JP2006103437A - Bar handle vehicle brake system - Google Patents
Bar handle vehicle brake system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006103437A JP2006103437A JP2004290924A JP2004290924A JP2006103437A JP 2006103437 A JP2006103437 A JP 2006103437A JP 2004290924 A JP2004290924 A JP 2004290924A JP 2004290924 A JP2004290924 A JP 2004290924A JP 2006103437 A JP2006103437 A JP 2006103437A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- hydraulic
- knocker
- cylinder
- piston
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
Abstract
【課題】 機械式ブレーキに繋がる連繋手段となるロッドの取り回しを容易にするとともに、第2ブレーキ操作子となるブレーキペダルを良好な状態で操作する。
【解決手段】 マスタシリンダユニット12を、液圧マスタシリンダ22と、シリンダボディ19のシリンダ孔開口側に基端23aが枢着され、中間部にピストン20を押動するピストン押動部23bを有するノッカー23と、該ノッカー23の先端部に基端が枢着され、先端に機械式ブレーキ9に接続するロッドからなる連繋手段11aを、中間部に第2ブレーキ操作子6に接続するロッドからなる連繋手段11bをそれぞれ連結したイコライザ24とで構成する。第1ブレーキ操作子4で発生させた液圧を液圧配管10bを介してシリンダ孔内に導入する液導入口28と、ノッカー23の基端23aを枢着する枢着部19cとをシリンダボディ19の同一側に設ける。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To facilitate handling of a rod as a connecting means connected to a mechanical brake and to operate a brake pedal as a second brake operator in a good state.
SOLUTION: A master cylinder unit 12 has a hydraulic master cylinder 22 and a base end 23a pivotally attached to a cylinder hole opening side of a cylinder body 19, and a piston pushing portion 23b for pushing a piston 20 at an intermediate portion. The knocker 23 is composed of a rod 11 having a proximal end pivotally attached to the distal end portion of the knocker 23 and connected to the mechanical brake 9 at the distal end, and a rod connected to the second brake operator 6 at the intermediate portion. It is comprised with the equalizer 24 which connected the connection means 11b, respectively. A cylinder body includes a liquid introduction port 28 for introducing the hydraulic pressure generated by the first brake operator 4 into the cylinder hole via the hydraulic pipe 10b, and a pivot portion 19c for pivotally coupling the base end 23a of the knocker 23. 19 on the same side.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、自動二輪車や自動三輪車、三・四輪バギー車等の各種バーハンドル車両に用いられるブレーキ装置に係り、詳しくは、第1ブレーキ操作子の操作によって液圧式ブレーキを、第2ブレーキ操作子の操作によって液圧式ブレーキ及び機械式ブレーキの双方を連動して作動する構造を持ったバーハンドル車両用ブレーキ装置に関する。 The present invention relates to a brake device used in various bar handle vehicles such as motorcycles, motor tricycles, and three- and four-wheel buggy vehicles, and more specifically, a hydraulic brake is operated by a first brake operator and a second brake operation. The present invention relates to a bar-handle vehicle brake device having a structure in which both a hydraulic brake and a mechanical brake are operated in conjunction with each other.
バーハンドル車両用ブレーキ装置には、ハンドルバーに装着された操作レバーからなる第1ブレーキ操作子で発生させた液圧により作動する液圧式ブレーキと、車体に装着されたブレーキペダルからなる第2ブレーキ操作子の操作力で機械的に作動する機械式ブレーキと、前記第1ブレーキ操作子からの液圧を前記液圧式ブレーキに中継するとともに、前記第2ブレーキ操作子の操作力によって前記液圧式ブレーキを作動させる液圧を発生するマスタシリンダユニットとを備えたものがある。 A brake device for a bar handle vehicle includes a hydraulic brake that is operated by a hydraulic pressure generated by a first brake operation element that includes an operation lever mounted on a handle bar, and a second brake that includes a brake pedal mounted on a vehicle body. A mechanical brake that is mechanically operated by an operating force of an operating element, and a hydraulic pressure from the first brake operating element is relayed to the hydraulic brake, and the hydraulic brake is operated by an operating force of the second brake operating element. And a master cylinder unit that generates a hydraulic pressure for operating the motor.
