[go: up one dir, main page]

JP2006100737A - 気化器、成膜装置及び成膜方法 - Google Patents

気化器、成膜装置及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006100737A
JP2006100737A JP2004287846A JP2004287846A JP2006100737A JP 2006100737 A JP2006100737 A JP 2006100737A JP 2004287846 A JP2004287846 A JP 2004287846A JP 2004287846 A JP2004287846 A JP 2004287846A JP 2006100737 A JP2006100737 A JP 2006100737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
vaporizer
liquid
mist
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004287846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4553245B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Okabe
庸之 岡部
Nariyuki Okura
成幸 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2004287846A priority Critical patent/JP4553245B2/ja
Priority to TW094132685A priority patent/TWI362431B/zh
Priority to US11/235,287 priority patent/US7452424B2/en
Priority to KR1020050090886A priority patent/KR100934296B1/ko
Priority to CNB2005101079628A priority patent/CN100540731C/zh
Publication of JP2006100737A publication Critical patent/JP2006100737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4553245B2 publication Critical patent/JP4553245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4486Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by producing an aerosol and subsequent evaporation of the droplets or particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract


【課題】 気化器にて、高い効率で液体原料を気化して、処理ガスの流量の増大化を図り、成膜装置に大流量の処理ガスを供給すること。
【解決手段】 気液混合部3にて液体原料の一部を気化して気化原料ガスと液体原料とを含む気液混合流体を得、気化器4では気液混合流体をさらに気化して気化原料ガスを得ると共に、この気化原料ガスに含まれる処理ガスとミストとを分離する。つまり気化器4では、加熱された気化器本体41の内部に3本の気化ノズル45から気液混合流体を拡散した状態で供給することにより、効率よく熱交換を行い、高い気化率を確保する。また処理ガスは、重力方向に対して屈曲する通気路を介して成膜処理部100へ通気していき、ミストは、屈曲部にて重力により落下してミスト溜まり部に溜まるので、処理ガスとミストとが分離される。これにより成膜処理部100に、大流量の処理ガスを供給することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば減圧CVD(Chemical Vapor Deposition)装置などの成膜装置に、液体原料を気化して得た処理ガスを供給する際に好適な気化器、成膜装置及び成膜方法に関する。
半導体製造プロセスの一つとして、半導体ウエハ(以下「ウエハ」という)Wの表面に所定の膜を形成する成膜工程があり、この工程は例えば減圧CVD装置を用いて行われている。この減圧CVD装置は、原料をガス状態で供給し、化学反応を進行させて、ウエハ表面に薄膜を堆積させるものであるが、液体原料を気化して得た処理ガスを成膜ガスとして装置内に導入する場合がある。
前記液体原料を気化して得た処理ガスを用いた成膜処理の例としては、処理ガスとしてTEOS(Tetra ethoxy silane)を気化して得た処理ガスと酸素(O2)ガスとを用いてSiO2膜を成膜する例や、処理ガスとしてSi2Cl6を気化して得た処理ガスとアンモニア(NH3)ガスとを用いてシリコンナイトライド(Si3N4)膜を成膜する例がある。
ここで液体原料の気化システムとしては、ベーキングタイプやVC(Vapor Control)タイプが知られている。前記ベーキングタイプは液体原料を加熱槽に導入し加温して気化させるものであり、前記VCタイプはベーキングタイプの簡略タイプであって、液体原料を直接気化部に当てて気化させるものである。前記ベーキングタイプは、約85℃での蒸気圧が5.6kPa(42Torr)のTEOSや、約85℃での蒸気圧が14.4kPa(108Torr)のHCD(Si2Cl6)等、前記VCタイプは、前記TEOSや、約85℃での蒸気圧が6.7kPa(50Torr)のBTBAS(SiH2〔NH(C4H9)〕2)等の気化に夫々適している。
ところで本発明者らは、約85℃での蒸気圧が0.027kPa(0.2Torr)と蒸気圧が低いHEAD(ヘキサエチルアミノジシラン)や、約85℃での蒸気圧が0.11kPa(0.85Torr)程度のTetrakis(N−ethyl−N−methylamino)hafnium(TEMAH)や、約85℃での蒸気圧が0.55kPa(4.12Torr)程度のhafnium tetra−t−butoxide(HTB)等の、蒸気圧が低いハフニウム材料を液体原料として用いることを検討している。しかしながらベーキングタイプやVCタイプ等の気化システムは、例えばTEOS、BTBAS等の蒸気圧が高く、ガスの分解温度が高いものに適しているが、HEADやハフニウム材料のように低蒸気圧であって、分解温度が低い液体原料は十分に気化することができず、処理ガスとして用いるために十分な供給量を確保できない。ベーキングタイプは、液体材料ソースを長時間高温でタンク内に保持するため材料変質の懸念があり、加熱槽の温度よりも分解温度が低い液体原料の気化には用いることができず、また供給量を増やすためにはタンクの表面積を大きくする必要があるからである。
一方、VCタイプは構造上液体材料ソースは常時高温に晒され、また気化を小さい空間での温度だけに頼るため、必要十分な流量を確保するためにはかなり高温に設定する必要があり、材料変質の懸念がある。
ところで特許文献1には、気液混合部とキャリアガスとを組み合わせた気化システムを用いる技術が提案されている。このシステムは、図8に示すように、気化器11の内部に液体原料とキャリアガスとを夫々導入し、液体原料をキャリアガス例えば窒素(N2)ガスに衝突させてミストを発生させ、出口12を広くして霧吹きの原理で気化させて処理ガスを得、この処理ガスをキャリアガスにより減圧CVD装置13に搬送するものである。
特開平8−17749号公報
しかしながらこのシステムでは、キャリアガスと液体原料とを混合して、出口12を広げて霧吹きの原理で気化するという単純な構造であるため、例えばTEOS等の蒸気圧が高い液体材料に対しては、成膜処理に十分な量の処理ガスを確保することができるものの、ハフニウム材料等の低蒸気圧材料では、枚葉式の成膜処理装置での処理に用いる量の処理ガスは確保できるかもしれないが、バッチ式の成膜処理装置での処理に用いる量の処理ガスは到底確保することができない。つまり液体材料の量を多くすると、完全に気化することはできず、ミストが残ってしまう。このため処理ガスの量が十分ではなく、スループットの低下が予測される。
