JP2006098536A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006098536A JP2006098536A JP2004282416A JP2004282416A JP2006098536A JP 2006098536 A JP2006098536 A JP 2006098536A JP 2004282416 A JP2004282416 A JP 2004282416A JP 2004282416 A JP2004282416 A JP 2004282416A JP 2006098536 A JP2006098536 A JP 2006098536A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- liquid crystal
- data
- display device
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 76
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 167
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 19
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 16
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 12
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical group [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 claims description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- 229910018575 Al—Ti Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009125 cardiac resynchronization therapy Methods 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13452—Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Abstract
【課題】パネルサイズが大型化しても入力部とドライバ基板との間、及びドライバ基板間の配線抵抗に起因する色や明るさのむらを抑制することができて、表示品質が良好な液晶表示装置を提供する。
【解決手段】TFT基板21の第1の辺に接合された複数のゲートドライバ基板23bの間に、フレキシブル配線基板により形成された配線基板24を接合する。そして、隣合うゲートドライバ基板23bの間を、配線基板24に形成された配線で接続する。同様に、TFT基板21の第2の辺に接合された複数のデータドライバ基板26bの間に、フレキシブル配線基板により形成された配線基板27を接合する。そして、隣合うデータドライバ基板26bの間を、配線基板27に形成された配線で接続する。
【選択図】図3
【解決手段】TFT基板21の第1の辺に接合された複数のゲートドライバ基板23bの間に、フレキシブル配線基板により形成された配線基板24を接合する。そして、隣合うゲートドライバ基板23bの間を、配線基板24に形成された配線で接続する。同様に、TFT基板21の第2の辺に接合された複数のデータドライバ基板26bの間に、フレキシブル配線基板により形成された配線基板27を接合する。そして、隣合うデータドライバ基板26bの間を、配線基板27に形成された配線で接続する。
【選択図】図3
Description
本発明は、アクティブマトリクス方式の液晶表示装置に関し、特に大画面化に好適な液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、薄くて軽量であり、低電圧で駆動できて消費電力が小さいという利点がある。このため、液晶表示装置は、テレビ、PC(パーソナルコンピュータ)、PDA(携帯端末)及び携帯電話など、種々の電子機器に使用されている。特に、各画素(サブピクセル)毎にスイッチング素子としてTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)を設けたアクティブマトリクス方式の液晶表示装置は、その駆動能力の高さからCRTにも匹敵する優れた表示特性を示し、ディスクトップ型PCやテレビなど従来CRTが使用されていた分野にも広く使用されるようになった。
一般的に、液晶表示装置は、ガラス薄板からなる2枚の透明基板と、これらの基板間に封入された液晶とにより構成されている。一方の基板には画素毎に画素電極及びTFT等が形成され、他方の基板には画素電極に対向するカラーフィルタと、各画素共通のコモン(共通)電極とが形成されている。以下、画素電極及びTFTが形成された基板をTFT基板と呼び、TFT基板に対向して配置される基板を対向基板と呼ぶ。また、TFT基板と対向基板との間に液晶を封入してなる構造物を液晶パネルという。
図1は、従来の液晶表示装置のTFT基板を示す平面図である。
TFT基板1の上には、水平方向に延びる複数のゲートバスライン3と、垂直方向に延びる複数のデータバスライン5とが形成されている。これらのゲートバスライン3とデータバスライン5とにより区画される矩形の領域がそれぞれ画素領域である。各画素領域にはスイッチング素子であるTFT9と画素電極8とが形成されている。TFT9のゲートは、ゲートバスライン3に接続され、ソースはデータバスライン5に接続され、ドレインは画素電極8に接続されている。透過型液晶表示装置の場合、画素電極8はITO(Indium-Tin Oxide)等の透明電極により形成される。反射型液晶表示装置の場合、画素電極8はAl(アルミニウム)合金等により形成される。