マスタシリンダユニットは、シリンダボディに形成したシリンダ孔にピストンを内挿し、該ピストンとシリンダ孔の底壁との間に液圧室を画成した液圧マスタシリンダと、シリンダボディに基端を枢着し、前記ピストンを押動するピストン押動部を備えたノッカーと、該ノッカーの反枢着側となる先端に枢支するイコライザとを備え、前記シリンダボディには、シリンダ孔へ連通する液導入口が設けられ、該液導入口に第1ブレーキ操作子に繋がる液圧配管が、前記液圧室に液圧式ブレーキに繋がる液圧配管がそれぞれ接続されている。前記イコライザは、シリンダボディの液導入口側に突出する先端に、機械式ブレーキ側の連繋手段が、中間部に前記第2ブレーキ操作子側の連繋手段がそれぞれ接続されている。 The master cylinder unit includes a hydraulic master cylinder in which a piston is inserted into a cylinder hole formed in the cylinder body, and a hydraulic chamber is defined between the piston and the bottom wall of the cylinder hole, and a base end is pivoted on the cylinder body. A knocker having a piston pushing part for pushing and pushing the piston, and an equalizer pivotally supported at a tip on the anti-pivoting side of the knocker, and the cylinder body has a fluid communicating with the cylinder hole. An inlet is provided, and a hydraulic pipe connected to the first brake operator is connected to the liquid inlet, and a hydraulic pipe connected to the hydraulic brake is connected to the hydraulic chamber. The equalizer has a mechanical brake-side linking means connected to the tip of the cylinder body that protrudes toward the liquid inlet, and an intermediate portion connected to the second brake operator-side linking means.
このように構成されたブレーキ装置では、第1ブレーキ操作子の操作では、液圧式ブレーキのみが作動し、第2ブレーキ操作子の操作では、機械式ブレーキと液圧式ブレーキとが連動して作動するようになっている(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、上述のものでは、第2ブレーキ操作子としてブレーキペダルを用いる場合では、操作フィーリングを良くするために、ブレーキペダルとイコライザとをロッドで連結することが望まれるが、このロッドは、イコライザのシリンダボディの液導入口側に突出する先端側に連結されることから、液導入口に干渉しないようにロッドを取り回すのが困難であった。 However, in the above-described case, when a brake pedal is used as the second brake operator, it is desired to connect the brake pedal and the equalizer with a rod in order to improve the operation feeling. Since the cylinder body is connected to the tip side protruding to the liquid inlet port side, it is difficult to route the rod so as not to interfere with the liquid inlet port.
そこで本発明は、ロッドの取り回しを容易にするとともに、ブレーキペダルを良好な状態で操作することのできるバーハンドル車両用ブレーキ装置を提供することを目的としている。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a bar handle vehicle brake device that facilitates handling of a rod and can operate a brake pedal in a good state.
上記の目的を達成するため、第1の発明では、ハンドルバーに装着された操作レバーからなる第1ブレーキ操作子で発生させた液圧により作動する液圧式ブレーキと、車体に装着されたブレーキペダルからなる第2ブレーキ操作子の操作力で機械的に作動する機械式ブレーキと、前記第1ブレーキ操作子からの液圧を前記液圧式ブレーキに中継するとともに、前記第2ブレーキ操作子の操作力によって前記液圧式ブレーキを作動させる液圧を発生するマスタシリンダユニットとを備えたバーハンドル車両用ブレーキ装置において、前記マスタシリンダユニットは、シリンダボディに形成したシリンダ孔にピストンを内挿し、該ピストンとシリンダ孔底壁との間に液圧室を画成した液圧マスタシリンダと、シリンダボディのシリンダ孔開口側に基端が枢着され、中間部に前記ピストンを押動するピストン押動部を有するノッカーと、該ノッカーの先端部に基端が枢着され、先端に前記機械式ブレーキに接続する連繋手段を、中間部に前記第2ブレーキ操作子に接続するロッドからなる連繋手段をそれぞれ連結したイコライザとを備え、前記第1ブレーキ操作子で発生させた液圧を液圧配管を介してシリンダ孔内に導入する液導入口と、前記ノッカーの基端を枢着する枢着部とをシリンダボディの同一側に設けたことを特徴としている。 In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, a hydraulic brake that is actuated by a hydraulic pressure generated by a first brake operation element including an operation lever mounted on a handlebar, and a brake pedal mounted on a vehicle body A mechanical brake that is mechanically operated by the operating force of the second brake operator, and relays the hydraulic pressure from the first brake operator to the hydraulic brake, and the operating force of the second brake operator And a master cylinder unit that generates a hydraulic pressure for operating the hydraulic brake, the master cylinder unit includes a piston inserted in a cylinder hole formed in a cylinder body, and the piston A hydraulic master cylinder with a hydraulic chamber defined between the bottom wall of the cylinder hole and the cylinder hole opening side of the cylinder body A knocker having a piston pushing part that pushes the piston at an intermediate part, and a connecting means having a proximal end pivotally attached to the tip part of the knocker and connected to the mechanical brake at the tip; And an equalizer that is connected to connecting means composed of rods that are connected to the second brake operator at the intermediate portion, and introduces the hydraulic pressure generated by the first brake operator into the cylinder hole via the hydraulic pipe. And a pivoting portion pivotally pivoting the base end of the knocker is provided on the same side of the cylinder body.
