[go: up one dir, main page]

JP2006101245A - 受信装置 - Google Patents

受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006101245A
JP2006101245A JP2004285577A JP2004285577A JP2006101245A JP 2006101245 A JP2006101245 A JP 2006101245A JP 2004285577 A JP2004285577 A JP 2004285577A JP 2004285577 A JP2004285577 A JP 2004285577A JP 2006101245 A JP2006101245 A JP 2006101245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency error
signal
signals
frequency
weighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004285577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4095602B2 (ja
Inventor
Hidehiro Matsuoka
秀浩 松岡
Ichiro Seto
一郎 瀬戸
Tsuguhide Aoki
亜秀 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004285577A priority Critical patent/JP4095602B2/ja
Publication of JP2006101245A publication Critical patent/JP2006101245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4095602B2 publication Critical patent/JP4095602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】ブランチ毎での周波数誤差推定値のバラツキが周波数の補正に与える影響を低減できる受信装置を提供する。
【解決手段】第1,第2のアンテナそれぞれで受信される信号の周波数誤差を信号強度で重み付け合成し、この合成される周波数誤差に基づいて、第1,第2の受信信号それぞれの位相を補正する。周波数誤差を信号強度で重み付け合成することで、より信頼性の高い周波数誤差の補正が行える。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数のアンテナからの信号を受信する受信装置に関する。
携帯電話やPHSの普及によって,個人消費者にとって「いつでも、どこでも、誰とでも」通信ができることが当たり前のようになり、無線通信は非常に身近なものとなっている。またPCユーザにとっても、室内LANを無線で構築することができ、高速データ伝送への適性や、場所にとらわれないユビキタス性が功を奏して、無線LAN(Local Area Network)は爆発的に普及してきている。
無線を用いたシステムでは、複数のアンテナを用いて送信側あるいは受信側で適応信号処理を行うことで、受信品質の改善、伝送速度またはスループットの向上を図ることができる。このような技術に、(1)ダイバーシチ技術、(2)Space-time codingあるいはMIMO(Multi-Input Multi-Output)技術がある。ダイバーシチ技術は、複数のアンテナで受信した信号から受信状態の良好な信号の選択等を行う技術である。MIMO技術は、複数のアンテナでの受信状態の相違に対応して、送信側がそれぞれ異なるデータ系列を送信し、受信側がそれらを分離・抽出してN倍(N:最大送信アンテナ数)のデータを同時に復調することを可能とする技術である。いずれにしろ、受信側での効果的な受信信号の選択/合成/分離のための復調アルゴリズムが検討されてきた。
ここで、アンテナおよび高周波からベースバンドに周波数変換し、ディジタル信号の状態にまで変換する一連の受信回路をまとめて「受信ブランチ」と定義し、「アンテナ」と区別する。
ベースバンド帯でディジタル信号処理によって合成ダイバーシチを行う方式や、指向性制御のために各アンテナに対する振幅あるいは位相の重み付け合成を行うアダプティブアレーアンテナ、スマートアンテナと呼ばれる方式では、受信機自体が複数のディジタル領域の受信部を持つ構成となる。
ところで、受信信号をディジタル領域で復調可能とするために、キャリア周波数誤差を補正するAFC(Automatic Frequency Control)が受信機で利用される。送受信機でVCO(Voltage Controlled Oscillator)が異なることから、送受信機間でキャリア周波数オフセット(以下、「周波数誤差」と呼ぶ)が生じるからである。
複数のアンテナを有する受信機においては、コストや回路規模、ばらつきを抑えるために、ブランチで共通の周波数シンセサイザを用いるのが通例であり、理想的にはブランチ間で周波数誤差は生じない。
しかし、実際にはブランチ毎での周波数誤差推定値にばらつきが生じる。これは、(1)各ブランチで別々のミキサを使って周波数変換を行うことや、(2)ブランチ毎での周波数誤差推定に、各ブランチのフェージングの影響や雑音を含んだ信号が用いられること等が原因である。また、各ブランチで独立に別個の周波数シンセサイザを組み込んだ無線モジュール(例えば放送用チューナーなど)を使用する場合には、各ブランチの周波数シンセサイザはフリーランの状態であり、互いに同期がとれずに大きな周波数誤差が生じる可能性がある。
複数のアンテナを有するシステムでの周波数誤差補正に関し、次のような技術が開示されている。
最大受信電力のアンテナからの無線信号を用いて周波数誤差を測定する技術が開示されている(特許文献1、段落番号0035参照)。また、MIMO方式で通信が行なわれているときの周波数オフセット値に2つの周波数オフセット値の平均値を用いる技術が開示されている(特許文献2、段落番号0114参照)。
