JP2006098931A - Endless belt, heater and image forming apparatus - Google Patents
Endless belt, heater and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006098931A JP2006098931A JP2004286983A JP2004286983A JP2006098931A JP 2006098931 A JP2006098931 A JP 2006098931A JP 2004286983 A JP2004286983 A JP 2004286983A JP 2004286983 A JP2004286983 A JP 2004286983A JP 2006098931 A JP2006098931 A JP 2006098931A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- endless belt
- elastic layer
- base layer
- metal base
- belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 60
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 55
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 55
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 49
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 38
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 claims description 33
- 230000004323 axial length Effects 0.000 claims description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 123
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 18
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 11
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 11
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 2
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 2
- JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;bis(4-fluorophenyl)methanone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1.C1=CC(F)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(F)C=C1 JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 2
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 2
- -1 fluororesin Polymers 0.000 description 2
- 229920005560 fluorosilicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004812 Fluorinated ethylene propylene Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004813 Perfluoroalkoxy alkane Substances 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- QXZUUHYBWMWJHK-UHFFFAOYSA-N [Co].[Ni] Chemical compound [Co].[Ni] QXZUUHYBWMWJHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- ZGDWHDKHJKZZIQ-UHFFFAOYSA-N cobalt nickel Chemical compound [Co].[Ni].[Ni].[Ni] ZGDWHDKHJKZZIQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052982 molybdenum disulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920009441 perflouroethylene propylene Polymers 0.000 description 1
- 229920011301 perfluoro alkoxyl alkane Polymers 0.000 description 1
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、無端ベルト(フィルム)加熱方式・加圧回転体駆動方式の加熱装置及び該加熱装置を像加熱装置として備えた電子写真装置・静電記録装置等の画像形成装置に関する。 The present invention relates to an endless belt (film) heating type / pressure rotating body driving type heating apparatus and an image forming apparatus such as an electrophotographic apparatus / electrostatic recording apparatus provided with the heating apparatus as an image heating apparatus.
無端ベルト加熱方式・加圧回転体駆動方式の加熱装置は、加熱回転体としての無端ベルトと、無端ベルトの内側に位置し無端ベルトをルーズに外嵌させる無端ベルト内部部材と、無端ベルトを挟んで無端ベルト内部部材と相互圧接してニップ部を形成し、且つ、回転駆動される加圧回転体を有し、加圧回転体の回転駆動により無端ベルトがニップ部において無端ベルト内側部材の面を摺動しながら回転され、ニップ部の無端ベルトと加圧回転体の間で被加熱材を挟持搬送して加熱する装置構成のものである。 An endless belt heating method and pressure rotor drive type heating device sandwich an endless belt, an endless belt as a heating rotator, an endless belt internal member that is located inside the endless belt and that fits the endless belt loosely, and an endless belt A pressure rotator that is rotationally driven to form a nip portion by mutual pressure contact with the inner member of the endless belt, and the endless belt faces the surface of the endless belt inner member at the nip portion by the rotational drive of the pressure rotator. Is rotated while sliding, and the apparatus has a configuration in which the material to be heated is nipped and conveyed between the endless belt in the nip portion and the pressure rotator and heated.
加熱回転体としての無端ベルトを電磁誘導発熱性部材にして磁場発生手段の発生磁場の作用で無端ベルト自体を発熱させ、その発熱で被加熱材を加熱する電磁誘導加熱方式(特許文献1等)や、ニップ部に対応する無端ベルト内側位置にセラミックヒータや電磁誘導発熱体等のヒータ(発熱体、加熱体)を固定して配設し、該ヒータの熱を無端ベルトを介して被加熱材に与えて加熱する方式(特許文献2,3)等がある。
An electromagnetic induction heating method in which an endless belt as a heating rotator is made an electromagnetic induction heat generating member to generate heat by the action of the magnetic field generated by the magnetic field generating means, and the material to be heated is heated by the generated heat (
このような無端ベルト加熱方式・加圧回転体駆動方式の加熱装置は、熱ローラ方式の加熱装置等との対比においてクイックスタート性や省エネルギー性に優れている。 Such a heating device of an endless belt heating method / pressure rotating body driving method is excellent in quick start property and energy saving in comparison with a heating device of a heat roller type.
又、加熱回転体としての無端ベルトの駆動力を低減化することができ、無端ベルトの回転時における無端ベルト軸線方向への寄り力を小さくすることができることから、該無端ベルトの寄り移動規制手段は無端ベルトの端部を受け止めるフランジ部材等の簡単な手段構成のものとすることが可能で、装置構成を簡略化・小型化・低コスト化できる。 Further, the driving force of the endless belt as the heating rotator can be reduced, and the shifting force in the axial direction of the endless belt during rotation of the endless belt can be reduced. Can be configured with a simple means such as a flange member for receiving the end of the endless belt, and the apparatus configuration can be simplified, reduced in size, and reduced in cost.
そのため、複写機・プリンタ等の画像形成装置においては、電子写真プロセス・静電記録プロセス・磁気記録プロセス等の適宜の画像形成プロセス手段部で被記録材(転写材シート・エレクトロファックスシート・静電記録紙・OHPシート・印刷用紙・フォーマット紙等)に転写方式或は直接方式にて形成担持させた目的の画像情報の未定着画像(トナー画像)を被記録材面に永久固着画像として加熱定着させる定着装置として、上記のような無端ベルト加熱方式・加圧回転体駆動方式の加熱装置が実用化されている。 For this reason, in image forming apparatuses such as copying machines and printers, recording materials (transfer material sheets, electrofax sheets, electrostatic sheets, etc.) are used in appropriate image forming process means such as an electrophotographic process, an electrostatic recording process, and a magnetic recording process. Unfixed image (toner image) of the target image information that is formed and supported on a recording paper, OHP sheet, printing paper, format paper, etc. by the transfer method or the direct method is heat-fixed as a permanently fixed image on the surface of the recording material. As the fixing device to be used, the above-described endless belt heating type / pressure rotating body driving type heating device has been put into practical use.
しかしながら、上記無端ベルト加熱方式・加圧回転体駆動方式の加熱装置において、無端ベルトは、その回転時に回転軸方向の一方側或は他方側への寄り移動を生じ易い。この無端ベルトの寄り移動は無端ベルトの端部を受け止める部材を設けることで規制することができる。 However, in the heating device of the endless belt heating method / pressure rotating body driving method, the endless belt is likely to move toward one side or the other side in the direction of the rotation axis when rotating. This shift of the endless belt can be restricted by providing a member for receiving the end of the endless belt.
しかし、無端ベルトの基層を金属で形成した場合、無端ベルトの端部と通常樹脂で作られる規制部材は摺擦により磨耗してしまう。規制部材の磨耗部分が生じることで無端ベルトの回転が不安定となり、無端ベルトの長手方向端部が破損してしまうことがあった。 However, when the base layer of the endless belt is made of metal, the end portion of the endless belt and the regulating member usually made of resin are worn by rubbing. Due to the wear part of the restricting member, the rotation of the endless belt becomes unstable, and the end in the longitudinal direction of the endless belt may be damaged.