第2の発明では、前記マスタシリンダユニットは、前記液圧マスタシリンダの軸線を水平方向に向けて車両に搭載されるとともに、前記液導入口が車両の上方に、前記イコライザの先端が車両の下方に向けてそれぞれ配設されることを特徴としている。 In a second aspect of the invention, the master cylinder unit is mounted on the vehicle with the axis of the hydraulic master cylinder oriented horizontally, the fluid inlet is above the vehicle, and the tip of the equalizer is below the vehicle. It is characterized by being respectively arranged toward.
第1の発明により、ロッドと液導入口との位置が離れることから、ロッドの取り回しが容易になるとともに、ブレーキペダルを良好な状態で操作できるようになる。 According to the first invention, since the positions of the rod and the liquid introduction port are separated, the rod can be easily handled and the brake pedal can be operated in a good state.
第2の発明により、液導入口が車両の上方を向くことにより、飛び石等によって液導入口が損傷する虞がない。また、ロッドとイコライザの連結部分が車両の下方を向くことにより、ロッド及びイコライザの整備がし易くなる。 According to the second aspect of the present invention, there is no possibility that the liquid introduction port is damaged by a stepping stone or the like when the liquid introduction port faces upward of the vehicle. Further, since the connecting portion of the rod and the equalizer faces downward of the vehicle, the rod and the equalizer can be easily maintained.
以下、本発明の一形態例を図面に基づいて詳しく説明する。図1はバーハンドル車両用ブレーキ装置の概略図、図2は第2ブレーキ操作子の操作で機械式ブレーキが作動した際のマスタシリンダユニットの説明図、図3は第2ブレーキ操作子の操作で液圧式ブレーキと機械式ブレーキとが連動して作動した際のマスタシリンダユニットの説明図である。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic view of a brake device for a bar handle vehicle, FIG. 2 is an explanatory diagram of a master cylinder unit when a mechanical brake is operated by operation of a second brake operator, and FIG. 3 is an operation of a second brake operator. It is explanatory drawing of a master cylinder unit when a hydraulic brake and a mechanical brake operate | move interlockingly.
