[go: up one dir, main page]

JP2006092043A - Data transfer device and data transfer method - Google Patents

Data transfer device and data transfer method Download PDF

Info

Publication number
JP2006092043A
JP2006092043A JP2004274228A JP2004274228A JP2006092043A JP 2006092043 A JP2006092043 A JP 2006092043A JP 2004274228 A JP2004274228 A JP 2004274228A JP 2004274228 A JP2004274228 A JP 2004274228A JP 2006092043 A JP2006092043 A JP 2006092043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
data
external
interface standard
data transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004274228A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasunao Unno
泰直 海野
Sadaki Sato
貞樹 佐藤
Hidenori Ito
秀徳 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004274228A priority Critical patent/JP2006092043A/en
Publication of JP2006092043A publication Critical patent/JP2006092043A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data transfer method capable of being connected to external devices of plural kinds of interface specifications. <P>SOLUTION: An interface converting device 10 interposed between an image processor 50 for inputting and outputting data with an external device 70 through a connector 60 corresponding to predetermined interface specifications and the external device 70 is provided with a connector 17 to be connected to a connector 60 of the image processor 50 corresponding to the predetermined interface specifications and first connectors 16A to third connector 16C corresponding to interface specifications which are different from the predetermined interface specifications. In a state that the image processor 50 is connected to the connector 17, and that the external device 70 is connected to at least one of the first connector 16A to the third connector 16C, conversion related with the data is performed between the connected image processor 50 and external device 70 so that at least one of the input and output of the data related with the image processor can be attained. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、データ転送装置及びデータ転送方法に係り、特に、所定のインタフェース規格に対応した外部接続手段を有すると共に当該外部接続手段を介して外部装置との間で、画像処理等の所定の処理に関するデータの入力及び出力の少なくとも一方を行う情報処理装置等と、前記外部装置との間に介在されるデータ転送装置及び当該データ転送装置におけるデータ転送方法に関する。   The present invention relates to a data transfer apparatus and a data transfer method, and in particular, has an external connection unit corresponding to a predetermined interface standard and performs predetermined processing such as image processing with an external device via the external connection unit. The present invention relates to a data transfer apparatus interposed between an information processing apparatus that performs at least one of data input and output, and the external apparatus, and a data transfer method in the data transfer apparatus.

デジタル複合機、プリンタ、スキャナ等の画像処理装置は、通常、USB(Universal Serial Bus)、イーサネット(登録商標)(Ethernet(登録商標))等の所定のインタフェース規格に対応した外部装置インタフェース部を備えている。   Image processing apparatuses such as digital multi-function peripherals, printers, and scanners usually include an external device interface unit that supports a predetermined interface standard such as USB (Universal Serial Bus) or Ethernet (registered trademark). ing.

ここで、一例として図9に示す画像処理装置60Aのように、高機能機や高価格機等の場合は複数のインタフェース規格(同図では、IEEE1284、USB、イーサネット(登録商標)の3種類)に対応する外部装置インタフェース部を実装することが可能であるが、一例として図10に示す画像処理装置60Bのように、低価格機や小型機の場合等、装置の大きさや処理能力等に制限がある場合には、1つのインタフェース規格(同図では、USB)に対応するのみで、複数のインタフェース規格に対応する外部装置インタフェース部を実装することができなかったり、高速なインタフェース規格に対応できる能力がないことが多かった。このため、このような画像処理装置では、自身が対応しているインタフェース規格に対応した外部装置しか接続することができなかった。   Here, as an example, in the case of a high-function device or a high-priced device such as the image processing device 60A shown in FIG. 9, a plurality of interface standards (in the figure, three types of IEEE1284, USB, and Ethernet (registered trademark)). Can be implemented, but as an example, the image processing device 60B shown in FIG. 10 is limited to the size and processing capacity of the device, such as in the case of a low-priced machine or a small machine. When there is, there is only one interface standard (USB in the figure), it is not possible to mount an external device interface unit corresponding to a plurality of interface standards, or it can correspond to a high-speed interface standard In many cases, there was no ability. For this reason, in such an image processing apparatus, only an external apparatus compatible with the interface standard that it supports can be connected.

そこで、この問題を解決するために適用できる技術として、従来、2つの装置の間にデータ転送装置を介在させ、当該データ転送装置によって上記2つの装置間のインタフェース変換を行う技術があった(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3参照。)。   Therefore, as a technique that can be applied to solve this problem, there has conventionally been a technique in which a data transfer device is interposed between two devices, and interface conversion between the two devices is performed by the data transfer device (for example, , Patent Document 1, Patent Document 2, and Patent Document 3.)

この技術を適用することにより、画像処理装置を、自身が対応しているインタフェース規格以外の規格に対応している外部装置と接続することができる。
特開平3−241417号公報 特開平10−6615号公報 特開2003−6147公報
By applying this technique, the image processing apparatus can be connected to an external apparatus that supports a standard other than the interface standard that it supports.
JP-A-3-241417 Japanese Patent Laid-Open No. 10-6615 JP 2003-6147 A

しかしながら、上記従来の技術では、上記2つの装置を1対1で接続する能力しか有していないため、インタフェース規格の種類として1種類しか対応することができない、という問題点があった。   However, the conventional technique has a problem that only one type of interface standard can be handled because it has only one-to-one connection capability for the two devices.

本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、画像処理装置が対応しているインタフェース規格以外の複数種類のインタフェース規格の外部装置を画像処理装置に接続することができるデータ転送装置及びデータ転送方法を提供すること、及び所定の処理を実行する第1の外部装置が対応しているインタフェース規格以外の複数種類のインタフェース規格の第2の外部装置を第1の外部装置に接続することができるデータ転送装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and is a data transfer capable of connecting an external device of a plurality of types of interface standards other than the interface standard supported by the image processing device to the image processing device. Providing a device and a data transfer method, and connecting a second external device of a plurality of types of interface standards other than the interface standard supported by the first external device that executes a predetermined process to the first external device It is an object of the present invention to provide a data transfer device that can do the above.

上記目的を達成するために、請求項1に記載のデータ転送装置は、所定のインタフェース規格に対応した外部接続手段を有すると共に当該外部接続手段を介して外部装置との間で画像処理に関するデータの入力及び出力の少なくとも一方を行う画像処理装置と、前記外部装置との間に介在されるデータ転送装置であって、前記所定のインタフェース規格に対応し、前記画像処理装置の前記外部接続手段と接続される第1接続手段と、各々前記所定のインタフェース規格とは異なるインタフェース規格に対応する複数の第2接続手段と、前記第1接続手段に前記画像処理装置が接続され、かつ前記複数の第2接続手段の少なくとも1つに外部装置が接続された状態において、接続された画像処理装置と外部装置との間で前記画像処理に関するデータの入力及び出力の少なくとも一方が可能となるように当該データに関する変換を行うデータ変換手段と、を備えている。   In order to achieve the above object, a data transfer apparatus according to claim 1 includes an external connection unit corresponding to a predetermined interface standard, and transmits data relating to image processing between the external apparatus via the external connection unit. A data transfer apparatus interposed between an image processing apparatus that performs at least one of input and output and the external apparatus, and corresponds to the predetermined interface standard and is connected to the external connection unit of the image processing apparatus The first connection means, a plurality of second connection means each corresponding to an interface standard different from the predetermined interface standard, the image processing apparatus is connected to the first connection means, and the plurality of second connection means In a state where the external device is connected to at least one of the connection means, the image processing-related data is connected between the connected image processing device and the external device. And a, a data converting means for converting related to the data as at least one of the input and output of data becomes possible.

請求項1に記載のデータ転送装置には、画像処理装置に設けられた外部接続手段が対応している所定のインタフェース規格に対応し、当該外部接続手段と接続される第1接続手段と、各々前記所定のインタフェース規格とは異なるインタフェース規格に対応する複数の第2接続手段とが備えられている。なお、上記画像処理装置には、プリンタ、スキャナ、デジタル複合機等、画像処理を行うあらゆる装置が含まれる。また、上記インタフェース規格には、USB、イーサネット(登録商標)、IEEE1284、IEEE1394等、データ通信に関するあらゆるインタフェース規格が含まれる。   The data transfer apparatus according to claim 1, corresponding to a predetermined interface standard supported by an external connection unit provided in the image processing apparatus, and a first connection unit connected to the external connection unit, A plurality of second connection means corresponding to an interface standard different from the predetermined interface standard is provided. Note that the image processing apparatus includes all apparatuses that perform image processing, such as a printer, a scanner, and a digital multifunction peripheral. The interface standards include all interface standards related to data communication such as USB, Ethernet (registered trademark), IEEE1284, IEEE1394.

ここで、本発明では、データ変換手段により、前記第1接続手段に前記画像処理装置が接続され、かつ前記複数の第2接続手段の少なくとも1つに外部装置が接続された状態において、接続された画像処理装置と外部装置との間で画像処理に関するデータの入力及び出力の少なくとも一方が可能となるように当該データに関する変換が行われる。   Here, in the present invention, the data conversion means is connected in a state where the image processing apparatus is connected to the first connection means and an external device is connected to at least one of the plurality of second connection means. Conversion related to the data is performed so that at least one of input and output of data related to the image processing can be performed between the image processing apparatus and the external apparatus.

このように、請求項1記載のデータ転送装置によれば、所定のインタフェース規格に対応した外部接続手段を有すると共に当該外部接続手段を介して外部装置との間で画像処理に関するデータの入力及び出力の少なくとも一方を行う画像処理装置と、前記外部装置との間に介在されるデータ転送装置に対して、前記所定のインタフェース規格に対応し、前記画像処理装置の前記外部接続手段と接続される第1接続手段と、各々前記所定のインタフェース規格とは異なるインタフェース規格に対応する複数の第2接続手段と、を設けると共に、前記第1接続手段に前記画像処理装置が接続され、かつ前記複数の第2接続手段の少なくとも1つに外部装置が接続された状態において、接続された画像処理装置と外部装置との間で前記画像処理に関するデータの入力及び出力の少なくとも一方が可能となるように当該データに関する変換を行っているので、画像処理装置が対応しているインタフェース規格以外の複数種類のインタフェース規格の外部装置を画像処理装置に接続することができる。   As described above, according to the data transfer device of the first aspect, the external connection unit corresponding to the predetermined interface standard is provided, and the data input and output related to the image processing is performed with the external device via the external connection unit. A data transfer apparatus interposed between the image processing apparatus that performs at least one of the above and the external apparatus corresponds to the predetermined interface standard and is connected to the external connection unit of the image processing apparatus. And a plurality of second connection means each corresponding to an interface standard different from the predetermined interface standard, the image processing apparatus is connected to the first connection means, and the plurality of second connection means are provided. 2 In the state where the external device is connected to at least one of the connection means, the image processing is performed between the connected image processing device and the external device. Conversion is performed so that at least one of data input and output can be performed. Therefore, an external device having a plurality of types of interface standards other than the interface standard supported by the image processing apparatus is used as the image processing apparatus. Can be connected.

なお、本発明の前記データ変換手段は、請求項2に記載の発明のように、前記画像処理に関するデータが前記外部装置から前記画像処理装置に入力される場合は当該データを前記所定のインタフェース規格に対応する状態に変換し、前記画像処理に関するデータが前記画像処理装置から前記外部装置に出力される場合は当該データを前記外部装置が接続された第2接続手段が対応するインタフェース規格に対応する状態に変換するものとすることができる。   According to the second aspect of the present invention, the data conversion means, when the data related to the image processing is input from the external device to the image processing device, as described in the second aspect of the invention, When the data related to the image processing is output from the image processing apparatus to the external apparatus, the data corresponds to the interface standard corresponding to the second connection means to which the external apparatus is connected. It can be converted to a state.

また、本発明は、請求項3に記載の発明のように、前記画像処理装置に関する装置情報を予め記憶した記憶手段と、前記第2接続手段から前記装置情報の提示を要求する要求データが入力されたとき、当該装置情報を前記記憶手段から読み出し、前記第2接続手段に接続された外部装置に出力する装置情報提示手段と、を更に備えたものとしてもよい。   Further, according to the present invention, as in the third aspect of the present invention, storage means for storing device information relating to the image processing device in advance and request data for requesting presentation of the device information from the second connection means are input. And a device information presentation unit that reads out the device information from the storage unit and outputs the device information to an external device connected to the second connection unit.

なお、上記記憶手段には、RAM(Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、フラッシュEEPROM(Flash EEPROM)等の半導体記憶素子、スマート・メディア(SmartMedia(登録商標))、xDピクチャーカード(xD-Picture Card)、コンパクト・フラッシュ(CompactFlash)、ATA(AT Attachment)カード、マイクロドライブ、フロッピィディスク、CD−R(Compact Disc-Recordable)、CD−RW(Compact Disc-ReWritable)、光磁気ディスク等の可搬記録媒体やハードディスク等の固定記録媒体、或いはネットワークに接続されたサーバ・コンピュータ等に設けられた外部記憶装置が含まれる。   The storage means includes a RAM (Random Access Memory), an EEPROM (Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory), a semiconductor storage element such as a flash EEPROM (Flash EEPROM), smart media (SmartMedia (registered trademark)), xD. Picture card (xD-Picture Card), compact flash (CompactFlash), ATA (AT Attachment) card, micro drive, floppy disk, CD-R (Compact Disc-Recordable), CD-RW (Compact Disc-ReWritable), optical Examples include a portable recording medium such as a magnetic disk, a fixed recording medium such as a hard disk, or an external storage device provided in a server computer connected to a network.

特に、請求項3に記載の発明は、請求項4に記載の発明のように、所定のタイミングで前記装置情報の提示を要求する要求データを前記画像処理装置に出力し、これに応じて前記画像処理装置から入力された装置情報を前記記憶手段に記憶する装置情報記憶手段を更に備えるものとしてもよい。   In particular, the invention described in claim 3 outputs request data for requesting presentation of the device information to the image processing device at a predetermined timing, as in the invention described in claim 4, and in response to the request data, Device information storage means for storing device information input from the image processing device in the storage means may be further provided.

更に、請求項3又は請求項4に記載の発明は、請求項5に記載の発明のように、前記装置情報を、前記画像処理装置を特定するための特定情報及び前記画像処理装置の状態を示す状態情報の少なくとも一方とするものとしてもよい。   Further, in the invention described in claim 3 or 4, as in the invention described in claim 5, the device information includes the specification information for specifying the image processing device and the state of the image processing device. It may be at least one of the state information shown.

また、本発明は、請求項6に記載の発明のように、前記複数の第2接続手段が対応する複数のインタフェース規格に、互いに異なるインタフェース規格を含めるものとしてもよく、更に、本発明は、請求項7に記載の発明のように、前記複数の第2接続手段が対応する複数のインタフェース規格に、通信速度の異なる同一のインタフェース規格を含めるものとしてもよい。   Further, according to the present invention, as in the invention described in claim 6, the plurality of interface standards corresponding to the plurality of second connection means may include different interface standards, and the present invention further includes: As in the invention described in claim 7, the plurality of interface standards corresponding to the plurality of second connection means may include the same interface standards having different communication speeds.

一方、上記目的を達成するために、請求項8に記載のデータ転送装置は、所定のインタフェース規格に対応した外部接続手段を有すると共に当該外部接続手段を介して第2の外部装置との間で、自身が実行する所定の処理に関するデータの入力及び出力の少なくとも一方を行う第1の外部装置と、前記第2の外部装置との間に介在されるデータ転送装置であって、前記所定のインタフェース規格に対応し、前記第1の外部装置の前記外部接続手段と接続される第1接続手段と、各々前記所定のインタフェース規格とは異なるインタフェース規格に対応する複数の第2接続手段と、前記第1接続手段に前記第1の外部装置が接続され、かつ前記複数の第2接続手段の少なくとも1つに前記第2の外部装置が接続された状態において、接続された第1の外部装置と第2の外部装置との間で前記所定の処理に関するデータの入力及び出力の少なくとも一方が可能となるように当該データに関する変換を行うデータ変換手段と、を備えている。   On the other hand, in order to achieve the above object, the data transfer device according to claim 8 has an external connection unit corresponding to a predetermined interface standard and is connected to the second external device via the external connection unit. A data transfer device interposed between the first external device that performs at least one of data input and output related to predetermined processing executed by itself and the second external device, the predetermined interface A first connection unit corresponding to the standard and connected to the external connection unit of the first external device; a plurality of second connection units each corresponding to an interface standard different from the predetermined interface standard; The first external device is connected to one connection means, and the second external device is connected to at least one of the plurality of second connection means. And a, a data converting means for converting related to the data as the predetermined at least one of the input and output of data relating to processing is possible between the first external device and a second external device.

請求項8に記載のデータ転送装置には、所定の処理を実行する第1の外部装置に設けられた外部接続手段が対応している所定のインタフェース規格に対応し、当該外部接続手段と接続される第1接続手段と、各々前記所定のインタフェース規格とは異なるインタフェース規格に対応する複数の第2接続手段とが備えられている。なお、上記第1の外部装置には、パーソナル・コンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant,携帯情報端末)、デジタルカメラ、タブレット、ICE(In-Circuit Emulator)等、所定の処理を行うあらゆる情報処理装置が含まれる。また、上記インタフェース規格には、USB、イーサネット(登録商標)、IEEE1284、IEEE1394等、データ通信に関するあらゆるインタフェース規格が含まれる。   The data transfer device according to claim 8 is connected to the external connection unit corresponding to a predetermined interface standard supported by the external connection unit provided in the first external device that executes the predetermined process. First connection means and a plurality of second connection means each corresponding to an interface standard different from the predetermined interface standard. The first external device includes any information processing device that performs predetermined processing, such as a personal computer, a PDA (Personal Digital Assistant, personal digital assistant), a digital camera, a tablet, and an ICE (In-Circuit Emulator). included. The interface standards include all interface standards related to data communication such as USB, Ethernet (registered trademark), IEEE1284, IEEE1394.

ここで、本発明では、データ変換手段により、前記第1接続手段に前記第1の外部装置が接続され、かつ前記複数の第2接続手段の少なくとも1つに前記第2の外部装置が接続された状態において、接続された第1の外部装置と第2の外部装置との間で前記所定の処理に関するデータの入力及び出力の少なくとも一方が可能となるように当該データに関する変換が行われる。   Here, in the present invention, the first external device is connected to the first connection means by the data conversion means, and the second external device is connected to at least one of the plurality of second connection means. In this state, the conversion related to the data is performed so that at least one of the input and the output of the data related to the predetermined processing can be performed between the connected first external device and the second external device.

このように、請求項8記載のデータ転送装置によれば、所定のインタフェース規格に対応した外部接続手段を有すると共に当該外部接続手段を介して第2の外部装置との間で、自身が実行する所定の処理に関するデータの入力及び出力の少なくとも一方を行う第1の外部装置と、前記第2の外部装置との間に介在されるデータ転送装置に対して、前記所定のインタフェース規格に対応し、前記第1の外部装置の前記外部接続手段と接続される第1接続手段と、各々前記所定のインタフェース規格とは異なるインタフェース規格に対応する複数の第2接続手段と、を設けると共に、前記第1接続手段に前記第1の外部装置が接続され、かつ前記複数の第2接続手段の少なくとも1つに第2の外部装置が接続された状態において、接続された第1の外部装置と第2の外部装置との間で前記所定の処理に関するデータの入力及び出力の少なくとも一方が可能となるように当該データに関する変換を行っているので、第1の外部装置が対応しているインタフェース規格以外の複数種類のインタフェース規格の第2の外部装置を第1の外部装置に接続することができる。   As described above, according to the data transfer device of the eighth aspect, the external device having the external connection unit corresponding to the predetermined interface standard is executed by itself with the second external device via the external connection unit. Corresponding to the predetermined interface standard for a data transfer device interposed between the first external device that performs at least one of input and output of data related to predetermined processing and the second external device, A first connection unit connected to the external connection unit of the first external device; and a plurality of second connection units each corresponding to an interface standard different from the predetermined interface standard. In the state where the first external device is connected to the connection means and the second external device is connected to at least one of the plurality of second connection means, the connected first device Since the conversion related to the data is performed so that at least one of the input and output of the data related to the predetermined processing can be performed between the external device and the second external device, the first external device corresponds to the conversion. A second external device having a plurality of types of interface standards other than the existing interface standard can be connected to the first external device.

一方、上記目的を達成するために、請求項9に記載のデータ転送方法は、所定のインタフェース規格に対応した外部接続手段を有すると共に当該外部接続手段を介して外部装置との間で画像処理に関するデータの入力及び出力の少なくとも一方を行う画像処理装置と、前記外部装置との間に介在されるデータ転送装置におけるデータ転送方法であって、前記所定のインタフェース規格に対応し、前記画像処理装置の前記外部接続手段と接続される第1接続手段と、各々前記所定のインタフェース規格とは異なるインタフェース規格に対応する複数の第2接続手段と、を前記データ転送装置に設け、前記第1接続手段に前記画像処理装置が接続され、かつ前記複数の第2接続手段の少なくとも1つに外部装置が接続された状態において、接続された画像処理装置と外部装置との間で前記画像処理に関するデータの入力及び出力の少なくとも一方が可能となるように当該データに関する変換を行うものである。   On the other hand, in order to achieve the above object, a data transfer method according to claim 9 has an external connection unit corresponding to a predetermined interface standard and relates to image processing with an external device via the external connection unit. A data transfer method in a data transfer apparatus interposed between an image processing apparatus that performs at least one of data input and output and the external apparatus, the data transfer method corresponding to the predetermined interface standard, A first connection means connected to the external connection means and a plurality of second connection means each corresponding to an interface standard different from the predetermined interface standard are provided in the data transfer device, and the first connection means In a state where the image processing apparatus is connected and an external apparatus is connected to at least one of the plurality of second connection means. And performs a conversion related to the data as at least one of the input and output of data relating to the image processing is possible with the image processing apparatus and an external device.

従って、請求項9に記載のデータ転送方法によれば、請求項1に記載の発明と同様に作用するので、請求項1に記載の発明と同様に、画像処理装置が対応しているインタフェース規格以外の複数種類のインタフェース規格の外部装置を画像処理装置に接続することができる。   Therefore, according to the data transfer method of the ninth aspect, since it operates in the same manner as the first aspect of the invention, the interface standard supported by the image processing apparatus is the same as the first aspect of the invention. External devices of a plurality of types of interface standards other than the above can be connected to the image processing apparatus.

以上のように、請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載の発明と、請求項9に記載の発明によれば、所定のインタフェース規格に対応した外部接続手段を有すると共に当該外部接続手段を介して外部装置との間で画像処理に関するデータの入力及び出力の少なくとも一方を行う画像処理装置と、前記外部装置との間に介在されるデータ転送装置に対して、前記所定のインタフェース規格に対応し、前記画像処理装置の前記外部接続手段と接続される第1接続手段と、各々前記所定のインタフェース規格とは異なるインタフェース規格に対応する複数の第2接続手段と、を設けると共に、前記第1接続手段に前記画像処理装置が接続され、かつ前記複数の第2接続手段の少なくとも1つに外部装置が接続された状態において、接続された画像処理装置と外部装置との間で前記画像処理に関するデータの入力及び出力の少なくとも一方が可能となるように当該データに関する変換を行っているので、画像処理装置が対応しているインタフェース規格以外の複数種類のインタフェース規格の外部装置を画像処理装置に接続することができる、という優れた効果が得られる。   As described above, according to the invention described in any one of claims 1 to 7 and the invention described in claim 9, the external connection means corresponding to a predetermined interface standard is provided and the external connection is performed. The predetermined interface standard for an image processing apparatus that performs at least one of input and output of data relating to image processing with an external apparatus via a means and a data transfer apparatus interposed between the external apparatus Corresponding to the external connection means of the image processing apparatus, and a plurality of second connection means each corresponding to an interface standard different from the predetermined interface standard, Connected images in a state where the image processing apparatus is connected to the first connecting means and an external device is connected to at least one of the plurality of second connecting means. Since the conversion related to the data is performed so that at least one of the input and output of the data related to the image processing can be performed between the processing device and the external device, a plurality of other than the interface standards supported by the image processing device An excellent effect is obtained that an external apparatus of various interface standards can be connected to the image processing apparatus.

また、請求項8記載の発明によれば、所定のインタフェース規格に対応した外部接続手段を有すると共に当該外部接続手段を介して第2の外部装置との間で、自身が実行する所定の処理に関するデータの入力及び出力の少なくとも一方を行う第1の外部装置と、前記第2の外部装置との間に介在されるデータ転送装置に対して、前記所定のインタフェース規格に対応し、前記第1の外部装置の前記外部接続手段と接続される第1接続手段と、各々前記所定のインタフェース規格とは異なるインタフェース規格に対応する複数の第2接続手段と、を設けると共に、前記第1接続手段に前記第1の外部装置が接続され、かつ前記複数の第2接続手段の少なくとも1つに第2の外部装置が接続された状態において、接続された第1の外部装置と第2の外部装置との間で前記所定の処理に関するデータの入力及び出力の少なくとも一方が可能となるように当該データに関する変換を行っているので、第1の外部装置が対応しているインタフェース規格以外の複数種類のインタフェース規格の第2の外部装置を第1の外部装置に接続することができる、という優れた効果が得られる。   According to the eighth aspect of the present invention, there is provided an external connection unit corresponding to a predetermined interface standard, and a predetermined process executed by itself with the second external device via the external connection unit. For the data transfer device interposed between the first external device that performs at least one of data input and output and the second external device, the first interface device corresponds to the predetermined interface standard, and The first connection means connected to the external connection means of the external device, and a plurality of second connection means each corresponding to an interface standard different from the predetermined interface standard, and the first connection means In a state where the first external device is connected and the second external device is connected to at least one of the plurality of second connection means, the connected first external device and the second external device are connected. Since the conversion related to the data is performed so that at least one of the input and output of the data related to the predetermined processing can be performed with the external device, a plurality of data other than the interface standard supported by the first external device An excellent effect is obtained in that a second external device of various interface standards can be connected to the first external device.

以下、図面を参照して、本発明に係る実施の形態について詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

まず、図1を参照して、本実施の形態に係るデータ転送装置としてのインタフェース変換装置10が用いられた全体的なシステム構成を説明する。   First, an overall system configuration using the interface conversion apparatus 10 as a data transfer apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

同図に示すように、本実施の形態に係るインタフェース変換装置10は、デジタル複合機として構成された画像処理装置50と、パーソナル・コンピュータとして構成された外部装置70との間に接続される。   As shown in the figure, the interface conversion apparatus 10 according to the present embodiment is connected between an image processing apparatus 50 configured as a digital multifunction peripheral and an external apparatus 70 configured as a personal computer.

本実施の形態に係る画像処理装置50には、不図示の原稿載置台に載置された原稿の画像を光学的に読み取る画像入力部52と、複数種類のサイズの記録用紙を収容し、指定されたサイズの用紙にトナー像を記録する画像出力部54と、画像入力部52及び画像出力部54に接続され、これら各部の作動に関する画像処理を行う画像処理部56と、が備えられている。   The image processing apparatus 50 according to the present embodiment accommodates an image input unit 52 that optically reads an image of a document placed on a document placement table (not shown), and recording sheets of a plurality of types of sizes. An image output unit 54 that records a toner image on a sheet of a specified size, and an image input unit 52 and an image output unit 54 that are connected to the image output unit 54 and perform image processing relating to the operation of these units. .

また、画像処理装置50には、装置外部に設けられたコネクタ60と、当該コネクタ60と上記画像処理部56との間に接続されると共に所定のインタフェース規格に対応した外部装置インタフェース部(以下、「外部装置I/F部」という。)58と、が備えられている。なお、本実施の形態に係る外部装置I/F部58では、上記インタフェース規格として、データ転送速度として12Mbps(フル・スピード・モード)が採用されたUSBが採用されている。従って、コネクタ60もUSBに対応したものとされている。   Further, the image processing apparatus 50 includes a connector 60 provided outside the apparatus, and an external apparatus interface unit (hereinafter referred to as “the external device interface unit”) connected between the connector 60 and the image processing unit 56 and corresponding to a predetermined interface standard. "External device I / F section") 58. In the external device I / F unit 58 according to the present embodiment, USB that employs 12 Mbps (full speed mode) as the data transfer rate is employed as the interface standard. Therefore, the connector 60 is also compatible with USB.

なお、本実施の形態に係る画像処理装置50は、外部からの外部装置I/F部58を介した要求データの入力に応じて、当該要求データによって要求された装置情報を、外部装置I/F部58を介して出力する機能が備えられている。ここで、画像処理装置50では、上記装置情報として、例えば、機種名、ID番号、シリアル番号等といった当該装置を特定するための特定情報と、例えば、画像出力部54が対応している用紙サイズの種類、用紙残量、トナー残量等といった当該装置の状態を示す状態情報を採用している。   Note that the image processing apparatus 50 according to the present embodiment, in response to input of request data from the outside via the external apparatus I / F unit 58, converts the apparatus information requested by the request data into the external apparatus I / F. A function of outputting via the F unit 58 is provided. Here, in the image processing apparatus 50, as the apparatus information, for example, specification information for specifying the apparatus such as a model name, an ID number, a serial number, and the like, and a paper size supported by the image output unit 54, for example. Status information indicating the status of the apparatus, such as the type of paper, the remaining amount of paper, and the remaining amount of toner.

一方、本実施の形態に係るインタフェース変換装置10には、画像処理装置50によって採用されているインタフェース規格(ここでは、USB(フル・スピード・モード))に対応し、画像処理装置50のコネクタ60に接続されるコネクタ17と、各々画像処理装置50が採用しているインタフェース規格とは異なる複数のインタフェース規格に対応する複数(ここでは、3つ)の第1コネクタ16A〜第3コネクタ16Cが備えられている。なお、本実施の形態に係るインタフェース変換装置10では、上記複数のインタフェース規格として、IEEE1284、USB(ハイ・スピード・モード(データ転送速度:480Mbps))、及びイーサネット(登録商標)(データ転送速度:10Mbpsまたは100Mbps)が採用されている。従って、第1コネクタ16AはIEEE1284に、第2コネクタ16BはUSBに、第3コネクタ16Cはイーサネット(登録商標)に、各々対応したものとされている。   On the other hand, the interface conversion apparatus 10 according to the present embodiment corresponds to the interface standard (here, USB (full speed mode)) adopted by the image processing apparatus 50, and is connected to the connector 60 of the image processing apparatus 50. And a plurality of (in this case, three) first connector 16A to third connector 16C corresponding to a plurality of interface standards different from the interface standards employed by the image processing apparatus 50, respectively. It has been. In the interface conversion apparatus 10 according to the present embodiment, IEEE1284, USB (high speed mode (data transfer rate: 480 Mbps)), and Ethernet (registered trademark) (data transfer rate :) are used as the plurality of interface standards. 10 Mbps or 100 Mbps) is employed. Accordingly, the first connector 16A corresponds to IEEE1284, the second connector 16B corresponds to USB, and the third connector 16C corresponds to Ethernet (registered trademark).

従って、本実施の形態に係るインタフェース変換装置10には、インタフェース規格として、IEEE1284、USB(ハイ・スピード・モード)、及びイーサネット(登録商標)(10Mbpsまたは100Mbps)の何れかに対応した外部装置を接続することができる。   Therefore, the interface conversion apparatus 10 according to the present embodiment includes an external apparatus corresponding to any one of IEEE1284, USB (high speed mode), and Ethernet (registered trademark) (10 Mbps or 100 Mbps) as an interface standard. Can be connected.

次に、図2を参照して、本実施の形態に係るインタフェース変換装置10の要部構成を説明する。   Next, with reference to FIG. 2, the principal part structure of the interface converter 10 which concerns on this Embodiment is demonstrated.

同図に示すように、このインタフェース変換装置10には、装置全体の動作を司るCPU(中央処理装置)11と、主として接続された外部装置や画像処理装置50から入力したデータを一時的に記憶する第1メモリ12と、主として上記装置情報を記憶する第2メモリ13と、上記複数のインタフェース規格に対応した外部装置インタフェース部(以下、「外部装置I/F部」という。)14と、画像処理装置50によって採用されているインタフェース規格と同一のインタフェース規格に対応した画像処理装置インタフェース部(以下、「画像処理装置I/F部」という。)15と、が備えられている。   As shown in the figure, the interface conversion device 10 temporarily stores a CPU (Central Processing Unit) 11 that controls the operation of the entire device and data input from an external device or an image processing device 50 that is mainly connected. A first memory 12, a second memory 13 mainly storing the device information, an external device interface unit (hereinafter referred to as "external device I / F unit") 14 corresponding to the plurality of interface standards, and an image. And an image processing device interface unit (hereinafter referred to as “image processing device I / F unit”) 15 corresponding to the same interface standard adopted by the processing device 50.

ここで、外部装置I/F部14は、第1コネクタ16A、第2コネクタ16B及び第3コネクタ16Cに接続されており、CPU11による制御下で、第1コネクタ16A〜第3コネクタ16Cの各コネクタが対応しているインタフェース規格に応じたプロトコルでの対応するコネクタを介したデータの入力、及び入力したデータの第1メモリ12への記憶を行うことができる一方、画像処理装置I/F部15によって第1メモリ12に記憶されたデータを読み出し、読み出したデータを第1コネクタ16A〜第3コネクタ16Cの各コネクタが対応しているインタフェース規格に応じたプロトコルで、対応するコネクタを介して外部装置に出力することができる。   Here, the external device I / F unit 14 is connected to the first connector 16A, the second connector 16B, and the third connector 16C, and the connectors of the first connector 16A to the third connector 16C are controlled by the CPU 11. The data can be input via the corresponding connector with the protocol corresponding to the interface standard that is compatible with, and the input data can be stored in the first memory 12, while the image processing apparatus I / F unit 15 The data stored in the first memory 12 is read by the external device via the corresponding connector according to the interface standard corresponding to each connector of the first connector 16A to the third connector 16C. Can be output.

また、画像処理装置I/F部15は、コネクタ17に接続されており、CPU11による制御下で、外部装置I/F部14によって第1メモリ12に記憶されたデータを画像処理装置50が対応しているインタフェース規格に応じたプロトコルで画像処理装置50に出力することができる一方、画像処理装置50が対応しているインタフェース規格に応じたプロトコルでのコネクタ17を介したデータの入力、及び入力したデータの第1メモリ12への記憶を行うことができる。   The image processing device I / F unit 15 is connected to the connector 17, and the image processing device 50 corresponds to the data stored in the first memory 12 by the external device I / F unit 14 under the control of the CPU 11. The data can be output to the image processing apparatus 50 with a protocol according to the interface standard being used, and the data can be input and input via the connector 17 with the protocol according to the interface standard supported by the image processing apparatus 50. The stored data can be stored in the first memory 12.

上記CPU11、第1メモリ12、第2メモリ13、外部装置I/F部14、及び画像処理装置I/F部15はバスBUSを介して相互に接続されている。従って、CPU11は、第1メモリ12及び第2メモリ13に対するアクセスと、外部装置I/F部14を介した外部装置との間の各種データの授受及び外部装置I/F部14の作動の制御と、画像処理装置I/F部15を介した画像処理装置50との間の各種データの授受及び画像処理装置I/F部15の作動の制御と、を各々行うことができる。なお、本実施の形態に係るインタフェース変換装置10では、第1メモリ12として比較的大容量のSDRAM(Synchronous DRAM)が、第2メモリ13として不揮発性のフラッシュ・メモリが、各々適用されている。   The CPU 11, the first memory 12, the second memory 13, the external device I / F unit 14, and the image processing device I / F unit 15 are connected to each other via a bus BUS. Therefore, the CPU 11 controls access to the first memory 12 and the second memory 13, exchanges various data with the external device via the external device I / F unit 14, and controls the operation of the external device I / F unit 14. And exchange of various data with the image processing apparatus 50 via the image processing apparatus I / F unit 15 and control of the operation of the image processing apparatus I / F unit 15 can be performed. In the interface conversion apparatus 10 according to the present embodiment, a relatively large-capacity SDRAM (Synchronous DRAM) is applied as the first memory 12, and a nonvolatile flash memory is applied as the second memory 13.

次に、本実施の形態に係るインタフェース変換装置10の作用を説明する。   Next, the operation of the interface conversion apparatus 10 according to the present embodiment will be described.

まず、図3を参照して、第2メモリ13に記憶される装置情報を更新する処理である装置情報更新処理の実行時におけるインタフェース変換装置10の作用を説明する。なお、図3は、所定のタイミング(本実施の形態では、インタフェース変換装置10の電源がオン状態となっている期間の所定時間毎(ここでは、10秒毎)のタイミング)でインタフェース変換装置10のCPU11により実行される装置情報更新処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、当該プログラムは第2メモリ13の所定領域に予め記憶されている。また、ここでは、インタフェース変換装置10に画像処理装置50が接続されている場合について説明する。   First, with reference to FIG. 3, the operation of the interface conversion apparatus 10 at the time of executing a device information update process, which is a process for updating the device information stored in the second memory 13, will be described. Note that FIG. 3 shows the interface conversion apparatus 10 at a predetermined timing (in this embodiment, at a predetermined time interval (here, every 10 seconds) during a period in which the power supply of the interface conversion apparatus 10 is on). 6 is a flowchart showing a flow of processing of a device information update processing program executed by the CPU 11, and the program is stored in advance in a predetermined area of the second memory 13. Here, a case where the image processing apparatus 50 is connected to the interface conversion apparatus 10 will be described.

同図のステップ100では、装置情報を要求する要求データを画像処理装置50に出力する。   In step 100 of FIG. 9, request data for requesting device information is output to the image processing device 50.

画像処理装置50は、当該要求データを受信すると、上述したように自身の装置情報を出力するので、次のステップ102では、当該装置情報の入力待ちを行う。   When the image processing apparatus 50 receives the request data, it outputs its own apparatus information as described above. Therefore, in the next step 102, it waits for input of the apparatus information.

そして、次のステップ104では、画像処理装置50から入力した装置情報を第2メモリ13の所定領域に記憶(更新)し、その後に本装置情報更新処理プログラムを終了する。   In the next step 104, the device information input from the image processing device 50 is stored (updated) in a predetermined area of the second memory 13, and then the device information update processing program is terminated.

図4には、以上の装置情報更新処理プログラムの実行によって第2メモリ13の所定領域に記憶(更新)された装置情報が模式的に示されている。同図に示すように、装置情報更新処理プログラムの実行によって、機種名、ID番号、シリアル番号等の特定情報と、用紙サイズの種類、用紙残量、トナー残量といった状態情報が、その時点の最新のものに更新される。   FIG. 4 schematically shows device information stored (updated) in a predetermined area of the second memory 13 by executing the above-described device information update processing program. As shown in the figure, by executing the device information update processing program, specific information such as model name, ID number, serial number, and status information such as paper size type, paper remaining amount, and toner remaining amount are Updated to the latest.

次に、図5を参照して、第1コネクタ16A〜第3コネクタ16Cの少なくとも1つに接続された外部装置から何らかのデータが入力された際のインタフェース変換装置10の作用を説明する。なお、図5は、このとき、インタフェース変換装置10のCPU11により実行される入力データ転送処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、当該プログラムも第2メモリ13の所定領域に予め記憶されている。   Next, with reference to FIG. 5, the operation of the interface conversion apparatus 10 when some data is input from an external device connected to at least one of the first connector 16A to the third connector 16C will be described. FIG. 5 is a flowchart showing the flow of processing of the input data transfer processing program executed by the CPU 11 of the interface conversion apparatus 10 at this time, and the program is also stored in a predetermined area of the second memory 13 in advance. .

同図のステップ200では、入力したデータが装置情報に含まれる何れかの情報を要求する要求データであったか否かを判定し、肯定判定となった場合はステップ202に移行して、当該要求データに応じた装置情報を第2メモリ13から読み出し、次のステップ204にて、読み出した装置情報を要求元の外部装置に対して出力し、その後に本入力データ転送処理プログラムを終了する。   In step 200 in the figure, it is determined whether or not the input data is request data for requesting any information included in the device information. If the determination is affirmative, the process proceeds to step 202 and the request data Is read from the second memory 13, and in the next step 204, the read device information is output to the requesting external device, and then the input data transfer processing program is terminated.

一方、上記ステップ200において否定判定となった場合はステップ206に移行し、データの入力元が第1コネクタ16Aであったか否かを判定して、肯定判定となった場合はステップ208に移行する。   On the other hand, if the determination in step 200 is negative, the process proceeds to step 206, and it is determined whether the data input source is the first connector 16A. If the determination is affirmative, the process proceeds to step 208.

ステップ208では、第1コネクタ16Aが対応しているインタフェース規格(ここでは、IEEE1284)に応じたプロトコルでのデータの入力、及び入力したデータの第1メモリ12への記憶を順次行うように外部装置I/F部14を制御し、全てのデータの入力及び記憶が終了した時点でステップ218に移行する。   In step 208, the external device is configured to sequentially input data using a protocol corresponding to the interface standard (in this case, IEEE1284) supported by the first connector 16A and store the input data in the first memory 12. The I / F unit 14 is controlled, and the process proceeds to step 218 when input and storage of all data are completed.

一方、上記ステップ206において否定判定となった場合はステップ210に移行し、データの入力元が第2コネクタ16Bであったか否かを判定して、肯定判定となった場合はステップ212に移行する。   On the other hand, if the determination in step 206 is negative, the process proceeds to step 210, and it is determined whether the data input source is the second connector 16B. If the determination is affirmative, the process proceeds to step 212.

ステップ212では、第2コネクタ16Bが対応しているインタフェース規格(ここでは、USB(ハイ・スピード・モード))に応じたプロトコルでのデータの入力、及び入力したデータの第1メモリ12への記憶を順次行うように外部装置I/F部14を制御し、全てのデータの入力及び記憶が終了した時点でステップ218に移行する。   In step 212, data is input using a protocol corresponding to the interface standard (here, USB (high speed mode)) supported by the second connector 16B, and the input data is stored in the first memory 12. The external device I / F unit 14 is controlled so as to sequentially perform the operations, and the process proceeds to step 218 when the input and storage of all data are completed.

一方、上記ステップ210において否定判定となった場合はステップ214に移行し、データの入力元が第3コネクタ16Cであったか否かを判定して、肯定判定となった場合はステップ216に移行する。   On the other hand, if the determination in step 210 is negative, the process proceeds to step 214, and it is determined whether the data input source is the third connector 16C. If the determination is affirmative, the process proceeds to step 216.

ステップ216では、第3コネクタ16Cが対応しているインタフェース規格(ここでは、イーサネット(登録商標)(10Mbpsまたは100Mbps))に応じたプロトコルでのデータの入力、及び入力したデータの第1メモリ12への記憶を順次行うように外部装置I/F部14を制御し、全てのデータの入力及び記憶が終了した時点でステップ218に移行する。   In step 216, data is input using a protocol corresponding to the interface standard (here, Ethernet (registered trademark) (10 Mbps or 100 Mbps)) supported by the third connector 16C, and the input data is input to the first memory 12. The external device I / F unit 14 is controlled so as to sequentially store, and the process proceeds to step 218 when the input and storage of all the data are completed.

なお、上記ステップ214において否定判定となった場合は、データが入力されたことの判断が何らかの原因で誤判断であったものと見なして、本入力データ転送処理プログラムを終了する。   If the determination in step 214 is negative, it is assumed that the determination that the data has been input is an erroneous determination for some reason, and the input data transfer processing program is terminated.

ステップ218では、上記ステップ208、ステップ212、ステップ216の何れかの処理によって第1メモリ12に記憶されたデータを、画像処理装置50が対応しているインタフェース規格(ここでは、USB(フル・スピード・モード))に応じたプロトコルで画像処理装置50に出力する処理を行うように画像処理装置I/F部15を制御し、全てのデータの送信が終了した時点で本入力データ転送処理プログラムを終了する。   In step 218, the data stored in the first memory 12 by any one of the processing of step 208, step 212, and step 216 is converted to the interface standard (here, USB (full speed) corresponding to the image processing apparatus 50. The image processing apparatus I / F unit 15 is controlled to perform processing to be output to the image processing apparatus 50 with a protocol according to the mode)), and when the transmission of all data is completed, the input data transfer processing program is executed. finish.

次に、図6を参照して、画像処理装置50から何らかのデータが入力された際のインタフェース変換装置10の作用を説明する。なお、図6は、このときインタフェース変換装置10のCPU11により実行される出力データ転送処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、当該プログラムも第2メモリ13の所定領域に予め記憶されている。   Next, the operation of the interface conversion apparatus 10 when some data is input from the image processing apparatus 50 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart showing the flow of processing of the output data transfer processing program executed by the CPU 11 of the interface conversion device 10 at this time, and the program is also stored in a predetermined area of the second memory 13 in advance.

同図のステップ300では、画像処理装置50が対応しているインタフェース規格(ここでは、USB(フル・スピード・モード))に応じたプロトコルでのデータの入力、及び入力したデータの第1メモリ12への記憶を順次行うように画像処理装置I/F部15を制御し、全てのデータの入力及び記憶が終了した時点でステップ302に移行する。   In step 300 of the figure, data is input using a protocol according to the interface standard (here, USB (full speed mode)) supported by the image processing apparatus 50, and the first memory 12 of the input data is input. The image processing apparatus I / F unit 15 is controlled so as to sequentially store data, and the process proceeds to step 302 when input and storage of all data are completed.

ステップ302では、この時点において外部装置が接続されているコネクタを検出し、次のステップ304では、検出されたコネクタが第1コネクタ16Aであったか否かを判定して、肯定判定となった場合はステップ306に移行する。   In step 302, the connector to which the external device is connected at this time is detected. In the next step 304, it is determined whether or not the detected connector is the first connector 16A. Control goes to step 306.

ステップ306では、上記ステップ300の処理によって第1メモリ12に記憶されたデータを読み出し、読み出したデータを第1コネクタ16Aが対応しているインタフェース規格(ここでは、IEEE1284)に応じたプロトコルで外部装置に出力するように外部装置I/F部14を制御し、全てのデータの出力が終了した時点で本出力データ転送処理プログラムを終了する。   In step 306, the data stored in the first memory 12 by the process of step 300 is read out, and the read data is read out by the protocol according to the interface standard (here, IEEE1284) supported by the first connector 16A. The external device I / F unit 14 is controlled so that the data is output to the output data, and when the output of all data is completed, the output data transfer processing program is terminated.

一方、上記ステップ304において否定判定となった場合はステップ308に移行し、検出されたコネクタが第2コネクタ16Bであったか否かを判定して、肯定判定となった場合はステップ310に移行する。   On the other hand, if the determination in step 304 is negative, the process proceeds to step 308, and it is determined whether the detected connector is the second connector 16B. If the determination is affirmative, the process proceeds to step 310.

ステップ310では、上記ステップ300の処理によって第1メモリ12に記憶されたデータを読み出し、読み出したデータを第2コネクタ16Bが対応しているインタフェース規格(ここでは、USB(ハイ・スピード・モード))に応じたプロトコルで外部装置に出力するように外部装置I/F部14を制御し、全てのデータの出力が終了した時点で本出力データ転送処理プログラムを終了する。   In step 310, the data stored in the first memory 12 by the processing in step 300 is read out, and the read data is an interface standard that is supported by the second connector 16B (here, USB (high speed mode)). The external device I / F unit 14 is controlled to output to the external device with a protocol according to the above, and when the output of all the data is completed, the output data transfer processing program is terminated.

一方、上記ステップ308において否定判定となった場合はステップ312に移行し、検出されたコネクタが第3コネクタ16Cであったか否かを判定して、肯定判定となった場合はステップ314に移行する。   On the other hand, if a negative determination is made in step 308, the process proceeds to step 312, and it is determined whether the detected connector is the third connector 16C. If the determination is affirmative, the process proceeds to step 314.

ステップ314では、上記ステップ300の処理によって第1メモリ12に記憶されたデータを読み出し、読み出したデータを第3コネクタ16Cが対応しているインタフェース規格(ここでは、イーサネット(登録商標)(10Mbpsまたは100Mbps))に応じたプロトコルで外部装置に出力するように外部装置I/F部14を制御し、全てのデータの出力が終了した時点で本出力データ転送処理プログラムを終了する。   In step 314, the data stored in the first memory 12 by the process of step 300 is read out, and the read data is interface standard (here, Ethernet (registered trademark) (10 Mbps or 100 Mbps) supported by the third connector 16C. The external device I / F unit 14 is controlled so as to output to the external device with a protocol according to)), and when the output of all data is completed, this output data transfer processing program is terminated.

なお、上記ステップ312において否定判定となった場合は、外部装置70が正常には接続されていないものと見なしてステップ316に移行し、不図示のブザーを鳴動させることによって当該エラーの発生をユーザに対して報知した後に、本出力データ転送処理プログラムを終了する。   If a negative determination is made in step 312 above, it is assumed that the external device 70 is not normally connected, the process proceeds to step 316, and a buzzer (not shown) is sounded to indicate the occurrence of the error. After this is notified, this output data transfer processing program is terminated.

以上詳細に説明したように、本実施の形態によれば、所定のインタフェース規格(ここでは、USB(フル・スピード・モード))に対応した外部接続手段(ここでは、コネクタ60)を有すると共に当該外部接続手段を介して外部装置との間で画像処理に関するデータの入力及び出力の少なくとも一方を行う画像処理装置と、前記外部装置との間に介在されるデータ転送装置(ここでは、インタフェース変換装置10)に対して、前記所定のインタフェース規格に対応し、前記画像処理装置の前記外部接続手段と接続される第1接続手段(ここでは、コネクタ17)と、各々前記所定のインタフェース規格とは異なるインタフェース規格(ここでは、IEEE1284、USB(ハイ・スピード・モード)、イーサネット(登録商標)(10Mbpsまたは100Mbps))に対応する複数の第2接続手段(ここでは、第1コネクタ16A〜第3コネクタ16C)と、を設けると共に、前記第1接続手段に前記画像処理装置が接続され、かつ前記複数の第2接続手段の少なくとも1つに外部装置が接続された状態において、接続された画像処理装置と外部装置との間で前記画像処理に関するデータの入力及び出力の少なくとも一方が可能となるように当該データに関する変換を行っているので、画像処理装置が対応しているインタフェース規格以外の複数種類のインタフェース規格の外部装置を画像処理装置に接続することができる。   As described above in detail, according to the present embodiment, the external connection means (here, the connector 60) corresponding to a predetermined interface standard (here, USB (full speed mode)) is included and An image processing device that inputs and / or outputs data related to image processing with an external device via an external connection means, and a data transfer device (here, an interface conversion device) interposed between the external device 10), the first connection means (here, the connector 17) that corresponds to the predetermined interface standard and is connected to the external connection means of the image processing apparatus is different from the predetermined interface standard. Interface standards (here, IEEE 1284, USB (High Speed Mode), Ethernet (registered trademark) (1 A plurality of second connection means (here, the first connector 16A to the third connector 16C) corresponding to the first connection means, and the image processing apparatus is connected to the first connection means, and In a state where the external device is connected to at least one of the plurality of second connection means, at least one of data input and output related to the image processing can be performed between the connected image processing device and the external device. Therefore, external devices of a plurality of types of interface standards other than the interface standards supported by the image processing apparatus can be connected to the image processing apparatus.

また、本実施の形態によれば、前記画像処理に関するデータが前記外部装置から前記画像処理装置に入力される場合は当該データを前記所定のインタフェース規格に対応する状態に変換し、前記画像処理に関するデータが前記画像処理装置から前記外部装置に出力される場合は当該データを前記外部装置が接続された第2接続手段が対応するインタフェース規格に対応する状態に変換することによりデータ転送を行っているので、当該データ転送を容易に行うことができる。   Further, according to the present embodiment, when data related to the image processing is input from the external device to the image processing device, the data is converted into a state corresponding to the predetermined interface standard, and the image processing related When data is output from the image processing apparatus to the external apparatus, the data is transferred by converting the data into a state corresponding to an interface standard corresponding to the second connection means to which the external apparatus is connected. Therefore, the data transfer can be easily performed.

また、本実施の形態によれば、前記画像処理装置に関する装置情報を記憶手段(ここでは、第2メモリ13)に予め記憶しておき、前記第2接続手段から前記装置情報の提示を要求する要求データが入力されたとき、当該装置情報を前記記憶手段から読み出し、前記第2接続手段に接続された外部装置に出力しているので、画像処理装置50の電源がオフ状態となっている場合や、画像処理装置50が省エネルギー状態となっている場合であっても、上記装置情報を外部装置に入力することができ、利便性を向上させることができる。   Further, according to the present embodiment, device information relating to the image processing device is stored in advance in storage means (in this case, the second memory 13), and a request for presentation of the device information is made from the second connection means. When the request data is input, the device information is read from the storage unit and output to the external device connected to the second connection unit, so that the power supply of the image processing apparatus 50 is in an off state. Even when the image processing apparatus 50 is in an energy saving state, the apparatus information can be input to an external apparatus, and convenience can be improved.

また、本実施の形態によれば、所定のタイミングで前記装置情報の提示を要求する要求データを前記画像処理装置に出力し、これに応じて前記画像処理装置から入力された装置情報を前記記憶手段に記憶しているので、装置情報を自動的に更新することができ、利便性を更に向上させることができる。   Further, according to the present embodiment, the request data for requesting the presentation of the device information is output to the image processing device at a predetermined timing, and the device information input from the image processing device in response thereto is stored in the memory. Since the information is stored in the means, the device information can be automatically updated, and the convenience can be further improved.

また、本実施の形態によれば、前記装置情報を、前記画像処理装置を特定するための特定情報及び前記画像処理装置の状態を示す状態情報としたので、画像処理装置50の状態にかかわらず、これらの情報を外部装置に入力することができる。   Further, according to the present embodiment, the apparatus information is specified information for specifying the image processing apparatus and state information indicating the state of the image processing apparatus. Therefore, regardless of the state of the image processing apparatus 50 These pieces of information can be input to an external device.

更に、本実施の形態によれば、前記複数の第2接続手段が対応する複数のインタフェース規格に、互いに異なるインタフェース規格を含めたので、複数種類のインタフェース規格に対応することができる。   Furthermore, according to the present embodiment, different interface standards are included in the plurality of interface standards corresponding to the plurality of second connection means, so that it is possible to support a plurality of types of interface standards.

なお、本実施の形態では、前記複数の第2接続手段が対応する複数のインタフェース規格に、互いに異なるインタフェース規格を含めた場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、前記複数の第2接続手段が対応する複数のインタフェース規格に、通信速度の異なる同一のインタフェース規格を含める形態とすることもできる。   In the present embodiment, the case where different interface standards are included in the plurality of interface standards corresponding to the plurality of second connection means has been described. However, the present invention is not limited to this, for example, The plurality of interface standards supported by the plurality of second connection means may include the same interface standards having different communication speeds.

図7には、この場合のインタフェース変換装置10の構成例が示されている。同図に示す例では、第1コネクタ16Aが対応するインタフェース規格としてUSB(ロー・スピード・モード)が採用されており、第2コネクタ16Bが対応するインタフェース規格としてUSB(ハイ・スピード・モード)が採用されている。この場合、通信速度の異なる同一のインタフェース規格に対応する複数の外部装置に対応することができる。   FIG. 7 shows a configuration example of the interface conversion apparatus 10 in this case. In the example shown in the figure, USB (low speed mode) is adopted as an interface standard supported by the first connector 16A, and USB (high speed mode) is adopted as an interface standard supported by the second connector 16B. It has been adopted. In this case, a plurality of external devices corresponding to the same interface standard having different communication speeds can be supported.

また、前記複数の第2接続手段が対応する複数のインタフェース規格に、通信速度及びインタフェース規格共に同一の複数のインタフェース規格を含める形態とすることもできる。   Further, the plurality of interface standards corresponding to the plurality of second connection means may include a plurality of interface standards having the same communication speed and interface standard.

図8には、この場合のインタフェース変換装置10の構成例が示されている。同図に示す例では、第1コネクタ16A及び第2コネクタ16Bが各々対応するインタフェース規格として、共にUSB(ハイ・スピード・モード)が採用されている。この場合、通信速度及びインタフェース規格共に同一のインタフェース規格に対応する複数の外部装置に対応することができる。   FIG. 8 shows a configuration example of the interface conversion device 10 in this case. In the example shown in the figure, USB (High Speed Mode) is adopted as the interface standard to which the first connector 16A and the second connector 16B respectively correspond. In this case, both the communication speed and the interface standard can correspond to a plurality of external devices corresponding to the same interface standard.

また、本実施の形態では、所定期間毎に装置情報更新処理プログラム(図3参照。)を実行する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、インタフェース変換装置10の電源がオン状態に移行されるタイミングで実行する形態とすることもできる。この場合も、本実施の形態と同様の効果を奏することができる。   In the present embodiment, the case where the apparatus information update processing program (see FIG. 3) is executed every predetermined period has been described. However, the present invention is not limited to this, and for example, the interface conversion apparatus 10 It is also possible to execute at the timing when the power source of the system is turned on. Also in this case, the same effects as in the present embodiment can be obtained.

また、本実施の形態では、請求項8に記載の発明の第1の外部装置として、デジタル複合機として構成された画像処理装置50を適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、パーソナル・コンピュータ、PDA、デジタルカメラ、タブレット、ICE等、所定の処理を行うあらゆる情報処理装置を適用することができる。この場合も、本実施の形態と同様の効果を奏することができる。   In the present embodiment, the case where the image processing apparatus 50 configured as a digital multifunction peripheral is applied as the first external apparatus according to the eighth aspect of the invention has been described. However, the present invention is not limited to this. Any information processing apparatus that performs predetermined processing, such as a personal computer, a PDA, a digital camera, a tablet, or an ICE, can be applied. Also in this case, the same effects as in the present embodiment can be obtained.

その他、本実施の形態で説明したインタフェース変換装置10の構成(図1、図2参照。)は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において適宜変更可能であることは言うまでもない。   In addition, the configuration of the interface conversion apparatus 10 described in the present embodiment (see FIGS. 1 and 2) is merely an example, and it is needless to say that the configuration can be appropriately changed without departing from the gist of the present invention.

更に、本実施の形態で説明した各種処理プログラムの処理の流れ(図3、図5、図6参照。)も一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において適宜変更可能であることは言うまでもない。   Furthermore, the processing flow (see FIGS. 3, 5, and 6) of the various processing programs described in the present embodiment is also an example, and can be appropriately changed without departing from the gist of the present invention. Needless to say.

例えば、本実施の形態に係る出力データ転送処理プログラム(図6参照。)では、画像処理装置50から入力されたデータを、第1コネクタ16Aに外部装置70が接続されている場合は、他のコネクタ16B、16Cの少なくとも一方に外部装置が接続されている場合でも、第1コネクタ16Aに接続されている外部装置70のみにデータを転送する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1コネクタ16A〜第3コネクタ16Cに接続されている全ての外部装置にデータを転送する形態とすることもできる。この場合も、本実施の形態と同様の効果を奏することができる。   For example, in the output data transfer processing program according to the present embodiment (see FIG. 6), when the external device 70 is connected to the first connector 16A, the data input from the image processing device 50 is not Even when an external device is connected to at least one of the connectors 16B and 16C, the case where data is transferred only to the external device 70 connected to the first connector 16A has been described, but the present invention is limited to this. Instead of this, data may be transferred to all external devices connected to the first connector 16A to the third connector 16C. Also in this case, the same effects as in the present embodiment can be obtained.

実施の形態に係るインタフェース変換装置が用いられた全体的なシステムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the whole system by which the interface converter which concerns on embodiment was used. 実施の形態に係るインタフェース変換装置の要部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the principal part structure of the interface converter which concerns on embodiment. 実施の形態に係る装置情報更新処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process of the apparatus information update process program which concerns on embodiment. 実施の形態に係るインタフェース変換装置の第2メモリに記憶された装置情報を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the apparatus information memorize | stored in the 2nd memory of the interface converter which concerns on embodiment. 実施の形態に係る入力データ転送処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process of the input data transfer process program which concerns on embodiment. 実施の形態に係る出力データ転送処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process of the output data transfer process program which concerns on embodiment. 実施の形態に係るインタフェース変換装置の変形例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the modification of the interface converter which concerns on embodiment. 実施の形態に係るインタフェース変換装置の他の変形例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the other modification of the interface converter which concerns on embodiment. 従来技術の問題点の説明に供する図であり、高機能機や高価格機等である場合の画像処理装置の構成を示すブロック図である。FIG. 10 is a diagram for explaining a problem of a conventional technique, and is a block diagram illustrating a configuration of an image processing apparatus when it is a high-function device, a high-priced device, or the like. 従来技術の問題点の説明に供する図であり、低価格機や小型機等である場合の画像処理装置の構成を示すブロック図である。FIG. 10 is a diagram for explaining the problems of the prior art, and is a block diagram illustrating a configuration of an image processing apparatus when it is a low-priced machine, a small machine, or the like.

符号の説明Explanation of symbols

10 インタフェース変換装置
11 CPU(データ変換手段、装置情報提示手段、装置情報記憶手段)
12 第1メモリ
13 第2メモリ(記憶手段)
14 外部装置I/F部
15 画像処理装置I/F部
16A 第1コネクタ(第2接続手段)
16B 第2コネクタ(第2接続手段)
16C 第3コネクタ(第2接続手段)
17 コネクタ(第1接続手段)
50 画像処理装置
60 コネクタ
70 外部装置
10 interface conversion device 11 CPU (data conversion means, device information presentation means, device information storage means)
12 1st memory 13 2nd memory (storage means)
14 External device I / F unit 15 Image processing device I / F unit 16A First connector (second connection means)
16B 2nd connector (2nd connection means)
16C 3rd connector (2nd connection means)
17 Connector (first connection means)
50 Image processing device 60 Connector 70 External device

Claims (9)

所定のインタフェース規格に対応した外部接続手段を有すると共に当該外部接続手段を介して外部装置との間で画像処理に関するデータの入力及び出力の少なくとも一方を行う画像処理装置と、前記外部装置との間に介在されるデータ転送装置であって、
前記所定のインタフェース規格に対応し、前記画像処理装置の前記外部接続手段と接続される第1接続手段と、
各々前記所定のインタフェース規格とは異なるインタフェース規格に対応する複数の第2接続手段と、
前記第1接続手段に前記画像処理装置が接続され、かつ前記複数の第2接続手段の少なくとも1つに外部装置が接続された状態において、接続された画像処理装置と外部装置との間で前記画像処理に関するデータの入力及び出力の少なくとも一方が可能となるように当該データに関する変換を行うデータ変換手段と、
を備えたデータ転送装置。
An image processing apparatus having an external connection unit corresponding to a predetermined interface standard and performing at least one of input and output of data related to image processing with the external apparatus via the external connection unit, and the external apparatus A data transfer device intervening in
A first connection unit corresponding to the predetermined interface standard and connected to the external connection unit of the image processing apparatus;
A plurality of second connection means each corresponding to an interface standard different from the predetermined interface standard;
In a state where the image processing apparatus is connected to the first connection means and an external apparatus is connected to at least one of the plurality of second connection means, the image processing apparatus is connected between the connected image processing apparatus and the external apparatus. Data conversion means for performing conversion related to the data so that at least one of input and output of data related to image processing is possible;
A data transfer device comprising:
前記データ変換手段は、前記画像処理に関するデータが前記外部装置から前記画像処理装置に入力される場合は当該データを前記所定のインタフェース規格に対応する状態に変換し、前記画像処理に関するデータが前記画像処理装置から前記外部装置に出力される場合は当該データを前記外部装置が接続された第2接続手段が対応するインタフェース規格に対応する状態に変換する
ことを特徴とする請求項1記載のデータ転送装置。
The data conversion unit converts the data related to the image processing into a state corresponding to the predetermined interface standard when the data related to the image processing is input from the external device to the image processing device. 2. The data transfer according to claim 1, wherein when the data is output from the processing device to the external device, the data is converted into a state corresponding to an interface standard corresponding to the second connection means to which the external device is connected. apparatus.
前記画像処理装置に関する装置情報を予め記憶した記憶手段と、
前記第2接続手段から前記装置情報の提示を要求する要求データが入力されたとき、当該装置情報を前記記憶手段から読み出し、前記第2接続手段に接続された外部装置に出力する装置情報提示手段と、
を更に備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のデータ転送装置。
Storage means for storing device information relating to the image processing device in advance;
When request data for requesting presentation of the device information is input from the second connection unit, the device information is read out from the storage unit and output to an external device connected to the second connection unit When,
The data transfer apparatus according to claim 1, further comprising:
所定のタイミングで前記装置情報の提示を要求する要求データを前記画像処理装置に出力し、これに応じて前記画像処理装置から入力された装置情報を前記記憶手段に記憶する装置情報記憶手段
を更に備えたことを特徴とする請求項3記載のデータ転送装置。
Device information storage means for outputting request data requesting presentation of the device information to the image processing device at a predetermined timing, and storing device information input from the image processing device in the storage device in response to the request data; 4. The data transfer apparatus according to claim 3, further comprising:
前記装置情報を、前記画像処理装置を特定するための特定情報及び前記画像処理装置の状態を示す状態情報の少なくとも一方とした
ことを特徴とする請求項3又は請求項4記載のデータ転送装置。
The data transfer apparatus according to claim 3 or 4, wherein the apparatus information is at least one of identification information for identifying the image processing apparatus and status information indicating a state of the image processing apparatus.
前記複数の第2接続手段が対応する複数のインタフェース規格に、互いに異なるインタフェース規格を含めた
ことを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項記載のデータ転送装置。
6. The data transfer apparatus according to claim 1, wherein the plurality of interface standards corresponding to the plurality of second connection means include different interface standards.
前記複数の第2接続手段が対応する複数のインタフェース規格に、通信速度の異なる同一のインタフェース規格を含めた
ことを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか1項記載のデータ転送装置。
The data transfer apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein the plurality of interface standards to which the plurality of second connection units correspond include the same interface standards having different communication speeds.
所定のインタフェース規格に対応した外部接続手段を有すると共に当該外部接続手段を介して第2の外部装置との間で、自身が実行する所定の処理に関するデータの入力及び出力の少なくとも一方を行う第1の外部装置と、前記第2の外部装置との間に介在されるデータ転送装置であって、
前記所定のインタフェース規格に対応し、前記第1の外部装置の前記外部接続手段と接続される第1接続手段と、
各々前記所定のインタフェース規格とは異なるインタフェース規格に対応する複数の第2接続手段と、
前記第1接続手段に前記第1の外部装置が接続され、かつ前記複数の第2接続手段の少なくとも1つに前記第2の外部装置が接続された状態において、接続された第1の外部装置と第2の外部装置との間で前記所定の処理に関するデータの入力及び出力の少なくとも一方が可能となるように当該データに関する変換を行うデータ変換手段と、
を備えたデータ転送装置。
A first unit which has an external connection unit corresponding to a predetermined interface standard and which inputs and / or outputs data related to a predetermined process executed by itself with the second external device via the external connection unit; A data transfer device interposed between the external device and the second external device,
A first connection means corresponding to the predetermined interface standard and connected to the external connection means of the first external device;
A plurality of second connection means each corresponding to an interface standard different from the predetermined interface standard;
The first external device connected in a state where the first external device is connected to the first connection means and the second external device is connected to at least one of the plurality of second connection means. Data conversion means for performing conversion related to the data so that at least one of input and output of the data related to the predetermined processing is possible between the first external device and the second external device;
A data transfer device comprising:
所定のインタフェース規格に対応した外部接続手段を有すると共に当該外部接続手段を介して外部装置との間で画像処理に関するデータの入力及び出力の少なくとも一方を行う画像処理装置と、前記外部装置との間に介在されるデータ転送装置におけるデータ転送方法であって、
前記所定のインタフェース規格に対応し、前記画像処理装置の前記外部接続手段と接続される第1接続手段と、各々前記所定のインタフェース規格とは異なるインタフェース規格に対応する複数の第2接続手段と、を前記データ転送装置に設け、
前記第1接続手段に前記画像処理装置が接続され、かつ前記複数の第2接続手段の少なくとも1つに外部装置が接続された状態において、接続された画像処理装置と外部装置との間で前記画像処理に関するデータの入力及び出力の少なくとも一方が可能となるように当該データに関する変換を行う、
データ転送方法。
An image processing apparatus having an external connection unit corresponding to a predetermined interface standard and performing at least one of input and output of data related to image processing with the external apparatus via the external connection unit, and the external apparatus A data transfer method in a data transfer device intervening,
A first connection unit corresponding to the predetermined interface standard and connected to the external connection unit of the image processing apparatus; a plurality of second connection units each corresponding to an interface standard different from the predetermined interface standard; Provided in the data transfer device,
In a state where the image processing apparatus is connected to the first connection means and an external apparatus is connected to at least one of the plurality of second connection means, the image processing apparatus is connected between the connected image processing apparatus and the external apparatus. Performing conversion related to the data so that at least one of input and output of the data related to image processing is possible;
Data transfer method.
JP2004274228A 2004-09-21 2004-09-21 Data transfer device and data transfer method Pending JP2006092043A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274228A JP2006092043A (en) 2004-09-21 2004-09-21 Data transfer device and data transfer method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274228A JP2006092043A (en) 2004-09-21 2004-09-21 Data transfer device and data transfer method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006092043A true JP2006092043A (en) 2006-04-06

Family

ID=36232979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004274228A Pending JP2006092043A (en) 2004-09-21 2004-09-21 Data transfer device and data transfer method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006092043A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012014344A (en) * 2010-06-30 2012-01-19 Toshiba Corp Extension device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012014344A (en) * 2010-06-30 2012-01-19 Toshiba Corp Extension device
US8583846B2 (en) 2010-06-30 2013-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Extender

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3906542B2 (en) Information processing apparatus and method, data communication system
JP2004005541A (en) Data transfer device, data transfer method, program and recording medium
JP2003316719A (en) Upstream peripheral equipment performing role of usb host
TW498207B (en) Data transfer control device and electronic apparatus
CN101004665A (en) Image forming apparatus and method for control thereof
JP5891881B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP2016041470A (en) Printer, control device of storage connected to the printer, control method and program of the printer
CN101630964A (en) Image forming system, image forming apparatus, information processing apparatus and control method thereof
CN1801881B (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2006092043A (en) Data transfer device and data transfer method
JP5847120B2 (en) Internet facsimile machine
CN100525372C (en) Manuscript image reading recording device
JP2006205550A (en) Digital image printing system, printer, control method of digital image printing system, control method of printer, program of printer, and storage medium
JP4817634B2 (en) Data storage
JP2007266832A (en) Facsimile machine
JP2005309511A (en) Information processor, status acquisition method and program
JP2001318810A (en) Inter-process communication log system and device and recording medium with procedure of the same log recorded
JP2003241983A (en) Information processor and information processing method
JP2007076187A (en) Print control device, and print control method
JP2007037017A (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and recording medium with image processing program recorded thereon
JP4175373B2 (en) Information processing apparatus and method, and data communication system
JP4998190B2 (en) History recording system, history recording program, and management server
JP2009176043A (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP2009015865A (en) Image input / output system
JP2009064342A (en) Data transfer system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070817

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Effective date: 20091028

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100223

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02