブとボルト接合されることを特徴とする。
鉄骨柱などの柱脚部材として基礎部分のアンカーボルトに固定されるベースプレートと、同ベースプレートの上面に鉄骨柱などに内接する配置で立ち上がらせた複数の鉛直リブとで構成され、少なくともベースプレートが鋳鉄又は鋳鋼又は鍛鋼で製造されており、このベースプレート上に立てた鉄骨柱などは、内接する鉛直リブとボルト接合されることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2に記載した鉛直リブ付きベースプレートにおいて、
鉛直リブは鋳鉄又は鋳鋼でベースプレートと一体的に鋳造されていることを特徴とする。
鉛直リブは鋳鉄又は鋳鋼でベースプレートと一体的に鋳造されていることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1又は2に記載した鉛直リブ付きベースプレートにおいて、
低降伏点鋼から成る鉛直リブが、ベースプレートに鋳込まれて一体化されていることを特徴とする。
低降伏点鋼から成る鉛直リブが、ベースプレートに鋳込まれて一体化されていることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項3に記載した鉛直リブ付きベースプレートにおいて、
鋳造によって一体化されたベースプレートと鉛直リブとの接合部にR部が形成されていることを特徴とする。
鋳造によって一体化されたベースプレートと鉛直リブとの接合部にR部が形成されていることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項4に記載した鉛直リブ付きベースプレートにおいて、
ベースプレートの上面から立ち上がらせた受け部に鉛直リブが鋳込まれており、同受け部にR部が形成されていることを特徴とする。
ベースプレートの上面から立ち上がらせた受け部に鉛直リブが鋳込まれており、同受け部にR部が形成されていることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一に記載した鉛直リブ付きベースプレートにおいて、
鉄骨柱が角形鋼管の場合、鉛直リブは、平面的に見て鉄骨柱の内周又は外周の4側面に沿って配置されていることを特徴とする。
鉄骨柱が角形鋼管の場合、鉛直リブは、平面的に見て鉄骨柱の内周又は外周の4側面に沿って配置されていることを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一に記載した鉛直リブ付きベースプレートにおいて、
鉄骨柱が円形鋼管の場合、鉛直リブは、平面的に見て鉄骨柱の内周又は外周の側面に沿って略等しい間隔で複数配置されていることを特徴とする。
鉄骨柱が円形鋼管の場合、鉛直リブは、平面的に見て鉄骨柱の内周又は外周の側面に沿って略等しい間隔で複数配置されていることを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一に記載した鉛直リブ付きベースプレートにおいて、
鉄骨柱がH形鋼又は十字形状に組み立てられたクロスH形鋼の場合、鉛直リブは、平面的に見て鉄骨柱のフランジ部分の外側面若しくは内側面に沿って配置されていることを特徴とする。
鉄骨柱がH形鋼又は十字形状に組み立てられたクロスH形鋼の場合、鉛直リブは、平面的に見て鉄骨柱のフランジ部分の外側面若しくは内側面に沿って配置されていることを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項9に記載した鉛直リブ付きベースプレートにおいて、
鉛直リブは、H形鋼又は十字形状に組み立てられたクロスH形鋼のウエブ部分に沿って配置されていることを特徴とする。
鉛直リブは、H形鋼又は十字形状に組み立てられたクロスH形鋼のウエブ部分に沿って配置されていることを特徴とする。
請求項11記載の発明は、請求項1又は請求項3〜10のいずれか一に記載した鉛直リブ付きベースプレートにおいて、
鉛直リブに開先加工が施されていることを特徴とする。
鉛直リブに開先加工が施されていることを特徴とする。
請求項12記載の発明は、請求項1〜10のいずれか一に記載した鉛直リブ付きベースプレートにおいて、
鉛直リブにボルト孔が形成されていることを特徴とする。
鉛直リブにボルト孔が形成されていることを特徴とする。
請求項13記載の発明は、請求項2〜10又は請求項12のいずれか一に記載した鉛直リブ付きベースプレートにおいて、
鉛直リブのボルト孔にタップ加工が施されていることを特徴とする。
鉛直リブのボルト孔にタップ加工が施されていることを特徴とする。
請求項14記載の発明は、請求項1又は2に記載した鉛直リブ付きベースプレートにおいて、
低降伏点鋼から成る鉛直リブが、ベースプレートの上面に形成した接合片に溶接され一体化されていることを特徴とする。
低降伏点鋼から成る鉛直リブが、ベースプレートの上面に形成した接合片に溶接され一体化されていることを特徴とする。
本発明に係る鉛直リブ付きベースプレートは、少なくともベースプレートを鋳鉄又は鋳鋼又は鍛鋼で製造しており、特に、請求項3に記載した発明に係る鉛直リブ付きベースプレートは、鉛直リブを鋳鉄又は鋳鋼でベースプレートと一体的に鋳造するので、ベースプレートと鉛直リブとの接合部にR部を形成するなどして、柱の傾動時に局部応力が作用しない構成とすることが容易にできる。そのため、溶接する場合に必要であった表面処理や、局部応力が作用する溶接部分の品質検査を省略することができ、生産性に優れ、安価に製造できる。
また、請求項4に記載した発明に係る鉛直リブ付きベースプレートは、低降伏点鋼から成る鉛直リブをベースプレートに鋳込んで一体化するので、鉛直リブを鋳込んだベースプレートの受け部にR部を形成するなどして、柱の傾動時の局部応力が作用しない構成とすることが容易にできる。そのため、やはり溶接する場合に必要であった表面処理や、局部応力が作用する溶接部分の品質検査を省略することができ、生産性に優れ、安価に製造できる。しかも、鉛直リブに加えられる熱量が少なく、低降伏点鋼の性状を殆ど変化させることなく製造できる。
最適設計に基づいて鞘管を省略したのでシンプルな構成となり、生産性に優れ、安価に製造できる。
鉄骨柱などの柱脚部材として基礎部分のアンカーボルトに固定されるベースプレートと、同ベースプレートの上面に鉄骨柱などに外接又は内接する配置で立ち上がらせた複数の鉛直リブとで構成され、少なくともベースプレートが鋳鉄又は鋳鋼又は鍛鋼で製造されており、このベースプレート上に立てた鉄骨柱などは、外接又は内接する鉛直リブと溶接等の手段で接合される。
鉛直リブは鋳鉄又は鋳鋼でベースプレートと一体的に鋳造され、ベースプレートと鉛直リブとの接合部にR部が形成される。又は低降伏点鋼から成る鉛直リブはベースプレートから立ち上がらせた受け部に鋳込まれて一体化され、同受け部にR部が形成される。
請求項1及び請求項3並びに請求項5、7、11に記載した発明に係る鉛直リブ付きベースプレートの実施例を、図1〜図4に基づいて説明する。
本実施例の鉛直リブ付きベースプレート1は角形鋼管から成る鉄骨柱2(以下、角形鋼管にも同一符号を付する。)の柱脚部材として用いられ、上記特許文献3の鉛直リブ付きベースプレートと略同様の構成である。具体的には、基礎部分3のアンカーボルト4に固定されるベースプレート5の上面に、4枚の鉛直リブ6…が、平面的に見て角形鋼管2の外周4側面に沿った配置(外接する配置)で立ち上げられた構成であるが、この鉛直リブ付きベースプレート1は鋳鉄又は鋳鋼で一体的に鋳造されており、ベースプレート5と鉛直リブ6との接合部には、角形鋼管2の傾動時に局部応力が作用しないようにR部7が形成されている(以上、請求項1及び請求項3並びに請求項5、7記載の発明)。ベースプレート5と鉛直リブ6とを鋳鉄又は鋳鋼で一体的に鋳造するので、ベースプレート5と鉛直リブ6との接合部にR部7を形成して局部応力が作用しない構成とすることが容易にでき、溶接する場合に必要であった表面加工や溶接部分の品質検査を省略することができる。しかも、最適設計に基づいて鞘管を省略したのでシンプルな構成となる。そのため、生産性に優れ、安価に製造することができる。
上記構成の鉛直リブ付きベースプレート1を柱脚部材として用いて、角形鋼管2の下端部を基礎部分3へ接合するには、鉛直リブ付きベースプレート1のベースプレート5を基礎部分3のアンカーボルト4に接合する。そして、前記鉛直リブ付きベースプレート1の4枚の鉛直リブ6…内方へ角形鋼管2の下端部を嵌め入れて立て、同4枚の鉛直リブ6…にそれぞれ角形鋼管2の側面を溶接して接合する。鉛直リブ6と角形鋼管2との溶接範囲は、基礎部分3へ接合された角形鋼管2が傾動可能となるように、鉛直リブ6の断面耐力が溶接部の耐力と略等しくなるように設定され、一例として図1では鉛直リブ6の外周縁のうち上半分を角形鋼管2と溶接している。その結果、地震時には、角形鋼管2を積極的に傾動させて、柱脚部の損傷を防止することができると共に、鉛直リブ6に大きな変形を生じさせ、角形鋼管2の回転エネルギーを吸収することができる、柱脚部を実現することができる。
ちなみに、図4に示すように前記鉛直リブ6に開先加工が施されていると、溶接部分の表面積を稼ぐことができる。そのため、溶接範囲を小さくすることができ、角形鋼管2との接合作業の簡略化を図ることができる(請求項11記載の発明)。
本実施例の鉛直リブ付きベースプレート1は、鉛直リブ6に角形鋼管2が溶接接合されているが、ボルト接合されても良い。図示は省略するが、鉛直リブ付きベースプレート1の4枚の鉛直リブ6…内方へ角形鋼管2の下端部が嵌め入れられて、鉛直リブ6に形成されたボルト孔に、角形鋼管2のタップ加工を施したボルト孔が同心位置に配置され、前記同心となったボルト孔にボルトがネジ込まれて接合される(図示は省略、請求項12及び請求項13記載の発明)。現場サイトでの溶接作業を軽減することができ、簡易且つ迅速に、しかも天候に影響を受けずに鉛直リブ付きベースプレート1と角形鋼管2とを接合することができる。
本実施例は柱を角形鋼管から成る鉄骨柱2で構成したが、同角形鋼管を用いた鉄骨鉄筋コンクリート造柱又は鉄骨コンクリート造柱で構成しても同様に実施できる。
上記実施例1の鉛直リブ付きベースプレート1は、ベースプレート5と鉛直リブ6が鋳鉄又は鋳鋼で一体的に鋳造された構成とされているが、鉛直リブ6が低降伏点鋼から成る場合は、以下のように製造された構成とされる。
ベースプレート5に鉛直リブ6を鋳込むことができるように形成された鋳型に、低降伏点鋼から成る鉛直リブ6がセットされ、鉄又は鋼が流し込まれベースプレート5が鋳造される。同時に、ベースプレート5の上面から立ち上がらせた(形成された)受け部5aに鉛直リブ6が鋳込まれて一体化され、同受け部5aには、角形鋼管2の傾動時に局部応力が作用しないようにR部7が形成される(図5を参照、請求項4、6記載の発明)。鉛直リブ6をベースプレート5に鋳込んで一体化するので、ベースプレート5の受け部5aにR部7を形成して局部応力が作用しない構成とすることが容易にでき、溶接する場合に必要であった表面加工や溶接部分の品質検査を省略することができる。しかも、ベースプレート5と鉛直リブ6とを一体鋳造するのに比べて、鉛直リブ6に加えられる熱量が少なく、すなわち、鉛直リブ6に熱量が加えられる範囲は局部的(ベースプレート5に鋳込まれた部分)なので、低降伏点鋼の性状を殆ど変化させることなく製造できる。
図6及び図7に示す鉛直リブ付きベースプレート8は、円形鋼管から成る鉄骨柱9(以下、円形鋼管にも同一符号を付する。)の柱脚部材として好適に用いることができる構成とされている。
具体的には、鉛直リブ付きベースプレート8は、3枚(但し、枚数は限定されない。)の鉛直リブ6‥が平面的に見て、円形鋼管9の外周側面に沿って略等しい間隔(図示例では略120°の間隔)で配置されている(請求項8記載の発明)。
本実施例は柱を円形鋼管から成る鉄骨柱9で構成したが、同円形鋼管を用いた鉄骨鉄筋コンクリート造柱又は鉄骨コンクリート造柱で構成しても同様に実施できる。
上記実施例1〜3の鉛直リブ付きベースプレート1(8)は、鉛直リブ6が平面的に見て、角形鋼管2又は円形鋼管9の外周側面に沿って配置されているが、例えば図8及び図9に示すように、内周側面に沿って配置(内接するように配置)されていても良い(請求項2及び請求項7、8記載の発明)。この場合は、鉛直リブ6に角形鋼管2の側面を溶接することが困難なのでボルト接合する。すなわち、4枚の鉛直リブ6…の外方へ角形鋼管2が被せられて、鉛直リブ6のタップ加工を施したボルト孔6aに、角形鋼管2に形成されたボルト孔2aが同心位置に配置され、前記同心となったボルト孔6aと2aにボルト10がネジ込まれて接合される(請求項12及び請求項13記載の発明)。
図10及び図11に示す鉛直リブ付きベースプレート11は、H形鋼から成る鉄骨柱12(以下、H形鋼にも同一符号を付する。)の柱脚部材として好適に用いることができる構成とされている。
具体的には、鉛直リブ付きベースプレート11の鉛直リブ6が平面的に見て、H形鋼12のフランジ部分12aの外側面に沿って配置され、更にウエブ部分12bに沿って配置されている(請求項9及び請求項10記載の発明)。この鉛直リブ付きベースプレート11はH形鋼12がボルト接合される構成とされており、鉛直リブ6に形成されたボルト孔6aに、H形鋼12に形成されたボルト孔12cが同心位置に配置され、同ボルト孔6aと12cとに通されたボルト10にナット13が締結される。
図12及び図13に示す鉛直リブ付きベースプレート14は、十字形状に組み立てられたクロスH形鋼から成る鉄骨柱15(以下、クロスH形鋼にも同一符号を付する。)の柱脚部材として好適に用いることができる構成とされている。
具体的には、鉛直リブ付きベースプレート14の鉛直リブ6が平面的に見て、クロスH形鋼15のフランジ部分15aの外側面に沿って配置されている(請求項9記載の発明)。この鉛直リブ付きベースプレート14もクロスH形鋼15がボルト接合される構成とされており、鉛直リブ6に形成されたボルト孔6aに、クロスH形鋼15に形成されたボルト孔15cが同心位置に配置され、同ボルト孔6aと15cとに通されたボルト10にナット13が締結される。
本実施例の鉛直リブ付きベースプレート14は、鉛直リブ6がフランジ部分15aのみに配置されているが、上記実施例6と同様に、ウエブ部分15bの両面にも配置され同ウエブ部分15bが接合される構成とされていても良い(請求項10記載の発明)。
上記実施例6、7の鉛直リブ付きベースプレート11、14は、鉛直リブ6にH形鋼12又はクロスH形鋼15がボルト接合されているが、上記実施例1と略同様に溶接接合されても良い。
なお、上記実施例1〜7の鉛直リブ付きベースプレート1(8、11、14)は、鉛直リブ6が鋳鉄又は鋳鋼でベースプレート5と一体的に鋳造され、又は低降伏点鋼から成る鉛直リブ6がベースプレート5に鋳込まれて一体化された構成とされているが、図14に示すように、ベースプレート5の上面に形成した接合片5bに鉛直リブ6が溶接され一体化されても良い(請求項14記載の発明)。
以上に本発明の実施例を説明したが、本発明はこうした実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施し得る。
1 鉛直リブ付きベースプレート
2 鉄骨柱(角形鋼管)
3 柱脚部
4 アンカーボルト
5 ベースプレート
5b 接合片
6 鉛直リブ
6a ボルト孔
7 R部
8 鉛直リブ付きベースプレート
9 鉄骨柱(円形鋼管)
11 鉛直リブ付きベースプレート
12 鉄骨柱(H形鋼)
12a フランジ部分
12b ウエブ部分
12c ボルト孔
14 鉛直リブ付きベースプレート
15 鉄骨柱(クロスH形鋼)
15a フランジ部分
15b ウエブ部分
2 鉄骨柱(角形鋼管)
3 柱脚部
4 アンカーボルト
5 ベースプレート
5b 接合片
6 鉛直リブ
6a ボルト孔
7 R部
8 鉛直リブ付きベースプレート
9 鉄骨柱(円形鋼管)
11 鉛直リブ付きベースプレート
12 鉄骨柱(H形鋼)
12a フランジ部分
12b ウエブ部分
12c ボルト孔
14 鉛直リブ付きベースプレート
15 鉄骨柱(クロスH形鋼)
15a フランジ部分
15b ウエブ部分
Claims (14)
- 鉄骨柱などの柱脚部材として基礎部分のアンカーボルトに固定されるベースプレートと、同ベースプレートの上面に鉄骨柱などに外接する配置で立ち上がらせた複数の鉛直リブとで構成され、少なくともベースプレートが鋳鉄又は鋳鋼又は鍛鋼で製造されており、このベースプレート上に立てた鉄骨柱などは、外接する鉛直リブと溶接又はボルト接合されることを特徴とする、鉛直リブ付きベースプレート。
- 鉄骨柱などの柱脚部材として基礎部分のアンカーボルトに固定されるベースプレートと、同ベースプレートの上面に鉄骨柱などに内接する配置で立ち上がらせた複数の鉛直リブとで構成され、少なくともベースプレートが鋳鉄又は鋳鋼又は鍛鋼で製造されており、このベースプレート上に立てた鉄骨柱などは、内接する鉛直リブとボルト接合されることを特徴とする、鉛直リブ付きベースプレート。
- 鉛直リブは鋳鉄又は鋳鋼でベースプレートと一体的に鋳造されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載した鉛直リブ付きベースプレート。
- 低降伏点鋼から成る鉛直リブが、ベースプレートに鋳込まれて一体化されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載した鉛直リブ付きベースプレート。
- 鋳造によって一体化されたベースプレートと鉛直リブとの接合部にR部が形成されていることを特徴とする、請求項3に記載した鉛直リブ付きベースプレート。
- ベースプレートの上面から立ち上がらせた受け部に鉛直リブが鋳込まれており、同受け部にR部が形成されていることを特徴とする、請求項4に記載した鉛直リブ付きベースプレート。
- 鉄骨柱が角形鋼管の場合、鉛直リブは、平面的に見て鉄骨柱の内周又は外周の4側面に沿って配置されていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一に記載した鉛直リブ付きベースプレート。
- 鉄骨柱が円形鋼管の場合、鉛直リブは、平面的に見て鉄骨柱の内周又は外周の側面に沿って略等しい間隔で複数配置されていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一に記載した鉛直リブ付きベースプレート。
- 鉄骨柱がH形鋼又は十字形状に組み立てられたクロスH形鋼の場合、鉛直リブは、平面的に見て鉄骨柱のフランジ部分の外側面若しくは内側面に沿って配置されていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一に記載した鉛直リブ付きベースプレート。
- 鉛直リブは、H形鋼又は十字形状に組み立てられたクロスH形鋼のウエブ部分に沿って配置されていることを特徴とする、請求項9に記載した鉛直リブ付きベースプレート。
- 鉛直リブに開先加工が施されていることを特徴とする、請求項1又は請求項3〜10のいずれか一に記載した鉛直リブ付きベースプレート。
- 鉛直リブにボルト孔が形成されていることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一に記載した鉛直リブ付きベースプレート。
- 鉛直リブのボルト孔にタップ加工が施されていることを特徴とする、請求項2〜10又は請求項12のいずれか一に記載した鉛直リブ付きベースプレート。
- 低降伏点鋼から成る鉛直リブが、ベースプレートの上面に形成した接合片に溶接され一体化されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載した鉛直リブ付きベースプレート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004293380A JP2006104780A (ja) | 2004-10-06 | 2004-10-06 | 鉛直リブ付きベースプレート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004293380A JP2006104780A (ja) | 2004-10-06 | 2004-10-06 | 鉛直リブ付きベースプレート |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006104780A true JP2006104780A (ja) | 2006-04-20 |
Family
ID=36374832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004293380A Pending JP2006104780A (ja) | 2004-10-06 | 2004-10-06 | 鉛直リブ付きベースプレート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006104780A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015168660A1 (en) * | 2014-05-01 | 2015-11-05 | Patco, Llc | Sleeve connector |
ES2670471A1 (es) * | 2016-11-30 | 2018-05-30 | Sustainable Energy&Housing, S.L. | Conjunto de anclaje y unión para construcciones modulares |
JP2020125640A (ja) * | 2019-02-05 | 2020-08-20 | 日鉄鋼板株式会社 | 中空部材の設置構造 |
JP2021011796A (ja) * | 2019-07-09 | 2021-02-04 | センクシア株式会社 | 柱脚構造 |
JP6989726B1 (ja) * | 2021-09-02 | 2022-01-05 | 大和リース株式会社 | 杭と柱脚の連結構造、および溶接補助治具 |
CN114211149A (zh) * | 2021-12-23 | 2022-03-22 | 洛阳汇成钢结构有限公司 | 一种h型钢的立设方法 |
-
2004
- 2004-10-06 JP JP2004293380A patent/JP2006104780A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015168660A1 (en) * | 2014-05-01 | 2015-11-05 | Patco, Llc | Sleeve connector |
ES2670471A1 (es) * | 2016-11-30 | 2018-05-30 | Sustainable Energy&Housing, S.L. | Conjunto de anclaje y unión para construcciones modulares |
EP3330440A1 (en) * | 2016-11-30 | 2018-06-06 | Sustainable Energy&Houing, S.L. | Anchoring and attachment assembly for modular constructions |
JP2020125640A (ja) * | 2019-02-05 | 2020-08-20 | 日鉄鋼板株式会社 | 中空部材の設置構造 |
JP2021011796A (ja) * | 2019-07-09 | 2021-02-04 | センクシア株式会社 | 柱脚構造 |
JP7360573B2 (ja) | 2019-07-09 | 2023-10-13 | センクシア株式会社 | 柱脚構造 |
JP6989726B1 (ja) * | 2021-09-02 | 2022-01-05 | 大和リース株式会社 | 杭と柱脚の連結構造、および溶接補助治具 |
JP2023036231A (ja) * | 2021-09-02 | 2023-03-14 | 大和リース株式会社 | 杭と柱脚の連結構造、および溶接補助治具 |
CN114211149A (zh) * | 2021-12-23 | 2022-03-22 | 洛阳汇成钢结构有限公司 | 一种h型钢的立设方法 |
CN114211149B (zh) * | 2021-12-23 | 2023-03-10 | 洛阳汇成钢结构有限公司 | 一种h型钢的立设方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6382661B2 (ja) | 鉄骨柱の柱脚構造及び鉄骨柱の立設方法 | |
JP6703307B2 (ja) | 鋼管の接合方法及び接合構造 | |
TW201522808A (zh) | 消能接合組件及使用其之耐震結構體 | |
US9394689B2 (en) | Tiltable beams for flat roof solar sensor structures | |
JP6740738B2 (ja) | 鋼製部材の接合方法及び接合構造 | |
JP2012241387A (ja) | 柱梁接合構造 | |
JP2011094406A (ja) | 外ダイアフラム形式の角形鋼管柱 | |
JP2006104780A (ja) | 鉛直リブ付きベースプレート | |
JP5559123B2 (ja) | 梁受け回転ピース | |
JP2006002505A (ja) | 柱梁接合構造の製造方法及び柱梁接合構造 | |
JP6746861B2 (ja) | スクリュー杭接合部材および杭基礎 | |
JP2006132144A (ja) | 柱梁仕口部用の鉛直リブ付きベースプレート | |
JP2006348740A (ja) | 長尺材の組立て方法とその方法に使用する組立て用治具 | |
KR101498480B1 (ko) | 콘크리트 파일 연결용 체결구 및 이를 이용한 콘크리트 파일 연결 방법 | |
JP4861640B2 (ja) | 鉄骨構造物を製作する方法 | |
JP5953871B2 (ja) | 柱梁接合構造 | |
JP2012197661A (ja) | 補強金属板及びこれを用いた鉄骨梁補強構造 | |
JP2010101099A (ja) | 柱脚金物 | |
JP5159942B1 (ja) | 建築物の柱脚部 | |
JP6626684B2 (ja) | ブラケット構造体、ブラケット及び防護柵 | |
JP2008038367A (ja) | 解体自在型柱・梁接合部 | |
KR200394341Y1 (ko) | 강관기둥의 어떠한 방향에도 h형보의 설치를 가능케 하는다각형 다이아프램 | |
JP6685152B2 (ja) | 柱脚構造 | |
JP2011001694A (ja) | 防護柵用支柱 | |
JP2007186983A (ja) | 鉄筋コンクリート造柱などの柱継手構造 |