バーハンドル車両用のブレーキ装置1は、操向用のハンドルバー2に取り付けられる一次液圧マスタシリンダ3及び第1ブレーキ操作子4と、ブレーキアーム5に連結され、車体フレームに揺動自在に支承された第2ブレーキ操作子6と、フロントフォーク7の下端に枢支される前輪を制動するための液圧式ブレーキ8と、スイングアームの後端に枢支される後輪を制動するための機械式ブレーキ9と、前記一次液圧マスタシリンダ3と液圧式ブレーキ8とを繋ぐ液圧配管10と、前記第2ブレーキ操作子6と機械式ブレーキ9とを繋ぐ連繋手段11と、液圧配管10及び連繋手段11とに跨って介装されるマスタシリンダユニット12とを備えている。
A brake device 1 for a bar handle vehicle is connected to a primary hydraulic master cylinder 3 and a first brake operator 4 attached to a steering handle bar 2 and a brake arm 5, and is supported on a vehicle body frame in a swingable manner. Second brake operating element 6, a hydraulic brake 8 for braking the front wheel pivotally supported at the lower end of the front fork 7, and a machine for braking the rear wheel pivotally supported at the rear end of the swing arm Brake 9, hydraulic pipe 10 connecting the primary hydraulic master cylinder 3 and hydraulic brake 8, connecting means 11 connecting the second brake operator 6 and mechanical brake 9, and hydraulic pipe 10 And a
第1ブレーキ操作子4には操作レバーが、第2ブレーキ操作子6にはブレーキペダルがそれぞれ用いられ、第2ブレーキ操作子6と機械式ブレーキ9とを繋ぐ連繋手段11としてはロッドが用いられている。液圧式ブレーキ8には、ディスクロータ13とキャリパボディ14とを備えるディスクブレーキが適用され、キャリパボディ14には、マスタシリンダユニット12の介装によって液圧式ブレーキ側に分断された液圧配管10aが接続されている。また機械式ブレーキ9には、バックプレート内に一対のブレーキシュー15,15を対向配置し、両ブレーキシュー15,15を、カム軸16の回動によってアンカーピン17を支点に拡開する内拡型のドラムブレーキが適用されており、カム軸16に一端を固着したカムレバー18には、マスタシリンダユニット12の介装によって機械式ブレーキ側に分断された連繋手段11aが接続されている。
An operation lever is used for the first brake operator 4, a brake pedal is used for the second brake operator 6, and a rod is used as the connecting means 11 for connecting the second brake operator 6 and the mechanical brake 9. ing. A disc brake including a disc rotor 13 and a caliper body 14 is applied to the hydraulic brake 8, and a
上記マスタシリンダユニット12は、シリンダボディ19に一端を開口して設けた有底のシリンダ孔19aにピストン20を液密に内挿し、該ピストン20とシリンダ孔19aの底壁19bとの間に液圧室21を画成した二次液圧マスタシリンダ22と、シリンダボディ19に基端23aを枢着し、ピストンを押動するピストン押動部23bを備えたノッカー23と、該ノッカー23の反枢着側となる先端に枢支するイコライザ24とを備えている。
In the
シリンダボディ19の周壁には、リリーフポート25とサプライポート26とがシリンダ孔19aに連通して設けられ、シリンダボディ19に被着されたカバープレート27には、液導入口28がリリーフポート25及びサプライポート26とに連通して設けられており、該液導入口28に第1ブレーキ操作子側の液圧配管10bが接続されている。シリンダボディ19の底壁19bには、液供給口29が液圧室21に連通して設けられ、該液供給口29に液圧式ブレーキ側の液圧配管10aが接続されている。
A
液圧室21のピストン20とシリンダ孔19aの底壁19bとの間には、リターンスプリング30が縮設され、非作動時のピストン20は、リターンスプリング30の弾発力によってシリンダ孔19aの開口部方向へ付勢され、その後退限を、シリンダ孔19aの開口部に係着した止め輪31との当接によって規制している。
A
前記シリンダボディ19のシリンダ孔開口側で、且つ、前記液導入口28と同一側には、枢着部19cが設けられ、該枢着部19cに前記ノッカー23の基端23aが第1支軸32によって回動可能に枢支されている。ノッカー23には、基端23a側より順に、ピストン押動部23bとスプリング支持部23cとがそれぞれシリンダボディ側に向けて突設され、シリンダボディ19の反液導入口側に突出する先端には、前記イコライザ24の基端が第2支軸33によって枢支される。
On the cylinder hole opening side of the