本発明は、このような事情の下になされたものであり、その目的は、液体原料を高い効率で気化することができ、このため処理ガスの流量の増大化を図ることができる気化器を提供することにある。また他の目的は、この気化器を用いることにより処理効率を高めることができる成膜装置及び成膜方法を提供することにある。
このため本発明の気化器は、液体原料の一部が気化した気液混合流体をさらに気化して気化原料ガスを得ると共に、気化原料ガスに含まれる処理ガスとミストとを分離する気化器において、
上方側に気液混合流体供給路が接続されると共に、下端部の側面に処理ガス供給路が接続された縦型の筒状部と、
この筒状部を加熱する加熱手段と、
前記気液混合流体供給路に接続され、前記気液混合流体を前記筒状部内に吐出する複数の吐出口を有する流体供給部と、
前記筒状部内にて処理ガスから分離されたミストを貯留するミスト溜まり部と、を備えたことを特徴とする。
ここで前記流体供給部の複数の吐出口は、下方側であってかつ互いに異なる方向に向いていることが望ましい。ここで前記下方側は下方斜め方向や鉛直方向を含むものとする。また前記流体供給部は、一端側が気液混合流体供給路に接続され、他端側が筒状体内部に設けられた複数のノズルであってもよい。また前記筒状体の内部における流体供給部の下方側には、各々筒状体の軸方向に沿って伸びる複数の管路が並行状に設けられていることが望ましい。さらに気化器は、前記ミスト溜まり部に貯留するミストを除去する排出口を備えるようにしてもよいし、前記ミストの排出口に接続され、前記ミスト溜まり部に貯留されるミストを除去するための吸引路を備えるようにしてもよい。さらに前記筒状部の外側に設けられ、前記筒状部に超音波振動を与えるための超音波振動子を備えるようにしてもよい。
また本発明の成膜装置は、液体原料を貯留する貯留槽と、
前記貯留槽の下流側に気液混合流体供給路により接続され、液体原料の一部が気化した気液混合流体をさらに気化して気化原料ガスを得ると共に、気化原料ガスに含まれる処理ガスとミストとを分離するための上述の気化器と、
この気化器の下流側に設けられ、気化器から送られた処理ガスを用いて基板に成膜処理を行う成膜処理部と、を備えたことを特徴とする。
ここで前記貯留槽の下流側であって、前記気化器の上流側に、液体原料の一部を気化して気液混合流体を得る気液混合部を設けるようにしてもよいし、前記気液混合流体供給路の外側に設けられ、この供給路に超音波振動を与えるための超音波振動子を備えるようにしてもよい。また前記気化器の内部にパージガスを供給する供給路や、前記気化器の内部に洗浄液を供給する供給路を設けるようにしてもよい。
また本発明の成膜方法は、気化器にて、加熱された筒状体の内部に複数の吐出口から液体原料の一部を気化した気液混合流体を吐出して気化原料ガスを得ると共に、気化原料ガスに含まれる処理ガスとミストとを分離し、分離されたミストを排出口から排出する工程と、
次いで気化器の下流側に処理ガス供給路により接続された成膜処理部にて、前記処理ガスを用いて基板に成膜処理を行う工程と、を含むことを特徴とする。ここで前記気化器の筒状体の内部に、各々筒状体の軸方向に沿って伸びる複数の管路を並行状に設けるようにしてもよい。
本発明によれば、気化器にて液体原料の一部が気化した気液混合流体を気化して気化原料ガスを得ると共に、気化原料ガスに含まれる処理ガスとミストとを分離して得た処理ガスを成膜処理部に供給するにあたり、前記気液混合流体を、複数の吐出口を供えた流体供給部を介して気化器を構成する筒状部内に供給しているので、前記気液混合流体が拡散した状態で前記筒状部内に万遍なく行き渡り、熱交換しやすい状態となって、高い気化効率を確保することができる。また気化器では処理ガスとミストとを分離し、分離されたミストを排出しているので、成膜装置にはミストを含まない処理ガスのみを供給することができる。これらによりこの気化器を用いた成膜装置では、大流量の処理ガスを成膜処理部に供給することができるので、処理効率を高めることができる。
以下、本発明に係る成膜装置の実施の形態について説明する。図1は、本発明に係る成膜装置の主な構成を示すブロック図であり、100は基板例えばウエハWに対して所定の成膜処理が行われる成膜装置、200は前記成膜装置に、所定の処理ガスを供給するためのガス供給系である。前記成膜処理部100は、この例ではバッチ式の減圧CVD装置であり、例えば反応容器(処理容器)である縦型の反応管110内に、ウエハWを多数枚搭載したウエハボート120を搬入して、反応管110の外側に設けられた加熱手段130により加熱すると共に、反応管110内を真空排気手段である真空ポンプ150を介して所定の真空度に維持し、後述する処理ガス供給路から反応管110内に所定の処理ガスを導入して、基板に対して所定の成膜処理が行われる。
ガス供給系200は、例えば85℃での蒸気圧が0.55Pa以下の低蒸気圧の液体原料例えば前記TEMAHやHTB等のハフニウム材料を貯留するための貯留槽2と、貯留槽2からの液体原料の一部をキャリアガスを用いて気化して、液体原料の気化ガス(気化原料ガス)と液体原料との混合流体である気液混合流体を得る気液混合部3と、気液混合部3により得られた前記気液混合流体をさらに気化して前記気化原料ガスを得ると共に、気化原料ガスに含まれる処理ガスとミストとを分離するための気化器4と、これらを結ぶ配管系により構成されている。
前記貯留槽2は、前記気液混合部3と第1の供給路(液体原料供給路)51により接続されており、この供給路51の貯留槽2側の端部は貯留槽2内の液体原料と接触するように設けられていて、この第1の供給路51には、上流側(貯留槽2側)から順に、第1バルブV1、液体マスフローメータM、第2バルブV2が介設されている。またこの貯留槽2には、バルブVaを介設した加圧気体供給路21が接続されており、この加圧気体供給路21の一端側は、貯留槽2の液体原料の液面の上方側に位置するように設けられている。
この加圧気体供給路21の他端側は、加圧気体例えばN2ガスの供給源22と接続されており、貯留槽2から気液混合部3に液体原料を供給するときには、貯留槽2内に例えば1.0kg/cm2程度のN2ガスを供給して、これにより液体原料を加圧し、この加圧によって液体原料を貯留槽2から下流側の気液混合部3に送圧するようになっている。ここで加圧気体としては、N2ガスの他にヘリウム(He)ガスやアルゴン(Ar)ガス等の不活性ガスを用いることができる。
前記気液混合部3は第2の供給路(気液混合流体供給路)52を介して気化器4に接続されると共に、キャリアガス供給路23を介してキャリアガス例えばN2ガスの供給源24が接続されており、これにより前記気液混合部3にキャリアガスであるN2ガスが供給されるようになっている。
また第2の供給路52の周囲には、図2、図3に示すように、当該供給路52に超音波振動を与えるための第1の超音波振動子50が設けられている。この超音波振動子50は、例えば直方体状の複数の振動子が第2の供給路52の外周に、周方向に沿って、振動子の内面が供給路52の外面と接触するように設けられており、この超音波振動子50には電力供給部49bから電力供給が行われるようになっている。前記キャリアガス供給路23には、キャリアガス供給源24側から順に第1マスフローコントローラM1、バルブVbが介設されており、所定流量のキャリアガスが気液混合部3に供給されるようになっている。ここでキャリアガスとしては、N2ガスの他に例えばHeガスやアルゴンガス等の不活性ガスを用いることができる。
続いて気液混合部3の一例について図2を用いて説明すると、図中31は気液混合部本体であり、この気液混合部本体31は、内部を屈曲可能に構成された薄い円板状の金属板よりなる弁体32により2分割され、下方側の空間が気化室33として構成されている。図中34は前記気化室33へキャリアガスを供給するためのキャリアガス導入路であり、このキャリアガス導入路34の他端側には前記キャリアガス供給路23が接続されていて、キャリアガスをキャリアガス導入路34の一端側に形成されたガス導入口34aより気化室33に導入するようになっている。
また図中35は前記気化室33へ液体原料を供給するための液体原料導入路であり、この液体原料導入路35の他端側には前記第1の供給路51が接続されていて、圧送されてくる液体原料を液体原料導入路35の一端側に形成された弁口35aより吐出させるようになっている。図中36は液体原料の一部を気化して得られた前記気液混合流体を排出するガス排出路であり、この排出路36の他端側は前記第2の供給路52に接続されている。
前記弁体32は、前記弁口34aを開閉し、流量制御を行うように機能するものであり、例えば電磁式のアクチュエータ手段37により、駆動軸38の先端で前記弁体32を押圧することによって、前記弁口34aの開閉及び弁開度を制御できるようになっている。またこの気液混合部3全体は、図示しない加熱ヒータにより所定の温度に加熱されており、液体原料を加熱して気化し易くしている。
この気液混合部3では、気化室33内は、成膜装置(減圧CVD装置)100側の真空引きにより減圧雰囲気になされており、圧送されてきた液体原料は、弁口35aより流出して、減圧雰囲気の気化室33内にて断熱膨張によりミスト化と気化が同時に生じて液体原料の一部が気化する。これにより気液混合部3では、液体原料の気化ガス(気化原料ガス)と液体原料との混合流体である気液混合流体が得られ、この気液混合流体はキャリアガスにより運ばれてガス排出路36、第2の供給路52を介して排出され、次工程の気化器4へ搬送される。
前記気化器4は、第3バルブV3を備えた第3の供給路(処理ガス供給路)53により前記成膜処理部100をなす反応容器を含む減圧CVD装置本体に接続されている。この気化器4は、上下方向に伸びるように配置され、前記第1の供給路51や第2の供給路52よりも内径が大きい縦型の筒状部からなる気化器本体41を備えており、気化器本体41の上端部に前記第2の供給路52が接続されると共に、気化器本体41の下端部の側面には第3の供給路53が気化器4に対して重力方向(上下方向)ではない方向、この例では気化器本体41に対して略90度の角度で接続されている。これにより下方側に伸び、次いで略L字型に屈曲する通気路が形成されていると共に、底部にはミスト排出路42が接続され、当該ミスト排出路42と気化器本体41との接続領域がミスト排出口43になる。またミスト排出路42には気化器本体41の底部近傍にミスト排出用のミスト排出バルブVmが設けられており、これにより前記ミスト排出口43が開閉されるようになっていて、ミスト排出口43が閉じられたときに、当該排出口43近傍にミストが貯留していき、ここがミスト溜まり部になる。前記ミスト排出路42の他端側には排気手段をなす排気ポンプ44が接続され、これらミスト排出路42と排気ポンプ44とにより吸引路が構成されている。なお図1、図3では、ミスト排出路42は直管状、図2ではミスト排出路42は屈曲した状態で夫々記載されているが、これは図示の便宜上であり、実際にはいずれの場合であってもよい。
前記気化器4を構成する気化器本体41は、例えば内径が30mmのステンレス製の管路より構成され、長さは例えば250mm程度に設定されている。さらに気化器本体41に接続される前記第3の供給路53は、気化器本体41の底部に貯留するミストを引き込まないように、前記ミストと接触しない位置に接続されている。
気化器本体41の内部において、前記第2の供給路52の先端には、流体供給部をなす、複数本例えば3本の気化ノズル45が接続されている。前記第2の供給路52は気化器本体41の中心部に位置しており、気化ノズル45は下方に向かうに連れて気化器本体41の中心軸から離れ、かつ互いに離れるように設けられている。従って各気化ノズル45の吐出口は、気化器本体41の中心軸の周りに周方向に等間隔に配置され、かつ吐出方向が真下ではなく、気化器本体41の中心軸から見て外側に向けられている。言い換えれば各供給ノズル45は、斜め下方でかつ互いに異なる方向に流体を吐出するように構成されている。これら気化ノズル45はオリフィスを備えており、これら気化ノズル45から液体原料を噴出させることにより、液体原料が拡散した状態で気化器本体41内に供給される。
また気化器本体41内部の気化ノズル45の下方側には、気化器本体41の長さ方向に沿ってハニカムパイプ(集合管)46が設けられている。このハニカムパイプ46は、多数のSUS 316L製の、内径が1mm、長さが50mm程度の直管であるパイプ47が並行状に配置された集合体であり、これらパイプとしては、外面や内面を研磨したものを用いることが好ましい。
さらに前記気化器本体41の周囲には、例えば気化器本体41の長さ方向に沿って、複数個例えば3個の加熱手段48(48a、48b、48c)が、気化器本体41を囲むように設けられていて、これら加熱手段48は夫々電力供給部49aに接続されている。
このような気化器4では、加熱手段48により例えば内部が80℃程度に加熱されており、ここに気化ノズル45から液体原料を供給すると、液体原料は拡散された状態で気化器本体41内に供給され、加熱されたパイプの内部やパイプ同士の間を通って下方側に通流していき、この間に熱交換により効率よく気化される。
また気化器4には、前記気化器本体41内部を含めて洗浄するために、前記気化器本体41に洗浄液を供給する洗浄液供給手段6が設けられている(但し図2には便宜上洗浄液供給手段6は描いていない)。この洗浄液供給手段6は、前記気化器本体41の上部に接続され、洗浄液供給バルブVcを備えた洗浄液供給路61と、この洗浄液供給路61に接続され、洗浄液を貯留するための洗浄液槽62とにより構成されている。前記洗浄液としては、例えば液体原料や液体原料の固化物を溶解する溶剤例えばエタノールやヘキサン等のアルコール系の薬液が用いられる。洗浄液槽62より洗浄液供給路61を介して気化器本体41内に供給された洗浄液は、ミスト排出バルブVmを開くことによりミスト排出路42を介して排出されるようになっている。
前記第3の供給路53には、気化器4の近傍に第3バルブV3が設けられ、処理ガスを、再液化を防いだ状態で成膜処理部100に導くため、第3バルブV3から成膜処理部100までの距離が例えば20cm程度と短く設定されている。また実際には第3の供給路53の第3バルブV3の上流側は極めて短く、気化器4の出口に第3バルブV3を連結するようになっている。このようにしないと、第3バルブV3の上流側がデッドゾーンとなり、当該領域にミストが溜まってしまうからである。さらに第3の供給路53には、バルブV3の下流側にて、バルブVf、マスフローコントローラM2を備えた供給路55を介して窒素ガス供給源25が接続されている。
さらにガス供給系200では、一端側が洗浄液供給路61に接続され、他端側がキャリアガス供給路23のバルブVbと気液混合部3との間に接続される、バルブVdを備えた洗浄分岐路63を設けると共に、一端側が第1の供給路51の第1バルブV1の下流側であって液体マスフローメータMの上流側に接続され、他端側がミスト排出路42のバルブVmの下流側に接続されるバルブVeを備えた分岐路54を設けるようにしてもよい。ここで第1の供給路51や第2の供給路52、第3の供給路53、ミスト排出路42等の配管系は、例えば内径が10mm、外径が12.7mmの、いわゆる1/2インチのステンレス製管より構成されている。
このような成膜装置にて行われる成膜方法について図4を参照して説明すると、先ずバルブVm,Vc,Vd,Veを閉じ、バルブV1,V2,V3,Va,Vbを開くと共に、第1の超音波振動子50に電力を供給して成膜処理を行う(ステップS1)。
つまりガス供給系200では、加圧気体供給路21を介して貯留槽2内へ加圧気体であるN2ガスを供給し、この加圧により貯留槽2内の低蒸気圧の液体原料例えばハフニウム材料を、第1の供給路51を介して、液体マスフローメータMにより流量を調整した状態で気液混合部3に圧送する。このとき第1の供給路51内を通流する液体原料の温度は例えば40℃程度に設定されている。
一方、キャリアガス供給路23よりキャリアガスであるN2ガスを、第1のマスフローコントローラM1により流量を調整した状態で気液混合部3に供給する。ここで成膜処理部100では反応管110内が所定の真空度に真空排気されているので、ガス供給系200のガスは、供給路に設けられた各バルブを開くことにより下流側に通気していく。こうして気液混合部3には、液体原料とキャリアガスとが、例えばハフニウム材料:N2=5sccm:600sccmの流量比で導入され、既述のように液体原料の一部が気化されて前記気液混合流体が得られる。
