JP2006097737A - Cable protection guide device - Google Patents
Cable protection guide device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006097737A JP2006097737A JP2004282323A JP2004282323A JP2006097737A JP 2006097737 A JP2006097737 A JP 2006097737A JP 2004282323 A JP2004282323 A JP 2004282323A JP 2004282323 A JP2004282323 A JP 2004282323A JP 2006097737 A JP2006097737 A JP 2006097737A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cables
- guide device
- roller
- cable protection
- cable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 14
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 14
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)
Abstract
【課題】ローラとケーブル類間における摩耗を抑制すると共に、ケーブル類がにじり出しを生じることなく、さらにケーブル類同士が接触して摩耗を生じることがないケーブル類保護案内装置を提供すること。
【解決手段】多数のリンクプレート110を連結した二列のチェーン間に挿通孔120a〜120fを有する複数の連結板120が取り付けられ、前記挿通孔に挿通させることによって主ケーブル類を保持するケーブル類保護案内装置において、外径の異なる補助ケーブル類を支持するための凹部を有する複数のつづみ形ローラ130a、130bが水平方向に軸支されており、前記つづみ形ローラの回転中心から前記凹部の底部に至る距離が、前記補助ケーブル類の外径に係わらず一定に設定されていることによって、上記の課題を解決する。
【選択図】図2
Provided is a cable protection guide device that suppresses wear between a roller and cables, does not cause the cables to ooze, and does not cause wear due to contact between the cables.
Cables for holding main cables by attaching a plurality of connecting plates (120) having insertion holes (120a to 120f) between two rows of chains connecting a large number of link plates (110). In the protective guide device, a plurality of pinched rollers 130a, 130b having a concave portion for supporting auxiliary cables having different outer diameters are supported in a horizontal direction, and the concave portion is formed from the rotation center of the pinched roller. The distance to the bottom of the cable is set to be constant regardless of the outer diameter of the auxiliary cables.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、工作機械、電子機器、産業用ロボット、運搬機械などに使用され、これら移動する機械、あるいは機械の移動部に給電、給液、給気等を行う電線ケーブル、光ファイバーケーブル、流体供給ホースなどの可撓性のケーブルやホース等(以下、単に「ケーブル類」と称する)を安全確実に保護案内するケーブル類保護案内装置に関する。 The present invention is used in machine tools, electronic devices, industrial robots, transport machines, etc., and electric cables, optical fiber cables, and fluid supplies for supplying power, supplying liquid, supplying air, etc. to these moving machines or moving parts of the machines The present invention relates to a cable protection guide device for protecting and guiding a flexible cable such as a hose or the like (hereinafter simply referred to as “cables”) safely and reliably.
工作機械、土木機械、搬送装置等の移動体へケーブル類を接続すると、移動に伴ってケーブル類に無理なねじれや引張力が生じケーブル類を痛めたり外観も雑然となる。そのため、これらのケーブル類を支持案内するケーブル類保護案内装置が使用される。 When cables are connected to a moving body such as a machine tool, a civil engineering machine, or a conveying device, excessive twisting or pulling force is generated on the cables along with the movement, and the cables are damaged or the appearance becomes cluttered. Therefore, a cable protection guide device that supports and guides these cables is used.
