JP2006103547A - Hydraulic brake control device - Google Patents
Hydraulic brake control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006103547A JP2006103547A JP2004293829A JP2004293829A JP2006103547A JP 2006103547 A JP2006103547 A JP 2006103547A JP 2004293829 A JP2004293829 A JP 2004293829A JP 2004293829 A JP2004293829 A JP 2004293829A JP 2006103547 A JP2006103547 A JP 2006103547A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- valve
- wheel cylinder
- passage
- pressure reducing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 10
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 abstract description 9
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 14
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 13
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 6
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
Abstract
【課題】 本発明は、常開弁のコイルを大型化する必要がなく、常開弁の発熱を効果的に防止しつつ所望のブレーキ性能を実現できる液圧ブレーキ制御装置の提供を目的とする。
【解決手段】 本発明は、上流側がホイルシリンダ16に接続され且つ下流側が低圧源18に接続される常態が開の常開弁78,80を、ホイルシリンダの減圧弁として有する液圧ブレーキ制御装置であって、前記常開弁の下流側と上流側との間の圧力差を低減する圧力差低減手段90を備えることを特徴とする。前記圧力差低減手段は、前記常開弁と低圧源との間の減圧通路94に設けられる常態が開の電磁弁であってよい。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a hydraulic brake control device capable of realizing a desired brake performance while effectively preventing heat generation of a normally open valve without the need for increasing the size of a normally open valve coil. .
The hydraulic brake control apparatus according to the present invention includes normally open valves 78 and 80, which are normally open and connected upstream to a wheel cylinder 16 and connected downstream to a low pressure source 18, as pressure reducing valves for the wheel cylinder. And the pressure difference reduction means 90 which reduces the pressure difference between the downstream of the said normally open valve and an upstream is characterized by the above-mentioned. The pressure difference reducing means may be a normally open solenoid valve provided in a pressure reducing passage 94 between the normally open valve and a low pressure source.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、液圧ブレーキ制御装置に係り、より詳細には、常態が開の常開弁をホイルシリンダの減圧弁として有する液圧ブレーキ制御装置に関する。 The present invention relates to a hydraulic brake control device, and more particularly to a hydraulic brake control device having a normally open valve that is normally open as a pressure reducing valve for a wheel cylinder.
従来から、この種の液圧ブレーキ制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。このようにホイルシリンダの減圧弁として常開弁を用いる場合、システム異常時にホイルシリンダ圧をリザーバに当該常開弁を介して逃がすことができるので、フェールセーフ機能が向上する。
しかしながら、上述の従来技術のようにホイルシリンダの減圧弁として常開弁を用いる場合、所期のホイルシリンダ圧を保持する際、常開弁を閉状態に保つための保持電流が必要となる。この保持電流は、常開弁のコイルにおける発熱の原因となるため、当該発熱による常開弁の故障を防止するために、保持可能なホイルシリンダ圧に上限値を設ける必要があった。このため、上述の従来技術の構成では、ブレーキ性能を高める観点から必要な上限値が高くなると、これに対応しつつ常開弁の発熱を防止するために常開弁のコイルを大型化せざるを得ず、従って、搭載スペースやコスト面で不利な側面を有していた。 However, when a normally open valve is used as a pressure reducing valve for a wheel cylinder as in the above-described prior art, a holding current is required to keep the normally open valve closed when maintaining the desired wheel cylinder pressure. Since this holding current causes heat generation in the normally-open valve coil, it is necessary to provide an upper limit value for the wheel cylinder pressure that can be held in order to prevent failure of the normally-open valve due to the heat generation. For this reason, in the above-described configuration of the related art, if the upper limit value required from the viewpoint of improving the brake performance is increased, the normally open coil must be enlarged to prevent the normally open valve from generating heat while corresponding to this. Therefore, it has a disadvantageous aspect in terms of mounting space and cost.
そこで、本発明は、常開弁のコイルを大型化する必要がなく、常開弁の発熱を効果的に防止しつつ所望のブレーキ性能を実現できる液圧ブレーキ制御装置の提供を目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is an object of the present invention to provide a hydraulic brake control device that can realize desired braking performance while effectively preventing heat generation of a normally open valve without requiring an increase in the size of a normally open coil.
上記課題を解決するため、本発明の一局面によれば、上流側がホイルシリンダに接続され且つ下流側が低圧源に接続される常態が開の常開弁を、ホイルシリンダの減圧弁として有する液圧ブレーキ制御装置であって、
前記常開弁の下流側と上流側との間の圧力差を低減する圧力差低減手段を備えることを特徴とする液圧ブレーキ制御装置が提供される。
In order to solve the above-described problem, according to one aspect of the present invention, a hydraulic pressure having a normally open valve whose upstream side is connected to a wheel cylinder and whose downstream side is connected to a low pressure source is open as a pressure reducing valve of the wheel cylinder. A brake control device,
There is provided a hydraulic brake control device comprising pressure difference reducing means for reducing a pressure difference between a downstream side and an upstream side of the normally open valve.