そこで、本発明は、無端ベルト加熱方式・加圧回転体駆動方式の加熱装置における上記の無端ベルトの破損トラブルを無くして、装置の耐久性・信頼性を確保することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to eliminate the above-mentioned trouble of damaging the endless belt in the heating device of the endless belt heating method / pressure rotating body driving method, and to ensure the durability and reliability of the device.
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、金属基層と、該金属基層の外側に配された弾性層とを有する無端ベルトにおいて、無端ベルト端部における前記弾性層の軸方向の長さが前記金属基層の軸方向の長さよりも大きいことを特徴とする。
In order to achieve the above object, an invention according to
請求項2記載の発明は、金属基層と該金属基層の外側に配された弾性層を持つ無端ベルトと、該無端ベルトの内側に位置し該無端ベルトをルーズに外嵌させる無端ベルト内部部材と、前記無端ベルトを挟んで前記無端ベルト内部部材と相互圧接してニップ部を形成し、且つ、回転駆動される加圧部材と、前記無端ベルトの端部に配置され、前記無端ベルト内部部材に嵌め合わされて半径方向の位置を決められた無端ベルトの回転軸方向の寄りを規制する略円筒形状の無端ベルト保持部材を有し、前記加圧回転体の回転駆動により前記無端ベルトが前記ニップ部において前記無端ベルト内側部材の面を摺動しながら回転され、前記ニップ部の前記無端ベルトと前記加圧回転体の間で被加熱材を挟持搬送して加熱する加熱装置において、前記無端ベルト端部における前記弾性層の軸方向の長さが前記金属基層の軸方向の長さよりも大きいことを特徴とする。 The invention according to claim 2 is an endless belt having a metal base layer and an elastic layer disposed on the outer side of the metal base layer, and an endless belt inner member positioned inside the endless belt and externally fitting the endless belt loosely. The endless belt is pressed against the inner endless belt inner member to form a nip portion, and is a rotationally driven pressure member, disposed at the end of the endless belt, A substantially cylindrical endless belt holding member that regulates a shift in a rotation axis direction of the endless belt that is fitted and positioned in a radial direction, and the endless belt is moved to the nip portion by the rotational drive of the pressure rotating body; In the heating device that rotates while sliding on the surface of the endless belt inner member in order to sandwich and convey the material to be heated between the endless belt of the nip portion and the pressure rotating body, the endless belt The axial length of the elastic layer at the belt end being greater than the axial length of the metal base layer.
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記金属基層の長さをLB、前記弾性層の長さをLE、前記第1の加圧部材の加圧部長さをLPとすると、
LP<LB<LE
が成立することを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the invention, when the length of the metal base layer is LB, the length of the elastic layer is LE, and the pressurizing portion length of the first pressurizing member is LP. ,
LP <LB <LE
Is established.
請求項4記載の発明は、請求項2又は3記載の発明において、前記無端ベルトは電磁誘導発熱性であり、磁場発生手段の発生磁場の作用で発熱することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the invention of the second or third aspect, the endless belt is of an electromagnetic induction heat generating property and generates heat by the action of the magnetic field generated by the magnetic field generating means.
請求項5記載の発明は、請求項2又は3記載の発明において、前記無端ベルト内部部材は少なくとも固定された発熱体を含むことを特徴とする。
The invention according to claim 5 is the invention according to
請求項6記載の発明は、被記録材上に単色若しくは複数色のトナー像を形成する画像形成手段と、該被記録材上のトナー像を熱定着する定着装置と、を有する画像形成装置において、前記定着装置は請求項2〜5の何れか1つに記載の加熱装置であることを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus comprising: an image forming unit that forms a single color or a plurality of color toner images on a recording material; and a fixing device that thermally fixes the toner image on the recording material. The fixing device is the heating device according to any one of claims 2 to 5.
本発明によれば、金属基層及び弾性層を有する無端ベルトの金属層の長さより弾性層の長さを長くするようすることにより、無端ベルトの弾性層が端部フランジ(無端ベルト保持部材)に対して接触するため、弾性層の弾性により無端ベルトは端部フランジに対して軽接触状態になる。これにより、無端ベルトとの摺動による端部フランジの磨耗が防止され、無端ベルトの破損を防ぐことができる。 According to the present invention, by making the length of the elastic layer longer than the length of the metal layer of the endless belt having the metal base layer and the elastic layer, the elastic layer of the endless belt becomes the end flange (endless belt holding member). Therefore, the endless belt is in a light contact state with the end flange due to the elasticity of the elastic layer. Thereby, abrasion of the end flange due to sliding with the endless belt is prevented, and breakage of the endless belt can be prevented.
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
<実施の形態1>
(1)画像形成装置例
図1は画像形成装置の一例の概略構成図である。本例の画像形成装置は電子写真カラープリンタである。
<
(1) Example of Image Forming Apparatus FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an example of an image forming apparatus. The image forming apparatus of this example is an electrophotographic color printer.
101は有機感光体やアモルファスシリコン感光体でできた感光体ドラム(像担持体)であり、矢示の反時計方向に所定のプロセススピード(周速度)で回転駆動される。
感光体ドラム101は、その回転過程で帯電ローラ等の帯電装置102で所定の極性・電位の一様な帯電処理を受ける。
The
次いで、その帯電処理面にレーザ光学箱(レーザスキャナー)110から出力されるレーザ光103による、目的の画像情報の走査露光処理を受ける。レーザ光学箱110は、不図示の画像読み取り装置等の画像信号発生装置からの目的画像情報の時系列電気デジタル画素信号に対応して変調(オン/オフ)したレーザ光103を出力して回転感光体ドラム101面に走査露光した目的画像情報に対応した静電潜像が形成される。109はレーザ光学箱110からの出力レーザ光を感光体ドラム101の露光位置に偏向させるミラーである。
Next, the charged surface is subjected to a scanning exposure process of target image information by a
フルカラー画像形成の場合は、目的のフルカラー画像の第1の色分解成分画像、例えばイエロー成分画像についての走査露光・潜像形成がなされ、その潜像が4色カラー現像装置104のうちのイエロー現像器104Yの作動でイエロートナー画像として現像される。
In the case of full-color image formation, scanning exposure / latent image formation is performed on a first color separation component image of a target full-color image, for example, a yellow component image, and the latent image is subjected to yellow development in the four-color developing
そのイエロートナー画像は、感光体ドラム101と中間転写体ドラム105との接触部(或は近接部)である1次転写部T1において中間転写体ドラム105の面に転写される。
The yellow toner image is transferred to the surface of the
中間転写体ドラム105面に対するトナー画像転写後の回転感光体ドラム101面は、クリーナ107により転写残りトナー等の付着残留物の除去を受けて清掃される。
The surface of the rotating
上記のような帯電・走査露光・現像・一次転写・清掃のプロセスサイクルが、目的のフルカラー画像の第2の色分解成分画像(例えば、マゼンタ成分画像、マゼンタ現像器104Mが作動)、第3の色分解成分画像(例えば、シアン成分画像、シアン現像器104Cが作動)、第4の色分解成分画像(例えば、黒成分画像、黒現像器104BKが作動)の各色分解成分画像について順次実行され、中間転写体ドラム105面にイエロートナー画像・マゼンタトナー画像・シアントナー画像・黒トナー画像の都合4色のトナー画像が順次重ねて転写されて、目的のフルカラー画像に対応したカラートナー画像が合成形成される。
The process cycle of charging, scanning exposure, development, primary transfer, and cleaning as described above includes the second color separation component image of the target full-color image (for example, the magenta component image, the
中間転写体ドラム105は、金属ドラム上に中抵抗の弾性層と高抵抗の表層を有するもので、感光体ドラム101に接触して或は近接して感光体ドラム101と略同じ周速度で矢示の時計方向に回転駆動され、中間転写体ドラム105の金属ドラムにバイアス電位を与えて感光体ドラム101との電位差で感光体ドラム101側のトナー画像を前記中間転写体ドラム105面側に転写させる。
The
上記回転中間転写体ドラム105面に合成形成されたカラートナー画像は、前記回転中間転写体ドラム105と転写ローラ106との接触ニップ部である二次転写部T2において、前記二次転写部T2に不図示の給紙部から所定のタイミングで送り込まれた被記録材Pの面に転写されていく。転写ローラ106は、被記録材Pの背面からトナーと逆極性の電荷を供給することで中間転写体ドラム105面側から被記録材P側へ合成カラートナー画像を順次に一括転写する。
The color toner image synthesized and formed on the surface of the rotary
二次転写部T2を通過した被記録材Pは、中間転写体ドラム105の面から分離されて像加熱装置(定着装置)100へ導入され、未定着トナー画像の加熱定着処理を受けてカラー画像形成物として機外の不図示の排紙トレーに排出される。定着装置100については次の(2)項で詳述する。
The recording material P that has passed through the secondary transfer portion T2 is separated from the surface of the
被記録材Pに対するカラートナ一画像転写後の回転中間転写体ドラム105は、クリーナ108により転写残りトナー・紙粉等の付着残留物の除去を受けて清掃される。このクリーナ108は、常時は中間転写体ドラム105に非接触状態に保持されており、中間転写体ドラム105から被記録材Pに対するカラートナー画像の二次転写実行過程において中間転写体ドラム105に接触状態に保持される。
The rotary
又、転写ローラ106も常時は中間転写体ドラム105に非接触状態に保持されており、中間転写体ドラム105から被記録材Pに対するカラートナー画像の二次転写実行過程において中間転写体ドラム105に被記録材Pを介して接触状態に保持される。
Also, the
本実施の形態に係る装置は、白黒画像等モノカラー画像のプリントモードも実行できる。又、両面画像プリントモード、或は多重画像プリントモードも実行できる。 The apparatus according to the present embodiment can also execute a mono-color image print mode such as a monochrome image. Also, a double-sided image print mode or a multiple image print mode can be executed.
両面画像プリントモードの場合は、定着装置100を出た1面目画像プリント済みの被記録材Pは、不図示の再循環搬送機構を介して表裏反転されて再び二次転写部T2へ送り込まれて2面に対するトナー画像転写を受け、再度、定着装置100に導入されて2面に対するトナー画像の定着処理を受けることで両面画像プリントが出力される。
In the double-sided image print mode, the recording material P on which the first-side image has been printed exiting the fixing
多重画像プリントモードの場合は、定着装置100を出た1回目画像プリント済みの被記録材Pは、不図示の再循環搬送機構を介して表裏反転されないで再び二次転写部T2へ送り込まれて1回目画像プリント済みの面に2回目のトナー画像転写を受け、再度、定着装置100に導入されて2回目のトナー画像の定着処理を受けることで多重画像プリントが出力される。
(2)定着装置100
本実施の形態における定着装置100は電磁誘導加熱方式の装置である。図2は該定着装置100の一部切欠き正面模型図、図3は縦断面模型図、図4は横断面模型図である。
In the multiple image print mode, the recording material P that has been printed on the first image and has exited the fixing
(2)
The fixing
A)装置の全体的な概略構成
10は無端ベルトとしての定着ベルトである。この定着ベルト10は、後述するように電磁誘導発熱層(導電体層、磁性体層、抵抗体層)を有する、電磁誘導発熱性の回転体としての円筒状部材である。
A) Overall schematic configuration of
16は無端ベルト内部部材としての略円筒形状のベルトガイド部材である。このベルトガイド部材16に上記の定着ベルト10をルーズに外嵌させてある。ベルトガイド部材16の下面部分は、長手に沿ってフラット面として切り欠いてある。又、ベルトガイド部材16の両端側部分は他の部分よりも外径を少し小さくした環状溝部16a,16bとしてある。
23a,23bは定着ベルト10の左右端部を規制・保持する略円筒状の無端ベルト保持部材としての左右一対の環状のフランジ部材である。それぞれスリーブ部分と鍔座部分(フランジ部分)を有し、上記ベルトガイド部材16の左右両端側部分の環状溝部16a,16bにスリーブ部分を回転自由に嵌め合わせて嵌着させてある。
この左右のフランジ部材23a,23bのスリーブ部分にそれぞれ定着ベルト10の左右端部を外嵌することで定着ベルト10の両端部に定着ベルトには回転不可能に該フランジ部材23a,23bを装着してある。
By fitting the left and right end portions of the fixing
15は磁性コア17a,17b,17cと励磁コイル18から構成される磁場発生手段であり、ベルトガイド部材16の内側の、図4において右半部側に配設してある。19は励磁コイル保持部材である。
22はベルトガイド部材16内に挿通した横断面下向きコ字型の剛性のある加圧ステーである。この加圧ステー22の左右両端部は、ベルトガイド部材16の左右両端部から外方に突出させてある。
21a,21bは上記加圧ステー22の左右両端部に嵌着してビス締め等の手段で固定した左右の加圧ブロックである。図5は左側の加圧ブロック21aの斜視図である。右側の加圧ブロック21bも同形の部材である。
以上の組み立て体16,10,23a,23b,22,21a,21bが加熱アセンブリである。
The
30は加圧回転体としての加圧ローラである。該加圧ローラ30は、芯金30aと、該芯金周りに同心一体にローラ状に形成被覆させた、シリコーンゴム・フッ素ゴム・フッ素樹脂等の耐熱性・弾性材層30bとで構成されている。
