JP2006097766A - 歯車伝動装置 - Google Patents
歯車伝動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006097766A JP2006097766A JP2004283499A JP2004283499A JP2006097766A JP 2006097766 A JP2006097766 A JP 2006097766A JP 2004283499 A JP2004283499 A JP 2004283499A JP 2004283499 A JP2004283499 A JP 2004283499A JP 2006097766 A JP2006097766 A JP 2006097766A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- transmission shafts
- gear
- transmission shaft
- shafts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 109
- 230000009471 action Effects 0.000 abstract description 2
- 208000010201 Exanthema Diseases 0.000 abstract 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 1
- 201000005884 exanthem Diseases 0.000 abstract 1
- 206010037844 rash Diseases 0.000 abstract 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 7
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 7
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 7
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H1/00—Toothed gearings for conveying rotary motion
- F16H1/02—Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
- F16H1/04—Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
- F16H1/12—Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
- F16H1/14—Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising conical gears only
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
- Y10T74/19642—Directly cooperating gears
- Y10T74/1966—Intersecting axes
- Y10T74/19665—Bevel gear type
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Gear Transmission (AREA)
- Gears, Cams (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
Abstract
【課題】構造の簡素化,組立工数の削減を果たしながら,不測の伝動軸の軸方向の妄動を従来同様に確実に防ぎ得る歯車伝動装置を提供する。
【解決手段】それぞれの軸線A1,A2を互いに交差させて伝動ケース1に回転自在に支承される第1及び第2伝動軸2,3と,これら第1及び第2伝動軸2,3の互いに近接する側の端部にそれぞれスプライン圧入して結合されて互いに噛合する第1及び第2傘歯車4,5とを備えた歯車伝動装置において,第1及び第2伝動軸2,3の互いに近接する側の端部に,第1及び第2傘歯車4,5の小径側端面に当接する位置決めフランジ2a,3aを形成し,これら位置決めフランジ2a,3aの外周に,第1及び第2伝動軸2,3が近接するよう軸方向に相対移動したとき互いに当接する円錐面12,13を形成した。
【選択図】図1
【解決手段】それぞれの軸線A1,A2を互いに交差させて伝動ケース1に回転自在に支承される第1及び第2伝動軸2,3と,これら第1及び第2伝動軸2,3の互いに近接する側の端部にそれぞれスプライン圧入して結合されて互いに噛合する第1及び第2傘歯車4,5とを備えた歯車伝動装置において,第1及び第2伝動軸2,3の互いに近接する側の端部に,第1及び第2傘歯車4,5の小径側端面に当接する位置決めフランジ2a,3aを形成し,これら位置決めフランジ2a,3aの外周に,第1及び第2伝動軸2,3が近接するよう軸方向に相対移動したとき互いに当接する円錐面12,13を形成した。
【選択図】図1
Description
本発明は,それぞれの軸線を互いに交差させて伝動ケースに回転自在に支承される第1及び第2伝動軸と,これら第1及び第2伝動軸の互いに近接する側の端部にそれぞれスプライン圧入して結合されて互いに噛合する第1及び第2傘歯車とを備えた歯車伝動装置の改良に関する。
かゝる歯車伝動装置は,下記特許文献1に開示されるように,既に知られている。
特開平8−133164号公報
従来,かゝる歯車伝動装置においては,図3に示すように,伝動ケース01に軸方向移動不能に取り付けられたベアリング06に傘歯車04を隣接配置し,この傘歯車04の小径側端面に当接するように伝動軸02に形成された位置決めフランジ02aと,伝動軸02に固着されるナットN等の軸方向移動止め部材とで前記ベアリング06及び傘歯車04を挟持した構造を採用しており,この構造によれば,万一,伝動軸02及び傘歯車04間のスプライン嵌合部の圧入結合力が低下することがあっても,伝動軸02の軸方向の妄動を防ぐことができる。
本発明は,近年,各方面で強く要請されるコスト低減のための構造の簡素化,組立工数の削減を果たしながら,不測の伝動軸の軸方向の妄動を従来同様に確実に防ぎ得る歯車伝動装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために,本発明は,それぞれの軸線を互いに交差させて伝動ケースに回転自在に支承される第1及び第2伝動軸と,これら第1及び第2伝動軸の互いに近接する側の端部にそれぞれスプライン圧入して結合されて互いに噛合する第1及び第2傘歯車とを備えた歯車伝動装置において,第1及び第2伝動軸の互いに近接する側の端部には,この両伝動軸が互いに近接するよう軸方向に相対移動したとき互いに当接して,その相対移動を規制する当接部を形成したことを第1の特徴とする。
また本発明は,第1の特徴に加えて,第1及び第2伝動軸には,第1及び第2傘歯車の小径側端面を支承する位置決めフランジを形成し,これら位置決めフランジの外周に,第1及び第2伝動軸の両軸線がなす角の2等分線と平行な母線よりなる円錐面を前記当接部として形成したことを第2の特徴とする。
本発明の第1の特徴によれば,第1及び第2伝動軸が第1及び第2傘歯車を介して相互に回転トルクを伝達している時,一方の伝動軸及び傘歯車のスプライン嵌合部の圧入結合力が低下したことにより,そのスプライン嵌合部に軸方向の滑りを生じ,一方の伝動軸が他方の伝動軸に近接すれば,両伝動軸にそれぞれ一体に形成された当接部が互いに当接して,該一方の伝動軸の軸方向の移動を規制することができる。このように,スプライン嵌合部の圧入結合力の低下時には,第1及び第2伝動軸は,相互作用により,互いに不測の軸方向の妄動を防ぐことができるから,ナット等の特別な軸方向移動止め部材を各伝動軸に設ける必要がなくなり,構造の簡素化,組立工数の削減を図ることができる。
また本発明の第2の特徴によれば,第1及び第2傘歯車の小径側端面を支承する位置決めフランジを形成し,これら位置決めフランジの外周に,第1及び第2伝動軸の両軸線がなす角の2等分線と平行な母線よりなる円錐面を前記当接部として形成したので,上記円錐面は,接触面圧を低く抑えることができるのみならず,両伝動軸の回転に応じて相互に転動することで,互いの摩耗を極力防ぎつゝ,第1及び第2傘歯車の正常な噛合回転を保証することができる。
本発明の実施の形態を,添付図面に示す本発明の好適な実施例に基づいて以下に説明する。
図1は本発明の実施例に係る歯車伝動装置の縦断平面図,図2は同歯車伝動装置の作用説明図,図3は従来の歯車伝動装置の一例を示す縦断平面図である。
この歯車伝動装置は,伝動ケース1と,この伝動ケース1に,互いに一端部を近接させながら軸線A1,A2を互いに直交させて配置される第1及び第2伝動軸2,3とを備え,これら第1及び第2伝動軸2,3は,それぞれ大小一対のボールベアリング6,6′;7,7′を介して伝動ケース1に回転自在に支承される。これら第1及び第2伝動軸2,3には,互いに近接した各一端部に位置決めフランジ2a,3aが一体に形成されており,第1伝動軸2には,小径側端面をその位置決めフランジ2aで受け止められる第1傘歯車4がスプライン圧入により結合され,また第2伝動軸3には,小径側端面をその位置決めフランジ3aで受け止められて第1傘歯車4と噛合する第2傘歯車5がスプライン圧入により結合される。
第1傘歯車4は,スラストワッシャ8を介して大径のボールベアリング6のインナレースに当接するように配置され,該ベアリング6のアウタレースは伝動ケース1に形成された環状肩部1aと,伝動ケース1に係止されたサークリップ10とで挟持されて伝動ケース1に固定される。
また第2傘歯車5は,スラストワッシャ9を介して大径のボールベアリング7のインナレースに当接するように配置され,該ベアリング7のアウタレースは伝動ケース1に形成された環状肩部1bと,伝動ケース1に係止されたサークリップ11とで挟持されて伝動ケース1に固定される。
第1及び第2伝動軸2,3の位置決めフランジ2a,3aの外周には,両伝動軸2,3の軸線A1,A2がなす角θの2等分線Lと平行な母線よりなる円錐面12,13が形成され,これら円錐面12,13は,第1及び第2伝動軸2,3が軸方向に移動しない通常状態では,互いに接触しないよう,両者間に小間隙gを設けているが,第1及び第2伝動軸2,3が互いに近接するよう軸方向に相対移動したときは,互いに当接してその相対移動を規制するようになっている。
また第1伝動軸2には,小径のベアリング6′の内側に隣接する従動平歯車14がスプライン嵌合されると共にサークリップ16により固定され,この従動平歯車14には,図示しない駆動軸から駆動される駆動平歯車15が噛合される。
次に,この実施例の作用について説明する。
駆動平歯車15が従動平歯車14を駆動することにより第1伝動軸2が回転すると,その回転トルクは第1傘歯車4から第2傘歯車5へ,そして第2伝動軸3へと伝達される。
ところで,第1及び第2傘歯車4,5は,それぞれの相手傘歯車と,対応する大径のベアリング6,7とによりそれぞれ軸方向の移動を阻止されるので,通常は,これら第1及び第2傘歯車4,5にスプライン圧入により結合されている第1及び第2伝動軸2,3に軸方向移動は生じない。
しかしながら,例えば第1伝動軸2及び第1傘歯車4間のスプライン嵌合部の圧入結合力が低下した場合には,そのスプライン嵌合部に軸方向の滑りが発生し,第1伝動軸2が位置決めフランジ2aを第1傘歯車4から離間させるように軸方向に移動して,第2伝動軸3に近接することがあるが,そうしたときは,図2に示すように,第1伝動軸2の位置決めフランジ2a外周の円錐面12が直ちに第2伝動軸3の位置決めフランジ3a外周の円錐面13に当接して,第1伝動軸2の軸方向移動が規制される。したがって,第1伝動軸2の軸方向の妄動を防いで,他物,例えば伝動ケース1との干渉を回避することができる。この場合,第1伝動軸2及び第1傘歯車4間の圧入結合力の低下によるも,両者2,4のスプライン嵌合状態は維持されるので,第1伝動軸2から第1傘歯車4への回転トルクの伝達に支障を来すことはなく,したがって第2伝動軸3への伝動は継続される。
しかも上記両位置決めフランジ2a,3aの互いに当接する円錐面12,13は,前述のように両伝動軸2,3の軸線A1,A2がなす角θの2等分線Lと平行な母線よりなるものであるから,互いに接触面圧を低く抑えることができるのみならず,両伝動軸2,3の回転に応じて相互に転動することになり,互いの摩耗を極力防ぎつゝ,第1及び第2傘歯車4,5の噛合回転を正常に維持することができる。
尚,第1伝動軸2が,上記と反対側,即ち第2伝動軸3から離れるように軸方向に移動することは,位置決めフランジ2aが第1傘歯車4に当接することにより,阻止される。
第2伝動軸3及び第2傘歯車5間の圧入結合力が低下した場合でも,上記と同様に,両位置決めフランジ2a,3aの円錐面12,13が当接することで,第2伝動軸3の軸方向の移動を規制し得ることは明らかであろう。勿論,第2伝動軸3が第1伝動軸2から離れるように軸方向に移動することは,位置決めフランジ3aが第2傘歯車5に当接することにより,阻止される。
このように,各伝動軸2,3と各傘歯車4,5とのスプライン嵌合部の圧入結合力の低下時には,第1及び第2伝動軸2,3は,それらの位置決めフランジ2a,3aの相互作用により,互いに不測の軸方向の妄動を防ぐことができるから,ナット等の特別な軸方向移動止め部材を各伝動軸2,3に設ける必要がなくなり,構造の簡素化,組立工数の削減を図ることができる。
以上,本発明の好適実施例について説明したが,本発明は,上記実施例に限定されるものではなく,その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば,本発明は,第1及び第2伝動軸2,3の軸線A1,A2の交差角度が90°以外の歯車伝動装置にも適用することができる。
1・・・・伝動ケース
2・・・・第1伝動軸
2a・・・第1伝動軸の位置決めフランジ
3・・・・第2伝動軸
3a・・・第2伝動軸の位置決めフランジ
4・・・・第1傘歯車
5・・・・第2傘歯車
12・・・当接部(円錐面)
13・・・当接部(円錐面)
A1・・・第1伝動軸の軸線
A2・・・第2伝動軸の軸線
θ・・・・軸線A1,A2のなす角
L・・・・角θの2等分線
2・・・・第1伝動軸
2a・・・第1伝動軸の位置決めフランジ
3・・・・第2伝動軸
3a・・・第2伝動軸の位置決めフランジ
4・・・・第1傘歯車
5・・・・第2傘歯車
12・・・当接部(円錐面)
13・・・当接部(円錐面)
A1・・・第1伝動軸の軸線
A2・・・第2伝動軸の軸線
θ・・・・軸線A1,A2のなす角
L・・・・角θの2等分線
Claims (2)
- それぞれの軸線(A1,A2)を互いに交差させて伝動ケース(1)に回転自在に支承される第1及び第2伝動軸(2,3)と,これら第1及び第2伝動軸(2,3)の互いに近接する側の端部にそれぞれスプライン圧入して結合されて互いに噛合する第1及び第2傘歯車(4,5)とを備えた歯車伝動装置において,
第1及び第2伝動軸(2,3)の互いに近接する側の端部には,この両伝動軸(2,3)が互いに近接するよう軸方向に相対移動したとき互いに当接して,その相対移動を規制する当接部(12,13)を形成したことを特徴とする歯車伝動装置。 - 請求項1記載の歯車伝動装置において,
第1及び第2伝動軸(2,3)には,第1及び第2傘歯車(4,5)の小径側端面を支承する位置決めフランジ(2a,3a)を形成し,これら位置決めフランジ(2a,3a)の外周に,第1及び第2伝動軸(2,3)の両軸線(A1,A2)がなす角(θ)の2等分線(L)と平行な母線よりなる円錐面(12,13)を前記当接部として形成したことを特徴とする歯車伝動装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004283499A JP2006097766A (ja) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | 歯車伝動装置 |
US11/235,550 US20060070471A1 (en) | 2004-09-29 | 2005-09-27 | Gear transmission system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004283499A JP2006097766A (ja) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | 歯車伝動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006097766A true JP2006097766A (ja) | 2006-04-13 |
Family
ID=36124253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004283499A Pending JP2006097766A (ja) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | 歯車伝動装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060070471A1 (ja) |
JP (1) | JP2006097766A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010091013A (ja) * | 2008-10-08 | 2010-04-22 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 減速装置の軸の支持構造 |
JP2011190880A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Mazda Motor Corp | 動力伝達装置 |
CN112727941B (zh) * | 2021-02-22 | 2023-03-31 | 一汽解放汽车有限公司 | 后驱动桥的传动离合结构 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1160975A (en) * | 1914-12-14 | 1915-11-16 | Johns H V Manville Co | Bevel-gearing. |
US2582336A (en) * | 1948-04-21 | 1952-01-15 | Charles A Koza | Angle drive |
US2620840A (en) * | 1948-12-24 | 1952-12-09 | Albert J Schafer | Right angle drilling fixture |
US6308588B1 (en) * | 1999-09-09 | 2001-10-30 | Gkn Walterscheid Gmbh | Angle drive having an integrated coupling with rotational play |
-
2004
- 2004-09-29 JP JP2004283499A patent/JP2006097766A/ja active Pending
-
2005
- 2005-09-27 US US11/235,550 patent/US20060070471A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060070471A1 (en) | 2006-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101378830B1 (ko) | 등속 조인트 부착 방법 | |
US8591373B2 (en) | Differential gear device for vehicle | |
US8128504B2 (en) | Constant velocity universal joint | |
JP2010144902A (ja) | スプライン嵌合構造、摺動式トリポード型等速ジョイントおよびボール型等速ジョイント | |
CN107407337B (zh) | 力矩传递用接头和蜗轮蜗杆减速器 | |
CN107076216B (zh) | 力矩传递用接头和电动式助力转向装置 | |
CN105190070A (zh) | 具有分离保持架的双向超越离合器 | |
CN107429752A (zh) | 力矩传递用接头和蜗轮蜗杆减速器 | |
JP5206291B2 (ja) | 車輪用軸受ユニット | |
WO2017006698A1 (ja) | 固定式等速自在継手 | |
JP2016056888A (ja) | 変速機 | |
JP5023030B2 (ja) | 摩擦クラッチの締結機構および該機構を備えるディファレンシャル装置 | |
JP2006097766A (ja) | 歯車伝動装置 | |
EP1464854A2 (en) | Slip joint for vehicle driveshaft assembly | |
JP5283832B2 (ja) | 等速自在継手 | |
JP2008256180A (ja) | 固定式等速自在継手及びその組立方法 | |
WO2012039113A1 (ja) | ディファレンシャル装置 | |
JP2008051222A (ja) | 二部材の連結構造 | |
JP2007247769A (ja) | トルク伝達機構 | |
JP2007247771A (ja) | トルク伝達機構 | |
JP5623243B2 (ja) | 等速自在継手 | |
JP2009127762A (ja) | 等速自在継手 | |
CN1621710B (zh) | 具有双曲线齿轮的减速装置 | |
JP3736571B2 (ja) | 駆動輪用転がり軸受ユニット及び車輪用駆動ユニットの製造方法 | |
JP2007078081A (ja) | 摺動型等速自在継手及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100707 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101201 |