本局面において、前記圧力差低減手段は、前記常開弁と低圧源との間に設けられる常態が開の電磁弁であってよい。また、4輪を有する車両に搭載される液圧ブレーキ制御装置の場合、前記常開弁を減圧弁としない車輪に係るホイルシリンダは、減圧弁として常態が閉の常閉弁を有し、該常閉弁の下流側が前記低圧源に前記常開の電磁弁を介さずに接続されてよい。 In this aspect, the pressure difference reducing means may be a normally open solenoid valve provided between the normally open valve and the low pressure source. In the case of a hydraulic brake control device mounted on a vehicle having four wheels, a wheel cylinder related to a wheel that does not use the normally open valve as a pressure reducing valve has a normally closed valve that is normally closed as the pressure reducing valve. The downstream side of the normally closed valve may be connected to the low pressure source without the normally opened solenoid valve.
本発明によれば、常開弁のコイルを大型化する必要がなく、常開弁の発熱を効果的に防止しつつ所望のブレーキ性能を実現できる液圧ブレーキ制御装置を得ることができる。 According to the present invention, it is not necessary to enlarge the coil of the normally open valve, and a hydraulic brake control device that can achieve desired brake performance while effectively preventing heat generation of the normally open valve can be obtained.
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は本発明の一実施例(第1実施例)による液圧ブレーキ制御装置のシステム構成図を示す。 FIG. 1 is a system configuration diagram of a hydraulic brake control device according to an embodiment (first embodiment) of the present invention.
本実施例の液圧ブレーキ制御装置は、電子制御ユニット(以下、ECUと称す)10により制御される。ECU10は、マイクロコンピューターで構成され、CPU、ROM、RAM、I/O等を備えている。 The hydraulic brake control device of this embodiment is controlled by an electronic control unit (hereinafter referred to as ECU) 10. The ECU 10 is configured by a microcomputer and includes a CPU, a ROM, a RAM, an I / O, and the like.
車室内に設けられるブレーキペダル12の近傍には、ストロークセンサ14が配設されている。ストロークセンサ14は、ブレーキペダル12のペダルストローク量に応じた信号をECU10に向けて出力する。
A
ブレーキペダル12には、マスタシリンダ16が連結されている。マスタシリンダ16はその内部に2つの液圧室16a、16bを備えている。液圧室16a、16bには、ブレーキ踏力に応じたマスタシリンダ圧PM/C が発生する。マスタシリンダ16の上部にはリザーバタンク18が配設されている。リザーバタンク18にはブレーキフルードが貯留されている。マスタシリンダ16の液圧室16a、16bとリザーバタンク18とは、ブレーキペダル12の踏み込みが解除されている場合に導通状態となる。
A
マスタシリンダ16の液圧室16a、16bには、それぞれ、第1マスタ通路20及び第2マスタ通路21が連通している。第1マスタ通路20には、その内部の液圧、すなわち、液圧室16aに発生するマスタシリンダ圧PM/C に応じた信号を出力するマスタ圧センサ22が配設されている。同様に、第2マスタ通路21には、その内部の液圧、すなわち、液圧室16bに発生するマスタシリンダ圧PM/C に応じた信号を出力するマスタ圧センサ24が配設されている。マスタ圧センサ22及び24の出力信号はECU10に供給される。
A
ECU10には、ストロークセンサ14からペダルストロークを示す信号が供給され、また、マスタ圧センサ22及び24からマスタシリンダ圧PM/C を示す信号が供給される。
The
第1マスタ通路20は、マスタカット弁26を介して、左前ホイルシリンダ通路28に接続されている。マスタカット弁26は、常態で第1マスタ通路20と左前ホイルシリンダ通路28とを導通状態とし、ECU10からオン信号を供給されることにより、これらの通路を遮断状態とする常開の電磁開閉弁である。左前ホイルシリンダ通路28は左前輪FLのホイルシリンダ30に連通している。また、左前ホイルシリンダ通路28には、その内部の液圧、すなわち、左前輪のホイルシリンダ圧PW/C に応じた信号を出力するホイルシリンダ圧センサ32が配設されている。
The
