JP2006093992A - Program guide display apparatus and program guide display method - Google Patents
Program guide display apparatus and program guide display method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006093992A JP2006093992A JP2004275469A JP2004275469A JP2006093992A JP 2006093992 A JP2006093992 A JP 2006093992A JP 2004275469 A JP2004275469 A JP 2004275469A JP 2004275469 A JP2004275469 A JP 2004275469A JP 2006093992 A JP2006093992 A JP 2006093992A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program guide
- electronic program
- display
- character size
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Abstract
Description
この発明は、例えばデジタルテレビジョン放送受信装置等に使用して好適する番組表表示装置及び番組表表示方法に関する。 The present invention relates to a program guide display device and a program guide display method suitable for use in, for example, a digital television broadcast receiver.
周知のように、近年では、テレビジョン放送のデジタル化が推進されている。例えば、日本国内においては、BS(Broadcasting Satellite)デジタル放送及び110度CS(Communication Satellite)デジタル放送等の衛星デジタル放送だけでなく、地上デジタル放送も開始されている。 As is well known, in recent years, digitization of television broadcasting has been promoted. For example, in Japan, not only satellite digital broadcasting such as BS (Broadcasting Satellite) digital broadcasting and 110-degree CS (Communication Satellite) digital broadcasting but also terrestrial digital broadcasting has been started.
このようなデジタルテレビジョン放送を受信するデジタル放送受信装置にあっては、放送信号から取得したEPG(Electronic Program Guide)情報に基づいて電子番組表を作成し、画面に映像表示している。そして、ユーザは、映像表示された電子番組表から所望の番組を選択して、視聴や録画予約等を行なうことができる。 In a digital broadcast receiving apparatus that receives such digital television broadcasts, an electronic program guide is created based on EPG (Electronic Program Guide) information acquired from broadcast signals and displayed on a screen. Then, the user can select a desired program from the electronic program guide displayed on the video, and perform viewing or recording reservation.
ところで、電子番組表では、一般的に一覧性が重視されることから、一画面に多くの番組を表示する傾向にあり、これに伴って、表示される文字サイズも小さくなっている。このため、デジタル放送受信装置においては、電子番組表を不特定多数のユーザにとってそれぞれ見易い形態で効率良く表示可能となるように工夫を施すことが重要となる。 By the way, in the electronic program guide, since listability is generally emphasized, there is a tendency to display many programs on one screen, and accordingly, the displayed character size is also reduced. For this reason, in the digital broadcast receiving apparatus, it is important to devise so that the electronic program guide can be efficiently displayed in an easy-to-view format for an unspecified number of users.
特許文献1には、画面に表示する番組ウィンドウの大きさと、番組情報のデータ量とを計測し、計測された番組情報のデータ量に基づいて、番組ウィンドウ内に表示する番組情報のフォントの大きさを決定する技術が開示されている。
In
また、特許文献2には、電子番組表をモニタに表示させる際、モニタが表示可能な解像度を検知し、モニタの解像度に応じて、表次項目の数及びフォントの大きさを変更する技術が開示されている。
さらに、特許文献3には、ユーザが選んだ番組表の所定部分を拡大表示させることにより、モニタが小型サイズの場合や、視力の弱いユーザにとって効果的であるようにする技術が開示されている。
そこで、この発明は上記事情を考慮してなされたもので、電子番組表を不特定多数のユーザにとってそれぞれ見易い形態で効率的に表示することができるようにした番組表表示装置及び番組表表示方法を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in consideration of the above circumstances, and a program guide display device and a program guide display method capable of efficiently displaying an electronic program guide in an easily viewable manner for an unspecified number of users. The purpose is to provide.
この発明に係る番組表表示装置は、番組情報を取得する取得手段と、取得手段で取得した番組情報に基づいて電子番組表を作成する作成手段と、作成手段で作成された電子番組表を表示する表示手段と、表示手段に表示された電子番組表の文字サイズを変更可能とする設定手段とを備えるようにしたものである。 The program guide display device according to the present invention displays an acquisition means for acquiring program information, a creation means for creating an electronic program guide based on the program information obtained by the acquisition means, and an electronic program guide created by the creation means Display means for setting, and setting means for changing the character size of the electronic program guide displayed on the display means.
また、この発明に係る番組表表示方法は、番組情報を取得する第1の工程と、第1の工程で取得した番組情報に基づいて電子番組表を作成する第2の工程と、第2の工程で作成された電子番組表を表示する第3の工程と、第3の工程で表示された電子番組表の文字サイズを変更可能とする第4の工程とを備えるようにしたものである。 The program guide display method according to the present invention includes a first step of acquiring program information, a second step of creating an electronic program guide based on the program information acquired in the first step, and a second step A third step for displaying the electronic program guide created in the step and a fourth step for changing the character size of the electronic program guide displayed in the third step are provided.