この気液混合流体はキャリアガスにより第2の供給路52を介して気化器4へ搬送される。ここで第2の供給路52では第1の超音波振動子50により超音波振動が与えられているので、前記気液混合流体がここを通過する際、気体成分と液体成分とが均一に混合した状態となる。
気化器4では、前記気液混合流体は、3本の気化ノズル45から拡散した状態で気化器本体41内部に供給される。気化器本体41は加熱手段49により例えば内部が80℃程度に加熱されているので、ここに気化ノズル45から気液混合流体を供給すると、前記気液混合流体は気化器本体41の内部に拡散した状態で供給され、加熱されたハニカムパイプ46の内部やパイプ同士の間を通って下方側に通流していき、この間に効率よく熱交換され、これにより高い効率で気化される。こうして気化器4では、気液混合流体をさらに気化することにより、処理ガスとミストとを含む気化原料ガスが得られる。
また気化器4ではミスト排出バルブVmを閉じて、ミスト排出口43を閉じた状態であるので、気化器4内の屈曲する通気路を通気する際、処理ガスは屈曲する通気路を慣性力によりそのまま通気していくが、処理ガス中に含まれるミストは屈曲部位よりも上流側から流れていき、慣性力によりそのまま進もうとして、当該屈曲部位にて重力により落下し、気体から分離されてしまう。
ここでハニカムパイプ46を備えた場合には、既述のように高い効率で気化されるので、気化原料ガスのミストはここで大部分が除去され、残りのミストが慣性力で下方側に落下していき、ハニカムパイプ46を設けない場合には、慣性力によりミストが下方側に落下してき、分離される。
こうして処理ガス中のミストは気化器本体41内を落下して気化器本体41の底部のミスト溜まり部に溜まって行き、一方処理ガスは屈曲する第3の供給路53を介して成膜処理部100へ搬送される。ここで気化器4内での処理ガスの温度は80℃程度に設定されている。
そして成膜処理部100においては、先ずウエハWを所定枚数保持具120に搭載し、例えば所定温度に維持された反応管110内に搬入し、反応管110内を所定の真空度に真空排気する。そして反応管110内を所定温度、所定圧力に安定させた後、第3の供給路53から処理ガスとしてハフニウム材料を気化して得た処理ガスと、酸素ガス(図示せず)とを供給して、ウエハW上にハフニウム酸化膜を形成する成膜処理が行われる。
こうして成膜処理を終了した後、気化器4のパージ処理を行う(ステップS2)。つまり第1の超音波振動子50への電力供給を停止し、バルブV1,V2,V3,Va,Vc,Vd,Veを閉じ、バルブVb,バルブVmを開いて、排気ポンプ44を作動させる。これによりキャリアガス供給源24からパージガスであるN2ガスがキャリアガス供給路23、気液混合部3を介して気化器4に供給され、ミスト排出路42を介して排出される。
このように気液混合部3、気化器4内にN2ガスをパージさせることにより、気液混合部3や気化器4内に残留する液体原料を完全に除去することができて、処理の再現性を向上させると共に、よりパーティクルの発生を抑えることができる。このパージ処理は、例えば成膜処理部100における成膜処理を行う度に毎回行うようにしてもよいし、前記成膜処理を所定回数行う毎に、定期的に行うようにしてもよい。
また成膜処理を終了した後、第3の供給路53の第3バルブV3の下流側のパージ処理を行うようにしてもよい。このパージ処理は、バルブVfを開くと共に、反応管110を真空ポンプ150により排気することにより、第3の供給路53の第3バルブV3の下流側に、供給路55を介して窒素ガス供給源25からマスフローコントローラM2により流量制御された窒素ガスを供給することにより行われる。これにより第3の供給路53の内壁面に付着する処理ガスの残留物や、処理ガスが変質した固体成分等の付着物が成膜処理部100側へ押し出され、除去される。このパージ処理は、成膜処理部100における成膜処理を行う度に行うようにしてもよいし、前記成膜処理を所定回数行う度に、定期的に行うようにしてもよい。
こうして気化器4がN2ガスによりパージされた後、気化器4へ洗浄液を供給し、洗浄を行うタイミングであるか否かが判断され(ステップS3)、洗浄を行わないタイミングであるときはステップS1に戻り、行うタイミングであるときはステップS4に進む。ここで気化器4の洗浄は、例えば成膜処理部100における成膜処理を所定回数行った後、定期的に行われる。
そして気化器4の洗浄は、バルブV1,V2,V3,Va,Vb,Vd,Veを閉じ、バルブVc,Vmを開き、排気ポンプ44を動作させて行う。これにより気化器本体41に貯留するミストはミスト排出路42を介して装置外部に排出され、洗浄液供給路61より洗浄液が気化器4に供給される。ここで洗浄液は、液体原料や液体原料の固化物を溶解する溶剤であるので、これにより気化器4の気化器本体41の内壁に付着するミストが洗い流されると共に、仮にミストが再液化し、一部が固体成分に変質したものであっても、洗浄液により溶解して除去される。
さらに洗浄処理では、バルブV2,Vd,Veを開き、排気ポンプ44を作動させることにより、洗浄液を洗浄分岐路63、気液混合部3、液体マスフローメータM、第1の供給路51、分岐路54、ミスト排出路42に通流させ、これらの内壁に付着した液体原料や液体原料の固化成分等の付着物を除去するようにしてもよい。
このような気化器4では、気化器本体41内に複数例えば3本の気化ノズル45を設置し、気液混合流体を複数の吐出口から噴射しているので、気液混合流体が拡散された状態で気化器本体41内に供給され、これにより気液混合流体が気化器本体41の内部に偏らずに満遍なく行き渡る。このため、加熱された気化器本体41により、気液混合流体中の液滴が均一に熱交換されやすくなり、前記液滴の気化効率(熱交換率)を高めることができる。
この際、第2の供給路52の周囲に第1の超音波振動子50を設け、当該供給路52内を通流する気液混合流体に微振動や超音波等のエネルギーを与えているので、気体と液体とが混合する気液混合流体を緻密に撹拌して、均一な気液混合状態を作り、より気化を起こしやすい状態で気化器4に供給することができる。
つまり気液混合流体は、例えば図5のイメージ図に示すように、液体の中に気体が入り込んだ状態であるが、ここに超音波のエネルギーを与えると、液体が分散されて気泡を小さく分割し、これにより気体、液体を均一に混合した状態となり、気化効率を上げることができる。これは大きい液滴があると気化しにくく、また後でミスト分離を行う際、分離しにくいからである。また気液混合流体に超音波のエネルギーを与えることにより液滴の一部が霧化されることもあり、これによってもより気化を起こしやすい状態になる。ここで液体の供給量は5cc/分程度、気体の供給量は600cc/分程度である。
さらにまた気化器4内部にハニカムパイプ46を設置することにより、伝熱面積が広げられ、気化効率が高められると同時に、ハニカムパイプ46は直管状であるので圧力損失を小さくすることができる。つまりハニカムパイプ46は、直管が集束されて構成されているので、直管に均等に気液混合流体を振り分けられ、こうして気液混合流体は、加熱されたハニカムパイプ46の各パイプの内部や、パイプ同士の間を通って下方側に流れていき、この際パイプ46からの熱により熱交換されて気化される。従って複数のパイプを集合させて、これらの隙間に均等に気液混合流体を通流させることにより、気液混合流体と加熱媒体との接触面積が大きくなるので伝熱面積が広げられ、これにより高い気化効率を確保することができる。また圧力損失が小さいので、パイプの間を通る際に圧力が上がり、気化しにくい状態になるおそれがない。
またハニカムパイプ46を構成するパイプの外面や内面を研磨することにより、気化器4にパージガスを供給したときに、ガスが離脱しやすくなり、気化器4に付着した残渣を十分に除去し、高いパージ性能を確保することができる。このようにハニカムパイプ46を用いることにより、熱交換と圧損、置換特性を高めることができる。
ここで伝熱面積を大きくするだけの発想だと屈曲路が考えられるが、この場合には圧損が大きくなるので、結果として気液混合部3内の圧力が高くなり、気化しにくくなる。また屈曲路では、ガス抜けが悪くなり、流路に液滴が付着しやすくなって、気化器4にパージガスを供給したときに、十分残渣を除去できなくなる。