同様に、第2マスタ通路21は、マスタカット弁34を介して、右前ホイルシリンダ通路36に接続されている。マスタカット弁34は、常態で第2マスタ通路21と右前ホイルシリンダ通路36とを導通状態とし、ECU10からオン信号を供給されることにより、これらの通路を遮断状態とする常開の電磁開閉弁である。右前ホイルシリンダ通路36は右前輪FRのホイルシリンダ38に連通している。また、右前ホイルシリンダ通路36には、その内部の液圧、すなわち、右前輪FRのホイルシリンダ圧PW/C に応じた信号を出力するホイルシリンダ圧センサ40が配設されている。
Similarly, the
第2マスタ通路21には、また、シミュレータカット弁42を介してストロークシミュレータ44が接続されている。シミュレータカット弁42は、常態で第2マスタ通路21とストロークシミュレータ44とを遮断状態とし、ECU10からオン信号を供給されることにより、これらを導通状態とする常閉の電磁開閉弁である。ストロークシミュレータ44は、シミュレータカット弁42が開弁された状況下で、マスタシリンダ16の液圧室16bに発生するマスタシリンダ圧PM/C に応じた量のブレーキフルードをその内部に流入させるように構成されている。
A
なお、システムに異常が検出されない限り、ブレーキ操作が行われると、ECU10は第1マスタカット弁26及び第2マスタカット弁34をオン(閉弁)状態とする。かかる状況下では、シミュレータカット弁42をオン(開弁)状態とすることで、マスタシリンダ圧PM/C に応じた量のブレーキフルードが液圧室16bからストロークシミュレータ44に流入される。従って、第1マスタカット弁26及び第2マスタカット弁34が閉弁された状態で、ブレーキ踏力に応じたペダルストロークが発生される。
As long as no abnormality is detected in the system, the
リザーバタンク18には、リザーバ通路45が連通している。リザーバ通路45には、ポンプ装置46の吸入側が連通している。ポンプ装置46は、ポンプモータ47aにより駆動されるポンプ47と、ポンプ47から吐出された高圧のブレーキフルードを蓄えるアキュムレータ48とを備えている。また、リリーフ弁49が設けられ、リリーフ弁49は、高圧通路50内の過大な液圧をリザーバ通路45を介してリザーバタンク18に解放する機能を果たす。
A
ポンプ装置46の吐出側は高圧通路50に連通している。高圧通路50には、その内部の液圧、すなわち、ポンプ圧Pacc に応じた信号を出力するポンプ圧センサ52が配設されている。ECU10はポンプ圧センサ52の出力信号に基づいてポンプ圧Pacc を検出する。
The discharge side of the
高圧通路50は、リニア増圧弁54、及び、リニア増圧弁56を介して、それぞれ、上記した左前ホイルシリンダ通路28及び右前ホイルシリンダ通路36に接続されている。更に、高圧通路50は、リニア増圧弁58及びリニア増圧弁60を介して、それぞれ、左後ホイルシリンダ通路62及び右後ホイルシリンダ通路64に接続されている。左後ホイルシリンダ通路62及び右後ホイルシリンダ通路64は、それぞれ、左後輪RL及び右後輪RRのホイルシリンダ66及び68に連通している。上記したリニア増圧弁54〜60は、何れも、常態で閉弁状態をとり、ECU10から駆動信号を供給されると、その駆動信号の大きさに応じて開度を増加させるリニア制御弁である。従って、リニア増圧弁54〜60に供給する駆動電流に基づいて、それぞれ、高圧通路50側から左前ホイルシリンダ通路28、右前ホイルシリンダ通路36、左後ホイルシリンダ通路62、及び、右後ホイルシリンダ通路64側へ流入するブレーキフルードの量をリニアに制御することができる。
The
左後ホイルシリンダ通路62及び右後ホイルシリンダ通路64には、それぞれ、左後輪RL及び右後輪RRのホイルシリンダ圧PW/C に応じた信号を出力するホイルシリンダ圧センサ70及び72が配設されている。ホイルシリンダ圧センサ32、40、70、72の出力信号は何れもECU10に供給されている。ECU10はこれらの出力信号に基づいて、各輪のホイルシリンダ圧PW/C を検出する。
The left rear
左前ホイルシリンダ通路28、右前ホイルシリンダ通路36、左後ホイルシリンダ通路62、及び、右後ホイルシリンダ通路64は、それぞれ、リニア減圧弁74、リニア減圧弁76、リニア減圧弁78、リニア減圧弁80を介して、減圧通路94に接続されている。減圧通路94には、その内部の液圧に応じた信号を出力する液圧センサ92が配設されている。ECU10は液圧センサ92の出力信号に基づいて減圧通路94内の液圧を検出する。
The left front
減圧通路94には、減圧カット弁90を介してリザーバ通路45に接続されている。減圧カット弁90は、常態で減圧通路94とリザーバ通路45とを導通状態とし、ECU10からオン信号を供給されることにより、これらの通路を遮断状態とする常開の電磁開閉弁である。
The
前輪側のリニア減圧弁74、76は常態で閉弁状態、後輪側のリニア減圧弁78、80は常態で開弁状態をとり、ECU10から駆動信号を供給されると、その駆動信号の大きさに応じて開度を変化させるリニア制御弁である。従って、リニア減圧弁74〜80に供給する駆動電流に基づいて、それぞれ、左前ホイルシリンダ通路28、右前ホイルシリンダ通路36、左後ホイルシリンダ通路62、及び、右後ホイルシリンダ通路64側からリザーバ通路45側へ流出するブレーキフルードの量をリニアに制御することができる。
When the linear
ECU10は、例えば、(1)ブレーキペダル12が踏み込まれている場合、及び、(2)ブレーキペダル12の踏み込みは解除されているが、車両の挙動制御等の要求から制動力を発生させることが要求される場合に、各輪のホイルシリンダ圧PW/C の増圧を図る。以下、(1)の場合に実行される制御を通常ブレーキ制御と称し、また、(2)の場合に実行される制御を自動ブレーキ制御と称す。
For example, the