上記した発明によれば、表示された電子番組表の文字サイズを変更可能とするようにしたので、電子番組表を不特定多数のユーザにとってそれぞれ見易い形態で効率的に表示することができるようになる。 According to the above-described invention, since the character size of the displayed electronic program guide can be changed, the electronic program guide can be efficiently displayed in an easy-to-view form for an unspecified number of users. Become.
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、この実施の形態で説明するデジタルテレビジョン放送受信装置11の外観と、このデジタルテレビジョン放送受信装置11を中心として構成されるネットワークシステムの一例を概略的に示している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 schematically shows an appearance of a digital television
すなわち、デジタルテレビジョン放送受信装置11は、主として、薄型のキャビネット12と、このキャビネット12を起立させて支持する支持台13とから構成されている。そして、キャビネット12には、例えば液晶表示パネル等でなる平面パネル型の映像表示器14、スピーカ15、操作部16、リモートコントローラ17から送信される操作情報を受ける受光部18等が設置されている。
That is, the digital
また、このデジタルテレビジョン放送受信装置11には、例えばSD(Secure Digital)メモリカード、MMC(Multimedia Card)及びメモリスティック等の第1のメモリカード19が着脱可能となっており、この第1のメモリカード19に対して番組や写真等の情報の記録再生が行なわれるようになっている。
In addition, a
さらに、このデジタルテレビジョン放送受信装置11には、例えば契約情報等の記録された第2のメモリカード(ICカード)20が着脱可能となっており、この第2のメモリカード20に対して情報の記録再生が行なわれるようになっている。
Further, for example, a second memory card (IC card) 20 in which contract information or the like is recorded can be attached to and detached from the digital
また、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、第1のLAN(Local Area Network)端子21、第2のLAN端子22、USB(Universal Serial Bus)端子23及びi.Link端子24を備えている。
The digital
このうち、第1のLAN端子21は、LAN対応HDD専用ポートとして使用されるもので、接続されたNAS(Network Attached Storage)であるLAN対応のHDD25に対して、イーサネット(登録商標)により情報の記録再生を行なうために使用される。
Among these, the
このように、LAN対応HDD専用ポートとしての第1のLAN端子21を設けることにより、他のネットワーク環境やネットワーク使用状況等に影響されることなく、HDD25に対してハイビジョン画質による番組の情報記録を安定して行なうことができる。
In this way, by providing the
また、第2のLAN端子22は、イーサネット(登録商標)を用いた一般的なLAN対応ポートとして使用されるもので、例えばハブ26を介して、LAN対応のHDD27、PC(Personal Computer)28、HDD内蔵のDVD(Digital Versatile Disk)レコーダ29等の機器を接続し、これらの機器と情報伝送を行なうために使用される。
The
なお、DVDレコーダ29については、第2のLAN端子22を介して通信されるデジタル情報が制御系のみの情報であるため、デジタルテレビジョン放送受信装置11との間でアナログの映像及び音声情報を伝送するために、専用のアナログ伝送路30を設ける必要がある。
As for the
さらに、この第2のLAN端子22は、ハブ26に接続されたブロードバンドルータ31を介して、例えばインターネット等のネットワーク32に接続し、そのネットワーク32を介してPC33や携帯電話34等と情報伝送を行なうために使用される。
Further, the
また、上記USB端子23は、一般的なUSB対応ポートとして使用されるもので、例えばハブ35を介して、携帯電話36、デジタルカメラ37、メモリカードに対するカードリーダ/ライタ38、HDD39、キーボード40等のUSB機器を接続し、これらのUSB機器と情報伝送を行なうために使用される。
The
さらに、上記i.Link端子24は、例えばAV−HDD41、D(Digital)−VHS(Video Home System)42等をシリアル接続し、これらの機器と情報伝送を行なうために使用される。
Further, i. The
図2は、上記したデジタルテレビジョン放送受信装置11の主要な信号処理系を示している。すなわち、BS/CSデジタル放送受信用のアンテナ43で受信した衛星デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子44を介して衛星デジタル放送用のチューナ45に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。
FIG. 2 shows a main signal processing system of the digital
そして、このチューナ45で選局された放送信号は、PSK(Phase Shift Keying)復調器46に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、信号処理部47に出力される。
The broadcast signal selected by the
また、地上波放送受信用のアンテナ48で受信した地上デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子49を介して地上デジタル放送用のチューナ50に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。
