JP2006099924A - レンズユニット、及び光ピックアップ装置 - Google Patents
レンズユニット、及び光ピックアップ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006099924A JP2006099924A JP2004316767A JP2004316767A JP2006099924A JP 2006099924 A JP2006099924 A JP 2006099924A JP 2004316767 A JP2004316767 A JP 2004316767A JP 2004316767 A JP2004316767 A JP 2004316767A JP 2006099924 A JP2006099924 A JP 2006099924A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens unit
- objective lens
- control element
- phase control
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 254
- 230000004075 alteration Effects 0.000 claims abstract description 71
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 claims description 31
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 4
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 46
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 46
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 26
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 22
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 15
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 14
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 9
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- KTTCLOUATPWTNB-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[4-(6,7-dimethoxy-3,4-dihydro-1h-isoquinolin-2-yl)butylcarbamoyl]-4-methylphenoxy]ethyl methanesulfonate Chemical compound C1C=2C=C(OC)C(OC)=CC=2CCN1CCCCNC(=O)C1=CC(C)=CC=C1OCCOS(C)(=O)=O KTTCLOUATPWTNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLQUFIHWVLZVTJ-UHFFFAOYSA-N carbosulfan Chemical compound CCCCN(CCCC)SN(C)C(=O)OC1=CC=CC2=C1OC(C)(C)C2 JLQUFIHWVLZVTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Head (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
【解決手段】 マーカM1,M2を利用して、対物レンズ本体1の光軸OA1方向の延びる光路に関して対物レンズ本体1の中心と回折レンズ2の中心とを一致させる。この場合、第1及び第2面2a,2bの傾斜角は3゜となって、第1面2aの移動量は11μmとなる。この状態において、第1面2aのシフトに起因するDVD用の波長655nmに関するコマ収差は+71mλとなり、第1面2aの傾斜に起因するコマ収差は+35mλとなり、第2面2bの傾斜に起因するコマ収差は−105mλとなるので、対物レンズユニット50全体としてのコマ収差は0mλとなる。よって、回折レンズ2の傾斜角θの値に関わらず、対物レンズユニット50として発生するコマ収差を略ゼロとすることができる。
【選択図】 図6
Description
図1は、本発明の第1実施形態に係る光ピックアップ用の対物レンズユニット50の側断面図であり、この対物レンズユニット50は、規格(記録密度等)が互いに異なる2種類の光ディスク(例えばDVD及びBD)に対して互換性を有し、これらの光ディスクに情報を記録/再生することが可能に構成されている。また、この対物レンズユニット50は、不図示の光源からのレーザ光(使用光)を集光して不図示の光ディスク上に集光スポットを形成する対物レンズ本体1と、回折光を形成するための位相制御素子である回折レンズ2と、対物レンズ本体1と回折レンズ2とを一体化して固定するための支持部材である筒形状の鏡枠3とを有する。ここで、対物レンズ本体1は、例えばガラス等の材料から形成されており、回折レンズ2と鏡枠3は、例えばプラスチック若しくはプラスチックに数十パーセントのガラス微粒子を加えた材料から成形されている。
X=d・(sinθ−sin(θ/n))
で与えられる。アライメント前では、このシフト量Xに起因してDVD用の波長655nmに関するコマ収差が発生するため、アライメントにより対物レンズ本体1のマーカM1を回折レンズ2のマーカM2に対して光軸垂直方向に距離Xだけシフトさせることにより、コマ収差の発生を実質的に抑える必要がある。このようなアライメントは、比較的簡単に達成することができ、具体的には、鏡枠3に取り付けられた対物レンズ本体1を光軸OA1上で図面左側から観察しつつ、対物レンズ本体1の手前側に回折レンズ2を配置し、両マーカM1,M2が一致するように回折レンズ2を鏡枠3の第2嵌合部5内で移動させる。これにより、図6に示すような状態が達成され、対物レンズユニット50の結像特性を確保することができる。なお、対物レンズ本体1の光軸OA1方向は、各種計測装置によって比較的簡単に決定することができるので、このようにして決定した光軸OA1方向から対物レンズ本体1と回折レンズ2とを顕微鏡等によって観察する。観察に際しては、両マーカM1,M2が画面中で一致するようにアライメントを行えばよい。
以下、第2実施形態の対物レンズユニットについて説明する。第2実施形態の対物レンズユニットは、図1に示す第1実施形態の対物レンズユニット50を変形したものであり、特に説明しない部分については、第1実施形態と共通のものとなっている。
以下、第3実施形態の対物レンズユニットについて説明する。第3実施形態の対物レンズユニットは、図1に示す第1実施形態の対物レンズユニット50等を変形したものであり、特に説明しない部分については、第1実施形態や第2実施形態と共通のものとなっている。
以下、第4実施形態の対物レンズユニットについて説明する。第4実施形態の対物レンズユニットは、図1に示す第1実施形態の対物レンズユニット50を変形したものであり、特に説明しない部分については、第1実施形態と共通のものとなっている。
以下、第5実施形態の対物レンズユニットについて説明する。第5実施形態の対物レンズユニットは、図8に示す第3実施形態の対物レンズユニット250を変形したものであり、特に説明しない部分については、第3実施形態と共通のものとなっている。
図11は、上記第1〜第5実施形態に係る対物レンズユニット50,150,250,350を組み込んだ光ピックアップ装置の構成を概略的に示す図である。
以下、第7実施形態の対物レンズユニットについて説明する。第7実施形態の対物レンズユニットは、図1に示す第1実施形態の対物レンズユニット50を変形したものであり、特に説明しない部分については、第1実施形態と共通のものとなっている。
X=d・(sinθ−sin(θ/n))
だけ位置ずれし、逆に、第2面502bを光軸OA1に対してアライメントした場合(図13中の光線LL’参照)、第1面502aの中心は、光軸OA1から図5で説明した距離Xだけ反対方向に位置ずれする。
以下、第8実施形態の対物レンズユニットについて説明する。第8実施形態の対物レンズユニットは、図12に示す第7実施形態の対物レンズユニット550を変形したものであり、特に説明しない部分については、第7実施形態と共通のものとなっている。
以下、第9実施形態に係る光ピックアップ装置の構成を概略的に示す図である。この光ピックアップ装置は、図12に示す第7実施形態に係る対物レンズユニット550を用いている。
Claims (22)
- 光情報記録媒体側に配置され固有の第1光軸を有する対物レンズ本体と、
光源側に配置され固有の第2光軸を有する位相制御素子と、
前記対物レンズ本体に対して、前記第2光軸が前記第1光軸に対して所定量だけ傾斜した状態で前記位相制御素子を固定するとともに、前記第2光軸が通過する前記位相制御素子の対向表面上の2つの中心点の少なくとも一方を、前記第1光軸を通って延びる中心延長光路上にアライメントした状態に保持する支持部材と
を備えるレンズユニット。 - 前記位相制御素子は、少なくとも2つの異なる波長の使用光に対する互換性を前記対物レンズ本体に与え、前記少なくとも2つの使用光のうち波長が長い方を使用する際に、開口数が0.6以上の状態となっていることを特徴とする請求項1記載のレンズユニット。
- 前記位相制御素子は、少なくとも2つの異なる波長の使用光に対する互換性を前記対物レンズ本体に与え、前記少なくとも2つの使用光のうち波長が長い方を使用する際に、前記第2光軸が前記第1光軸に対して3μmだけ平行にシフトさせた場合に、波長をλとして5mλRMS以上のコマ収差を生じさせることを特徴とする請求項1記載のレンズユニット。
- 前記支持部材は、前記位相制御素子の対向表面上のうち位相構造が形成される表面上の中心点を、前記第1光軸を通って延びる中心延長光路上にアライメントした状態に保持することを特徴とする請求項2及び請求項3のいずれか一項記載のレンズユニット。
- 前記位相制御素子は、前記対向表面を有する平板状の部材であり、前記対向表面の少なくとも一方のうち前記第2光軸の周囲の中央領域に位相構造を有し、前記第2光軸の周囲の周辺領域に平坦面を有することを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか一項記載のレンズユニット。
- 前記少なくとも2つの使用光うち波長が長い方を使用する際に、前記位相制御素子の前記中央領域に当該波長の長い使用光を入射させることを特徴とする請求項5記載のレンズユニット。
- 前記位相制御素子の前記2つの中心点の少なくとも一方と、前記第1光軸が通過する前記対物レンズ本体の対向表面上の2つの中心点の少なくとも一方とに、位置決めマークが形成されていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項記載のレンズユニット。
- 前記対物レンズ本体は、前記位相制御素子側の前記中心点に前記位置決めマークを有することを特徴とする請求項7記載のレンズユニット。
- 前記位相制御素子は、前記位相制御素子の対向表面上のうち位相構造が形成される表面上の中心点に前記位置決めマークを有することを特徴とする請求項7及び請求項8のいずれか一項記載のレンズユニット。
- 前記位相制御素子は、位相構造として、回折構造及び光路差付与構造のうち少なくとも1つを有することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項記載のレンズユニット。
- 前記位相構造は、前記少なくとも2つの使用光うち波長が短い方に対しては位相差を付加せず、波長の長い方に対しては位相差を付加することを特徴とする請求項10記載のレンズユニット。
- 少なくとも2つの異なる波長の使用光に用いられるレンズユニットであって、前記位相制御素子の前記対向表面の一方は、前記少なくとも2つの異なる波長の使用光のうちの1つである第1波長の光に対して作用する第1位相構造を有し、前記対向表面の他方は、前記少なくとも2つの異なる波長の使用光のうちの他の1つである第2波長の光に対して作用する第2位相構造を有することを特徴とする請求項1記載のレンズユニット。
- 前記位相制御素子は、前記第1及び第2位相構造のうち偏心によって発生するコマ収差の影響が多い方を基準として、前記対物レンズ本体に対して位置合わせされた状態で前記支持部材に保持されていることを特徴とする請求項12記載のレンズユニット。
- 前記対物レンズ本体は、前記位相制御素子側の前記中心点に位置決めマークを有し、前記位相制御素子は、前記第1及び第2位相構造のうち偏心によって発生するコマ収差の影響が多い方が形成される表面上の中心点に位置決めマークを有することを特徴とする請求項13記載のレンズユニット。
- 少なくとも2つの異なる波長の使用光に用いられるレンズユニットであって、前記対向表面の一方は、前記少なくとも2つの異なる波長の使用光のうちの1つである第1波長の光に対して作用する第1位相構造を有し、前記対向表面の他方は、前記少なくとも2つの異なる波長の使用光のうちの他の1つである第2波長の光に対して作用する第2位相構造を有し、
前記支持部材は、前記位相制御素子の前記対向表面上の2つの中心点を、前記中心延長光路から当該中心延長光路に垂直な反対方向にずれた状態に保持することを特徴とする請求項1記載のレンズユニット。 - 前記位相制御素子は、前記第1及び第2位相構造の偏心によってそれぞれ発生するコマ収差の影響が略均衡するように、前記対物レンズ本体に対して位置合わせされた状態で前記支持部材に保持されていることを特徴とする請求項15記載のレンズユニット。
- 前記対物レンズ本体は、前記位相制御素子側の前記中心点に位置決めマークを有し、前記位相制御素子は、前記対向表面上の各中心点に前記位置決めマークを有することを特徴とする請求項16記載のレンズユニット。
- 前記位相制御素子、前記対物レンズ本体、及び前記支持部材の少なくとも1つは、前記第2光軸の前記第1光軸に対する傾斜方向を示す傾斜マークを有することを特徴とする請求項1から請求項17のいずれか一項記載のレンズユニット。
- 光情報記録媒体の記録面上にスポットを形成するための請求項1から請求項18のいずれか一項記載のレンズユニットを備え、
光情報記録媒体の情報を読み取り、若しくは光情報記録媒体に情報を書き込むことができる光ピックアップ装置。 - 光情報記録媒体の記録面上にスポットを形成するための請求項12記載のレンズユニットと、
前記第1波長の光を発生可能であり、前記レンズユニットの前記中心延長光路上にアライメントして配置される第1光源と、
前記第2波長の光を発生可能であり、前記第2波長に関して発生する前記レンズユニットのコマ収差を減少させるように前記レンズユニットの前記中心延長光路上からはずれて配置される第2光源とを備え、
光情報記録媒体の情報を読み取り、若しくは光情報記録媒体に情報を書き込むことができる光ピックアップ装置。 - 前記第1位相構造は、前記第2位相構造に比較して、偏心によって発生するコマ収差の影響が多いことを特徴とする請求項20記載の光ピックアップ装置。
- 前記対物レンズ本体は、前記位相制御素子側の前記中心点に位置決めマークを有し、前記位相制御素子は、前記第1及び第2位相構造のうち偏心によって発生するコマ収差の影響が多い方が形成される表面上の中心点に位置決めマークを有することを特徴とする請求項21記載の光ピックアップ装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004316767A JP2006099924A (ja) | 2004-08-31 | 2004-10-29 | レンズユニット、及び光ピックアップ装置 |
TW094128987A TW200623094A (en) | 2004-08-31 | 2005-08-24 | Lens unit for optical pick-up apparatus, optical element for optical pick-up apparatus, lens frame for lens unit, assembly method of the lens unit, and optical pick-up apparatus |
KR1020050078969A KR20060050719A (ko) | 2004-08-31 | 2005-08-26 | 광 픽업 장치용 렌즈 유닛, 광학 소자, 렌즈 유닛용 미러프레임, 렌즈 유닛의 조립 방법 및 광 픽업 장치 |
EP05255287A EP1630800A3 (en) | 2004-08-31 | 2005-08-26 | Lens unit for optical pick-up apparatus, optical element for optical pick-up apparatus, lens frame for lens unit, assembly method of the lens unit, and optical pick-up apparatus |
CN 200510096705 CN1755829B (zh) | 2004-08-31 | 2005-08-26 | 光拾取器装置及其透镜单元、透镜单元用镜框和装配方法 |
US11/211,747 US7719948B2 (en) | 2004-08-31 | 2005-08-26 | Lens unit for optical pick-up apparatus and optical pick-up apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004253009 | 2004-08-31 | ||
JP2004316767A JP2006099924A (ja) | 2004-08-31 | 2004-10-29 | レンズユニット、及び光ピックアップ装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010238226A Division JP4941586B2 (ja) | 2004-08-31 | 2010-10-25 | 対物レンズユニット、及び光ピックアップ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006099924A true JP2006099924A (ja) | 2006-04-13 |
Family
ID=36239540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004316767A Pending JP2006099924A (ja) | 2004-08-31 | 2004-10-29 | レンズユニット、及び光ピックアップ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006099924A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008293629A (ja) * | 2007-04-26 | 2008-12-04 | Ricoh Co Ltd | 光ピックアップおよび光情報処理装置 |
JP2011209352A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Konica Minolta Opto Inc | 光学系及びレンズ位置調整方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001006203A (ja) * | 1999-06-17 | 2001-01-12 | Asahi Glass Co Ltd | 光ヘッド装置 |
JP2001272516A (ja) * | 2000-03-24 | 2001-10-05 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 回折型レンズおよびこれを用いた光ピックアップ装置 |
JP2001305424A (ja) * | 2000-04-21 | 2001-10-31 | Hitachi Ltd | 対物レンズ、これを用いた光ヘッド |
-
2004
- 2004-10-29 JP JP2004316767A patent/JP2006099924A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001006203A (ja) * | 1999-06-17 | 2001-01-12 | Asahi Glass Co Ltd | 光ヘッド装置 |
JP2001272516A (ja) * | 2000-03-24 | 2001-10-05 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 回折型レンズおよびこれを用いた光ピックアップ装置 |
JP2001305424A (ja) * | 2000-04-21 | 2001-10-31 | Hitachi Ltd | 対物レンズ、これを用いた光ヘッド |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008293629A (ja) * | 2007-04-26 | 2008-12-04 | Ricoh Co Ltd | 光ピックアップおよび光情報処理装置 |
JP2011209352A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Konica Minolta Opto Inc | 光学系及びレンズ位置調整方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6930972B2 (en) | Optical information processor and optical element | |
KR20010033409A (ko) | 광학 헤드 및 기록 재생 장치 | |
JPH0648543B2 (ja) | 光学ヘツド装置 | |
JPWO2002027715A1 (ja) | 光ディスク用光学系、光ディスク用光ヘッド装置、及び光ドライブ装置 | |
US6490100B1 (en) | Objective lens and optical head device | |
KR100438131B1 (ko) | 광학픽업장치및광학픽업장치용대물렌즈 | |
EP1258871A2 (en) | Optical pick-up device and objective lens used therein | |
WO2008075573A1 (ja) | 光ピックアップ装置用の光学素子、光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置の組み立て方法 | |
US7233562B2 (en) | Optical pickup device | |
JP2006085837A (ja) | 対物レンズユニット及びこれを用いた光ピックアップ装置 | |
KR20020037691A (ko) | 광 픽업 장치용 대물 렌즈 및 광 픽업 장치 | |
US6992838B2 (en) | Objective lens with the diffractive surface for DVD/CD compatible optical pickup | |
US7719948B2 (en) | Lens unit for optical pick-up apparatus and optical pick-up apparatus | |
JP4941586B2 (ja) | 対物レンズユニット、及び光ピックアップ装置 | |
KR20040038719A (ko) | 광픽업 장치용 광학계 | |
JPWO2007040235A1 (ja) | 対物レンズユニット及び光ピックアップ装置 | |
JP2004046916A (ja) | 光記録媒体再生装置、および光記録媒体 | |
US8531926B2 (en) | Optical system for optical pickup | |
JP2006099924A (ja) | レンズユニット、及び光ピックアップ装置 | |
JP2004046915A (ja) | 光記録媒体再生装置 | |
JPH10222856A (ja) | 光学式情報記録再生装置 | |
JP2006139874A (ja) | レンズユニット、及び光ピックアップ装置 | |
JP2001013406A (ja) | 対物レンズ及びこれを用いた光ピックアップ装置 | |
JP2006260749A (ja) | 対物レンズユニット、及び光ピックアップ装置 | |
JP4241104B2 (ja) | 光ピックアップ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090908 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101025 |