液圧ブレーキ制御装置において、通常ブレーキ制御及び自動ブレーキ制御が何れも実行されていない場合は、ポンプ装置46が停止状態とされ、マスタカット弁26、34が共にオフ(開弁)状態とされ、かつ、全てのリニア増圧弁54〜60及びリニア減圧弁74、76が閉弁状態、リニア減圧弁78、80が開弁状態とされる。この場合、ホイルシリンダ30、38、66、68が高圧通路50から切り離されると共に、前輪側のホイルシリンダ30、38がマスタシリンダ16に連通する状態が形成される。以下、この状態を静圧供給状態と称す。なお、本実施例の液圧ブレーキ制御においては、イグニッションスイッチがオフされた場合も、静圧供給状態が実現される。
In the hydraulic brake control device, when neither normal brake control nor automatic brake control is executed, the
また、システムに異常が生じた場合(例えば、ポンプ47、リニア増圧弁54〜60、あるいは、リニア減圧弁74〜80等に異常が生じた場合)、リニア増圧弁54〜60及びリニア減圧弁74〜80を制御することによっては、各輪のホイルシリンダ圧PW/C を適正に制御することができなくなる。ECU10は、これらの異常が検出された場合にも、静圧供給状態を実現する。上述の如く、静圧供給状態では、ホイルシリンダ30、38はマスタシリンダ16に連通する。従って、本実施例の液圧ブレーキ制御装置によれば、システムに異常が生じた場合にも、前輪側のホイルシリンダ30、38に、マスタシリンダ圧PM/C に等しいホイルシリンダ圧PW/C を発生させることができる。このように、本実施例の液圧ブレーキ制御装置は、システム異常に対して優れたフェールセーフ能力を有している。
Further, when an abnormality occurs in the system (for example, when abnormality occurs in the
一方、通常ブレーキ制御又は自動ブレーキ制御時には、ポンプ装置46が運転状態とされ、マスタカット弁26、34が共にオン(閉弁)状態とされ、かつ、リニア増圧弁54〜60、及び、リニア減圧弁74〜80が各輪に所要のホイルシリンダ圧PW/C が生ずるように制御される。以下、この状態を、動圧供給状態と称す。動圧供給状態では、ホイルシリンダ30、38、66、68には、それぞれ、リニア増圧弁54〜60、及び、リニア減圧弁74〜80の開度に応じたホイルシリンダ圧PW/C が発生する。
On the other hand, at the time of normal brake control or automatic brake control, the
このように動圧供給状態では、リニア増圧弁54〜60及びリニア減圧弁74〜80の開度を調整することで、各輪のホイルシリンダ圧PW/C を任意の液圧に制御することができる。従って、本実施例の液圧ブレーキ制御装置によれば、ブレーキ操作量に応じたホイルシリンダ圧PW/C を発生することで、通常ブレーキ制御を実現することができる。また、通常ブレーキ制御中に車輪のロック傾向が生じた場合に、車輪のスリップ率が所定値を越えないように各輪のホイルシリンダ圧PW/C を増減させることで、アンチロックブレーキシステム(ABS)の機能を実現することができる。更に、自動ブレーキ制御の要求に応じて各輪のホイルシリンダ圧PW/C を適宜制御することで、トラクションコントロール(TRC)の機能、車両姿勢制御(VSC)、その他の公知の自動ブレーキ制御を実現することができる。 Thus, in the dynamic pressure supply state, the wheel cylinder pressure PW / C of each wheel can be controlled to an arbitrary hydraulic pressure by adjusting the opening degree of the linear pressure increasing valves 54-60 and the linear pressure reducing valves 74-80. it can. Therefore, according to the hydraulic brake control apparatus of the present embodiment, the normal brake control can be realized by generating the wheel cylinder pressure PW / C corresponding to the brake operation amount. In addition, when a tendency of wheel lock occurs during normal brake control, the wheel cylinder pressure PW / C of each wheel is increased / decreased so that the slip ratio of the wheel does not exceed a predetermined value. ) Function can be realized. Furthermore, the wheel cylinder pressure PW / C of each wheel is appropriately controlled according to the demands of automatic brake control, thereby realizing traction control (TRC) function, vehicle attitude control (VSC), and other known automatic brake control. can do.