特開2003−244043 特開2003−283359
複数のアンテナを有するシステムでの周波数誤差の補正には次のような困難がある。
(1)個々のブランチで周波数誤差の推定および補正を独立に行うと、その構成全体での回路規模および消費電力がブランチの個数に対応して増加し、小型化、低消費電力化、低価格化が困難となる。また、フェージングなどの影響により、各ブランチで受信信号電力、ひいてはS/Nがばらつく結果、周波数誤差の推定値がばらつく可能性がある。
(2)特定のブランチで推定される周波数誤差によって、全ブランチでの周波数の補正を行うと、選択されたブランチのS/Nが悪い場合や推定の精度が不十分なときに、周波数誤差補正が不十分で結果的に復調性能が劣化するおそれがある。
(3)全てのブランチで推定された周波数誤差の平均によって、全ブランチでの周波数の補正を行うと、受信強度が過大なブランチがある場合に、周波数誤差推定値の信頼度が劣化するおそれがある。
上記に鑑み、本発明はブランチ毎での周波数誤差推定値のバラツキが周波数の補正に与える影響を低減できる受信装置を提供することを目的とする。
A.上記目的を達成するために、本発明に係る受信装置は、第1,第2のアンテナそれぞれで受信される第1,第2の信号の周波数誤差を検出する第1,第2の周波数誤差検出手段と、前記第1,第2の信号それぞれの信号強度を検出する第1,第2の信号強度検出手段と、前記第1,第2の信号強度検出手段での信号強度検出結果に基づいて、前記第1,第2の周波数誤差検出手段で検出される周波数誤差を重み付け合成する周波数誤差合成手段と、前記周波数誤差合成手段で合成される周波数誤差に基づいて、第1,第2の受信信号それぞれの位相を補正する第1,第2の位相補正手段と、前記第1,第2の位相補正手段で補正される第1,第2の信号を用いて復調を行う復調手段と、を具備することを特徴とする。
B.本発明に係る受信装置は、第1,第2のアンテナそれぞれで受信される第1,第2の信号を重み付け合成する信号合成手段と、前記信号合成手段で合成される信号のS/N比を検出するS/N比検出手段と、前記S/N比検出手段での検出結果に基づいて、前記信号合成手段での信号の合成に用いる重み付けを決定する重み付け決定手段と、前記信号合成手段で合成される信号の周波数誤差を検出する周波数誤差検出手段と、前記周波数誤差検出手段で検出される周波数誤差に基づいて、前記第1,第2の受信信号それぞれの位相を補正する第1,第2の位相補正手段と、前記第1,第2の位相補正手段で補正される第1,第2の信号を用いて復調を行う復調手段と、を具備することを特徴とする。
本発明によればブランチ毎での周波数誤差推定値のバラツキが周波数の補正に与える影響を低減できる受信装置を提供できる。
以下、図面を参照しながら本実施の形態について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態に係る受信機100の構成を示すブロック図である。
受信機100は、アンテナ101,102,乗算器103,104,NCO(Numerical Controlled Oscillator)105,106,ダイバーシチ復調回路107,周波数誤差検出回路115,RSSI測定回路111,112,比較器113,動作切替判定回路114,高周波回路116,117,A/D変換器118,119を有する。
アンテナ101,102は、電波を受信する受信素子であり、その配置が異なることから受信状態が異なる。なお、本実施形態では、2素子のアンテナ101,102を用いた場合のみ説明しているが、アンテナおよび受信ブランチの本数を2本より多くしてもよい。
高周波回路116,117はそれぞれ、フィルタ、アンプ、ダウンコンバータ、直交復調器等を含み、アンテナ101,102で受信された信号の周波数を搬送波帯域からベースバンド帯域まで低下させる。
A/D変換器118,119はそれぞれ、高周波回路116,117から出力されるアナログ信号をディジタル信号に変換する。
周波数誤差検出回路115は、個別周波数誤差検出回路108,109,補正量重み付け合成回路110から構成され、A/D変換器118,119から出力される信号の総合的な周波数誤差を検出する。
個別周波数誤差検出回路108,109はそれぞれ、A/D変換器118,119から出力される信号に基づき、周波数誤差(キャリア周波数オフセット)の検出を行う。周波数誤差の検出(あるいは推定)は、例えば、受信信号のフレームの先頭付近にあるプリアンブルやヘッダ、あるいは受信フレーム内に含まれるパイロット信号を用い、これらの既知情報等の位相の変化を追跡することで行える。また、OFDMシステムでは、信号の一部をコピーして付加したガードインターバル部との相関によっても周波数誤差を検出することができる。
個別周波数誤差検出回路108,109から出力される周波数誤差信号は、必ずしも一致しない。これは、(1)高周波回路116,117で周波数変換を行うダウンコンバータ(具体的には、ミキサ)のばらつきや、(2)個別周波数誤差検出回路108,109での周波数誤差の検出結果が各ブランチでのフェージングや雑音の影響を受けること、(3)ブランチ毎に個別にチューナーを使うこと等による。このため、周波数シンセサイザが全ブランチで共通であっても、ブランチ毎に周波数誤差推定値にばらつきが生じる。
補正量重み付け合成回路110は、個別周波数誤差検出回路108,109から出力される周波数誤差信号を重み付け合成して総合的な周波数誤差を算出する。このときの重み付け係数は、例えば、アンテナ101,102で受信された信号の信号強度(RSSI値等)やAGC利得制御状態に基づいて決定できる。
NCO(Numerical Controlled Oscillator)105,106は、数値制御発振器であり、補正量重み付け合成回路110から出力される合成された周波数誤差信号に基づき、補正周波数(位相回転)成分e^(-jθ)の信号(補正周波数信号)を生成する。