この加圧ローラ30は、その芯金30aの左右両端部を装置シャシー70の左右側板70a,70b間に軸受28a,28bを介して回転自由に軸受保持させて配設してある。又、芯金30aの左端部にはドライブギアGを固着してあり、このドライブギアGに駆動系Mから回転力が伝達されて該加圧ローラが所定の周速度をもって図4において矢印の反時計方向に回転駆動される(加圧ローラ駆動方式)。
The
装置シャシー70の左右側板70a,70bには、上端側を開放した縦方向のガイド穴部70c,70dを有しており、このガイド長穴70c,70dに対してその上部開口部から前述した加熱アセンブリの左右の加圧ブロック21a,21b部分を加圧ブロック側の縦溝部21c(図5)をガイド長穴の縦縁部に係合させて下方に落とし込むことで、加熱アセンブリを装置シャシー70の左右側板70a,70b間において上記加圧ローラ30の上側に配置させてある。この場合、ベルトガイド部材16は下面の切欠きフラット面16cが下向きであり、定着ベルト10を介して加圧ローラ10の上面部に対向する。
The left and right side plates 70a and 70b of the
24は装置シャシー70の左右側板70a,70bの上端部間に取り付けた定着フレームである。そして、この定着フレーム24の左右端部と、加熱アセンブリの左右の加圧ブロック21a,21bとの間にそれぞれ加圧ばね25a,25bを縮設することで、加圧ブロック21a,21bに所定の押し下げ力を作用させてある。
これにより、加圧ステー22によりベルトガイド部材16が加圧ローラ30の耐熱性・弾性材層30bの弾性に抗して押し下げられてベルトガイド部材16の下面の切欠きフラット面16cが定着ベルト10を挟んで加圧ローラ10の上面部に所定の押圧力で圧接して所定幅の定着ニップ部Nが形成される。
As a result, the
加圧ローラ30が駆動手段Mにより図4において反時計方向に回転駆動されると、定着ニップ部Nにおける加圧ローラ30と定着ベルト10の外面との摩擦力で定着ベルト10に回転力が作用して定着ベルト10はその内周面が定着ニップ部Nにおいてベルトガイド部材16の下面の切欠きフラット面16cに密着して摺動しながら、加圧ローラ30の回転周速度にほぼ対応した周速度をもってベルトガイド部材16の外回りを図4において時計方向に回転する。即ち定着ベルト10は加圧ローラ30の駆動回転に従動して回転する。
When the
上記回転駆動時の駆動トルクを減少させるため、定着ニップ部Nにおけるベルトガイド部材16の下面の切欠きフラット面16cには低摩擦係数の別部材である摺動板41を装着しても良い。この摺動板41の材料には、フッ素樹脂、ガラス、2硫化モリブデンをコートした金属板等が挙げられる。
In order to reduce the driving torque during the rotational driving, a sliding plate 41, which is another member having a low friction coefficient, may be attached to the cut-out flat surface 16c on the lower surface of the
ベルトガイド部材16の内側の右半部側に配設してある磁場発生手段15の励磁コイル18には図10のようにその給電部18a,18bに励磁回路27を接続してある。この励磁回路27は20kHz〜500kHzの高周波をスイッチング電源で発生できるようになっている。励磁コイル18は励磁回路27から供給される交番電流(高周波電流)によって交番磁束を発生する。電磁誘導発熱性ベルトである定着ベルト10の電磁誘導発熱層には前記交番磁界を打ち消す方向に渦電流が流れ、ジュール熱が発生し、定着ベルト10が発熱する。
As shown in FIG. 10, an
定着ニップ部Nの温度は定着ニップ部Nの近傍においてベルトガイド部材16の外面に設けた温度検知手段26を含む不図示の温調系により励磁コイル18に対する電流供給が制御されることで所定の温度が維持されるように温調される。
The temperature of the fixing nip portion N is predetermined by controlling the current supply to the
温度検知手段26は、本例においては定着ニップ部Nの近傍においてベルトガイド部材の外面に配設した、定着ベルト10の温度を検知するサーミスタ等の温度センサであり、この温度センサ26で測定した定着ベルト10の温度情報をもとに定着ニップ部Nの温度を制御するようにしている。
The temperature detection means 26 is a temperature sensor such as a thermistor for detecting the temperature of the fixing
而して、加圧ローラ30が回転駆動され、それに伴って定着ベルト10が回転し、励磁回路27から励磁コイル18への給電により上記のように定着ベルト10の電磁誘導発熱がなされて定着ニップ部Nが所定の温度に立ち上がって温調された状態において、画像形成手段部から搬送された未定着トナー画像tが形成された被記録材Pが定着ニップ部Nに導かれ、定着ニップ部Nの定着ベルト10と加圧ローラ30との間に画像面が上向き、即ち定着ベルト面に対向して導入され、定着ニップ部Nにおいて画像面が定着ベルト10の外面に密着して定着ベルト10と一緒に定着ニップ部Nを挟持搬送されていく。この定着ニップ部Nを定着ベルト10と一緒に被記録材Pが挟持搬送されていく過程において定着ベルト10の電磁誘導発熱で加熱されて被記録材P上の未定着トナー画像tが加熱定着される。被記録材Pは、定着ニップ部Nを通過すると回転定着ベルト10の外面から分離して排出搬送されていく。被記録材上の加熱定着トナー画像は定着ニップ部通過後、冷却して永久固着像となる。
Thus, the
本例ではトナーtに低軟化物質を含有させたトナーを使用したため、定着装置にオフセット防止のためのオイル塗布機構を設けていないが、低軟化物質を含有させていないトナーを使用した場合にはオイル塗布機構を設けても良い。又、低軟化物質を含有させたトナーを使用した場合にもオイル塗布や冷却分離を行っても良い。 In this example, a toner containing a low softening substance is used in the toner t. Therefore, an oil application mechanism for preventing offset is not provided in the fixing device, but when a toner containing no low softening substance is used. An oil application mechanism may be provided. Also, when a toner containing a low softening substance is used, oil application or cooling separation may be performed.
B)無端ベルト保持部材
無端ベルトである円筒状の定着ベルト10の左右両端部には、前述したように、端部を規制・保持する無端ベルト保持部材としての厚さ約2mmのフランジ部材23a,23bが定着ベルト10を覆うように設けられている。このフランジ部材23a,23bは略円筒状のベルトガイド部材16の左右両端側部分の環状溝部16a,16bに固定して嵌め合わせて嵌着させてある。このフランジ部材にはフェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、PEEK樹脂、PES樹脂、PPS樹脂、フッ素樹脂、液晶ポリマー樹脂やこれらの混合樹脂やアルミニウム、鉄等の金属等耐熱性の良い材料が用いられる。
B) Endless belt holding member At the left and right ends of the cylindrical fixing
上記フランジ部材23a,23bによって定着ベルト10の回転軸方向(スラスト方向、長手方向)の位置決めがなされ、該フランジ部材23a,23bは定着ベルト10の回転時に該定着ベルト10の端部を受けて定着ベルト10のベルトガイド部材16の長手に沿う寄り移動を規制する役目をする。
Positioning in the rotational axis direction (thrust direction, longitudinal direction) of the fixing
C)定着ベルト10
図8は本実施の形態における電磁誘導発熱性の定着ベルト10の層構成を示す模型図である。
C) Fixing
FIG. 8 is a model diagram showing the layer structure of the electromagnetic induction heat-generating
本例の定着ベルト10は、電磁誘導発熱性の定着ベルトの基層となる金属ベルト等でできた金属基層1と、その外面に積層した弾性層2と、更にその外面に積層した離型層3の複合構造のものである。
The fixing
金属基層1と弾性層2との間の接着、弾性層2と離型層3との間の接着のために、各層間にプライマー層(不図示)を設けても良い。
For adhesion between the
略円筒形状である定着ベルト10において、金属基層1が内面側であり、離型層3が外面側である。前述したように、金属基層1に交番磁束が作用することで、金属基層1に渦電流が発生して金属基層1が発熱する。この層で誘導発熱した熱が弾性層2・離型層3を介して定着ベルト10全体を加熱し、定着ニップ部Nに通紙される被記録材Pを加熱してトナーt画像の加熱定着がなされる。
In the fixing
a.金属基層(電磁誘導発熱層)1
金属基層1は、ニッケル、鉄、強磁性SUS、ニッケル−コバルト合金といった強磁性体の金属を用いると良い。
a. Metal base layer (electromagnetic induction heating layer) 1
The
非磁性の金属でも良いが、より好ましくは磁束の吸収の良いニッケル、鉄、磁性ステンレス、コバルト−ニッケル合金等の金属が良い。 A nonmagnetic metal may be used, but a metal such as nickel, iron, magnetic stainless steel, cobalt-nickel alloy, etc., which absorbs magnetic flux more preferably is preferable.
