JP2006097361A - 縦横デットボルト錠 - Google Patents
縦横デットボルト錠 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006097361A JP2006097361A JP2004285576A JP2004285576A JP2006097361A JP 2006097361 A JP2006097361 A JP 2006097361A JP 2004285576 A JP2004285576 A JP 2004285576A JP 2004285576 A JP2004285576 A JP 2004285576A JP 2006097361 A JP2006097361 A JP 2006097361A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock
- dead bolt
- vertical
- horizontal
- door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Abstract
【課題】
近年一般の住居で両開きの窓が増えている。引違い窓に対しては合鍵を使って施錠する錠付クレセントやファスナーロックが有る。両開きの窓に対しても、ガラスや扉に小さな穴を開け、穴から工具や手を入れて窓を開け、屋内に侵入する犯罪を防止する錠を作る事が課題である。1個の錠で両開き窓の両扉を施錠できる錠を作る事が課題である。
【解決手段】
1個の錠に縦デットボルトと横デットボルトを90度の差を持たせて設け、1回の合鍵操作で縦デットボルトを下枠に突き出すと同時に、横デットボルトを一方の扉に突き出す事で、錠を取り付けた親扉と子扉を同時に下枠に固定する縦横デットボルト錠を実現した。
【選択図】図1
Description
その窓の防犯の為に掛け金等を設け、窓毎にツマミを操作する等して戸締りしている。
しかしガラスを割られ、室内側に手を入れてツマミを操作して解錠される心配が有る。開き窓に対しても合鍵を使って施錠のできる錠が求められる。
両開きの窓の場合は2個の錠を使い、扉毎に下枠に施錠する事が考えられる。
あるいは窓の子扉側をフランス落しや掛け金で固定し、親扉を子扉に対して施錠する事が考えられる。
大型のハンドルを回すと、デットボルトが錠受けに対して扉の閉じる方法に圧力を掛けながら横方向に突き出すと同時に、上下方向にロッド棒が同様に圧力を掛けながら突き出す。
次に合鍵を回して突き出したデットボルトとロッド棒を固定する。
しかし小型で薄い両開き窓に使うにはあまりに大きく、そして重すぎる。
小型の窓では大型のハンドルは必要無く、強力な圧力も必要無い。
グレモン錠のようなロッド棒を持たず、ハンドル操作も必要の無い錠で、合鍵で操作ができて、1個の錠の施錠操作で両方の扉が簡単に効果的に施錠できる錠を作る事が課題である。
両扉の片側を親扉、片側を子扉として説明する。
親扉に発明の錠を取り付け、1個のデットボルトで親扉を下枠に固定する。
同時にもう1個のデットボルトで子扉を親扉に固定する。
図2が縦デットボルト(11)と横デットボルト(12)を持つ縦横デットボルト錠である。この錠を図1のように両開き窓の親扉下框(2)の戸先下部に取り付け、子扉下框(5)の戸先下部には横デットボルトを受ける横受け(9)を取り付ける。縦デットボルト位置の下枠(1)に縦受け(10)を取り付ける。
1個の錠の1回の合鍵操作で、両開き窓の両扉の施解錠を行うのが本発明の錠の特徴である。
シリンダーはシリンダーダルマ(17)に組み付ける。
図6のようにシリンダーダルマにサムターン(35)を組み付けても良い。
また、図6のように窓の室外側にシリンダー(33)を組み付ければ室外側からも施解錠操作ができる。図3、4ではシリンダーダルマ(17)とカム軸(21)を分けたが、カム軸上にシリンダーダルマを設け、カム軸上にシリンダーを組み付けても良い。
その場合はシリンダーの錠ケースからの突き出し寸法が大きくなる。
カム軸(21)に縦デットボルト(11)を動かす縦カム(27)と、横デットボルト(12)を動かす横カム(22)を設け、カム軸を回す事で縦横両デットボルトを動かす。縦デットボルトと横デットボルトが重ならないように縦横デットボルト位置をずらして有る。
図3Aは横デットボルトの中心位置の断面であり、図3Bは縦デットボルトの中心位置の断面である。
カム軸(21)とギアで連結したシリンダーダルマ(17)に組み付けたシリンダーを、合鍵で操作する事で縦横デットボルトの両方を同時に出し入れする。
カム軸(21)に縦デットボルトを出し入れする縦カム(27)と、横デットボルトを出し入れする横カム(22)の、2個のカムを回転面を離して設け、両カム間に90度の角度差(28)を設けた構造である。
90度の角度差を設けた事で、2個のデットボルトを縦と横に90度の角度差を持って出し入れする事ができる。
開き窓の厚さは一般のゲートに使う開き窓と比べると薄く、強度も弱いものである。その扉の戸先下部に錠を掘り込んで取り付けようとすると大きく扉の強度を低下させる。その為に面付け型の方が良いと考える。
錠受けの表面(40)にネジ通し穴(37)を設け、座板(41)を取り付けネジ(38)で扉に固定するもので、施錠時にデットボルト(12)が座板と表面の間の受け穴(36)に入り、受け穴を満たす事でデットボルトによってネジ通し穴が塞がれ、取り付けネジが外せなくなるものである。
図7Aが解錠状態で、ネジ通し穴(37)から取り付けネジ(38)やドライバーを入れる事ができる。図7
Bが施錠状態で、デットボルトによってネジ通し穴(37)が塞がれ、ドライバーを差し込む事ができない。
開き窓の多くは戸先框と下框をこの角で組み合わせてある。その為にこの位置に扉を掘り込む事は扉の強度を大きく落とす事となり、好ましくない。
図8、9は縦横デットボルト錠が、必要とあれば掘り込み型でも作れる事を示す為のものである。
しかし両開きの窓を合鍵で施錠する金具は見られなかった。
合鍵で施錠する意味は、ガラスや扉に工具を使って穴を開け、その穴から道具や指、手を差し込んで解錠するのを防止する為である。
鍵で施錠してあれば、泥棒はガラスや扉に自分の体が通るだけの大きさの穴を開けるか、錠を破壊しないと屋内に侵入する事はできない。
本錠は錠の強度を確保し易い構造であり、開き窓の防犯に大きく貢献できるものである。
親扉戸先下部室内側面に面付けして取り付ける事で、扉の強度を低下させる心配が無い。
シリンダー(26)に合鍵を差し込んで施錠側に回すと縦デットボルトと横デットボルトの2個のデットボルトが突き出し、縦デットボルトが下枠に設けた縦受けに入り、親扉を下枠に対して固定する。
同時に、横デットボルトが子扉の戸先下部室内側面に設けた横受けに入り、子扉を親扉に対して固定する。
従来から使用されている掛け金は施錠するものでは無い。ゲートの扉を施錠する錠で言えば、扉を繁止するラッチボルトのようなものである。それと合わせてデットボルトの役割をする本錠を設ける事で、両開き窓の必要な防犯を確保する事ができる。
掛け金は無くても施錠はできるが、掛け金は扉を開いた位置で止め置く働きも有り、本錠とは別の機能を持つものであり、合わせて使った方が良い。
2 親扉下框
3 親扉戸先
4 ガラス
5 子扉下框
6 子扉戸先
7 ガラス
8 錠ケース
9 横受け
10 縦受け
11 縦デットボルト
12 横デットボルト
13 シリンダーホルダ
14 固定溝
15 ネジ
16 取り付けネジ穴
17 シリンダーダルマ
18 シリンダー軸受け
19 ギア
20 カムダルマ
21 カム軸
22 横カム
23 ギア
24 ロッキングバー
25 ロッキングピン
26 シリンダー
27 縦カム
28 90度の角度差
29 ロッキングピン
30 底板
31 シリンダー軸
32 シリンダー固定ネジ
33 シリンダー
34 サムターン筒
35 サムターン
36 受け穴
37 ネジ通し穴
38 取り付けネジ
39 従来型取り付けネジ
40 表面
41 座板
51 錠ケース
52 シリンダーダルマ
53 横カム
54 縦カム
55 横デットボルト
56 縦デットボルト
57 ロッキングバー
58 シリンダー固定ネジ
59 横受け
60 縦受け
61 シリンダー軸受け
62 シリンダー
63 90度の角度差
Claims (4)
- 1個の錠ケース(8)に、解錠時に錠ケース内に収納される縦デットボルト(11)と横デットボルト(12)を有し、錠ケースに組み付けたシリンダー(26)の合鍵やサムターン(35)を回すと、縦デットボルトが縦に突き出すと同時に横デットボルトが水平方向に突き出し、縦方向と横方向を同時に施錠する事を特徴とする縦横デットボルト錠。
- 扉や枠の表面に面付けして取り付ける錠受けで、錠受けの表面(40)に取り付けネジ(38)とドライバーの通るネジ通し穴(37)を設け、錠受けの座板(41)にネジの座ぐり穴を設け、解錠状態でネジ通し穴から取り付けネジとドライバーを差し込んで、座板を取り付けネジ(38)で扉にネジ止めする事で、施錠状態では受け穴(36)に入ったデットボルト(12)がネジ通し穴(37)を塞ぎ、ドライバーを差し込む事ができずに取り付けネジ(38)を外せないようにしたことを特徴とする、請求項1記載の錠に使用する面付け横受け。
- 1個のカム軸に縦デットボルト(11)を出し入れする縦カム(27)と、横デットボルト(12)を出し入れする横カム(22)の、2個のカムを90度の角度差を持たせて設けた事で、90度の角度差を持って2個のデットボルトを出し入れすることを特徴とする、請求項1記載の錠のカムとデットボルトの組み合わせ。
- 1個のシリンダーダルマ(52)に縦デットボルト(56)を出し入れする縦カム(54)と、横デットボルト(55)を出し入れする横カム(53)を、90度の角度差を持たせて設けた事で、90度の角度差を持って2個のデットボルトを出し入れする、請求項1記載の錠のカムとデットボルトの組み合わせ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004285576A JP4210778B2 (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | 縦横デットボルト錠 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004285576A JP4210778B2 (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | 縦横デットボルト錠 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006097361A true JP2006097361A (ja) | 2006-04-13 |
JP4210778B2 JP4210778B2 (ja) | 2009-01-21 |
Family
ID=36237434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004285576A Expired - Fee Related JP4210778B2 (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | 縦横デットボルト錠 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4210778B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7526933B2 (en) | 2006-10-18 | 2009-05-05 | Master Lock Company Llc | Multipoint door lock |
JP2009097277A (ja) * | 2007-10-18 | 2009-05-07 | Tokai Riken Kk | 面付錠 |
KR101312385B1 (ko) | 2013-07-10 | 2013-10-02 | 정태원 | 양문형 도어 개폐용 측면아대 |
CN104033051A (zh) * | 2014-05-30 | 2014-09-10 | 林文昌 | 一种门窗锁具以及带有该门窗锁具的移动门窗 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5748962B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2015-07-15 | 文化シヤッター株式会社 | 差圧解消型のドア構造 |
-
2004
- 2004-09-30 JP JP2004285576A patent/JP4210778B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7526933B2 (en) | 2006-10-18 | 2009-05-05 | Master Lock Company Llc | Multipoint door lock |
JP2009097277A (ja) * | 2007-10-18 | 2009-05-07 | Tokai Riken Kk | 面付錠 |
KR101312385B1 (ko) | 2013-07-10 | 2013-10-02 | 정태원 | 양문형 도어 개폐용 측면아대 |
CN104033051A (zh) * | 2014-05-30 | 2014-09-10 | 林文昌 | 一种门窗锁具以及带有该门窗锁具的移动门窗 |
CN104033051B (zh) * | 2014-05-30 | 2016-08-17 | 林文昌 | 一种门窗锁具以及带有该门窗锁具的移动门窗 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4210778B2 (ja) | 2009-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8459704B2 (en) | Security system for entrance barriers | |
US7878034B2 (en) | Locking arrangement for a hinged panel | |
US4170885A (en) | Sliding door lock | |
CN111434872B (zh) | 锁组件 | |
US4891907A (en) | Security lock and seal for double door or window installations | |
JP4210778B2 (ja) | 縦横デットボルト錠 | |
US3667263A (en) | Combination lock window latch | |
US20130340492A1 (en) | Locking Device And Leaves Outfitted Therewith And Leaf Installation | |
JP5369343B2 (ja) | ケースロック装置 | |
JP2003097118A (ja) | サッシ窓用防犯錠構造 | |
AU2021204207B2 (en) | Multifunctional Mortice Lock | |
US20070193191A1 (en) | Joinery panel accessory system | |
US10180021B1 (en) | Security device | |
AU676172B2 (en) | Lock with hand-slidable bolt | |
IE55303B1 (en) | A guidance device for a door | |
JP2005097866A (ja) | ハンドル操作による施錠装置 | |
KR100552178B1 (ko) | 도난 방지를 위한 차량 도어 키실린더 | |
GB2407841A (en) | Locking arrangement with multiple locks and anti-jamming construction | |
RU2217569C2 (ru) | Способ закрывания двери и дверной блок | |
US353196A (en) | Feedeeick james biggs | |
US560320A (en) | Sash-fastener | |
RU2107795C1 (ru) | Гаражный замок | |
RU2178495C1 (ru) | Способ закрывания замочной скважины, дверь и способ изготовления двери | |
RU2021131054A (ru) | Способы создания препятствия несанкционированному открыванию замка или запора двери | |
US374719A (en) | Teeeitoey |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20080515 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080527 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20080624 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080930 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20081007 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |