[go: up one dir, main page]

JP2006096794A - 着色用コーティング剤組成物 - Google Patents

着色用コーティング剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006096794A
JP2006096794A JP2004281340A JP2004281340A JP2006096794A JP 2006096794 A JP2006096794 A JP 2006096794A JP 2004281340 A JP2004281340 A JP 2004281340A JP 2004281340 A JP2004281340 A JP 2004281340A JP 2006096794 A JP2006096794 A JP 2006096794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
resin
coating agent
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004281340A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Shimizu
忠男 清水
Hirohide Tomoyasu
宏秀 友安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOLAR KK
Original Assignee
SOLAR KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOLAR KK filed Critical SOLAR KK
Priority to JP2004281340A priority Critical patent/JP2006096794A/ja
Publication of JP2006096794A publication Critical patent/JP2006096794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】 プラスチック等の表面に透明で鮮映な着色皮膜を形成し、屋外でも長期にわたり耐候性を保持し、必要に応じ剥離性の容易なコーテイング組成物を提供する。
【解決手段】 ブチラール樹脂、アルコール系溶剤・グリコールエーテル系溶剤・着色剤・分散剤・レベリング剤を主成分とするコーティング剤組成物である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、自動車のヘッドランプ、テールランプ、マーカーランプをはじめプラスチックレンズカバーなどの、主に透明プラスチック基材に塗布することにより各種色彩を着色し、装飾を兼ねたファッション性を高めるための着色用コーティング剤組成物に関する。
近年、自動車の窓ガラス等への着色目的で使用するコーティング剤について、たとえばアルコキシシラン樹脂を用いた透明な着色コーティング剤が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。しかし、二液混合式でガラス着色用であり、プラスチックには密着性が悪いためにプライマーコート等の接着促進が必要で、なおかつアルカリ洗剤で擦り取る必要がある。
そのほか、ガラス着色専用のコーティング組成物が提案されているが、樹脂としてポリビニルアセタール樹脂が記載されている程度で、詳細は開示されていない(たとえば、特許文献2参照)。このコーティング剤はガラス製の瓶の表面に着色するためのもので、プラスチック基材の着色には不向きである。
また、着色コーティング剤について別の特許が開示されているが、目的が遮蔽剤のため含有される顔料の粒径が0.05〜10ミクロンと大きく透明な着色コーティング膜を形成することができない。また、同特許においてブチラール樹脂が使用できるとの記載はあるが、詳細は記載されていない(たとえば、特許文献3参照)。
特開2001−262065号公報(段落0004、0012) 特開2000−303025号公報(段落0010、0011) 特開2001−254054号公報(段落0006〜0008)
本発明は上述の点に鑑みになされたもので、自動車のヘッドランプ、テールランプ、マーカーランプなどの透明プラスチック基材に対して接着性が良好で、塗布された皮膜が透明で鮮映性が良く耐候性に優れ、かつ剥離性が容易な着色用コーテイング組成物を提供することを目的としている。
上記の課題を解決するために請求項1にかかる着色用コーテイング組成物は、(A)樹脂成分(いわゆる、バインダー)であるブチラール樹脂3〜10質量部、(B)溶剤成分であるアルコール系溶剤60〜80質量部およびグリコールエーテル系溶剤20〜30質量部ならびに(C)着色成分である粒径100〜500nmの有機顔料0.05〜0.5質量部を含有することを特徴し、請求項2に記載のように、さらに、(D)レベリング剤0.01〜2.0質量部および(E)分散剤0.2〜2.0質量部を含有することができる。
上記の構成を有する着色用コーテイング組成物によれば、塗布する際のコーティング剤の乾燥性や造膜性を考慮して塗りむらができないように速乾性のアルコール系溶剤と遅乾性のグリコール系溶剤とが効果的に調合されている。また、耐候性に優れた有機溶剤を使用し、透明性を確保するために粒径を100〜500nmにしている。
請求項3に記載のように、前記(A)樹脂成分のブチラール樹脂が、ブチラール基mo
l%65〜80の、(イ)高重合度樹脂と(ロ)中重合度樹脂または低重合度樹脂との組みあわせからなることが好ましく、また請求項4に記載のように、前記(B)溶剤成分が、(イ)アルコール系溶剤60〜80質量部および(ロ)グリコールエーテル20〜30質量部を含む2種以上からなることが好ましい。
請求項3の構成によれば、野外を走行する自動車等に使用するので耐候性を満足し、一方でファッション性を高めるために好みに応じて塗布したコーティング剤を簡単に剥離して任意の色に着色できる。
請求項5に記載のように、前記(C)着色剤成分が、粒径100〜500nmの、銅フタロシアニン(β)およびハロゲン化銅フタロシアニン・ジケトプロロピールの有機顔料からなっていてもよく、請求項6に記載のように、前記(D)レベリング剤が、アクリルポリマー系のレベリング剤であってもよく、請求項7に記載のように、前記(E)分散剤が、不飽和ポリカルボン酸系の分散剤であってもよい。
本発明のコーティング組成物は上記のような構成からなるので、次のような優れた効果がある。
請求項1〜5に記載された透明着色コーティング剤は広い面積にむら無く塗布でき、特定なブチラール樹脂を組みあわせることにより長期にわたり透明で耐久性の良い塗膜が得られ、必要に応じて毒性の低い溶剤を用いて簡単に剥離できる。
さらに、特定な微小有機顔料を用いることにより透明性が良く、長期にわたり退色の少ない皮膜が得られる。
よって、本発明によれば、たとえばランプカバーに透明で鮮明性のある皮膜を容易に形成でき、長期間その特性を保持し、必要に応じて簡単に剥離ができ、好みの色彩を塗布できる透明着色コーティング剤を提供することができる。
以下、本発明にかかる着色用コーテイング組成物について、実施の形態を詳しく説明する。
本発明にかかる着色用コーティング剤組成物は、(A)樹脂成分であるアルコール可溶の樹脂としては、アクリル樹脂・ポリビニルピロリドン・ナイロンがあげられるが、自動車の外板に使用される場合にはガソリン・洗剤等の耐溶剤性が要求されるので、好ましくない。
また、ブチラール樹脂について、ブチラール化度・重合度等により大きく耐溶剤性が異なる。とくに、ブチラール化度の違いにより、耐水・耐ウインドウオッシャーが大きく異なる。本発明の着色用コーテイング組成物に関して、ブチラール化度において65〜80%が本用途に最適であることを見出した。65%未満では耐水・耐ウインドウオッシャー性が充分でなく、80%を超えると皮膜硬度・接着性で好ましくない。
さらに、重合度については、高重合度の樹脂が耐候性・耐溶剤性の面では好ましいが、溶解粘度が高くなって塗布する際に問題になる。このため、中重合度・低重合度の樹脂を組みあわせることが必要になる。また、中重合度単独にすると、液粘度については最適であるが、接着性の面で好ましくない。
本発明の着色用コーテイング組成物に用いるブチラール樹脂は、エスレックBL−1、BL−2、BL−3、BL−S、BX−L、BM−1、BM−2、BM−5、BM−S、BH−S、BX−2、BX−5、BX−55(以上 積水化成品工業社製)、デンカブチラール#2000−L、#3000−1、#3000−2、#3000−3、#3000−4、#4000−1、#4000−2、#5000−A、#6000−C、#6000−EP(以上 電気化学工業社製)などが挙げられる。
これらの中で高重合度品としては、BH-S、#6000−EPが好ましく、中重合度品としては、BM-2、BM-S、#3000−1、#3000−2、#3000−4、低重合度品としてBL-S、#2000−L、が好ましい。
本発明の着色用コーテイング組成物に用いる溶剤成分Bは、一部ハードコートが未塗布なポリカーボネートを侵食しない溶剤を選定する必要があり、アルコール系・エチレングリコールのモノエーテル・プロピレングリコールのモノエーテル等のグリコールエーテル系が好ましい。たとえば、アルコール系ではメタノール・エタノール・イソプロパノール・イソブタノール・n−ブタノールが挙げられ、グリコール系ではエチレングリコールモノメチルエーテル・エチレングリコールモノエチルエーテル・エチレングリコールモノブチルエーテル・プロピレングリコールモノエチルエーテル・プロピレングリコールモノプロピロピレンエーテル・プロピレングリコールモノブチルエーテル等が挙げられる。
本発明の着色用コーテイング組成物に用いる顔料Cは、屋外で使用するのを主目的にしているため、耐候性の優れた有機顔料の中から選ばれる。本発明で用いる有機顔料としては、縮合アゾ系、イソインドリノン系、フタロシアニン系、スレン系、ベンズイミダゾロン系、キナクドリン系、ハロゲン化銅フタロシアニン系、銅フタロシアニン(β)系等が使用できる。具体的には、Yellow 3G、Yellow 3R、DPP Red B、Blue 4G、Green G
、Magenta 5B(以上 長瀬産業社製)、クロモファイン6820、6823、6830、6886、6887、2080、2700L,4911、4940、5310、5308(以上 大日精化工業社製)が挙げられ、1種または2種以上の組みあわせにより任意の色彩に着色できる。これらの着色剤の含有量は、0.05〜0.5質量部が好ましい。0.
05重量部未満では着色度が弱く、0.5質量部を超えると自動車等のライトの光の透過
性が悪くなるからである。
本発明の着色用コーテイング組成物に用いるレベリング剤には、シリコン樹脂・水酸基を有するシリコン樹脂・アクリルポリマー・特殊ビニル系重合物等が使用できる。具体的には、ディスパロン#1970・#230・L−1983−50・L−1984−50・
L−1985−50・LC−908・LC−900・#1751N・#1761・#1920N・#1925N・P−410(以上 楠本化成社製)、BYK−301・302・320・322・330・356・361(以上 ビッグ・ケミー社製)などが挙げられる。この中でアクリルポリマー系は、レベリング性が良好ではじきはないので好ましい。
これらのレベリング剤の配合量は、0.01〜2.0質量部好ましくは0.05〜1.0質量部の範囲で用いることができる。
本発明の着色用コーテイング組成物に用いる分散剤には、長鎖ポリアマイド燐酸塩・高分子量ポリカルボン酸の塩・ポリカルボン酸のアルキルアミン塩・長鎖ポリアミノアマイドと極性酸エステルの塩・水酸基含有カルボン酸エステル・アクリルポリマー・不飽和ポリカルボン酸・高分子共重合物等が使用できる。具体的には、ディスパロン2150・KS―860・1830・1850・1860・DN―400N(以上 楠本化成製)、Disperbyk101・103・110、BYK P―104・405・W980,W935(以上 ビッグ・ケミー社製)などが挙げられる。この中で乾燥後の皮膜の透明性を阻害することのな
い不飽和ポリカルボン酸系が好ましい。
これらの分散剤の配合量は、0.2〜2.0質量%好ましくは0.5〜1.0質量%の範囲で用いることができる。
上記の各成分を有するコーティング組成物には、必要に応じて紫外線吸収剤、老化防止剤などの添加剤を適宜混合させることができる。
本発明の着色用コーティング剤組成物を製造するには、樹脂、溶剤、分散剤、レベリング剤、顔料を適宜撹拌・混合して得ることができる。また、これらの混合時にボールミル・ビーズミル用いて分散するのがより好ましい。
本発明の着色コーティング剤は、自動車のヘッドランプ以外にオートバイのランプ・透明プラスチック基材(ポリカーボネート、アクリル、PET、PVC)・メガネ等において、着色透明皮膜の形成に有用である。
ここで、本発明の実施例にかかるコーティング液(液状着色用コーテイング組成物)をヘッドランプに塗布する場合の準備作業について説明する。
〈準備作業内容〉
(レンズの前処理)
自動車のヘッドランプのレンズ面において油膜・水あか・虫の死骸・タール等の付着物を取るために、研磨剤が配合されているコンパウンドを用いレンズ面を磨く。次にエタノール等のアルコール系洗浄溶剤で、レンズ面を良く拭き、さらに乾いたクロスで洗浄剤を拭き取る。
(コーティング液の塗布)
スポンジ・クロス・フェルト等に本例のコーティング液を十分に染みこませ、レンズ表面に均一に塗布する。この時、塗り重ねするとむらになるため、素早く一気に塗り広げることが望ましい。皮膜は10分後に脂触乾燥状態になり、24時間後に最終硬化皮膜が得られる。この状態で、必要により、剥離剤で剥離し、他の着色を行うこともできる。剥離剤については、レンズ表面を侵しにくいアルコール系・セロソルブ系の洗浄溶剤が好ましい。
以下、本発明の着色コーティング剤について実施例を挙げてさらに詳しく説明する。
下記表1は本発明の実施例にかかる着色コーティング剤の成分構成を示すものである。
Figure 2006096794
Figure 2006096794
Figure 2006096794
デンカ#6000−EP 電気化学工業社製
デンカ#3000−2 電気化学工業社製
デンカ#2000−L 電気化学工業社製
エスレック BL−S 積水化成品工業社製
Blue 4G 長瀬産業社製
Red 4C−K 長瀬産業社製
Spilion Blue GNH 保土ヶ谷化学工業社製

