JP2006099564A - Monitoring device - Google Patents
Monitoring device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006099564A JP2006099564A JP2004286601A JP2004286601A JP2006099564A JP 2006099564 A JP2006099564 A JP 2006099564A JP 2004286601 A JP2004286601 A JP 2004286601A JP 2004286601 A JP2004286601 A JP 2004286601A JP 2006099564 A JP2006099564 A JP 2006099564A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color difference
- difference signal
- image data
- monitoring device
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims abstract description 31
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 21
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 12
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 11
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、カメラ等が撮像する自車両等の被監視体の画像を外部のネットワークを介して携帯端末に送信可能な監視装置に関する。 The present invention relates to a monitoring apparatus capable of transmitting an image of a monitored object such as a host vehicle captured by a camera or the like to a portable terminal via an external network.
従来より、カメラ等の撮像装置で例えば自動車等の車両やその周辺を撮像することによってこの車両のいたずらや盗難等を監視する監視システムが知られている。例えば、特許文献1に記載の監視システムでは、監視カメラによって撮像された画像が通信ネットワークを介してセンタ装置に送信されて保存されるとともに、携帯電話からの要求に応じて、この保存された画像がセンタ装置から携帯電話に送信されるようになっている。これによって、ユーザは、例えば被監視体である車から離れたところにいても、車にいたずら等の異常がないかどうか確認することが可能となる。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a monitoring system for monitoring mischief or theft of a vehicle by imaging a vehicle such as an automobile and its surroundings with an imaging device such as a camera. For example, in the monitoring system described in Patent Document 1, an image captured by a monitoring camera is transmitted to a center device via a communication network and stored, and the stored image is received in response to a request from a mobile phone. Is transmitted from the center device to the mobile phone. Thereby, the user can check whether there is any abnormality such as mischief in the vehicle even if the user is away from the vehicle that is the monitored object.
しかしながら、このような従来の監視システムでは、ユーザの要求に応じて画像が送信されるため、いたずら等の異常が発生したときにユーザにリアルタイムでその異常状態を知らせることができない。したがって、ユーザの認識の遅れによって異常状態に迅速に対応することができないという問題があった。 However, in such a conventional monitoring system, since an image is transmitted in response to a user request, when an abnormality such as mischief occurs, the user cannot be notified of the abnormal state in real time. Therefore, there is a problem that it is impossible to quickly cope with an abnormal state due to a delay in recognition of the user.
一方、監視カメラで撮像したすべての画像をリアルタイムで携帯電話に送信することも考えられるが、それでは送信する画像のデータ量が膨大になってしまうことに加えて、常時画像が送信される状態となるので、ユーザは常に携帯電話の画像をチェックし続けない限りやはり異常状態に気付かない可能性が高く、実用性、実効性に欠ける。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、ユーザが被監視体から離れていてもその被監視体の異常状態をほぼリアルタイムで確実に認識することができる監視装置を提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of such problems, and provides a monitoring device that can reliably recognize an abnormal state of a monitored object almost in real time even if the user is away from the monitored object. Is an issue.
このような課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、被監視体の所定の部位の画像を撮像する撮像手段と、該撮像手段によって撮像された画像の画像データから色差信号を検出する色差信号検出手段と、該色差信号検出手段によって検出された色差信号を初期の色差信号と比較してその変化を識別する色差信号変化識別手段と、前記色差信号変化識別手段によって識別された色差信号の変化が所定の時間を超えて継続した場合に前記被監視体が異常状態にあると判断する異常状態判断手段と、外部のネットワークと接続して携帯端末と通信可能な通信手段とを備え、前記異常状態判断手段が異常状態を判断した場合は、変化後の画像データを前記通信手段によって携帯端末に送信する監視装置を特徴とする。 In order to solve such a problem, the invention according to claim 1 is directed to an imaging unit that captures an image of a predetermined part of a monitored object, and a color difference signal from image data of an image captured by the imaging unit. A color difference signal detecting means for detecting, a color difference signal detecting means for comparing the color difference signal detected by the color difference signal detecting means with an initial color difference signal for identifying the change, and the color difference signal change identifying means An abnormal state determination unit that determines that the monitored object is in an abnormal state when a change in the color difference signal continues for a predetermined time; and a communication unit that is connected to an external network and can communicate with the mobile terminal. And a monitoring device that transmits the changed image data to the portable terminal by the communication unit when the abnormal state determination unit determines an abnormal state.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の監視装置において、前記被監視体の他の部位又は前記被監視体の周辺環境の画像を撮像する他の撮像手段をさらに備え、前記変化後の画像データを前記携帯端末に送信する際に、前記他の撮像手段によって撮像された画像の画像データも併せて送信することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the monitoring device according to the first aspect of the present invention, the monitoring apparatus further includes another imaging unit that captures an image of another part of the monitored object or a surrounding environment of the monitored object, and the change When transmitting the subsequent image data to the portable terminal, the image data of the image captured by the other imaging unit is also transmitted.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の監視装置において、前記変化後の画像データを前記携帯端末に送信する際に、前記画像データの画像撮像日時を特定するための日時データも併せて送信することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the monitoring device according to the first or second aspect, when the image data after the change is transmitted to the portable terminal, the image capturing date and time of the image data is specified. The date data is also transmitted together.
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の監視装置において、前記変化後の画像データの前記携帯端末への送信が終了する際に、その旨を前記携帯端末に報知することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the monitoring device according to any one of the first to third aspects, when the transmission of the changed image data to the portable terminal is terminated, a message to that effect is provided. The mobile terminal is notified.
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の監視装置において、前記携帯端末は携帯電話であることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the monitoring device according to any one of the first to fourth aspects, the mobile terminal is a mobile phone.
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の監視装置において、前記被監視体が車両であり、該車両に搭載されることを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the monitoring device according to any one of the first to fifth aspects, the monitored object is a vehicle and is mounted on the vehicle.
本発明によれば、ユーザが被監視体から離れていてもその被監視体の異常状態をほぼリアルタイムで確実に認識することができる監視装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, even if a user is away from the to-be-monitored body, the monitoring apparatus which can recognize reliably the abnormal state of the to-be-monitored body substantially in real time can be provided.
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は、本実施の形態に係る監視装置としての車載用監視装置の構成を説明するためのブロック図である。この車載用監視装置1は、図示を略す自動車の車両(被監視体)に搭載され、車両へのいたずらや盗難等に対するセキュリティのために車両を監視する装置である。車両用監視装置1は、装置全体の制御を行うCPU(色差信号変化識別手段、異常状態判断手段)2と、自車両の所定の部位を撮像するメインのCCDカメラ(撮像手段)4と、自車両の他の部位や自車両の周辺を撮像する2つのサブのCCDカメラ(他の撮像手段)5と、CCDカメラ4,5のそれぞれに接続する3つのA/D変換部7と、CCDカメラ4の画像データから色差信号を検出する色差信号検出部(色差信号検出手段)8と、CCDカメラ4,5のそれぞれに対応する3つの画像データ保存メモリ9と、例えばインターネットや電話網等の外部のネットワーク10に接続しユーザが持つ携帯電話(携帯端末)11と通信可能な通信部(通信手段)12とを備えている。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram for explaining a configuration of an in-vehicle monitoring device as a monitoring device according to the present embodiment. This in-vehicle monitoring device 1 is a device that is mounted on a vehicle (monitored body) of an automobile (not shown) and monitors the vehicle for security against mischief or theft of the vehicle. The vehicle monitoring apparatus 1 includes a CPU (color difference signal change identification means, abnormal state determination means) 2 that controls the entire apparatus, a main CCD camera (imaging means) 4 that images a predetermined part of the host vehicle, Two sub CCD cameras (other imaging means) 5 for imaging other parts of the vehicle and the periphery of the host vehicle, three A / D converters 7 connected to the
メインのCCDカメラ4は、自車両の所定の部位の映像(画像)を撮像するようになっている。所定の部位は、例えばフロントドア等のボディやタイヤであり、略単一色であることが望ましい。また、2つのサブのCCDカメラ5は、メインのCCDカメラ4が撮像する所定の部位とは異なる他の部位や自車両の周辺の環境等の映像を撮像するようになっている。これらのCCDカメラ4,5において撮像された映像は画像データである画像信号として出力され、各A/D変換部7でA/D変換される。そして、圧縮処理されてCPU2に入力された後にCCDカメラ4,5のそれぞれに対応する画像データ保存メモリ9に記録される。
The main CCD camera 4 captures an image (image) of a predetermined part of the host vehicle. The predetermined portion is, for example, a body such as a front door or a tire, and is preferably substantially single color. The two
このように、CCDカメラ4,5からの画像データは各CCDカメラ4,5にそれぞれ対応する画像データ保存メモリ9に順次記録されていき、画像データのデータ量が画像データ保存メモリ9の記録容量を超える場合は、最古のデータから順に消去され常に新しい画像データが画像データ保存メモリ9に記録されるようになっている。
As described above, the image data from the
色差信号検出部8は、メインのCCDカメラ4の画像データから色差信号(色差データ)であるR−Y,B−Yを検出する。そして、この検出された色差信号はCPU2に入力される。 The color difference signal detector 8 detects RY and BY, which are color difference signals (color difference data), from the image data of the main CCD camera 4. The detected color difference signal is input to the CPU 2.
CPU2は、ROM等のプログラムメモリ(図示略)に格納された制御プログラムに従って車載用監視装置1の各種動作を制御する。具体的には、例えば画像データ保存メモリ9に画像データを記録する制御を行う。
The CPU 2 controls various operations of the in-vehicle monitoring device 1 according to a control program stored in a program memory (not shown) such as a ROM. Specifically, for example, control for recording image data in the image
また、CPU2は、色差信号の初期値を予め有している。この初期値は、通常状態にあるときの自車両の所定の部位をメインのCCDカメラ4が撮像し、このときに得られる画像データから色差信号R−Y,B−Yを検出し、この検出された色差信号を数値に変換したものである。すなわち、この色差信号の初期値は、所定の部位になんら異常がないことを示す初期状態の色差信号を表すものである。なお、この初期値は予め設定されていてもよいし、あるいはCCDカメラ4の撮像開始の段階で最初の画像の色差信号の数値を初期値として記録するようにしてもよい。 Further, the CPU 2 has an initial value of the color difference signal in advance. This initial value is detected by the main CCD camera 4 taking an image of a predetermined part of the host vehicle in the normal state, and detecting the color difference signals RY and BY from the image data obtained at this time. The obtained color difference signal is converted into a numerical value. That is, the initial value of the color difference signal represents an initial color difference signal indicating that there is no abnormality in a predetermined part. The initial value may be set in advance, or the numerical value of the color difference signal of the first image may be recorded as the initial value at the stage of the start of imaging by the CCD camera 4.
CPU2は、色差信号検出部8から色差信号を受けると、この受信した色差信号を数値化して、色差信号の初期値と比較する。そして、色差信号の初期値から比べて受信した色差信号の数値が変化していれば(受信した色差信号の数値と初期値とが異なれば)、その変化を識別する。ここでの変化とは、例えば図2に示すように、初期値がRであったのに対して、受信した色差信号の数値がBに大きくなっているような明らかな変化の場合である。このような大きな色差信号の変化は、CCDカメラ4の撮像する画像が初期状態から変化があったことを示し、この状態がある程度の時間が経っても復帰しない場合は、いたずらや盗難等が発生したことが想定される。 When the CPU 2 receives the color difference signal from the color difference signal detection unit 8, the CPU 2 digitizes the received color difference signal and compares it with the initial value of the color difference signal. If the numerical value of the received color difference signal is changed compared to the initial value of the color difference signal (if the received numerical value of the color difference signal is different from the initial value), the change is identified. The change here is a case where the initial value is R, as shown in FIG. 2, for example, and the change is a clear change in which the numerical value of the received color difference signal is increased to B. Such a large change in the color difference signal indicates that the image captured by the CCD camera 4 has changed from the initial state. If this state does not recover after a certain amount of time, mischief or theft occurs. It is assumed that
したがって、CPU2は、この変化が所定の時間を超えて継続する場合(所定の時間を経過しても元に戻らない場合)は、自車両が異常状態にあると判断するようになっている。なお、変化を識別してもその状態が所定の時間を超える前に復帰した場合は、異常状態ではないと判断する。 Therefore, the CPU 2 determines that the host vehicle is in an abnormal state when the change continues beyond a predetermined time (when the change does not return after the predetermined time elapses). In addition, even if a change is identified, when the state returns before exceeding a predetermined time, it is determined that there is no abnormal state.
CPU2は、異常状態にあると判断した場合には画像データ保存メモリ9に記録されている最新の(変化後の)画像データを外部へ出力する制御を行う。すなわち、CPU2は、画像データ保存メモリ9から圧縮処理されたCCDカメラ4,5の最新の画像データを読み込む。そして、CPU2はその画像データを外部のネットワーク10と接続する通信部12を介してユーザの携帯電話11に送信する。そして、送信された画像データの画像が携帯電話11の表示画面に表示される。なお、この際画像が撮像された日時の情報(日時データ)等も併せて送信するようにしてもよい。
When it is determined that the CPU 2 is in an abnormal state, the CPU 2 performs control to output the latest (changed) image data recorded in the image
これによって、ユーザは車に異常があった場合に、自動的に車両やその周辺の画像を受信することができ、また、日時の情報も受信する場合は正確に日時が特定できるとともに、後のための記録としても有用なものとなる。 As a result, the user can automatically receive images of the vehicle and its surroundings when there is an abnormality in the vehicle, and if the date and time information is also received, the user can accurately identify the date and time. It is also useful as a record for this purpose.
また、複数の画像にかかわる画像データが携帯電話11に送信されるときに、最後の画像の画像データとともに、これで送信が終了する旨のメッセージ情報を併せて送信するようにしてもよい。これによって、ユーザは最後の画像かどうかを容易に認識でき、利便性に優れる。
Further, when image data related to a plurality of images is transmitted to the
通信部12は、例えば車載用監視装置1の本体(図示略)に内蔵された通信モデムや本体に接続された外付けの通信機器等である。
The
図3は、車載用監視装置1において、メインのCCDカメラ4で画像が撮像されてからその画像がユーザの携帯電話11に送信されるまでの流れの一例を示すフローチャートである。まず、メインのCCDカメラ4が自車両の所定の部位の画像を撮像すると(S1)、この画像の画像データが色差信号検出部8に送られる。色差信号検出部8はこの画像データを受けると、画像データから色差信号を検出する(S2)。そして、この色差信号がCPU2に送られる。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of a flow from when an image is captured by the main CCD camera 4 to when the image is transmitted to the user's
CPU2は、受けた色差信号を数値に変換した後、この色差信号の数値を予め有する色差信号の初期値と比較する。そして、この初期値に比べて色差信号の数値が変化したか否かを判断する(S3)。そして、ステップS3において変化がないと判断した場合は、処理を行わずに、つぎに送られるメインのCCDカメラ4からの画像データに対して同様のステップを繰り返して監視を継続する。 The CPU 2 converts the received color difference signal into a numerical value, and then compares the numerical value of the color difference signal with an initial value of the color difference signal that is previously stored. Then, it is determined whether or not the numerical value of the color difference signal has changed compared to the initial value (S3). If it is determined that there is no change in step S3, the monitoring is continued by repeating the same steps for the image data from the main CCD camera 4 to be sent next without performing the process.
一方、ステップS3において変化があると判断した場合は、CPU2はその変化が所定の時間を超えて継続しているか否かで、自車両が異常状態にあるか否かを判断する(S4)。すなわち、変化が所定の時間を超えて継続して初期値に復帰しない場合に自車両が異常状態にあると判断する。そして、ステップS4において異常状態にないと判断した場合は、処理を行わずに、つぎに送られるメインのCCDカメラ4からの画像データに対して同様のステップを繰り返して監視を継続する。 On the other hand, if it is determined that there is a change in step S3, the CPU 2 determines whether or not the host vehicle is in an abnormal state based on whether or not the change continues for a predetermined time (S4). That is, when the change continues beyond a predetermined time and does not return to the initial value, it is determined that the host vehicle is in an abnormal state. If it is determined in step S4 that there is no abnormal state, the monitoring is continued by repeating the same steps for the image data from the main CCD camera 4 to be sent next without performing processing.
一方、ステップS4において異常状態にあると判断した場合は、画像データ保存メモリ9に記録されているメインのCCDカメラ4の画像データを通信部12を介してユーザの携帯電話11に送信する(S5)。また、自車両のその他の部位、周辺環境等の画像を撮像するサブのCCDカメラ5がある場合は、これらのCCDカメラ5に対応の画像データ保存メモリ9に記録されている画像データも携帯電話11に送信する(S6、S7)。また、CPU2は送信する画像データが最後の場合は、送信終了を報せるメッセージ情報も携帯電話11に送信する(S8、S9)。なお、送信する画像データが最後でない場合は、ステップS5に戻って最後になるまで画像データを送信することとなる。そして、つぎに送られるメインのCCDカメラ4からの画像データに対して同様のステップを繰り返すことによって監視を継続する。
On the other hand, if it is determined in step S4 that there is an abnormal condition, the image data of the main CCD camera 4 recorded in the image
この実施の形態に係る車載用監視装置1では、CCDカメラ4によって撮像された画像の画像データから色差信号を検出し、この検出された色差信号を初期の色差信号と比較してその変化を識別し、その識別された変化が所定の時間を超えて継続したときに自車両が異常状態にあると判断して、ユーザの携帯電話11にCCDカメラ4の変化後の画像データを送信することとしたので、いたずらや盗難等が想定されるときに初めて自動的にその画像がユーザに送られることとなる。すなわち、色差信号の変化が所定の時間続いたときは、例えば車体やタイヤにいたずら書き等のいやがらせ行為があったり、車室内に何者かが侵入したり、他の車に衝突されたり等が想定される。このようなときに、自動的にその画像がユーザの携帯電話11に送信される。したがって、ユーザは車両から離れていてもその異常状態を知ることができるのはもちろん、異常状態と判断されたときに画像が送られてくるので、従来の監視システムのように、ユーザは画像送信を要求しなくても、また携帯電話11の画像をチェックし続けなくても、異常状態の認識が遅れるようなことがなく、ほぼリアルタイムで確実に認識することが可能となる。そして、異常状態に対してユーザは迅速に対応することができるようになる。
In the in-vehicle monitoring apparatus 1 according to this embodiment, a color difference signal is detected from image data of an image captured by the CCD camera 4, and the detected color difference signal is compared with an initial color difference signal to identify the change. And determining that the vehicle is in an abnormal state when the identified change continues beyond a predetermined time, and transmitting the image data after the change of the CCD camera 4 to the user's
また、車載用監視装置1では、自車両の他の部位や周辺環境を撮像するサブのCCDカメラ5を備え、CCDカメラ4の変化後の画像データを送信する際に、CCDカメラ5の画像の画像データも併せて送信することとしたので、ユーザは所定の部位だけでなく、他の部位や周辺も併せて確認することができ、より確実に異常状態のその状況を把握することができる。
In addition, the in-vehicle monitoring apparatus 1 includes a
なお、本発明は上述した実施の形態に限られるものではなく、例えば本実施の形態ではメインのCCDカメラの他に、サブのCCDカメラも備えることとしたが、これには限定されず、少なくとも1つ、所定の部位を撮像するメインのカメラがあればよい。 The present invention is not limited to the above-described embodiment. For example, in the present embodiment, a sub CCD camera is provided in addition to the main CCD camera. There is only one main camera for imaging a predetermined part.
また、初期値と色差信号の数値との比較においては、画像データ全体の色差信号を対象として比較してもよいし、画像データの一部分の色差信号を抽出して比較することとしてもよい。 In comparison between the initial value and the numerical value of the color difference signal, the color difference signal of the entire image data may be compared, or the color difference signal of a part of the image data may be extracted and compared.
さらに、本実施の形態では監視装置を車載用監視装置として説明したが、例えば建築物に設けられるセキュリティシステム等、カメラで監視するものであれば、これに限定されるものではない。 Furthermore, although the monitoring device has been described as an in-vehicle monitoring device in the present embodiment, the monitoring device is not limited to this as long as it is monitored by a camera, such as a security system provided in a building.
1 車載用監視装置(監視装置)
2 CPU(色差信号変化識別手段、異常状態判断手段)
4 CCDカメラ(撮像手段)
5 CCDカメラ(他の撮像手段)
7 A/D変換部
8 色差信号検出部(色差信号検出手段)
9 画像データ保存メモリ
10 ネットワーク
11 携帯電話(携帯端末)
12 通信部(通信手段)
1 In-vehicle monitoring device (monitoring device)
2 CPU (color difference signal change identifying means, abnormal state judging means)
4 CCD camera (imaging means)
5 CCD camera (other imaging means)
7 A / D conversion section 8 Color difference signal detection section (color difference signal detection means)
9 Image
12 Communication unit (communication means)
Claims (6)
前記異常状態判断手段が異常状態を判断した場合は、変化後の画像データを前記通信手段によって携帯端末に送信することを特徴とする監視装置。 An imaging unit that captures an image of a predetermined part of the monitored object, a color difference signal detection unit that detects a color difference signal from image data of an image captured by the imaging unit, and a color difference signal detected by the color difference signal detection unit A color difference signal change identifying means for comparing the color difference signal with an initial color difference signal and identifying the change, and the monitored object when a change in the color difference signal identified by the color difference signal change identifying means continues over a predetermined time An abnormal state determining means for determining that the mobile terminal is in an abnormal state, and a communication means capable of communicating with an external network and communicating with a mobile terminal,
When the abnormal state determination unit determines an abnormal state, the image data after the change is transmitted to the portable terminal by the communication unit.
前記被監視体の他の部位又は前記被監視体の周辺環境の画像を撮像する他の撮像手段をさらに備え、
前記変化後の画像データを前記携帯端末に送信する際に、前記他の撮像手段によって撮像された画像の画像データも併せて送信することを特徴とする監視装置。 The monitoring device according to claim 1,
Other imaging means for capturing an image of another part of the monitored object or the surrounding environment of the monitored object,
When transmitting the changed image data to the portable terminal, the monitoring apparatus also transmits image data of an image captured by the other imaging unit.
前記変化後の画像データを前記携帯端末に送信する際に、前記画像データの画像撮像日時を特定するための日時データも併せて送信することを特徴とする監視装置。 In the monitoring device according to claim 1 or 2,
When transmitting the changed image data to the portable terminal, the monitoring device also transmits date / time data for specifying an image capturing date / time of the image data.
前記変化後の画像データの前記携帯端末への送信が終了する際に、その旨を前記携帯端末に報知することを特徴とする監視装置。 The monitoring device according to any one of claims 1 to 3,
When the transmission of the changed image data to the mobile terminal ends, the monitoring apparatus notifies the mobile terminal to that effect.
前記携帯端末は携帯電話であることを特徴とする監視装置。 The monitoring device according to any one of claims 1 to 4,
The monitoring device, wherein the mobile terminal is a mobile phone.
前記被監視体が車両であり、該車両に搭載されることを特徴とする監視装置。 The monitoring device according to any one of claims 1 to 5,
A monitoring apparatus, wherein the monitored object is a vehicle and is mounted on the vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004286601A JP2006099564A (en) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | Monitoring device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004286601A JP2006099564A (en) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | Monitoring device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006099564A true JP2006099564A (en) | 2006-04-13 |
Family
ID=36239290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004286601A Pending JP2006099564A (en) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | Monitoring device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006099564A (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09186988A (en) * | 1995-12-28 | 1997-07-15 | Sony Corp | Device and method for detecting motion |
JPH11168712A (en) * | 1997-12-04 | 1999-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Wireless image monitoring system |
JP2002183850A (en) * | 2000-12-12 | 2002-06-28 | Toshiaki Kondo | Abnormality reporting method, abnormality reporting system, device for building and record medium |
JP2003296858A (en) * | 2002-04-04 | 2003-10-17 | Akira Honda | Computer information security system |
JP2004023505A (en) * | 2002-06-18 | 2004-01-22 | Idea System Kk | Centralized monitoring system |
-
2004
- 2004-09-30 JP JP2004286601A patent/JP2006099564A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09186988A (en) * | 1995-12-28 | 1997-07-15 | Sony Corp | Device and method for detecting motion |
JPH11168712A (en) * | 1997-12-04 | 1999-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Wireless image monitoring system |
JP2002183850A (en) * | 2000-12-12 | 2002-06-28 | Toshiaki Kondo | Abnormality reporting method, abnormality reporting system, device for building and record medium |
JP2003296858A (en) * | 2002-04-04 | 2003-10-17 | Akira Honda | Computer information security system |
JP2004023505A (en) * | 2002-06-18 | 2004-01-22 | Idea System Kk | Centralized monitoring system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111935319B (en) | Monitoring processing method and system based on vehicle terminal system and related equipment | |
US20070135978A1 (en) | Vehicle status monitoring apparatus and method | |
CN105046951A (en) | Vehicle monitoring method based on car recorder and monitoring module | |
JP5142822B2 (en) | Drive recorder | |
KR102015956B1 (en) | Automatic Number Plate Recognition System and Method for transmitting vehicle information in Gigabit ethernet network | |
KR101803908B1 (en) | Integrated monitoring system and method for error diagnosis of vehicle using isobus and images | |
KR101323229B1 (en) | Image recording apparatus for vehicle | |
KR101987992B1 (en) | Device of video recording for vehicle using impact detection function and method thereof | |
JP2019086895A (en) | DRIVE RECORDER SYSTEM, VEHICLE USED THEREIN, INFORMATION COLLECTING APPARATUS, AND METHOD | |
CN106981104B (en) | Charging monitoring method, device, server and system | |
JP5404453B2 (en) | Vehicle monitoring device | |
KR101477913B1 (en) | Black box for vehicle having event notifying function over wifi communication | |
KR20160072971A (en) | Vehicle control system using mobile network | |
CN101480939A (en) | Remote monitoring theftproof system of vehicle | |
KR100696226B1 (en) | Vehicle monitoring method, specific character pattern recognition device and vehicle monitoring system | |
JP2006099564A (en) | Monitoring device | |
CN110956790A (en) | Alarm method based on automobile data recorder and automobile data recorder | |
KR20070061324A (en) | Vehicle condition detection device and method | |
KR101145510B1 (en) | Apparatus and method of surveillance in car | |
JP5061746B2 (en) | Information transmission system and information transmission apparatus | |
KR20060098766A (en) | Vehicle alarm system that can transmit video and its operation method | |
KR20210061647A (en) | Apparatus of recording video for vehicle and method of sharing recorded video for vehicle | |
KR200409673Y1 (en) | Vehicle recording system using mobile communication terminal | |
KR101431507B1 (en) | System for transmitting image of car accident | |
KR20130092065A (en) | Apparatus for transmitting image of car accident |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20091008 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20100106 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100305 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101005 |