一般にケーブル類保護案内装置は、多数のリンクプレートを連結した二列のチェーン間に挿通孔を有する複数の連結板が取り付けられ、前記挿通孔に挿通させることによってケーブル類を保持する構成をしている。通常、挿通孔は、リンクプレートの高さの中央、すなわちチェーンの中心線上に設けられ、チェーンの屈曲に合わせて連結板の挿通孔によって支持されてケーブル類が屈曲するように構成されている。また、多数のケーブル類を保護案内するために、図3及び図4に示すようにリンクプレート11に所定の間隔で軸受け14が固設され、各軸受け毎に、複数のつづみ形ローラ13を水平方向に軸支し、チェーンの中心線から離れた二列目のケーブル類をチェーンの屈曲に応じて移動できるように支持するケーブル類保護案内装置も知られている。ここで、図4は、図3の4−4線における断面図を示している。そして、それぞれのつづみ形ローラ13a、13b、13cには、深さの異なる凹部が形成され、各凹部にそれぞれ外径の異なるケーブル類が複数本ずつ(図4に示す例では、2本ずつ)収容されている(例えば、特許文献1参照)。
ところが、上述したようなつづみ形ローラを軸支し、チェーンの中心線から離れたケーブル類を支持するケーブル類保護案内装置においては、異なる外径のケーブル類を支持する際に、ケーブル類がつづみ形ローラと接触する部分の外径、すなわちつづみ形ローラの回転中心から凹部の底部に至る距離が異なるつづみ形ローラ13a、13b、13cを組み合わせて使用するため、隣接するローラ間に異物が侵入し、隣接するローラ同士が同回転速度で回転した場合、隣り合うローラの接触面の周速度の違いから、ローラとケーブル類間において摩耗を生じたり、ケーブル類が外周側又は内周側に蛇行形状にはみ出していく、いわゆる「にじり出し現象」が生じやすいという問題があった。すなわち、つづみ形ローラ13bとつづみ形ローラ13cが同回転速度で回転した場合、回転中心から凹部の底部に至る距離が大きなつづみ形ローラ13cは、つづみ形ローラ13bに比べてローラとケーブルの接触面における周速度が大きくなる。そのため、ローラ13cによって支持されているケーブル類15cは、ローラ13bによって支持されているケーブル類15bよりも長い距離送られ、行き場を失ったケーブルが外周側や内周側に蛇行形状にはみ出していく「にじり出し現象」が生じる。
However, in the cable protection guide device that supports the cables separated from the center line of the chain by pivotally supporting the above-mentioned nail roller, when supporting cables of different outer diameters, Since the combined use of the combined
また、1つの凹部に複数本のケーブル類が収容されており、隣り合うケーブル類が接触する構造となっているため、隣接したケーブル類同士の摩擦によりケーブル類が摩耗したり、絡み合って断線するという問題があった。 In addition, since a plurality of cables are accommodated in one recess and adjacent cables are in contact with each other, the cables are worn or entangled due to friction between adjacent cables. There was a problem.
そこで本発明の目的は、ローラとケーブル類間における摩耗を抑制すると共に、ケーブル類が「にじり出し現象」を生じることなく、さらにケーブル類同士が接触して摩耗を生じることがないケーブル類保護案内装置を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to suppress the wear between the roller and the cables, and to prevent the cables from causing a “bleed-out phenomenon” and to prevent the cables from coming into contact with each other and causing the wear. To provide an apparatus.
上記の目的を達成するため、本請求項1に係る発明は、多数のリンクプレートを連結した二列のチェーン間に挿通孔を有する複数の連結板が取り付けられ、前記挿通孔に挿通させることによって主ケーブル類を保持するケーブル類保護案内装置において、外径の異なる補助ケーブル類を支持するための凹部を有する複数のつづみ形ローラが水平方向に軸支されており、前記つづみ形ローラの回転中心から前記凹部の底部に至る距離が、前記補助ケーブル類の外径に係わらず一定に設定されていることを特徴としている。
In order to achieve the above-mentioned object, the invention according to
また、本請求項2に係る発明は、上記の請求項1に係る発明の構成に加えて、つづみ形ローラの凹部は、支持する前記補助ケーブル類1本に対し、1個の凹部で形成されていることを特徴としている。
Further, in the invention according to
本請求項1に係るケーブル類保護案内装置によれば、外径の異なる補助ケーブル類を支持するための凹部を有する複数のつづみ形ローラが水平方向に軸支されており、前記つづみ形ローラの回転中心から前記凹部の底部に至る距離が、前記補助ケーブル類の外径に係わらず一定に設定されているため、隣接するローラ同士が同回転速度で回転した場合であっても、隣接するローラの該ローラと前記補助ケーブル類との接触面の周速度が等しくなり、ローラと補助ケーブル類間において摩耗を生じたり、補助ケーブル類が外周側又は内周側に蛇行形状にはみ出していく、「にじり出し現象」が生じることがない。 According to the cable protection and guide device of the first aspect of the present invention, a plurality of zigzag rollers having recesses for supporting auxiliary cables having different outer diameters are pivotally supported in the horizontal direction. Since the distance from the rotation center of the roller to the bottom of the recess is constant regardless of the outer diameter of the auxiliary cables, even if adjacent rollers rotate at the same rotational speed, The peripheral speed of the contact surface between the roller and the auxiliary cables becomes equal, and wear occurs between the roller and the auxiliary cables, or the auxiliary cables protrude into a meandering shape on the outer peripheral side or the inner peripheral side. , "No oozing phenomenon" occurs.