イコライザ24は、先端に機械式ブレーキ9に繋がる連繋手段11aが取り付けられ、中間部に前記第2ブレーキ操作子6に繋がる連繋手段11bが取り付けられる。シリンダボディ19の開口側で、且つ、反液導入口側には、取付片19dが突設され、該取付片19dに調整ボルト34がシリンダ軸方向に突設されるとともに、取付片19dと前記スプリング支持部23cとの間に、遅延スプリング35が配設されている。非作動時のノッカー23とイコライザ24は図1に示すように、一直線状に連続していて、ノッカー23のピストン押動部23bを、シリンダ孔19aの開口部より突出するピストン20の外端20aに接触させている。
The
なお、符号36,36は、ピストン20の液圧室側及び反液圧室側に嵌合されたカップシール、37は両カップシール36,36間に画成された補給液室、38,38は、機械式ブレーキ9のブレーキシュー15,15の間に張設された一対のシューリターンスプリングである。
本形態例のブレーキ装置1は、以上のように構成されており、マスタシリンダユニット12は、二次液圧マスタシリンダ22の軸線を水平方向に向けて車両に搭載されるとともに、液導入口28が車両の上方に、イコライザ24の先端が車両の下方に向けてそれぞれ配設される。
The brake device 1 of the present embodiment is configured as described above, and the
各構成部材は、第1,第2ブレーキ操作子4,5を操作しない非作動時に、図1に示す状態にあり、マスタシリンダユニット12の二次液圧マスタシリンダ22では、液導入口28と液圧室21とがリリーフポート25を介して連通し、同じく液導入口28と補給液室37とがサプライポート26を介して連通している。
Each component is in the state shown in FIG. 1 when the first and second brake operators 4 and 5 are not operated. In the secondary
そして、第1ブレーキ操作子4のみを操作した場合には、一次液圧マスタシリンダ3に発生した液圧が、第1ブレーキ操作子側の液圧配管10bを通して二次液圧マスタシリンダ22の液導入口28に入り、更にリリーフポート25から液圧室21に供給され、またサプライポート26から補給液室37に供給される。補給液室37に補給されたブレーキ液は、カップシール36の背面側(補給液室37側、即ちカップシール36が許容する一方向流れの上流側)から液圧室21に供給される。これにより、液圧室21に供給された液圧が液圧室21をそのまま通過して、液圧式ブレーキ側の液圧配管10aから液圧式ブレーキ8のキャリパボディ14に供給され、液圧式ブレーキ8を単独で液圧作動する。
When only the first brake operation element 4 is operated, the hydraulic pressure generated in the primary hydraulic pressure master cylinder 3 passes through the
また、第2ブレーキ操作子6を操作した場合には、まず、図2に示すように、第2ブレーキ操作子6に牽引される第2ブレーキ操作子側の連繋手段11bが、イコライザ24を第2支軸33を支点に回動させ、ノッカー23は遅延スプリング35のスプリング力により回動しない。これにより、イコライザ24が機械式ブレーキ側の連繋手段11aを牽引し、カムレバー18を回動して機械式ブレーキ9を作動させる。この状態から更に第2ブレーキ操作子6を操作すると、図3に示すように、遅延スプリング35のスプリング力に抗して、ノッカー23とイコライザ24とが第1支軸32を支点に一体的に回動し、ノッカー23のピストン押動部23bが二次液圧マスタシリンダ22のピストン20を押動し、機械式ブレーキ9を作動させるとともに、ノッカー23に押動された二次液圧マスタシリンダ22のピストン20が、シリンダ孔19aを底部の液圧室方向へ前進して、リリーフポート25と液圧室21との連通を遮断したのち、液圧室21に液圧を発生させ、液圧式ブレーキ側の液圧配管10aを通して液圧式ブレーキ8を液圧作動する。ノッカー23の回動は、調整ボルト34の先端と、スプリング支持部23cとが当接することにより規制され、調整ボルト34の取付片19dからの突出量を調節することにより、ノッカー23の回動量を調節することができる。
When the second brake operator 6 is operated, first, as shown in FIG. 2, the second brake operator-side linking means 11b pulled by the second brake operator 6 causes the
また、第1ブレーキ操作子4と第2ブレーキ操作子6の双方を操作すると、二次液圧マスタシリンダ22のシリンダ孔19aに、一次液圧マスタシリンダ3からの液圧が作用し、同じく二次液圧マスタシリンダ22のピストン20にノッカー23の押圧力が作用する。そして、ノッカー23からの押圧力が一次液圧マスタシリンダ3からの液圧よりも大きい場合には、上述のようにノッカー23とイコライザ24とが一体に回動して、イコライザ24が機械式ブレーキ側の連繋手段11aとカムレバー18とを介して機械式ブレーキ9を牽引作動すると同時に、ノッカー23がピストン20を押動して、液圧式ブレーキ8を二次液圧マスタシリンダ22の液圧室21に発生した液圧によって作動する。
When both the first brake operator 4 and the second brake operator 6 are operated, the hydraulic pressure from the primary hydraulic master cylinder 3 acts on the
一方、一次液圧マスタシリンダ3からの液圧がノッカー23からの押圧力よりも大きい場合には、一次液圧マスタシリンダ3からの液圧が、ノッカー23の回動とピストン20の前進を阻止しながら、液圧室21をそのまま通過して液圧式ブレーキ8を液圧作動する。更に、ノッカー23の回動が阻止されたレバー機構20では、第2ブレーキ操作子6の牽引力によってイコライザ24のみが第2支軸33を支点に回動し、機械式ブレーキ9が作動する。
On the other hand, when the hydraulic pressure from the primary hydraulic master cylinder 3 is larger than the pressing force from the
第1ブレーキ操作子4の操作を解除した場合には、液圧配管10と二次液圧マスタシリンダ22の液圧室21内の液圧が一次液圧マスタシリンダ3に戻され、更に第2ブレーキ操作子6の操作解除では、連繋手段11とレバー機構20とが、機械式ブレーキ9のシューリターンスプリング38,38や遅延スプリング35の弾発力によって機械式ブレーキ方向へ牽引され、図1に示す状態に復帰する。
When the operation of the first brake operator 4 is released, the hydraulic pressure in the
本形態例は、遅延スプリング35のスプリング力を変更することにより、機械式ブレーキに対する液圧式ブレーキの作動のタイミングを前後にずらすことができるとともに、制動力配分を変えることも可能であり、運転状況や道路状況により合わせた制動が可能となる。また、シリンダボディ19の上壁に液導入口28を設け、イコライザ24の先端はシリンダボディ19の下方へ突出するように配設されることから、第2ブレーキ操作子6がブレーキペダルであっても、第2ブレーキ操作子6に繋がる連繋手段11b及び機械式ブレーキ9に繋がる連繋手段11aを良好に取り回すことができる。また、これら連繋手段11a,11bをロッドで形成することから、ブレーキペダルの操作フィーリングが良好なものとなる。更に、液導入口28が車両の上方を向くことにより、飛び石等によって液導入口28が損傷する虞がなく、また、連繋手段11a,11bとイコライザ24の連結部分が車両の下方を向くことにより、連繋手段11a,11b及びイコライザ24の整備がし易くなる。
In this embodiment, by changing the spring force of the
なお、液圧式ブレーキは、ホイールシリンダを用いたドラムブレーキであっても良く、機械式ブレーキにピストンをメカニカルな機構で押動する形式のディスクブレーキを用いることもできる。 The hydraulic brake may be a drum brake using a wheel cylinder, and a disc brake of a type in which a piston is pushed by a mechanical mechanism may be used as a mechanical brake.
1…ブレーキ装置、2…ハンドルレバー、3…一次液圧マスタシリンダ、4…第1ブレーキ操作子、6…第2ブレーキ操作子、8…液圧式ブレーキ、9…機械式ブレーキ、10…液圧配管、11…連繋手段、12…マスタシリンダユニット、13…ディスクロータ、14…キャリパボディ、19…シリンダボディ、19a…シリンダ孔、19b…底壁、19c…枢着部、19d…取付片、20…ピストン、20a…外端、21…液圧室、22…二次液圧マスタシリンダ、23…ノッカー、23a…基端、23b…ピストン押動部、23c…スプリング支持部、24…イコライザ、25…リリーフポート、26…サプライポート、28…液導入口、29…液供給口、30…リターンスプリング、31…止め輪、32…第1支軸、33…第2支軸、34…調整ボルト、35…遅延スプリング、36…カップシール、37…補給液室、38…シューリターンスプリング
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Brake device, 2 ... Handle lever, 3 ... Primary hydraulic master cylinder, 4 ... 1st brake operator, 6 ... 2nd brake operator, 8 ... Hydraulic brake, 9 ... Mechanical brake, 10 ... Hydraulic pressure 11, connecting means, 12, master cylinder unit, 13, disc rotor, 14, caliper body, 19, cylinder body, 19 a, cylinder hole, 19 b, bottom wall, 19 c, pivoting portion, 19 d, mounting piece, 20 ... Piston, 20a ... Outer end, 21 ... Hydraulic chamber, 22 ... Secondary hydraulic master cylinder, 23 ... Knocker, 23a ... Base end, 23b ... Piston pushing part, 23c ... Spring support part, 24 ... Equalizer, 25 ... Relief port, 26 ... Supply port, 28 ... Liquid introduction port, 29 ... Liquid supply port, 30 ... Return spring, 31 ... Retaining ring, 32 ... First support shaft, 33 ...
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004290924A JP2006103437A (en) | 2004-10-04 | 2004-10-04 | Bar handle vehicle brake system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004290924A JP2006103437A (en) | 2004-10-04 | 2004-10-04 | Bar handle vehicle brake system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006103437A true JP2006103437A (en) | 2006-04-20 |
Family
ID=36373634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004290924A Pending JP2006103437A (en) | 2004-10-04 | 2004-10-04 | Bar handle vehicle brake system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006103437A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009220748A (en) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Honda Motor Co Ltd | Interlocking brake of motorcycle |
CN101850763A (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-06 | 本田技研工业株式会社 | Interlocking braking device for straddle type vehicles |
JP2011178247A (en) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Honda Motor Co Ltd | Slave cylinder and saddle-riding type vehicle including the same |
CN104340320A (en) * | 2013-08-05 | 2015-02-11 | 本田技研工业株式会社 | A front and back linked brake apparatus of a ride saddle type vehicle |
JP2016037193A (en) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 日信工業株式会社 | Brake device for bar handle vehicle |
CN114162099A (en) * | 2020-09-11 | 2022-03-11 | 明鸿工业股份有限公司 | Pressure distribution control system |
-
2004
- 2004-10-04 JP JP2004290924A patent/JP2006103437A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009220748A (en) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Honda Motor Co Ltd | Interlocking brake of motorcycle |
CN101850763A (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-06 | 本田技研工业株式会社 | Interlocking braking device for straddle type vehicles |
JP2011178247A (en) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Honda Motor Co Ltd | Slave cylinder and saddle-riding type vehicle including the same |
CN104340320A (en) * | 2013-08-05 | 2015-02-11 | 本田技研工业株式会社 | A front and back linked brake apparatus of a ride saddle type vehicle |
JP2016037193A (en) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 日信工業株式会社 | Brake device for bar handle vehicle |
CN114162099A (en) * | 2020-09-11 | 2022-03-11 | 明鸿工业股份有限公司 | Pressure distribution control system |
CN114162099B (en) * | 2020-09-11 | 2024-04-26 | 明鸿工业股份有限公司 | Pressure distribution control system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5887241B2 (en) | Interlocking brake device for motorcycles | |
WO2017168231A1 (en) | Synchronized disc braking system for a two-wheeled vehicle | |
CN1982133A (en) | Interlocking brake system for bar-handle vehicle | |
JP5227872B2 (en) | Interlocking brake device for vehicles | |
JP3754484B2 (en) | Front / rear interlocking brake device for vehicles | |
JP2009179260A (en) | Interlocking brake device for motorcycles | |
JP4532753B2 (en) | Bar handle vehicle brake system | |
JP3673055B2 (en) | Bar handle vehicle brake system | |
JP2009067133A (en) | Interlocking brake device for motorcycles | |
JP5887240B2 (en) | Interlocking brake device for motorcycles | |
JP2006103437A (en) | Bar handle vehicle brake system | |
JPH09254771A (en) | Interlocking brake mechanism in vehicle braking system | |
JP3502717B2 (en) | Vehicle braking system | |
TWI307667B (en) | Interlocking brake system for bar-handle vehicle | |
JP3738106B2 (en) | Bar handle vehicle brake system | |
JP2010235033A (en) | Interlocking brake system for saddle-ride type vehicles | |
JP5373724B2 (en) | Slave cylinder and saddle riding type vehicle equipped with the same | |
JP4590197B2 (en) | Motorcycle brake equipment | |
JP4086521B2 (en) | Hydraulic master cylinder device for bar handle vehicle | |
CN115151455A (en) | Control device for hydraulic brake of two-wheeled vehicle | |
JP2003291879A (en) | Hydraulic master cylinder for bar handle vehicles | |
JP3691206B2 (en) | Interlocking brake device for bar handle vehicle | |
JPH09240557A (en) | Brake system for bar handle vehicles | |
JP6316109B2 (en) | Bar handle vehicle brake system | |
JPH107066A (en) | Vehicle brake system |