その厚みは次の式で表される表皮深さより厚く且つ200μm以下にすることが好ましい。表皮深さσ[m]は、励磁回路の周波数f[Hz]と透磁率μと固有抵抗ρ[Ωm]で
σ=503×(ρ/fμ)1/2
と表される。
The thickness is preferably thicker than the skin depth represented by the following formula and 200 μm or less. The skin depth σ [m] is the frequency f [Hz] of the excitation circuit, the magnetic permeability μ, and the specific resistance ρ [Ωm] σ = 503 × (ρ / fμ) 1/2
It is expressed.
これは電磁誘導で使われる電磁波の吸収の深さを示しており、これより深いところでは電磁波の強度は1/e以下になっていることを示す。逆に言うと、殆どのエネルギーはこの深さまでで吸収されている(図9)。 This indicates the depth of absorption of the electromagnetic wave used for electromagnetic induction, and indicates that the intensity of the electromagnetic wave is 1 / e or less deeper than this. Conversely, most of the energy is absorbed up to this depth (Figure 9).
金属基層1の厚さは好ましくは1〜100μmが良い。金属基層1の厚みが1μmよりも小さいと殆どの電磁エネルギーが吸収し切れないため効率が悪くなる。又、金属基層1が100μmを超えると剛性が高くなり過ぎ、又、屈曲性が悪くなり、回転体として使用するには現実的ではない。従って、金属基層1の厚みは1〜100μmが好ましい。
The thickness of the
b.弾性層2
弾性層2は、シリコーンゴム、フッ素ゴム、フルオロシリコーンゴム等で、耐熱性、熱伝導率が良い材質である。
b. Elastic layer 2
The elastic layer 2 is a material having good heat resistance and thermal conductivity, such as silicone rubber, fluorine rubber, fluorosilicone rubber or the like.
弾性層2の厚さは10〜500μmが好ましい。この弾性層2は定着画像品質を保証するために必要な厚さである。 The thickness of the elastic layer 2 is preferably 10 to 500 μm. The elastic layer 2 has a thickness necessary for assuring the fixed image quality.
カラー画像を印刷する場合、特に写真画像等では被記録材P上で大きな面積に亘ってベタ画像が形成される。この場合、被記録材Pの凹凸或はトナー層tの凹凸に加熱面(離型層3)が追従できないと加熱ムラが発生し、伝熱量が多い部分と少ない部分で画像に光沢ムラが発生する。伝熱量が多い部分は光沢度が高く、伝熱量が少ない部分では光沢度が低い。 When a color image is printed, a solid image is formed over a large area on the recording material P, particularly in a photographic image. In this case, if the heating surface (release layer 3) cannot follow the unevenness of the recording material P or the unevenness of the toner layer t, uneven heating will occur, and uneven gloss will occur in the image where the heat transfer is large and small. To do. A portion with a large amount of heat transfer has a high glossiness, and a portion with a small amount of heat transfer has a low glossiness.
弾性層2の厚さとしては、10μm以下では被記録材或はトナー層の凹凸に追従し切れず画像光沢ムラが発生してしまう。又、弾性層2が1000μm以上の場合には弾性層の熱抵抗が大きくなり、クイックスタートを実現するのが難しくなる。より好ましくは弾性層2の厚みは50〜500μmが良い。 If the thickness of the elastic layer 2 is 10 μm or less, the unevenness of the recording material or the toner layer cannot follow the unevenness of the recording material and image gloss unevenness occurs. On the other hand, when the elastic layer 2 is 1000 μm or more, the thermal resistance of the elastic layer increases, making it difficult to realize a quick start. More preferably, the thickness of the elastic layer 2 is 50 to 500 μm.
弾性層2は、硬度が高過ぎると被記録材P或はトナー層tの凹凸に追従し切れず画像光沢ムラが発生してしまう。そこで、弾性層2の硬度としては60゜(JIS−A:JIS−K A型試験機)以下、より好ましくは45゜以下がよい。 If the elastic layer 2 is too hard, it will not be able to follow the unevenness of the recording material P or the toner layer t, resulting in uneven image gloss. Therefore, the hardness of the elastic layer 2 is preferably 60 ° or less (JIS-A: JIS-KA type tester), more preferably 45 ° or less.
弾性層2の熱伝導率λに関しては、2.52×10−1〜8.4×10−1W/m・℃(6×10−4〜2×10−3cal/cm・sec・deg)が良い。熱伝導率λが2.52×10−1W/m・℃よりも小さい場合には、熱抵抗が大きく、定着ベルト10の表層(離型層3)における温度上昇が遅くなる。熱伝導率λが8.4×10−1W/m・℃よりも大きい場合には、硬度が高くなり過ぎたり、圧縮永久歪みが悪化する。よって、熱伝導率λは2.52×10−1〜8.4×10−1W/m・℃が良い。より好ましくは3.36×10−1〜3×10−1W/m・℃(8×10−4〜1.5×10−3cal/cm・sec・deg)が良い。
Regarding the thermal conductivity λ of the elastic layer 2, 2.52 × 10 −1 to 8.4 × 10 −1 W / m · ° C. (6 × 10 −4 to 2 × 10 −3 cal / cm · sec · deg) ) Is good. When the thermal conductivity λ is smaller than 2.52 × 10 −1 W / m · ° C., the thermal resistance is large, and the temperature rise in the surface layer (release layer 3) of the fixing
c.離型層3
離型層3はフッ素樹脂、シリコーン樹脂、フルオロシリコーンゴム、フッ素ゴム、シリコーンゴム、PFA、PTFE、FEP等の離型性且つ耐熱性の良い材料を選択することができる。
c.