乗算器103,104はそれぞれ、A/D変換器118,119から出力される信号にNCO105,106から出力される補正周波数信号を乗算する。この結果、信号の位相を変化させることができる。
ダイバーシチ復調回路107は、乗算器103,104から出力される周波数誤差が補正された信号に基づき、ダイバーシチ復調・復号を行う。ダイバーシチ復調回路107は、アンテナ101,102で受信した信号から受信状態の良好な信号の選択等を行う。
なお、ダイバーシチ復調回路107の代わりに複数の異なる送信データ系列を分離・抽出するMIMO(Multi-Input Multi-Output)復調処理回路を用いることも可能である。アンテナ101,102での受信状態の相違に対応して、送信側がそれぞれ異なるデータ系列を送信し、受信側がそれらを分離・抽出してN倍(N:最大送信アンテナ数、ここではN=2)のデータを同時に復調することが可能となる。
RSSI測定回路111,112はそれぞれ、高周波回路116,117から出力される信号のRSSI(Receive Signal Strength Indication:受信信号強度)値を測定する。
なお、RSSI測定回路111,112は、高周波回路116,117からのアナログ信号に基づくRSSI測定(A−RSSI測定)を行っているが、これに換えてA/D変換器118,119からのディジタル信号に基づくRSSI測定(D−RSSI測定)を行ってもよい。
比較器113は、RSSI測定回路111,112から出力されるRSSI値を比較し、いずれが大きいかを判定する。
動作切替判定回路114は、比較器113での比較結果に基づき、周波数誤差検出回路115での周波数誤差検出に利用するアンテナ101,102の選択の判定を行い、この判定結果に基づき周波数誤差検出回路115を制御する。動作切替判定回路114は、受信信号レベルに応じて、周波数誤差補正に、個別周波数誤差検出回路108,109から出力される周波数誤差信号の一方、双方いずれを用いるかを判定、切り替え制御する。
周波数誤差信号の一方を用いる場合には、1受信ブランチの信号を用いて周波数誤差補正が行われる。このとき、個別周波数誤差検出回路108あるいは109のどちらか一方だけが動作する。また、補正量重み付け合成回路110は、特に計算を行わず、入力された周波数誤差値をそのままNCO105または106へと出力する。
周波数誤差信号の双方を用いる場合には、複数ブランチで独立に検出された周波数誤差の検出値をブランチ毎のAGC利得制御状態に応じて重み付け合成した値を基に周波数誤差補正が行われる。このとき、個別周波数誤差検出回路108,109,補正量重み付け合成回路110、NCO105,106のすべてが動作する。
例えば、あるブランチのRSSIが第1の所定値より大きい場合に、そのブランチの個別周波数誤差検出回路108,109のみを電源オン(動作状態)とし、それ以外の個別周波数誤差検出回路108,109および補正量重み付け合成回路110を電源オフ(停止状態)とする。信号強度がある程度以下の信号(微弱な信号)は信頼性が乏しいと考えられるからである。
具体的には、特定のブランチのRSSI値が他ブランチのRSSI値の20dB以上である場合や、特定のブランチ以外のすべてのRSSIが−70dBmを下回った場合に、特定のブランチの個別周波数誤差検出回路108,109のみを動作させる。これから判るように、この切替の判定は、RSSIの絶対値およびブランチ間での相対値のいずれに基づいても行える。
また、あるブランチのRSSIが第2の所定値より大きい場合に、そのブランチの個別周波数誤差検出回路108,109を停止状態とし、それ以外の個別周波数誤差検出回路108,109を動作状態とすることができる。信号強度が過大な信号は飽和状態となり、却って信頼性が乏しいことが考えられるからである。
一方、全ブランチのRSSI値が同程度の場合は、全ての個別周波数誤差検出回路108,109をオンし、周波数誤差の重み付け合成を行う。例えば、信号強度が第1の所定値以上、第2の所定値以下の信号を重み付け合成の対象とする。
このように、動作切替判定回路114が個別周波数誤差検出回路108,109の動作/停止を切り換えることで、周波数誤差検出回路115での動作状態を制御できる。
なお、個別周波数誤差検出回路108,109の動作を停止する替わりに、補正量重み付け合成回路110での補正量重み付け合成の重み付け係数を調節してもよい。例えば、特定のブランチでの周波数誤差の重み付け係数を0とすることで、そのブランチの個別周波数誤差検出回路108,109の動作を停止したとほぼ同様の効果を挙げることができる。
(受信機100の動作)
次に、受信機100の動作を説明する。
アンテナ101,102で受信された信号は、高周波回路116,117によってベースバンド帯域まで下げられ、A/D変換器118,119によってディジタル信号に変換される。このディジタル信号は、送信側の送信周波数との周波数誤差を含んでいる。
ディジタル信号に変換された受信信号は、乗算器103,104において、NCO105,106で生成された補正周波数信号と乗算されることで、周波数誤差が取り除かれて、ダイバーシチ復調回路107で復調・復号される。
受信信号のRSSI値はRSSI測定回路111,112で測定され、比較器113で比較される。動作切替判定回路114では、受信信号レベルに応じて、(1)一方の受信ブランチの周波数誤差検出値、(2)複数のブランチでの周波数誤差検出値の重み付け合成値(例えば、ブランチ毎のAGC利得制御状態に応じて重み付け合成した値)のいずれに基づいて周波数誤差補正を行うかを切り替える。
本実施形態では、次のような効果が期待できる。
(1)すべての受信系のS/Nが悪いときやアンテナ毎に周波数誤差推定値がばらつくときでも信頼性の高い推定値を決定でき、受信特性を改善できる。即ち、検出される受信レベル(例えば、RSSI値)を用いてブランチの信頼度を係数化し、AFCでの周波数誤差推定値の重み付け合成に用いることで、信頼度の高いAFCを行える。即ち、誤差補正精度の高いロバストなAFCによる、受信品質の向上が図れる。
入力信号の強度が過大で、AGCを行っても信号が飽和して信号の品質が劣化するような場合に、強度が過大な信号を周波数誤差推定に用いないようにしてこの推定の精度を高めることができる。