The terrestrial digital television broadcast signal received by the terrestrial broadcast receiving antenna 48 is supplied to the terrestrial
そして、このチューナ50で選局された放送信号は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調器51に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、上記信号処理部47に出力される。
The broadcast signal selected by the
また、上記地上波放送受信用のアンテナ48で受信した地上アナログテレビジョン放送信号は、入力端子49を介して地上アナログ放送用のチューナ52に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。そして、このチューナ52で選局された放送信号は、アナログ復調器53に供給されてアナログの映像信号及び音声信号に復調された後、上記信号処理部47に出力される。
The terrestrial analog television broadcast signal received by the terrestrial broadcast receiving antenna 48 is supplied to the terrestrial
ここで、上記信号処理部47は、PSK復調器46及びOFDM復調器51からそれぞれ供給されたデジタルの映像信号及び音声信号に対して、選択的に所定のデジタル信号処理を施し、グラフィック処理部54及び音声処理部55に出力している。
Here, the
また、上記信号処理部47には、複数(図示の場合は4つ)の入力端子56a,56b,56c,56dが接続されている。これら入力端子56a〜56dは、それぞれ、アナログの映像信号及び音声信号を、デジタルテレビジョン放送受信装置11の外部から入力可能とするものである。
The
そして、この信号処理部47は、上記アナログ復調器53及び各入力端子56a〜56dからそれぞれ供給されたアナログの映像信号及び音声信号を選択的にデジタル化し、そのデジタル化された映像信号及び音声信号に対して所定のデジタル信号処理を施した後、グラフィック処理部54及び音声処理部55に出力している。
The
このうち、グラフィック処理部54は、信号処理部47から供給されるデジタルの映像信号に、OSD(On Screen Display)信号生成部57で生成されるOSD信号を重畳して出力する機能を有する。このグラフィック処理部54は、信号処理部47の出力映像信号と、OSD信号生成部57の出力OSD信号とを選択的に出力すること、また、両出力をそれぞれ画面の半分を構成するように組み合わせて出力することができる。
Among these, the
そして、グラフィック処理部54から出力されたデジタルの映像信号は、映像処理部58に供給される。この映像処理部58は、入力されたデジタルの映像信号を、前記映像表示器14で表示可能なフォーマットのアナログ映像信号に変換した後、映像表示器14に出力して映像表示させるとともに、出力端子59を介して外部に導出させる。
The digital video signal output from the
また、上記音声処理部55は、入力されたデジタルの音声信号を、前記スピーカ15で再生可能なフォーマットのアナログ音声信号に変換した後、スピーカ15に出力して音声再生させるとともに、出力端子60を介して外部に導出させる。
The
ここで、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、上記した各種の受信動作を含むその全ての動作を制御部61によって統括的に制御されている。この制御部61は、CPU(Central Processing Unit)等を内蔵しており、前記操作部16からの操作情報を受け、または、リモートコントローラ17から送出された操作情報を前記受光部18を介して受信し、その操作内容が反映されるように各部をそれぞれ制御している。
Here, in the digital television
この場合、制御部61は、主として、そのCPUが実行する制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)62と、該CPUに作業エリアを提供するRAM(Random Access Memory)63と、各種の設定情報及び制御情報等が格納される不揮発性メモリ64とを利用している。
In this case, the
また、この制御部61は、カードI/F(Interface)65を介して、前記第1のメモリカード19が装着可能なカードホルダ66に接続されている。これによって、制御部61は、カードホルダ66に装着された第1のメモリカード19と、カードI/F65を介して情報伝送を行なうことができる。
The
さらに、上記制御部61は、カードI/F67を介して、前記第2のメモリカード20が装着可能なカードホルダ68に接続されている。これにより、制御部61は、カードホルダ68に装着された第2のメモリカード20と、カードI/F67を介して情報伝送を行なうことができる。
Further, the
また、上記制御部61は、通信I/F69を介して第1のLAN端子21に接続されている。これにより、制御部61は、第1のLAN端子21に接続されたLAN対応のHDD25と、通信I/F69を介して情報伝送を行なうことができる。この場合、制御部61は、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバ機能を有し、第1のLAN端子21に接続されたLAN対応のHDD25にIP(Internet Protocol)アドレスを割り当てて制御している。
The
さらに、上記制御部61は、通信I/F70を介して第2のLAN端子22に接続されている。これにより、制御部61は、第2のLAN端子22に接続された各機器(図1参照)と、通信I/F70を介して情報伝送を行なうことができる。
Further, the
また、上記制御部61は、USB I/F71を介して前記USB端子23に接続されている。これにより、制御部61は、USB端子23に接続された各機器(図1参照)と、USB I/F71を介して情報伝送を行なうことができる。
The
さらに、上記制御部61は、i.Link I/F72を介してi.Link端子24に接続されている。これにより、制御部61は、i.Link端子24に接続された各機器(図1参照)と、i.Link I/F72を介して情報伝送を行なうことができる。
Further, the
図3は、上記リモートコントローラ17の外観を示している。このリモートコントローラ17には、主として、電源キー17a、入力切換キー17b、衛星デジタル放送チャンネルのダイレクト選局キー17c、地上波放送チャンネルのダイレクト選局キー17d、クイックキー17e、カーソルキー17f、決定キー17g、番組表キー17h、ページ切換キー17i、faceネット(ナビゲーション)キー17j、戻るキー17k、終了キー17l、青,赤,緑,黄のカラーキー17m、チャンネルアップダウンキー17n、音量調整キー17o、メニューキー17p等が設けられている。
FIG. 3 shows the appearance of the
図4は、このデジタルテレビジョン放送受信装置11が電子番組表を表示する動作を説明するためのフローチャートを示している。この動作は、ユーザがリモートコントローラ17の番組表キー17hを操作することによって、開始(ステップS4a)される。
FIG. 4 shows a flowchart for explaining the operation of the digital
すると、制御部61は、ステップS4bで、予め放送信号やネットワーク等を介して取得した番組情報であるEPG情報に基づいて電子番組表を作成し、その一部を映像表示器14に表示させる。この映像表示器14に表示される電子番組表の部分は、前回に表示されたチャンネルや日時等のラスト条件に基づいて決定される。
Then, the
図5は、映像表示器14に表示された電子番組表の一例を示している。この電子番組表は、水平方向に6つの放送局(チャンネル)を配列し、垂直方向に5時間分の時間枠を配列して、番組を表示している。
FIG. 5 shows an example of an electronic program guide displayed on the
すなわち、この電子番組表は、6つの放送局(チャンネル)に対応した表示欄A〜Fを有し、各表示欄A〜Fが、それぞれ、チャンネル番号表示領域A1〜F1と、放送局名表示領域A2〜F2と、番組表示領域A3〜F3とから構成されている。 That is, this electronic program guide has display columns A to F corresponding to six broadcasting stations (channels), and each display column A to F includes channel number display areas A1 to F1 and a broadcasting station name display, respectively. It consists of areas A2 to F2 and program display areas A3 to F3.
この場合、例えば、表示欄D〜Fに示すように、同じ放送局が複数(図示の場合は3つ)のチャンネル番号を有する場合には、3つの放送局名表示領域D2〜F2が1つの共通の放送局名表示領域として使用される。 In this case, for example, as shown in the display columns D to F, when the same broadcasting station has a plurality of (three in the illustrated example) channel numbers, the three broadcasting station name display areas D2 to F2 are one. Used as a common broadcast station name display area.
また、同じ放送局が複数(図示の場合は3つ)のチャンネル番号でそれぞれ同じ番組を放送する、いわゆるイベント共有が行なわれている時間帯では、3つの番組表示領域D3〜F3が1つの共通の番組表示領域として使用される。 In addition, the same broadcast station broadcasts the same program with a plurality of channel numbers (three in the figure), so-called event sharing is performed, and three program display areas D3 to F3 are shared by one. Used as a program display area.
さらに、この電子番組表では、その6つの表示欄A〜Fの下部に、リモートコントローラ17のカーソルキー17fによって選択している番組のチャンネル番号、タイトル及び放送時間等を示す選択番組表示領域Gが設けられる。この場合、選択されている番組は、表示欄A〜F内において、その番組の表示領域が他の番組の表示領域と色を変えて表示されるが、図5では、ハッチングで囲むことにより表現している。
Further, in this electronic program guide, a selected program display area G indicating the channel number, title, broadcast time, etc. of the program selected by the cursor key 17f of the
また、この電子番組表では、その左右に、上から下に向けて1時間毎の時間枠を示す5つの時間領域H1〜H5が設けられている。図5では、現在時刻が午前9時13分であるため、各時間領域H1〜H5がそれぞれ午前9時〜午後1時に対応している状態を示している。そして、現在時刻が午前10時になると、各時間領域H1〜H5が、それぞれ午前10時〜午後2時に対応するように切り換えられる。 Further, in this electronic program guide, five time regions H1 to H5 indicating time frames for every hour are provided on the left and right from the top to the bottom. In FIG. 5, since the current time is 9:13 am, each time region H1 to H5 shows a state corresponding to 9 am to 1 pm, respectively. When the current time is 10:00 am, the time areas H1 to H5 are switched to correspond to 10:00 am to 2 pm, respectively.