ところで、本実施例では、上記の如く、後輪側のリニア減圧弁78、80は、常開弁(ノーマルオープンバルブ)で構成されている。これは、システムに異常時に、高圧となりうるホイルシリンダ圧PW/C をリザーバ通路45を介してリザーバタンク18に逃がすために必要な構成となる。従って、かかる構成では、制動中はリニア減圧弁78、80に連続的に電流を与えて、リニア減圧弁78、80を閉じる必要が生ずる。
By the way, in the present embodiment, as described above, the rear wheel side linear
図2は、常開弁の差圧と保持電流との関係を示すグラフである。図2に示すように、リニア減圧弁78、80に供給すべき電流は、その前後での差圧に依存し、差圧が小さいほど当該差圧を保持するための電流が小さくてよくなる。
FIG. 2 is a graph showing the relationship between the differential pressure of the normally open valve and the holding current. As shown in FIG. 2, the current to be supplied to the linear
本実施例では、リニア減圧弁78の下流側の液圧、即ち減圧通路94内の液圧と、リニア減圧弁78の上流側の液圧、即ち左後ホイルシリンダ通路62の液圧と差が小さいほど、当該差圧を保持するためにリニア減圧弁78に与えるべき電流が小さくてよくなる。同様に、リニア減圧弁80の下流側の液圧、即ち減圧通路94内の液圧と、リニア減圧弁80の上流側の液圧、即ち右後ホイルシリンダ通路64の液圧と差が小さいほど、当該差圧を保持するためにリニア減圧弁80に与えるべき電流が小さくてよくなる。
In this embodiment, the difference between the hydraulic pressure on the downstream side of the linear
ここで、本実施例では、上述の如く、減圧通路94は減圧カット弁90を介してリザーバ通路45に接続されているので、減圧通路94には、減圧カット弁90を閉じることでゼロより大きな液圧を発生させることができる。例えば、減圧カット弁90を閉じ、前輪側のリニア増圧弁54(及び/又はリニア増圧弁56)からアキュムレータ圧を導入することで、減圧通路94の液圧を増加させることができる。また、この際、液圧センサ92の出力信号に基づいて前輪側のリニア増圧弁54(及び/又はリニア増圧弁56)や減圧カット弁90を制御することで、減圧通路94の液圧を所望の値に変化させることも可能である。
Here, in the present embodiment, as described above, since the
従って、本実施例によれば、リニア減圧弁78、80の下流側が直接的にリザーバ通路45に連通する従来的な構成(即ち、下流側が0[MPa]になる構成)に比して、同一のホイルシリンダ圧PW/C をより小さい電流で保持することができるようになる。換言すると、リニア減圧弁78、80の下流側の圧力がゼロよりもX[MPa]だけ高い場合、上記の従来的な構成に比して同じ電流でX[MPa]だけ高いホイルシリンダ圧PW/C を保持できるようになる。
Therefore, according to the present embodiment, it is the same as the conventional configuration in which the downstream side of the linear
このように本実施例によれば、上記の従来的な構成に比して小さい電流で高いホイルシリンダ圧PW/C を保持することができ、車両性能の改善と共に省電力化を図ることができる。 As described above, according to this embodiment, it is possible to maintain a high wheel cylinder pressure PW / C with a small current compared to the above-described conventional configuration, and it is possible to improve vehicle performance and save power. .
また、上述の如くリニア減圧弁78、80の上流側−下流側間の差圧を任意に調整・維持できるので、リニア減圧弁78、80への連続通電によるリニア減圧弁78、80の発熱による弊害(コイル部の発熱によるエナメル線の溶解など)を防止できる。このため、連続通電で保持可能なホイルシリンダ圧PW/Cの上限値を高めるために、搭載スペースの観点から好ましくないコイルの大型化を行って、リニア減圧弁78、80の放熱性を高めるといった対策が不要となる。
Moreover, since the differential pressure between the upstream side and the downstream side of the linear
従って、本実施例の液圧ブレーキ制御装置によれば、リニア減圧弁78、80の下流側が直接的にリザーバ通路45に連通する従来的な構成とは対照的に、保持可能なホイルシリンダ圧に対する上限値を高めること若しくは無くすことができ、ブレーキ性能の向上と共にリニア減圧弁78、80の耐久性の向上を図ることもできる。尚、ホイルシリンダ圧の上限値を高めることは、坂路停車時などで大きな制動力を必要とする特に質量の大きい車両に対して有利となる。
Therefore, according to the hydraulic brake control device of the present embodiment, in contrast to the conventional configuration in which the downstream side of the linear
図3は、本実施例の液圧ブレーキ制御装置による液圧制御方法を示すフローチャートである。 FIG. 3 is a flowchart showing a hydraulic pressure control method by the hydraulic brake control device of the present embodiment.