(2)各アンテナ101,102での受信レベルの状態に応じて、AFCのための個別周波数誤差検出回路108,109を一つだけ、または全て動作させるかを切り換えることができ、低消費電力化が図れる。
(第1の実施形態の変形例)
図2は、本発明の第1の実施形態の変形例に係る受信機100aの構成を示すブロック図である。
受信機100aは、アンテナ101,102,乗算器103,104,NCO(Numerical Controlled Oscillator)105,106,ダイバーシチ復調回路107,周波数誤差検出回路115,A−RSSI測定回路111a、112a、D−RSSI測定回路111b、112b、比較器113,動作切替判定回路114,高周波回路116,117,A/D変換器118,119,AGCアンプ120, 121,AGC制御回路122,123,重み係数決定部126,ルックアップテーブル(LUT)127を有する。
即ち、受信機100aは受信機100のRSSI測定回路111,112をA−RSSI測定回路111a、112a、D−RSSI測定回路111b、112bに置き換え、AGCアンプ120, 121,AGC制御回路122,123,重み係数決定部126,ルックアップテーブル(LUT)127を付加したことになる。
A−RSSI測定回路111a、112aはそれぞれ、高周波回路116,117から出力されるアナログ信号のRSSI値を測定する。
D−RSSI測定回路111b、112bはそれぞれ、A/D変換器118,119から出力されるディジタル信号のRSSI値を測定する。
AGCアンプ120, 121はそれぞれ、高周波回路116,117から出力される信号を増幅する増幅率可変の増幅器であり、AGC(Automatic Gain Control)のために用いられる。A/D変換器118,119の入力レンジにおさまるように信号振幅のゲイン調整を行う。
AGC制御回路122,123はそれぞれ、A−RSSI測定回路111a、112aおよびD−RSSI測定回路111b、112bから出力されるRSSI値に基づき、AGCアンプ120, 121の増幅率を制御する制御回路であり、高周波回路116,117から出力される信号のAGCのために用いられる。
重み係数決定部126は、ルックアップテーブル127を参照して、A−RSSI測定回路111a、112aから出力されるA−RSSI値に基づき、個別周波数誤差検出回路108,109から検出される周波数誤差推定値を重み付け合成する重み係数を決定し、決定された重み係数を出力する。
ルックアップテーブル127は、受信レベル(例えば、A−RSSI値)と重み付け係数Mjと対応して表すテーブルである。この重みは、いわば各ブランチでの受信信号の信頼度を表すものと考えられる。ルックアップテーブル127は、メモリに記憶しておくことで短時間でのアクセス、判断が可能となる。このとき、メモリは回路内のレジスタ設定などにより、書き換え可能とすることができる。
図3は、ルックアップテーブル127の一例を表す模式図である。受信レベル(例えば、A−RSSI値)に応じて受信レベル(信号強度)がA〜Eの領域に区分され、この領域に対応して重み係数Mjが定められている。
本図に示すように、領域A〜Cでは受信信号強度が大きくなるにつれて重み係数Mjが大きくなる。ある程度信号強度が大きい方が信号としての信頼性が大きいと考えられることによる。
一方、領域D,Eでは、受信信号強度が大きくなると却って重み係数Mjが小さくなり、領域Eでは重み係数Mjが0になる。これは、受信信号が飽和する可能性を考慮して、重み係数Mj(優先度)を決定したためである。即ち、受信信号電力が大きすぎて飽和領域に入る信号の重み(ウェイト)を小さくする。
なお、領域判定の境界しきい値や領域の数は図3に限られるものではなく、様々な組み合わせが存在する。
(受信機100aの動作)
次に、受信機100aの動作を説明する。
通常、AGCやAFCといった復調のための同期処理には、受信信号のフレーム先頭付近にあるプリアンブルやヘッダ、あるいは受信フレーム内に含まれるパイロット信号が用いられる。
受信レベルに基づく重み付けAFC処理では受信レベルの測定精度が高いことが望ましい。このためには、AGCでのA/D変換器入力レンジの調整の完了後に、A/D変換されたサンプルを平均化した受信信号を用いて、AFC処理を行うことが考えられる。しかしながら、AGC処理の完了を待っていると、AFCでの周波数の初期同期に時間を要する可能性がある。
ここでは、AGC処理の完了を待たずにAFC処理を実行可能とすることを考える。特に、AFCで重み付け合成するときの尤度(重み付け係数)の決定について説明する。
本実施形態では、AGCの利得切り替えを段階的に行い、かつAGCでの大まかな領域判定を行った時点で、アンテナ101,102毎に尤度を割り当てる。
この結果、AGC処理の途中で(AGCの利得切替前、あるいは並行して)AFCを開始でき、プリアンブルの早い段階でAFCを行い、初期同期引き込みの早期完了が可能となる。また、初期同期引き込みの早期完了に換えて、初期同期引き込みに時間をかけて、より高精度の同期確立を実現することもできる。
図4は、受信機100aでの処理手順の例を表すフロー図である。
(1)高周波回路116,117で受信された信号の強度(例えば、アナログRSSI)がA−RSSI測定回路111a,112aで測定される(ステップS11)。
また、測定された受信レベルを用いて受信領域の判定が行われる(S12)。この判定結果は、AGCの第1段階としてのゲイン調節のために用いられる。
(2)この判定以降、AGCとAFCとをほぼ並行して実行できる。即ち、次に示すように、AGCの完了を待たず、AFCを実行できる。
a.AGC処理
判定された受信領域に基づきAGC初期ゲインを求め(S13)、この初期ゲインに基づきAGC制御回路122,123からAGCアンプ120, 121のゲインを制御する。
その後、AGCの第2段階として、A/D変換後のディジタル信号を用いてD−RSSI測定回路111b, 112bでディジタルRSSIが測定され(S14)、それに基づいてより精密なAGC制御が行われる。(S15)