これら実施例、比較例での下記の各試験結果を表4・表5に示す。
Figure 2006096794
Figure 2006096794
〈試験(評価)内容〉
(塗布)
透明なアクリル板に10μmのマスキングテープを貼り、着色コーティング液を滴下し、ガラス棒でスキージし、塗布することにより皮膜を形成した。乾燥後の皮膜の厚みは0.7μmとなった。
(透明性)
目視で皮膜のにごりを評価した。
(塗りむら)
目視で色の濃淡の有無を評価した。
(皮膜強度)
JISK5400に基づいて皮膜強度をエンピツ手かき法で評価した。
(耐水性)
40℃の温水に3時間浸漬後皮膜のアクリル板からの剥がれ・白化・ブリスターの有無を評価した。
(耐ウインドウオッシャー性)
40℃のウインドウオッシャー液に3時間浸漬後アクリル板からの剥がれ・白化・ブリスターの有無を評価した。ウインドウオッシャー液は株式会社サンテック製自動車ウイン
ドウオッシャー液を用いた。
(耐ウエザオ促進試験)
スーパーキセノンウエザオメーターで100時間照射後目視で色の退色性・皮膜の剥がれ・白化・ブリスターを評価した。

Claims (7)

  1. (A)樹脂成分であるブチラール樹脂3〜10質量部、(B)溶剤成分であるアルコール系溶剤60〜80質量部およびグリコールエーテル系溶剤20〜30質量部ならびに(C)着色成分である粒径100〜500nmの有機顔料0.05〜0.5質量部を含有することを特徴とする透明着色コーティング剤。
  2. さらに、(D)レベリング剤0.01〜2.0質量部および(E)分散剤0.2〜2.0質量部を含有する請求項1記載の透明着色コーティング剤。
  3. 前記(A)樹脂成分のブチラール樹脂が、ブチラール基mol%65〜80の、(イ)高重合度樹脂と(ロ)中重合度樹脂または低重合度樹脂との組みあわせからなる請求項1または2記載の透明着色コーティング剤。
  4. 前記(B)溶剤成分が、(イ)アルコール系溶剤60〜80質量部および(ロ)グリコールエーテル20〜30質量部を含む2種以上からなる請求項1〜3のいずれか記載の透明着色コーティング剤。
  5. 前記(C)着色剤成分が、粒径100〜500nmの、銅フタロシアニン(β)およびハロゲン化銅フタロシアニン・ジケトプロロピールの有機顔料からなる請求項1〜4のいずれか記載の透明着色コーティング剤。
  6. 前記(D)レベリング剤が、アクリルポリマー系のレベリング剤である請求項2〜5のいずれか記載の透明着色コーティング剤。
  7. 前記(E)分散剤が、不飽和ポリカルボン酸系の分散剤である請求項2〜6のいずれか透明着色コーティング剤。
JP2004281340A 2004-09-28 2004-09-28 着色用コーティング剤組成物 Pending JP2006096794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004281340A JP2006096794A (ja) 2004-09-28 2004-09-28 着色用コーティング剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004281340A JP2006096794A (ja) 2004-09-28 2004-09-28 着色用コーティング剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006096794A true JP2006096794A (ja) 2006-04-13

Family

ID=36236924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004281340A Pending JP2006096794A (ja) 2004-09-28 2004-09-28 着色用コーティング剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006096794A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013137147A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 株式会社スリーボンド 塗料組成物
WO2022025466A1 (ko) * 2020-07-27 2022-02-03 주식회사 해광 박리 용이성 도료 조성물

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013137147A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 株式会社スリーボンド 塗料組成物
WO2022025466A1 (ko) * 2020-07-27 2022-02-03 주식회사 해광 박리 용이성 도료 조성물
US11952504B2 (en) 2020-07-27 2024-04-09 Hae Kwang Co., Ltd. Easily-peelable paint composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1058742C (zh) 用于标记无孔载体的油墨组合物
CN1407042A (zh) 透明聚硅氧烷涂覆膜形成用组合物及其固化方法
CN1618897A (zh) 墨汁及其应用
CN104937048A (zh) 油墨组合物
CN1246883A (zh) 可洗去的着色组合物
JP2015013954A (ja) マーキングペン用油性インキ及びそれを用いた中綿式マーキングペン
JP2006096794A (ja) 着色用コーティング剤組成物
CN1948200A (zh) 水性彩色透明玻璃涂料及其制备方法与应用
US7758682B2 (en) Non-aqueous inks with an extended cap-off time
JP2003342526A (ja) 自己浄化性水性塗料組成物、及び自己浄化性部材
WO2008007643A1 (fr) Craie
JP2018193442A (ja) インクセット
EP0992555A1 (en) Color coating compositions
JP2013095846A (ja) 筆記具用油性インキ
CN1537900A (zh) 适用于文身的油墨及其制备方法和使用方法
KR20150136014A (ko) 잉크 조성물
CN107236455A (zh) 一种用于路灯的抗老化漆及其制备方法
JP5342117B2 (ja) クレヨン
JP3733843B2 (ja) メタリック顔料およびその製造方法、ならびにそれを含有する塗料組成物、インキ組成物および樹脂組成物
JP7298107B1 (ja) 低反射性積層体、及びその製造方法
US12209192B2 (en) Opaque ink formulations and associated writing instruments
JPS6018554A (ja) 塗料組成物
JP2007246604A (ja) 油性マーキングペン用インキ組成物
JP2003226828A (ja) 筆記具用インキ組成物
JP2004058392A (ja) インクジェット被記録材料