For the
離型層3の厚さは1〜100μmが好ましい。離型層3の厚さが1μmよりも小さいと塗膜の塗ムラで離型性の悪い部分ができたり、耐久性が不足するといった問題が発生する。又、離型層が100μmを超えると熱伝導が悪化するという問題が発生し、特に樹脂系の離型層の場合は硬度が高くなり過ぎ、弾性層2の効果がなくなってしまう。
The thickness of the
d.定着ベルト端部における弾性層2と金属基層1の長さの関係
本実施の形態では、端部において弾性層の長さが基層の長手方向長さよりも長くなっており、定着ベルトの端部には基層はない。弾性層と基層の長さの差(はみだし部)の長さは弾性層の硬度及び層厚と関連しており、弾性層硬度が硬く、又、層厚が厚いほど長く取った方が好ましい。本実施の形態では、弾性層厚み200μm、硬度20゜に対し、長さを5mmにしている。
d. In this embodiment, the length of the elastic layer at the end of the fixing belt is longer than the length of the base layer in the longitudinal direction. There is no base layer. The length of the difference in the length between the elastic layer and the base layer (the protruding portion) is related to the hardness and thickness of the elastic layer, and it is preferable that the elastic layer hardness is harder and that the longer the layer thickness, the longer. In the present embodiment, the length is 5 mm for an elastic layer thickness of 200 μm and a hardness of 20 °.
図7は対比例として、定着ベルト端部の弾性層の長さより、金属基層の方が長い場合を示している。この場合、定着ベルトが寄り移動をすると、フランジ部材にベルト端部が突き当たる。このとき、金属から成る基層端部がフランジ部材と摺動するため、フランジが金属から成る場合、薄膜の基層が破損することがある。又、フランジ部材が樹脂から成ると、基層との摺動により、フランジ部材が磨耗する。基層は薄肉の金属であるため、フランジ部材の一部だけを削るようになり、フランジには深い傷ができる。定着ベルトはこの傷に入り込むようになり、回転が妨げられることでねじれが発生し、破損してしまうことがあった。又、この傾向は、定着ベルト端部の弾性層の長さと基層の長さが同じ時にも同様に見られた。 FIG. 7 shows a case where the metal base layer is longer than the length of the elastic layer at the end of the fixing belt. In this case, when the fixing belt is shifted, the end portion of the belt comes into contact with the flange member. At this time, since the end portion of the base layer made of metal slides with the flange member, the base layer of the thin film may be damaged when the flange is made of metal. Further, when the flange member is made of resin, the flange member is worn by sliding with the base layer. Since the base layer is a thin metal, only a part of the flange member is scraped, and the flange can be deeply damaged. The fixing belt comes into the scratch, and the rotation is hindered to cause twisting and damage. This tendency was also observed when the length of the elastic layer at the end of the fixing belt and the length of the base layer were the same.
図6の本実施の形態では、定着ベルト端部の金属基層の長さより、弾性層の方が長い場合を示している。定着ベルトが寄り移動をし、フランジ部材にベルト端部が突き当たる場合、弾性層の端部が突き当たる。弾性層は弾性を有しているため、フランジ部材に突き当たった後、寄り力を吸収する。このため、フランジ部材への当接力が緩和され、フランジ部材の磨耗が生じにくい。又、弾性層は金属基層よりも軟らかいため、フランジ部材に傷をつけることもない。弾性層自体の摺動磨耗も寄り力が緩和されているため、殆ど発生しない。又、金属基層と異なり、歪やねじれにも強いため、亀裂等が発生することはない。更に、金属基層は、フランジ部材には直接接しないため、定着ベルト10の亀裂発生を防ぐことができる。
In the present embodiment of FIG. 6, the elastic layer is longer than the length of the metal base layer at the end of the fixing belt. When the fixing belt moves and the belt end hits the flange member, the end of the elastic layer hits. Since the elastic layer has elasticity, it absorbs the shifting force after it hits the flange member. For this reason, the contact force to the flange member is alleviated and the flange member is hardly worn. Further, since the elastic layer is softer than the metal base layer, the flange member is not damaged. The sliding wear of the elastic layer itself is hardly generated because the shifting force is relaxed. Further, unlike a metal base layer, it is resistant to distortion and twisting, so that no crack or the like occurs. Furthermore, since the metal base layer does not directly contact the flange member, the occurrence of cracks in the fixing
又、本ベルトを用いることで、単純に定着ベルトを側板の一端に突き当てて保持することが可能となり、構成を簡略化することも可能となる。 Further, by using this belt, it is possible to simply hold the fixing belt against one end of the side plate, and it is possible to simplify the configuration.
D)磁場発生手段15
磁性コア17a,17b,17cは高透磁率の部材であり、フェライトやパーマロイ等といったトランスのコアに用いられる材料が良く、より好ましくは100kHz以上でも損失の少ないフェライトを用いるのが良い。
D) Magnetic field generating means 15
The magnetic cores 17a, 17b, and 17c are members having high magnetic permeability, and materials used for the transformer core such as ferrite and permalloy are good, and it is more preferable to use ferrite with low loss even at 100 kHz or more.
励磁コイル18は、コイル(線輪)を構成させる導線(電線)として、1本ずつがそれぞれ絶縁被覆された銅製の細線を複数本束ねたもの(束線)を用い、これを複数回巻いて励磁コイルを形成している。本実施の形態では、10ターン巻いて励磁コイル18を形成している。
The
絶縁被覆は定着ベルト10の発熱による熱伝導を考慮して耐熱性を有する被覆を用いるのが良い。例えば、アミドイミドやポリイミド等の被覆を用いると良い。励磁コイル18は外部から圧力を加えて密集度を向上させても良い。
As the insulating coating, it is preferable to use a coating having heat resistance in consideration of heat conduction due to heat generation of the fixing
励磁コイル18の形状は、図4のように、電磁誘導発熱性部材である定着ベルト10の電磁誘導発熱層1の曲面に沿うようにしている。本実施の形態では、定着ベルト10の金属基層1と励磁コイル18との間の距離は略2mmになるように設定した。
As shown in FIG. 4, the
磁性コア17a,17b,17c及び励磁コイル18と、定着ベルト10の金属基層1の間の距離はできる限り近づけた方が磁束の吸収効率が高いのであるが、この距離が5mmを超えるとこの効率が著しく低下するため、5mm以内にするのが良い。又、5mm以内であれば定着ベルト10の金属基層1と励磁コイル18の距離が一定である必要はない。
When the distance between the magnetic cores 17a, 17b, 17c and the
励磁コイル18の励磁コイル保持部材19からの引出線については励磁コイル保持部材19から外の部分について束線の外側に絶縁被覆を施している。
With respect to the lead wire from the exciting
励磁コイル保持部材19の材質としては絶縁性に優れ、耐熱性が高いものが良い。例えば、フェノール樹脂、フッ素樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、PEEK樹脂、PES樹脂、PPS樹脂、PFA樹脂、PTFE樹脂、FEP樹脂、LCP樹脂等を選択すると良い。
As the material of the exciting
励磁コイル18には前述したように給電部18a,18b(図10)に励磁回路27を接続してある。この励磁回路27は約20kHz〜500kHzの高周波電流をスイッチング電源で発生できるようになっている。励磁コイル18は、励磁回路27から供給される交番電流(高周波電流)によって交番磁束を発生する。電磁誘導発熱性部材である定着ベルト10の電磁誘導発熱層1には上記の交番磁束を打ち消す方向に渦電流が流れ、ジュール熱が発生し、定着ベルト10が発熱する。
As described above, the
図11は交番磁束の発生の様子を模式的に表したものである。 FIG. 11 schematically shows how the alternating magnetic flux is generated.