b.AFC処理
AGC処理と並行して、重み係数決定部126において、ルックアップテーブル(LUT)127を参照し(S16)、AFCによる周波数誤差推定値の重み付け合成係数を求める。
具体的には、次の式(1)によって重み付け合成係数W_iを算出する。
W_i = Mi/Σ(Mj) ……式(1)
求められた重み付け係数を使って、補正量重み付け合成回路110で重み付け合成を行う(S17)。これにより、各ブランチで検出された補正量の分散が平滑化される。
本実施形態では、第1の実施形態での効果(1)、(2)に加えて、次の(3)のような効果が期待できる。
(3)従来シリアルに行われていたAGC処理とAFC処理であるが、AGC処理の途中からAFC処理を開始することができる。即ち、アナログ部で検出される受信レベル(例えばRSSI)をAGCの第1段階としての大まかな受信領域判定に利用し、判定された領域情報をAFCでの周波数誤差推定値の重み付け合成に用いる。
このため、周波数引き込みをより早くすることが可能となる。復調処理が開始されるまでに十分な時間を確保でき、結果的に安定した周波数引き込みを実現できる。
また、余った時間を利用してさらに周波数誤差推定の精度を高めることができる。
(第2の実施形態)
図5は本発明の第2の実施形態に係る受信機200の構成を示すブロック図である。
受信機200は、アンテナ201,202,乗算器203,204,NCO(Numerical Controlled Oscillator)205,206,ダイバーシチ復調回路207,周波数誤差検出回路208,S/N最大値検出回路209,S/N測定回路210,メモリ211,ルックアップテーブル212,乗算器213,加算器214,周波数誤差決定回路215,高周波回路216,217,A/D変換器218,219を有する。
アンテナ201,202は、電波を受信する受信素子であり、その配置が異なることから受信状態が異なる。なお、本実施形態では、2素子のアンテナ201,202を用いた場合のみ説明しているが、アンテナおよび受信ブランチの本数を2本より多くしてもよい。
高周波回路216,217はそれぞれ、フィルタ、アンプ、ダウンコンバータ、直交復調器等を含み、アンテナ201,202で受信された信号の周波数を搬送波帯域からベースバンド帯域まで低下させる。
A/D変換器218,219はそれぞれ、高周波回路216,217から出力されるアナログ信号をディジタル信号に変換し、出力する。
NCO(Numerical Controlled Oscillator)205,206は、数値制御発振器であり、周波数誤差決定回路215から出力される周波数誤差信号に基づき、補正周波数(位相回転)成分e^(-jθ)の信号(補正周波数信号)を生成する。
乗算器203,204はそれぞれ、A/D変換器218,219から出力される受信信号へのNCO205,206から出力される補正周波数信号の乗算を行う。この結果、複素信号の位相を変化させることができる。
ダイバーシチ復調回路207は、乗算器203,204から出力される周波数誤差が補正された信号に基づき、ダイバーシチ復調・復号が行われる。
なお、ダイバーシチ復調回路207の代わりに複数の異なる送信データ系列を分離・抽出するMIMO復調処理回路を用いることも可能である。
ルックアップテーブル212は、直交ウェイトの組(例えば0°,90°,180°の位相ずれ組)が記憶されたテーブルである。
図6は、ルックアップテーブル212の一例が表された模式図である。アンテナ1,2(アンテナ201,202に対応)の直交ウエイトの組W1〜W3が表されている。
複数の組が表されているのはこの組の中から最適なもの(具体的には、S/N比が最大のもの)を選択するためである。これは原理的に空間直交ビームを張ることによるS/N改善と等価であり、アンテナ201,202間の空間相関が高い状態のときや、受信信号がマルチパスなどにより位相合成されて信号レベルが減じられてしまうような場合に、S/N比の改善が期待できる。
図7は、ルックアップテーブルの他の例が表された模式図である。アンテナ1〜4の直交ウエイトの組W1〜W4が表されている。即ち、本図はアンテナが4素子の場合のルックアップテーブルを表す。即ち、図5では2組設置されているアンテナ201,202,乗算器203,204,NCO(Numerical Controlled Oscillator)205,206,乗算器213,高周波回路216,217,A/D変換器218,219を4組有する場合である。
乗算器213は、アンテナ201,202から出力される受信信号にルックアップテーブル212に基づく直交ウェイトを積算する。加算器214は、乗算器213で直交ウェイトが積算された受信信号を加算する。これら乗算器213および加算器214によって、信号の直交ウェイト演算(一般的には、重み付け合成)が行われる。
周波数誤差検出回路208は、加算器214から出力される直交ウェイト重み付け信号の周波数誤差を検出する。
S/N測定回路210は、加算器214から出力される直交ウェイト重み付け信号のS/N比を測定する。
メモリ211は、周波数誤差検出回路208で検出された周波数誤差およびS/N測定回路210で測定されたS/N比を記憶する。即ち、ルックアップテーブル212に記憶された複数個の直交ウェイトの組それぞれの試行・測定結果がメモリ211に記憶される。
S/N最大値検出回路209は、メモリ211に記憶されたS/N比から最大のものを選択する。さらに、S/N最大値検出回路209は、このときの直交ウェイトの組をルックアップテーブル212から選択し、乗算器213および乗算器213による直交ウェイト演算に用いられるようにする。
周波数誤差決定回路215は、S/N最大値検出回路209で検出された最大のS/N比に対応する周波数誤差をメモリ211から選択する。
(受信機200の動作)
次に、受信機200の動作を説明する。
アンテナ201,202で受信された信号は、乗算器213および加算器214によって直交ウェイトで重み付けされて、周波数誤差(Δf)が検出される。
