JP2006093199A - 配線基板、半導体チップ搭載基板及び半導体パッケージ、並びにそれらの製造方法 - Google Patents
配線基板、半導体チップ搭載基板及び半導体パッケージ、並びにそれらの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006093199A JP2006093199A JP2004273211A JP2004273211A JP2006093199A JP 2006093199 A JP2006093199 A JP 2006093199A JP 2004273211 A JP2004273211 A JP 2004273211A JP 2004273211 A JP2004273211 A JP 2004273211A JP 2006093199 A JP2006093199 A JP 2006093199A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- semiconductor chip
- layer
- wirings
- interlayer insulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
【課題】 配線間の絶縁信頼性も確保し、微細な配線を有する信頼性の高い配線基板(マザーボード、半導体チップ搭載基板)と半導体パッケージ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 層間絶縁層と配線が一層以上形成された配線基板であって、少なくとも前記配線の一層において、配線と層間絶縁層の間に、金属と絶縁材料を含む混合層を有し、かつ配線間の絶縁抵抗値が1GΩ以上となるように前記配線間の前記混合層が除去されている配線基板。
【選択図】 図1
【解決手段】 層間絶縁層と配線が一層以上形成された配線基板であって、少なくとも前記配線の一層において、配線と層間絶縁層の間に、金属と絶縁材料を含む混合層を有し、かつ配線間の絶縁抵抗値が1GΩ以上となるように前記配線間の前記混合層が除去されている配線基板。
【選択図】 図1
Description
本発明は、配線基板、半導体チップ搭載基板及び半導体パッケージ、並びにそれらの製造方法に関する。
近年の情報化社会の発展は目覚しく、民生機器ではパソコン、携帯電話などの小型化、軽量化、高性能化、高機能化が進められ、産業用機器としては無線基地局、光通信装置、サーバ、ルータなどのネットワーク関連機器など、大型、小型を問わず、同じように機能の向上が求められている。また、情報伝達量の増加に伴い、年々扱う信号の高周波化が進む傾向にあり、高速処理および高速伝送技術の開発が進められている。実装関係についてみると、CPU、DSPや各種のメモリなどのLSIの高速化、高機能化と共に、新たな高密度実装技術としてシステムオンチップ(SoC)、システムインパッケージ(SiP)などの開発が盛んに行われている。
このために、半導体チップ搭載基板やマザーボードも、高周波化、高密度配線化、高機能化に対応するために、ビルドアップ方式の多層配線基板が使用されるようになってきた。高密度微細配線の形成において、エッチングにより配線を形成するサブトラクト法で、歩留り良く形成できる配線は、配線幅/配線間隔(以下、L/Sという。)=50μm/50μmが限度である。更に微細なL/S=35μm/35μm程度の配線形成では、表面に比較的薄い金属層(シード層)を形成しておき、その上にめっきレジストを形成して、電気めっきで配線を必要な厚さに形成し、めっきレジストを剥離後に、シード層をソフトエッチングで除去するというセミアディティブ法が使用され始めている。シード層を形成する方法としては、無電解めっき法や薄い金属箔を張り合わせる方法が一般的である。しかし、無電解めっき法は層間絶縁層表面を物理的、または化学的な方法で処理してその表面を親水化・粗面化する工程を必要とする上、生成した配線層と層間絶縁層間の接着力も低い。また、シード層のエッチングの際にエッチング残りが発生するという問題がある。一方、薄い金属箔を張り合わせる方法は1μmを下回るような金属箔を作製することは困難である。
これらの問題を解決する方法として、0.5μmを下回るようなシード層を、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティングを用いて作製する方法が知られている。さらに、層間絶縁層とシード層間の高い接着力を得るために、近年、プラズマアシスト(特許文献1参照)やサンプルにバイアスを印加する(特許文献2参照)ことにより、金属を層間絶縁層中に打ち込むことによって、シード層と層間絶縁層の間に、混合層(層間絶縁層を形成している絶縁材料と金属が混在した層)を作製することによって、配線と層間絶縁層との接着力を向上させる方法が提案されている。
ところが、上記のような方法では、配線を形成した後に、シード層を除去する際において、シード層の除去を行うウエットエッチング液では、混合層をすべて取り除くことができず、配線間の絶縁抵抗値が低いという問題(絶縁不良)があった。本発明は、前記の問題を解決し、配線間の絶縁信頼性も確保し、微細な配線を有する信頼性の高い配線基板(マザーボード、半導体チップ搭載基板)と半導体パッケージを提供する。
上記課題を解決するために、本発明は次のように構成される。
(1)層間絶縁層と配線が一層以上形成された配線基板であって、少なくとも前記配線の一層において、配線と層間絶縁層の間に、金属と絶縁材料を含む混合層を有し、かつ配線間の絶縁抵抗値が1GΩ以上となるように前記配線間の前記混合層が除去されていることを特徴とする配線基板。
(2)前記混合層の除去が、前記配線をエッチング用マスクとして、ドライプロセスを含む少なくとも一つ以上の処理で行われたことを特徴とする(1)に記載の配線基板。
(3)前記混合層は、配線間において異方的に除去されていることを特徴とする(1)また(2)に記載の配線基板。
(4)前記層間絶縁層は、熱硬化性の絶縁材料が主成分であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の配線基板。
(5)(1)〜(4)のいずれかに記載の配線基板を用いた半導体チップ搭載基板であって、前記配線基板が少なくとも2層以上の配線層を有し、かつ前記配線基板の一方の表面には半導体チップ接続端子が、他方の表面には外部接続端子が形成されていることを特徴とする半導体チップ搭載基板。
(6)層間絶縁層と配線が一層以上形成された配線基板の製造方法であって、層間絶縁層を形成する工程、層間絶縁層表面に金属と絶縁材料を含む混合層を形成する工程、混合層表面に配線を形成する工程、配線間の絶縁抵抗値が1GΩ以上となるように前記配線間の前記混合層を除去する工程を含む配線基板の製造方法。
(7)前記混合層を除去する工程が、前記配線をエッチング用マスクとして、ドライプロセスを含む少なくとも一つ以上の処理によって行われる工程である(6)に記載の配線基板の製造方法。
(8)前記混合層を除去する工程が、配線間の前記混合層を異方的に除去する工程である(6)または(7)に記載の配線基板の製造方法。
(9)前記層間絶縁層が、熱硬化性の絶縁材料を主成分とする層間絶縁層である(6)〜(8)のいずれかに記載の配線基板の製造方法。
(10)(1)〜(4)のいずれかに記載の配線基板又は(6)〜(9)のいずれかに記載の配線基板の製造方法により製造された配線基板を用いた半導体チップ搭載基板の製造方法であって、前記配線基板に少なくとも2層以上の配線層を形成する工程、前記配線基板の一方の表面に半導体チップ接続端子を形成する工程、前記配線基板の他方の表面に外部接続端子を形成する工程を含む半導体チップ搭載基板の製造方法。
(11)(5)記載の半導体チップ搭載基板、または(10)記載の半導体チップ搭載基板の製造方法で製造された半導体チップ搭載基板と、前記半導体チップ搭載基板に搭載された半導体チップと、前記半導体チップを封止する樹脂から構成される半導体パッケージ。
(12)(5)記載の半導体チップ搭載基板又は(10)記載の半導体チップ搭載基板の製造方法で製造された半導体チップ搭載基板を用いた半導体パッケージの製造方法であって、前記半導体チップ搭載基板を準備する工程、前記半導体チップ搭載基板に半導体チップを搭載する工程、前記半導体チップを樹脂で封止する工程を含む半導体パッケージの製造方法。
(1)層間絶縁層と配線が一層以上形成された配線基板であって、少なくとも前記配線の一層において、配線と層間絶縁層の間に、金属と絶縁材料を含む混合層を有し、かつ配線間の絶縁抵抗値が1GΩ以上となるように前記配線間の前記混合層が除去されていることを特徴とする配線基板。
(2)前記混合層の除去が、前記配線をエッチング用マスクとして、ドライプロセスを含む少なくとも一つ以上の処理で行われたことを特徴とする(1)に記載の配線基板。
(3)前記混合層は、配線間において異方的に除去されていることを特徴とする(1)また(2)に記載の配線基板。
(4)前記層間絶縁層は、熱硬化性の絶縁材料が主成分であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の配線基板。
(5)(1)〜(4)のいずれかに記載の配線基板を用いた半導体チップ搭載基板であって、前記配線基板が少なくとも2層以上の配線層を有し、かつ前記配線基板の一方の表面には半導体チップ接続端子が、他方の表面には外部接続端子が形成されていることを特徴とする半導体チップ搭載基板。
(6)層間絶縁層と配線が一層以上形成された配線基板の製造方法であって、層間絶縁層を形成する工程、層間絶縁層表面に金属と絶縁材料を含む混合層を形成する工程、混合層表面に配線を形成する工程、配線間の絶縁抵抗値が1GΩ以上となるように前記配線間の前記混合層を除去する工程を含む配線基板の製造方法。
(7)前記混合層を除去する工程が、前記配線をエッチング用マスクとして、ドライプロセスを含む少なくとも一つ以上の処理によって行われる工程である(6)に記載の配線基板の製造方法。
(8)前記混合層を除去する工程が、配線間の前記混合層を異方的に除去する工程である(6)または(7)に記載の配線基板の製造方法。
(9)前記層間絶縁層が、熱硬化性の絶縁材料を主成分とする層間絶縁層である(6)〜(8)のいずれかに記載の配線基板の製造方法。
(10)(1)〜(4)のいずれかに記載の配線基板又は(6)〜(9)のいずれかに記載の配線基板の製造方法により製造された配線基板を用いた半導体チップ搭載基板の製造方法であって、前記配線基板に少なくとも2層以上の配線層を形成する工程、前記配線基板の一方の表面に半導体チップ接続端子を形成する工程、前記配線基板の他方の表面に外部接続端子を形成する工程を含む半導体チップ搭載基板の製造方法。
(11)(5)記載の半導体チップ搭載基板、または(10)記載の半導体チップ搭載基板の製造方法で製造された半導体チップ搭載基板と、前記半導体チップ搭載基板に搭載された半導体チップと、前記半導体チップを封止する樹脂から構成される半導体パッケージ。
(12)(5)記載の半導体チップ搭載基板又は(10)記載の半導体チップ搭載基板の製造方法で製造された半導体チップ搭載基板を用いた半導体パッケージの製造方法であって、前記半導体チップ搭載基板を準備する工程、前記半導体チップ搭載基板に半導体チップを搭載する工程、前記半導体チップを樹脂で封止する工程を含む半導体パッケージの製造方法。
混合層を形成することで層間絶縁層と配線の接着性が良好になり、配線を形成した後に配線をエッチング用マスクとして混合層を除去することによって、配線間の絶縁信頼性も確保でき、微細な配線を有する信頼性の高い配線基板(マザーボード、半導体チップ搭載基板)と半導体パッケージ及びその製造方法を提供できる。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。ここでは配線基板として半導体チップ搭載基板について説明するが、以下に記載する実施の形態は、一般の配線基板でも同様に行うことができる。
(混合層)
本発明の配線基板は、層間絶縁層と配線が一層以上形成された配線基板であって、少なくとも前記配線の一層において、配線と層間絶縁層の間に、金属と絶縁材料を含む混合層を有し、かつ配線間の絶縁抵抗値が1GΩ以上となるように前記配線間の前記混合層が除去されている。層間絶縁層は絶縁材料で形成され、また配線は銅で形成されていることが好ましい。混合層は、絶縁材料と金属を含む層であり、層間絶縁層と配線の接着性を向上させることを目的とした層である。よって層間絶縁層を形成している絶縁材料と混合層を形成している絶縁材料は、同一もしくは同一種類の材料であることが好ましい。また混合層中の金属は特に限定はしないが、配線と密着性の良い金属が好ましく、例えばAl、Si、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Zn、Zr、Mo、Pd、Wなどが挙げられる。
本発明の配線基板は、層間絶縁層と配線が一層以上形成された配線基板であって、少なくとも前記配線の一層において、配線と層間絶縁層の間に、金属と絶縁材料を含む混合層を有し、かつ配線間の絶縁抵抗値が1GΩ以上となるように前記配線間の前記混合層が除去されている。層間絶縁層は絶縁材料で形成され、また配線は銅で形成されていることが好ましい。混合層は、絶縁材料と金属を含む層であり、層間絶縁層と配線の接着性を向上させることを目的とした層である。よって層間絶縁層を形成している絶縁材料と混合層を形成している絶縁材料は、同一もしくは同一種類の材料であることが好ましい。また混合層中の金属は特に限定はしないが、配線と密着性の良い金属が好ましく、例えばAl、Si、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Zn、Zr、Mo、Pd、Wなどが挙げられる。
混合層中の金属の濃度(atom%)は、層間絶縁層中に金属が含まれている場合は、少なくとも層間絶縁層中の金属の濃度以上であり、0.1atom%以上10atom%以下含むことが好ましく、0.5atom%以上1atom%以下含むことがより好ましい。また、混合層中の濃度の分布は、混合層の作製方法によっても異なるが、配線層と平行な面においては、接着性の面から均一であることが好ましい。一方、配線層と垂直な面は、金属の濃度は均一ではなく、配線側において最も高く、連続的に減少して層間絶縁層との界面において最も低くなることが好ましい。混合層中の金属の濃度が、0.1atom%未満では、接着性を向上させる効果が低く、また10atom%を超えると混合層の絶縁抵抗値が低く、また混合層の除去がしづらく、配線間の絶縁抵抗値を1GΩ以上とすることが困難となる。また、混合層の厚さは特に限定はしないが、0.01μm以上3μm以下であることが好ましく、0.1μm以上1μm以下であることがより好ましい。混合層の厚さが、0.1μm未満では、接着性を向上させる効果が低く、また3μmを超えると混合層の除去がしづらく、配線間の絶縁抵抗値を1GΩ以上とすることが困難となる。
(絶縁材料)
本発明の配線基板の層間絶縁層としては、熱硬化性の絶縁材料、熱可塑性の絶縁材料、またはそれらの混合絶縁材料が使用できるが、層間絶縁層は熱硬化性の絶縁材料を主成分とするのが好ましい。また層間絶縁層となる絶縁材料としては、コア基板も使用でき、その材質は特に問わないが、有機基材、セラミック基材、シリコン基材、ガラス基材などが挙げられる。また混合層の絶縁材料も同様に、熱硬化性の絶縁材料、熱可塑性の絶縁材料、またはそれらの混合絶縁材料が使用できるが、熱硬化性の絶縁材料を主成分とするのが好ましい。
本発明の配線基板の層間絶縁層としては、熱硬化性の絶縁材料、熱可塑性の絶縁材料、またはそれらの混合絶縁材料が使用できるが、層間絶縁層は熱硬化性の絶縁材料を主成分とするのが好ましい。また層間絶縁層となる絶縁材料としては、コア基板も使用でき、その材質は特に問わないが、有機基材、セラミック基材、シリコン基材、ガラス基材などが挙げられる。また混合層の絶縁材料も同様に、熱硬化性の絶縁材料、熱可塑性の絶縁材料、またはそれらの混合絶縁材料が使用できるが、熱硬化性の絶縁材料を主成分とするのが好ましい。
熱硬化性の絶縁材料としては、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、アクリル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、シクロペンタジエンから合成した樹脂、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌラートを含む樹脂、芳香族ニトリルから合成した樹脂、3量化芳香族ジシアナミド樹脂、トリアリルトリメタリレートを含む樹脂、フラン樹脂、ケトン樹脂、キシレン樹脂、縮合多環芳香族を含む熱硬化性樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ノルボルネン樹脂等を用いることができる。熱可塑性の絶縁材料としては、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、アラミド樹脂、液晶ポリマ等が挙げられる。絶縁材料には充填材を添加しても良い。充填材としては、シリカ、タルク、水酸化アルミニウム、ホウ酸アルミニウム、窒化アルミニウム、アルミナ等が挙げられる。
(混合層の形成法)
混合層の形成法としては、層間絶縁層を形成している絶縁材料の表面層に特定の方法で、前記の金属を拡散させ、混合層としてもよく、あるいは金属を拡散させた絶縁材料を層間絶縁層表面に塗布法、プレス法、ロールラミネータ法等で形成し、混合層としてもよいが、作業効率の点から層間絶縁層を形成している絶縁材料の表面層に特定の方法で、前記の金属を拡散させる方法が好ましい。混合層を形成する前記特定の方法としては、プラズマアシストによる物理的蒸着法(蒸着、スパッタリング、イオンプレーティングなどを含む)や、あるいは、層間絶縁層表面や絶縁材料表面にバイアスを印加することによる物理的蒸着法(蒸着、スパッタリング、イオンプレーティングなどを含む)、あるいは逆スパッタリング法などがある。逆スパッタリング法では、金属源はチャンバーやサンプルホルダーである。他の方法としては、金属をイオンとして打ち込むイオンガンのような方法や、金属薄膜を形成した後、プラズマ処理を施したり、熱処理をかけることによって、金属を層間絶縁層や絶縁材料中に拡散させる方法などもある。また、真空プラズマやイオンガンなどの処理において、処理を行う真空チャンバー(真空槽)やチャンバー中の構造物が、アルマイトなど耐プラズマ性がある物質で被覆されていないときは、混合層を作製できる。この際も、前記真空チャンバーやチャンバー中の構造物が金属源となる。なお、混合層の形成方法には、プラズマアシストによる物理的蒸着法のように、シード層(薄い金属層)を同時に形成することが可能である方法があり、工程数削減に有効であり好ましい。
混合層の形成法としては、層間絶縁層を形成している絶縁材料の表面層に特定の方法で、前記の金属を拡散させ、混合層としてもよく、あるいは金属を拡散させた絶縁材料を層間絶縁層表面に塗布法、プレス法、ロールラミネータ法等で形成し、混合層としてもよいが、作業効率の点から層間絶縁層を形成している絶縁材料の表面層に特定の方法で、前記の金属を拡散させる方法が好ましい。混合層を形成する前記特定の方法としては、プラズマアシストによる物理的蒸着法(蒸着、スパッタリング、イオンプレーティングなどを含む)や、あるいは、層間絶縁層表面や絶縁材料表面にバイアスを印加することによる物理的蒸着法(蒸着、スパッタリング、イオンプレーティングなどを含む)、あるいは逆スパッタリング法などがある。逆スパッタリング法では、金属源はチャンバーやサンプルホルダーである。他の方法としては、金属をイオンとして打ち込むイオンガンのような方法や、金属薄膜を形成した後、プラズマ処理を施したり、熱処理をかけることによって、金属を層間絶縁層や絶縁材料中に拡散させる方法などもある。また、真空プラズマやイオンガンなどの処理において、処理を行う真空チャンバー(真空槽)やチャンバー中の構造物が、アルマイトなど耐プラズマ性がある物質で被覆されていないときは、混合層を作製できる。この際も、前記真空チャンバーやチャンバー中の構造物が金属源となる。なお、混合層の形成方法には、プラズマアシストによる物理的蒸着法のように、シード層(薄い金属層)を同時に形成することが可能である方法があり、工程数削減に有効であり好ましい。
(配線間の絶縁抵抗値)
本発明の配線基板は、配線間の絶縁抵抗値が1GΩ以上となるように配線間の混合層が除去されている。なお配線間の絶縁抵抗値は、例えば、配線長:50mm、配線幅:5μm、配線間隔:5μm、配線厚:5μmの一対の配線を作製し、この時の配線間の抵抗値等で表すことができる。
本発明の配線基板は、配線間の絶縁抵抗値が1GΩ以上となるように配線間の混合層が除去されている。なお配線間の絶縁抵抗値は、例えば、配線長:50mm、配線幅:5μm、配線間隔:5μm、配線厚:5μmの一対の配線を作製し、この時の配線間の抵抗値等で表すことができる。
(混合層除去後の断面)
配線間の絶縁不良を解決するために、配線間の絶縁抵抗値を1GΩ以上にするように、配線間の混合層の一部又は全部を除去することが重要である。図1に、配線形成後の配線部分の断面図を示し、図2〜図10に配線間の混合層や層間絶縁層の一部又は全部を除去し、配線間の絶縁抵抗値を1GΩ以上にした後の配線部分の断面図を示した。断面図には配線1、混合層2及び層間絶縁層3を示した。微細配線を形成し、アンダーカットによる配線剥離を抑制するために、図2〜図4に示すように配線間の混合層及び層間絶縁層が異方的に除去されていることが最も好ましい。なお混合層が、配線間において異方的に除去されるとは、図2〜7に示したように、一定方向(配線の厚みと同方向)の除去された厚みがそれ以外の方向(配線の厚みと直角方向)の除去された厚みと比べて大きい状態である。図2は配線間の混合層の一部を除去した場合であり、図3は配線間の混合層の全部を除去した場合であり、図4はさらに配線間の層間絶縁層の一部も除去した場合の断面模式図である。このとき、いずれの場合においても配線間の絶縁抵抗値は1GΩ以上になるようにすることが重要である。
配線間の絶縁不良を解決するために、配線間の絶縁抵抗値を1GΩ以上にするように、配線間の混合層の一部又は全部を除去することが重要である。図1に、配線形成後の配線部分の断面図を示し、図2〜図10に配線間の混合層や層間絶縁層の一部又は全部を除去し、配線間の絶縁抵抗値を1GΩ以上にした後の配線部分の断面図を示した。断面図には配線1、混合層2及び層間絶縁層3を示した。微細配線を形成し、アンダーカットによる配線剥離を抑制するために、図2〜図4に示すように配線間の混合層及び層間絶縁層が異方的に除去されていることが最も好ましい。なお混合層が、配線間において異方的に除去されるとは、図2〜7に示したように、一定方向(配線の厚みと同方向)の除去された厚みがそれ以外の方向(配線の厚みと直角方向)の除去された厚みと比べて大きい状態である。図2は配線間の混合層の一部を除去した場合であり、図3は配線間の混合層の全部を除去した場合であり、図4はさらに配線間の層間絶縁層の一部も除去した場合の断面模式図である。このとき、いずれの場合においても配線間の絶縁抵抗値は1GΩ以上になるようにすることが重要である。
配線間の混合層及び層間絶縁層を完全に異方的に除去できず、図5〜図7に示すように、若干のアンダーカットが発生してもよい。なお図5は配線間の混合層の一部を除去した場合であり、図6は配線間の混合層の全部を除去した場合であり、図7はさらに配線間の層間絶縁層の一部も除去した場合の断面模式図である。このとき、いずれの場合においても配線間の絶縁抵抗値は1GΩ以上になるようにすることが重要である。また、配線間の混合層及び層間絶縁層は図8〜図10に示すように、等方的に除去されていてもかまわない。図8は配線間の混合層の一部を除去した場合であり、図9は配線間の混合層の全部を除去した場合であり、図10はさらに配線間の層間絶縁層の一部も除去した場合の断面模式図である。このとき、いずれの場合においても配線間の絶縁抵抗値は1GΩ以上になるようにすることが重要である。
(混合層の除去方法)
本発明では、配線間の絶縁抵抗値を1GΩ以上にするように、配線間の混合層の一部又は全部を、除去する。また、混合層だけでなく、層間絶縁層の一部を同時に取り除いてもよい。配線間の絶縁抵抗値を1GΩ以上にするための混合層の除去方法としては、含まれている金属を、絶縁材料と共に除去することができる方法であればよい。また層間絶縁層も除去できる方法であることが好ましい。その方法は、配線形成後、前記配線をエッチング用マスクとして、ドライプロセス(ドライエッチング法)、あるいはウエットエッチング法とドライプロセス(ドライエッチング法)を組み合わせた方法であることが好ましい。なお、この際に使用するウエットエッチング法、ドライエッチング法は、配線の細りを押さえるために、配線と比較して、混合層のエッチングレートが大きいことが好ましい。これらの方法を用いた際のエッチングレートは、混合層のエッチングレート/配線のエッチングレートにおいて、1以上が好ましく、5以上がより好ましく、10以上がさらに好ましい。
本発明では、配線間の絶縁抵抗値を1GΩ以上にするように、配線間の混合層の一部又は全部を、除去する。また、混合層だけでなく、層間絶縁層の一部を同時に取り除いてもよい。配線間の絶縁抵抗値を1GΩ以上にするための混合層の除去方法としては、含まれている金属を、絶縁材料と共に除去することができる方法であればよい。また層間絶縁層も除去できる方法であることが好ましい。その方法は、配線形成後、前記配線をエッチング用マスクとして、ドライプロセス(ドライエッチング法)、あるいはウエットエッチング法とドライプロセス(ドライエッチング法)を組み合わせた方法であることが好ましい。なお、この際に使用するウエットエッチング法、ドライエッチング法は、配線の細りを押さえるために、配線と比較して、混合層のエッチングレートが大きいことが好ましい。これらの方法を用いた際のエッチングレートは、混合層のエッチングレート/配線のエッチングレートにおいて、1以上が好ましく、5以上がより好ましく、10以上がさらに好ましい。
(ウエットエッチング法)
混合層の除去にウエットエッチング法を用いる場合、そのウエットエッチング液には、クロム/硫酸液、アルカリ過マンガン酸液、フッ化ナトリウム/クロム/硫酸液、ホウフッ酸液などが挙げられる。なお、ウエットエッチング法を用いた混合層の除去工程は、例えばレーザ等で穴あけ後のスミアを除去するいわゆるデスミア工程や、無電解めっきのために層間絶縁層表面に粗化形状を形成する工程として行なってもよい。
混合層の除去にウエットエッチング法を用いる場合、そのウエットエッチング液には、クロム/硫酸液、アルカリ過マンガン酸液、フッ化ナトリウム/クロム/硫酸液、ホウフッ酸液などが挙げられる。なお、ウエットエッチング法を用いた混合層の除去工程は、例えばレーザ等で穴あけ後のスミアを除去するいわゆるデスミア工程や、無電解めっきのために層間絶縁層表面に粗化形状を形成する工程として行なってもよい。
(ドライエッチング法)
混合層の除去に用いるドライプロセスであるドライエッチング法としては、ダウンフローエッチング法、プラズマエッチング法、励起ガスエッチング法、リアクティブイオンエッチング(RIE)法、Inductively Coupled Plasma(ICP)方式のRIE法、Electron Cycrotron Resonance(ECR)方式のRIE法、不活性ガスを用いたスパッタエッチング法、スパッタビームイオンエッチング法、大気圧プラズマエッチング法などが挙げられる。また混合層は、前記したように配線間において異方的に除去されることが好ましい。そしてこれらの方法の中には、たとえばRIE法のように、異方性エッチング(異方的な除去)が可能であるドライエッチング法があり、前記RIE法は、等方性エッチングであるウエットエッチング法や、等方性のドライエッチング法と比較して、配線接着部分のアンダーカットの発生を抑えることができ、好ましい。
混合層の除去に用いるドライプロセスであるドライエッチング法としては、ダウンフローエッチング法、プラズマエッチング法、励起ガスエッチング法、リアクティブイオンエッチング(RIE)法、Inductively Coupled Plasma(ICP)方式のRIE法、Electron Cycrotron Resonance(ECR)方式のRIE法、不活性ガスを用いたスパッタエッチング法、スパッタビームイオンエッチング法、大気圧プラズマエッチング法などが挙げられる。また混合層は、前記したように配線間において異方的に除去されることが好ましい。そしてこれらの方法の中には、たとえばRIE法のように、異方性エッチング(異方的な除去)が可能であるドライエッチング法があり、前記RIE法は、等方性エッチングであるウエットエッチング法や、等方性のドライエッチング法と比較して、配線接着部分のアンダーカットの発生を抑えることができ、好ましい。
このため、除去する混合層の厚みと配線幅にもよるが、L/S=35μm/35μm未満の微細な配線を形成する際には、RIE法のような異方性ドライエッチング法を用いることがより好ましい。その理由は、たとえば、5μmの配線幅を有する配線基板において、混合層および層間絶縁層の一部を2μmだけ等方性エッチングした場合、配線下の接着部分の幅が1μm程度になり、配線の剥離が発生しやすくなるためである。また、ドライエッチング法を用いてエッチングを行う際には、処理する配線基板の配置が重要である。特に、RIE法のような異方性エッチングの場合、エッチャーであるイオン、ラジカル、プラズマが配線基板に対して垂直に入射されるように配置することが好ましい。
(半導体チップ搭載基板)
図11及び図18に、本発明の半導体チップ搭載基板の一実施例(片面層間絶縁層2層)の断面模式図を示した。ここでは、層間絶縁層を片面にのみ形成した実施形態で説明するが、必要に応じて図18に示すように層間絶縁層は両面に形成しても良い。
図11及び図18に、本発明の半導体チップ搭載基板の一実施例(片面層間絶縁層2層)の断面模式図を示した。ここでは、層間絶縁層を片面にのみ形成した実施形態で説明するが、必要に応じて図18に示すように層間絶縁層は両面に形成しても良い。
本発明の半導体チップ搭載基板は、例えば図11に示すように、半導体チップが搭載される側のコア基板100上に、半導体チップ接続端子及び第1の層間接続端子101を含む第1の配線106aが形成される。コア基板の他方の側には、第2の層間接続端子103を含む第2の配線106bが形成され、第1の層間接続端子と第2の層間接続端子は、コア基板の第1の層間接続用IVH(バイアホール)102を介して電気的に接続される。コア基板の第2の配線側には、層間絶縁層104が形成され、層間絶縁層上には第3の層間接続端子を含む第3の配線106cが形成され、第2の層間接続端子と第3の層間接続端子は、第2の層間接続用IVH108を介して電気的に接続される。
層間絶縁層が複数形成される場合は、同様の構造を積層し、最外層の層間絶縁層上には、マザーボードと接続される外部接続端子107が形成される。配線の形状や各々の接続端子の配置等は特に制限されず、搭載する半導体チップや目的とする半導体パッケージを製造するために、適宜設計可能である。また、半導体チップ接続端子と第1の層間接続端子等を共用することも可能である。更に、最外層の層間絶縁層上には、必要に応じてソルダレジスト等の絶縁被覆109を設けることもできる。
(コア基板)
前記したようにコア基板の材質は特に問わないが、有機基材、セラミック基材、シリコン基材、ガラス基材などが使用できる。熱膨張係数や絶縁性を考慮すると、セラミックや、ガラスを用いることが好ましい。ガラスのうち非感光性ガラスとしては、ソーダ石灰ガラス(成分例:SiO2:65〜75wt%、Al2O3:0.5〜4wt%、CaO:5〜15wt%、MgO:0.5〜4wt%、Na2O:10〜20wt%)、ホウ珪酸ガラス(成分例:SiO2:65〜80wt%、B2O3:5〜25wt%、Al2O3:1〜5wt%、CaO:5〜8wt%、MgO:0.5〜2wt%、Na2O:6〜14wt%、K2O:1〜6wt%)等が挙げられる。また、感光性ガラスとしてはLi2O−SiO2系結晶化ガラスに感光剤として金イオン及び銀イオンを含むものが挙げられる。
前記したようにコア基板の材質は特に問わないが、有機基材、セラミック基材、シリコン基材、ガラス基材などが使用できる。熱膨張係数や絶縁性を考慮すると、セラミックや、ガラスを用いることが好ましい。ガラスのうち非感光性ガラスとしては、ソーダ石灰ガラス(成分例:SiO2:65〜75wt%、Al2O3:0.5〜4wt%、CaO:5〜15wt%、MgO:0.5〜4wt%、Na2O:10〜20wt%)、ホウ珪酸ガラス(成分例:SiO2:65〜80wt%、B2O3:5〜25wt%、Al2O3:1〜5wt%、CaO:5〜8wt%、MgO:0.5〜2wt%、Na2O:6〜14wt%、K2O:1〜6wt%)等が挙げられる。また、感光性ガラスとしてはLi2O−SiO2系結晶化ガラスに感光剤として金イオン及び銀イオンを含むものが挙げられる。
有機基板としては、ガラス布に樹脂を含浸させた材料を積層した基板や樹脂フィルムが使用できる。使用する樹脂としては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、またはそれらの混合樹脂が使用できる。熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、アクリル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、シクロペンタジエンから合成した樹脂、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌラートを含む樹脂、芳香族ニトリルから合成した樹脂、3量化芳香族ジシアナミド樹脂、トリアリルトリメタリレートを含む樹脂、フラン樹脂、ケトン樹脂、キシレン樹脂、縮合多環芳香族を含む熱硬化性樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ノルボルネン樹脂等を用いることができる。熱可塑性樹脂としては、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、アラミド樹脂、液晶ポリマ等が挙げられる。
これらの樹脂には充填材を添加しても良い。充填材としては、シリカ、タルク、水酸化アルミニウム、ホウ酸アルミニウム、窒化アルミニウム、アルミナ等が挙げられる。コア基板の厚さは100〜800μmの範囲であるのが、IVH形成性の点で好ましく、更に150〜500μmの範囲であるのがより好ましい。
(熱膨張係数)
前記のようにコア基板表面に、熱硬化性の絶縁材料、熱可塑性の絶縁材料樹脂、またはそれらの混合絶縁材料を使用して層間絶縁層を形成した場合、半導体チップの熱膨張係数とコア基板の熱膨張係数とが近似していて、かつコア基板の熱膨張係数と層間絶縁層の熱膨張係数とが近似していることが好ましいが、これに限定したものではない。さらに、半導体チップ、コア基板、層間絶縁層の各々の熱膨張係数をα1、α2、α3(ppm/℃)としたとき、α1≦α2≦α3であることがより好ましい。
前記のようにコア基板表面に、熱硬化性の絶縁材料、熱可塑性の絶縁材料樹脂、またはそれらの混合絶縁材料を使用して層間絶縁層を形成した場合、半導体チップの熱膨張係数とコア基板の熱膨張係数とが近似していて、かつコア基板の熱膨張係数と層間絶縁層の熱膨張係数とが近似していることが好ましいが、これに限定したものではない。さらに、半導体チップ、コア基板、層間絶縁層の各々の熱膨張係数をα1、α2、α3(ppm/℃)としたとき、α1≦α2≦α3であることがより好ましい。
具体的には、コア基板の熱膨張係数α2は、7〜13ppm/℃が好ましく、更に好ましくは9〜11ppm/℃である。層間絶縁層の熱膨張係数α3は10〜40ppm/℃であるのが好ましく、更に好ましくは10〜20ppm/℃であり、11〜17ppm/℃が特に好ましい。
(ヤング率)
層間絶縁層のヤング率は、1〜5GPaであるのが熱ストレスに対する応力緩和の点で好ましい。層間絶縁層中の充填材は、層間絶縁層の熱膨張係数が10〜40ppm/℃、ヤング率が1〜5GPaになるように添加量を適宜調整して添加するのが好ましい。
(半導体チップ搭載基板の製造方法)
半導体チップ搭載基板は、以下の製造方法の組み合わせで製造することができる。製造工程の順番は、本発明の目的を逸脱しない範囲では、特に限定しない。なお一般の配線基板でも同様に行うことができる。
層間絶縁層のヤング率は、1〜5GPaであるのが熱ストレスに対する応力緩和の点で好ましい。層間絶縁層中の充填材は、層間絶縁層の熱膨張係数が10〜40ppm/℃、ヤング率が1〜5GPaになるように添加量を適宜調整して添加するのが好ましい。
(半導体チップ搭載基板の製造方法)
半導体チップ搭載基板は、以下の製造方法の組み合わせで製造することができる。製造工程の順番は、本発明の目的を逸脱しない範囲では、特に限定しない。なお一般の配線基板でも同様に行うことができる。
(配線形成方法)
配線の形成方法としては、コア基板表面または層間絶縁層上に金属箔を形成し、金属箔の不要な箇所をエッチングで除去する方法(サブトラクト法)、コア基板表面または層間絶縁層上の必要な箇所にのみ、めっきにより配線を形成する方法(アディティブ法)、コア基板表面または層間絶縁層上にシード層(薄い金属層)を形成し、その後、電解めっきで必要な配線を形成した後、シード層(薄い金属層)をエッチングで除去する方法(セミアディティブ法)がある。なお層間絶縁層上に形成された混合層表面に対しても同様の方法で、配線を形成することができる。
配線の形成方法としては、コア基板表面または層間絶縁層上に金属箔を形成し、金属箔の不要な箇所をエッチングで除去する方法(サブトラクト法)、コア基板表面または層間絶縁層上の必要な箇所にのみ、めっきにより配線を形成する方法(アディティブ法)、コア基板表面または層間絶縁層上にシード層(薄い金属層)を形成し、その後、電解めっきで必要な配線を形成した後、シード層(薄い金属層)をエッチングで除去する方法(セミアディティブ法)がある。なお層間絶縁層上に形成された混合層表面に対しても同様の方法で、配線を形成することができる。
(エッチングによる配線形成)
金属箔の配線となる箇所にエッチングレジストを形成し、エッチングレジストから露出した箇所に、化学エッチング液をスプレー噴霧して、不要な金属箔をエッチング除去し、配線を形成することができる。例えば、金属箔として銅箔を用いる場合、エッチングレジストは、通常の配線板に用いることのできるエッチングレジスト材料を使用できる。例えばレジストインクをシルクスクリーン印刷してエッチングレジストを形成したり、またエッチングレジスト用ネガ型感光性ドライフィルムを銅箔の上にラミネートして、その上に配線形状に光を透過するフォトマスクを重ね、紫外線で露光し、露光しなかった箇所を現像液で除去してエッチングレジストを形成する。
金属箔の配線となる箇所にエッチングレジストを形成し、エッチングレジストから露出した箇所に、化学エッチング液をスプレー噴霧して、不要な金属箔をエッチング除去し、配線を形成することができる。例えば、金属箔として銅箔を用いる場合、エッチングレジストは、通常の配線板に用いることのできるエッチングレジスト材料を使用できる。例えばレジストインクをシルクスクリーン印刷してエッチングレジストを形成したり、またエッチングレジスト用ネガ型感光性ドライフィルムを銅箔の上にラミネートして、その上に配線形状に光を透過するフォトマスクを重ね、紫外線で露光し、露光しなかった箇所を現像液で除去してエッチングレジストを形成する。
(めっきによる配線形成)
また、配線は、コア基板または層間絶縁層上の必要な箇所にのみ、めっきを行うことで形成することも可能であり、通常のめっきによる配線形成技術を用いることができる。例えば、コア基板に無電解めっき用触媒を付着させた後、めっきが行われない表面部分にめっきレジストを形成して、無電解めっき液に浸漬し、めっきレジストに覆われていない箇所にのみ、無電解めっきを行い配線を形成する。
また、配線は、コア基板または層間絶縁層上の必要な箇所にのみ、めっきを行うことで形成することも可能であり、通常のめっきによる配線形成技術を用いることができる。例えば、コア基板に無電解めっき用触媒を付着させた後、めっきが行われない表面部分にめっきレジストを形成して、無電解めっき液に浸漬し、めっきレジストに覆われていない箇所にのみ、無電解めっきを行い配線を形成する。
(セミアディティブ法による配線形成)
形成されたシード層上に、めっきレジストを必要なパターンに形成し、シード層を介して電解銅めっきにより配線を形成する。その後、めっきレジストを剥離し、最後にシード層をエッチング等により除去し、配線が形成できる。
形成されたシード層上に、めっきレジストを必要なパターンに形成し、シード層を介して電解銅めっきにより配線を形成する。その後、めっきレジストを剥離し、最後にシード層をエッチング等により除去し、配線が形成できる。
(セミアディティブ法のシード層の形成方法)
コア基板表面または層間絶縁層上に、セミアディティブ法のシード層を形成する方法は、蒸着またはめっきによる方法と、金属箔を貼り合わせる方法がある。また同様の方法で、サブトラクト法の金属箔を形成することもできる。
コア基板表面または層間絶縁層上に、セミアディティブ法のシード層を形成する方法は、蒸着またはめっきによる方法と、金属箔を貼り合わせる方法がある。また同様の方法で、サブトラクト法の金属箔を形成することもできる。
(蒸着又はめっきによるシード層の形成)
シード層の形成法は、コア基板表面または層間絶縁層上、またはそれらの上に形成した中間層表面に蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング、クラスターイオンビーム、または化学的気相成長(CVD)、めっき等によって、シード層を形成することができる。例えば、シード層として、スパッタリングにより下地金属と薄膜銅層を形成する場合、薄膜銅層を形成するために使用されるスパッタリング装置は、2極スパッタリング、3極スパッタリングなどの多極スパッタリング、マグネトロンスパッタリング、RFスパッタリング、ミラートロンスパッタリング、反応性スパッタリング等を用いることができる。スパッタリングに用いるターゲットは、密着を確保するために、例えばAl、Si、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Zn、Zr、Mo、Pd、Wおよびそれらの合金を一層、もしくはそれ以上の層を下地金属として用い、0.1〜50nmスパッタリングする。その後、銅をターゲットにして100〜500nmスパッタリングして薄膜銅層を形成できる。また、コア基板表面または層間絶縁層上にシード層としてめっき銅を、0.5〜3μm無電解銅めっきし、形成することもできる。
シード層の形成法は、コア基板表面または層間絶縁層上、またはそれらの上に形成した中間層表面に蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング、クラスターイオンビーム、または化学的気相成長(CVD)、めっき等によって、シード層を形成することができる。例えば、シード層として、スパッタリングにより下地金属と薄膜銅層を形成する場合、薄膜銅層を形成するために使用されるスパッタリング装置は、2極スパッタリング、3極スパッタリングなどの多極スパッタリング、マグネトロンスパッタリング、RFスパッタリング、ミラートロンスパッタリング、反応性スパッタリング等を用いることができる。スパッタリングに用いるターゲットは、密着を確保するために、例えばAl、Si、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Zn、Zr、Mo、Pd、Wおよびそれらの合金を一層、もしくはそれ以上の層を下地金属として用い、0.1〜50nmスパッタリングする。その後、銅をターゲットにして100〜500nmスパッタリングして薄膜銅層を形成できる。また、コア基板表面または層間絶縁層上にシード層としてめっき銅を、0.5〜3μm無電解銅めっきし、形成することもできる。
(金属箔を貼り合わせる方法)
コア基板または層間絶縁層に接着機能がある場合は、金属箔をプレスやラミネートによって貼り合わせることによりシード層を形成することもできる。しかし、薄い金属層を直接貼り合わせるのは非常に困難であるため、厚い金属箔を張り合わせた後にエッチング等により薄くする方法や、キャリア付金属箔を貼り合わせた後にキャリア層を剥離する方法などがある。例えば前者としてはキャリア銅/ニッケル/薄膜銅の三層銅箔があり、キャリア銅をアルカリエッチング液で、ニッケルをニッケルエッチング液で除去し、後者としてはアルミ、銅、絶縁樹脂などをキャリアとしたピーラブル銅箔などが使用でき、5μm以下のシード層を形成できる。また、厚み9〜18μmの銅箔を貼り付け、5μm以下になるように、エッチングにより均一に薄くし、シード層を形成してもかまわない。
コア基板または層間絶縁層に接着機能がある場合は、金属箔をプレスやラミネートによって貼り合わせることによりシード層を形成することもできる。しかし、薄い金属層を直接貼り合わせるのは非常に困難であるため、厚い金属箔を張り合わせた後にエッチング等により薄くする方法や、キャリア付金属箔を貼り合わせた後にキャリア層を剥離する方法などがある。例えば前者としてはキャリア銅/ニッケル/薄膜銅の三層銅箔があり、キャリア銅をアルカリエッチング液で、ニッケルをニッケルエッチング液で除去し、後者としてはアルミ、銅、絶縁樹脂などをキャリアとしたピーラブル銅箔などが使用でき、5μm以下のシード層を形成できる。また、厚み9〜18μmの銅箔を貼り付け、5μm以下になるように、エッチングにより均一に薄くし、シード層を形成してもかまわない。
(配線の形状)
配線の形状は特に問わないが、少なくとも半導体チップが搭載される側には半導体チップ接続端子16(ワイヤボンド端子等)、その反対面にはマザーボードと電気的に接続される外部接続端子(はんだボール等が搭載される箇所)及びそれらを繋ぐ展開配線、層間接続端子等から構成される。また、配線の配置も特に問わないが、図13に示したように(内層配線、層間接続端子等は省略)、半導体チップ接続端子より内側に外部接続端子を形成したファン−インタイプや、図14に示したような半導体チップ接続端子の外側に外部接続端子を形成したファン−アウトタイプ、またはこれらを組み合わせたタイプでもよい。図15に、ファン−インタイプ半導体チップ搭載基板の平面図を、図16にファン−アウトタイプ半導体チップ搭載基板の平面図を示した。なお、半導体チップ接続端子16の形状は、ワイヤボンド接続やフリップチップ接続などが、可能であれば、特に問わない。また、ファン−アウト、ファン−インどちらのタイプでも、ワイヤボンド接続やフリップチップ接続などは、可能である。さらに必要に応じて、半導体チップと電気的に接続されないダミーパターン21(図16参照)を形成してもかまわない。ダミーパターンの形状や配置も特には問わないが、半導体搭載領域に均一に配置するのが好ましい。これによって、ダイボンド接着剤で半導体チップを搭載する際に、ボイドが発生しにくくなり、信頼性を向上できる。
配線の形状は特に問わないが、少なくとも半導体チップが搭載される側には半導体チップ接続端子16(ワイヤボンド端子等)、その反対面にはマザーボードと電気的に接続される外部接続端子(はんだボール等が搭載される箇所)及びそれらを繋ぐ展開配線、層間接続端子等から構成される。また、配線の配置も特に問わないが、図13に示したように(内層配線、層間接続端子等は省略)、半導体チップ接続端子より内側に外部接続端子を形成したファン−インタイプや、図14に示したような半導体チップ接続端子の外側に外部接続端子を形成したファン−アウトタイプ、またはこれらを組み合わせたタイプでもよい。図15に、ファン−インタイプ半導体チップ搭載基板の平面図を、図16にファン−アウトタイプ半導体チップ搭載基板の平面図を示した。なお、半導体チップ接続端子16の形状は、ワイヤボンド接続やフリップチップ接続などが、可能であれば、特に問わない。また、ファン−アウト、ファン−インどちらのタイプでも、ワイヤボンド接続やフリップチップ接続などは、可能である。さらに必要に応じて、半導体チップと電気的に接続されないダミーパターン21(図16参照)を形成してもかまわない。ダミーパターンの形状や配置も特には問わないが、半導体搭載領域に均一に配置するのが好ましい。これによって、ダイボンド接着剤で半導体チップを搭載する際に、ボイドが発生しにくくなり、信頼性を向上できる。
(バイアホール)
本発明の半導体チップ搭載基板は、複数の配線層を有するため、各層の配線を電気的に接続するためのバイアホールを設けることができる。バイアホールは、コア基板または層間絶縁層に接続用の穴を設け、この穴を導電性ペーストやめっき等で充填し形成できる。穴の加工方法としては、パンチやドリルなどの機械加工、レーザ加工、薬液による化学エッチング加工、プラズマを用いたドライエッチング加工などがある。また、層間絶縁層のバイアホール形成方法としては、予め層間絶縁層に導電性ペーストやめっきなどで導電層を形成し、これをコア基板にプレス等で積層する方法などもある。
本発明の半導体チップ搭載基板は、複数の配線層を有するため、各層の配線を電気的に接続するためのバイアホールを設けることができる。バイアホールは、コア基板または層間絶縁層に接続用の穴を設け、この穴を導電性ペーストやめっき等で充填し形成できる。穴の加工方法としては、パンチやドリルなどの機械加工、レーザ加工、薬液による化学エッチング加工、プラズマを用いたドライエッチング加工などがある。また、層間絶縁層のバイアホール形成方法としては、予め層間絶縁層に導電性ペーストやめっきなどで導電層を形成し、これをコア基板にプレス等で積層する方法などもある。
(絶縁被覆の形成)
半導体チップ搭載基板の外部接続端子側には絶縁被覆109(図11〜14、18参照)を形成することができる。パターン形成は、ワニス状の材料であれば印刷で行うことも可能であるが、より精度を確保するためには、感光性のソルダレジスト、カバーレイフィルム、フィルム状レジストを用いるのが好ましい。材質としては、エポキシ系、ポリイミド系、エポキシアクリレート系、フルオレン系の材料を用いることができる。
半導体チップ搭載基板の外部接続端子側には絶縁被覆109(図11〜14、18参照)を形成することができる。パターン形成は、ワニス状の材料であれば印刷で行うことも可能であるが、より精度を確保するためには、感光性のソルダレジスト、カバーレイフィルム、フィルム状レジストを用いるのが好ましい。材質としては、エポキシ系、ポリイミド系、エポキシアクリレート系、フルオレン系の材料を用いることができる。
このような絶縁被覆は硬化時の収縮があるため、片面だけに形成すると基板に大きな反りを生じやすい。そこで、必要に応じて半導体チップ搭載基板の両面に絶縁被覆を形成することもできる。さらに、反りは絶縁被覆の厚みによって変化するため、両面の絶縁被覆の厚みは、反りが発生しないように調整することがより好ましい。その場合、予備検討を行い、両面の絶縁被覆の厚みを決定することが好ましい。また、薄型の半導体パッケージとするには、絶縁被覆の厚みが50μm以下であることが好ましく、30μm以下がより好ましい。
(配線表面へのめっき)
配線の必要な部分にニッケル、金めっきを順次施すことができる。さらに必要に応じてニッケル、パラジウム、金めっきとしても良い。これらのめっきは、配線の半導体チップ接続端子と、マザーボードまたは他の半導体パッケージと電気的に接続するための外部接続端子に施されるのが一般的である。このめっきは、無電解めっき、または電解めっきのどちらを用いてもよい。
配線の必要な部分にニッケル、金めっきを順次施すことができる。さらに必要に応じてニッケル、パラジウム、金めっきとしても良い。これらのめっきは、配線の半導体チップ接続端子と、マザーボードまたは他の半導体パッケージと電気的に接続するための外部接続端子に施されるのが一般的である。このめっきは、無電解めっき、または電解めっきのどちらを用いてもよい。
(半導体チップ搭載基板の製造)
このような半導体チップ搭載基板は、以下のような工程で製造することができる。なお一般の配線基板でも同様に行うことができる。図12の(a)〜(g)に、本発明の半導体チップ搭載基板の製造方法の実施形態の一例を断面模式図で示す。ただし、製造工程の順番は、本発明の目的を逸脱しない範囲では、特に限定しない。
このような半導体チップ搭載基板は、以下のような工程で製造することができる。なお一般の配線基板でも同様に行うことができる。図12の(a)〜(g)に、本発明の半導体チップ搭載基板の製造方法の実施形態の一例を断面模式図で示す。ただし、製造工程の順番は、本発明の目的を逸脱しない範囲では、特に限定しない。
(工程a)
(工程a)は、図12(a)に示したようにコア基板100上に第1の配線106aを形成する工程である。例えば片面に銅層が形成されたコア基板に第1の配線形状にエッチングレジストを形成し、塩化銅や塩化鉄などのエッチング液を用いて配線を形成することができる。ガラス基板上に銅層を作製するには、スパッタリング、蒸着、めっき等により薄膜を形成した後、電気銅めっきで膜厚を所望の厚みまでめっきすることにより、銅層を得ることができる。また、配線を形成する前に、プラズマアシストによる物理的蒸着法(蒸着、スパッタリング、イオンプレーティングなどを含む)、バイアスを印加することによる物理的蒸着法(蒸着、スパッタリング、イオンプレーティングなどを含む)、逆スパッタリング法、金属をイオンとして打ち込むイオンガンのような方法、プラズマ処理、熱処理方法などにより金属を拡散させ、コア基板表面に混合層を形成してもよい。
(工程a)は、図12(a)に示したようにコア基板100上に第1の配線106aを形成する工程である。例えば片面に銅層が形成されたコア基板に第1の配線形状にエッチングレジストを形成し、塩化銅や塩化鉄などのエッチング液を用いて配線を形成することができる。ガラス基板上に銅層を作製するには、スパッタリング、蒸着、めっき等により薄膜を形成した後、電気銅めっきで膜厚を所望の厚みまでめっきすることにより、銅層を得ることができる。また、配線を形成する前に、プラズマアシストによる物理的蒸着法(蒸着、スパッタリング、イオンプレーティングなどを含む)、バイアスを印加することによる物理的蒸着法(蒸着、スパッタリング、イオンプレーティングなどを含む)、逆スパッタリング法、金属をイオンとして打ち込むイオンガンのような方法、プラズマ処理、熱処理方法などにより金属を拡散させ、コア基板表面に混合層を形成してもよい。
なお、第1の配線106aは、第1の層間接続端子101及び半導体チップ接続端子(半導体チップと電気的に接続される部分)を含んでおり、微細配線の形成方法としてはセミアディティブ法を用いても良い。また、混合層を形成することによって、層間絶縁層(コア基板)と第1の配線の接着性を確保してもよいが、配線形成後に、ドライプロセス(ドライエッチング法)、あるいはウエットエッチング法とドライプロセス(ドライエッチング法)を組み合わせた方法で、配線間の絶縁抵抗値を1GΩ以上にするように配線間の混合層を除去する。
(工程b)
(工程b)は、図12(b)に示したように、前記第1の層間接続端子101と、後述する第2の配線とを接続するための第1の層間接続用IVH102(バイアホール)を形成する工程である。バイアホールの形成は、コア基板が非感光性基材の場合、レーザ光を用いることができる。非感光性基材としては、前述した非感光性ガラスなどが挙げられるが、これに限定したものではない。この場合、使用するレーザ光は限定されるものではなく、CO2レーザ、YAGレーザ、エキシマレーザ等を用いることができる。また、コア基板が感光性基材の場合、バイアホール以外の領域をマスクし、バイアホール部に紫外光を照射する。なお感光性基材としては、前述した感光性ガラスなどが挙げられるが、これに限定したものではない。この場合、紫外光を照射後、熱処理とエッチングによりバイアホールを形成する。また、コア基板が、有機溶剤等の薬液による化学エッチング加工が可能な基材の場合は、化学エッチングによってバイアホールを形成することもできる。形成されたバイアホールは層間を電気的に接続するために、導電性のペーストやめっきなどで充填して層間接続のための導電層を形成することができる。
(工程b)は、図12(b)に示したように、前記第1の層間接続端子101と、後述する第2の配線とを接続するための第1の層間接続用IVH102(バイアホール)を形成する工程である。バイアホールの形成は、コア基板が非感光性基材の場合、レーザ光を用いることができる。非感光性基材としては、前述した非感光性ガラスなどが挙げられるが、これに限定したものではない。この場合、使用するレーザ光は限定されるものではなく、CO2レーザ、YAGレーザ、エキシマレーザ等を用いることができる。また、コア基板が感光性基材の場合、バイアホール以外の領域をマスクし、バイアホール部に紫外光を照射する。なお感光性基材としては、前述した感光性ガラスなどが挙げられるが、これに限定したものではない。この場合、紫外光を照射後、熱処理とエッチングによりバイアホールを形成する。また、コア基板が、有機溶剤等の薬液による化学エッチング加工が可能な基材の場合は、化学エッチングによってバイアホールを形成することもできる。形成されたバイアホールは層間を電気的に接続するために、導電性のペーストやめっきなどで充填して層間接続のための導電層を形成することができる。
(工程c)
(工程c)は、図12(c)に示したように、コア基板の第1の配線106aと反対側の面に第2の配線106bを形成する工程である。コア基板の第1の配線と反対の面に(工程a)と同様に銅層を形成し、その銅層を必要な配線形状にエッチングレジストを形成し、塩化銅や塩化鉄等のエッチング液を用いて第2の配線を形成する。銅層の形成方法としては、(工程a)と同様にスパッタリング、蒸着、無電解めっきなどで銅薄膜を形成した後、電気銅めっきを用いて所望の厚みまで銅めっきすることにより銅層が得られる。
(工程c)は、図12(c)に示したように、コア基板の第1の配線106aと反対側の面に第2の配線106bを形成する工程である。コア基板の第1の配線と反対の面に(工程a)と同様に銅層を形成し、その銅層を必要な配線形状にエッチングレジストを形成し、塩化銅や塩化鉄等のエッチング液を用いて第2の配線を形成する。銅層の形成方法としては、(工程a)と同様にスパッタリング、蒸着、無電解めっきなどで銅薄膜を形成した後、電気銅めっきを用いて所望の厚みまで銅めっきすることにより銅層が得られる。
なお、第2の配線は第2の層間接続端子103を含んでおり、微細配線の形成方法としてはセミアディティブ法を用いても良い。また、(工程a)と同様にして混合層を形成し、層間絶縁層(コア基板)と第2の配線の接着性を確保してもよいが、配線形成後に、配線間の絶縁抵抗値を1GΩ以上にするように、(工程a)と同様に混合層を除去する。
(工程d)
(工程d)は、図12(d)に示すように前記第2の配線を形成した面に層間絶縁層104を形成する工程である。まず、第2の配線表面に表面処理を施した後、コア基板100表面及び第2の配線106b表面に、層間絶縁層104を形成する。層間絶縁層104の絶縁材料としては、前記したように熱硬化性の絶縁材料、熱可塑性の絶縁材料、またはそれらの混合絶縁材料が使用できるが、熱硬化性の絶縁材料を主成分とするのが好ましい。ワニス状の絶縁材料の場合、印刷やスピンコートで、またはフィルム状の絶縁材料の場合、ラミネートやプレスなどの手法を用いて層間絶縁層を得ることができる。絶縁材料が、熱硬化性の絶縁材料を含む場合は、さらに加熱硬化させることが好ましい。
(工程d)は、図12(d)に示すように前記第2の配線を形成した面に層間絶縁層104を形成する工程である。まず、第2の配線表面に表面処理を施した後、コア基板100表面及び第2の配線106b表面に、層間絶縁層104を形成する。層間絶縁層104の絶縁材料としては、前記したように熱硬化性の絶縁材料、熱可塑性の絶縁材料、またはそれらの混合絶縁材料が使用できるが、熱硬化性の絶縁材料を主成分とするのが好ましい。ワニス状の絶縁材料の場合、印刷やスピンコートで、またはフィルム状の絶縁材料の場合、ラミネートやプレスなどの手法を用いて層間絶縁層を得ることができる。絶縁材料が、熱硬化性の絶縁材料を含む場合は、さらに加熱硬化させることが好ましい。
(工程e)
(工程e)は、図12(e)に示したように、前記層間絶縁層に第2の層間接続用のIVH(バイアホール)108を形成する工程であり、バイアホールの形成手段としては、一般的なレーザ穴あけ装置を使用することができる。レーザ穴あけ機で用いられるレーザの種類はCO2レーザ、YAGレーザ、エキシマレーザ等を用いることができるが、CO2レーザが生産性及び穴品質の点で好ましい。また、IVH径が30μm未満の場合は、レーザ光を絞ることが可能なYAGレーザが適している。また、層間絶縁層が有機溶剤等の薬液による化学エッチング加工が可能な材料の場合は、化学エッチングによってバイアホールを形成することもできる。
(工程e)は、図12(e)に示したように、前記層間絶縁層に第2の層間接続用のIVH(バイアホール)108を形成する工程であり、バイアホールの形成手段としては、一般的なレーザ穴あけ装置を使用することができる。レーザ穴あけ機で用いられるレーザの種類はCO2レーザ、YAGレーザ、エキシマレーザ等を用いることができるが、CO2レーザが生産性及び穴品質の点で好ましい。また、IVH径が30μm未満の場合は、レーザ光を絞ることが可能なYAGレーザが適している。また、層間絶縁層が有機溶剤等の薬液による化学エッチング加工が可能な材料の場合は、化学エッチングによってバイアホールを形成することもできる。
(工程f)
(工程f)は、図12(f)に示したように、前記第2の層間接続用のIVH(バイアホール)108が形成された層間絶縁層上に、第3の配線106cを形成する工程である。またL/S=35μm/35μm以下の微細な配線を形成するプロセスとしては、前記したセミアディティブ法が好ましい。その際の工程は、層間絶縁層上に、該層間絶縁層と後述する配線3との接着力を確保するために、(工程a)と同様にして混合層を作製する。その後、蒸着法、スパッタリング法、めっき法などにより、シード層を形成する。その後、前述の方法で形成されたシード層上に、めっきレジストを必要なパターンに形成し、シード層を介して電解銅めっきにより配線を形成する。その後、めっきレジストを剥離し、最後にシード層をエッチング等により除去し、微細な配線が形成できる。なお、第2の配線は第2の層間接続端子103を含んでいる。シード層をエッチング等により除去することによって、微細な配線を形成した後、前記配線をエッチング用マスクとして、配線間の絶縁抵抗値が1GΩ以上になるように(工程a)と同様に混合層を除去する。
(工程f)は、図12(f)に示したように、前記第2の層間接続用のIVH(バイアホール)108が形成された層間絶縁層上に、第3の配線106cを形成する工程である。またL/S=35μm/35μm以下の微細な配線を形成するプロセスとしては、前記したセミアディティブ法が好ましい。その際の工程は、層間絶縁層上に、該層間絶縁層と後述する配線3との接着力を確保するために、(工程a)と同様にして混合層を作製する。その後、蒸着法、スパッタリング法、めっき法などにより、シード層を形成する。その後、前述の方法で形成されたシード層上に、めっきレジストを必要なパターンに形成し、シード層を介して電解銅めっきにより配線を形成する。その後、めっきレジストを剥離し、最後にシード層をエッチング等により除去し、微細な配線が形成できる。なお、第2の配線は第2の層間接続端子103を含んでいる。シード層をエッチング等により除去することによって、微細な配線を形成した後、前記配線をエッチング用マスクとして、配線間の絶縁抵抗値が1GΩ以上になるように(工程a)と同様に混合層を除去する。
(工程d)から(工程f)までを繰り返して、図12(g)に示すように層間絶縁層104を2層以上形成してもよい。この場合、最外の層間絶縁層上に形成された層間接続端子が、外部接続端子107となる。
(工程g)
(工程g)は、図12(g)に示したように、外部接続端子以外の配線等を保護するための絶縁被覆109を形成する工程である。絶縁被覆材としては、ソルダレジストが一般的に用いられ、熱硬化型や紫外線硬化型のものが使用できるが、レジスト形状を精度良く仕上げることができる紫外線硬化型のものが好ましい。
(工程g)は、図12(g)に示したように、外部接続端子以外の配線等を保護するための絶縁被覆109を形成する工程である。絶縁被覆材としては、ソルダレジストが一般的に用いられ、熱硬化型や紫外線硬化型のものが使用できるが、レジスト形状を精度良く仕上げることができる紫外線硬化型のものが好ましい。
(半導体チップ搭載基板の形状)
半導体チップ搭載基板22の形状は、特に問わないが、図17に示したようなフレーム形状にすることが好ましい。半導体チップ搭載基板の形状をこのようにすることで、半導体パッケージの組立てを効率よく行うことができる。以下、好ましいフレーム形状について詳細に説明する。
半導体チップ搭載基板22の形状は、特に問わないが、図17に示したようなフレーム形状にすることが好ましい。半導体チップ搭載基板の形状をこのようにすることで、半導体パッケージの組立てを効率よく行うことができる。以下、好ましいフレーム形状について詳細に説明する。
図17に示したように、半導体パッケージ領域13(1個の半導体パッケージとなる部分)を行及び列に各々複数個等間隔で格子状に配置したブロック23を形成する。さらに、このようなブロックを複数個行及び列に形成する。図17では、2個のブロックしか記載していないが、必要に応じて、ブロックも格子状に配置してもよい。ここで、半導体パッケージ領域間のスペース部の幅は、50〜500μmが好ましく、100〜300μmがより好ましい。さらに、後に半導体パッケージを切断するときに使用するダイサーのブレード幅と同じにするのが最も好ましい。
このように半導体パッケージ領域を配置することで、半導体チップ搭載基板の有効利用が可能になる。また、半導体チップ搭載基板の端部には、位置決めのマーク等11を形成することが好ましく、貫通穴によるピン穴であることがより好ましい。ピン穴の形状や配置は、形成方法や半導体パッケージの組立て装置に合うように選択すればよい。
さらに、前記半導体パッケージ領域間のスペース部や前記ブロックの外側には補強パターン24を形成することが好ましい。補強パターンは、別途作製し半導体チップ搭載基板と貼り合わせてもよいが、半導体パッケージ領域に形成される配線と同時に形成された金属パターンであることが好ましく、さらに、その表面には、配線と同様のニッケル、金などのめっきが施すか、絶縁被覆をすることがより好ましい。補強パターンが、このような金属の場合は、電解めっきの際のめっきリードとして利用することも可能である。また、ブロックの外側には、ダイサーで切断する際の切断位置合わせマーク25を形成することが好ましい。このようにして、フレーム形状の半導体チップ搭載基板22を作製することができる。
(半導体パッケージ)
図13に、本発明のフリップチップタイプ半導体パッケージの実施形態の一例を断面模式図で示す。図13に示したように、本発明の半導体パッケージは、上記本発明の半導体チップ搭載基板に、さらに半導体チップ111が搭載されているもので、半導体チップと半導体チップ接続端子とを接続バンプ112を用いてフリップチップ接続することによって電気的に接続して得ることができる。
図13に、本発明のフリップチップタイプ半導体パッケージの実施形態の一例を断面模式図で示す。図13に示したように、本発明の半導体パッケージは、上記本発明の半導体チップ搭載基板に、さらに半導体チップ111が搭載されているもので、半導体チップと半導体チップ接続端子とを接続バンプ112を用いてフリップチップ接続することによって電気的に接続して得ることができる。
さらに、これらの半導体パッケージには、図示するように、半導体チップと半導体チップ搭載基板の間をアンダーフィル材113で封止することが好ましい。アンダーフィル材の熱膨張係数は、半導体チップ及びコア基板100の熱膨張係数と近似していることが好ましいがこれに限定したものではない。さらに好ましくは(半導体チップの熱膨張係数)≦(アンダーフィル材の熱膨張係数)≦(コア基板の熱膨張係数)である。さらに、半導体チップの搭載には異方導電性フィルム(ACF)や導電性粒子を含まない接着フィルム(NCF)を用いて行うこともできる。この場合は、アンダーフィル材で封止する必要がないため、より好ましい。さらに、半導体チップを搭載する際に超音波を併用すれば、電気的な接続が低温でしかも短時間で行えるため特に好ましい。
また、図14には、ワイヤボンドタイプ半導体パッケージの実施形態の断面図を示した。半導体チップの搭載には、一般のダイボンドペーストも使用できるが、ダイボンドフィルム117を用いるのがより好ましい。半導体チップと半導体チップ接続端子との電気的な接続は金ワイヤ115を用いたワイヤボンドで行うのが一般的である。半導体チップの封止は、半導体用封止樹脂116をトランスファモールドで行うことができる。その場合、半導体チップの少なくともフェース面を半導体用封止樹脂で封止するが、封止領域は、必要な部分だけを封止しても良いが、図14のように半導体パッケージ領域全体を封止するのが、より好ましい。これは、半導体パッケージ領域を行及び列に複数個配列した半導体チップ搭載基板において、基板と封止樹脂を同時にダイサー等で切断する場合、特に有効な方法である。
また、マザーボードとの電気的な接続を行うために、外部接続端子には、例えば、はんだボール114を用いることができる。はんだボールには、共晶はんだやPbフリーはんだが用いられる。はんだボールを外部接続端子に固着する方法としては、N2リフロー装置を用いるのが一般的であるがこれに限定したものではない。
半導体パッケージ領域を行及び列に複数個配列した半導体チップ搭載基板においては、最後に、ダイサー等を用いて個々の半導体パッケージに切断する。
以下に、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(実施例1)
(工程a)
コア基板100として0.4mm厚のソーダガラス基板(熱膨張係数11ppm/℃)を用意し、片面にスパッタリングにより200nmの銅薄膜を作製した後、電気銅めっきで10μmの厚さまでめっきを行った。なおスパッタリングは、ロードロック式スパッタリング装置型式SIH−350−T08(株式会社アルバック社製、商品名)を用いて、以下に示した条件1で行った。その後、第1の配線106aとなる部分にエッチングレジストを形成し、塩化第二鉄エッチング液を用いてエッチングして第1の配線106a(第1の層間接続端子101及び半導体チップ接続端子を含む)を形成した。
条件1
パワー:500W
アルゴン流量:100SCCM
真空度:7.0×10−1Pa
基板温度:室温(25℃)
成膜レート:52nm/min
(実施例1)
(工程a)
コア基板100として0.4mm厚のソーダガラス基板(熱膨張係数11ppm/℃)を用意し、片面にスパッタリングにより200nmの銅薄膜を作製した後、電気銅めっきで10μmの厚さまでめっきを行った。なおスパッタリングは、ロードロック式スパッタリング装置型式SIH−350−T08(株式会社アルバック社製、商品名)を用いて、以下に示した条件1で行った。その後、第1の配線106aとなる部分にエッチングレジストを形成し、塩化第二鉄エッチング液を用いてエッチングして第1の配線106a(第1の層間接続端子101及び半導体チップ接続端子を含む)を形成した。
条件1
パワー:500W
アルゴン流量:100SCCM
真空度:7.0×10−1Pa
基板温度:室温(25℃)
成膜レート:52nm/min
(工程b)
第1の配線が形成されたガラス基板の第1の配線と反対面から第1の層間接続端子に到達するまで、レーザで穴径50μmのIVH穴を形成した。レーザにはYAGレーザLAVIA−UV2000(住友重機械工業株式会社製、商品名)を使用し、周波数4kHz、ショット数50、マスク径0.4mmの条件でIVH穴の形成を行った。得られたIVHの穴に導電性ペーストMP−200V(日立化成工業株式会社製、商品名)を充填して、160℃30分で硬化し、ガラス基板の第1の層間接続端子と電気的に接続し、第1の層間接続用IVH(バイアホール)102を形成した。
第1の配線が形成されたガラス基板の第1の配線と反対面から第1の層間接続端子に到達するまで、レーザで穴径50μmのIVH穴を形成した。レーザにはYAGレーザLAVIA−UV2000(住友重機械工業株式会社製、商品名)を使用し、周波数4kHz、ショット数50、マスク径0.4mmの条件でIVH穴の形成を行った。得られたIVHの穴に導電性ペーストMP−200V(日立化成工業株式会社製、商品名)を充填して、160℃30分で硬化し、ガラス基板の第1の層間接続端子と電気的に接続し、第1の層間接続用IVH(バイアホール)102を形成した。
(工程c)
(工程b)で形成された第1の層間接続用IVH(バイアホール)102と電気的に接続するために、ガラス基板の、第1の配線と反対側の面にスパッタリングにより200nmの銅薄膜を作製した後、電気銅めっきで10μmの厚さまでめっきを行った。スパッタリングは、(工程a)と同様に行った。さらに、(工程a)と同様に第2の配線の形状にエッチングレジストを形成し、塩化第二鉄エッチング液を用い、エッチングして第2の配線106b(第2の層間接続端子103を含む)を形成した。
(工程b)で形成された第1の層間接続用IVH(バイアホール)102と電気的に接続するために、ガラス基板の、第1の配線と反対側の面にスパッタリングにより200nmの銅薄膜を作製した後、電気銅めっきで10μmの厚さまでめっきを行った。スパッタリングは、(工程a)と同様に行った。さらに、(工程a)と同様に第2の配線の形状にエッチングレジストを形成し、塩化第二鉄エッチング液を用い、エッチングして第2の配線106b(第2の層間接続端子103を含む)を形成した。
(工程d)
(工程c)で形成した第2の配線側の面に、配線の表面処理として、200ml/Lに調整した酸性脱脂液Z−200(ワールドメタル社製、商品名)に、液温50℃で2分間浸漬した後、液温50℃の水に2分間浸漬することにより湯洗し、さらに1分間水洗した。次いで、3.6Nの硫酸水溶液に1分間浸漬し、1分間水洗した後、黒化処理液HIST−500(日立化成工業株式会社製、商品名)に85℃で30秒間浸漬した。この後、5分間水洗し、還元処理液HIST−100(日立化成工業株式会社製、商品名)に40℃で2分40秒間浸漬し、さらに10分間水洗を行った。この前処理工程を経た後に、酢酸によりpH5に調整した水溶液に、アミノメチルトリメチルシランの濃度が0.5重量%となるように調整した水溶液に25℃で、10分間浸漬した。さらに水洗することなく、常温(25℃)にて乾燥を行った。
(工程c)で形成した第2の配線側の面に、配線の表面処理として、200ml/Lに調整した酸性脱脂液Z−200(ワールドメタル社製、商品名)に、液温50℃で2分間浸漬した後、液温50℃の水に2分間浸漬することにより湯洗し、さらに1分間水洗した。次いで、3.6Nの硫酸水溶液に1分間浸漬し、1分間水洗した後、黒化処理液HIST−500(日立化成工業株式会社製、商品名)に85℃で30秒間浸漬した。この後、5分間水洗し、還元処理液HIST−100(日立化成工業株式会社製、商品名)に40℃で2分40秒間浸漬し、さらに10分間水洗を行った。この前処理工程を経た後に、酢酸によりpH5に調整した水溶液に、アミノメチルトリメチルシランの濃度が0.5重量%となるように調整した水溶液に25℃で、10分間浸漬した。さらに水洗することなく、常温(25℃)にて乾燥を行った。
次に、層間絶縁層104を次のように形成した。すなわち、シアネ―トエステル系樹脂組成物の絶縁材料ワニスをスピンコート法により、条件1500rpmで、ガラス基板上に塗布し、厚み20μmの層間絶縁層を形成した後、常温(25℃)から6℃/minの昇温速度で230℃まで加熱し、230℃で80分間保持することにより熱硬化し、15μmの層間絶縁層を形成した。
(工程e)
層間絶縁層104の表面から第2の層間接続用端子103に到達するまで、レーザで穴径50μmのIVH穴を形成した。レーザにはYAGレーザLAVIA−UV2000(住友重機械工業株式会社製、商品名)を使用し、周波数4kHz、ショット数20、マスク径0.4mmの条件でIVH穴の形成を行った。
層間絶縁層104の表面から第2の層間接続用端子103に到達するまで、レーザで穴径50μmのIVH穴を形成した。レーザにはYAGレーザLAVIA−UV2000(住友重機械工業株式会社製、商品名)を使用し、周波数4kHz、ショット数20、マスク径0.4mmの条件でIVH穴の形成を行った。
(工程f)
混合層の形成工程として、第3の配線106cと(工程d)で形成した層間絶縁層104の接着力を確保するために、逆スパッタリングによって、層間絶縁層表面にシアネ―トエステル系樹脂組成物(絶縁材料)と金属の混合層を作製した。混合層の形成はXPS(X線光電子分光分析法)やSIMS(2次イオン質量分析法)を用いて分析することによって観察した。混合層は、金属の濃度が表面において1atom%であり、連続的に減少しており、1μmの深さでは、0.1atom%であり、1μmの深さまで混合層として認められたが、層間絶縁層の金属の濃度は、更に2μmの深さまで連続的に減少していることを確認した。なお混合層中の金属は、主にクロムであった。逆スパッタリングは、ロードロック式スパッタリング装置型式SIH−350−T08(株式会社アルバック社製、商品名)を用いて、以下に示した条件2で行った。
条件2
パワー:500W
アルゴン流量:100SCCM
真空度:7.0×10−1Pa
基板温度:室温(25℃)
処理時間:10分
混合層の形成工程として、第3の配線106cと(工程d)で形成した層間絶縁層104の接着力を確保するために、逆スパッタリングによって、層間絶縁層表面にシアネ―トエステル系樹脂組成物(絶縁材料)と金属の混合層を作製した。混合層の形成はXPS(X線光電子分光分析法)やSIMS(2次イオン質量分析法)を用いて分析することによって観察した。混合層は、金属の濃度が表面において1atom%であり、連続的に減少しており、1μmの深さでは、0.1atom%であり、1μmの深さまで混合層として認められたが、層間絶縁層の金属の濃度は、更に2μmの深さまで連続的に減少していることを確認した。なお混合層中の金属は、主にクロムであった。逆スパッタリングは、ロードロック式スパッタリング装置型式SIH−350−T08(株式会社アルバック社製、商品名)を用いて、以下に示した条件2で行った。
条件2
パワー:500W
アルゴン流量:100SCCM
真空度:7.0×10−1Pa
基板温度:室温(25℃)
処理時間:10分
次にスパッタリングにより、下地金属クロム層10nmを作製し、さらに真空中から取り出すことなくスパッタリングにより、銅層200nmを作製することによってシード層を形成した。スパッタリングは、ロードロック式スパッタリング装置型式SIH−350−T08(株式会社アルバック社製、商品名)を用いて以下に示した条件3で行った。
条件3
(クロム)
パワー:500W
アルゴン流量:100SCCM
真空度:7.0×10−1Pa
基板温度:室温(25℃)
成膜レート:34nm/min
(銅)
パワー:500W
アルゴン流量:100SCCM
真空度:7.0×10−1Pa
基板温度:室温(25℃)
成膜レート:52nm/min
条件3
(クロム)
パワー:500W
アルゴン流量:100SCCM
真空度:7.0×10−1Pa
基板温度:室温(25℃)
成膜レート:34nm/min
(銅)
パワー:500W
アルゴン流量:100SCCM
真空度:7.0×10−1Pa
基板温度:室温(25℃)
成膜レート:52nm/min
次に、めっきレジストAZ9245(クラリアント・ジャパン株式会社製、商品名)を用い、スピンコート法で薄膜銅層上に、膜厚8μmのめっきレジスト層を形成した。その後、800mJ/cm2の条件で露光し、現像液AZ400Kデベロッパー(クラリアント・ジャパン株式会社製、商品名)用いて23℃で6分間浸漬揺動し、最小L/S=5μm/5μmの回路レジストパターンを形成した。その後、硫酸銅めっき液を用いてパターン銅めっきを5μm行った。めっきレジストの剥離は、Nメチル2−ピロリドンを用いて室温(25℃)で1分間浸漬し除去した。シード層のクイックエッチングには、銅層のエッチングはCPE−700(三菱瓦斯化学株式会社製、商品名)の5倍希釈液を用いて、30℃で30秒間浸漬揺動することにより、除去した。クロム層のクイックエッチングはフェリシアン化カリウム300g/L、水酸化カリウム50g/Lの組成のエッチング液で、30℃で30秒間浸漬揺動することにより除去することにより、配線を形成した。
次に、混合層の除去工程として、混合層を、配線をエッチング用マスクとしてRIE法を行うことによって2μmの深さだけエッチングした。この際のエッチングは、混合層だけでなく層間絶縁層の一部も除去した。RIE法はRIE装置型式CSE−1110(株式会社アルバック社製、商品名)を用いて、条件4で行った。またRIE法を用いたことにより、異方性エッチング(異方的な除去)が可能となり、アンダーカットが発生せず、混合層は、配線間の幅(スペース)のみ除去された。
条件4
パワー:125W
使用ガスと流量:アルゴン;17.5SCCM、酸素;50SCCM
基板温度:室温(25℃)
真空度:10Pa
エッチングレート:170nm/min
条件4
パワー:125W
使用ガスと流量:アルゴン;17.5SCCM、酸素;50SCCM
基板温度:室温(25℃)
真空度:10Pa
エッチングレート:170nm/min
(工程g)
この後、(工程d)〜(工程f)までを再度繰り返し、層間絶縁層及び外部接続端子107を含む最外層の配線をさらに一層形成し、最後に絶縁被覆109であるソルダレジストを形成して、図11(1パッケージ分の断面図)、図15(1パッケージ分の平面図)、及び図17(半導体チップ搭載基板全体図)に示すようなファン−インタイプBGA用半導体チップ搭載基板を作製した。
この後、(工程d)〜(工程f)までを再度繰り返し、層間絶縁層及び外部接続端子107を含む最外層の配線をさらに一層形成し、最後に絶縁被覆109であるソルダレジストを形成して、図11(1パッケージ分の断面図)、図15(1パッケージ分の平面図)、及び図17(半導体チップ搭載基板全体図)に示すようなファン−インタイプBGA用半導体チップ搭載基板を作製した。
(工程h)
前記(工程a)〜(工程g)により作製された半導体チップ搭載基板の半導体チップ搭載領域に、接続バンプ112の形成された半導体チップ111を、フリップチップボンダを用いて超音波を印加しながら必要な数だけ搭載した。さらに、半導体チップ搭載基板と半導体チップの隙間に、半導体チップ端部からアンダーフィル材113を注入し、オーブンを用いて80℃で1時間の1次硬化及び150℃で4時間の2次硬化を行った。次に、外部接続端子に直径0.45mmの鉛・錫共晶はんだボール114をN2リフロー装置で融着した。最後に、幅200μmのブレードを装着したダイサーで半導体チップ搭載基板を切断し、図13に示す半導体パッケージを作製した。
前記(工程a)〜(工程g)により作製された半導体チップ搭載基板の半導体チップ搭載領域に、接続バンプ112の形成された半導体チップ111を、フリップチップボンダを用いて超音波を印加しながら必要な数だけ搭載した。さらに、半導体チップ搭載基板と半導体チップの隙間に、半導体チップ端部からアンダーフィル材113を注入し、オーブンを用いて80℃で1時間の1次硬化及び150℃で4時間の2次硬化を行った。次に、外部接続端子に直径0.45mmの鉛・錫共晶はんだボール114をN2リフロー装置で融着した。最後に、幅200μmのブレードを装着したダイサーで半導体チップ搭載基板を切断し、図13に示す半導体パッケージを作製した。
(実施例2)
(工程f)において、混合層の除去工程として、RIE法を行う代わりに、真空プラズマエッチングを施した。それ以外の工程は、実施例1と同様にしてファン−インタイプBGA用半導体チップ搭載基板及び半導体パッケージを作製した。真空プラズマエッチングはプラズマリアクター装置型式PR−501A(ヤマト科学株式会社製、商品名)を用いて条件5で行った。この際のエッチングも、混合層だけでなく層間絶縁層の一部も除去した。なお、真空プラズマエッチングは等方性エッチング法であるために、オーバーエッチングしすぎるとアンダーカットにより配線の剥離が発生する。このため、エッチング深さを1.5μmにした。
条件5
パワー:300W
使用ガスと流量:CF4;20SCCM、酸素;50SCCM
基板温度:室温(25℃)
真空度:100Pa
エッチングレート:300nm/min
(工程f)において、混合層の除去工程として、RIE法を行う代わりに、真空プラズマエッチングを施した。それ以外の工程は、実施例1と同様にしてファン−インタイプBGA用半導体チップ搭載基板及び半導体パッケージを作製した。真空プラズマエッチングはプラズマリアクター装置型式PR−501A(ヤマト科学株式会社製、商品名)を用いて条件5で行った。この際のエッチングも、混合層だけでなく層間絶縁層の一部も除去した。なお、真空プラズマエッチングは等方性エッチング法であるために、オーバーエッチングしすぎるとアンダーカットにより配線の剥離が発生する。このため、エッチング深さを1.5μmにした。
条件5
パワー:300W
使用ガスと流量:CF4;20SCCM、酸素;50SCCM
基板温度:室温(25℃)
真空度:100Pa
エッチングレート:300nm/min
(実施例3)
(工程f)において、配線間の絶縁抵抗試験を行うことが可能なように、露光の際のマスクを変えることによって、配線長が3mm、L/S=5μm/5μm、7μm/7μm、10μm/10μm、15μm/15μmのくし型パターン配線をそれぞれ25対形成した。それ以外の工程は実施例1と同様にして、絶縁抵抗試験用基板を作製した。また(工程f)において、銅配線のピール強度の測定を行うことが可能なように、露光の際のマスクを変えることによって、配線幅が10mmで、パターン銅めっき厚が18μmのパターン配線を形成した。それ以外の工程は実施例1と同様にして、ピール強度の測定用基板を作製した。
(工程f)において、配線間の絶縁抵抗試験を行うことが可能なように、露光の際のマスクを変えることによって、配線長が3mm、L/S=5μm/5μm、7μm/7μm、10μm/10μm、15μm/15μmのくし型パターン配線をそれぞれ25対形成した。それ以外の工程は実施例1と同様にして、絶縁抵抗試験用基板を作製した。また(工程f)において、銅配線のピール強度の測定を行うことが可能なように、露光の際のマスクを変えることによって、配線幅が10mmで、パターン銅めっき厚が18μmのパターン配線を形成した。それ以外の工程は実施例1と同様にして、ピール強度の測定用基板を作製した。
(実施例4)
(工程f)において、配線間の絶縁抵抗試験を行うことが可能なように、露光の際のマスクを変えることによって、配線長が3mm、L/S=5μm/5μm、7μm/7μm、10μm/10μm、15μm/15μmのくし型パターン配線をそれぞれ25対形成した。それ以外の工程は実施例2と同様にして、絶縁抵抗試験用基板を作製した。また(工程f)において、銅配線のピール強度の測定を行うことが可能なように、露光の際のマスクを変えることによって、配線幅が10mmで、パターン銅めっき厚が18μmのパターン配線を形成した。それ以外の工程は実施例2と同様にして、ピール強度の測定用基板を作製した。
(工程f)において、配線間の絶縁抵抗試験を行うことが可能なように、露光の際のマスクを変えることによって、配線長が3mm、L/S=5μm/5μm、7μm/7μm、10μm/10μm、15μm/15μmのくし型パターン配線をそれぞれ25対形成した。それ以外の工程は実施例2と同様にして、絶縁抵抗試験用基板を作製した。また(工程f)において、銅配線のピール強度の測定を行うことが可能なように、露光の際のマスクを変えることによって、配線幅が10mmで、パターン銅めっき厚が18μmのパターン配線を形成した。それ以外の工程は実施例2と同様にして、ピール強度の測定用基板を作製した。
(比較例1)
(工程f)において、混合層の除去工程を行なわなかった以外は、実施例1と同様にしてファン−インタイプBGA用半導体チップ搭載基板及び半導体パッケージを作製した。
(工程f)において、混合層の除去工程を行なわなかった以外は、実施例1と同様にしてファン−インタイプBGA用半導体チップ搭載基板及び半導体パッケージを作製した。
(比較例2)
(工程f)において、混合層の形成工程及び混合層の除去工程を行なわなかった以外は、実施例1と同様にしてファン−インタイプBGA用半導体チップ搭載基板及び半導体パッケージを作製した。
(工程f)において、混合層の形成工程及び混合層の除去工程を行なわなかった以外は、実施例1と同様にしてファン−インタイプBGA用半導体チップ搭載基板及び半導体パッケージを作製した。
(比較例3)
(工程f)において、混合層の除去工程を行なわなかった以外は実施例3と同様にして、絶縁抵抗試験用基板及びピール強度の測定用基板を作製した。
(工程f)において、混合層の除去工程を行なわなかった以外は実施例3と同様にして、絶縁抵抗試験用基板及びピール強度の測定用基板を作製した。
(比較例4)
(工程f)において、混合層の形成工程及び混合層の除去工程を行なわなかった以外は実施例3と同様にして、絶縁抵抗試験用基板及びピール強度の測定用基板を作製した。
(工程f)において、混合層の形成工程及び混合層の除去工程を行なわなかった以外は実施例3と同様にして、絶縁抵抗試験用基板及びピール強度の測定用基板を作製した。
以上のように作製した実施例1〜2および比較例1〜2に対し、以下の半導体パッケージの信頼性試験を行い、結果を表1に示した。また、実施例3〜4および比較例3〜4に対し、配線間の絶縁抵抗試験を行い、結果を表2〜5に示した。また実施例3〜4および比較例3〜4に対し、銅配線のピール強度の測定試験を行い、結果を表6に示した。
(半導体パッケージの信頼性試験)
実施例1〜2および比較例1〜2の半導体パッケージを、121℃、2気圧飽和、2時間の条件で吸湿処理を行った後、到達温度240℃、長さ2mのリフロー炉に0.5m/分の条件で流し、22個のサンプルをリフローし、クラックの発生を調べ、発生した場合をNGとした。結果を表1に示した。
実施例1〜2および比較例1〜2の半導体パッケージを、121℃、2気圧飽和、2時間の条件で吸湿処理を行った後、到達温度240℃、長さ2mのリフロー炉に0.5m/分の条件で流し、22個のサンプルをリフローし、クラックの発生を調べ、発生した場合をNGとした。結果を表1に示した。
(絶縁抵抗試験)
実施例3〜4および比較例3〜4によって作製した絶縁抵抗試験用基板を用いて、くし型パターンの配線間の絶縁抵抗試験をそれぞれ試料数4個で行った。なお絶縁抵抗試験には、デジタルマルチメータ型式3457A(株式会社ヒューレットパッカード社製、商品名)を使用した。それぞれの絶縁抵抗の測定結果について、表2(L/S=5μm/5μm)、表3(L/S=7μm/7μm)、表4(L/S=10μm/10μm)、表5(15μm/15μm)に示した。なお、測定結果の単位はΩであり、1GΩ以上の結果が得られたものについては>109と示した。
実施例3〜4および比較例3〜4によって作製した絶縁抵抗試験用基板を用いて、くし型パターンの配線間の絶縁抵抗試験をそれぞれ試料数4個で行った。なお絶縁抵抗試験には、デジタルマルチメータ型式3457A(株式会社ヒューレットパッカード社製、商品名)を使用した。それぞれの絶縁抵抗の測定結果について、表2(L/S=5μm/5μm)、表3(L/S=7μm/7μm)、表4(L/S=10μm/10μm)、表5(15μm/15μm)に示した。なお、測定結果の単位はΩであり、1GΩ以上の結果が得られたものについては>109と示した。
(銅配線のピール強度の測定試験)
実施例3〜4および比較例3〜4によって作製したピール強度の測定用基板を用いて、ピール強度(銅配線引き剥がし強度)の測定試験を行った。結果を表6に示した。
実施例3〜4および比較例3〜4によって作製したピール強度の測定用基板を用いて、ピール強度(銅配線引き剥がし強度)の測定試験を行った。結果を表6に示した。
実施例1〜4に示したように、本発明の場合、配線間の絶縁抵抗値は1GΩ以上であり、また、半導体パッケージの信頼性試験においてもクラックは発生しなかった。それに対して、比較例2、4に示したように、混合層を形成することなく半導体パッケージを作製した場合は、配線間の絶縁抵抗試値は良好であったものの、半導体パッケージの信頼性試験において、すべてのサンプルでクラックが発生し、またピール強度(銅配線引き剥がし強度)も0.2kN/m以下と低かった。また、比較例3に示したように、混合層を形成しても、本発明を用いて配線間の混合層を1GΩ以上になるように除去しなかった場合、配線間の絶縁抵抗値はいずれにおいても1kΩ以下と低く、不良となった。従って、本発明のとおり、混合層を形成することで層間絶縁層と配線の接着性(ピール強度)が良好になり、配線を形成した後に上記配線をエッチング用マスクとして混合層を除去することによって、配線間の絶縁信頼性も確保できる。これによって、微細な配線を有する信頼性の高い配線基板(マザーボード、半導体チップ搭載基板)と半導体パッケージが製造できる。
1 配線
2 混合層
3 層間絶縁層
11 位置決めマーク(位置合わせ用ガイド穴)
13 半導体パッケージ領域
14 ダイボンドフィルム接着領域(フリップチップタイプ)
15 半導体チップ搭載領域(フリップチップタイプ)
16 半導体チップ接続端子
17 ダイボンドフィルム接着領域(ワイヤボンドタイプ)
18 半導体チップ搭載領域(ワイヤボンドタイプ)
19 外部接続端子
20 展開配線
21 ダミーパターン
22 半導体チップ搭載基板
23 ブロック
24 補強パターン
25 切断位置合わせマーク
100 コア基板
101 第1の層間接続端子
102 第1の層間接続用IVH(バイアホール)
103 第2の層間接続端子
104 層間絶縁層
105 第3の層間接続用IVH(バイアホール)
106a 第1の配線
106b 第2の配線
106c 第3の配線
107 外部接続端子
108 第2の層間接続用IVH(バイアホール)
109 絶縁被覆
111 半導体チップ
112 接続バンプ
113 アンダーフィル材
114 はんだボール
115 金ワイヤ
116 半導体用封止樹脂
117 ダイボンドフィルム
2 混合層
3 層間絶縁層
11 位置決めマーク(位置合わせ用ガイド穴)
13 半導体パッケージ領域
14 ダイボンドフィルム接着領域(フリップチップタイプ)
15 半導体チップ搭載領域(フリップチップタイプ)
16 半導体チップ接続端子
17 ダイボンドフィルム接着領域(ワイヤボンドタイプ)
18 半導体チップ搭載領域(ワイヤボンドタイプ)
19 外部接続端子
20 展開配線
21 ダミーパターン
22 半導体チップ搭載基板
23 ブロック
24 補強パターン
25 切断位置合わせマーク
100 コア基板
101 第1の層間接続端子
102 第1の層間接続用IVH(バイアホール)
103 第2の層間接続端子
104 層間絶縁層
105 第3の層間接続用IVH(バイアホール)
106a 第1の配線
106b 第2の配線
106c 第3の配線
107 外部接続端子
108 第2の層間接続用IVH(バイアホール)
109 絶縁被覆
111 半導体チップ
112 接続バンプ
113 アンダーフィル材
114 はんだボール
115 金ワイヤ
116 半導体用封止樹脂
117 ダイボンドフィルム
Claims (12)
- 層間絶縁層と配線が一層以上形成された配線基板であって、少なくとも前記配線の一層において、配線と層間絶縁層の間に、金属と絶縁材料を含む混合層を有し、かつ配線間の絶縁抵抗値が1GΩ以上となるように前記配線間の前記混合層が除去されていることを特徴とする配線基板。
- 前記混合層の除去が、前記配線をエッチング用マスクとして、ドライプロセスを含む少なくとも一つ以上の処理で行われたことを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
- 前記混合層は、配線間において異方的に除去されていることを特徴とする請求項1また2に記載の配線基板。
- 前記層間絶縁層は、熱硬化性の絶縁材料が主成分であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の配線基板。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の配線基板を用いた半導体チップ搭載基板であって、前記配線基板が少なくとも2層以上の配線層を有し、かつ前記配線基板の一方の表面には半導体チップ接続端子が、他方の表面には外部接続端子が形成されていることを特徴とする半導体チップ搭載基板。
- 層間絶縁層と配線が一層以上形成された配線基板の製造方法であって、層間絶縁層を形成する工程、層間絶縁層表面に金属と絶縁材料を含む混合層を形成する工程、混合層表面に配線を形成する工程、配線間の絶縁抵抗値が1GΩ以上となるように前記配線間の前記混合層を除去する工程を含む配線基板の製造方法。
- 前記混合層を除去する工程が、前記配線をエッチング用マスクとして、ドライプロセスを含む少なくとも一つ以上の処理によって行われる工程である請求項6に記載の配線基板の製造方法。
- 前記混合層を除去する工程が、配線間の前記混合層を異方的に除去する工程である請求項6または7に記載の配線基板の製造方法。
- 前記層間絶縁層が、熱硬化性の絶縁材料を主成分とする層間絶縁層である請求項6〜8のいずれかに記載の配線基板の製造方法。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の配線基板又は請求項6〜9のいずれかに記載の配線基板の製造方法により製造された配線基板を用いた半導体チップ搭載基板の製造方法であって、前記配線基板に少なくとも2層以上の配線層を形成する工程、前記配線基板の一方の表面に半導体チップ接続端子を形成する工程、前記配線基板の他方の表面に外部接続端子を形成する工程を含む半導体チップ搭載基板の製造方法。
- 請求項5記載の半導体チップ搭載基板又は請求項10記載の半導体チップ搭載基板の製造方法で製造された半導体チップ搭載基板と、前記半導体チップ搭載基板に搭載された半導体チップと、前記半導体チップを封止する樹脂から構成される半導体パッケージ。
- 請求項5記載の半導体チップ搭載基板又は請求項10記載の半導体チップ搭載基板の製造方法で製造された半導体チップ搭載基板を用いた半導体パッケージの製造方法であって、前記半導体チップ搭載基板を準備する工程、前記半導体チップ搭載基板に半導体チップを搭載する工程、前記半導体チップを樹脂で封止する工程を含む半導体パッケージの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004273211A JP2006093199A (ja) | 2004-09-21 | 2004-09-21 | 配線基板、半導体チップ搭載基板及び半導体パッケージ、並びにそれらの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004273211A JP2006093199A (ja) | 2004-09-21 | 2004-09-21 | 配線基板、半導体チップ搭載基板及び半導体パッケージ、並びにそれらの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006093199A true JP2006093199A (ja) | 2006-04-06 |
Family
ID=36233908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004273211A Pending JP2006093199A (ja) | 2004-09-21 | 2004-09-21 | 配線基板、半導体チップ搭載基板及び半導体パッケージ、並びにそれらの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006093199A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2718939B1 (en) * | 2011-06-08 | 2017-10-18 | Siemens Energy, Inc. | Insulation materials having apertures formed therein |
CN113330562A (zh) * | 2019-01-24 | 2021-08-31 | 应用材料公司 | 用于高级封装应用的精密再分配互连形成的方法 |
-
2004
- 2004-09-21 JP JP2004273211A patent/JP2006093199A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2718939B1 (en) * | 2011-06-08 | 2017-10-18 | Siemens Energy, Inc. | Insulation materials having apertures formed therein |
CN113330562A (zh) * | 2019-01-24 | 2021-08-31 | 应用材料公司 | 用于高级封装应用的精密再分配互连形成的方法 |
JP2022523016A (ja) * | 2019-01-24 | 2022-04-21 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 高度なパッケージング用途のための微細な再配線形成の方法 |
JP7423640B2 (ja) | 2019-01-24 | 2024-01-29 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 高度なパッケージング用途のための微細な再配線形成の方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7462555B2 (en) | Ball grid array substrate having window and method of fabricating same | |
JP4973231B2 (ja) | 銅のエッチング処理方法およびこの方法を用いてなる配線基板と半導体パッケージ | |
US7595228B2 (en) | Method for manufacturing electronic component-mounted board | |
US8704100B2 (en) | Heat dissipating substrate and method of manufacturing the same | |
WO2010050266A1 (ja) | 銅の表面処理方法及び銅 | |
JP2009295850A (ja) | 多層回路基板の製造方法及びこれから得られる多層回路基板、半導体チップ搭載基板並びにこの基板を用いた半導体パッケージ | |
WO2007043714A1 (ja) | 多層プリント配線板およびその製造方法 | |
JP4609074B2 (ja) | 配線板及び配線板の製造方法 | |
US10297540B2 (en) | Wiring substrate | |
JP2004363364A (ja) | 金属表面処理方法、多層回路基板の製造方法、半導体チップ搭載基板の製造方法、半導体パッケージの製造方法及び半導体パッケージ | |
JP2016119396A (ja) | レジストパターンの製造方法、配線パターンの製造方法及び配線基板 | |
JP2002246500A (ja) | 多層プリント配線板およびその製造方法 | |
WO2004064150A1 (ja) | 電子部品搭載基板の製造方法およびその方法により製造された電子部品搭載基板 | |
JP2005159330A (ja) | 多層回路基板の製造方法及びこれから得られる多層回路基板、半導体チップ搭載基板並びにこの基板を用いた半導体パッケージ | |
JP4192772B2 (ja) | 半導体チップ搭載基板及びその製造方法、並びに半導体パッケージの製造方法 | |
JP4797407B2 (ja) | 配線基板の製造方法、半導体チップ搭載基板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法 | |
JP6264900B2 (ja) | レジストパターンの製造方法、配線パターンの製造方法及び配線基板 | |
JP2006093199A (ja) | 配線基板、半導体チップ搭載基板及び半導体パッケージ、並びにそれらの製造方法 | |
JP5691527B2 (ja) | 配線基板の表面処理方法及びこの表面処理方法により処理された配線基板 | |
JP2008263234A (ja) | 半導体チップ搭載基板及び半導体パッケージ、並びにそれらの製造方法 | |
JP4265281B2 (ja) | 多層回路基板、半導体チップ搭載基板及び半導体パッケージ、並びにそれらの製造方法 | |
JP2002246506A (ja) | 多層プリント配線板 | |
JP2007294984A (ja) | 多層プリント配線板 | |
JP2005142267A (ja) | 半導体チップ搭載基板及び半導体パッケージ、並びにそれらの製造方法 | |
WO2022264378A1 (ja) | 配線基板の製造方法及び積層板 |