ステップ100として上記の動圧供給状態におけるホイルシリンダ通常液圧制御状態では、ECU10は、ストロークセンサ14、マスタ圧センサ22及び24からの信号に基づいて、運転者の意図する要求制動力を決定し、当該要求制動力に対応する目標ホイルシリンダ圧を各輪に対して決定する。そして、ECU10は、ホイルシリンダ圧センサ32、40、70、72により検出された各輪のホイルシリンダ圧PW/C がそれぞれ対応する目標ホイルシリンダ圧となるように、リニア増圧弁54〜60、及び、リニア減圧弁74〜80を制御する。このホイルシリンダ通常液圧制御状態では、減圧カット弁90には電流が供給されず、従って、減圧カット弁90は開状態を保つ。
In
ステップ110として、ECU10は、このようなホイルシリンダ通常液圧制御状態において、車両停車状態で目標ホイルシリンダ圧が所定の閾値Aを超えるか否かを常時監視する。ここで、所定の閾値Aは、上述のようにリニア減圧弁78、80への連続通電による発熱による故障を防止するために設けられる上限値であってよい(図2参照)。即ち、リニア減圧弁78、80に連続的に電流を与えると、リニア減圧弁78、80のコイル部が発熱するため、コイル部が許容される温度を超えて加熱されないように、リニア減圧弁78、80に連続通電できる電流値に制限を設ける必要がある。所定の閾値Aは、かかる制限のために設定される。
As step 110, the
本ステップ110において目標ホイルシリンダ圧が所定の閾値Aを超えない限り、ECU10は、リニア減圧弁78、80の発熱防止処理は不要であると判断して、ホイルシリンダ通常液圧制御状態を維持し続ける。
As long as the target wheel cylinder pressure does not exceed the predetermined threshold A in step 110, the
一方、本ステップ110において目標ホイルシリンダ圧が所定の閾値Aを超えた場合、目標ホイルシリンダ圧を実現しつつリニア減圧弁78、80の発熱を防止する処理を開始する(ステップ120,130)。
On the other hand, when the target foil cylinder pressure exceeds the predetermined threshold A in step 110, processing for preventing the heat generation of the linear
本実施例は、特にステップ120の処理において、リニア減圧弁78、80に与える電流に制限を加えるのであるが、かかる制限を加えつつも閾値Aを超える目標ホイルシリンダ圧を実現できることが特徴的である。
In the present embodiment, the current applied to the linear
具体的には、ステップ120として、リニア減圧弁78、80に与える電流を維持しつつ、減圧カット弁90を閉じ、且つ、減圧通路94の増圧を行う。減圧通路94の増圧は、例えば前輪側のリニア増圧弁54(及び/又はリニア増圧弁56)からアキュムレータ圧を導入することで実現されてよい。
Specifically, as step 120, while maintaining the current applied to the linear
このとき、ECU10は、リニア減圧弁78、80により保持できる液圧を超える分だけ、減圧通路94の液圧により補償する。即ち、ECU10は、液圧センサ92により検出される減圧通路94の液圧が目標値(=目標ホイルシリンダ圧−閾値A)となるように、リニア増圧弁54、56やリニア減圧弁74,76及び減圧カット弁90を適切に制御する。
At this time, the
これと同時に、ECU10は、ステップ130として、ホイルシリンダ圧センサ32、40、70、72により検出された各輪のホイルシリンダ圧PW/C がそれぞれ対応する目標ホイルシリンダ圧となるように、リニア増圧弁54〜60、及び、リニア減圧弁74〜80を制御する。
At the same time, as
尚、本ステップ120,130の処理は、例えば運転者がブレーキペダルを解除するなどによって目標ホイルシリンダ圧が所定の閾値Aを下回る(ステップ140)まで継続して実行される。
The processing of
以上のように本実施例によれば、所望のホイルシリンダ圧を実現するためにリニア減圧弁78、80に許容限度を超えた高い電流を付与する必要が無くなるので、ブレーキ性能を高めつつ、リニア減圧弁78、80の耐久性の向上を図ることが可能となる。
As described above, according to this embodiment, it is not necessary to apply a high current exceeding the allowable limit to the linear
尚、本実施例において、上記ステップ120において、リニア減圧弁78及びリニア減圧弁80に与える電流を減少させてもよい。この場合、その減少分を更に補償するように減圧通路94の増圧を行い、リニア減圧弁78及びリニア減圧弁80が当該減少した保持電流で目標ホイルシリンダ圧が保持できるような差圧を実現する。
In this embodiment, in step 120, the current applied to the linear
また、同様に、上記ステップ120において、リニア減圧弁78及びリニア減圧弁80に与える電流をゼロにしてもよい。この場合、減圧通路94の増圧を行い、減圧通路94の液圧が目標ホイルシリンダ圧となるようにする。この場合、リニア減圧弁78及びリニア減圧弁80への通電を行うことなく、目標ホイルシリンダ圧を実現することができる。
Similarly, in step 120, the current supplied to the linear
また、上記ステップ110において、ホイルシリンダ通常液圧制御状態においても(即ち、目標ホイルシリンダ圧が所定の閾値Aを下回る状態においても)、減圧カット弁90を閉じ、減圧通路94内に所定の液圧(ゼロで無い液圧)を維持してもよい。この場合、同一のホイルシリンダ圧を維持するための保持電流が、減圧通路94内の液圧がゼロの場合に比して小さくてよくなるので、必要なブレーキ性能を損なうことなく省電力化を図ることができる。
Further, in step 110 described above, even in the wheel cylinder normal hydraulic pressure control state (that is, even when the target wheel cylinder pressure is lower than the predetermined threshold A), the pressure reducing