このように気化器4は液体原料を高い効率で気化することができると共に、処理ガスとミストとを分離しているので、低蒸気圧の液体原料を用いた場合であっても、十分に気化が行われ、ミストが含まれない処理ガスを大量に得ることができる。このためこの気化器4を用いたガス供給系200では、低蒸気圧の液体原料を用いた場合であっても大流量の処理ガスを成膜処理部100に供給することができる。これにより成膜処理部3が枚葉式ではなくて、大量の気化原料ガスが要求されるバッチ式であっても、十分な量の処理ガスを確保することができるので、処理効率を高めることができる。
また、例えば成膜処理を行う毎に、または所定回数の成膜処理を行う毎に、パージガスをキャリアガス供給管23を介して気液混合部3や気化器4に通気させることにより、これらの内部に残存する液体原料を除去しているので、次のロットの処理を行うときには、常にこれらの内部は付着物が存在せず乾燥した状態となっており、処理の再現性を向上させることができる。この場合成膜処理部100への供給経路とは別系統の供給経路により気液混合部3、気化器4内にパージガスを供給しているので、パージする領域が当該気液混合部3、気化器4等に絞られ、これらのパージを効率的に行うことができ、これらの領域内の付着物を短時間で完全に除去することができる。また第3の供給路53のバルブV3の下流側から成膜処理部100までは小さい空間なので、成膜処理部100の真空ポンプ150による排気により、これらの空間内の付着物が効率よく排出される。
さらにまた、所定のタイミングで気化器4からミストを吸引により排出した後、気化器4を洗浄しているので、ミストの排出後も気化器本体41内やミスト溜まり部近傍領域に付着しているミストやミストが変質した付着物が除去され、次のロットの処理を行うときには、常に気化器4の内部は前記付着物が存在しない状態となっているので、パーティクルの発生をより抑えることができると共に、処理の再現性を向上させることができる。
続いて本発明の他の例について図6を用いて説明する。この例は、前記気化器本体41の周囲に、気化器本体41や気化器本体41内部を通流する気体や流体に超音波振動を与えるための第2の超音波振動子7を設けたものである。この第2の超音波振動子7は、例えば直方体状の複数の振動子を、気化器本体41の外周に、周方向に沿って、振動子の内面を気化器本体41の外面に接触させるように設けられている。また振動子の内面を気化器本体41の外面に沿う円弧上に形成して、複数の振動子を気化器本体41の外面に接触させるように設けてもよい。第2の超音波振動子7には電力供給部49bから電力供給が行われ、例えば気化器4にパージガスを供給する際や、洗浄液を供給する際に気化器本体41に超音波振動を与えるように構成されている。
このように気化器4内へのパージガスの供給時に超音波振動を与えることにより、パージ時にガスの離脱を促進させ、パージ性能を向上させることができる。つまり気化器本体41に超音波のエネルギーを与えることにより、この超音波振動によって気化器本体41の内壁の表面吸着物が脱離しやすくなり、パージガスにより除去しやすい状態となって、高いパージ特性を得ることができる。また気化器4に洗浄液を供給して気化器本体41の内部を洗浄するときにも、気化器本体41に第2の超音波振動素子47により超音波エネルギーを与えることにより、この超音波振動によって気化器本体41の内部に付着した付着物が脱離しやすくなり、高い洗浄効率を得ることができる。
以上において、本発明の流体供給部の吐出口は2つでも4個以上であってもよく、前記流体供給部の吐出口は下方側を向いていれば、下方側斜め方向や下方側鉛直方向であってもよいし、互いに同じ方向を向くように構成されていてもよい。図7(a)に示す流体供給部71は、吐出口が下方側鉛直方向で、かつ互いに同じ方向を向くように構成された例であり、下方側であって互いに同じ方向を向く複数本例えば3本のノズル72を備えた例である。この例において、3本のノズル72のいずれかが下方側斜め方向を向くように構成されていてもよい。また図7(b)は下方側から見た底面図であり、この例の流体供給部71は、4本に分岐されたノズル73を備えた例である。
以上において本発明では、低蒸気圧液体原料としては、ハフニウム材料やHEAD以外に、例えば140℃での蒸気圧が40Pa以下のTa(OC2H5)5、120℃での蒸気圧が40Pa以下のTDEAH(HF{N(C2H5)}4)等を用いることができ、処理ガスとしてHEADを気化して得た処理ガスとNH3ガスとを用いてシリコンナイトライド膜を成膜する処理以外に、処理ガスとしてTa(OC2H5)5を気化して得た処理ガスとO3ガスとを用いてTa2O5膜を成膜する処理に適用できる。さらに成膜処理部としては、バッチ式の減圧CVD装置の他に、枚葉式の成膜装置を用いてもよい。
本発明に係る成膜装置の一例を示す縦断断面図である。 本発明の気化器の一例を示す斜視図である。 前記成膜装置に用いられる気液混合部と気化器との一例を示す断面図である。 前記成膜装置にて行われる成膜方法を示すフローチャートである。 前記気液混合流体のイメージを示す断面図である。 本発明の気化器の他の例を示す断面図である。 本発明の気化器の流体供給部の他の例を示す側面図と底面図である。 従来の気化システムを示す構成図である。
符号の説明
W 半導体ウエハ
100 成膜装置
110 反応管
120 ウエハボート
130 加熱手段
150 真空ポンプ
200 ガス供給系
2 貯留槽
21 加圧気体供給路
3 気液混合部
4 気化器
42 ミスト排出路
44 排気ポンプ
51 第1の供給路(液体原料供給路)
52 第2の供給路(気液混合流体供給路)
53 第3の供給路(処理ガス供給路)
6 洗浄液供給手段
61 洗浄液供給路
V1〜V3 バルブ
Vm ミスト排出バルブ

Claims (14)

  1. 液体原料の一部が気化した気液混合流体をさらに気化して気化原料ガスを得ると共に、気化原料ガスに含まれる処理ガスとミストとを分離する気化器において、
    上方側に気液混合流体供給路が接続されると共に、下端部の側面に処理ガス供給路が接続された縦型の筒状部と、
    この筒状部を加熱する加熱手段と、
    前記気液混合流体供給路に接続され、前記気液混合流体を前記筒状部内に吐出する複数の吐出口を有する流体供給部と、
    前記筒状部内にて処理ガスから分離されたミストを貯留するミスト溜まり部と、を備えたことを特徴とする気化器。
  2. 前記流体供給部の複数の吐出口は、下方側であってかつ互いに異なる方向に向いていることを特徴とする請求項1記載の気化器。
  3. 前記流体供給部は、一端側が気液混合流体供給路に接続され、他端側が筒状体内部に設けられた複数のノズルであることを特徴とする請求項1又は2記載の気化器。
  4. 前記筒状体の内部における流体供給部の下方側には、各々筒状体の軸方向に沿って伸びる複数の管路が並行状に設けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一に記載の気化器。
  5. 前記ミスト溜まり部に貯留するミストを除去する排出口を備えることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一に記載の気化器。
  6. 前記ミストの排出口に接続され、前記ミスト溜まり部に貯留されるミストを除去するための吸引路を備えることを特徴とする請求項5記載の気化器。
  7. 前記筒状部の外側に設けられ、前記筒状部に超音波振動を与えるための超音波振動子を備えることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一に記載の気化器。
  8. 液体原料を貯留する貯留槽と、
    前記貯留槽の下流側に気液混合流体供給路により接続され、液体原料の一部が気化した気液混合流体をさらに気化して気化原料ガスを得ると共に、気化原料ガスに含まれる処理ガスとミストとを分離するための請求項1ないし7のいずれか一の気化器と、
    この気化器の下流側に設けられ、気化器から送られた処理ガスを用いて基板に成膜処理を行う成膜処理部と、を備えたことを特徴とする成膜装置。
  9. 前記貯留槽の下流側であって、前記気化器の上流側に、液体原料の一部を気化して気液混合流体を得る気液混合部を設けることを特徴とする請求項8記載の成膜装置。
  10. 前記気液混合流体供給路の外側に設けられ、この供給路に超音波振動を与えるための超音波振動子を備えることを特徴とする請求項8又は9記載の成膜装置。
  11. 前記気化器にパージガスを供給する供給路が設けられていることを特徴とする請求項8ないし10のいずれか一に記載の成膜装置。
  12. 前記気化器に洗浄液を供給する供給路が設けられていることを特徴とする請求項8ないし11のいずれか一に記載の成膜装置。
  13. 気化器にて、加熱された筒状体の内部に複数の吐出口から、液体原料の一部を気化した気液混合流体を吐出して気化原料ガスを得ると共に、気化原料ガスに含まれる処理ガスとミストとを分離し、分離されたミストを排出口から排出する工程と、
    次いで気化器の下流側に処理ガス供給路により接続された成膜処理部にて、前記処理ガスを用いて基板に成膜処理を行う工程と、を含むことを特徴とする成膜方法。
  14. 前記気化器の筒状体の内部には、各々筒状体の軸方向に沿って伸びる複数の管路が並行状に設けられていることを特徴とする請求項13記載の成膜方法。
JP2004287846A 2004-09-30 2004-09-30 気化器、成膜装置及び成膜方法 Expired - Fee Related JP4553245B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004287846A JP4553245B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 気化器、成膜装置及び成膜方法
TW094132685A TWI362431B (en) 2004-09-30 2005-09-21 Vaporizer
US11/235,287 US7452424B2 (en) 2004-09-30 2005-09-27 Vaporizer
KR1020050090886A KR100934296B1 (ko) 2004-09-30 2005-09-29 기화기, 가스 생성 장치 및 반도체 처리 시스템
CNB2005101079628A CN100540731C (zh) 2004-09-30 2005-09-30 气化器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004287846A JP4553245B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 気化器、成膜装置及び成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006100737A true JP2006100737A (ja) 2006-04-13
JP4553245B2 JP4553245B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=36097617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004287846A Expired - Fee Related JP4553245B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 気化器、成膜装置及び成膜方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7452424B2 (ja)
JP (1) JP4553245B2 (ja)
KR (1) KR100934296B1 (ja)
CN (1) CN100540731C (ja)
TW (1) TWI362431B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060417A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Tokyo Electron Ltd 気化装置、フィルタ装置、成膜装置及び気化方法
WO2008041769A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Horiba Stec, Co., Ltd. Liquid material vaporizer
WO2009025362A1 (ja) * 2007-08-23 2009-02-26 Tokyo Electron Limited 気化器、気化器を含む原料ガス供給システム及びこれを用いた成膜装置
WO2009037930A1 (ja) 2007-09-18 2009-03-26 Tokyo Electron Limited 気化装置、成膜装置、成膜方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2009094424A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、及び基板処理装置
JP2009094401A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
US8026159B2 (en) 2007-08-30 2011-09-27 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
KR101334158B1 (ko) * 2009-04-02 2013-11-28 주식회사 테라세미콘 소스가스 공급장치 및 방법
WO2017081924A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 東京エレクトロン株式会社 気化器、成膜装置及び温度制御方法
WO2019082674A1 (ja) * 2017-10-23 2019-05-02 株式会社堀場エステック 気化装置及び気化装置用分離器

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4299286B2 (ja) * 2005-10-06 2009-07-22 東京エレクトロン株式会社 気化装置、成膜装置及び気化方法
JP5137366B2 (ja) * 2006-01-24 2013-02-06 株式会社日立国際電気 基板処理システム及び液体材料供給装置
JP4324619B2 (ja) * 2007-03-29 2009-09-02 東京エレクトロン株式会社 気化装置、成膜装置及び気化方法
US7883745B2 (en) * 2007-07-30 2011-02-08 Micron Technology, Inc. Chemical vaporizer for material deposition systems and associated methods
JP5098507B2 (ja) * 2007-08-10 2012-12-12 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体
TWI409360B (zh) * 2008-09-05 2013-09-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 一種薄膜製備裝置
JP5123820B2 (ja) * 2008-10-27 2013-01-23 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置の真空排気方法及び基板処理装置
US20120042838A1 (en) * 2009-04-21 2012-02-23 Horiba Stec, Co., Ltd. Liquid source vaporizer
US7886725B1 (en) * 2009-10-15 2011-02-15 Advanced Mileage Technologies, LLC Fuel economizer fuel vapor system for internal combustion engine
US20130220221A1 (en) * 2012-02-23 2013-08-29 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for precursor delivery