ルックアップテーブル212に表された複数個の直交ウェイトの組それぞれで、受信信号が重み付けされ、周波数誤差決定回路215で周波数誤差を計算しながら、S/N測定回路210でS/Nを測定する。それぞれの直交ウェイトの組での試行・測定結果を順次メモリ211に蓄えていく。
すべての直交ウェイトの組を試した後、S/N最大値検出回路209で最も高いS/Nを検出し、このときの直交ウェイトの組に対応する周波数誤差Δfが選択される。
複数通りの直交ウェイト組を試し、S/Nの高い信号を強制的に作り出すことで周波数誤差推定の精度の向上が図られる。
(第2の実施形態の変形例)
以下に第2の実施形態の変形例を説明する。
(1)第2の実施形態では、直交ウェイトの組による重み付けを行っている。即ち、位相を回転させている。これに対して、アンテナ201,202で受信された信号を位相のみでなく、振幅の重み付を行うことも可能であり、より大きくS/Nが改善される。この重み付けには、例えば、AGC制御振幅またはRSSI値を用いることができる。
(2)第2の実施形態では、ルックアップテーブル212に記述されている固定ウェイトすべてをそのまま試行している。これに対して、受信信号と既知の信号等を用いたトレーニングにより適応的にウェイトを変化させることも可能である。
このトレーニングの手法として, LMS(Least Mean Squares)、SMI(Sample Matrix Inverse),RLS(Recursive Least Square)等のMMSE(Minimum Mean Square Error: 最小平均2乗誤差)を基本とするビーム形成アルゴリズムを利用できる。これにより、さらに精度の高い周波数誤差Δfを得ることができ、信頼度の高いAFCが可能となる。
LMSアルゴリズムでは、誤差信号ε(t)を最小化するように次の式(2)の逐次更新を行い、収束したウェイトを解とする。
W(k)=W(k)+ε*(k)x(k)
y(k)=W(k)x(k)
ε(k)=r(k)−y(k)
W(k)=[W(k),W(k),…W(k)] ……式(2)
ここで、x(k)は入力信号ベクトル、y(k)は出力信号ベクトル、w(k)はウェイトベクトル、r(k)は所定の参照信号系列、*は複素共役、は複素共役転置を意味する。ここではサンプルk毎にウェイト更新を行う。
(3)また、重み付け回路の別の形態として、後続のダイバーシチ復調回路あるいはMIMO復調回路において求められる伝送路応答を利用し、各ブランチの伝送路応答推定値のノルムに応じた周波数誤差推定値の重み付けを行うこともできる。伝送路応答は既知のパイロット信号などを用いて受信信号との相関処理を行うことで推定でき、MIMO復調処理や合成ダイバーシチ処理において必須の処理である。
このような構成により、ディジタル信号処理で精度の高い受信状態の把握ができ、より緻密な周波数誤差補正が実現できる。
例えば、アンテナ101の伝送路応答をH=hδ(t)+hδ(t-τ)+hδ(t-τ)としたとき、1−ノルム:‖H、2−ノルム:‖Hは次の式(3)で表される。
‖H=|h|+|h|+|h
‖H=(|h+|h+|h1/2 ……式(3)
ここで、h0,h1,h2は各遅延時刻0、τ1,τにおける複素振幅を表す。各アンテナ101,102毎にこのノルムH、Hを測定することにより、受信レベルに換えて、受信信号の本質的なパス成分の大きさに比例した重み付けを行える。
(4)また、通信システムによっては、初期周波数同期がとれた後にも追従AFCを行い逐次周波数誤差補正を行う場合がある。例えば、周期的にAFC処理を繰り返す。この場合、上記のすべての方法が適用でき、同様の効果が得られる。
(その他の実施形態)
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で構成要素を拡張、変形可能である。拡張、変更した実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の第1実施形態に係る受信機を表す図である。 本発明の第1実施形態の変形例に係る受信機を表す図である。 ルックアップテーブルの一例を表す模式図である。 図2に示す受信機での処理手順の例を表すフロー図である。 本発明の第2の実施形態に係る受信機の構成を示すブロック図である。 ルックアップテーブルの一例を表す模式図である。 ルックアップテーブルの他の例を表す模式図である。
符号の説明
100,100a,200…受信機、101,102,201,202…アンテナ、103,104,203,204…乗算器、105,106、205,206…NCO、107,207…ダイバーシチ復調回路、108,109,208…個別周波数誤差検出回路、110…合成回路、111,112…RSSI測定回路、111a,112a…A−RSSI測定回路、111b,112b…D−RSSI測定回路、113…比較器、114…動作切替判定回路、115…周波数誤差検出回路、116,117 ,216,217…高周波回路、118,119 ,218,219…A/D変換器、120,121…AGCアンプ、122,123…AGC制御回路、126…重み係数決定部、127,212…ルックアップテーブル、209…S/N最大値検出回路、210…S/N測定回路、211…メモリ、213…乗算器、214…加算器、215…周波数誤差決定回路

Claims (10)

  1. 第1,第2のアンテナそれぞれで受信される第1,第2の信号の周波数誤差を検出する第1,第2の周波数誤差検出手段と、
    前記第1,第2の信号それぞれの信号強度を検出する第1,第2の信号強度検出手段と、
    前記第1,第2の信号強度検出手段での信号強度検出結果に基づいて、前記第1,第2の周波数誤差検出手段で検出される周波数誤差を重み付け合成する周波数誤差合成手段と、
    前記周波数誤差合成手段で合成される周波数誤差に基づいて、第1,第2の受信信号それぞれの位相を補正する第1,第2の位相補正手段と、
    前記第1,第2の位相補正手段で補正される第1,第2の信号を用いて復調を行う復調手段と、
    を具備することを特徴とする受信装置。
  2. 信号強度と、周波数誤差の重み付けとを対応して表すテーブルをさらに具備し、