TFT基板1の第1の辺(図では左側の辺)には、複数のゲートドライバ基板2bがACF(Anisotropic Conductive Film)により接合されている。これらのゲートドライバ基板2bは、ポリイミド等の樹脂フィルムに銅箔を張り付けてなるフレキシブル配線基板から形成されている。ゲートドライバ基板2bの上にはゲートドライバ(ゲート駆動用IC)2aが搭載されている。このゲートドライバ2aは複数の出力端子を有しており、各出力端子はそれぞれ対応するゲートバスライン3に電気的に接続されている。
これと同様に、TFT基板1の第2の辺(図では下側の辺)には、フレキシブル配線基板からなる複数のデータドライバ基板4bがACFにより接合されている。これらのデータドライバ基板4bの上には、それぞれデータドライバ(表示データ供給用IC)4aが搭載されている。データドライバ4aも複数の出力端子を有しており、各出力端子はそれぞれ対応するデータバスライン5に電気的に接続されている。
TFT基板1の上には、制御回路基板(図示せず)が接続される入力部10が設けられている。また、TFT基板1の上には、入力部10とゲートドライバ基板2bとの間、又は隣り合うゲートドライバ基板2b間を接続する配線6と、入力部10とデータドライバ基板4bとの間、又は隣り合うデータドライバ基板4b間を接続する配線7とが形成されている。通常、TFT基板1上の配線6,7はゲートバスライン3又はデータバスライン5と同時に形成され、例えば、Ti(チタン)−Al−Tiの3層構造の金属膜からなる。
このように構成された液晶表示装置において、制御回路基板から入力部10を介してTFT基板1に表示データと、データクロック信号、ゲートクロック信号及びタイミング信号と、所定の電圧(以下、電源電圧という)とが供給される。各データドライバ4aには、TFT基板1の縁部に形成された配線7を介して表示データ、データクロック信号、タイミング信号及び電源電圧が供給される。また、各ゲートドライバ2aには、TFT基板1の縁部に形成された配線6を介してゲートクロック信号、タイミング信号及び電源電圧が供給される。
データドライバ4aは、1水平同期期間内に、データクロック信号に同期したタイミングで各データバスライン5に表示データを出力する。一方、ゲートドライバ2aは、1垂直同期期間内に、ゲートクロック信号に同期したタイミングでゲートバスライン3に順番に走査信号を出力する。走査信号が供給されたゲートバスライン3に接続されている画素のTFT9がオンになり、データバスライン5に供給された表示データが画素電極8に書き込まれる。これにより、画素内の液晶分子の向きが変化し、それに伴って画素の光透過率が変化する。1垂直同期期間内に各画素にそれぞれ表示データが書き込まれて、液晶表示装置に所望の画像が表示される。
また、別の従来技術が特許文献1に記載されている。
特開平9−127540号公報
本願発明者等は、上述した図1に示す従来の液晶表示装置には以下に示す問題点があると考える。すなわち、近年、液晶表示装置の大型化が要求されている。しかしながら、液晶表示装置が大型化すると、基板1上に形成される配線6,7の長さが長くなり、配線抵抗が大きくなる。このため、配線6,7で比較的大きな電圧降下が発生して、例えば、入力部10から近いデータバスライン5に接続された画素と、入力部10から離れたデータバスライン5に接続された画素とで、同じ表示データが与えられたにもかかわらず、色や明るさに違いが生じてしまうことがある。また、極端な場合にはゲートドライバ2aやデータドライバ4aに所定の電圧が供給されなくなって、画像の表示品質が著しく低下することもある。
また、特許文献1の特開平9−127540号公報には、TFT基板上にドライバICを搭載し、これらのドライバIC間をフレキシブル配線基板(FPC)で接続した液晶表示装置が開示されている。しかしながら、この液晶表示装置では、液晶表示装置が大型化するとフレキシブル配線基板のサイズも大きくなり、OLB(アウターリードボンディング)装置によるフレキシブル配線基板の接合が困難になるという欠点がある。
以上から、本発明の目的は、パネルサイズが大型化しても入力部とドライバ基板との間、及びドライバ基板間の配線抵抗に起因する色や明るさのむらを抑制することができて、表示品質が良好な液晶表示装置を提供することである。
上記した課題は、一対の基板間に液晶を封入して構成され、マトリクス状に配置された複数の画素を駆動して画像を表示する液晶表示装置において、前記一対の基板のいずれか一方の基板に接合され、前記画素を駆動するドライバが搭載された複数のドライバ基板と、前記一方の基板のドライバ基板間の領域に接合され、隣合う2つのドライバ基板の間を電気的に接続する配線が設けられた配線基板とを有することを特徴とする液晶表示装置により解決する。
一般的に、液晶パネルを構成する一方の基板(TFT基板)の縁部に形成されてドライバ基板間を接続する配線は、ゲートバスライン又はデータバスラインと同時に形成される。このため、TFT基板の縁部の配線は、厚さや材質の制限を受け、銅等の低抵抗材料を使用することは困難である。また、配線の幅もプロセス上の制約を受けるため、配線抵抗を無視できるほど太くすることは困難である。
そこで、本発明においては、一方の基板の縁部のドライバ基板の間の領域に、隣合う2つのドライバ基板の間を電気的に接続する配線が設けられた配線基板を接合する。配線基板としては、例えばポリイミド等の樹脂フィルムに銅箔を張り付けて形成された一般的なフレキシブル配線基板を使用することができる。このように、本発明においては、2つのドライバ基板の間の領域に配線基板を接合し、2つのドライバ基板の間を配線基板に形成された配線により電気的に接続するので、配線抵抗を十分に低減することができる。これにより、本発明の液晶表示装置は、配線抵抗による電圧低下に起因する色や明るさのむらを抑制することができ、良好な表示品質が得られる。
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して説明する。
図2は、本発明の実施形態の液晶表示装置を示す模式断面図である。なお、本実施形態は、本発明を透過型液晶表示装置に適用した例について説明している。
液晶パネル40は、スペーサ36を挟んで配置されてシール材37により接合されたTFT基板21及び対向基板22と、これらのTFT基板21及び対向基板22との間に封入された液晶42とにより構成されている。TFT基板21は対向基板22よりも若干大きく形成されており、対向基板22からはみ出した部分には、後述するように、ゲートドライバ23aが搭載されたゲートドライバ基板23b等がACF(Anisotropic Conductive Film)39を使用して接続されている。
TFT基板21には、後述するように各画素領域毎に画素電極及びTFT等が形成されている。また、対向基板22には、画素電極に対向するカラーフィルタと、各画素共通のコモン電極とが形成されている。カラーフィルタは赤色、緑色及び青色の3色が用意されており、画素電極毎にいずれか1色のカラーフィルタが対向して配置されている。相互に隣接する赤色、緑色及び青色の3つの画素により1つの色単位(すなわち、ピクセル)が構成される。
液晶パネル40の下面側及び上面側には一対の偏光板38a,38bが吸収軸を相互に直交させて配置されている。また、液晶パネル40の下面側にはバックライト(図示せず)が配置されている。
図3は、上述した本実施形態の液晶表示装置のTFT基板21を示す平面図である。TFT基板21には、水平方向に延びる複数のゲートバスライン29と、垂直方向に延びる複数のデータバスライン30とが形成されている。ゲートバスライン29は例えばCr(クロム)膜、又はAl(アルミニウム)−Ti(チタン)の積層膜により形成されており、データバスライン30は例えばTi−Al−Tiの積層膜により形成されている。なお、ゲートバスライン29とデータバスライン30との間には絶縁膜が形成されており、この絶縁膜によりゲートバスライン29とデータバスライン30との間が電気的に分離されている。
ゲートバスライン29及びデータバスライン30により区画される矩形の領域がそれぞれ画素領域である。各画素領域には、ITO等の透明導電体からなる画素電極32と、スイッチング素子として機能するTFT33とが形成されている。TFT33のゲートはゲートバスライン29に接続され、ドレインはデータバスライン30に接続され、ソースは画素電極32に接続されている。画素電極32により構成される画素がマトリクス状に配置された領域が表示領域であり、図2に示すように、表示領域の外周に沿ってシール材37が塗布されて対向基板22と接合されている。
TFT基板21には後述する制御回路基板が接続される入力部15が設けられている。また、TFT基板21の第1の辺(図では左側の辺)には、複数のゲートドライバ基板23bと配線基板24とが交互に並んで接合されている。そして、入力部15とそれに最も近いゲートドライバ基板23bとの間、及びゲートドライバ基板23bとそれに隣接する配線基板24との間が、TFT基板21に形成された配線25を介して電気的に接続されている。
ゲートドライバ基板23bは、ポリイミド等の樹脂フィルムに銅箔を張り付けてなるフレキシブル配線基板により形成されている。このゲートドライバ基板23bの上にはゲートドライバ(ゲート駆動用IC)23aが搭載されている。このゲートドライバ23aは複数の出力端子を有しており、各出力端子はACFを介してそれぞれ対応するゲートバスライン29に電気的に接続されている。
配線基板24もフレキシブル配線基板により形成されている。この配線基板24には、隣接する2つのゲートドライバ基板23b間を電気的に接続する配線が形成されている。すなわち、隣り合う2つのゲートドライバ基板23bは、TFT基板21に形成された配線25と配線基板24に形成された配線とを介して相互に電気的に接続されている。なお、配線基板24に形成された配線は、絶縁性の皮膜により覆われている。また、配線の両端部にはACFによりTFT基板21と接合するための端子が設けられている。
TFT基板21の第2の辺(図では下側の辺)には、複数のデータドライバ基板26bと配線基板27とが交互に並んで接合されている。そして、入力部15とそれに最も近いデータドライバ基板26bとの間、及びデータドライバ基板26bとそれに隣接する配線基板27との間が、TFT基板21に形成された配線28を介して電気的に接続されている。
データドライバ基板26bもフレキシブル配線基板により形成されており、このデータドライバ基板26bの上にはデータドライバ(表示データ供給用IC)26aが搭載されている。このデータドライバ26aは複数の出力端子を有しており、各出力端子はACFを介してそれぞれ対応するデータバスライン30に電気的に接続されている。
配線基板27もフレキシブル配線基板により形成されている。この配線基板27には、隣接する2つのデータドライバ基板26b間を電気的に接続する配線が形成されている。すなわち、隣り合う2つのデータドライバ基板26bは、TFT基板21に形成された配線28と配線基板27に形成された配線とを介して相互に電気的に接続されている。なお、配線基板27に形成された配線は、絶縁性の皮膜により覆われている。また、配線の両端部にはACFによりTFT基板21と接合するための端子が設けられている。