磁束Cは発生した交番磁束の一部を表す。磁性コア17a,17b,17cに導かれた交番磁束Cは、磁性コア17aと磁性コア17bとの間、そして磁性コア17aと磁性コア17cとの間において定着ベルト10の電磁誘導発熱層1に渦電流を発生させる。この渦電流は電磁誘導発熱層1の固有抵抗によって電磁誘導発熱層1にジュール熱(渦電流損)を発生させる。
A magnetic flux C represents a part of the generated alternating magnetic flux. The alternating magnetic flux C guided to the magnetic cores 17a, 17b, and 17c is vortexed in the electromagnetic
ここでの発熱量Qは電磁誘導発熱層1を通る磁束の密度によって決まり、図11のグラフような分布を示す。図11のグラフは、縦軸が磁性コア17aの中心を0とした角度θで表した定着ベルト10における円周方向の位置を示し、横軸が定着ベルト10の電磁誘導発熱層1での発熱量Qを示す。ここで、発熱域Hは最大発熱量をQとした場合、発熱量がQ/e以上の領域と定義する。これは、定着に必要な発熱量が得られる領域である。
The calorific value Q here is determined by the density of the magnetic flux passing through the electromagnetic induction
E)安全回路
本実施の形態においては、定着ベルト10の発熱域H(図11)の対向位置に暴走時の励磁コイル18への給電を遮断するため温度検知素子であるサーモスイッチ50(図2及び図4)を配設している。
E) Safety circuit In the present embodiment, a thermo switch 50 (FIG. 2), which is a temperature detection element, is used to cut off the power supply to the
図10は本実施の形態で使用した安全回路の回路図である。 FIG. 10 is a circuit diagram of the safety circuit used in the present embodiment.
温度検知素子であるサーモスイッチ50は+24VDC電源とリレースイッチ51と直列に接続されており、サーモスイッチ50が切れると、リレースイッチ51への給電が遮断され、リレースイッチ51が動作し、励磁回路27への給電が遮断されることにより励磁コイル18への給電を遮断する構成を採っている。サーモスイッチ50はOFF動作温度を220℃に設定した。
The
又、サーモスイッチ50は、定着ベルト10の発熱域Hに対向して定着ベルト10の外面に非接触に配設した。サーモスイッチ50と定着ベルト10との間の距離は略2mmとした。これにより、定着ベルト10にサーモスイッチ50の接触による傷が付くことがなく、耐久による定着画像の劣化を防止することができる。
Further, the
本実施の形態によれば、装置故障による装置暴走時に、定着ニップ部Nに被記録材Pが挟まった状態で装置が停止し、励磁コイル18に給電が続けられ定着ベルト10が発熱し続けた場合でも、被記録材Pが挟まっている定着ニップ部Nでは発熱していないために被記録材Pが直接加熱されることがない。又、発熱量が多い発熱域Hには、サーモスイッチ50が配設してあるため、サーモスイッチ50が220℃を感知して、サーモスイッチ50が切れた時点で、リレースイッチ51により励磁コイル18への給電が遮断される。
According to the present embodiment, when the apparatus runs away due to an apparatus failure, the apparatus is stopped with the recording material P sandwiched in the fixing nip portion N, the power supply to the
よって、被記録材としての紙の発火温度は約400℃近辺であるため紙が発火することなく、定着ベルト10の発熱を停止することができる。
Therefore, since the ignition temperature of the paper as the recording material is about 400 ° C., the heat generation of the fixing
尚、温度検知素子としてサーモスイッチ50の他に温度ヒューズを用いることもできる。
In addition to the
<その他の実施の形態>
1)無端ベルト保持部材としての定着ベルト端部規制・保持用フランジ部材23a,23bは突き当て面が定着ベルトの軸方向に対して垂直な形状のみに限られず、図12のようにベルト外面より接触し、外側に向かって狭くなるテーパ形状を成していても良い。又、定着ベルト端部規制・保持用フランジ部材は図13のように無端ベルト内面に向かって外径が小さくなるテーパ形状をなしていても良い。この場合、定着ベルトの端部形状を斜めカットした形状とすることで、弾性層は端部フランジに対し、面接触する割合が増えるため、寄り力を吸収する効果が増す。
<Other embodiments>
1) The fixing belt end restricting / holding
2)電磁誘導発熱性部材である定着ベルト10は、モノクロ或は1パスマルチカラー画像等の加熱定着用の場合は弾性層2を省略した形態のものとすることもできる。発熱層1は樹脂に金属フィラーを混入して構成したものとすることもできる。発熱層単層の部材とすることもできる。
2) The fixing
3)磁場発生手段15は定着ベルト10の外部に配設することもできる。
3) The magnetic field generating means 15 can be disposed outside the fixing
4)加圧部材30はローラ体に限らず、回動ベルト型など他の形態の部材にすることもできる。
4) The
又、加圧部材30側からも被記録材に熱エネルギーを供給するために、加圧部材30側にも電磁誘導加熱等の発熱手段を設けて所定の温度に加熱・温調する装置構成にすることもできる。
Also, in order to supply heat energy from the pressing
5)図14は他の装置構成例である。即ち、この装置は、無端ベルトとしての定着ベルト10Aを電磁誘導発熱性を有していない耐熱性の部材にし、定着ニップ部Nにおける定着ベルト10Aの内面側に固定の発熱体(加熱体、ヒータ)として鉄板等の電磁誘導発熱部材60を配設し、この電磁誘導発熱部材60をベルトガイド部材16の内側に配設した磁場発生手段15により電磁誘導発熱させ、定着ニップ部Nにおいて該部材60の熱を定着ベルト10Aを介して被記録材Pに伝熱するものである。本発明はこのような装置にも適用できる。
5) FIG. 14 shows another apparatus configuration example. That is, this apparatus uses a fixing
6)図15は更に他の装置構成例である。即ち、この装置は、無端ベルトとしての定着ベルト10AをNi、SUS等の金属やPI等の耐熱樹脂等から成る耐熱性の部材にし、定着ニップ部Nにおける定着ベルト10Aの内面側に固定の発熱体(加熱体、ヒータ)としてセラミックヒータ61を配設し、このセラミックヒータ61を発熱させ、定着ニップ部Nにおいて該セラミックヒータ61の熱を定着ベルト10Aを介して被記録材Pに伝熱するものである。本発明はこのような装置にも適用できる。
6) FIG. 15 shows still another apparatus configuration example. That is, in this apparatus, the fixing
又、摺動性の悪い弾性層と直接接する恐れのあるセラミックヒータ61の摺動面にはテフロン、ポリイミド等の耐熱樹脂を塗工することで摺動性を増すこともできる。 Further, the sliding property can be increased by applying a heat-resistant resin such as Teflon or polyimide to the sliding surface of the ceramic heater 61 which may be in direct contact with the elastic layer having poor sliding property.
7)本発明の加熱装置は実施例の画像加熱定着装置としてに限らず、画像を担持した被記録材を加熱してつや等の表面性を改質する像加熱装置、仮定着する像加熱装置、その他、被加熱材の加熱乾燥装置、加熱ラミネート装置等、広く被加熱材を加熱処理する手段・装置として使用できる。 7) The heating device of the present invention is not limited to the image heating and fixing device of the embodiment, but an image heating device that heats a recording material carrying an image to improve surface properties such as gloss, an image heating device that is supposed to be worn, In addition, it can be widely used as a means / device for heat-treating a material to be heated, such as a heating / drying device or a heating laminating device.
1 金属基層(発熱層)
2 弾性層
3 離型層
10 定着ベルト(電磁誘導発熱性部材)
15 磁場発生手段アセンブリ
16 ベルトガイド部材
17 磁性コア
18 励磁コイル
19 励磁コイル保持部材
21a,21b 加圧ブロック
22 加圧ステー
23a,23b 定着ベルト端部の規制・保持用フランジ部材
24 定着フレーム(ステー)
25a,25b 加圧ばね
26 温度検知素子(サーミスタ)
30 加圧ローラ
41 摺動板
50 安全用温度検知素子
51 リレースイッチ
10A 耐熱性ベルト(フィルム)
60 固定の発熱体(電磁誘導発熱性部材)
61 固定の発熱体(セラミックヒータ)
1 Metal base layer (heat generation layer)
2
DESCRIPTION OF
25a, 25b Pressure spring 26 Temperature sensing element (thermistor)
30 Pressure roller 41 Sliding
60 Fixed heating element (electromagnetic induction heating member)
61 Fixed heating element (ceramic heater)
Claims (6)
無端ベルト端部における前記弾性層の軸方向の長さが前記金属基層の軸方向の長さよりも大きいことを特徴とする無端ベルト。 In an endless belt having a metal base layer and an elastic layer disposed outside the metal base layer,
An endless belt, wherein an end of the endless belt has an axial length of the elastic layer larger than an axial length of the metal base layer.
前記無端ベルト端部における前記弾性層の軸方向の長さが前記金属基層の軸方向の長さよりも大きいことを特徴とする加熱装置。 An endless belt having a metal base layer and an elastic layer disposed on the outer side of the metal base layer, an endless belt inner member positioned inside the endless belt and loosely fitting the endless belt, and the endless belt sandwiched between the endless belt A nip portion is formed by mutual pressure contact with the endless belt inner member, and is arranged at the end portion of the endless belt that is rotationally driven, and is fitted to the endless belt inner member to be positioned in the radial direction. A substantially cylindrical endless belt holding member that regulates a predetermined shift of the endless belt in the rotation axis direction, and the endless belt is driven by the rotation of the pressure rotator so that the endless belt faces the surface of the endless belt inner member at the nip portion. In the heating device that rotates while sliding, and heats the material to be heated between the endless belt of the nip portion and the pressure rotator,
The heating device according to claim 1, wherein an axial length of the elastic layer at an end portion of the endless belt is larger than an axial length of the metal base layer.
LP<LB<LE
が成立することを特徴とする請求項2記載の加熱装置。 When the length of the metal base layer is LB, the length of the elastic layer is LE, and the pressure part length of the first pressure member is LP,
LP <LB <LE
The heating apparatus according to claim 2, wherein:
前記定着装置は請求項2〜5の何れか1つに記載の加熱装置であることを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus comprising: an image forming unit that forms a single color or a plurality of color toner images on a recording material; and a fixing device that thermally fixes the toner image on the recording material.
An image forming apparatus, wherein the fixing device is the heating device according to claim 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004286983A JP2006098931A (en) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | Endless belt, heater and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004286983A JP2006098931A (en) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | Endless belt, heater and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006098931A true JP2006098931A (en) | 2006-04-13 |
Family
ID=36238790
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004286983A Withdrawn JP2006098931A (en) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | Endless belt, heater and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006098931A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010217841A (en) * | 2009-03-19 | 2010-09-30 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Fixing device and image forming device |
US8010028B2 (en) | 2006-06-19 | 2011-08-30 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and fixing device |
JP2015158559A (en) * | 2014-02-24 | 2015-09-03 | 株式会社リコー | Fixing apparatus and image forming apparatus |
CN106353985A (en) * | 2015-07-15 | 2017-01-25 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Fixing device and image forming apparatus |
-
2004
- 2004-09-30 JP JP2004286983A patent/JP2006098931A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8010028B2 (en) | 2006-06-19 | 2011-08-30 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and fixing device |
JP2010217841A (en) * | 2009-03-19 | 2010-09-30 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Fixing device and image forming device |
JP2015158559A (en) * | 2014-02-24 | 2015-09-03 | 株式会社リコー | Fixing apparatus and image forming apparatus |
CN106353985A (en) * | 2015-07-15 | 2017-01-25 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Fixing device and image forming apparatus |
JP2017026646A (en) * | 2015-07-15 | 2017-02-02 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Fixing apparatus and image forming apparatus |
CN106353985B (en) * | 2015-07-15 | 2019-08-02 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Fixing device and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3634679B2 (en) | Heating device | |
CN100561374C (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP4474056B2 (en) | Heating device | |
JP3913069B2 (en) | Heating device | |
JP2001083822A (en) | Heating device, image heating device and image forming device | |
JP4115147B2 (en) | Heating device | |
JP2003098895A (en) | Image-heating device and image formation device | |
JP2007171309A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2002025759A (en) | Heating device and image-forming device | |
JP5289175B2 (en) | Image heating device | |
JP2001147605A (en) | Heater and image forming device | |
JP4261727B2 (en) | Image heating device | |
JP2003270998A (en) | Image heating device | |
JP2006301106A (en) | Heating device | |
JP3912874B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006098931A (en) | Endless belt, heater and image forming apparatus | |
JP2002134264A (en) | Heating equipment and image forming equipment | |
JP2005338501A (en) | Heating device | |
JP2001228732A (en) | Heating device, image heating device, and image forming device | |
JP2005300755A (en) | Endless belt, heater and image forming apparatus | |
JP4115137B2 (en) | Fixing device | |
JP2001102163A (en) | Heater, image heater and image forming apparatus | |
JPH10161444A (en) | Image heating device | |
JP3787426B2 (en) | Heating device | |
JP2005100729A (en) | Heating device and image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060201 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20071204 |