上記のように、ステップS4bで電子番組表の一部分が画面表示された状態において、制御部61は、リモートコントローラ17のクイックキー17eが操作されたことを検知すると、ステップS4cで、図6に示すようなクイックメニューを電子番組表に重ねて表示する。
As described above, in a state where a part of the electronic program guide is displayed on the screen in step S4b, when the
このクイックメニューでは、「番組表記号一覧」、「文字サイズ変更」、「ジャンル色分け設定」、「番組情報の更新」の4種類の項目が表示される。これらの項目は、ユーザがリモートコントローラ17のカーソルキー16fを操作することにより選択され、決定キー17gの操作で設定される。
In this quick menu, four types of items of “program guide symbol list”, “character size change”, “genre color classification setting”, and “program information update” are displayed. These items are selected by the user operating the cursor key 16f of the
そして、制御部61は、クイックメニューから「文字サイズ変更」の項目が選択設定されたことを検知すると、ステップS4dで、図7に示すような文字サイズ設定画面を表示する。この文字サイズ設定画面では、電子番組表に表示する文字のフォントサイズとして予め用意された「大」、「中」、「小」の3種類の項目が表示される。
When the
その後、制御部61は、ステップS4eで、ユーザがリモートコントローラ17のカーソルキー16fを操作していずれかの項目を選択し、決定キー17gの操作で設定されたことを検知すると、ステップS4fで、設定された文字サイズに適した形態で電子番組表を表示するように表示処理を施して、処理を終了(ステップS4g)する。
Thereafter, when the
ここで、上記ステップS4fにおける表示処理の例について説明する。図8は、上記した各表示欄A〜Fの番組表示領域A3〜F3に形成された、所定のチャンネルと所定の時間とで区切られる番組枠の中に、設定された文字サイズに応じた大きさの文字を表示する際に、文字間隔や行間隔を文字サイズに適した距離に自動的に設定する例を示している。 Here, an example of the display process in step S4f will be described. FIG. 8 shows a size corresponding to a set character size in a program frame formed in the program display areas A3 to F3 of the display columns A to F and divided by a predetermined channel and a predetermined time. In this example, the character spacing and the line spacing are automatically set to a distance suitable for the character size when the character is displayed.
すなわち、図8(a)は、文字サイズとして「大」の項目が設定された場合の表示例を示している。この場合には、「大」の項目に対応する大きさの文字表示に対して、その文字を表示するのに適した、つまり、その文字を読み易いとされる文字間隔K1と行間隔L1とに自動設定される。 That is, FIG. 8A shows a display example when the item “Large” is set as the character size. In this case, a character interval K1 and a line interval L1 that are suitable for displaying the character with respect to the character display having a size corresponding to the item “large”, that is, that the character is easy to read. Automatically set to
また、図8(b)は、文字サイズとして「中」の項目が設定された場合の表示例を示している。この場合には、「中」の項目に対応する大きさの文字表示に対して、その文字を表示するのに適した、つまり、その文字を読み易いとされる文字間隔K2と行間隔L2とに自動設定される。 FIG. 8B shows a display example when the item “medium” is set as the character size. In this case, with respect to the character display of the size corresponding to the item “medium”, the character interval K2 and the line interval L2 that are suitable for displaying the character, that is, that the character is easy to read, Automatically set to
さらに、図8(c)は、文字サイズとして「小」の項目が設定された場合の表示例を示している。この場合には、「小」の項目に対応する大きさの文字表示に対して、その文字を表示するのに適した、つまり、その文字を読み易いとされる文字間隔K3と行間隔L3とに自動設定される。 Further, FIG. 8C shows a display example when the item “small” is set as the character size. In this case, the character spacing K3 and the line spacing L3, which are suitable for displaying the character with respect to the character display of the size corresponding to the item “small”, that is, that the character is easy to read, Automatically set to
なお、図8では、設定された文字サイズに応じて、文字間隔及び行間隔の両方を変更することにしたが、これに限らず、必要に応じては、文字間隔と行間隔とのいずれか一方を文字サイズに応じて変更するようにしても良いものである。 In FIG. 8, both the character spacing and the line spacing are changed according to the set character size. However, the present invention is not limited to this, and any one of the character spacing and the line spacing is necessary. One of them may be changed according to the character size.
また、図9は、設定された文字サイズに応じて、チャンネル軸のスケールと時間軸のスケールとを自動的に設定する例を示している。図9(a)は、文字サイズとして「大」の項目が設定された場合の表示例を示している。この場合には、電子番組表が、水平方向に5つのチャンネルを配列し、垂直方向に4時間分の時間枠を配列して、番組を表示するように自動設定される。 FIG. 9 shows an example in which the channel axis scale and the time axis scale are automatically set according to the set character size. FIG. 9A shows a display example when the item “Large” is set as the character size. In this case, the electronic program guide is automatically set to display a program by arranging five channels in the horizontal direction and arranging time frames for four hours in the vertical direction.
さらに、図9(b)は、文字サイズとして「中」の項目が設定された場合の表示例を示している。この場合には、電子番組表が、水平方向に6つのチャンネルを配列し、垂直方向に5時間分の時間枠を配列して、番組を表示するように自動設定される。 Further, FIG. 9B shows a display example when the item “medium” is set as the character size. In this case, the electronic program guide is automatically set to display programs by arranging six channels in the horizontal direction and time frames for five hours in the vertical direction.