    前記周波数誤差合成手段での周波数誤差の重み付け合成が前記テーブルに基づいて行われる、
    ことを特徴とする請求項1記載の受信装置。
  3. 前記第1の信号強度検出手段で検出される信号強度が所定値よりも大きい場合に、前記周波数誤差合成手段での前記第1の信号の周波数誤差検出結果の重み付けが所定値以下となる
    ことを特徴とする請求項1記載の受信装置。
  4. 前記第1の信号強度検出手段で検出される信号強度が所定値よりも大きい場合に、前記第1の周波数誤差検出手段での周波数誤差検出を停止させる周波数誤差検出停止手段、
    をさらに具備することを特徴とする請求項1記載の受信装置。
  5. 前記第1,第2のアンテナそれぞれで受信される第1,第2の信号を増幅する第1、第2の増幅手段と、
    前記第1,第2の信号強度検出手段それぞれでの信号強度検出結果に基づいて、前記第1,第2の増幅手段それぞれでの増幅を制御する第1、第2の増幅制御手段と、
    をさらに具備することを特徴とする請求項1記載の受信装置。
  6. 前記第1、第2の増幅手段で増幅される第1、第2の信号それぞれをA/D変換する第1,第2のA/D変換手段と、
    前記第1、第2のA/D変換手段でA/D変換される第1、第2の信号それぞれの信号強度を検出する第3,第4の信号強度検出手段と、
    前記第3,第4の信号強度検出手段それぞれでの信号強度検出結果に基づいて、前記第1、第2の増幅手段それぞれでの増幅を制御する第3、第4の増幅制御手段と、
    をさらに具備することを特徴とする請求項5記載の受信装置。
  7. 第1,第2のアンテナそれぞれで受信される第1,第2の信号を重み付け合成する信号合成手段と、
    前記信号合成手段で合成される信号のS/N比を検出するS/N比検出手段と、
    前記S/N比検出手段での検出結果に基づいて、前記信号合成手段での信号の合成に用いる重み付けを決定する重み付け決定手段と、
    前記信号合成手段で合成される信号の周波数誤差を検出する周波数誤差検出手段と、
    前記周波数誤差検出手段で検出される周波数誤差に基づいて、前記第1,第2の受信信号それぞれの位相を補正する第1,第2の位相補正手段と、
    前記第1,第2の位相補正手段で補正される第1,第2の信号を用いて復調を行う復調手段と、
    を具備することを特徴とする受信装置。
  8. 前記信号合成手段で前記第1,第2の信号を重み付け合成するための重み付けの複数の組み合わせが表されるテーブル、をさらに具備し、
    前記重み付け決定手段が、前記テーブルから重み付けの組み合わせを選択する手段を含む、
    ことを特徴とする請求項7記載の受信装置。
  9. 前記テーブルに表される重み付けの組み合わせが、前記第1、第2の信号の相対的な位相を略90°変化させる重み付けの組み合わせである
    ことを特徴とする請求項8記載の受信装置。
  10. 前記テーブルに表される重み付けの組み合わせが、前記第1、第2の信号の相対的強度を変化させる重み付けの組み合わせである
    ことを特徴とする請求項8記載の受信装置。
JP2004285577A 2004-09-30 2004-09-30 受信装置 Expired - Lifetime JP4095602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004285577A JP4095602B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004285577A JP4095602B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006101245A true JP2006101245A (ja) 2006-04-13
JP4095602B2 JP4095602B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=36240634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004285577A Expired - Lifetime JP4095602B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4095602B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008029458A1 (fr) * 2006-09-06 2008-03-13 Panasonic Corporation Dispositif de transmission radio, dispositif de réception radio et système de communication sans-fil
JP2008113265A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Sanyo Electric Co Ltd 受信装置
JP2010203965A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Toshiba Corp レーダ装置、受信機及び相関成分検出装置
JP2012105083A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Fujitsu Ltd 受信装置
EP2709290A2 (en) 2012-09-18 2014-03-19 Renesas Electronics Corporation Receiving Apparatus and Communication Apparatus, and Communication System
JP2014507839A (ja) * 2010-12-28 2014-03-27 クアルコム,インコーポレイテッド トーン信号の未知の周波数誤差を推定するための装置および方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008029458A1 (fr) * 2006-09-06 2008-03-13 Panasonic Corporation Dispositif de transmission radio, dispositif de réception radio et système de communication sans-fil
JP2008113265A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Sanyo Electric Co Ltd 受信装置
JP4514743B2 (ja) * 2006-10-31 2010-07-28 三洋電機株式会社 受信装置
JP2010203965A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Toshiba Corp レーダ装置、受信機及び相関成分検出装置
JP2012105083A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Fujitsu Ltd 受信装置
JP2014507839A (ja) * 2010-12-28 2014-03-27 クアルコム,インコーポレイテッド トーン信号の未知の周波数誤差を推定するための装置および方法
EP2709290A2 (en) 2012-09-18 2014-03-19 Renesas Electronics Corporation Receiving Apparatus and Communication Apparatus, and Communication System
JP2014060591A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Renesas Electronics Corp 受信装置及び通信装置並びに通信システム
US8908785B2 (en) 2012-09-18 2014-12-09 Renesas Electronics Corporation Receiving apparatus and communication apparatus, and communication system
US9094273B2 (en) 2012-09-18 2015-07-28 Renesas Electronics Corporation Receiving apparatus and communication apparatus, and communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4095602B2 (ja) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3444270B2 (ja) アレーアンテナ受信装置の校正システム
US6172970B1 (en) Low-complexity antenna diversity receiver
JP3092798B2 (ja) 適応送受信装置
US9379766B2 (en) Method and system for achieving space and time diversity gain
US8081672B2 (en) Method and system for channel estimation in a single channel (SC) single-input multiple-output (SIMO) system
US7885619B2 (en) Diversity transmission using a single power amplifier
JP4191087B2 (ja) 高速データ伝送方式の移動通信システムにおける移動局受信ダイバーシティ装置及びその方法
US20010048389A1 (en) Multi-beam receiving apparatus
JP3360731B2 (ja) アレーアンテナ校正方法およびアレーアンテナ受信装置
WO2000065750A1 (fr) Recepteur radio et procede de detection du moment de reception
TWI385950B (zh) 收訊方法及裝置
JP4003229B2 (ja) アレーアンテナ受信装置
JP4095602B2 (ja) 受信装置
EP1507350A1 (en) Path search device and method, and array antenna reception device using the same
US20110280237A1 (en) Method and System for Single Weight (SW) Antenna System for Single Channel (SC) MIMO
US6404757B1 (en) Reception method and apparatus in CDMA system
USRE40376E1 (en) Radio apparatus carrying out automatic gain control and gain control method
US8031756B2 (en) Communication device, communication method, communication system and program
US20050213687A1 (en) Receiving apparatus
WO2007037151A1 (ja) 移動機、移動通信システム及びアンテナベリフィケーション方法
JP4878893B2 (ja) 無線装置
JP2007027908A (ja) アダプティブアレイアンテナ受信装置およびその制御方法
JP2008512921A (ja) マルチアンテナを具備する無線通信装置及びその方法
JP2012034405A (ja) 無線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5