さらに、本請求項2に係るケーブル類保護案内装置によれば、上記請求項1に係るケーブル類保護案内装置が奏する効果に加えて、つづみ形ローラの凹部は、支持する前記補助ケーブル類1本に対し、1個の凹部で形成されているため、隣り合う補助ケーブル類が接触することがなく、補助ケーブル類同士の摩耗を抑制し、絡み合って断線することが回避される。
Further, according to the cable protection guide device according to the second aspect of the present invention, in addition to the effect exhibited by the cable protection guide device according to the first aspect of the invention, the concave portion of the zigzag roller supports the
以下、図1及び図2を参照して、本発明の実施例であるケーブル類保護案内装置を説明する。図1は、本発明に係るケーブル類保護案内装置の側面図を示しており、図2は、図1の2−2線で切断した断面図を示している。 Hereinafter, with reference to FIG.1 and FIG.2, the cable protection guide apparatus which is an Example of this invention is demonstrated. FIG. 1 shows a side view of a cable protection and guide device according to the present invention, and FIG. 2 shows a cross-sectional view taken along line 2-2 of FIG.
本発明のケーブル類保護案内装置は、多数のリンクプレート110を連結した二列のチェーン間に支持すべき主ケーブル類の外径より若干大きな径を有する挿通孔120a〜120fを有する複数の連結板120が取り付けられている。これらの挿通孔120a〜120fは、リンクプレートの高さの中央、すなわちチェーンの中心線上に設けられており、チェーンの屈曲に合わせて連結板に支持されて主ケーブル類が屈曲するように構成されている。この連結板120は、支持すべき主ケーブルの挿通を容易にするために、図2に示すように、上下2枚の板で構成されており、リンクプレート110に螺設されている。
The cable protection guide device of the present invention has a plurality of connecting plates having
さらに、前記連結板120の一端側に左右一対の軸受け140が設置され、外径の異なる補助ケーブル類を支持するための円弧状凹部を有する複数のつづみ形ローラ130a、130bが水平方向に軸支されている。本実施例では、つづみローラ130aには、φ24mmの円弧状凹部が形成され、つづみローラ130bには、φ20mmの円弧状凹部が形成されている。そして、これらのつづみ形ローラの円弧状凹部は、前記つづみ形ローラの回転中心から、円弧状凹部の最底部までの距離が、補助ケーブル類の外径に係わらず一定に設定されている。そのため、隣り合うつづみ形ローラの間に異物等が入り込み、それらのローラ同士が一緒に回転するような場合であっても、隣り合うケーブル類とローラ間で接触面の周速度が同一になり、ケーブル類とローラ間の滑り抵抗を大幅に軽減することができ、ケーブル類の摩耗を少なくすることができると共に、「にじり出し現象」の発生も抑制される。
In addition, a pair of left and
なお、本実施例においては、補助ケーブル類を支持するためのつづみ形ローラは、チェーンの幅方向の略半分の位置に設けられており、挿通孔120d、120e、120fによって支持される大径の主ケーブルの重量と、挿通孔120a、120b、120cによって支持される中径の主ケーブルとつづみ形ローラ及びそれによって支持される小径の補助ケーブルの総重量とがバランスするように、つづみ形ローラ130は、チェーンの幅方向の半分に設置されている。
In this embodiment, the continuous roller for supporting the auxiliary cables is provided at a substantially half position in the width direction of the chain, and has a large diameter supported by the
10、100 ・・・ ケーブル類保護案内装置
11、110 ・・・ リンクプレート
12、120 ・・・ 連結板
13、130 ・・・ つづみ形ローラ
14、140 ・・・ 軸受け
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10,100 ... Cable
Claims (2)
外径の異なる補助ケーブル類を支持するための凹部を有する複数のつづみ形ローラが水平方向に軸支されており、
前記つづみ形ローラの回転中心から前記凹部の底部に至る距離が、前記補助ケーブル類の外径に係わらず一定に設定されていること
を特徴とするケーブル類保護案内装置。 In a cable protection guide device in which a plurality of connecting plates having insertion holes are attached between two rows of chains connecting a large number of link plates, and holding main cables by being inserted through the insertion holes,
A plurality of pinched rollers having recesses for supporting auxiliary cables having different outer diameters are supported in the horizontal direction,
A cable protection and guide device, wherein a distance from the rotation center of the pinch roller to the bottom of the recess is set to be constant regardless of the outer diameter of the auxiliary cables.