また、図9(c)は、文字サイズとして「小」の項目が設定された場合の表示例を示している。この場合には、電子番組表が、水平方向に7つのチャンネルを配列し、垂直方向に6時間分の時間枠を配列して、番組を表示するように自動設定される。 FIG. 9C shows a display example when the item “small” is set as the character size. In this case, the electronic program guide is automatically set to display a program by arranging seven channels in the horizontal direction and arranging time frames for six hours in the vertical direction.
なお、必ずしもチャンネル軸のスケールと時間軸のスケールとの両方を変える必要はなく、必要に応じては、チャンネル軸のスケールと時間軸のスケールとのいずれか一方を文字サイズに応じて変更するようにしても良いものである。 Note that it is not necessary to change both the channel axis scale and the time axis scale, and if necessary, change either the channel axis scale or the time axis scale according to the character size. Anyway, it is good.
次に、図10は、番組表示領域A3〜F3に形成可能な番組枠の最小単位を、文字サイズに応じて自動的に変更する例を示している。すなわち、所定のチャンネルにおいて、午前9時00分から始まる50分番組と、午前9時50分から始まる10分番組とが存在するものとする。 Next, FIG. 10 shows an example in which the minimum unit of the program frame that can be formed in the program display areas A3 to F3 is automatically changed according to the character size. That is, it is assumed that there are a 50-minute program starting from 9:00 am and a 10-minute program starting from 9:50 am in a predetermined channel.
この場合、番組表示領域A3〜F3上では、その所定のチャンネルに対して午前9時から10時までの時間枠が固定される。このため、図10(a)に示すように、50分番組に対する文字数が少なく、固定された時間枠の中に少なくとも1行分の文字を表示可能とするスペースS1(この場合、時間軸方向のみ)が残されていれば、10分番組に対する文字を表示することが可能となる。 In this case, on the program display areas A3 to F3, the time frame from 9 am to 10 am is fixed for the predetermined channel. For this reason, as shown in FIG. 10 (a), a space S1 that has a small number of characters for a 50 minute program and can display at least one line of characters in a fixed time frame (in this case, only in the time axis direction) ) Is left, it is possible to display characters for a 10-minute program.
すなわち、午前9時から10時までの1時間分の固定された時間枠内において、50分番組に対する文字を表示した番組枠73と、10分番組に対する文字を表示した番組枠74とを形成することが可能となる。
That is, a
これに対し、図10(b)に示すように、50分番組に対する文字数が多く、午前9時から10時までの時間枠内に1行分の文字をも表示するスペースが残されていなければ、10分番組を線75で表示することにより、そこに番組が存在することだけを示すようにしている。
On the other hand, as shown in FIG. 10B, the number of characters for the 50-minute program is large, and there is no space for displaying one line of characters in the time frame from 9 am to 10 am. By displaying the 10-minute program with a
この場合、10分番組を文字で表示可能か線75で表示するかの判断は、文字サイズと固定された時間枠内に残されたスペースとを比較することにより行なわれる。また、文字サイズを変更したときには、その変更した文字サイズと、変更した文字サイズで表示したときに残されたスペースとを比較するようにしている。
In this case, the determination as to whether the 10-minute program can be displayed as characters or whether it is displayed as a
すなわち、番組を文字で表示可能とする番組枠の最小単位[最小の大きさ、図10(a)で言えば時間軸方向のスペースS1]を、設定した文字サイズに応じて変更するようにしている。 That is, the minimum unit [minimum size, space S1 in the time axis direction in FIG. 10A] of the program frame that allows the program to be displayed in characters is changed according to the set character size. Yes.
上記した実施の形態によれば、電子番組表に表示する文字のフォントサイズを、予め用意された3種類の中からユーザが選択設定することを可能とし、設定された文字サイズに適した形態で電子番組表を表示するようにしたので、電子番組表を不特定多数のユーザにとってそれぞれ見易い形態で効率的に表示することが可能となる。 According to the above-described embodiment, the user can select and set the font size of characters displayed on the electronic program guide from among the three types prepared in advance, and in a form suitable for the set character size. Since the electronic program guide is displayed, the electronic program guide can be efficiently displayed in an easy-to-view format for an unspecified number of users.
また、図8乃至図10で説明した、設定された文字サイズに適した形態で電子番組表を表示するための各表示処理は、それぞれ任意選択的に組み合わせるようにしても良いものである。 Further, the display processes described in FIGS. 8 to 10 for displaying the electronic program guide in a form suitable for the set character size may be arbitrarily combined.
図11は、上記デジタルテレビジョン放送受信装置11が電子番組表の文字サイズを変更する他の動作を説明するためのフローチャートを示している。この動作は、図5に示した電子番組表の表示状態で、ユーザがリモートコントローラ17の赤色のカラーキー17mを操作することによって、開始(ステップS11a)される。
FIG. 11 shows a flowchart for explaining another operation in which the digital television
すなわち、制御部61は、ステップS11bで、リモートコントローラ17の赤色のカラーキー17mが操作されたことを検知すると、ステップS11cで、現在設定されている文字サイズ(例えば「中」)を確認し、ステップS11dで、現在設定されている文字サイズを、予め設定された順序に基づいた次の文字サイズ(例えば「大」)に切り換え、処理を終了(ステップS11e)する。
That is, when it is detected in step S11b that the red color key 17m of the
ここで、予め設定された順序としては、例えば、「中」→「大」→「小」→「中」のように循環的に文字サイズを切り換えるように設定されたものとしている。 Here, as the preset order, for example, it is assumed that the character size is cyclically switched in the order of “medium” → “large” → “small” → “medium”.
このような動作によれば、リモートコントローラ17の赤色のカラーキー17mを操作する毎に、文字サイズを循環的に切り換えることができ、ユーザの操作を容易化することが可能となる。
According to such an operation, the character size can be cyclically switched every time the red color key 17m of the
また、上記した実施の形態では、文字サイズを予め用意された「大」、「中」、「小」の3種類から選択するようにしたが、文字のフォントサイズをユーザが任意に入力設定することを可能とすることもできる。この場合にも、設定された文字サイズに適した形態で電子番組表が表示されるように表示処理が施される。 In the above-described embodiment, the character size is selected from three types of “large”, “medium”, and “small” prepared in advance, but the user arbitrarily inputs and sets the font size of the character. It can also be possible. Also in this case, display processing is performed so that the electronic program guide is displayed in a form suitable for the set character size.
なお、この発明は上記した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を種々変形して具体化することができる。また、上記した実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜に組み合わせることにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良いものである。さらに、異なる実施の形態に係る構成要素を適宜組み合わせても良いものである。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments as they are, and can be embodied by variously modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the above-described embodiments. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements according to different embodiments may be appropriately combined.
11…デジタルテレビジョン放送受信装置、12…キャビネット、13…支持台、14…映像表示器、15…スピーカ、16…操作部、17…リモートコントローラ、18…受光部、19…第1のメモリカード、20…第2のメモリカード、21…第1のLAN端子、22…第2のLAN端子、23…USB端子、24…i.Link端子、25…HDD、26…ハブ、27…HDD、28…PC、29…DVDレコーダ、30…アナログ伝送路、31…ブロードバンドルータ、32…ネットワーク、33…PC、34…携帯電話、35…ハブ、36…携帯電話、37…デジタルカメラ、38…カードリーダ/ライタ、39…HDD、40…キーボード、41…AV−HDD、42…D−VHS、43…アンテナ、44…入力端子、45…チューナ、46…PSK復調器、47…信号処理部、48…アンテナ、49…入力端子、50…チューナ、51…OFDM復調器、52…チューナ、53…アナログ復調器、54…グラフィック処理部、55…音声処理部、56a〜56d…入力端子、57…OSD信号生成部、58…映像処理部、59…出力端子、60…出力端子、61…制御部、62…ROM、63…RAM、64…不揮発性メモリ、65…カードI/F、66…カードホルダ、67…カードI/F、68…カードホルダ、69…通信I/F、70…通信I/F、71…USB I/F、72…i.Link I/F、73,74…番組枠、75…線。
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記取得手段で取得した番組情報に基づいて電子番組表を作成する作成手段と、
前記作成手段で作成された電子番組表を表示する表示手段と、
前記表示手段に表示された電子番組表の文字サイズを変更可能とする設定手段とを具備することを特徴とする番組表表示装置。 Obtaining means for obtaining program information;
Creating means for creating an electronic program guide based on the program information obtained by the obtaining means;
Display means for displaying the electronic program guide created by the creating means;
A program guide display device comprising: setting means for changing the character size of the electronic program guide displayed on the display means.
前記第1の工程で取得した番組情報に基づいて電子番組表を作成する第2の工程と、
前記第2の工程で作成された電子番組表を表示する第3の工程と、
前記第3の工程で表示された電子番組表の文字サイズを変更可能とする第4の工程とを具備することを特徴とする番組表表示方法。 A first step of acquiring program information;
A second step of creating an electronic program guide based on the program information acquired in the first step;
A third step of displaying the electronic program guide created in the second step;
And a fourth step of changing the character size of the electronic program guide displayed in the third step.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004275469A JP2006093992A (en) | 2004-09-22 | 2004-09-22 | Program guide display apparatus and program guide display method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004275469A JP2006093992A (en) | 2004-09-22 | 2004-09-22 | Program guide display apparatus and program guide display method |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010265622A Division JP5398688B2 (en) | 2010-11-29 | 2010-11-29 | Program guide display device and program guide display method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006093992A true JP2006093992A (en) | 2006-04-06 |
Family
ID=36234558
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004275469A Pending JP2006093992A (en) | 2004-09-22 | 2004-09-22 | Program guide display apparatus and program guide display method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006093992A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008085969A (en) * | 2006-08-28 | 2008-04-10 | Funai Electric Co Ltd | Television receiver |
WO2012099033A1 (en) * | 2011-01-18 | 2012-07-26 | シャープ株式会社 | Program information display device, television receiver, program information display method, program information display program, and storage medium |
US8520008B2 (en) | 2008-04-09 | 2013-08-27 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Picture display device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1028244A (en) * | 1996-07-12 | 1998-01-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information display device |
JPH11284927A (en) * | 1998-03-31 | 1999-10-15 | Sony Corp | Information processor and its method, and served medium |
JP2000041226A (en) * | 1998-07-21 | 2000-02-08 | Toshiba Corp | Program information receiving apparatus, program information displaying method, program information transmitting apparatus, and program information transmitting method |
JP2002329118A (en) * | 2001-04-26 | 2002-11-15 | Ricoh Co Ltd | Method for providing information for manager, server device, and program |
JP2003037792A (en) * | 2001-07-25 | 2003-02-07 | Toshiba Corp | Data reproducing device and data reproducing method |
-
2004
- 2004-09-22 JP JP2004275469A patent/JP2006093992A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1028244A (en) * | 1996-07-12 | 1998-01-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information display device |
JPH11284927A (en) * | 1998-03-31 | 1999-10-15 | Sony Corp | Information processor and its method, and served medium |
JP2000041226A (en) * | 1998-07-21 | 2000-02-08 | Toshiba Corp | Program information receiving apparatus, program information displaying method, program information transmitting apparatus, and program information transmitting method |
JP2002329118A (en) * | 2001-04-26 | 2002-11-15 | Ricoh Co Ltd | Method for providing information for manager, server device, and program |
JP2003037792A (en) * | 2001-07-25 | 2003-02-07 | Toshiba Corp | Data reproducing device and data reproducing method |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008085969A (en) * | 2006-08-28 | 2008-04-10 | Funai Electric Co Ltd | Television receiver |
US8520008B2 (en) | 2008-04-09 | 2013-08-27 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Picture display device |
WO2012099033A1 (en) * | 2011-01-18 | 2012-07-26 | シャープ株式会社 | Program information display device, television receiver, program information display method, program information display program, and storage medium |
CN103329546A (en) * | 2011-01-18 | 2013-09-25 | 夏普株式会社 | Program information display device, television receiver, program information display method, program information display program, and storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008258664A (en) | Program table displaying apparatus and program table display method | |
JP2006093992A (en) | Program guide display apparatus and program guide display method | |
JP4575070B2 (en) | Broadcast receiver | |
JP5398688B2 (en) | Program guide display device and program guide display method | |
JP2006094409A (en) | Program guide display apparatus and program guide display method | |
JP4991826B2 (en) | Program guide display device, program guide display method, and broadcast receiving device | |
US20060061696A1 (en) | Signal reproduction apparatus and signal reproduction method | |
JP2009111863A (en) | Program guide display device, program guide display method, and broadcast receiver | |
JP4619735B2 (en) | Program guide display device and program guide display method | |
JP5085718B2 (en) | Program guide display device and program guide display method | |
JP2006108724A (en) | Program display apparatus and program display method | |
JP2006094406A (en) | Video reproducing apparatus and menu display method | |
JP2006086847A (en) | Program guide display apparatus and program guide display method | |
EP1641258A1 (en) | Video recording control device and video recording control method | |
JP2008219162A (en) | Program guide display apparatus and program guide display method | |
JP2006094434A (en) | Device and method for program guide display | |
JP2006246247A (en) | Apparatus and method for processing video signal | |
JP2006129242A (en) | Electronic program guide output apparatus, electronic program guide display apparatus, and electronic program guide display method | |
JP4334519B2 (en) | Electronic program guide output device and electronic program guide output method | |
JP2010041124A (en) | Broadcasting receiving apparatus, and broadcasting receiving method | |
JP2006094433A (en) | Broadcasting receiver and broadcast reception method | |
JP2006245682A (en) | Apparatus and method for recording program | |
JP2006094401A (en) | Program guide display apparatus and program guide display method | |
JP2006121471A (en) | Output device, display device, and display method for electronic program guide | |
JP2009071357A (en) | Program table display device and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101129 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101221 |