図4は、入力部15を介してTFT基板21と接続される制御回路基板41を示すブロック図である。この制御回路基板41には、タイミングコントローラ34とDC/DCコンバータ35とが搭載されている。タイミングコントローラ34は、コンピュータ等の外部装置(図示せず)から表示信号、同期信号及びクロック信号等を入力し、これらの信号から表示データ、ゲートクロック信号、データクロック信号及びタイミング信号を生成して出力する。また、DC/DCコンバータ35は電源(図示せず)から所定の電圧Vccを入力し、ゲートドライバ23a及びデータドライバ26aを駆動するための電圧(例えば、+3.3V)や、TFT33をオン−オフするための電圧(例えば、−5V及び+30V)や、デジタルの表示データをアナログの表示データに変換するための電圧(例えば+12V)を生成する。
制御回路基板41から出力されたゲートクロック信号、タイミング信号及び電源電圧は、TFT基板21上の配線25と配線基板24とを介して各ゲートドライバ基板23bに搭載されたゲートドライバ23aに供給される。これと同様に、制御回路基板41から出力された表示データ、データクロック信号、タイミング信号及び電源電圧は、TFT基板21上の配線28と配線基板27とを介して各データドライバ基板26b上のデータドライバ26aに供給される。
このように構成された本実施形態の液晶表示装置において、制御回路基板41から入力部15を介してTFT基板21に表示データと、データクロック信号、ゲートクロック信号及びタイミング信号と、電源電圧とが供給される。各データドライバ26aにはTFT基板21の縁部に形成された配線28と配線基板27とを介して表示データ、データクロック信号、タイミング信号及び電源電圧が供給される。また、各ゲートドライバ23aには、TFT基板21の縁部に形成された配線25と配線基板24とを介してゲートクロック信号、タイミング信号及び電源電圧が供給される。
データドライバ26aは、1水平同期期間内に、データクロック信号に同期したタイミングでデータバスライン30に表示データを出力する。一方、ゲートドライバ23aは、1垂直同期期間内に、ゲートクロック信号に同期したタイミングでゲートバスライン29に順番に走査信号を出力する。走査信号が供給されたゲートバスライン29に接続されている画素のTFT33はオンになり、データバスライン30に供給された表示データが画素電極32に書き込まれる。これにより、画素内の液晶分子の向きが変化し、それに伴って画素の光透過率が変化する。1垂直同期期間内に各画素にそれぞれ表示データが書き込まれて、液晶表示装置に所望の画像が表示される。
ところで、TFT基板21上の配線25,28は、例えばTi−Al−Tiの3層構造の金属膜からなり、厚さが約0.1〜0.3μm程度、幅が数μm〜100μm程度である。これらの配線25,28はゲートバスライン29又はデータバスライン30と同時に形成されるため、材料や厚さの変更は困難である。一方、配線基板24,27に形成された配線はTiやAlに比べて低抵抗の銅からなり、しかも厚さが18〜25μmと厚く、幅が100μm以上と太い。
このように、本実施形態では、TFT基板21上に形成する配線25,28の長さを短くし、その替わりにTFT基板21に配線基板24,27を接合してゲートドライバ基板23b間の配線抵抗、及びデータドライバ基板26b間の配線抵抗を小さくしている。例えば、配線基板24,27に設けられた配線の長さが35mm〜48mmであるとすると、配線基板24,27の配線抵抗は0.1〜0.2Ωと極めて小さい。一方、TFT基板21上に同じ長さのTi−Al−Tiの3層構造の配線を形成した場合の抵抗は10〜20Ωとなる。すなわち、本実施形態では、従来に比べてドライバ基板間の抵抗値を約100分の1に低減することができる。
このように、本実施形態の液晶表示装置においては、配線基板24,27に設けられた銅配線によりドライバ基板23b,26b間を電気的に接続しているので、ドライバ基板23b,26b間の配線抵抗による電圧降下が抑制される。これにより、液晶パネルを大型化しても、明るさや色むらの発生が回避され、高品位の画像の表示が可能になる。
また、これらの配線基板24,27はゲートドライバ基板23b間、又はデータドライバ基板26b間に搭載するものであるので比較的小さく、ゲートドライバ基板23b及びデータドライバ基板26bと同様に、OLB装置を用いてTFT基板21に接合することができる。従って、ドライバ基板23b,26bと同時にTFT基板21に接合することができて製造が容易であるとともに、取付け位置精度が高く、接続抵抗を低く抑えることができる。
なお、上記実施形態は本発明を透過型液晶表示装置に適用した例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、反射型液晶表示装置や半透過型液晶表示装置に適用することもできる。
以下、本発明の諸態様を、付記としてまとめて記載する。
(付記1)一対の基板間に液晶を封入して構成され、マトリクス状に配置された複数の画素を駆動して画像を表示する液晶表示装置において、
前記一対の基板のいずれか一方の基板に接合され、前記画素を駆動するドライバが搭載された複数のドライバ基板と、
前記一方の基板のドライバ基板間の領域に接合され、隣合う2つのドライバ基板の間を電気的に接続する配線が設けられた配線基板と
を有することを特徴とする液晶表示装置。
前記一対の基板のいずれか一方の基板に接合され、前記画素を駆動するドライバが搭載された複数のドライバ基板と、
前記一方の基板のドライバ基板間の領域に接合され、隣合う2つのドライバ基板の間を電気的に接続する配線が設けられた配線基板と
を有することを特徴とする液晶表示装置。
(付記2)前記配線基板が、樹脂フィルムに銅箔を張り付けたフレキシブル配線基板から形成されていることを特徴とする付記1に記載の液晶表示装置。
(付記3)前記配線基板に形成された配線は、前記ドライバ基板に電源電圧を供給する配線であることを特徴とする付記1に記載の液晶表示装置。
(付記4)前記配線基板に形成された配線は、前記ドライバ基板にクロック信号を供給する配線であることを特徴とする付記1に記載の液晶表示装置。
(付記5)前記配線基板に形成された配線は、前記ドライバ基板に表示データを供給する配線であることを特徴とする付記1に記載の液晶表示装置。
(付記6)第1の基板及び第2の基板間に液晶を封入して構成され、マトリクス状に配置された複数の画素を駆動して画像を表示する液晶表示装置において、
前記第1の基板上に形成されて前記画素を構成する画素電極及び薄膜トランジスタと、
前記第1の基板上に形成され、水平方向に延在して前記薄膜トランジスタのゲートに接続した複数のゲートバスラインと、
前記第1の基板上に形成され、垂直方向に延在して前記薄膜トランジスタのドレインに接続した複数のデータバスラインと、
前記第1の基板の縁部に接合され、対応する前記ゲートバスラインに走査信号を供給するゲートドライバが搭載された複数のゲートドライバ基板と、
前記第1の基板の前記ゲートドライバ基板間の領域に接合され、隣合う2つのゲートドライバ基板間を電気的に接続する配線が設けられた配線基板と
を有することを特徴とする液晶表示装置。
前記第1の基板上に形成されて前記画素を構成する画素電極及び薄膜トランジスタと、
前記第1の基板上に形成され、水平方向に延在して前記薄膜トランジスタのゲートに接続した複数のゲートバスラインと、
前記第1の基板上に形成され、垂直方向に延在して前記薄膜トランジスタのドレインに接続した複数のデータバスラインと、
前記第1の基板の縁部に接合され、対応する前記ゲートバスラインに走査信号を供給するゲートドライバが搭載された複数のゲートドライバ基板と、
前記第1の基板の前記ゲートドライバ基板間の領域に接合され、隣合う2つのゲートドライバ基板間を電気的に接続する配線が設けられた配線基板と
を有することを特徴とする液晶表示装置。
(付記7)第1の基板及び第2の基板間に液晶を封入して構成され、マトリクス状に配置された複数の画素を駆動して画像を表示する液晶表示装置において、
前記第1の基板上に形成されて前記画素を構成する画素電極及び薄膜トランジスタと、
前記第1の基板上に形成され、水平方向に延在して前記薄膜トランジスタのゲートに接続した複数のゲートバスラインと、
前記第1の基板上に形成され、垂直方向に延在して前記薄膜トランジスタのドレインに接続した複数のデータバスラインと、
前記第1の基板の縁部に接合され、対応する前記データバスラインに表示データを供給するデータドライバが搭載された複数のデータドライバ基板と、
前記第1の基板の前記データドライバ基板間の領域に接合され、隣合う2つのデータドライバ基板間を電気的に接続する配線が設けられた配線基板と
を有することを特徴とする液晶表示装置。
前記第1の基板上に形成されて前記画素を構成する画素電極及び薄膜トランジスタと、
前記第1の基板上に形成され、水平方向に延在して前記薄膜トランジスタのゲートに接続した複数のゲートバスラインと、
前記第1の基板上に形成され、垂直方向に延在して前記薄膜トランジスタのドレインに接続した複数のデータバスラインと、
前記第1の基板の縁部に接合され、対応する前記データバスラインに表示データを供給するデータドライバが搭載された複数のデータドライバ基板と、
前記第1の基板の前記データドライバ基板間の領域に接合され、隣合う2つのデータドライバ基板間を電気的に接続する配線が設けられた配線基板と
を有することを特徴とする液晶表示装置。
(付記8)第1の基板及び第2の基板間に液晶を封入して構成され、マトリクス状に配置された複数の画素を駆動して画像を表示する液晶表示装置において、
前記第1の基板上に形成されて前記画素を構成する画素電極及び薄膜トランジスタと、
前記第1の基板上に形成され、水平方向に延在して前記薄膜トランジスタのゲートに接続した複数のゲートバスラインと、
前記第1の基板上に形成され、垂直方向に延在して前記薄膜トランジスタのドレインに接続した複数のデータバスラインと、
前記第1の基板の第1の縁部に接合され、対応する前記ゲートバスラインに走査信号を供給するゲートドライバが搭載された複数のゲートドライバ基板と、
前記第1の基板の前記ゲートドライバ基板間の領域に接合され、隣合う2つのゲートドライバ基板間を電気的に接続する配線が設けられた第1の配線基板と、
前記第1の基板の第2の縁部に接合され、対応する前記データバスラインに表示データを供給するデータドライバが搭載された複数のデータドライバ基板と、
前記第1の基板の前記データドライバ基板間の領域に接合され、隣合う2つのデータドライバ基板間を電気的に接続する配線が設けられた第2の配線基板と
を有することを特徴とする液晶表示装置。
前記第1の基板上に形成されて前記画素を構成する画素電極及び薄膜トランジスタと、
前記第1の基板上に形成され、水平方向に延在して前記薄膜トランジスタのゲートに接続した複数のゲートバスラインと、
前記第1の基板上に形成され、垂直方向に延在して前記薄膜トランジスタのドレインに接続した複数のデータバスラインと、
前記第1の基板の第1の縁部に接合され、対応する前記ゲートバスラインに走査信号を供給するゲートドライバが搭載された複数のゲートドライバ基板と、
前記第1の基板の前記ゲートドライバ基板間の領域に接合され、隣合う2つのゲートドライバ基板間を電気的に接続する配線が設けられた第1の配線基板と、
前記第1の基板の第2の縁部に接合され、対応する前記データバスラインに表示データを供給するデータドライバが搭載された複数のデータドライバ基板と、