を特徴とする請求項1に記載のケーブル類保護案内装置。 The cable protection guide device according to claim 1, wherein the concave portion of the spelling roller is formed by one concave portion for one auxiliary cable to be supported.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004282323A JP4444776B2 (en) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | Cable protection guide device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004282323A JP4444776B2 (en) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | Cable protection guide device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006097737A true JP2006097737A (en) | 2006-04-13 |
JP4444776B2 JP4444776B2 (en) | 2010-03-31 |
Family
ID=36237756
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004282323A Expired - Lifetime JP4444776B2 (en) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | Cable protection guide device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4444776B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008267410A (en) * | 2007-04-16 | 2008-11-06 | Tsubakimoto Chain Co | Cable protective guide device |
KR101074440B1 (en) | 2009-11-26 | 2011-10-18 | 가부시기가이샤쯔바기모도체인 | Multijoint cables protecting and guiding device |
JP2018145664A (en) * | 2017-03-03 | 2018-09-20 | 日立建機株式会社 | Work machine |
-
2004
- 2004-09-28 JP JP2004282323A patent/JP4444776B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008267410A (en) * | 2007-04-16 | 2008-11-06 | Tsubakimoto Chain Co | Cable protective guide device |
KR101074440B1 (en) | 2009-11-26 | 2011-10-18 | 가부시기가이샤쯔바기모도체인 | Multijoint cables protecting and guiding device |
JP2018145664A (en) * | 2017-03-03 | 2018-09-20 | 日立建機株式会社 | Work machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4444776B2 (en) | 2010-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI570338B (en) | Articulated cables-and-the-like protecting and guiding apparatus | |
JP4749494B1 (en) | Multi-joint support member for cable protection guide | |
JP4799240B2 (en) | Skate unit for cable protection guide device | |
JP4376257B2 (en) | Fiber optic cable | |
US8893465B2 (en) | Cable protection and guide device | |
TWI515985B (en) | Cables protection and guiding device | |
JP2009220219A (en) | Cable retention device for robot arm | |
US20070144376A1 (en) | Device for guiding at least one line | |
CN103883677A (en) | Cable Protection And Guide Device | |
JP4493559B2 (en) | Skate unit for cable protection guide device | |
KR100982873B1 (en) | Skate unit for cable or the like protection and guide device | |
JP2006097737A (en) | Cable protection guide device | |
KR102778952B1 (en) | Guiding device for long objects | |
US11091353B2 (en) | Belt roller for an elevator system | |
KR101454625B1 (en) | Apparatus for laying of cable | |
JP2008517221A (en) | Cart used for energy supply unit and energy supply device | |
KR200487190Y1 (en) | Cable tray | |
JP2006345678A (en) | Cable laying method, bend pipe used therefor, and cable drawing jig | |
JP5975139B1 (en) | Profile plate chain | |
JP6581046B2 (en) | Elevator | |
JP5163112B2 (en) | Hose reel trolley | |
JP2009261164A (en) | Cable protecting and guiding device | |
JP6584299B2 (en) | Cable holding member | |
KR102139507B1 (en) | Cable chain unit | |
KR20170068659A (en) | Cableveyor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100112 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4444776 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122 Year of fee payment: 4 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |