JP2006097724A - V-ribbed belt and belt abnormal noise evaluation method using the same - Google Patents
V-ribbed belt and belt abnormal noise evaluation method using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006097724A JP2006097724A JP2004281492A JP2004281492A JP2006097724A JP 2006097724 A JP2006097724 A JP 2006097724A JP 2004281492 A JP2004281492 A JP 2004281492A JP 2004281492 A JP2004281492 A JP 2004281492A JP 2006097724 A JP2006097724 A JP 2006097724A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- rib
- ribbed
- rib portion
- ribbed belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ベルト本体の下面にリブ部の形成されたVリブドベルトに関し、特に、ベルト走行時の異音を評価する技術分野に属する。 The present invention relates to a V-ribbed belt in which a rib portion is formed on a lower surface of a belt body, and particularly belongs to a technical field for evaluating abnormal noise during belt running.
従来より、自動車の補機を駆動させる駆動装置として、エンジン回転をベルトによって補機に伝動するベルト式補機駆動装置(ベルト伝動装置)が知られており、その伝動用ベルトとして、伝動能力や寿命等の観点から、一般的に、Vリブドベルトが用いられている。このVリブドベルトは、例えば図1に示すように、ベルト幅方向に所定のピッチで並ぶように心線が埋設されたベルト本体1の下面に、ベルト幅方向に所定のピッチで並ぶように複数条(図1の場合には3条)のリブ部4,4,…が形成されたものである。
2. Description of the Related Art Conventionally, a belt-type accessory driving device (belt transmission device) that transmits engine rotation to an auxiliary device by a belt is known as a driving device for driving an auxiliary device of an automobile. In general, a V-ribbed belt is used from the viewpoint of life and the like. For example, as shown in FIG. 1, the V-ribbed belt has a plurality of strips arranged on the lower surface of the
このようなVリブドベルトにおいて、例えば特許文献1に開示されるように、リブ部を構成するゴム層に短繊維を含有させて、これらの短繊維の一部をリブ部側面から突出させることで、ベルトの耐久性を向上させるとともに、ベルトとプーリとの間の摩擦抵抗を調整するようにしたものが知られている。
ところで、一般的に、ベルト伝動装置のプーリは、セッティング時のずれや運転条件等の影響を受けて傾き易いため、その傾きが大きくてプーリに対するVリブドベルトの進入角が大きい場合には、該ベルトのリブ部側面とその側面に接触するプーリの溝面との間に摺動が生じて異音を発生する可能性がある。そのため、従来より、リブ部表面の摩擦係数が比較的高い走行済みのベルトを用いて、プーリを傾けた状態でベルト走行試験を行い、異音が発生するかどうかを確認している。 By the way, in general, the pulley of the belt transmission device is easily tilted due to the influence of the deviation at the time of setting, operating conditions, and the like. Therefore, when the tilt is large and the approach angle of the V-ribbed belt with respect to the pulley is large, the belt There is a possibility that sliding may occur between the side surface of the rib portion and the groove surface of the pulley contacting the side surface, thereby generating abnormal noise. For this reason, conventionally, a belt running test is carried out with the pulley tilted using a belt that has been run with a relatively high friction coefficient on the surface of the rib portion, and whether or not abnormal noise is generated is confirmed.
しかしながら、上述のようなベルト走行試験によってベルトの異音を評価する場合、常に異音が発生するわけではなく、ベルトの表面状態等によって異音が発生しない場合があるため、異音の発生を正確に判定することができず、Vリブドベルトの設計に異音評価の結果を的確に反映させるのは難しかった。 However, when an abnormal noise of the belt is evaluated by the belt running test as described above, the abnormal noise is not always generated, and the abnormal noise may not be generated depending on the surface condition of the belt. It was difficult to accurately determine, and it was difficult to accurately reflect the result of the abnormal noise evaluation in the design of the V-ribbed belt.
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ベルト本体の下面にリブ部の形成されたVリブドベルトにおいて、リブ部の表面状態に着目して、ベルト走行試験でより確実に異音が再現されるようなベルトを得ることにある。 The present invention has been made in view of such points, and an object of the present invention is to focus on the surface state of the rib portion in the V-ribbed belt in which the rib portion is formed on the lower surface of the belt body. The purpose is to obtain a belt that reproduces abnormal noise more reliably in the test.
上記目的を達成するために、本発明の解決手段では、Vリブドベルトのリブ部からの短繊維の突出を抑えて、該リブ部の表面が摩擦力の大きい所定の表面状態になるようにした。 In order to achieve the above object, in the solution means of the present invention, the protrusion of the short fiber from the rib portion of the V-ribbed belt is suppressed so that the surface of the rib portion becomes a predetermined surface state having a large frictional force.
すなわち、請求項1の発明では、ベルト本体の下面に、ベルト長さ方向に延びる複数のリブ部が研削によって形成されたVリブドベルトを対象とする。そして、少なくとも前記リブ部のゴム層には、その表面から突出するように短繊維が含有されていて、前記リブ部の表面は、摩擦係数が1.5よりも大きくなるように研磨されているものとする。
That is, the invention of
この構成により、リブ部表面からの短繊維の突出が抑えられて、該表面の摩擦係数は製品状態や走行済みのベルトの摩擦係数よりも高い値になるため、プーリが傾いた状態でのベルト走行試験においてベルトとプーリとの間の摩擦力が大きくなり、より確実に異音を発生させることができる。すなわち、図5に一例を示すように、走行済みのベルト(図の例では摩擦係数が略1.28)を用いた場合には、ベルトのプーリへの進入角度を変化させてもほとんど異音は生じないが、上述のようにリブ部表面の摩擦係数を1.5よりも大きくすることで、ベルト進入角度を大きくすると確実に異音が生じるようになる。 With this configuration, the protrusion of short fibers from the surface of the rib portion is suppressed, and the friction coefficient of the surface is higher than the friction coefficient of the product state and the belt that has been run, so the belt with the pulley tilted In the running test, the frictional force between the belt and the pulley is increased, and abnormal noise can be generated more reliably. That is, as shown in an example in FIG. 5, when a belt that has already traveled (the friction coefficient is approximately 1.28 in the example in the figure) is used, even if the approach angle of the belt to the pulley is changed, almost noisy noise is generated. However, when the belt approach angle is increased by making the friction coefficient of the rib portion surface larger than 1.5 as described above, noise is surely generated.
請求項2の発明では、ベルト本体の下面に、ベルト長さ方向に延びる複数のリブ部が研削によって形成されたVリブドベルトを対象とする。そして、少なくとも前記リブ部のゴム層には、その表面から突出するように短繊維が含有されていて、前記リブ部の表面は、表面粗さRaが6μmよりも小さくなるように研磨されているものとする。
The invention of
これにより、リブ部表面から突出する短繊維はカットされて、該リブ部表面は表面粗さRaが6μmよりも小さい滑らかな面となり、表面の摩擦係数が高くなるため、上述の請求項1と同様、プーリを傾けた状態でのベルト走行試験において再現性良く異音を発生させることができる。 Thereby, the short fibers protruding from the rib part surface are cut, the rib part surface becomes a smooth surface having a surface roughness Ra of less than 6 μm, and the friction coefficient of the surface becomes high. Similarly, abnormal noise can be generated with good reproducibility in the belt running test with the pulley tilted.
上述の構成において、リブ部の表面は、該リブ部の研削工具の送り量を略ゼロにして所定回数以上、研磨されるのが好ましい(請求項3の発明)。このように、リブ部研削後に研削工具のベルト側への送り量をゼロにする、いわゆるゼロカットを所定回数以上、行うことによって、前記請求項1及び2の構成を低コストで確実に実現することができる。しかも、リブ部を研削するための研削工具を用いることで、該リブ部表面は全周に亘ってほぼ均一に研磨されるため、リブ部表面の摩擦係数を全周に亘って大きくすることができ、より確実にベルト走行時の異音を発生させることが可能となる。ここで、前記所定回数とは、リブ部表面が、ベルト走行試験において再現性良く異音を発生するような表面状態となるゼロカットの回数を意味する。
In the above-described configuration, it is preferable that the surface of the rib portion is polished a predetermined number of times or more with the feed amount of the grinding tool of the rib portion being substantially zero (invention of claim 3). In this way, the structure according to
また、請求項4の発明では、ベルト本体の下面に、ベルト長さ方向に延びる複数のリブ部が研削によって形成されたVリブドベルトを対象としていて、リブ部の表面は、所定の表面状態になるように、該リブ部の研削工具の送り量を略ゼロにして所定回数以上、研磨されているものとする。これにより、前記請求項3の発明と同様の作用を得ることができる。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a V-ribbed belt in which a plurality of rib portions extending in the belt length direction are formed by grinding on the lower surface of the belt body, and the surface of the rib portion is in a predetermined surface state. As described above, it is assumed that polishing is performed a predetermined number of times or more with the feed amount of the grinding tool at the rib portion being substantially zero. Thus, the same effect as that attained by the 3rd aspect can be attained.
なお、上述のベルト走行試験として、具体的には、例えば、前記請求項1〜4のうち、いずれか一つのVリブドベルトを用いて、前記VリブドベルトをVリブドプーリに対して所定の進入角度になるように巻き掛けるとともに、所定の運転状態で前記Vリブドプーリを回転させて、ベルト走行の際の異音を評価するようにすればよい(請求項5の発明)。ここで、所定の進入角度とは、VリブドベルトがVリブドプーリから脱落しないような範囲内の角度であり、所定の運転状態とは、例えば、実際の走行状態を再現したような運転状態を意味する。 In addition, as the above-described belt running test, specifically, for example, any one of the above-described V-ribbed belts is used, and the V-ribbed belt has a predetermined entry angle with respect to the V-ribbed pulley. In addition, the V-ribbed pulley may be rotated in a predetermined operation state to evaluate abnormal noise during belt running (invention of claim 5). Here, the predetermined entry angle is an angle within a range in which the V-ribbed belt does not fall off from the V-ribbed pulley, and the predetermined operation state means an operation state that reproduces an actual traveling state, for example. .
以上より、本発明に係るVリブドベルト及びベルト異音評価方法によれば、リブ部の表面から突出する短繊維をカットして、該表面の摩擦係数を1.5よりも大きくする若しくは表面粗さRaを6μmよりも小さくすることで、プーリを傾けた状態のベルト走行試験でより確実に異音を発生させることができる。しかも、前記リブ部を研削によって形成した後、その研削に用いた研削工具を利用してゼロカットを行うことで、上述のような構成のリブ部表面を低コストで確実に得ることができる。 As described above, according to the V-ribbed belt and the belt abnormal noise evaluation method according to the present invention, the short fibers protruding from the surface of the rib portion are cut, and the friction coefficient of the surface is made larger than 1.5 or the surface roughness. By making Ra smaller than 6 μm, abnormal noise can be generated more reliably in the belt running test with the pulley tilted. And after forming the said rib part by grinding, the rib part surface of the above structures can be reliably obtained at low cost by performing zero cut using the grinding tool used for the grinding.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. It should be noted that the following description of the preferred embodiment is merely illustrative in nature and is not intended to limit the present invention, its application, or its use.
図1は本発明の実施形態に係るVリブドベルトBを示す。このVリブドベルトBは、例えば自動車に搭載されるエンジンによりその補機を駆動する補機駆動系(後述する図4参照)に用いられるもので、ベルト本体1と、このベルト本体1の上面(背面、外周面)側に積層された背面帆布層3とを備えており、前記ベルト本体1は、横断面で見て略矩形状の接着ゴム層2と、該接着ゴム層2の下面側、すなわちベルト本体1の下面(底面、内周面)側に積層されたリブゴム層4とからなる。
FIG. 1 shows a V-ribbed belt B according to an embodiment of the present invention. The V-ribbed belt B is used in an accessory drive system (see FIG. 4 to be described later) for driving an accessory by an engine mounted on an automobile, for example. The
前記背面帆布層3は、ナイロンや綿等の織布にゴムを溶剤に溶かしたゴム糊による接着処理が施されてベルト本体1(接着ゴム層2)背面に貼付されており、ベルト背面がフラットなプーリ(例えば、背面アイドラなど)に当接するようにVリブドベルトBが巻き掛けられた場合の動力伝達の一端を担っている。 The back canvas layer 3 is affixed to the back of the belt body 1 (adhesive rubber layer 2) by applying a rubber paste obtained by dissolving rubber in a solvent to a woven fabric such as nylon or cotton, and the back of the belt is flat. It serves as one end of power transmission when the V-ribbed belt B is wound so as to come into contact with a small pulley (for example, a rear idler).
一方、前記接着ゴム層2は、耐熱性及び耐候性に優れたエチレンプロピレンジエンモノマー(EPDM)等のゴム組成物からなり、該ゴム層2内には、略ベルト長さ方向に延び且つベルト幅方向に所定ピッチをあけて並ぶように螺旋状に巻かれた心線5が埋設されている。なお、この心線5は、ポリビニルアルコール(PVA)繊維等からなる複数の単糸を撚り合わせることによって構成されている。
On the other hand, the
前記リブゴム層4は、前記接着ゴム層2と同様、主体ゴムとしてEPDMを含むゴム組成物からなる。そして、このリブゴム層4の下面側には、それぞれベルト長さ方向に延びる複数条のリブ部4a,4a,…(本実施形態では3条)がベルト幅方向に所定ピッチで並んだ状態で形成されている。これにより、例えばVリブドベルトBをプーリに巻き掛けた場合には、前記リブゴム層4の各リブ部4aがプーリに当接し、動力を駆動側から従動側へ伝達するようになっている。
The rib rubber layer 4 is made of a rubber composition containing EPDM as a main rubber, like the
また、前記各リブ部4aを含むリブゴム層4には、短繊維4b,4b,…がベルト幅方向に配向された状態で含有されている。この短繊維4b,4b,…は、例えば、ナイロン等によって構成されたもので、前記各リブ部4aが研削加工によって形成される場合には、該各リブ部4aの側面(表面)から外方に突出した状態となる。
The rib rubber layer 4 including the
ここで、前記各リブ部4aの形成方法について説明すると、該各リブ部4aは、その形状に対応するような凹凸部の設けられた研削砥石(研削工具)を用いて前記リブゴム層4の下面側に形成される。具体的には、前記研削砥石は、その外周面上にリブ部4a,4a,…の形状(図1参照)に対応するような凹凸が周方向に形成されており、高速で回転しながらベルトBのリブゴム層4に押し付けられて該リブゴム層4を研削する。そうすると、前記研削砥石によって該リブゴム層4の下面は凹凸状に研削されて突状部分が前記リブ部4a,4a,…となる。なお、前記VリブドベルトBも比較的、ゆっくり走行していて、前記研削砥石によって該ベルトBの全周が研削されるようになっている。
Here, the formation method of each
そして、上述のように前記各リブ部4aを研削加工によって形成した後、仕上げ段階で研削砥石の送り量を略ゼロにする、いわゆるゼロカットを行うことで、前記各リブ部4aの側面がベルト全周に亘って研磨されるため、該側面から突出する短繊維4b,4b,…はカットされ、その突出量は抑えられる。このように、前記各リブ部4aの側面から突出した短繊維4b,4b,…の突出量が抑えられると、該側面の摩擦係数は、リブゴム層4を主に構成するゴム組成物の影響が大きくなり、前記短繊維4b,4b,…の突出量が抑えられていない状態よりも摩擦係数は大きくなる。具体的には、短繊維4b,4b,…のカットされていない状態(製品状態)での摩擦係数は略0.8〜0.9であるが、前記短繊維4b,4b,…をカットした状態では、図2に示すように、ゼロカットの回数N(各リブ部4aの側面に対して研削砥石が回転した回数)に応じて摩擦係数は徐々に大きくなる。
And after forming each said
前記図2は、ゼロカットの回数N(研削砥石の回転数300m/min時でのゼロカット回数)と前記各リブ部4aの側面の摩擦係数μ’及び表面粗さRaとの関係を示している。この図より、ゼロカット回数Nが多くなるほど、前記各リブ部4aの側面の表面粗さRaが小さくなる一方、摩擦係数μ’が大きくなることがわかる。図の例では、前記各リブ部4aの側面の摩擦係数μ’が1.3よりも大きくなるのは、ゼロカットを15回以上行った場合であり、摩擦係数μ’が1.5よりも大きくなるのは、ゼロカットを20回以上行った場合である。そして、このときの前記各リブ部4aの側面の表面粗さRaは、それぞれ、8μm及び6μmよりも小さくなる。
FIG. 2 shows the relationship between the number N of zero cuts (the number of zero cuts when the rotational speed of the grinding wheel is 300 m / min), the friction coefficient μ ′ of the side surface of each
なお、前記VリブドベルトBの各リブ部4aの側面の摩擦係数μ’は、図3に示すように、プーリ10に巻き掛けられたベルトBの一端側にウェイト11を吊り下げて、その状態での該ベルトBの張力に基づいて摩擦係数を算出する、いわゆるプーリ回転法によって求めた。なお、VリブドベルトBの張力の計測は、雰囲気温度25度で行われた。
Note that the friction coefficient μ ′ of the side surface of each
具体的には、VリブドベルトBを、水平部と垂直部とが形成されるようにプーリ10に略90°の角度で巻き掛け、このVリブドベルトBの垂直部の下端に荷重W=1.75kgのウェイト11を吊下げる一方、水平部の先端側をロードセル12を介して壁等に固定した。そして、前記プーリ10をVリブドベルトBの水平部の張力が増大するように回転数42rpmにて回転させた。
Specifically, the V-ribbed belt B is wound around the
そして、前記ロードセル12によって計測された張力T2及び前記ウェイト11によってVリブドベルトBに生じる張力T1から、該VリブドベルトBのリブ部4aの側面の摩擦係数μ’が次式により求められる。
From the tension T2 measured by the
μ’=ln(T2/T1)/(π/2)
また、前記VリブドベルトBの各リブ部4aの側面の表面粗さRaは、接触式の表面粗さ計((株)東京精密製のsurfcom 120A)を用いて、カットオフ値0.80、測定長8mm、雰囲気温度25度の条件で計測した。
μ ′ = ln (T2 / T1) / (π / 2)
Further, the surface roughness Ra of the side surface of each
(異音評価)
次に、プーリが傾いている場合のVリブドベルトBのベルト走行時の異音評価について説明する。
(Abnormal noise evaluation)
Next, the abnormal noise evaluation during the belt running of the V-ribbed belt B when the pulley is inclined will be described.
前記VリブドベルトBは、上述の構成(図1参照)と同じ構成で、各リブ部4aの側面に施した処理のみが異なる3種類のベルトを用意した。具体的には、実施例1として各リブ部4aを20回以上ゼロカットして側面の摩擦係数を1.55にしたベルト、実施例2として各リブ部4aを略18回ゼロカットして側面の摩擦係数を1.38にしたベルト、及び比較例として走行済みのベルト(各リブ部4aの側面の摩擦係数が1.28)を用意した。
The V-ribbed belt B has the same configuration as that described above (see FIG. 1), and three types of belts that differ only in the treatment applied to the side surface of each
また、前記各VリブドベルトBの走行試験は、図4に示すような実際のエンジンの補機駆動系のレイアウトで行った。具体的には、前記各VリブドベルトBは、クランクシャフトプーリ21、オートテンショナーのテンションプーリ22、オルタネータ用プーリ23、パワステポンプ用プーリ24及びウォーターポンプ用プーリ25に巻き掛けられているとともに、パワステポンプ用プーリ24とウォーターポンプ用プーリ25(Vリブドプーリ)との間に配設された背面アイドラ26に、前記ベルトBの背面側(図1において背面帆布層3側)が巻き掛けられている。これにより、前記各VリブドベルトBが、駆動プーリである前記クランクシャフトプーリ21のトルクを従動プーリである補機駆動用の前記各プーリ23,24,25に伝達するようになっている。なお、本実施形態における走行試験装置では、前記背面アイドラ26の回転軸を傾けて該背面アイドラ26を所定角度範囲で回動または傾斜させることができように構成されている。
Further, the running test of each V-ribbed belt B was performed in an actual engine accessory drive system layout as shown in FIG. Specifically, each V-ribbed belt B is wound around a
そして、前記ウォーターポンプ用プーリ25へのベルトBの進入角度が所定の角度になるように、前記背面アイドラ26を上下方向から見て時計回り若しくは反時計回り(図中において手前側若しくは奥側)に回動させた状態で、駆動プーリである前記クランクシャフトプーリ21を図中の矢印方向に600〜800rpm(アイドリング状態)及び600〜3000rpm(レーシング状態)で回転させた。なお、補機駆動系を側方から見た図4において、前記背面アイドラ26を手前側に回動させると、前記VリブドベルトBはウォーターポンプ用プーリ25に対して手前側から進入し、逆に、前記背面アイドラ26を奥側に回動させると、前記VリブドベルトBはウォーターポンプ用プーリ25に対して奥側から進入する。
Then, the
本実施形態では、前記背面アイドラ26のミスアライメント角度(回動角度)を変化させて、すなわち前記ウォーターポンプ用プーリ25へのVリブドベルトBのベルト進入角度を変化させて、ベルト走行時に該VリブドベルトBとプーリ25との間の摩擦によって発生する異音を図示しないマイクロフォン等によって計測した。なお、前記ベルト進入角度は、図4において、ウォーターポンプ用プーリ25の奥側から手前側に向かってベルトBが進入する場合を正の値とし、ウォーターポンプ用プーリ25の手前側から奥側に向かってベルトBが進入する場合を負の値とした。また、ベルト進入角度は±3度以上になると、VリブドベルトBの各リブ部4aがプーリに設けられた溝部(図示省略)から外れて脱落するため、それよりも小さい角度の範囲内でベルト進入角度を変化させるようにした。
In this embodiment, the misalignment angle (rotation angle) of the
図5に異音計測結果を示す。この計測結果より、ベルト進入角度が大きくなると、発生する異音が大きくなる傾向にあり、リブ部4aの側面の摩擦係数μ’が高いほど、その傾向が顕著になることが分かる。すなわち、前記リブ部4aの側面の摩擦係数μ’が比較的低い走行済みベルトの場合には、ベルト進入角度を変えてもほとんど騒音レベルは変わらないが、前記リブ部4aの側面の摩擦係数μ’が大きい場合(特に、摩擦係数μ’が1.5よりも大きい場合)には、ベルト進入角度が大きくなると、急激に騒音レベルが大きくなり異音が発生していることが分かる。
FIG. 5 shows an abnormal sound measurement result. From this measurement result, it can be seen that as the belt approach angle increases, the abnormal noise generated tends to increase, and the tendency becomes more prominent as the friction coefficient μ ′ on the side surface of the
なお、本実施形態において、異音とは、騒音レベルが略85dBAを超えるような大きな騒音を意味しており、図5に示すように、前記リブ部4aの側面の摩擦係数μ’が1.3よりも大きければ、略85dBA以上の大きな騒音を確実に発生させることができる。さらに、摩擦係数μ’を1.5よりも大きくすれば、より確実に大きな異音を発生させることができる。
In the present embodiment, the abnormal noise means a loud noise having a noise level exceeding about 85 dBA. As shown in FIG. 5, the friction coefficient μ ′ on the side surface of the
このように、VリブドベルトBの各リブ部4aの側面の摩擦係数μ’を1.5よりも大きくすることで、ベルト走行試験においてプーリ25へのベルト進入角度を変化させると、該プーリ25へのベルト進入時の摩擦力が大きくなるため、走行済みのベルトを用いた場合よりも確実に異音を発生させることができる。なお、上述のとおり、摩擦係数μ’と表面粗さRaとの間には、図2に示すような相関関係があるため、VリブドベルトBのリブ4aの側面の表面粗さRaが6μmより小さくなるようにしても同様の効果を得ることができる。
As described above, when the friction coefficient μ ′ of the side surface of each
したがって、従来のような走行済みベルトを用いた走行試験に比べてより確実に異音を発生させることができ、ベルトの異音評価をより的確にベルトの設計に反映させることができる。 Therefore, abnormal noise can be generated more reliably than in a running test using a belt that has already been run, and the abnormal noise evaluation of the belt can be more accurately reflected in the design of the belt.
しかも、VリブドベルトBのリブ部4a,4a,…を形成する際の研削砥石を用いて該各リブ部4aの表面を研磨することで、該表面の摩擦係数μ’を低コストで確実に高くすることができる。さらに、前記研削砥石を用いることによって、前記各リブ部4aの表面がベルト全周に亘って研磨されるため、該表面の摩擦係数μ’をベルト全周でほぼ均一にすることができ、ベルト走行時の異音をより確実に発生させることができる。
Moreover, by polishing the surface of each
なお、ベルト走行試験において、VリブドベルトBのリブ部4aの表面に霧吹き器等を用いて水をかけたり、該リブ部4aの表面を脱脂したりしてもよい。こうすることで、前記ベルトBの各リブ部4aの側面の摩擦係数μ’はさらに大きくなるため、異音をさらに確実に発生させることができる。
In the belt running test, the surface of the
B Vリブドベルト
1 ベルト本体
2 接着ゴム層
3 背面帆布層
4 リブゴム層
4a リブ部
4b 短繊維
5 心線
B V-ribbed
Claims (5)
少なくとも前記リブ部のゴム層には、その表面から突出するように短繊維が含有されていて、
前記リブ部の表面は、摩擦係数が1.5よりも大きくなるように研磨されていることを特徴とするVリブドベルト。 A V-ribbed belt in which a plurality of rib portions extending in the belt length direction are formed on the lower surface of the belt body by grinding,
At least the rubber layer of the rib part contains short fibers so as to protrude from the surface,
The ribbed belt is characterized in that a surface of the rib portion is polished so that a friction coefficient is larger than 1.5.
少なくとも前記リブ部のゴム層には、その表面から突出するように短繊維が含有されていて、
前記リブ部の表面は、表面粗さRaが6μmよりも小さくなるように研磨されていることを特徴とするVリブドベルト。 A V-ribbed belt in which a plurality of rib portions extending in the belt length direction are formed on the lower surface of the belt body by grinding,
At least the rubber layer of the rib part contains short fibers so as to protrude from the surface,
The ribbed belt is characterized in that the surface of the rib portion is polished so that the surface roughness Ra is smaller than 6 μm.
リブ部の表面は、該リブ部の研削工具の送り量を略ゼロにして所定回数以上、研磨されていることを特徴とするVリブドベルト。 In any one of Claim 1 or 2,
The V-ribbed belt is characterized in that the surface of the rib portion is polished a predetermined number of times or more with the feed amount of the grinding tool of the rib portion being substantially zero.
リブ部の表面は、所定の表面状態になるように、該リブ部の研削工具の送り量を略ゼロにして所定回数以上、研磨されていることを特徴とするVリブドベルト。 A V-ribbed belt in which a plurality of rib portions extending in the belt length direction are formed on the lower surface of the belt body by grinding,
A V-ribbed belt, wherein the surface of the rib portion is polished a predetermined number of times or more with a feed amount of the grinding tool of the rib portion being substantially zero so that the surface of the rib portion is in a predetermined surface state.
前記VリブドベルトをVリブドプーリに対して所定の進入角度になるように巻き掛けるとともに、所定の運転状態で前記Vリブドプーリを回転させて、ベルト走行の際の異音を評価することを特徴とするベルト異音評価方法。
Using the V-ribbed belt according to any one of claims 1 to 4,
The belt is characterized in that the V-ribbed belt is wound around the V-ribbed pulley so as to have a predetermined approach angle, and the V-ribbed pulley is rotated in a predetermined operation state to evaluate abnormal noise during belt running. Abnormal sound evaluation method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004281492A JP2006097724A (en) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | V-ribbed belt and belt abnormal noise evaluation method using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004281492A JP2006097724A (en) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | V-ribbed belt and belt abnormal noise evaluation method using the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006097724A true JP2006097724A (en) | 2006-04-13 |
Family
ID=36237744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004281492A Pending JP2006097724A (en) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | V-ribbed belt and belt abnormal noise evaluation method using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006097724A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7896767B2 (en) | 2006-07-28 | 2011-03-01 | Bando Chemical Industries, Ltd. | V-ribbed belt |
DE112009000157B4 (en) * | 2008-01-25 | 2024-02-08 | Bando Chemical Industries, Ltd. | Friction transmission belt |
-
2004
- 2004-09-28 JP JP2004281492A patent/JP2006097724A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7896767B2 (en) | 2006-07-28 | 2011-03-01 | Bando Chemical Industries, Ltd. | V-ribbed belt |
DE112009000157B4 (en) * | 2008-01-25 | 2024-02-08 | Bando Chemical Industries, Ltd. | Friction transmission belt |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5341870B2 (en) | Friction transmission belt and manufacturing method thereof | |
TWI440780B (en) | Friction transmission belt | |
JP2001289284A (en) | Friction belt and belt type transmission using the same | |
JP2006097724A (en) | V-ribbed belt and belt abnormal noise evaluation method using the same | |
US6435997B1 (en) | Power transmission belt and method for fabricating the same | |
JP4011997B2 (en) | Double cogged V belt | |
JP2015532400A (en) | Power transmission belt with thermoplastic film containing silicone elastomer | |
JP2003202055A (en) | V-ribbed belt | |
JP6807212B2 (en) | V-ribbed belt and power transmission mechanism | |
US6004238A (en) | Power transmission belt | |
JP2006118558A (en) | V-ribbed belt and manufacturing method thereof | |
JP2004225804A (en) | Double cogged V belt | |
JP3464939B2 (en) | Power transmission belt and method of manufacturing the same | |
JP4460676B2 (en) | V-ribbed belt and manufacturing method thereof | |
WO2006046518A1 (en) | Drive belt | |
JP2007198485A (en) | V-ribbed belt | |
JP2002039291A (en) | V-ribbed belt driver | |
JP2003074650A (en) | Belt transmission device | |
JPH0642592A (en) | V-ribbed belt and transmission | |
JPH1163115A (en) | Transmission belt | |
JP2007040314A (en) | Transmission belt and its manufacturing method | |
JP4634986B2 (en) | Transmission flat belt | |
JP5179464B2 (en) | Friction transmission belt | |
JP2004076905A (en) | Power transmission belt and method of manufacturing the same | |
JP2000199547A (en) | V-ribbed belt |