次に、図4を参照して、本発明による液圧ブレーキ制御装置の第2実施例について説明する。上述の実施例と同一の構成要素については同一の参照符合を付して説明を省略する。 Next, a second embodiment of the hydraulic brake control device according to the present invention will be described with reference to FIG. The same components as those in the above-described embodiment are designated by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
本実施例は、上述の第1実施例に対して、減圧カット弁90(及び減圧通路94)が後輪側のリニア減圧弁78,80に対してのみ設定されている点が異なる。即ち、左後ホイルシリンダ通路62及び右後ホイルシリンダ通路64は、それぞれリニア減圧弁78,80を介して減圧通路94に接続され、従って、減圧カット弁90を介してリザーバ通路45に連通することになる。一方、左前ホイルシリンダ通路28及び右前ホイルシリンダ通路36は、減圧カット弁90を介することなくリザーバ通路45に連通することになる。
This embodiment differs from the first embodiment described above in that the pressure reducing cut valve 90 (and the pressure reducing passage 94) is set only for the linear
本実施例によれば、左前ホイルシリンダ通路28及び右前ホイルシリンダ通路36とリザーバ通路45との間に減圧カット弁90が存在しないため、フロント系列(前輪側の系列)が減圧カット弁90のオリフィスによる圧力損失の影響を受けず、フロント系列の減圧特性の性能低下を防止できる。
According to this embodiment, since the pressure reducing
また、本実施例では、上述の第1実施例と同様、減圧カット弁90を閉じ、後輪側のリニア増圧弁58(及び/又はリニア増圧弁60)から高圧通路50を介してアキュムレータ圧を導入することで(尚、この導入の際、リニア減圧弁78及び/又はリニア減圧弁80が一時的に開成される)、減圧通路94の液圧を増加させることができる。また、この際、液圧センサ92の出力信号に基づいて後輪側のリニア増圧弁58(及び/又はリニア増圧弁60)や減圧カット弁90を制御することで、減圧通路94の液圧を所望の値に変化させることも可能である。
In this embodiment, as in the first embodiment, the pressure reducing
従って、本実施例によれば、リニア減圧弁78、80の下流側が直接的にリザーバ通路45に連通する従来的な構成(即ち、下流側が0[MPa]になる構成)に比して、同一のホイルシリンダ圧PW/C をより小さい電流で保持することができるようになる。換言すると、リニア減圧弁78、80の下流側の圧力がゼロよりもX[MPa]だけ高い場合、上記の従来的な構成に比して同じ電流でX[MPa]だけ高いホイルシリンダ圧PW/C を保持できるようになる。
Therefore, according to the present embodiment, it is the same as the conventional configuration in which the downstream side of the linear
このように本実施例によれば、上記の従来的な構成に比して小さい電流で高いホイルシリンダ圧PW/C を保持することができ、車両性能の改善と共に省電力化を図ることができる。 As described above, according to this embodiment, it is possible to maintain a high wheel cylinder pressure PW / C with a small current compared to the above-described conventional configuration, and it is possible to improve vehicle performance and save power. .
また、上述の如くリニア減圧弁78、80の上流側−下流側間の差圧を任意に調整できるので、リニア減圧弁78、80への連続通電によるリニア減圧弁78、80の発熱による弊害(コイル部の発熱によるエナメル線の溶解など)を防止できる。このため、連続通電で保持可能なホイルシリンダ圧PW/Cの上限値を高めるために、搭載スペースの観点から好ましくないコイルの大型化を行って、リニア減圧弁78、80の放熱性を高めるといった対策が不要となる。
Further, since the differential pressure between the upstream side and the downstream side of the linear
従って、本実施例の液圧ブレーキ制御装置によれば、リニア減圧弁78、80の下流側が直接的にリザーバ通路45に連通する従来的な構成とは対照的に、保持可能なホイルシリンダ圧に対する上限値を高めること若しくは無くすことができ、ブレーキ性能の向上と共にリニア減圧弁78、80の耐久性の向上を図ることもできる。尚、ホイルシリンダ圧の上限値を高めることは、坂路停車時などで大きな制動力を必要とする特に質量の大きい車両に対して有利となる。
Therefore, according to the hydraulic brake control device of the present embodiment, in contrast to the conventional configuration in which the downstream side of the linear
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。 The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and substitutions can be made to the above-described embodiments without departing from the scope of the present invention. Can be added.
例えば、上述の第2実施例において、減圧カット弁90及び減圧通路94をリニア減圧弁78,80の何れか一方に対してのみ設定することも可能である。
For example, in the second embodiment described above, the decompression cut
また、上述の実施例において、各弁は必ずしもリニア弁である必要は無く、デューティー制御される開閉弁により実現されてもよい。 In the above-described embodiment, each valve does not necessarily have to be a linear valve, and may be realized by a duty-controlled on-off valve.
16 マスタシリンダ
18 リザーバタンク
26、34 マスタカット弁
30、38、66、68 ホイルシリンダ
46 ポンプ装置
54、56、58、60 リニア増圧弁
74、76、78、80 リニア減圧弁
減圧カット弁90
液圧センサ92
16
Claims (3)
前記常開弁の下流側と上流側との間の圧力差を低減する圧力差低減手段を備えることを特徴とする液圧ブレーキ制御装置。 A hydraulic brake control device having a normally open valve that is connected to a wheel cylinder on the upstream side and connected to a low pressure source on the downstream side as a pressure reducing valve for the wheel cylinder,
A hydraulic brake control device comprising pressure difference reducing means for reducing a pressure difference between a downstream side and an upstream side of the normally open valve.
前記常開弁を減圧弁としない車輪に係るホイルシリンダは、減圧弁として常態が閉の常閉弁を有し、該常閉弁の下流側が前記低圧源に前記常開の電磁弁を介さずに接続される、請求項2に記載の液圧ブレーキ制御装置。 The hydraulic brake control device according to claim 2, which is mounted on a vehicle having four wheels.
The wheel cylinder related to the wheel which does not use the normally open valve as a pressure reducing valve has a normally closed normally closed valve as a pressure reducing valve, and the downstream side of the normally closed valve is not connected to the low pressure source via the normally open electromagnetic valve. The hydraulic brake control device according to claim 2, wherein the hydraulic brake control device is connected to the hydraulic brake.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004293829A JP2006103547A (en) | 2004-10-06 | 2004-10-06 | Hydraulic brake control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004293829A JP2006103547A (en) | 2004-10-06 | 2004-10-06 | Hydraulic brake control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006103547A true JP2006103547A (en) | 2006-04-20 |
Family
ID=36373736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004293829A Pending JP2006103547A (en) | 2004-10-06 | 2004-10-06 | Hydraulic brake control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006103547A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105196998A (en) * | 2014-06-24 | 2015-12-30 | 凯斯纽荷兰(中国)管理有限公司 | Braking System For A Work Vehicle |
US9493144B2 (en) | 2011-12-16 | 2016-11-15 | Toyota Jidosha Kabushika Kaisha | Vehicle braking apparatus |
CN114572170A (en) * | 2020-11-30 | 2022-06-03 | 六和机械股份有限公司 | Anti-lock braking system and control method thereof |
-
2004
- 2004-10-06 JP JP2004293829A patent/JP2006103547A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9493144B2 (en) | 2011-12-16 | 2016-11-15 | Toyota Jidosha Kabushika Kaisha | Vehicle braking apparatus |
DE112011105963B4 (en) * | 2011-12-16 | 2021-05-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle braking device |
CN105196998A (en) * | 2014-06-24 | 2015-12-30 | 凯斯纽荷兰(中国)管理有限公司 | Braking System For A Work Vehicle |
CN114572170A (en) * | 2020-11-30 | 2022-06-03 | 六和机械股份有限公司 | Anti-lock braking system and control method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4631947B2 (en) | Brake control device | |
JP4535103B2 (en) | Brake control device | |
JP4497230B2 (en) | BRAKE CONTROL DEVICE AND BRAKE CONTROL METHOD | |
US7926887B2 (en) | Brake control system and brake control method | |
US8550571B2 (en) | Brake control apparatus | |
JP5056714B2 (en) | Brake control device | |
JP4588578B2 (en) | Brake device for vehicle | |
JPH1035466A (en) | Brake fluid pressure controller | |
JP2006103547A (en) | Hydraulic brake control device | |
JP2006103548A (en) | Hydraulic brake control device | |
JP2010215084A (en) | Brake control device | |
JP5093082B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device | |
JP4289178B2 (en) | Brake device for vehicle | |
JP4924111B2 (en) | Brake control device | |
WO2016084838A1 (en) | Braking device for vehicle | |
JP3379445B2 (en) | Hydraulic brake control device | |
JPH10181573A (en) | Brake control device | |
JP4006791B2 (en) | Brake device for vehicle | |
JP2006232098A (en) | Brake control device for vehicle | |
JP2005035469A (en) | Brake control device for vehicle and brake control method for vehicle | |
JP5293418B2 (en) | Brake abnormality detection device | |
JP5768644B2 (en) | Stop lamp switch abnormality judgment device | |
JP5251248B2 (en) | Brake control device | |
JP7188127B2 (en) | Braking control device | |
JP5125523B2 (en) | Hydro brake control device |