前記第1の基板の前記データドライバ基板間の領域に接合され、隣合う2つのデータドライバ基板間を電気的に接続する配線が設けられた第2の配線基板と
を有することを特徴とする液晶表示装置。
1,21…TFT基板、
2a,23a…ゲートドライバ、
2b,23b…ゲートドライバ基板、
3,29…ゲートバスライン、
4a,26a…データドライバ、
4b,26b…データドライバ基板、
5,30…データバスライン、
6,7,25,28…配線(TFT基板上の配線)、
8,32…画素電極、
9,33…TFT、
10,15…入力部、
22…対向基板、
24,27…配線基板、
34…タイミングコントローラ、
35…DC/DCコンバータ、
36…スペーサ、
37…シール材、
38a,38b…偏光板、
39…ACF、
40…液晶パネル、
41…制御回路基板、
42…液晶。
2a,23a…ゲートドライバ、
2b,23b…ゲートドライバ基板、
3,29…ゲートバスライン、
4a,26a…データドライバ、
4b,26b…データドライバ基板、
5,30…データバスライン、
6,7,25,28…配線(TFT基板上の配線)、
8,32…画素電極、
9,33…TFT、
10,15…入力部、
22…対向基板、
24,27…配線基板、
34…タイミングコントローラ、
35…DC/DCコンバータ、
36…スペーサ、
37…シール材、
38a,38b…偏光板、
39…ACF、
40…液晶パネル、
41…制御回路基板、
42…液晶。
Claims (5)
- 一対の基板間に液晶を封入して構成され、マトリクス状に配置された複数の画素を駆動して画像を表示する液晶表示装置において、
前記一対の基板のいずれか一方の基板に接合され、前記画素を駆動するドライバが搭載された複数のドライバ基板と、
前記一方の基板のドライバ基板間の領域に接合され、隣合う2つのドライバ基板の間を電気的に接続する配線が設けられた配線基板と
を有することを特徴とする液晶表示装置。 - 前記配線基板が、樹脂フィルムに銅箔を張り付けたフレキシブル配線基板から形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 第1の基板及び第2の基板間に液晶を封入して構成され、マトリクス状に配置された複数の画素を駆動して画像を表示する液晶表示装置において、
前記第1の基板上に形成されて前記画素を構成する画素電極及び薄膜トランジスタと、
前記第1の基板上に形成され、水平方向に延在して前記薄膜トランジスタのゲートに接続した複数のゲートバスラインと、
前記第1の基板上に形成され、垂直方向に延在して前記薄膜トランジスタのドレインに接続した複数のデータバスラインと、
前記第1の基板の縁部に接合され、対応する前記ゲートバスラインに走査信号を供給するゲートドライバが搭載された複数のゲートドライバ基板と、
前記第1の基板の前記ゲートドライバ基板間の領域に接合され、隣合う2つのゲートドライバ基板間を電気的に接続する配線が設けられた配線基板と
を有することを特徴とする液晶表示装置。 - 第1の基板及び第2の基板間に液晶を封入して構成され、マトリクス状に配置された複数の画素を駆動して画像を表示する液晶表示装置において、
前記第1の基板上に形成されて前記画素を構成する画素電極及び薄膜トランジスタと、
前記第1の基板上に形成され、水平方向に延在して前記薄膜トランジスタのゲートに接続した複数のゲートバスラインと、
前記第1の基板上に形成され、垂直方向に延在して前記薄膜トランジスタのドレインに接続した複数のデータバスラインと、
前記第1の基板の縁部に接合され、対応する前記データバスラインに表示データを供給するデータドライバが搭載された複数のデータドライバ基板と、
前記第1の基板の前記データドライバ基板間の領域に接合され、隣合う2つのデータドライバ基板間を電気的に接続する配線が設けられた配線基板と
を有することを特徴とする液晶表示装置。 - 第1の基板及び第2の基板間に液晶を封入して構成され、マトリクス状に配置された複数の画素を駆動して画像を表示する液晶表示装置において、
前記第1の基板上に形成されて前記画素を構成する画素電極及び薄膜トランジスタと、
前記第1の基板上に形成され、水平方向に延在して前記薄膜トランジスタのゲートに接続した複数のゲートバスラインと、
前記第1の基板上に形成され、垂直方向に延在して前記薄膜トランジスタのドレインに接続した複数のデータバスラインと、
前記第1の基板の第1の縁部に接合され、対応する前記ゲートバスラインに走査信号を供給するゲートドライバが搭載された複数のゲートドライバ基板と、
前記第1の基板の前記ゲートドライバ基板間の領域に接合され、隣合う2つのゲートドライバ基板間を電気的に接続する配線が設けられた第1の配線基板と、
前記第1の基板の第2の縁部に接合され、対応する前記データバスラインに表示データを供給するデータドライバが搭載された複数のデータドライバ基板と、
前記第1の基板の前記データドライバ基板間の領域に接合され、隣合う2つのデータドライバ基板間を電気的に接続する配線が設けられた第2の配線基板と
を有することを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004282416A JP2006098536A (ja) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | 液晶表示装置 |
US11/025,869 US7414694B2 (en) | 2004-09-28 | 2004-12-29 | Liquid crystal display device |
TW093141113A TWI293714B (en) | 2004-09-28 | 2004-12-29 | Liquid crystal display device |
KR1020040116318A KR100703902B1 (ko) | 2004-09-28 | 2004-12-30 | 액정 표시 장치 |
CNB200410082005XA CN100414402C (zh) | 2004-09-28 | 2004-12-30 | 液晶显示器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004282416A JP2006098536A (ja) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | 液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006098536A true JP2006098536A (ja) | 2006-04-13 |
Family
ID=36098632
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004282416A Pending JP2006098536A (ja) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | 液晶表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7414694B2 (ja) |
JP (1) | JP2006098536A (ja) |
KR (1) | KR100703902B1 (ja) |
CN (1) | CN100414402C (ja) |
TW (1) | TWI293714B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015208200A (ja) * | 2014-04-23 | 2015-11-19 | 株式会社デンソー | 電源装置 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101300683B1 (ko) * | 2006-02-06 | 2013-08-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
JP2008032920A (ja) * | 2006-07-27 | 2008-02-14 | Nec Lcd Technologies Ltd | 液晶表示装置 |
KR20080077538A (ko) * | 2007-02-20 | 2008-08-25 | 삼성전자주식회사 | 박막트랜지스터 기판과 액정표시장치 |
CN101266759B (zh) * | 2007-03-13 | 2013-04-17 | 奇美电子股份有限公司 | 显示面板 |
US8803781B2 (en) * | 2007-05-18 | 2014-08-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and display device |
KR101556777B1 (ko) * | 2008-07-21 | 2015-10-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
KR101901542B1 (ko) | 2008-11-28 | 2018-09-21 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치, 표시 장치 및 표시 장치를 포함하는 전자 장치 |
KR101244318B1 (ko) * | 2011-12-06 | 2013-03-15 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치용 회로기판 및 이를 포함하는 표시장치 |
CN105425445B (zh) * | 2015-12-17 | 2018-12-28 | 魅族科技(中国)有限公司 | 显示屏、显示屏组件及终端 |
CN106504687B (zh) * | 2016-12-16 | 2018-04-03 | 惠科股份有限公司 | 显示面板的检测方法和显示面板的检测系统 |
CN111755620A (zh) * | 2019-03-27 | 2020-10-09 | 力晶积成电子制造股份有限公司 | 半导体封装 |
US11423204B1 (en) | 2021-04-14 | 2022-08-23 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited | System and method for back side signal routing |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6362462A (ja) * | 1986-09-03 | 1988-03-18 | Matsushita Graphic Commun Syst Inc | 光電変換ユニツト |
US5029984A (en) * | 1988-03-15 | 1991-07-09 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
JPH08298638A (ja) * | 1995-04-25 | 1996-11-12 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP3643640B2 (ja) | 1995-06-05 | 2005-04-27 | 株式会社東芝 | 表示装置及びこれに使用されるicチップ |
JP3498448B2 (ja) | 1995-11-06 | 2004-02-16 | 富士通株式会社 | 液晶表示装置 |
US6407795B1 (en) * | 1998-03-08 | 2002-06-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Liquid crystal display and its inspecting method |
US6501525B2 (en) * | 2000-12-08 | 2002-12-31 | Industrial Technology Research Institute | Method for interconnecting a flat panel display having a non-transparent substrate and devices formed |
JP4059750B2 (ja) * | 2002-10-28 | 2008-03-12 | シャープ株式会社 | 電子モジュールおよびその製造方法 |
-
2004
- 2004-09-28 JP JP2004282416A patent/JP2006098536A/ja active Pending
- 2004-12-29 TW TW093141113A patent/TWI293714B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-12-29 US US11/025,869 patent/US7414694B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-30 KR KR1020040116318A patent/KR100703902B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-30 CN CNB200410082005XA patent/CN100414402C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015208200A (ja) * | 2014-04-23 | 2015-11-19 | 株式会社デンソー | 電源装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100414402C (zh) | 2008-08-27 |
US20060066800A1 (en) | 2006-03-30 |
US7414694B2 (en) | 2008-08-19 |
KR100703902B1 (ko) | 2007-04-05 |
TW200611039A (en) | 2006-04-01 |
KR20060028662A (ko) | 2006-03-31 |
TWI293714B (en) | 2008-02-21 |
CN1755465A (zh) | 2006-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8259047B2 (en) | Horizontal stripe liquid crystal display device | |
CN101004520B (zh) | 液晶显示器面板及其制造方法 | |
US7855773B2 (en) | Liquid crystal panel having low-resistance common electrode layer | |
TWI497159B (zh) | 顯示面板 | |
US20110007257A1 (en) | Liquid crystal display | |
CN101408702A (zh) | 液晶显示装置 | |
KR101549260B1 (ko) | 액정표시장치 | |
JP2006276110A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP2000227783A (ja) | 液晶表示装置 | |
CN106486045A (zh) | 包括具有桥接图案的显示面板的显示装置 | |
KR100703902B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
US8054393B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP6902110B2 (ja) | アレイ基板構造及びアレイ基板の製造方法 | |
TW201317960A (zh) | 立體影像切換裝置及影像顯示裝置 | |
JP4469146B2 (ja) | 表示装置 | |
CN100412667C (zh) | 液晶显示器 | |
JP4190998B2 (ja) | 表示装置 | |
KR102185427B1 (ko) | 액정표시장치 | |
JP2007041346A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
KR20150034892A (ko) | 액정표시장치 | |
JP5137690B2 (ja) | 電気光学装置、およびこれを搭載した電子機器 | |
JP2002040470A (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP2008070734A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP2007227579A (ja) | 表示装置 | |
JPH11288006A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090519 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091020 |