TWI579405B (zh) * 2012-11-15 2017-04-21 財團法人工業技術研究院 電漿鍍膜裝置
CN104419911A (zh) * 2013-09-01 2015-03-18 赵培 一种新型高速制备各种功能、结构薄膜的技术及设备
US9920844B2 (en) * 2014-11-26 2018-03-20 Lam Research Corporation Valve manifold deadleg elimination via reentrant flow path
KR102409471B1 (ko) 2014-12-22 2022-06-16 가부시키가이샤 호리바 에스텍 유체 가열기
KR101665013B1 (ko) * 2015-02-27 2016-10-12 포이스주식회사 반도체 제조용 약액 기화기
US9877514B2 (en) 2015-09-21 2018-01-30 Cloud V Enterprises Vaporizer with electronically heated nail
JP6573559B2 (ja) 2016-03-03 2019-09-11 東京エレクトロン株式会社 気化原料供給装置及びこれを用いた基板処理装置
KR20210148405A (ko) * 2017-03-03 2021-12-07 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 앰풀로부터의 플럭스를 증가시키기 위한 장치
US11535934B2 (en) * 2017-03-29 2022-12-27 Hitachi Metals, Ltd. Vaporizer
CN107166612A (zh) * 2017-06-27 2017-09-15 陈立峰 液体气化设备及应用
CN107270461A (zh) * 2017-06-27 2017-10-20 陈立峰 液体气化方法及应用
JP6774972B2 (ja) * 2018-02-08 2020-10-28 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
US11661654B2 (en) 2018-04-18 2023-05-30 Lam Research Corporation Substrate processing systems including gas delivery system with reduced dead legs
CN110657346A (zh) * 2018-06-29 2020-01-07 涂宏彬 气体传输系统与方法
CN115613005A (zh) * 2021-07-16 2023-01-17 长鑫存储技术有限公司 雾化装置与薄膜沉积系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03500667A (ja) * 1987-08-05 1991-02-14 エルフ アトケム ノース アメリカ,インコーポレイテッド 多重平行充てんカラム気化器
JPH0582489A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Fujitsu Ltd 半導体装置製造用反応装置
JPH07263361A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JPH10140356A (ja) * 1996-11-12 1998-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気化装置及びcvd装置
JPH11312649A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Nippon Asm Kk Cvd装置
JP2000192243A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Nissin Electric Co Ltd 気化器メンテナンス方法
JP2004107729A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Tokyo Electron Ltd 原料気化器及び成膜処理装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3651789A (en) * 1968-06-13 1972-03-28 Westinghouse Electric Corp Steam generator
US3848572A (en) * 1971-08-09 1974-11-19 Westinghouse Electric Corp Steam generator
JPS49105001A (ja) * 1973-02-16 1974-10-04
US4252087A (en) * 1979-04-24 1981-02-24 Kime Wellesley R Rapid response steam generating apparatus and method
US5451260A (en) * 1994-04-15 1995-09-19 Cornell Research Foundation, Inc. Method and apparatus for CVD using liquid delivery system with an ultrasonic nozzle
JP3122311B2 (ja) 1994-06-29 2001-01-09 東京エレクトロン株式会社 成膜処理室への液体材料供給装置及びその使用方法
US6461982B2 (en) * 1997-02-27 2002-10-08 Micron Technology, Inc. Methods for forming a dielectric film
JP2000119859A (ja) 1998-10-09 2000-04-25 Mitsubishi Materials Corp Cvd装置用気化器
JP3507425B2 (ja) 2000-09-26 2004-03-15 株式会社島津製作所 気化器
US6503837B2 (en) * 2001-03-29 2003-01-07 Macronix International Co. Ltd. Method of rinsing residual etching reactants/products on a semiconductor wafer
US6642131B2 (en) * 2001-06-21 2003-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming a silicon-containing metal-oxide gate dielectric by depositing a high dielectric constant film on a silicon substrate and diffusing silicon from the substrate into the high dielectric constant film
JP4195808B2 (ja) 2002-11-05 2008-12-17 日本パイオニクス株式会社 気化器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03500667A (ja) * 1987-08-05 1991-02-14 エルフ アトケム ノース アメリカ,インコーポレイテッド 多重平行充てんカラム気化器
JPH0582489A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Fujitsu Ltd 半導体装置製造用反応装置
JPH07263361A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JPH10140356A (ja) * 1996-11-12 1998-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気化装置及びcvd装置
JPH11312649A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Nippon Asm Kk Cvd装置
JP2000192243A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Nissin Electric Co Ltd 気化器メンテナンス方法
JP2004107729A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Tokyo Electron Ltd 原料気化器及び成膜処理装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060417A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Tokyo Electron Ltd 気化装置、フィルタ装置、成膜装置及び気化方法
WO2008041769A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Horiba Stec, Co., Ltd. Liquid material vaporizer
US8763928B2 (en) 2006-10-05 2014-07-01 Horiba Stec, Co., Ltd. Liquid material vaporizer
JP5118644B2 (ja) * 2006-10-05 2013-01-16 株式会社堀場エステック 液体材料気化装置
WO2009025362A1 (ja) * 2007-08-23 2009-02-26 Tokyo Electron Limited 気化器、気化器を含む原料ガス供給システム及びこれを用いた成膜装置
US8026159B2 (en) 2007-08-30 2011-09-27 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
US8415237B2 (en) 2007-08-30 2013-04-09 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
JP2009074108A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Tokyo Electron Ltd 気化装置、成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
KR101070138B1 (ko) 2007-09-18 2011-10-05 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기화 장치, 성막 장치 및 성막 방법
WO2009037930A1 (ja) 2007-09-18 2009-03-26 Tokyo Electron Limited 気化装置、成膜装置、成膜方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
US9343295B2 (en) 2007-09-18 2016-05-17 Tokyo Electron Limited Vaporizing unit, film forming apparatus, film forming method, computer program and storage medium
JP2009094401A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2009094424A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、及び基板処理装置
KR101334158B1 (ko) * 2009-04-02 2013-11-28 주식회사 테라세미콘 소스가스 공급장치 및 방법
WO2017081924A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 東京エレクトロン株式会社 気化器、成膜装置及び温度制御方法
WO2019082674A1 (ja) * 2017-10-23 2019-05-02 株式会社堀場エステック 気化装置及び気化装置用分離器
JPWO2019082674A1 (ja) * 2017-10-23 2020-09-17 株式会社堀場エステック 気化装置及び気化装置用分離器
JP7184794B2 (ja) 2017-10-23 2022-12-06 株式会社堀場エステック 気化装置及び気化装置用分離器

Also Published As

Publication number Publication date
KR100934296B1 (ko) 2009-12-29
JP4553245B2 (ja) 2010-09-29
CN100540731C (zh) 2009-09-16
TW200615397A (en) 2006-05-16
TWI362431B (en) 2012-04-21
KR20060051785A (ko) 2006-05-19
US20060065254A1 (en) 2006-03-30
CN1754983A (zh) 2006-04-05
US7452424B2 (en) 2008-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4553245B2 (ja) 気化器、成膜装置及び成膜方法
US6905549B2 (en) Vertical type semiconductor device producing apparatus
JP4434149B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP4258518B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
TWI644359B (zh) 用於低溫原子層沉積膜之腔室底塗層準備方法
TWI643974B (zh) 氣相沉積膜中用以減輕瑕疵狀態之方法及設備
JP5555270B2 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP4893729B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
US20070087579A1 (en) Semiconductor device manufacturing method
TWI232518B (en) Substrate processing device
JP2008227460A (ja) 成膜方法及び成膜装置
TWI804993B (zh) 基板處理裝置、半導體裝置的製造方法及程式
US8734901B2 (en) Film deposition method and apparatus
JP4299286B2 (ja) 気化装置、成膜装置及び気化方法
US10224185B2 (en) Substrate processing apparatus
KR20130135762A (ko) 성막 방법 및 성막 장치
US20180202043A1 (en) Gas supply system, substrate processing apparatus, and method of manufacturing semiconductor device
JP4150356B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP4356943B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
CN112391607B (zh) 成膜方法和成膜装置
JP4695343B2 (ja) 縦型半導体製造装置
CN115772658B (zh) 前驱体容器
JP2001127056A (ja) プロセスチャンバー内のクリーニング方法及び基板処理装置
JP2005197541A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees